JP2017194915A - 周辺情報収集システム及び周辺情報取得装置 - Google Patents

周辺情報収集システム及び周辺情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017194915A
JP2017194915A JP2016086243A JP2016086243A JP2017194915A JP 2017194915 A JP2017194915 A JP 2017194915A JP 2016086243 A JP2016086243 A JP 2016086243A JP 2016086243 A JP2016086243 A JP 2016086243A JP 2017194915 A JP2017194915 A JP 2017194915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
peripheral information
peripheral
vehicle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016086243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6421782B2 (ja
Inventor
信太郎 岩浅
Shintaro Iwasa
信太郎 岩浅
隆志 小嶌
Takashi Kojima
隆志 小嶌
直樹 山室
Naoki Yamamuro
直樹 山室
雅人 遠藤
Masahito Endo
雅人 遠藤
大志 寺戸
Daishi Terato
大志 寺戸
正和 野村
Masakazu Nomura
正和 野村
藤井 慎一郎
Shinichiro Fujii
慎一郎 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016086243A priority Critical patent/JP6421782B2/ja
Priority to US15/443,481 priority patent/US10876855B2/en
Priority to DE102017107629.8A priority patent/DE102017107629A1/de
Priority to CN201710250769.2A priority patent/CN107305587B/zh
Publication of JP2017194915A publication Critical patent/JP2017194915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421782B2 publication Critical patent/JP6421782B2/ja
Priority to US16/838,600 priority patent/US11441922B2/en
Priority to US17/511,830 priority patent/US11680817B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3848Data obtained from both position sensors and additional sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • G05D1/0282Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal generated in a local control room
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0285Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using signals transmitted via a public communication network, e.g. GSM network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/50Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a mobile data collecting device, e.g. walk by or drive by

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

【課題】 車両で取得された周辺情報を通信網を介して収集する際に、周辺情報の精度に基づいて収集対象を限定することで、周辺情報の収集にかかる通信量を削減する。【解決手段】 車両に対して、周辺情報についての送信要求を行う第1の送信要求手段と、前記送信要求に応じて前記車両から送信された周辺情報を格納する格納手段と、を有し、前記第1の送信要求手段は、前記格納手段に格納されている周辺情報の精度に基づいて算出される閾値よりも、精度の高い周辺情報を取得する車両に対して、該周辺情報についての前記送信要求を行うことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、周辺情報収集システム及び周辺情報取得装置に関する。
車両の自動運転を実現するにあたっては、高精度かつ高鮮度なダイナミックマップの構築が不可欠である。ダイナミックマップは、車両が走行する各地点及びその周辺において取得された各種周辺情報(3次元形状の情報や、ランドマークの情報、交通ルールに関する情報等)を収集することで構築され、最新の周辺情報に基づいて随時更新される。
ダイナミックマップの構築及び更新に用いられる周辺情報は、例えば、車両管理サーバが実際に各地点を走行している各車両と通信を行い、走行中の各車両が取得した周辺情報を、ネットワークを介して受信することで収集することができる。
特開2014−137743号公報
しかしながら、走行中の各車両が取得した周辺情報を車両管理サーバが全て受信する構成とすると、幹線道路等のように交通量の多い領域では、車両と車両管理サーバとの間の通信量が膨大になってしまう。この結果、通信費用がかかるうえに、当該領域における通信網を圧迫してしまうといった問題が生じる。
一方で、走行中の車両が取得した周辺情報の中には、車両管理サーバが既に収集している収集済みの周辺情報と比較して、精度が劣る周辺情報が含まれている場合がある。このような周辺情報は、ダイナミックマップを構築及び更新するうえでの貢献度が低く、収集対象から除外しても、ダイナミックマップの構築及び更新に影響を与える可能性は低い。
そこで、本開示は、車両が取得した周辺情報を通信網を介して収集する際に、周辺情報の精度に基づいて収集対象を限定することで、周辺情報の収集にかかる通信量を削減することを目的とする。
本開示の一局面によれば、周辺情報収集システムは、車両に対して、周辺情報についての送信要求を行う第1の送信要求手段と、前記送信要求に応じて前記車両から送信された周辺情報を格納する格納手段と、を有し、前記第1の送信要求手段は、前記格納手段に格納されている周辺情報の精度に基づいて算出される閾値よりも、精度の高い周辺情報を取得する車両に対して、該周辺情報についての前記送信要求を行うことを特徴とする。
上記周辺情報収集システムによれば、第1の送信要求手段は、車両に対して、周辺情報についての送信要求を行い、格納手段は、送信要求に応じて前記車両から送信された周辺情報を格納する。
これにより、上記周辺情報収集システムでは、送信要求に応じた周辺情報を収集することができる。
また、上記周辺情報収集システムによれば、第1の送信要求手段は、格納手段に格納されている周辺情報の精度に基づいて算出される閾値よりも、精度の高い周辺情報を取得する車両に対して、該周辺情報についての送信要求を行う。
これにより、上記周辺情報収集システムでは、送信要求を行う要求先を、格納手段に格納されている周辺情報の精度に基づいて算出される閾値よりも、精度の高い周辺情報を取得する車両に限定することが可能となる。また、送信要求を行う要求対象を、該閾値よりも精度の高い周辺情報に限定することが可能となる。この結果、車両が取得した周辺情報を通信網を介して収集する際に、収集対象が限定されることとなり、周辺情報の収集にかかる通信量を削減することが可能となる。
本開示によれば、車両が取得した周辺情報を通信網を介して収集する際に、周辺情報の精度に基づいて収集対象を限定することで、周辺情報の収集にかかる通信量を削減することが可能となる。
周辺情報収集システムのシステム構成の一例を示す図である。 周辺情報取得装置のシステム構成の一例を示す図である。 車両管理サーバまたは情報管理サーバのハードウェア構成及び周辺情報取得用ECUのハードウェア構成の一例を示す図である。 領域定義情報及び精度情報定義テーブルの一例を示す図である。 精度情報設定テーブル及び周辺情報記録結果の一例を示す図である。 ダイナミックマップ用情報の一例を示す図である。 車両管理サーバの機能構成の一例を示す図である。 貢献度の変化を示す図である。 情報管理サーバの機能構成の一例を示す図である。 周辺情報収集システムにおける周辺情報収集処理の流れを示すシーケンス図である。 周辺情報収集システムにおける周辺情報収集処理の流れを示すシーケンス図である。 周辺情報収集処理の実施例を示す図である。 周辺情報収集処理の実施例を示す図である。 周辺情報収集処理の実施例を示す図である。 周辺情報収集システムにおける周辺情報解析処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態の説明において、「センサ種類」とは、車両に搭載され、車両が走行する各地点及びその周辺の周辺情報を検出する周辺情報取得センサの種類(例えば、3Dスキャナ装置、撮像装置、ミリ波レーダ装置等)を指す。また、「製品種類」とは、それぞれのセンサ種類に分類される製品の種類(例えば、製品名等)を指す。更に、「種類情報」とは、周辺情報の種類を示す情報(例えば、物標情報、画像情報、距離情報等)を指す。
また、「精度情報」とは、周辺情報の精度を示す情報であり、それぞれのセンサ種類に分類される製品が検出する周辺情報の精度を7段階で評価することで得られる値である。
また、「精度情報定義テーブル」とは、それぞれのセンサ種類に分類される製品を、精度に応じて7つのグループに分類し、それぞれのグループについて、1〜7の精度情報を対応付けたテーブルを指す。なお、精度情報="7"は、精度が最も高いこと(最高の精度を示す精度情報)を表し、精度情報="1"は、精度が最も低いこと(最低の精度を示す精度情報)を表す。
また、「精度情報設定テーブル」とは、それぞれの車両に搭載された周辺情報取得センサについての精度情報を、精度情報定義テーブルに基づいて車両ごとに設定したテーブルを指す。精度情報設定テーブルには、それぞれの車両に搭載された周辺情報取得センサの製品種類を示す情報と精度情報と種類情報とが対応付けられている。
更に、「貢献度」とは、周辺情報取得センサを介して取得した周辺情報を、ダイナミックマップの構築または更新に用いる場合の、現時点での貢献の度合いを指す。周辺情報取得センサが検出した周辺情報の精度情報を、当該周辺情報を取得してからの経過時間(鮮度)に基づいて補正することで、当該周辺情報の現時点での貢献度を算出することができる。なお、以下の実施形態では、周辺情報が貢献する対象を、ダイナミックマップの構築または更新としているが、貢献する対象(用途)を限定しない場合には、「貢献度」の代わりに周辺情報の利用価値の度合いを表す「有用度」と表現することもできる。「貢献度」は「有用度」に含まれる概念である。
以下、実施形態の詳細を説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[実施形態]
<1.周辺情報収集システムの構成>
はじめに、本実施形態における周辺情報収集システムのシステム構成について説明する。図1は、周辺情報収集システムのシステム構成の一例を示す図である。図1に示すように、周辺情報収集システム100は、車両管理サーバ110と、情報管理サーバ120と、車両130に搭載された周辺情報取得システム140とを有する。
周辺情報収集システム100において、車両管理サーバ110と情報管理サーバ120とはネットワーク150を介して通信可能に接続される。同様に、車両管理サーバ110と周辺情報取得システム140とは、ネットワーク150を介して通信可能に接続される。
車両管理サーバ110は、車両130を管理するサーバ装置である。本実施形態において、車両管理サーバ110には、貢献度判定プログラムがインストールされており、車両管理サーバ110は、当該プログラムを実行することで、貢献度判定部111として機能する。
貢献度判定部111は、車両130から属性情報(車両130が取得した周辺情報の属性を示す情報)を受信すると、受信した属性情報に基づいて、周辺情報についての送信要求を車両130に対して行うか否かを判定する。そして、貢献度判定部111は、送信要求を行うと判定した場合に、車両130に対して周辺情報についての送信要求を行い、車両130から周辺情報を受信する。また、貢献度判定部111は、受信した周辺情報を含む更新情報を生成してダイナミックマップ用情報格納部122を更新する。一方、送信要求を行わないと判定した場合、貢献度判定部111では、当該周辺情報についての送信要求は行わない。
なお、周辺情報の送信要求を行うか否かを判定するにあたり、貢献度判定部111では、属性情報に含まれる位置情報(周辺情報を取得した際の車両130の位置を示す情報)に基づいて、領域定義情報格納部112を参照する。これにより、貢献度判定部111は、属性情報に含まれる位置情報が、予め定義された領域(例えば、車両130が走行する各地点を、10m×10m四方のブロックで区切った場合の各ブロック)のうちのいずれの領域に該当するかを特定する。
そして、貢献度判定部111では、特定した領域を示す領域情報と、属性情報に含まれる種類情報とに基づいて、情報管理サーバ120から周辺情報についての収集状況に関する情報を取得する。
具体的には、貢献度判定部111では、ダイナミックマップ用情報格納部122に格納されている格納済みの周辺情報の数を、情報管理サーバ120から取得する。なお、貢献度判定部111がこのとき取得する周辺情報の数は、特定した領域情報と、属性情報に含まれる種類情報と、が対応付けられた周辺情報の数(以下、蓄積件数ともいう)である。
また、貢献度判定部111では、ダイナミックマップ用情報格納部122に格納されている格納済みの周辺情報の貢献度のうち、最低の貢献度を、情報管理サーバ120から取得する。なお、貢献度判定部111がこのとき取得する最低の貢献度は、特定した領域情報と、属性情報に含まれる種類情報と、が対応付けられた周辺情報の貢献度のうちの最低の貢献度(以下、貢献度最低値ともいう)である。
そして、貢献度判定部111では、収集状況に関する情報(蓄積件数、貢献度最低値)に基づいて、車両130に対して周辺情報についての送信要求を行うか否かを判定する。
なお、収集状況に関する情報に基づいて送信要求を行うか否かの判定を行うにあたり、貢献度判定部111では、受信した属性情報に含まれる精度情報(車両130が取得した周辺情報の精度情報)を用いる。当該精度情報は、周辺情報取得装置142に設定された精度情報設定テーブル(図1において不図示)に基づいて特定される。
情報管理サーバ120は、周辺情報を格納する格納手段の一例であるダイナミックマップ用情報格納部122を管理するサーバ装置である。本実施形態において、情報管理サーバ120には、情報管理プログラムがインストールされており、情報管理サーバ120は、当該プログラムを実行することで、情報管理部121として機能する。
情報管理部121は、車両管理サーバ110から更新情報が送信された場合に、ダイナミックマップ用情報格納部122を更新する。また、情報管理部121は、車両管理サーバ110から送信された領域情報及び種類情報に基づいて、ダイナミックマップ用情報格納部122を参照し、収集状況に関する情報を算出する。また、情報管理部121は、算出した収集状況に関する情報を車両管理サーバ110に送信する。
具体的には、情報管理部121では、ダイナミックマップ用情報格納部122に格納されている格納済みの周辺情報のうち、車両管理サーバ110から送信された領域情報及び種類情報が対応付けられた周辺情報の数(蓄積件数)を算出する。更に、情報管理部121では、算出した蓄積件数を車両管理サーバ110に送信する。
また、情報管理部121では、ダイナミックマップ用情報格納部122に格納されている格納済みの周辺情報のうち、車両管理サーバ110から送信された領域情報及び種類情報が対応付けられた周辺情報それぞれの貢献度を算出する。更に、情報管理部121では、算出した貢献度のうち最低の貢献度(貢献度最低値)を、車両管理サーバ110に送信する。
周辺情報取得システム140は、DCM141と周辺情報取得装置142とを有する。DCM141は、ネットワーク150を介して、車両管理サーバ110に接続するための通信装置である。
周辺情報取得装置142は、周辺情報取得センサを介して周辺情報を取得する。また、周辺情報取得装置142は、周辺情報を取得した場合に、車両管理サーバ110に属性情報を送信する。また、周辺情報取得装置142は、車両管理サーバ110から周辺情報についての送信要求を受信した場合に、送信要求された周辺情報を、車両管理サーバ110に送信する。なお、周辺情報取得装置142の構成は、図2を用いて以下に更に詳細に説明する。
<2.周辺情報取得装置のシステム構成>
図2は周辺情報取得装置のシステム構成の一例を示す図である。図2に示すように、周辺情報取得装置142は、位置情報取得部211、時刻情報取得部212、周辺情報取得用ECU200を有する。また、周辺情報取得装置142は、第1の周辺情報取得センサ221、第2の周辺情報取得センサ222、第3の周辺情報取得センサ223、・・・を有する。
位置情報取得部211は、例えば、GPS(Global Positioning System)から取得した情報に基づいて、車両130の現在位置を示す位置情報(緯度、経度、高度)を算出する。位置情報取得部211は、算出した位置情報を周辺情報取得用ECU200に出力する。
時刻情報取得部212は、例えば、内蔵する時計機能により時刻情報を取得し、周辺情報取得用ECU200に出力する。
第1乃至第3の周辺情報取得センサ221、222、223は、車両130が走行する各地点及びその周辺の周辺情報を検出するセンサである。第1の周辺情報取得センサ221は、例えば、3Dスキャナ装置(製品名="S05/2015")であり、検出した物標情報を、周辺情報として周辺情報取得用ECU200に出力する。第2の周辺情報取得センサ222は、例えば、撮像装置(製品名="IM01/2014")であり、検出した画像情報を、周辺情報として周辺情報取得用ECU200に出力する。第3の周辺情報取得センサ223は、例えば、ミリ波レーダ装置(製品名="L01/2013")であり、検出した距離情報を、周辺情報として周辺情報取得用ECU200に出力する。
なお、周辺情報には、当該周辺情報を出力した周辺情報取得センサの製品種類を示す情報(製品名等)が含まれているものとする。
周辺情報取得用ECU200には、周辺情報取得プログラム、属性情報送信プログラム、周辺情報送信プログラムがインストールされている。周辺情報取得用ECU200は、これらのプログラムを実行することで、周辺情報取得部201、属性情報送信部202、周辺情報送信部203として機能する。
周辺情報取得部201は、取得手段の一例であり、第1乃至第3の周辺情報取得センサ221、222、223、・・・から出力された周辺情報を取得する。また、周辺情報取得部201は、取得した周辺情報を位置情報取得部211から取得した位置情報及び時刻情報取得部212から取得した時刻情報と対応付けて、周辺情報記録部205に記録する。
また、周辺情報取得部201は、精度情報設定テーブル格納部204を参照することで、取得した周辺情報についての精度情報を特定する。また、周辺情報取得部201は、特定した精度情報を、取得した周辺情報と対応付けて周辺情報記録部205に記録する。
また、周辺情報取得部201は、精度情報設定テーブル格納部204を参照することで、取得した周辺情報についての種類情報を特定する。また、周辺情報取得部201は、特定した種類情報を、取得した周辺情報と対応付けて周辺情報記録部205に記録する。
属性情報送信部202は、周辺情報記録部205に周辺情報が記録された場合に、当該周辺情報と対応付けて記録された位置情報、時刻情報、精度情報、種類情報を読み出して、属性情報を生成する。
また、属性情報送信部202は、生成した属性情報を、DCM141を介して車両管理サーバ110に送信する。
また、属性情報送信部202は、属性情報を車両管理サーバ110に送信してから、所定時間内に、当該周辺情報についての送信要求を受信したか否かを判定する。属性情報送信部202は、所定時間内に、当該周辺情報についての送信要求を受信したと判定した場合、判定結果を周辺情報送信部203に通知する。一方、所定時間内に、当該周辺情報についての送信要求を受信しなかったと判定した場合には、周辺情報記録部205に記録された当該周辺情報(送信要求を受けなかった周辺情報)を破棄し、要求無効応答を、車両管理サーバ110に送信する。
周辺情報送信部203は、属性情報送信部202から判定結果を受信した場合に、周辺情報記録部205に記録されている当該周辺情報を読み出す。また、周辺情報送信部203は、車両130を識別する車両IDと、読み出した周辺情報とを、DCM141を介して車両管理サーバ110に送信する。なお、属性情報送信部202から判定結果を受信しなかった場合、車両管理サーバ110への周辺情報の送信は行われない。
<3.車両管理サーバ及び情報管理サーバのハードウェア構成ならびに周辺情報取得用ECUのハードウェア構成>
次に、車両管理サーバ110及び情報管理サーバ120のハードウェア構成ならびに周辺情報取得用ECU200のハードウェア構成について説明する。なお、車両管理サーバ110及び情報管理サーバ120のハードウェア構成は概ね同じであるため、ここでは、車両管理サーバ110のハードウェア構成について説明する。図3(a)は、車両管理サーバのハードウェア構成の一例を示す図である。
図3(a)に示すように、車両管理サーバ110は、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303、補助記憶部304、ユーザインタフェース部305、通信部306を有する。なお、車両管理サーバ110の各部は、バス307を介して相互に接続されている。
CPU301は、RAM303を作業領域として、ROM302に格納されたプログラム及び補助記憶部304に格納されたプログラム(貢献度判定プログラム等)を実行するコンピュータである。CPU301はプログラムを実行するにあたり、補助記憶部304に格納された情報(領域定義情報、精度情報定義テーブル等)を用いる。
ユーザインタフェース部305は、CPU301がプログラムを実行する際に必要なその他の情報を入力したり、CPU301がプログラムを実行したことで生成された情報を表示するデバイスである。
通信部306は、ネットワーク150と接続し、ネットワーク150を介して各装置(情報管理サーバ120、周辺情報取得システム140)との間で通信を行うデバイスである。
図3(b)は、周辺情報取得用ECU200のハードウェア構成の一例を示す図である。図3(b)に示すように、周辺情報取得用ECU200は、CPU331、RAM332、接続部333、EPPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)334を有する。CPU331は、RAM332等を作業領域として、EPPROM334に格納された周辺情報取得プログラム、属性情報送信プログラム、周辺情報送信プログラムを実行するコンピュータである。なお、CPU331は、これらのプログラムを実行するにあたり、EPPROM334内の精度情報設定テーブル格納部204を参照する。また、CPU331が、これらのプログラムを実行することで取得する周辺情報等は、EPPROM334内の周辺情報記録部205に記録される。
接続部333は、各部(位置情報取得部211、時刻情報取得部212、第1の周辺情報取得センサ221〜第3の周辺情報取得センサ223、DCM141等)を接続するためのデバイスである。
<4.車両管理サーバの領域定義情報及び精度情報定義テーブルの説明>
次に、車両管理サーバ110の領域定義情報格納部112に格納された領域定義情報、及び、精度情報定義テーブル格納部113に格納された精度情報定義テーブルについて説明する。図4(a)は、領域定義情報の一例を示す図であり、説明をわかりやすくするために模式的に示している。
図4(a)に示すように、領域定義情報400は、車両130が走行する各地点を、例えば、10m×10m四方のブロックで区切り、ブロックごとに領域名を定義したものであり、位置と領域との関係が規定されている。図4(a)の例は、実空間上の所定の位置を示すブロック401に領域名="領域A"が定義され、ブロック402に領域名="領域B"が定義され、ブロック403に領域名="領域C"が定義されたことを示している。
かかる領域定義情報400を参照することで、貢献度判定部111は、走行中の車両130の位置情報に対応する領域を特定することができる。
図4(b)は、精度情報定義テーブル格納部113に格納された精度情報定義テーブルの一例を示す図である。図4(b)に示すように、精度情報定義テーブル格納部113には、精度情報定義テーブルがセンサ種類ごとに分けて格納される。精度情報定義テーブル410は、センサ種類=3Dスキャナ装置の精度情報定義テーブルであり、3Dスキャナ装置に分類される製品の製品種類を示す情報が、精度に応じて7つのグループに分かれて格納されている。
精度情報定義テーブル410は情報の項目として、"精度情報"と"製品種類を示す情報"とを含む。"精度情報"には、1〜7のいずれかの精度情報が格納される。"製品種類を示す情報"には、3Dスキャナ装置に分類される製品種類を示す情報として、製品の製品名(または製品型式)が、精度情報と対応付けて格納される。
同様に、精度情報定義テーブル420は、センサ種類=撮像装置の精度情報定義テーブルであり、撮像装置に分類される製品の製品種類を示す情報が、精度に応じて7つのグループに分かれて格納されている。また、精度情報定義テーブル430は、センサ種類=ミリ波レーダ装置の精度情報定義テーブルであり、ミリ波レーダ装置に分類される製品の製品種類を示す情報が、精度に応じて7つのグループに分かれて格納されている。
<5.周辺情報取得用ECUの精度情報設定テーブル及び周辺情報記録結果の説明>
次に、周辺情報取得用ECU200の精度情報設定テーブル格納部204に格納される精度情報設定テーブル、及び、周辺情報記録部205に格納される周辺情報記録結果について説明する。図5は、精度情報設定テーブル及び周辺情報記録結果の一例を示す図である。
精度情報設定テーブル500は、図4の精度情報定義テーブル410〜430等に基づいて生成されるテーブルであり、車両ごとに設定される。図5(a)の例は、車両ID="C1"の車両130に設定された精度情報設定テーブルであることを示している。
図5(a)に示すように、精度情報設定テーブル500は、車両130に搭載されている全ての周辺情報取得センサについての、センサ種類、精度情報、種類情報を規定する。このため、精度情報設定テーブル500は情報の項目として、"製品種類を示す情報"と"センサ種類"と"精度情報"と"種類情報"とを含む。
"製品種類を示す情報"には、車両ID="C1"の車両130に搭載されている全ての周辺情報取得センサについての製品種類を示す情報(製品名)が格納される。図5(a)の例は、車両ID="C1"の車両130が、製品名="S05/2015"、"IM01/2014"、"L01/2013"の周辺情報取得センサを搭載していることを示している。
"センサ種類"には、それぞれの周辺情報取得センサのセンサ種類が格納される。"精度情報"には、それぞれの周辺情報取得センサで検出される周辺情報の精度情報が格納される。"種類情報"には、それぞれの周辺情報取得センサで検出される周辺情報の種類情報が格納される。
図5(a)の例は、製品名="S05/2015"の第1の周辺情報取得センサ221が、3Dスキャナ装置のうち、最も精度が高い物標情報(精度情報="7")を検出する3Dスキャナ装置であることを示している。また、製品名="IM01/2014"の第2の周辺情報取得センサ222が、画像情報を検出する撮像装置のうち、5番目に精度が高い画像情報(精度情報="4")を検出する撮像装置であることを示している。また、製品名="L01/2013"の第3の周辺情報取得センサ223が、ミリ波レーダ装置のうち、最も精度が低い距離情報(精度情報="1")を検出するミリ波レーダ装置であることを示している。
なお、精度情報設定テーブル500の"精度情報"に格納される精度情報は、時間の経過とともに変更されるように構成してもよい。例えば、製品名="S05/2015"の第1の周辺情報取得センサ221は、精度情報定義テーブル410によれば、現時点では、車両に搭載される3Dスキャナ装置のうち、最も精度が高い物標情報を検出する3Dスキャナ装置となっている。しかしながら、更に、精度の高い物標情報(精度情報="7")を検出する3Dスキャナ装置が車両に搭載されるようになった場合には、図4の精度情報定義テーブル410が変更されることになる。そして、第1の周辺情報取得センサ221により検出される物標情報は、相対的に精度が低下することになる。このように、時間の経過とともに、図4の精度情報定義テーブル410も変更されることから、図5の精度情報設定テーブル500の"精度情報"に格納する精度情報も、時間の経過とともに変更されるように構成しておくことが望ましい。
続いて、周辺情報記録結果510について説明する。図5(b)に示すように、周辺情報記録結果510は、車両IDと対応付けて記録され、情報の項目として、"時刻情報"、"位置情報"、"精度情報"、"種類情報"、"周辺情報"を含む。
"時刻情報"には、周辺情報記録部205に周辺情報が記録された際の時刻情報が記録される。"位置情報"には、周辺情報記録部205に周辺情報が記録された際の車両の位置情報が記録される。
"精度情報"には、周辺情報の精度情報が記録される。精度情報は、精度情報設定テーブル500を参照することにより特定される。"種類情報"には、周辺情報の種類情報が記録される。種類情報は、精度情報設定テーブル500を参照することにより特定される。"周辺情報"には、取得された周辺情報が記録される。
図5(b)の例は、車両ID="C1"により識別される車両130が、時刻情報="2015年11月5日10時23分"に、位置情報=(X11,Y11,Z11)の地点において、周辺情報を記録したことを示している。また、図5(b)の例は、このとき取得した周辺情報が、精度情報="7"であり、データ名="3D物標情報1−001"である種類情報="物標情報"であることを示している。
<6.情報管理サーバのダイナミックマップ用情報の説明>
次に、情報管理サーバ120のダイナミックマップ用情報格納部122に格納されるダイナミックマップ用情報について説明する。図6は、ダイナミックマップ用情報の一例を示す図である。
図6に示すように、ダイナミックマップ用情報格納部122において、ダイナミックマップ用情報は、領域名ごと、種類情報ごとに分類して管理されている。図6において、ダイナミックマップ用情報601は、領域名="領域A"、種類情報="物標情報"についてのダイナミックマップ用情報を示している。また、ダイナミックマップ用情報602は、領域名="領域A"、種類情報="画像情報"についてのダイナミックマップ用情報を示している。更に、ダイナミックマップ用情報603は、領域名="領域A"、種類情報="距離情報"についてのダイナミックマップ用情報を示している。
同様に、ダイナミックマップ用情報611は、領域名="領域B"、種類情報=物標情報についてのダイナミックマップ用情報を示している。また、ダイナミックマップ用情報612は、領域名="領域B"、種類情報="画像情報"についてのダイナミックマップ用情報を示している。更に、ダイナミックマップ用情報613は、領域名="領域C"、種類情報="距離情報"についてのダイナミックマップ用情報を示している。
このように、ダイナミックマップ用情報格納部122は、各領域について種類情報の数だけダイナミックマップ用情報を有している。
それぞれのダイナミックマップ用情報(601〜603、611〜613)は、情報の項目として、"時刻情報"、"位置情報"、"精度情報"、"周辺情報"、"車両ID"を含む。
"時刻情報"には、車両管理サーバ110から送信された更新情報に含まれる時刻情報が格納される。なお、更新情報に含まれる時刻情報は、周辺情報取得センサにおいて検出された周辺情報が周辺情報記録部205に記録された時刻を示す。
"位置情報"には、車両管理サーバ110から送信された更新情報に含まれる位置情報が格納される。なお、更新情報に含まれる位置情報は、周辺情報取得センサにおいて検出された周辺情報が周辺情報記録部205に記録された際の車両の位置を示す。
"精度情報"には、車両管理サーバ110から送信された更新情報に含まれる精度情報が格納される。なお、更新情報に含まれる精度情報は、周辺情報取得センサにおいて検出された周辺情報の精度を示す。
"周辺情報"には、車両管理サーバ110から送信された更新情報に含まれる周辺情報が格納される。"車両ID"には、車両管理サーバ110から送信された更新情報に含まれる車両の識別子(ID(Identifier))が格納される。
このように、ダイナミックマップ用情報格納部122において、各ダイナミックマップ用情報(601〜603、611〜613)には、時刻情報と位置情報と精度情報と車両IDとが、周辺情報と対応付けて格納されている。
ダイナミックマップ用情報601の例は、時刻情報="2015年11月5日10時23分"に、領域Aに含まれる位置情報=(X11,Y11,Z11)の地点において周辺情報(データ名="3D物標情報1−001")が記録されたことを示している。また、図6(a)の例は、当該周辺情報が、精度情報="7"であり、車両ID="C1"により識別される車両130から送信されたことを示している。
なお、ダイナミックマップ用情報611の例は、車両ID="C1"により識別される車両130が、1分後(時刻情報="2015年11月5日10時24分")に、領域Bに含まれる位置情報=(X21,Y21,Z21)の地点に移動したことを示している。また、ダイナミックマップ用情報611の例は、当該車両130により、精度情報="7"の周辺情報(データ名="3D物標情報1−002")が取得されたことを示している。
<7.車両管理サーバの機能構成>
次に、車両管理サーバ110の機能構成の詳細について説明する。図7は、車両管理サーバの機能構成の一例を示す図である。図7に示すように、貢献度判定部111として機能する車両管理サーバ110は、属性情報受信部701、蓄積件数判定部702、貢献度算出部703、比較部704、送信要求部705、周辺情報受信部706を有する。また、貢献度判定部111として機能する車両管理サーバ110は、更新指示部707、周辺情報解析部708を有する。
属性情報受信部701は、受信手段の一例であり、車両130の周辺情報取得装置142からネットワーク150を介して送信された属性情報を受信する。また、属性情報受信部701は、受信した属性情報に含まれる、時刻情報、位置情報、種類情報、精度情報を抽出する。また、属性情報受信部701は、領域定義情報格納部112の領域定義情報400を参照し、抽出した位置情報に対応する領域を特定する。また、属性情報受信部701は、特定した領域を示す領域情報と、抽出した種類情報とを蓄積件数判定部702に通知する。更に、属性情報受信部701は、特定した領域を示す領域情報と、抽出した種類情報及び精度情報とを、貢献度算出部703に通知する。
蓄積件数判定部702は、格納済みの周辺情報の蓄積件数についての算出要求を情報管理サーバ120に対して行う。具体的には、蓄積件数判定部702は、属性情報受信部701から通知された領域情報及び種類情報が対応付けられた周辺情報の蓄積件数を算出するよう、情報管理サーバ120に対して算出要求を行う。
また、蓄積件数判定部702は、蓄積件数の算出要求に応じて、情報管理サーバ120から蓄積件数が送信された場合に、送信された蓄積件数が所定数以上であるか否かを判定する。
また、蓄積件数判定部702は、送信された蓄積件数が所定数未満であると判定した場合には、送信要求部705に判定結果を通知する。更に、蓄積件数判定部702は、送信された蓄積件数が所定数以上であると判定した場合には、貢献度算出部703に判定結果を通知する。
貢献度算出部703は、蓄積件数判定部702から、蓄積件数が所定数以上である旨の判定結果を受信すると、属性情報受信部701から通知された、領域情報及び種類情報を用いて、情報管理サーバ120に対して貢献度最低値の算出要求を行う。
貢献度最低値の算出要求に応じて、情報管理サーバ120からは、当該領域情報及び当該種類情報が対応付けられた周辺情報それぞれについて算出された貢献度のうち、最低の貢献度である貢献度最低値が送信される。このため、貢献度算出部703は、これを取得する。
更に、貢献度算出部703は、属性情報受信部701から通知された精度情報について貢献度を算出し、算出した貢献度を、情報管理サーバ120から送信された貢献度最低値とともに、比較部704に通知する。
なお、本実施形態において貢献度の算出は下式に基づいて行われる。
Figure 2017194915
具体的には、貢献度算出部703が貢献度を算出する場合にあっては、「周辺情報が取得されてからの経過時間」に"0"を代入する(この結果、貢献度算出部703では、精度情報そのものが貢献度として算出されることになる)。
一方、貢献度最低値の算出要求に応じて情報管理サーバ120が各周辺情報の貢献度を算出する場合にあっては、現時点の時刻と各周辺情報に対応付けられた時刻情報とに基づいて「周辺情報が取得されてからの経過時間」を算出する。なお、ここでいう現時点での時刻とは、例えば、属性情報受信部701が属性情報を受信したタイミングでの時刻をいう。そして、情報管理サーバ120では、各周辺情報に対応付けられた精度情報と、算出した「周辺情報が取得されてからの経過時間」とを上式に代入することで、貢献度を算出する。これにより、情報管理サーバ120では、周辺情報の精度情報を、周辺情報が取得されてからの経過時間に応じて小さくすることで得られる変更後の貢献度が算出されることになる。
図8に周辺情報が取得されてからの経過時間と貢献度との関係を示す。図8に示すように、経過時間が"0"の時点では貢献度は精度情報に等しく、時間の経過とともに貢献度は小さくなっていく。
図7の説明に戻る。比較部704は、判定手段の一例であり、貢献度算出部703から通知された貢献度が、貢献度最低値よりも高いか否かを判定する。判定の結果、貢献度が、貢献度最低値よりも高いと判定した場合には、判定結果を送信要求部705に通知する。このように比較部704において、貢献度最低値は、判定結果を送信要求部705に通知するか否かを決定するための閾値として用いられる。
送信要求部705は、蓄積件数判定部702から判定結果を受信した場合に、車両130の周辺情報取得システム140に対して、周辺情報についての送信要求を行う第2の送信要求手段として機能する。また、送信要求部705は、比較部704から判定結果を受信した場合に、車両130の周辺情報取得システム140に対して、周辺情報についての送信要求を行う第1の送信要求手段として機能する。なお、送信要求部705は、蓄積件数判定部702及び比較部704のいずれからも判定結果を受信しなかった場合、車両130の周辺情報取得システム140に対して、周辺情報についての送信要求を行わない。
周辺情報受信部706は、送信要求部705が送信要求を行ったことに応じて、車両130の周辺情報取得システム140から周辺情報及び車両IDが送信された場合に、これを受信する。また、周辺情報受信部706は、受信した周辺情報及び車両IDを、属性情報受信部701が受信した属性情報、及び、属性情報受信部701が特定した領域を示す領域情報と対応付けて更新指示部707に通知する。
更新指示部707は、通知された周辺情報、車両ID、属性情報、領域情報を、更新情報として、情報管理サーバ120に送信するとともに、更新指示を送信する。
周辺情報解析部708は、送信要求部705及び更新指示部707を監視し、情報管理サーバ120のダイナミックマップ用情報格納部122が更新された場合に、更新に寄与した車両のユーザに対してポイントを加算する。具体的には、周辺情報解析部708は、送信要求部705により送信要求が行われた際に、蓄積件数判定部702からの通知により送信要求が行われたのか、比較部704からの通知により送信要求が行われたのかを判定する。比較部704からの通知により送信要求が行われたと判定した場合、周辺情報解析部708では、当該送信要求に応じて周辺情報を送信した車両のユーザに対してポイントを加算する。
<8.情報管理サーバの機能構成>
次に、情報管理サーバ120の機能構成について説明する。図9は、情報管理サーバ120の機能構成の一例を示す図である。図9に示すように、情報管理部121として機能する情報管理サーバ120は、蓄積件数算出部901、貢献度最低値算出部902、更新部903を有する。
蓄積件数算出部901は、車両管理サーバ110から蓄積件数の算出要求を受信すると、蓄積件数の算出要求に含まれる、領域情報及び種類情報を抽出する。また、蓄積件数算出部901は、抽出した領域情報及び種類情報に基づいて、ダイナミックマップ用情報格納部122を参照する。そして、蓄積件数算出部901は、抽出した領域情報及び種類種類が対応付けられたダイナミックマップ用情報(例えば、ダイナミックマップ用情報601)について、格納済みの周辺情報の数(蓄積件数)を算出する。蓄積件数算出部901は、算出した蓄積件数を車両管理サーバ110に送信する。
貢献度最低値算出部902は、車両管理サーバ110から貢献度最低値の算出要求を受信すると、貢献度最低値の算出要求に含まれる、領域情報及び種類情報を抽出する。また、貢献度最低値算出部902は、抽出した領域情報及び種類情報に基づいて、ダイナミックマップ用情報格納部122を参照する。そして、貢献度最低値算出部902は、抽出した領域情報及び種類情報が対応付けられたダイナミックマップ用情報(例えば、ダイナミックマップ用情報601)について、格納済みの周辺情報の時刻情報及び精度情報を取得する。
また、貢献度最低値算出部902は、取得した時刻情報及び精度情報に基づいて、周辺情報の貢献度を算出する。具体的には、貢献度最低値算出部902は、上式を用いて、取得した精度情報を、取得した時刻情報に基づいて補正し、補正後の精度情報である貢献度を算出する。
例えば、貢献度最低値算出部902は、ダイナミックマップ用情報601の"時刻情報"に格納された時刻と現在時刻との差分値から、周辺情報が取得されてからの経過時間を算出する。そして、ダイナミックマップ用情報601の"精度情報"に格納された精度情報と、算出した経過時間とに基づいて、上式を用いて当該周辺情報についての貢献度を算出する。
また、貢献度最低値算出部902は、それぞれの周辺情報について算出した貢献度のうち、最低の貢献度(貢献度最低値)を算出する算出手段として機能する。更に、貢献度最低値算出部902は、算出した貢献度最低値を車両管理サーバ110に送信する。
更新部903は、車両管理サーバ110から送信された更新指示を更新情報とともに受信する。また、更新部903は、受信した更新情報に基づいて、ダイナミックマップ用情報格納部122を更新する。更新部903は、受信した更新情報に基づいてダイナミックマップ用情報格納部122を更新するにあたり、蓄積件数算出部901により算出された蓄積件数を参照する。更新部903は、蓄積件数が所定数未満であると判定した場合には、受信した更新情報をダイナミックマップ用情報格納部122に格納する。また、蓄積件数が所定数以上であると判定した場合には、更新部903は、貢献度最低値算出部902により貢献度最低値が算出された周辺情報を、ダイナミックマップ用情報格納部122から削除したうえで、受信した更新情報を格納する。つまり、更新部903は、貢献度最低値が算出された周辺情報を、受信した更新情報で置き換えて格納する。
<9.周辺情報収集システムにおける周辺情報収集処理の流れ>
次に、周辺情報収集システム100における周辺情報収集処理の流れについて説明する。図10及び図11は、周辺情報収集システムにおける周辺情報収集処理の流れを示すシーケンス図である。
車両130がIG−ON状態となると、ステップS1001において、周辺情報取得部201は、周辺情報取得センサ(例えば、第1の周辺情報取得センサ221)により検出された周辺情報を取得する。ステップS1002において、周辺情報取得部201は、取得した周辺情報を、位置情報、時刻情報、種類情報、精度情報と対応付けて周辺情報記録部205に記録する。
ステップS1003において、周辺情報取得部201は、周辺情報と対応付けて記録した、位置情報、時刻情報、種類情報、精度情報を、属性情報送信部202に通知する。
ステップS1004において、属性情報送信部202は、周辺情報取得部201から通知された、位置情報、時刻情報、種類情報、精度情報を含む属性情報を生成し、DCM141に通知する。
ステップS1005において、DCM141は、属性情報送信部202から通知された属性情報を、ネットワーク150を介して、車両管理サーバ110に送信する。
ステップS1006において、属性情報受信部701は、車両130から送信された属性情報を受信し、属性情報から、位置情報、時刻情報、種類情報、精度情報を抽出する。また、属性情報受信部701は、抽出した位置情報に基づいて領域定義情報400を参照し、位置情報に対応する領域を特定する。
ステップS1007において、属性情報受信部701は、ステップS1006において特定した領域を示す領域情報と、ステップS1006において抽出した種類情報とを、蓄積件数判定部702に通知する。
ステップS1008において、蓄積件数判定部702は、属性情報受信部701から通知された領域情報と種類情報とを含む蓄積件数の算出要求を生成し、情報管理サーバ120に送信する。
ステップS1009において、情報管理サーバ120の蓄積件数算出部901は、車両管理サーバ110から送信された蓄積件数の算出要求を受信し、領域情報及び種類情報を抽出する。また、蓄積件数算出部901は、ダイナミックマップ用情報格納部122のうち、抽出した領域情報及び種類情報に対応するダイナミックマップ用情報(例えば、ダイナミックマップ用情報601)を参照する。更に、蓄積件数算出部901は、参照したダイナミックマップ用情報に格納されている格納済みの周辺情報の数(蓄積件数)を算出する。
ステップS1010において、蓄積件数算出部901は、算出した蓄積件数を車両管理サーバ110に送信する。
ステップS1011において、蓄積件数判定部702は、情報管理サーバ120から送信された蓄積件数を受信し、受信した蓄積件数が所定数以上であるか否かを判定する。ステップS1011において、所定数以上でないと判定した場合には(ステップS1011においてNo)、ステップS1012に進み、判定結果を送信要求部705に通知する。
一方、ステップS1011において、所定数以上であると判定した場合には(ステップS1011においてYes)、ステップS1013に進み、判定結果を属性情報受信部701に通知する。
蓄積件数判定部702から判定結果を受信した送信要求部705は、ステップS1014において、周辺情報についての送信要求を車両130に対して送信する。
送信要求部705から周辺情報についての送信要求を受信したDCM141は、ステップS1015において、属性情報送信部202に周辺情報についての送信要求を通知する。
一方、蓄積件数判定部702から判定結果を受信した属性情報受信部701は、ステップS1016において、領域情報、種類情報、精度情報を、貢献度算出部703に通知する。
ステップS1017において、貢献度算出部703は、属性情報受信部701から受信した精度情報を用いて、貢献度を算出する。また、ステップS1018において、貢献度算出部703は、属性情報受信部701から受信した領域情報と種類情報とを含む貢献度最低値の算出要求を生成し、情報管理サーバ120に送信する。
ステップS1019において、貢献度最低値算出部902は、貢献度算出部703から、貢献度最低値の算出要求を受信し、貢献度最低値の算出要求に含まれる、領域情報、種類情報を抽出する。また、貢献度最低値算出部902は、ダイナミックマップ用情報格納部122のうち、抽出した領域情報及び種類情報に対応するダイナミックマップ用情報を参照する。また、貢献度最低値算出部902は、参照したダイナミックマップ用情報に蓄積されている周辺情報それぞれの貢献度を算出する。更に、貢献度最低値算出部902は、算出した各周辺情報の貢献度に基づいて、最低の貢献度(貢献度最低値)を算出する。
ステップS1020において、貢献度最低値算出部902は、ステップS1019において算出した貢献度最低値を車両管理サーバ110に送信する。
ステップS1021において、貢献度算出部703は、貢献度最低値算出部902から送信された貢献度最低値を受信し、受信した貢献度最低値と、ステップS1017において算出した貢献度とを比較部704に通知する。
ステップS1022において、比較部704は、貢献度算出部703により通知された貢献度と貢献度最低値とを比較する。
比較の結果、貢献度が貢献度最低値よりも高いと判定した場合には、ステップS1023に進み、比較部704は、判定結果を送信要求部705に通知する。なお、比較の結果、貢献度が貢献度最低値以下であると判定した場合には、比較部704は、送信要求部705に対して判定結果の通知を行わない。
ステップS1024において、送信要求部705は、周辺情報についての送信要求を車両130に対して送信する。
送信要求部705から周辺情報についての送信要求を受信したDCM141は、ステップS1025において、属性情報送信部202に周辺情報についての送信要求を通知する。
続いて、図11に進む。ステップS1101において、属性情報送信部202は、属性情報を送信してから所定時間内に、車両管理サーバ110から周辺情報についての送信要求を受信したか否かを判定する。
ステップS1101において、所定時間内に周辺情報についての送信要求を受信したと判定した場合、ステップS1102に進む。ステップS1102において、周辺情報送信部203は、ステップS1002(図10)において周辺情報記録部205に記録された周辺情報を、車両IDとともに読み出す。
ステップS1103において、周辺情報送信部203は、読み出した周辺情報と車両IDとをDCM141に通知する。ステップS1104において、DCM141は、周辺情報と車両IDとを車両管理サーバ110に送信する。
ステップS1105において、周辺情報受信部706は、車両130から周辺情報及び車両IDを受信すると、受信通知を属性情報受信部701に通知する。
ステップS1106において、属性情報受信部701は、受信通知に応じて、属性情報(時刻情報、位置情報、種類情報、精度情報)と、領域情報とを周辺情報受信部706に通知する。ステップS1107において、周辺情報受信部706は、時刻情報、領域情報、位置情報、種類情報、精度情報、周辺情報、車両IDを含む更新情報を生成し、更新指示部707に通知する。
ステップS1108において、更新指示部707は、更新情報を、情報管理サーバ120に送信するとともに、更新指示を送信する。
ステップS1109において、情報管理サーバ120の更新部903は、更新情報を、ダイナミックマップ用情報格納部122に格納する。このとき、更新部903は、ダイナミックマップ用情報に格納されている周辺情報の蓄積件数が所定数以上であるか否かを判定する。周辺情報の蓄積件数が所定数以上であると判定した場合には、貢献度最低値の周辺情報を削除する。
ステップS1110において、更新部903は、車両管理サーバ110に更新完了通知を送信する。
ステップS1114において、属性情報受信部701は、情報管理サーバ120から、更新完了通知を受信すると、属性情報及び領域情報を破棄する。
一方、ステップS1101において、所定時間内に周辺情報送信要求を受信しなかったと判定した場合、ステップS1111において、属性情報送信部202は、ステップS1002において周辺情報記録部205に記録された周辺情報を破棄する。
ステップS1112において、属性情報送信部202は、要求無効応答をDCM141に通知する。ステップS1113において、DCM141は要求無効応答を車両管理サーバ110に送信する。
ステップS1114において、属性情報受信部701は、車両130から要求無効応答を受信すると、属性情報及び領域情報を破棄する。
<10.周辺情報収集システムにおける周辺情報収集処理の実施例>
次に、周辺情報収集システム100における周辺情報収集処理の実施例について図12〜図14を用いて説明する。
図12は、領域定義情報により領域が規定された各地点を車両が走行する様子を示した図である。図12(a)に示すように、車両130が領域定義情報400に示す道路上を矢印1201、1202に沿って走行したとする。
このとき、車両130は、周辺情報を周辺情報記録部205に記録するとともに、属性情報を車両管理サーバ110に送信する。
車両管理サーバ110では、車両130から送信される属性情報に含まれる位置情報に基づいて、車両130が、領域A、領域B、領域C、領域D、領域Eをそれぞれ通過したことを認識する。
図13は、車両130が、領域A、領域B、領域C、領域D、領域Eを通過する間に周辺情報記録部205に記録された周辺情報記録結果510を示している。図13において網掛け部分は、属性情報の送信に対して所定時間内に車両管理サーバ110から周辺情報についての送信要求を受信しなかったことを示している。
一方、図13において白色部分は、属性情報の送信に対して所定時間内に車両管理サーバ110から周辺情報についての送信要求を受信し、車両管理サーバ110に周辺情報が送信されたことを示している。
このように、車両130では、走行中に取得した周辺情報(網掛け部分及び白色部分)のうち、車両管理サーバ110から送信要求のあった周辺情報(白色部分)のみを車両管理サーバ110に送信する。このため、走行中に取得した周辺情報全てを送信する場合と比較して、車両管理サーバ110に送信する周辺情報の数を低減させることができる。周辺情報を送信する際の通信量は属性情報を送信する際の通信量よりもはるかに大きいことから、車両管理サーバ110に送信する周辺情報の数を低減させることで、車両130と車両管理サーバ110との間の通信量を削減することができる。
なお、車両管理サーバ110に送信されなかった周辺情報は、情報管理サーバ120のダイナミックマップ用情報格納部122に格納されている格納済みの周辺情報と比較して、貢献度が低いと判定された周辺情報である。したがって、これらの周辺情報が送信されなくても、ダイナミックマップの構築及び更新に影響を与える可能性は低いといえる。
図14は、時間の経過とともにダイナミックマップ用情報格納部122の各ダイナミックマップ用情報が更新されていく様子を説明するための図である。図6と対比しながら説明する。図14に示す各ダイナミックマップ用情報は、図6に示す各ダイナミックマップ用情報に対して、所定時間が経過した後の状態を示しているものとする。このため、図14に示す各ダイナミックマップ用情報は、図6に示す各ダイナミックマップ用情報に対して部分的に変化している。
例えば、図6の例では、ダイナミックマップ用情報601に、車両ID="C4"の車両において取得された、精度情報="2"の周辺情報(データ名="3D物標情報4−011")が格納されていた。
一方、図14の例では、当該周辺情報(データ名="3D物標情報4−011")が、精度情報="7"の周辺情報(データ名="3D物標情報16−002")に置き換わっている。
このように、周辺情報収集システム100によれば、時間の経過とともに、ダイナミックマップ用情報格納部122に格納されている周辺情報が、より貢献度の高い周辺情報に置き換わっていくことになる。
<11.周辺情報収集システムにおける周辺情報解析処理の流れ>
続いて、周辺情報収集システム100における周辺情報解析処理の流れについて説明する。図15は、周辺情報収集システムにおける周辺情報解析処理の流れを示すフローチャートである。ステップS1501において、周辺情報解析部708は、更新指示部707を監視し、ダイナミックマップ用情報格納部122が更新されたか否かを判定する。
ステップS1501において、ダイナミックマップ用情報格納部122が更新されていないと判定した場合には、周辺情報解析処理を終了する。一方、ダイナミックマップ用情報格納部122が更新されたと判定した場合には、ステップS1502に進む。
ステップS1502において、周辺情報解析部708は、更新指示部707による更新情報の送信が、蓄積件数判定部702からの通知に基づく送信要求によるものなのか、比較部704からの通知に基づく送信要求によるものなのかを判定する。
蓄積件数判定部702からの通知に基づく送信要求により、更新指示部707が更新情報を送信したと判定した場合、周辺情報解析部708では、蓄積件数が所定数以上でないと判定し(ステップS1502においてNo)、周辺情報解析処理を終了する。
一方、比較部704からの通知に基づく送信要求により、更新指示部707が更新情報を送信したと判定した場合、周辺情報解析部708では、蓄積件数が所定数以上であると判定し(ステップS1502においてYes)、ステップS1503に進む。
ステップS1503において、周辺情報解析部708は、更新指示部707により送信された更新情報に含まれる車両IDを識別する。ステップS1504において、周辺情報解析部708は、識別した車両IDに対応するユーザを特定し、特定したユーザのポイントを加算する。
このように、周辺情報収集システム100によれば、貢献度の高い周辺情報を送信する車両のユーザほど高いポイントを得ることができる。つまり、精度の高い周辺情報を検出可能な周辺情報取得センサを搭載した高級車を有するユーザほど、高いポイントを得ることができる。この結果、周辺情報収集システム100によれば、高級車を維持するユーザに対してインセンティブを与えることができる。
なお、ユーザが得たポイントについての用途としては様々な用途が考えられる。一例として、ユーザの保険料の設定に反映させることなどの用途が挙げられる。
<12.まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態における周辺情報収集システム100では、
・情報管理サーバが、格納済みの周辺情報に対応付けられた精度情報を、情報の鮮度(周辺情報が取得されてからの経過時間)に応じて補正することで貢献度を算出する。また、情報管理サーバが、算出した貢献度から、最低の貢献度(貢献度最低値)を算出する。
・車両が周辺情報を取得した場合に、車両管理サーバが、該車両から該周辺情報についての精度情報を受信する。また、精度情報を受信したタイミングで車両管理サーバが情報管理サーバから貢献度最低値を取得する。
・車両管理サーバが車両から受信した精度情報に基づいて算出した貢献度が、取得した貢献度最低値より高い場合に、周辺情報について送信要求を行い、取得した貢献度最低値以下である場合には、周辺情報について送信要求を行わないよう制御する。
これにより、本実施形態における周辺情報収集システム100によれば、周辺情報の収集対象が限定されることとなり、周辺情報の収集にかかる通信量を削減することが可能となる。
[変形例1]
上記実施形態では、周辺情報取得部201が周辺情報を取得した場合に、属性情報送信部202が、位置情報、時刻情報、種類情報、精度情報を含む属性情報を車両管理サーバ110に送信する構成とした。しかしながら、周辺情報取得部201が周辺情報を取得したか否かに関わらず、属性情報送信部202が、属性情報を送信する構成としてもよい。
更に、上記実施形態では、属性情報送信部202が、属性情報として、位置情報、時刻情報、種類情報、精度情報を含めて送信する構成とした。しかしながら、車両管理サーバ110が、車両IDと対応付けて種類情報、精度情報を保持する構成であった場合には、属性情報送信部202は、属性情報に、種類情報と精度情報とを含める代わりに、車両IDを含めて送信する構成としてもよい。
この場合、車両管理サーバ110では、貢献度最低値よりも高い精度情報を送信した車両ではなく、貢献度最低値よりも高い精度情報を取得可能な車両(予め車両管理サーバ110が認識している車両)に対して、送信要求を行うことになる。つまり、車両管理サーバ110では、比較部704が判定を行う必要がなくなる。
[変形例2]
上記実施形態では、車両管理サーバ110が送信要求を行う要求先及び送信要求を行う要求対象を制限することで、周辺情報の収集にかかる通信量を削減する構成とした。しかしながら、周辺情報を送信するか否かは、周辺情報取得装置142(つまり、車両130側)で判定する構成としてもよい。
精度情報設定テーブル500には、車両130に搭載されている全ての周辺情報取得センサのセンサ種類、精度情報、種類情報が規定されている。このため、周辺情報送信部203は、所定の閾値よりも高い精度情報が規定された周辺情報取得センサにより取得された周辺情報のみを送信するように構成してもよい。この場合、周辺情報送信部203は、周辺情報取得センサにより取得された周辺情報が、所定の閾値よりも精度の高い周辺情報であるか否かを判定する判定手段として機能する。更に、周辺情報送信部203は、周辺情報取得センサにより取得された周辺情報が、所定の閾値よりも精度の高い周辺情報であると判定した場合に、当該周辺情報を車両管理サーバ110に送信する送信手段としても機能する。なお、このときの閾値は、周辺情報取得装置142に予め設定されていてもよいし、車両管理サーバ110からの指示に応じて設定されてもよい。
[変形例3]
上記実施形態において、比較部704は、ダイナミックマップ用情報格納部122に格納済みの周辺情報の時刻情報及び精度情報に基づいて算出された貢献度最低値を閾値として、判定結果を送信要求部705に通知するか否かを決定するものとして説明した。しかしながら、判定結果を送信要求部705に通知するか否かを決定するのに用いる閾値は、貢献度最低値に限定されない。ダイナミックマップ用情報格納部122に格納済みの周辺情報の時刻情報及び精度情報に基づいて算出される値であって、ダイナミックマップ用情報格納部122の構築及び更新に貢献する周辺情報を収集するために適した値であればよい。
上記実施形態では、ダイナミックマップ用情報格納部122を情報管理サーバ120に配し、情報管理サーバ120を情報管理部121として機能させる構成について説明した。しかしながら、ダイナミックマップ用情報格納部122は、車両管理サーバ110と別体の格納部である情報管理サーバ120に配する必要はなく、例えば、車両管理サーバ110内の格納部に配してもよい。この場合、車両管理サーバ110は、貢献度判定部111及び情報管理部121として機能するものとする。
また、上記実施形態では、周辺情報取得センサにより検出された周辺情報が周辺情報記録部205に記録された際の時刻情報が、ダイナミックマップ用情報格納部122に格納されるものとして説明した。しかしながら、ダイナミックマップ用情報格納部122に格納される時刻情報はこれに限定されない。例えば、検出された周辺情報が周辺情報記録部205に記録された後に、属性情報送信部202が、直ちに属性情報を車両管理サーバ110に送信する場合にあっては、車両管理サーバ110が属性情報を受信した時刻を時刻情報として格納してもよい。
また、上記実施形態では、車両管理サーバ110の貢献度算出部703が貢献度を算出するにあたり、「周辺情報が取得されてからの経過時間」に"0"を代入するものとして説明した。しかしながら、周辺情報取得部201が周辺情報を取得してから、一定程度の時間が経過した後に、属性情報送信部202が属性情報を送信することも考えられる。したがって、車両管理サーバ110の貢献度算出部703が貢献度を算出する場合も、情報管理サーバ120の貢献度最低値算出部902が貢献度を算出する場合と同様の算出方法により貢献度を算出してもよい。つまり、車両管理サーバ110の貢献度算出部703が貢献度を算出する場合も、算出時点での時刻と属性情報に含まれる時刻情報とに基づいて算出した差分値を「周辺情報が取得されてからの経過時間」に代入するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、車両管理サーバ110の蓄積件数判定部702が所定数以上の蓄積件数を有していると判定した場合に、貢献度算出部703が貢献度を算出するものとして説明した。しかしながら、車両管理サーバ110の蓄積件数判定部702が所定数以上の蓄積件数を有していると判定したか否かに関わらず、貢献度算出部703が貢献度を算出するように構成してもよい。蓄積件数が少ない場合であっても、貢献度が低い周辺情報については収集対象から除外することで、通信量を削減することができるからである。
なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
100 :周辺情報収集システム
110 :車両管理サーバ
111 :貢献度判定部
120 :情報管理サーバ
121 :情報管理部
130 :車両
140 :周辺情報取得システム
141 :DCM
142 :周辺情報取得装置
200 :周辺情報取得用ECU
400 :領域定義情報
410〜430 :精度情報定義テーブル
500 :精度情報設定テーブル
510 :周辺情報記録結果
601〜613 :ダイナミックマップ用情報
701 :属性情報受信部
702 :蓄積件数判定部
703 :貢献度算出部
704 :比較部
705 :送信要求部
706 :周辺情報受信部
707 :更新指示部
708 :周辺情報解析部
901 :蓄積件数算出部
902 :貢献度最低値算出部
903 :更新部

Claims (5)

  1. 車両に対して、周辺情報についての送信要求を行う第1の送信要求手段と、
    前記送信要求に応じて前記車両から送信された周辺情報を格納する格納手段と、を有し、
    前記第1の送信要求手段は、
    前記格納手段に格納されている周辺情報の精度に基づいて算出される閾値よりも、精度の高い周辺情報を取得する車両に対して、該周辺情報についての前記送信要求を行うことを特徴とする周辺情報収集システム。
  2. 車両が取得する周辺情報の精度を受信する受信手段と、
    前記受信手段が受信した精度が、前記閾値よりも高いか否かを判定する判定手段と、を更に有し、
    前記第1の送信要求手段は、前記判定手段により前記閾値よりも高いと判定された精度の周辺情報を取得する車両に対して、該周辺情報についての前記送信要求を行うことを特徴とする請求項1に記載の周辺情報収集システム。
  3. 前記格納手段に格納されている周辺情報の精度に応じて定められた、該周辺情報の有用度を、該周辺情報が車両によって取得されてからの経過時間に応じて小さくすることで得た、変更後の有用度を用いて、前記閾値を算出する算出手段を更に有することを特徴とする請求項1または2に記載の周辺情報収集システム。
  4. 前記格納手段に格納されている周辺情報の数が所定数未満である場合に、周辺情報を取得する車両に対して、該周辺情報についての送信要求を行う第2の送信要求手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の周辺情報収集システム。
  5. 車両を管理する車両管理サーバと通信可能に接続され、該車両に搭載される周辺情報取得装置であって、
    前記車両の周辺情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得する周辺情報が、所定の閾値よりも精度の高い周辺情報であるか否かを判定する判定手段と、
    前記取得手段が取得する周辺情報のうち、前記判定手段が、所定の閾値よりも精度が高いと判定した周辺情報を、前記車両管理サーバに送信する送信手段と
    を有することを特徴とする周辺情報取得装置。
JP2016086243A 2016-04-22 2016-04-22 周辺情報収集システム Active JP6421782B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086243A JP6421782B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 周辺情報収集システム
US15/443,481 US10876855B2 (en) 2016-04-22 2017-02-27 Surrounding information collection system and surrounding information acquisition apparatus
DE102017107629.8A DE102017107629A1 (de) 2016-04-22 2017-04-10 Umgebungsinformationssammelsystem und umgebungsinformationsbeschaffungsvorrichtung
CN201710250769.2A CN107305587B (zh) 2016-04-22 2017-04-18 周边信息收集系统以及周边信息获取装置
US16/838,600 US11441922B2 (en) 2016-04-22 2020-04-02 Surrounding information collection system and surrounding information acquisition apparatus
US17/511,830 US11680817B2 (en) 2016-04-22 2021-10-27 Surrounding information collection system and surrounding information acquisition apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016086243A JP6421782B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 周辺情報収集システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017194915A true JP2017194915A (ja) 2017-10-26
JP6421782B2 JP6421782B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=60020913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086243A Active JP6421782B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 周辺情報収集システム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10876855B2 (ja)
JP (1) JP6421782B2 (ja)
CN (1) CN107305587B (ja)
DE (1) DE102017107629A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087464A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 Kddi株式会社 サーバ装置及びその制御方法、並びにプログラム
WO2019142697A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 パイオニア株式会社 情報収集システム、制御装置およびプログラム
JP2019179472A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社東芝 車載通信装置及び無線通信方法
WO2019239463A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 三菱電機株式会社 車両走行制御装置および車両走行制御方法
JP2021002850A (ja) * 2017-11-06 2021-01-07 Kddi株式会社 サーバ装置及びその制御方法、並びにプログラム
DE112020005665T5 (de) 2020-01-24 2023-03-09 Mitsubishi Electric Corporation Steuervorrichtung, mobiles Objekt, Verwaltungsserver, Basisstation, Kommunikationssystem undKommunikationsverfahren

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6318864B2 (ja) 2014-05-29 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6421782B2 (ja) * 2016-04-22 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 周辺情報収集システム
US11272143B2 (en) * 2016-08-26 2022-03-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Optically verified weather condition detection systems, methods and vehicles including same
KR102265376B1 (ko) * 2017-03-07 2021-06-16 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법과 이를 이용한 자율 주행 시스템
JP6699676B2 (ja) * 2018-01-25 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置、情報収集システム、およびプログラム
EP4250255A3 (en) * 2018-02-02 2024-03-13 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Information transmitting method, and client device
EP3775777A1 (en) * 2018-04-03 2021-02-17 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for vehicle navigation
CN110859043A (zh) * 2018-06-22 2020-03-03 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 一种更新高度自动化驾驶地图的系统和方法
EP3842886A4 (en) * 2018-08-23 2022-05-11 Nsk Ltd. SELF-PROPELLED DEVICE, AND TRAVEL CONTROL METHOD AND TRAVEL CONTROL PROGRAM FOR SELF-PROPELLED DEVICE
US11287267B2 (en) 2019-03-13 2022-03-29 Here Global B.V. Maplets for maintaining and updating a self-healing high definition map
US11402220B2 (en) 2019-03-13 2022-08-02 Here Global B.V. Maplets for maintaining and updating a self-healing high definition map
US11255680B2 (en) 2019-03-13 2022-02-22 Here Global B.V. Maplets for maintaining and updating a self-healing high definition map
US11287266B2 (en) 2019-03-13 2022-03-29 Here Global B.V. Maplets for maintaining and updating a self-healing high definition map
US11096026B2 (en) * 2019-03-13 2021-08-17 Here Global B.V. Road network change detection and local propagation of detected change
US11280622B2 (en) 2019-03-13 2022-03-22 Here Global B.V. Maplets for maintaining and updating a self-healing high definition map
JP2020166584A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 トヨタ自動車株式会社 画像情報収集システム及び車両
JP7120130B2 (ja) * 2019-04-04 2022-08-17 株式会社デンソー 車両位置決定装置および車両位置決定方法
CN113127583A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 华为技术有限公司 一种数据传输方法和装置
JP7111118B2 (ja) * 2020-01-29 2022-08-02 トヨタ自動車株式会社 地図生成用データ収集装置及び地図生成用データ収集方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221291A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Hitachi Ltd データ配信システム、データ配信サーバ及びデータ配信方法
JP2016038715A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 日本電気株式会社 データ収集管理システム、装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138682A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Alpine Electronics Inc Gps受信器
US7612680B2 (en) * 2005-10-03 2009-11-03 Eubank John R First aid information for cellular telephones and electronic devices
JP2007213485A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Sony Corp コンテンツ選択システム、コンテンツ選択方法
JP4682870B2 (ja) 2006-02-24 2011-05-11 株式会社デンソー 運転支援装置
US9373149B2 (en) * 2006-03-17 2016-06-21 Fatdoor, Inc. Autonomous neighborhood vehicle commerce network and community
US7620477B2 (en) * 2006-07-05 2009-11-17 Battelle Energy Alliance, Llc Robotic intelligence kernel
JP4437556B2 (ja) * 2007-03-30 2010-03-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地物情報収集装置及び地物情報収集方法
DE112008001767B4 (de) * 2007-07-04 2014-05-22 Mitsubishi Electric Corp. Navigationssystem
JP5262579B2 (ja) 2008-10-27 2013-08-14 住友電気工業株式会社 通信システム、無線通信方法及び通信装置
WO2010092860A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 トヨタ自動車株式会社 生体状態推定装置及び車両制御装置
US8624771B2 (en) * 2009-02-20 2014-01-07 Escort Inc. Wireless connectivity in a radar detector
JP5054734B2 (ja) * 2009-06-26 2012-10-24 クラリオン株式会社 カーナビゲーション装置、プログラムおよび地図データ更新方法
JP5556101B2 (ja) * 2009-09-17 2014-07-23 ソニー株式会社 方位算出装置、補正値初期化方法及び方位算出機能付携帯電話機
US8836489B2 (en) * 2010-05-26 2014-09-16 General Motors Llc Method of unauthorized vehicle movement detection
US20120173185A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Caterpillar Inc. Systems and methods for evaluating range sensor calibration data
US9140792B2 (en) * 2011-06-01 2015-09-22 GM Global Technology Operations LLC System and method for sensor based environmental model construction
CN102564431B (zh) * 2011-11-14 2014-11-12 南京理工大学 基于多传感器融合的非结构化环境理解方法
US20130278441A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Zetta Research and Development, LLC - ForC Series Vehicle proxying
US20140006176A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-02 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for scoring the influence of a sender of content
JP5617899B2 (ja) 2012-11-14 2014-11-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
JP5494845B1 (ja) 2013-01-17 2014-05-21 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 情報提供システム
JP2014153950A (ja) 2013-02-08 2014-08-25 Toyota Motor Corp 運転支援装置及び運転支援方法
US9483558B2 (en) * 2013-05-29 2016-11-01 Commvault Systems, Inc. Assessing user performance in a community of users of data storage resources
US9248832B2 (en) * 2014-01-30 2016-02-02 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for detecting traffic signal details
JP6318864B2 (ja) * 2014-05-29 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR101610502B1 (ko) * 2014-09-02 2016-04-07 현대자동차주식회사 자율주행차량의 주행환경 인식장치 및 방법
DE102014015073B4 (de) 2014-10-11 2021-02-25 Audi Ag Verfahren zur Aktualisierung und/oder Erweiterung eines Kartendatensatzes einer begrenzten Umgebung
JP2016086243A (ja) 2014-10-23 2016-05-19 キヤノン株式会社 電子ビューファインダ装置および撮像装置
EP3032221B1 (en) * 2014-12-09 2022-03-30 Volvo Car Corporation Method and system for improving accuracy of digital map data utilized by a vehicle
US10792814B2 (en) * 2015-09-14 2020-10-06 OneMarket Network LLC Systems and methods to provide searchable content related to a plurality of locations in a region in connection with navigational guidance to the locations in the region
US20170212711A1 (en) * 2016-01-21 2017-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Disk apparatus and control method
JP6428687B2 (ja) * 2016-03-18 2018-11-28 株式会社デンソー 通信制御装置
US9896089B2 (en) * 2016-04-07 2018-02-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for adjusting engine operation based on weather data
JP6421782B2 (ja) * 2016-04-22 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 周辺情報収集システム
CA3038643A1 (en) * 2016-09-27 2018-04-05 Nissan Motor Co., Ltd. Self-position estimation method and self-position estimation device
JP6614107B2 (ja) * 2016-11-18 2019-12-04 株式会社デンソー 地図データ提供システム
KR102420568B1 (ko) * 2018-04-27 2022-07-13 삼성전자주식회사 차량의 위치를 결정하는 방법 및 이를 위한 차량
JP7092046B2 (ja) * 2019-01-17 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012221291A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Hitachi Ltd データ配信システム、データ配信サーバ及びデータ配信方法
JP2016038715A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 日本電気株式会社 データ収集管理システム、装置、方法およびプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019087464A1 (ja) * 2017-11-06 2019-05-09 Kddi株式会社 サーバ装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2021002850A (ja) * 2017-11-06 2021-01-07 Kddi株式会社 サーバ装置及びその制御方法、並びにプログラム
WO2019142697A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 パイオニア株式会社 情報収集システム、制御装置およびプログラム
JP2019179472A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社東芝 車載通信装置及び無線通信方法
JP7055683B2 (ja) 2018-03-30 2022-04-18 株式会社東芝 車載通信装置及び無線通信方法
WO2019239463A1 (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 三菱電機株式会社 車両走行制御装置および車両走行制御方法
JPWO2019239463A1 (ja) * 2018-06-11 2020-10-22 三菱電機株式会社 車両走行制御装置、車両走行制御方法、制御回路および記憶媒体
DE112020005665T5 (de) 2020-01-24 2023-03-09 Mitsubishi Electric Corporation Steuervorrichtung, mobiles Objekt, Verwaltungsserver, Basisstation, Kommunikationssystem undKommunikationsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
US20170307398A1 (en) 2017-10-26
CN107305587A (zh) 2017-10-31
DE102017107629A1 (de) 2017-10-26
US11441922B2 (en) 2022-09-13
CN107305587B (zh) 2021-01-12
US20220049972A1 (en) 2022-02-17
US10876855B2 (en) 2020-12-29
JP6421782B2 (ja) 2018-11-14
US20200232812A1 (en) 2020-07-23
US11680817B2 (en) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421782B2 (ja) 周辺情報収集システム
JP6233727B2 (ja) 車両加速度を判定するための方法および装置
JP5717875B2 (ja) 位置決定方法
JP6708134B2 (ja) 走行データ収集システム、及び走行データ収集センタ
EP2874131A2 (en) Probe information management device, probe information management system, and probe information management method
JP2019040176A (ja) 情報処理装置、車両、情報処理方法、走行制御方法および地図更新方法
JP2016224478A (ja) 車両制御システム
US20210063175A1 (en) Using sensor data for coordinate prediction
CN110851545A (zh) 地图绘制方法、装置及设备
US11578991B2 (en) Method and system for generating and updating digital maps
US20200263997A1 (en) Method for mapping a route section
JP2016038715A (ja) データ収集管理システム、装置、方法およびプログラム
JP2020123139A (ja) 情報処理システム、端末装置、クライアント装置、それらの制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2019174191A (ja) データ構造、情報送信装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2017016417A (ja) 送信装置、送信システム及び送信方法
EP3842757B1 (en) Verification method and device for modeling route, unmanned vehicle, and storage medium
US8630794B2 (en) Method for the operation of a navigation device, and navigation device
WO2017220643A1 (en) Indoor radio map verification
JP2018017542A (ja) 地点案内システム、地点案内端末および地点案内プログラム
CN114003655A (zh) 地图管理系统、地图管理装置及存储介质
KR101369264B1 (ko) 분리형 네비게이션 시스템
US11917008B2 (en) Relay server, relay method, and relay program
JP7344014B2 (ja) 車載装置、データ収集装置、データ収集システムおよびデータ収集方法
US20230177952A1 (en) A system and method for generating utilization data of a vehicle
JP6913206B2 (ja) ログ解析方法及びログ優先度テーブル管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6421782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151