JP2020123139A - 情報処理システム、端末装置、クライアント装置、それらの制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

情報処理システム、端末装置、クライアント装置、それらの制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020123139A
JP2020123139A JP2019014482A JP2019014482A JP2020123139A JP 2020123139 A JP2020123139 A JP 2020123139A JP 2019014482 A JP2019014482 A JP 2019014482A JP 2019014482 A JP2019014482 A JP 2019014482A JP 2020123139 A JP2020123139 A JP 2020123139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
determination
content
determination result
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019014482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7261022B2 (ja
Inventor
記男 杉田
Norio Sugita
記男 杉田
郁文 森谷
Ikufumi Moriya
郁文 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019014482A priority Critical patent/JP7261022B2/ja
Priority to US16/747,647 priority patent/US11144757B2/en
Publication of JP2020123139A publication Critical patent/JP2020123139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261022B2 publication Critical patent/JP7261022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/776Validation; Performance evaluation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/10Terrestrial scenes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/08Detecting or categorising vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーが所望する被写体やシーン等が含まれるコンテンツを適切に判断することができる情報処理システムを提供する。【解決手段】第1の情報処理装置は、コンテンツを取得し、第1の記憶手段に記憶された一次判定用の判定モデルを用いてコンテンツに含まれる情報を判定して、一次判定結果を出力する。第2の情報処理装置は、第1の情報処理装置から送信されたコンテンツを受信し、第2の記憶手段に記憶された二次判定用の判定モデルを用いてコンテンツに含まれる情報を判定して、二次判定結果を出力する。第1の情報処理装置は、一次判定結果と二次判定結果の少なくとも1つに基づいて最終的な判定結果を決定する。【選択図】 図2

Description

本発明は、ユーザーが所望するコンテンツを自動的に判断する情報処理システムに関するものである。
近年、静止画や動画といったコンテンツ中に存在する被写体やシーン等を判定するために、機械学習を利用した推論処理によって判定する事例が増えている。これらは、大量のコンテンツに基づいて判定モデルを作成し、その判定モデルを情報処理装置に記憶させておくことにより、情報処理装置が得たコンテンツ中に存在する被写体やシーンを効率よく判定するものである。
情報処理装置は、得られたコンテンツに含まれる被写体やシーン等の情報をユーザーに表示する。そして、ユーザーは情報処理装置が表示した、コンテンツに含まれる被写体やシーン等の判定情報を参照して、所望の被写体やシーン等が入ったコンテンツを効率的に得ることができる。
しかし、従来の情報処理装置に記憶可能な判定モデルは、情報処理装置が有する記憶容量や処理能力等の制限から、限られたサイズに限定される上に、取得したコンテンツに基づいてその判定モデルを更新することもできなかった。その結果、情報処理装置が記憶している判定モデルでは対応できない特徴的な被写体やシーン等が画像に含まれていた場合に、情報処理装置はその被写体やシーン等を判定することができず、適切な被写体やシーン等の情報をユーザーに表示することができなかった。そのため、ユーザーは所望の被写体やシーン等が入った画像を得られないことがあった。
これに対して、特許文献1では、共通な被写体やシーン等とは別に、特徴的な被写体やシーン等に対応した判定モデルを利用することが提案されている。また、特許文献2では、第1の情報処理装置と第2の情報処理装置それぞれに判定モデルを持ち、これらが連携して判定を行うことが提案されている。
特開2014−229124号公報 特開2014−186631号公報
特許文献1では、情報処理装置は、特徴的な被写体やシーン等に対応した特定の判定モデルを利用することにより、特徴的な被写体やシーン等が入ったコンテンツを判定することができる。しかし、特許文献1では、特徴的な被写体やシーン等に合致する特定の判定モデルが利用できるものの、判定結果の精度に応じて情報処理装置が記憶する判定モデルを更新する手段がない。さらに情報処理装置の処理能力や記憶容量が制限された環境では、精度の高い判定モデルを持つことができない。
一方、特許文献2では、迅速な判定が求められる第1の情報処理装置が制限された環境であっても、制限の少ない第2の情報処理装置に精度の高い判定モデルを持つことができる。そのため、第1の情報処理装置で迅速な判定を行い、その後、第2の情報処理装置で精度の高い判定を行うことができる。しかし、迅速な判定を行う第1の処理装置の判定モデルは、判定結果の精度を上げるために判定モデルを更新する手段がない。
これらの理由によって、従来の情報処理装置は、必ずしもユーザーが所望する被写体やシーン等の入ったコンテンツを判定できるわけではなかった。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザーが所望する被写体やシーン等が含まれるコンテンツを適切に判断することができる情報処理システムを提供することである。
本発明に係わる情報処理システムは、第1の情報処理装置と第2の情報処理装置が、有線または無線で通信可能に接続されて構成される情報処理システムであって、前記第1の情報処理装置は、コンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、コンテンツの内容を判定するための一次判定用の判定モデルを記憶する第1の記憶手段と、前記一次判定用の判定モデルを用いて、コンテンツに含まれる情報を判定して、一次判定結果を出力する第1の判定手段と、コンテンツを前記第2の情報処理装置へ送信する第1の送信手段と、前記第2の情報処理装置から二次判定結果を受信し、前記一次判定結果と前記二次判定結果の少なくとも1つに基づいて最終的な判定結果を決定する決定手段と、を備え、前記第2の情報処理装置は、前記第1の情報処理装置から送信されたコンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、コンテンツの内容を判定するための二次判定用の判定モデルを記憶する第2の記憶手段と、前記二次判定用の判定モデルを用いて、コンテンツに含まれる情報を判定して、二次判定結果を出力する第2の判定手段と、前記二次判定結果を前記第1の情報処理装置へ送信する第2の送信手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザーが所望する被写体やシーン等が含まれるコンテンツを適切に判断することができる情報処理システムを提供することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係わる情報処理装置の構成を示すブロック図。 本発明の第1の実施形態における第1及び第2の情報処理装置の構成を示すブロック図。 本発明の第1の実施形態における情報処理システム全体の構成を示す図。 第1の情報処理装置の処理手順を示すフローチャート。 第2の情報処理装置の処理手順を示すフローチャート。 通信環境によるコンテンツの送信間隔を示す図。 判定結果のスコアを示す図。 判定結果の修正について説明する図。 一次判定結果と二次判定結果が異なる場合を示す図。 一次判定の判定スコアが基準値以上で、一次判定結果と二次判定結果が異なる場合を示す図。 本発明の第2の実施形態における第1の情報処理装置の情報の管理形態を示す図。 第1の情報処理装置における画像判定結果を表示する動作を示すフローチャート。 第1の情報処理装置において、判定モデルを更新する動作を示すフローチャート。 第2の情報処理装置の情報の管理形態を示す図。 第2の情報処理装置において、画像判定結果を送信する動作を示すフローチャート。 第2の情報処理装置において、判定モデルを取得する動作を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態に係わる情報処理装置100の構成を示すブロック図である。図1において、中央演算装置(以下、CPUと記す)101は情報処理装置の演算・制御を司る。ランダムアクセスメモリ(以下、RAMと記す)102は、CPU101の主メモリとして、また実行プログラムの領域、そのプログラムの実行エリア、ならびにデータエリアとして機能する。
リードオンリーメモリ(以下、ROMと記す)103は、CPU101の動作処理手順を示すプログラムを記憶している。ROM103には、情報処理装置100の機器制御を行うシステムプログラムである基本ソフト(OS)を記録したプログラムROMと、システムを稼働するために必要な情報等が記録されているデータROMとが設けられている。また、ROM103の代わりに、後述のHDD109、NAND型フラッシュメモリ、SDカード、ソリッドステートドライブ(SSD)等を用いることもできる。
ネットワークインターフェース(NETIF)104は、ネットワークを介して情報処理装置間のデータ転送を行うための制御や接続状況の診断を行う。ビデオRAM(VRAM)105は、後述する情報処理装置100の稼働状態を示すCRT106の画面に表示させるためのコンテンツ情報や判定結果等を展開し、その表示の制御を行う。
ディスプレイ等の表示装置(以下、CRTと記す)106は、種々の情報を表示する。キーボードコントローラ(以下、KBCと記す)107は外部入力装置(以下、KBと記す)108からの入力信号を制御する。KB108は利用者が行う操作を受付けるための装置であり、例えばキーボードやマウス等のポインティングデバイス、タッチパネルディスプレイが用いられる。
ハードディスクドライブ(以下、HDDと記す)109は、アプリケーションプログラムや各種データの保存用に用いられる。HDDの代わりにNAND型フラッシュメモリ、SDカード、ソリッドステートドライブ(SSD)等を用いてもよい。本実施形態におけるアプリケーションプログラムとは、本実施形態における各種処理を実行するソフトウェアプログラム(モジュール)等である。
外部入出力装置(以下、FDDと記す)110は、例えばフロッピーディスクドライブ、CD−ROMドライブ、SDカード等のリムーバブルディスクを入出力する装置等であり、上述したアプリケーションプログラムの媒体からの読み出し等に用いられる。
FD111は、FDD110によって読み出しされる磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスクや外付けハードディスク)である。なお、メディアは、フレキシブルディスクに限らず、光記録媒体(例えば、CD−ROM)、光磁気記録媒体(例えば、MO)、半導体記録媒体(例えば、SDカード)等の取り外し可能なデータ記録装置(リムーバブル・メディア)で構成されていてもよい。なお、HDD109に格納するアプリケーションプログラムやデータをFDD110に格納して使用することも可能である。
図2は、情報処理装置におけるコンテンツ判定方法を実現するアプリケーションプログラムの構成を説明するブロック図である。本実施形態では、情報処理装置内で動作する処理モジュール群及び情報を格納する格納装置を備える。各処理モジュール群及び格納装置間の制御及び情報の流れを以下に説明する。
本実施形態の情報処理システムは、第1の情報処理装置201、第2の情報処理装置202、およびそれらを有線又は無線で通信可能に接続するネットワーク203で実現される。コンテンツ取得モジュール204、一次判定モジュール205、コンテンツ送信モジュール206、判定結果修正モジュール207、判定モデル更新モジュール208の各モジュールは処理モジュールであり、情報記憶装置209は格納装置である。これらの処理モジュール及び格納装置は、第1の情報処理装置201内に配置されている。同様に、コンテンツ受信モジュール210、二次判定モジュール211、判定結果送信モジュール212、判定モデル送信モジュール213の各モジュールは処理モジュールであり、情報記憶装置214は格納装置である。これらの処理モジュール及び格納装置は、第2の情報処理装置202内に配置されている。
なお、これらの処理モジュールは、図1に示したROM103、HDD109、又はFDD110から読み込まれてRAM102に展開され、CPU101で使用されるアプリケーションプログラム、又はプログラムの一部として動作するモジュールである。各情報処理装置内の情報記憶装置209,214には、コンテンツ情報、判定モデル、判定結果が格納される。なお、第2の情報処理装置202の情報記憶装置214の記憶容量は、第1の情報処理装置201の情報記憶装置209の記憶容量よりも大きく、より規模の大きい判定モデルを格納できる。判定モデルは、例えば、畳み込みニューラルネットワーク(CNN:コンボリューショナル・ニューラル・ネットワーク)のようなディープラーニングを用いた機械学習によって生成された学習モデルである。
情報処理装置と、その中の処理モジュール及び情報格納装置は、以下のように動作する。自動起動されるか、もしくは操作者がKB108から入力した情報や指示は、KBC107を通じて情報処理装置に入力され、必要に応じてRAM102に展開され、CPU101へ伝えられる。CPU101では、演算が行われる。演算に必要な処理モジュールと情報格納装置に格納された情報は、ROM103、HDD109、FDD110等からRAM102に展開され、CPU101へ伝えられる。CPU101で演算した結果は、必要がある場合、RAM102、HDD109、FDD110等に存在する情報格納装置に書き込まれる。また同時に、CPU101で演算した結果は、必要がある場合、VRAM105を介してCRT106に表示される。CPU101、RAM102、ROM103、NETIF104、VRAM105、KBC107、HDD109、FDD110間の伝送は伝送バス113を通じて行われる。
図3は、第1の実施形態における情報処理システム全体の構成を示す図である。撮像装置(端末装置)301は、ユーザーからの操作による画像や動画といったコンテンツの取得要求を検出し、撮像対象のコンテンツを表示しつつ、それらを取得する(撮像する)。撮像装置301は、図2の第1の情報処理装置201に該当する。撮像装置301は、取得したコンテンツを解析し、それらに含まれる被写体やシーン等を判定する。このとき、コンテンツを格納している撮像装置301内で被写体やシーン等を判定できるため、迅速に判定結果を得ることができる。しかし、撮像装置301は、記憶容量や処理能力等に制限があるため、限られた判定モデルしか持つことができない。あるいは、撮像装置301が第2の情報処理装置202と同等の記憶容量や処理能力を備えていたとしても、強化学習を行う機能を備えていないのであれば、出荷された時点における判定モデルしか持つことができない。
インターネット302は、図2のネットワーク203に該当する。コンテンツ判定処理サーバ303は、撮像装置301からのコンテンツを受信し、それらに含まれる被写体やシーン等を判定する。コンテンツ判定処理サーバ303は、図2の第2の情報処理装置202に該当する。コンテンツ判定処理サーバ303は、記憶容量や処理能力に制限が少ないため、精度の高い判定モデルを持つことができる。さらに、コンテンツ判定処理サーバ303は、定期的に教師データを収集して強化学習を行うことで、随時、判定モデルの判定精度を向上させることもできる。撮像装置301とコンテンツ判定処理サーバ303はインターネット302を経由して、コンテンツデータの送受信を行う。撮像装置301はユーザーからの撮影操作によってコンテンツを取得する。そして、それらのコンテンツに含まれる被写体やシーン等の判定は、撮像装置301が保持する判定モデルによる一次判定結果と、コンテンツ判定処理サーバ303の判定モデルによる二次判定結果とを照らし合わせて行われる。
次に、本実施形態におけるコンテンツ判定方法の処理手順について、図4、図5のフローチャートを用いて詳細に説明する。図4は、本実施形態のコンテンツ判定方法における第1の情報処理装置201の処理手順について説明するフローチャートである。
ステップS101では、コンテンツ取得モジュール204は、コンテンツの撮像処理によってコンテンツを作成してコンテンツを取得する、あるいは情報記憶装置209から格納されているコンテンツを取得する。
ステップS102では、一次判定モジュール205は、一次判定用の判定モデルを用いてコンテンツの内容を解析し、コンテンツに含まれる情報を判定する。後の処理で判定結果が修正されるまでの間に判定結果を参照する場合は、一次判定結果を用いる。
ステップS103では、コンテンツ送信モジュール206は、コンテンツ情報と一次判定結果を第2の情報処理装置202へ送信する。
ステップS104では、判定結果修正モジュール207は、第2の情報処理装置202から二次判定結果を受信し、さらにステップS105では、一次判定結果と二次判定結果が同じかどうかを比較する。一次判定結果と二次判定結果が同じ場合は、一次判定結果をそのまま判定結果として決定し、ステップS107に進む。一方、判定結果が同じでない場合は、ステップS106に進む。
ステップS106では、一次判定結果ではなく二次判定結果を採用するように、判定結果を修正する。
ステップS107では、判定モデル更新モジュール208は、判定モデル更新条件を満たすか否かの判定を行う。更新条件を満たす場合は、ステップS108に進み、更新条件を満たさない場合は、このフローの動作を終了する。
ステップS108では、判定モデル更新モジュール208は、判定モデルを更新して、このフローの動作を終了する。
図5は、本実施形態のコンテンツ判定方法における第2の情報処理装置の処理手順について説明するフローチャートである。
ステップS201では、コンテンツ受信モジュール210は、図4のステップS103で第1の情報処理装置201から送信されたコンテンツを受信する。
ステップS202では、二次判定モジュール211は、二次判定用の判定モデルを用いてコンテンツの内容を解析し、コンテンツに含まれる情報を判定する。
ステップS203では、判定結果送信モジュール212は、二次判定結果を第1の情報処理装置201へ送信する。
次に、第1の情報処理装置201で取得したコンテンツ情報と一次判定結果を第2の情報処理装置202へ送信するコンテンツ送信モジュール206について説明する。これは、図4のステップS103の処理に該当する。
コンテンツ情報の判定精度を高めるためには、第1の情報処理装置201で取得したコンテンツを、毎回第2の情報処理装置202へ送信して、コンテンツを高精度に判定可能な二次判定を行うのが望ましい。しかし、通信環境や情報処理装置の性能、コンテンツサイズ等の環境によっては、コンテンツの送信や判定処理に待ちが発生し、二次判定のための処理が滞留する問題が発生する。そのため、すべてのコンテンツを第2の情報処理装置へ送信するのではなく、環境に応じた方法で、コンテンツを送信した方がよい場合がある。
図6は、通信環境によってコンテンツを送信する間隔を変更するコンテンツ送信モジュール206の動作について説明する図である。WiFi環境の場合は、601で示すように1秒間隔、4G環境の場合は、602で示すように5秒間隔、3G環境の場合は、603で示すように20秒間隔でコンテンツを送信する。こうすることにより、二次判定処理が滞留することなく、通信環境に適した時間間隔で二次判定結果が得られる。なお、ここでは通信環境を用いてコンテンツを送信する間隔を変更する方法について説明したが、コンテンツのサイズや情報処理装置の性能に応じて、コンテンツ送信間隔を変更しても構わない。
図7は、判定結果のスコアが基準値未満である場合のみコンテンツを送信する動作を説明する図である。ここでは、第1の情報処理装置201で取得したコンテンツを解析して、その中に含まれる主要な被写体名を判定し、その判定結果の確度を0から100までの判定スコアとして表示している。第1の情報処理装置201の一次判定で、確度の高い判定スコアが得られた場合は、第2の情報処理装置202の二次判定を行わなくても判定結果は正しい可能性が高い。そのため、その場合は第2の情報処理装置202へコンテンツを送信しない。例えば、コンテンツ送信の基準となる判定スコアを50未満とした場合、701、702、704、705の判定スコアは、50以上であるため、一次判定の被写体判定結果をそのまま採用する。一方、703は、被写体判定結果がバイク、判定スコアが30となっており、基準となる判定スコア50よりも低いため、第2の情報処理装置202へコンテンツを送信し、二次判定を行う。
図8は、判定結果修正モジュールについて説明する図である。図7の703のコンテンツを第2の情報処理装置202へ送信し、二次判定を行った結果、801で示すように、被写体判定結果が自転車、判定スコアが85となっている。二次判定による被写体判定結果として、一次判定とは異なる自転車という判定結果が出たので、こちらを最終的な判定結果として修正する。このように、より精度の高い二次判定で異なる判定結果が出た場合は、コンテンツの判定結果を修正する。これにより、迅速に一次判定を行った結果を採用しつつ、精度の低い結果に対しては、精度の高い二次判定結果によって、後から判定結果を修正することができる。ここでは、二次判定結果が一次判定結果と異なる場合、そのまま二次判定結果を採用しているが、二次判定の判定スコアが基準値となる50未満であれば、判定結果を不明としてもよいし、一次判定の結果を採用してもよい。
次に、一次判定と二次判定の結果から、判定モデル更新条件を満たすかの判定を行い、判定モデルを更新する処理について説明する。これは、図4のステップS107、S108の処理に該当する。一次判定と二次判定の結果が異なる場合、判定精度の差から、一次判定の方が誤っている場合が多い。そのため、最終的な判定結果は、二次判定の結果を採用することになる。しかし、迅速かつ精度の高い判定を行うためには、一次判定の精度を上げる必要があるため、第1の情報処理装置201でも精度の高い判定を得られるよう、判定モデルの更新を行う。
図9は、一次判定の結果と二次判定の結果が異なる場合の判定モデル更新について説明する図である。図9では、一定時間内に5つのコンテンツを取得し、それぞれで被写体の判定を行っている。被写体判定結果901、902、903では、一次判定結果と二次判定結果の被写体が同一という判定結果となっている。一方、904、905では、一次判定結果と二次判定結果の被写体が異なる判定結果となっている。ここでは、二次判定結果は、すべて正しいものとする。
本実施形態では、一次判定結果に一定時間内に所定の割合(例えば3割)を超える誤りがあった場合、第1の情報処理装置の判定モデルを更新する。図9の例では、4割の一次判定結果に誤りがあるため、判定モデルの更新処理を行う。この場合、第1の情報処理装置201が取得したコンテンツのうち、バイク、自転車の被写体について誤りがあるので、これらの判定精度が高い判定モデルに置き換える。第1の情報処理装置201の判定モデルが、飛行機、自動車、バス、電車、バイク、自転車等の乗り物を判定できるモデルとした場合、判定精度が上がるように使用頻度の少ない被写体判定を含まない自動車、バス、バイク、自転車に特化した判定モデルに置き換える。
このように、コンテンツに応じた判定モデルに置き換えることにより、第1の情報処理装置201の処理能力や記憶容量が制限された環境であっても、精度の高い判定結果を得ることができる。
図10は、一次判定の判定スコアが基準値以上で、一次判定結果と二次判定結果が異なる場合の判定モデル更新について説明する図である。被写体判定結果1001では、一次判定結果の判定スコアが基準値である50を超えているにも関わらず、二次判定結果の被写体とは異なり、結果として誤りとなっている。この場合、一次判定モデルがコンテンツの判定に適していないと考えられるため、第1の情報処理装置201の判定モデルを更新する。このように、一次判定結果のスコアが信頼できるものであるにもかかわらず、判定結果に誤りが発生している場合は、一次判定に用いる判定モデルを更新することにより判定精度の向上を図る。
本実施形態では、コンテンツとして画像を用いて説明したが、動画や音声といった他のコンテンツを用いてもよい。判定内容についても、コンテンツに映っている被写体の判定(被写体解析)を用いて説明したが、海、山、ホール内等の撮像シーンの検出(シーン解析)や、コンテンツの審美性評価(審美性解析)のように、ある特徴量を判定するものであってもよい。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、ユーザーが所望する被写体やシーン等が含まれるコンテンツを適切に判断することが可能となる。
<第2の実施形態>
この第2の実施形態では、情報処理装置の構成及びシステム全体の構成は、図1乃至図3に示した第1の実施形態の構成と同様である。そのため、それらについての詳細な説明は省略する。
本実施形態では、これも第1の実施形態と同様であるが、コンテンツに含まれる被写体やシーン等の判定は、撮像装置301(第1の情報処理装置201)が保持する判定モデルによる一次判定結果と、コンテンツ判定処理サーバ303(第2の情報処理装置202)の判定モデルによる二次判定結果とを照らし合わせて行われる。
例えば、第1の情報処理装置201が画像に含まれる被写体Aを判定し、被写体Bは判定できなかったとする。一方で、第2の情報処理装置202は第1の情報処理装置201からの画像に含まれる被写体Bを判定して、その結果を第1の情報処理装置201に送信していたとする。この場合、第1の情報処理装置201はユーザーの撮影操作による画像に対して、被写体Aだけではなく被写体Bも判定したものとして、判定結果を表示する。
第1の情報処理装置201は、特定の被写体について、判定が失敗し、第2の情報処理装置202の判定結果を受け取ることが所定回数に達すると、この特定の被写体についての判定モデルの取得要求を第2の情報処理装置202に対して行う。第2の情報処理装置202に判定モデルの取得要求(判定モデル取得要求)を送信すると、第2の情報処理装置202から更新用判定モデルが送信され、その更新用判定モデルに基づいて、第1の情報処理装置201が保持する判定モデルを更新する。
第2の情報処理装置202は第1の情報処理装置201からの画像を受信して、その画像に含まれる被写体やシーン等の判定を行う。その際、使用されたモデルの使用頻度を記憶しておき、その使用頻度の情報を判定結果とともに第1の情報処理装置201に返信する。
このようにして、第1の情報処理装置201はユーザーが撮影する画像の判定に適した判定モデルを得ることができる。その結果、第1の情報処理装置201のユーザーは、更新された判定モデルを記憶した第1の情報処理装置201を利用して、所望する被写体やシーン等が含まれる画像を効率的に得ることができる。
図11は、第2の実施形態における第1の情報処理装置201が管理する情報を格納する管理形態の一例を示す図である。
図11において、テーブル1300は、第1の情報処理装置201が記憶する判定モデルを管理するためのテーブルである。判定モデル情報1301は、第1の情報処理装置201が記憶する判定モデルを判別するための情報である。使用頻度情報1302は、判定モデル情報1301の各判定モデルの使用頻度に関する情報である。
テーブル1300には、もともと第1の情報処理装置201が保持している判定モデルおよびその使用頻度の情報が含まれる。ただし、それだけでなく、第2の情報処理装置202に判定を行ってもらった際に第2の情報処理装置202が使用した判定モデルと、第2の情報処理装置202にその判定モデルを用いて判定を行ってもらった頻度についての情報も含まれる。第1の情報処理装置201は、第1の情報処理装置201の記憶容量や処理能力等の制限から、一般的に撮影対象として好ましいものとされる被写体やシーンを判定するための判定モデルのみを備えている。これに対し、第2の情報処理装置202は、一般的に撮影対象として好ましいものとされる被写体やシーンを判定するための判定モデルに加え、一般的でない特殊な被写体のシーンを判定するための判定モデルを複数備えている。
テーブル1310は、判定モデル情報1301で示した各判定モデルを更新する更新基準を管理するためのテーブルである。更新基準情報1311は、判定モデル情報1301で示した各判定モデルを更新する更新基準に関する情報である。テーブル1320は、判定モデル情報1301で示した各判定モデルが画像を判定した時の判定結果の信頼度の基準を管理するためのテーブルである。信頼度基準情報1321は、判定モデル情報1301で示した各判定モデルが画像を判定した時の判定結果の信頼度の基準に関する情報である。
第1の情報処理装置201は画像を取得して、画像の被写体やシーン等を判定する場合には、テーブル1300の判定モデル情報1301を参照する。そして、取得画像に対して、判定モデル情報1301に登録されている判定モデルのうち、第1の情報処理装置201が備える判定モデルを順に適用して、被写体やシーン等を判定し、その結果を表示する。
第1の情報処理装置201は、第1の情報処理装置201が備える判定モデルだけでは判定に成功しなかった場合には、第2の情報処理装置202にその取得画像を送信し、第2の情報処理装置202による判定結果と、そこで用いた判定モデルの情報を受け取る。第1の情報処理装置201は、受け取った判定モデルの情報が新規であればテーブル1300に新たな判定モデルの情報を追加し、既にある判定モデルに相当するものであれば、その使用頻度を更新する。
第1の情報処理装置201は、判定モデル情報1301に登録されている判定モデルに対応する使用頻度情報1302の値と、更新基準に関するテーブル1310の更新基準情報1311の値を取得する。そして、使用頻度情報1302の値が更新基準情報1311の値に達した場合、その判定モデルを更新するための更新用判定モデルを第2の情報処理装置202から取得する。そして、第1の情報処理装置201は第2の情報処理装置202から取得した更新用判定モデルに基づいて一定の使用頻度に達した判定モデルを更新する。
第1の情報処理装置201は、第2の情報処理装置202に画像を送信して、第2の情報処理装置202での判定結果を取得する。しかし、あえて、第2の情報処理装置202に画像を送信しなくても、第1の情報処理装置201が保持する判定モデルで信頼度の高い判定結果が得られる場合がある。この場合、第1の情報処理装置201は、信頼度の高い判定結果かどうかを判断するための基準として、テーブル1320の信頼度基準情報1321の値を取得する。つまり、第1の情報処理装置201は、判定モデル情報1301に対応する判定モデルから得られた取得画像の判定結果の信頼度の値と、信頼度基準情報1321の値とを比較する。そして、判定モデル情報1301に対応する判定モデルから得られた信頼度の値が信頼度基準情報1321の値よりも小さい場合には、第2の情報処理装置202から画像の判定結果を取得する。ここで、判定モデルに対応する使用頻度情報1302は、その判定モデルが画像を判定した結果の正答率を使用しても良い。
図12は、第2の実施形態における、第1の情報処理装置201で画像判定結果を表示する動作を示すフローチャートである。
ステップS401では、第1の情報処理装置201は、画像の取得要求を検出したか否かを判定する。そして、画像の取得要求を検出した場合(判定でYESの場合)には、ステップS402に進み、検出していない場合(判定でNOの場合)には、そのまま待機する。
ステップS402では、第1の情報処理装置201は、画像を取得する(撮像を行う)。
ステップS403では、第1の情報処理装置201は、ステップS402において取得した画像に基づいて、画像の判定方法を取得する。画像の判定方法とは、例えば以下のようなものである。第1の情報処理装置201が、テーブル1300に登録されている判定モデル情報1301を参照して、人物、動物、風景等の判定モデルに基づいて取得した画像を判定する。その結果、信頼度の高い判定結果が得られた場合には、その判定結果を利用する。一方、信頼度の高い判定結果が得られなかった場合には、第2の情報処理装置202に取得した画像を送信して判定結果を取得するといった内容である。
ステップS404では、第1の情報処理装置201は、ステップS403において取得した情報に基づいて、第2の情報処理装置202から画像の判定結果を取得するか否かを判定する。第2の情報処理装置202から画像の判定結果を取得すると判定した場合(判定でYESの場合)には、ステップS405に進み、取得すると判定しなかった場合(判定でNOの場合)には、ステップS406に進む。
ステップS405では、第1の情報処理装置201は、画像、画像を撮影したレンズ、機器、撮影位置等の情報(メタ情報)に基づいて、第2の情報処理装置202から画像の判定結果を取得する。
ステップS406では、前段のステップS405を実行している場合には、第1の情報処理装置201は、自身が保持する判定モデルによる画像の判定結果を、第2の情報処理装置202の画像の判定結果で上書き更新し、画像の判定結果を確定する。一方、ステップS405をスキップしている場合は、第1の情報処理装置201は、自身が保持する判定モデルによる画像の判定結果に基づいて、画像の判定結果を確定する。
ステップS407では、第1の情報処理装置201は、画像判定結果を表示する。
図13は、第1の情報処理装置201において、判定モデルを更新する動作を示すフローチャートである。
ステップS501において、第1の情報処理装置201は、更新用判定モデルの取得要求を検出したか否かを判定する。更新用判定モデルの取得要求を検出した場合(判定でYESの場合)には、ステップS502に進み、検出していない場合(判定でNOの場合)には、そのまま待機する。
例えば、第1の情報処理装置201は、図12のステップS403を実行することにより、画像の判定に使用した判定モデルの使用頻度情報1302をカウントアップすることになる。第1の情報処理装置201は、ステップS501において、その使用頻度情報1302の値とテーブル1310の更新基準情報311の値とを比較する。そして、使用頻度情報1302の値が更新基準情報1311の値に達していた場合に、更新用判定モデルの取得要求があったと判定する。
ステップS502では、第1の情報処理装置201は、使用頻度が更新基準情報1311の値に達した判定モデルを更新するために、更新用判定モデルの取得要求を第2の情報処理装置202に送信し、更新用判定モデルを取得する。
ステップS503では、第1の情報処理装置201は、ステップS502において取得した更新用判定モデルに基づいて、新たな判定モデルを記憶する。あるいは、すでに備えているいずれかの判定モデルを、取得した更新用判定モデルを用いて、新たな判定モデルに更新する。
図14は、第2の実施形態における第2の情報処理装置202が管理する情報を格納する管理形態の一例を示す図である。
テーブル1600は、第2の情報処理装置202が記憶する判定モデルを管理するためのテーブルである。判定モデル情報1601は、第2の情報処理装置202が記憶する判定モデルを判別するための情報である。機器情報1602は、第2の情報処理装置202が記憶する判定モデルに関連するレンズ、機器、撮影位置等の情報である。使用頻度情報1603は、各判定モデルの使用頻度に関する情報である。テーブル1610は、判定モデル情報1601で示した各判定モデルを更新する更新基準を管理するためのテーブルである。更新基準情報1611は、判定モデル情報1601で示した各判定モデルを更新する更新基準に関する情報である。
第2の情報処理装置202は、第1の情報処理装置201から画像を取得して、テーブル1600の判定モデル情報1601を参照し、取得画像に対して、画像を撮影したレンズ、機器、撮影位置等に基づいて、登録されている判定モデルを順に適用する。そして、被写体やシーン等を判定し、その結果を表示する。なお、第2の情報処理装置202に備えられている判定モデルも、第1の情報処理装置201から送信されている画像データに基づいて更新するようにしてもよい。
図15は、第2の情報処理装置202において、画像判定結果を取得する動作を示すフローチャートである。
ステップS701において、第2の情報処理装置202は、画像の受信を検出したか否かを判定する。画像の受信を検出した場合(判定でYESの場合)には、ステップS702に進み、検出していない場合(判定でNOの場合)には、そのまま待機する。ステップS702では、第2の情報処理装置202は、画像を取得する。
ステップS703では、第2の情報処理装置202は、ステップS702において取得した画像に基づいて、画像判定を実行する。例えば、第2の情報処理装置202は、テーブル1600に登録されている判定モデル情報1601に基づいて、人物、動物、風景等の判定モデルを用いて、取得した画像を判定する。
ステップS704では、第2の情報処理装置202は、ステップS703において取得した画像の判定結果と、その際に用いた判定モデルの情報を第1の情報処理装置201に送信する。
図16は、第2の情報処理装置202において、判定モデルを第1の情報処理装置201に送信する方法を示すフローチャートである。
ステップS801において、第2の情報処理装置202は、更新用判定モデルの取得要求を検出したか否かを判定する。更新用判定モデルの取得要求を検出した場合(判定でYESの場合)には、ステップS802に進み、検出していない場合(判定でNOの場合)には、そのまま待機する。
ステップS802では、第2の情報処理装置202は、第1の情報処理装置201に送信するべき更新用判定モデルを取得する。具体的には、第2の情報処理装置202は、判定対象の画像、画像を撮影したレンズ、機器、撮影位置等の情報に基づいて、テーブル1600を参照して、取得対象の判定モデルを取得する。
ステップS803では、第2の情報処理装置202は、第1の情報処理装置201に更新用判定モデルを送信する。この際、第1の情報処理装置201に向けて更新用判定モデルをカスタマイズして送信してもよい。
以上説明したように、第2の実施形態においても、ユーザーが所望する被写体やシーン等が含まれるコンテンツを適切に判断することが可能となる。
(他の実施形態)
また本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現できる。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現できる。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100:情報処理装置、101:CPU(中央制御装置)、102:RAM、103:ROM、104:NETIF(ネットワークインターフェース)、105:VRAM(ビデオRAM)、106:CRT(ディスプレイ)、107:KBC(キーボードコントローラ)、108:KB(キーボード)、109:HDD(ハードディスクドライブ)、110:FDD、111:FD

Claims (26)

  1. 第1の情報処理装置と第2の情報処理装置が、有線または無線で通信可能に接続されて構成される情報処理システムであって、
    前記第1の情報処理装置は、
    コンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
    コンテンツの内容を判定するための一次判定用の判定モデルを記憶する第1の記憶手段と、
    前記一次判定用の判定モデルを用いて、コンテンツに含まれる情報を判定して、一次判定結果を出力する第1の判定手段と、
    コンテンツを前記第2の情報処理装置へ送信する第1の送信手段と、
    前記第2の情報処理装置から二次判定結果を受信し、前記一次判定結果と前記二次判定結果の少なくとも1つに基づいて最終的な判定結果を決定する決定手段と、を備え、
    前記第2の情報処理装置は、
    前記第1の情報処理装置から送信されたコンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、
    コンテンツの内容を判定するための二次判定用の判定モデルを記憶する第2の記憶手段と、
    前記二次判定用の判定モデルを用いて、コンテンツに含まれる情報を判定して、二次判定結果を出力する第2の判定手段と、
    前記二次判定結果を前記第1の情報処理装置へ送信する第2の送信手段と、を備えることを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記二次判定用の判定モデルは、前記一次判定用の判定モデルよりも高い精度でコンテンツに含まれる情報を判定可能であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記第2の記憶手段は、前記第1の記憶手段よりも記憶容量が大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 前記第1の情報処理装置は端末装置であり、前記第2の情報処理装置はサーバ装置であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  5. 前記決定手段は、前記一次判定結果と前記二次判定結果を比較し、判定結果が同じである場合には、前記一次判定結果を最終的な判定結果とし、判定結果が異なる場合には、前記二次判定結果を最終的な判定結果とすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  6. 前記第1の送信手段は、前記第1の情報処理装置と前記第2の情報処理装置の通信環境、第1及び第2の情報処理装置の処理能力、記憶容量の少なくとも1つに応じて、前記第2の情報処理装置へのコンテンツの送信間隔を変更することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  7. 前記第1の送信手段は、前記一次判定結果のスコアが基準値未満である場合に、コンテンツを前記第2の情報処理装置に送信することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  8. 前記第1の情報処理装置は、前記一次判定結果に、一定時間内に所定の割合の誤りがあった場合に、前記一次判定用の判定モデルを更新することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  9. 前記第1の情報処理装置は、前記一次判定結果のスコアが基準値以上であるにもかかわらず、前記一次判定結果と前記二次判定結果が異なる場合に、前記一次判定用の判定モデルを更新することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  10. 前記コンテンツは、画像または動画であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  11. 前記コンテンツ取得手段は、撮像装置であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  12. 前記第1及び第2の判定手段は、被写体解析を行うことにより、コンテンツに含まれる情報を判定することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  13. 前記第1及び第2の判定手段は、シーン解析を行うことにより、コンテンツに含まれる情報を判定することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  14. 前記第1及び第2の判定手段は、審美性解析を行うことにより、コンテンツに含まれる情報を判定することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  15. 前記第1の情報処理装置は、前記第2の情報処理装置から、前記一次判定用の判定モデルを更新するための更新用判定モデルを取得する判定モデル取得手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  16. 前記第1の送信手段は、前記一次判定結果の信頼度が所定の基準値よりも小さい場合に、コンテンツを前記第2の情報処理装置に送信することを特徴とする請求項15に記載の情報処理システム。
  17. 前記第2の情報処理装置は、前記第2の判定手段により得られた前記二次判定結果を前記第1の情報処理装置に送信する場合に、前記第2の判定手段で用いられた判定モデルの使用頻度の情報を併せて送信することを特徴とする請求項16に記載の情報処理システム。
  18. 前記判定モデル取得手段は、前記一次判定用の判定モデルの使用頻度が所定の頻度を超えた場合に、前記第2の情報処理装置から、前記更新用判定モデルを取得することを特徴とする請求項15に記載の情報処理システム。
  19. 前記第2の情報処理装置は、前記第1の情報処理装置から取得した画像のメタ情報に基づいて、前記第2の判定手段で用いる判定モデルを切り替えることを特徴とする請求項15に記載の情報処理システム。
  20. 前記メタ情報は、画像を撮影したレンズの情報、画像を撮影した機器の情報、画像を撮影した位置の情報の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項19に記載の情報処理システム。
  21. 端末装置とサーバ装置が、有線または無線で通信可能に接続されて構成される情報処理システムに用いられる前記端末装置であって、
    コンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
    コンテンツの内容を判定するための一次判定用の判定モデルを記憶する記憶手段と、
    前記一次判定用の判定モデルを用いて、コンテンツに含まれる情報を判定して、一次判定結果を出力する判定手段と、
    コンテンツを前記サーバ装置へ送信する送信手段と、
    前記サーバ装置から、前記サーバ装置で前記コンテンツに含まれる情報を判定した二次判定結果を受信し、前記一次判定結果と前記二次判定結果の少なくとも1つに基づいて最終的な判定結果を決定する決定手段と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  22. 端末装置とサーバ装置が、有線または無線で通信可能に接続されて構成される情報処理システムに用いられる前記サーバ装置であって、
    前記端末装置から送信されたコンテンツを受信するコンテンツ受信手段と、
    コンテンツの内容を判定するための二次判定用の判定モデルを記憶する記憶手段と、
    前記二次判定用の判定モデルを用いて、コンテンツに含まれる情報を判定して、二次判定結果を出力する判定手段と、
    前記二次判定結果を前記端末装置へ送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とするサーバ装置。
  23. 端末装置とサーバ装置が、有線または無線で通信可能に接続されて構成される情報処理システムに用いられる前記端末装置を制御する方法であって、
    コンテンツを取得するコンテンツ取得工程と、
    コンテンツの内容を判定するための一次判定用の判定モデルを記憶する記憶工程と、
    前記一次判定用の判定モデルを用いて、コンテンツに含まれる情報を判定して、一次判定結果を出力する判定工程と、
    コンテンツを前記サーバ装置へ送信する送信工程と、
    前記サーバ装置から、前記サーバ装置で前記コンテンツに含まれる情報を判定した二次判定結果を受信し、前記一次判定結果と前記二次判定結果の少なくとも1つに基づいて最終的な判定結果を決定する決定工程と、
    を有することを特徴とする端末装置の制御方法。
  24. 端末装置とサーバ装置が、有線または無線で通信可能に接続されて構成される情報処理システムに用いられる前記サーバ装置を制御する方法であって、
    前記端末装置から送信されたコンテンツを受信するコンテンツ受信工程と、
    コンテンツの内容を判定するための二次判定用の判定モデルを記憶する記憶工程と、
    前記二次判定用の判定モデルを用いて、コンテンツに含まれる情報を判定して、二次判定結果を出力する判定工程と、
    前記二次判定結果を前記端末装置へ送信する送信工程と、
    を有することを特徴とするサーバ装置の制御方法。
  25. 請求項23または24に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  26. 請求項23または24に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2019014482A 2019-01-30 2019-01-30 情報処理システム、端末装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Active JP7261022B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014482A JP7261022B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 情報処理システム、端末装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US16/747,647 US11144757B2 (en) 2019-01-30 2020-01-21 Information processing system, terminal apparatus, client apparatus, control method thereof, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019014482A JP7261022B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 情報処理システム、端末装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123139A true JP2020123139A (ja) 2020-08-13
JP7261022B2 JP7261022B2 (ja) 2023-04-19

Family

ID=71732504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019014482A Active JP7261022B2 (ja) 2019-01-30 2019-01-30 情報処理システム、端末装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11144757B2 (ja)
JP (1) JP7261022B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023073144A (ja) * 2021-11-15 2023-05-25 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7316477B1 (ja) * 2021-11-05 2023-07-27 楽天グループ株式会社 処理実行システム、処理実行方法、及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7261022B2 (ja) * 2019-01-30 2023-04-19 キヤノン株式会社 情報処理システム、端末装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046071A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 ヤフー株式会社 画像認識装置、画像認識方法及び画像認識プログラム
JP2018027242A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 安川情報システム株式会社 錠剤検知方法、錠剤検知装置および錠剤検知プログラム

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7899243B2 (en) * 2000-11-06 2011-03-01 Evryx Technologies, Inc. Image capture and identification system and process
US8224078B2 (en) * 2000-11-06 2012-07-17 Nant Holdings Ip, Llc Image capture and identification system and process
US9342588B2 (en) * 2007-06-18 2016-05-17 International Business Machines Corporation Reclassification of training data to improve classifier accuracy
US9058319B2 (en) * 2007-06-18 2015-06-16 International Business Machines Corporation Sub-model generation to improve classification accuracy
US8626682B2 (en) * 2011-02-22 2014-01-07 Thomson Reuters Global Resources Automatic data cleaning for machine learning classifiers
US8873807B2 (en) * 2011-03-08 2014-10-28 Bank Of America Corporation Vehicle recognition
US8990149B2 (en) * 2011-03-15 2015-03-24 International Business Machines Corporation Generating a predictive model from multiple data sources
EP2705471A1 (en) * 2011-05-04 2014-03-12 Google, Inc. Predictive analytical modeling accuracy assessment
US8934722B2 (en) * 2011-09-19 2015-01-13 Given Imaging Ltd. System and method for classification of image data items based on indirect user input
KR101947493B1 (ko) * 2012-03-28 2019-02-14 삼성전자주식회사 Obd 정보를 이용한 차량용 영상 기록 장치 및 방법
US9171213B2 (en) * 2013-03-15 2015-10-27 Xerox Corporation Two-dimensional and three-dimensional sliding window-based methods and systems for detecting vehicles
JP2014186631A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 診断処理システム、端末装置、およびサーバ
JP6164639B2 (ja) 2013-05-23 2017-07-19 国立研究開発法人情報通信研究機構 ディープ・ニューラルネットワークの学習方法、及びコンピュータプログラム
US9355088B2 (en) * 2013-07-12 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Feature completion in computer-human interactive learning
US10169686B2 (en) * 2013-08-05 2019-01-01 Facebook, Inc. Systems and methods for image classification by correlating contextual cues with images
US9330334B2 (en) * 2013-10-24 2016-05-03 Adobe Systems Incorporated Iterative saliency map estimation
US9443169B2 (en) * 2014-02-21 2016-09-13 Xerox Corporation Object classification with constrained multiple instance support vector machine
US9158971B2 (en) * 2014-03-03 2015-10-13 Xerox Corporation Self-learning object detectors for unlabeled videos using multi-task learning
US20150310365A1 (en) * 2014-04-25 2015-10-29 Xerox Corporation System and method for video-based detection of goods received event in a vehicular drive-thru
RU2666631C2 (ru) * 2014-09-12 2018-09-11 МАЙКРОСОФТ ТЕКНОЛОДЖИ ЛАЙСЕНСИНГ, ЭлЭлСи Обучение dnn-студента посредством распределения вывода
CN105809088B (zh) * 2014-12-30 2019-07-19 清华大学 车辆识别方法和系统
US20170228616A1 (en) * 2015-02-05 2017-08-10 Tolga Tasdizen Systems and methods for image classification
US9524450B2 (en) * 2015-03-04 2016-12-20 Accenture Global Services Limited Digital image processing using convolutional neural networks
US10867270B2 (en) * 2015-09-18 2020-12-15 Capital One Services, Llc Systems and methods for vehicle tracking and service prediction
KR102147361B1 (ko) * 2015-09-18 2020-08-24 삼성전자주식회사 객체 인식 장치 및 방법, 객체 인식 모델 학습 장치 및 방법
US10373073B2 (en) * 2016-01-11 2019-08-06 International Business Machines Corporation Creating deep learning models using feature augmentation
US10671931B2 (en) * 2016-01-29 2020-06-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Predictive modeling across multiple horizons combining time series and external data
EP3430526B1 (en) * 2016-03-18 2024-09-25 Microsoft Technology Licensing, LLC Method and apparatus for training a learning machine
US10796456B2 (en) * 2016-04-03 2020-10-06 Eliza Yingzi Du Photorealistic human holographic augmented reality communication with interactive control in real-time using a cluster of servers
US10255549B2 (en) * 2017-01-27 2019-04-09 International Business Machines Corporation Context-based photography and captions
JP7238217B2 (ja) * 2017-02-09 2023-03-14 プレシエン ピーティーワイ リミテッド 定義されたオブジェクトを識別するためのシステム
US10546242B2 (en) * 2017-03-03 2020-01-28 General Electric Company Image analysis neural network systems
US11113599B2 (en) * 2017-06-22 2021-09-07 Adobe Inc. Image captioning utilizing semantic text modeling and adversarial learning
WO2019019291A1 (zh) * 2017-07-24 2019-01-31 图灵通诺(北京)科技有限公司 基于卷积神经网络的图像识别技术的结算方法和装置
US10489722B2 (en) * 2017-07-27 2019-11-26 Disney Enterprises, Inc. Semiautomatic machine learning model improvement and benchmarking
WO2019027258A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. ELECTRONIC DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING THE ELECTRONIC DEVICE
CN111133440A (zh) * 2017-08-04 2020-05-08 奥沃德公司 基于机器学习的图像处理技术
US20190095877A1 (en) * 2017-09-26 2019-03-28 Panton, Inc. Image recognition system for rental vehicle damage detection and management
US10440276B2 (en) * 2017-11-02 2019-10-08 Adobe Inc. Generating image previews based on capture information
CN108304847B (zh) * 2017-11-30 2021-09-28 腾讯科技(深圳)有限公司 图像分类方法及装置、个性化推荐方法及装置
US10140553B1 (en) * 2018-03-08 2018-11-27 Capital One Services, Llc Machine learning artificial intelligence system for identifying vehicles
US10878296B2 (en) * 2018-04-12 2020-12-29 Discovery Communications, Llc Feature extraction and machine learning for automated metadata analysis
US10817752B2 (en) * 2018-05-31 2020-10-27 Toyota Research Institute, Inc. Virtually boosted training
US11651206B2 (en) * 2018-06-27 2023-05-16 International Business Machines Corporation Multiscale feature representations for object recognition and detection
US10678571B2 (en) * 2018-07-13 2020-06-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Image-based skill triggering
WO2020014683A1 (en) * 2018-07-13 2020-01-16 Kache.AI Systems and methods for autonomous object detection and vehicle following
CN112470199B (zh) * 2018-07-31 2023-05-02 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 用于点对点流量预测的系统和方法
WO2020050498A1 (ko) * 2018-09-04 2020-03-12 씨드로닉스㈜ 이미지 세그멘테이션을 이용한 주변 환경 감지 방법 및 장치
US20200090314A1 (en) * 2018-09-13 2020-03-19 Virtual Control Limited System and method for determining a condition of an object
US10943151B2 (en) * 2018-09-28 2021-03-09 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and methods for training and validating a computer vision model for geospatial imagery
JP7208480B2 (ja) * 2018-10-12 2023-01-19 富士通株式会社 学習プログラム、検出プログラム、学習装置、検出装置、学習方法および検出方法
JP7135749B2 (ja) * 2018-11-12 2022-09-13 富士通株式会社 学習プログラム、学習方法、学習装置、検知プログラム、検知方法及び検知装置
US10332245B1 (en) * 2018-12-11 2019-06-25 Capital One Services, Llc Systems and methods for quality assurance of image recognition model
US10635940B1 (en) * 2018-12-11 2020-04-28 Capital One Services, Llc Systems and methods for updating image recognition models
US10311336B1 (en) * 2019-01-22 2019-06-04 StradVision, Inc. Method and device of neural network operations using a grid generator for converting modes according to classes of areas to satisfy level 4 of autonomous vehicles
JP7261022B2 (ja) * 2019-01-30 2023-04-19 キヤノン株式会社 情報処理システム、端末装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US11222061B2 (en) * 2019-03-28 2022-01-11 Facebook, Inc. Generating digital media clusters corresponding to predicted distribution classes from a repository of digital media based on network distribution history
US20200349466A1 (en) * 2019-05-03 2020-11-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing performance views associated with performance of a machine learning system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046071A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 ヤフー株式会社 画像認識装置、画像認識方法及び画像認識プログラム
JP2018027242A (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 安川情報システム株式会社 錠剤検知方法、錠剤検知装置および錠剤検知プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316477B1 (ja) * 2021-11-05 2023-07-27 楽天グループ株式会社 処理実行システム、処理実行方法、及びプログラム
JP2023073144A (ja) * 2021-11-15 2023-05-25 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7354211B2 (ja) 2021-11-15 2023-10-02 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7261022B2 (ja) 2023-04-19
US20200242356A1 (en) 2020-07-30
US11144757B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421782B2 (ja) 周辺情報収集システム
JP7261022B2 (ja) 情報処理システム、端末装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US20140146038A1 (en) Augmented display of internal system components
JP2018106662A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US9189499B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP6870466B2 (ja) 制御プログラム、制御方法、制御装置、及びデータベースサーバ
JP2007259415A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、サーバ及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US20220178572A1 (en) Air conditioning control system and air conditioning control method
JP5868128B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法
US20210065351A1 (en) Object count estimation apparatus, object count estimation method, and computer program product
JP2020038405A (ja) データ収集装置、データ収集システム、データ収集方法および車載装置
JP2010282430A5 (ja)
US20200057977A1 (en) Parcel delivery system and non-transitory computer readable medium
WO2020202572A1 (ja) 画像処理システム、推定装置、処理方法及びプログラム
JP4491486B2 (ja) 印刷指示装置、印刷システム、印刷方法、プログラムおよび記録媒体
WO2020095541A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2012253669A (ja) 撮影支援システム及び撮像装置
KR102413505B1 (ko) 포인트 클라우드 데이터 시각화 장치 및 방법
CN116092176A (zh) 用于检测手势的方法和系统,以及计算机可读存储媒体
JP5932107B2 (ja) 画像処理サーバ及び撮像装置
JP7215340B2 (ja) 情報処理装置、ログ制御プログラム、およびログ制御方法
JP2015015574A (ja) 表示制御装置、その制御方法、および制御プログラム
JP7181736B2 (ja) データ収集装置、データ収集システムおよびデータ収集方法
CN113780101A (zh) 避障模型的训练方法、装置、电子设备及存储介质
JP5717459B2 (ja) 画像記録装置、情報処理装置及びそれらの制御方法とそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7261022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151