JP5262579B2 - 通信システム、無線通信方法及び通信装置 - Google Patents

通信システム、無線通信方法及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5262579B2
JP5262579B2 JP2008275880A JP2008275880A JP5262579B2 JP 5262579 B2 JP5262579 B2 JP 5262579B2 JP 2008275880 A JP2008275880 A JP 2008275880A JP 2008275880 A JP2008275880 A JP 2008275880A JP 5262579 B2 JP5262579 B2 JP 5262579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
speed
vehicle
road
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008275880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010103945A (ja
Inventor
雅也 山田
健吾 岸本
理 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2008275880A priority Critical patent/JP5262579B2/ja
Publication of JP2010103945A publication Critical patent/JP2010103945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262579B2 publication Critical patent/JP5262579B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、高度道路交通システム(ITS : INTELLIGENT TRANSPORT SYSTEM)を実現する通信システム、無線通信方法及び通信装置に関する。
高度道路交通システムは、安全運転支援、輸送効率の向上等を目的として構築されたシステムであり、道路に沿って離隔設置された複数の路側通信装置、路上センサ等のインフラ設備、及び道路を走行する複数の車両夫々に搭載された車載通信装置から構成されている(例えば、特許文献1,2)。
路側通信装置は、車両に搭載された車載通信装置との間(以下、路車間という)で多重無線通信、例えば時分割多元接続方式による無線通信を行うことにより、安全運転支援情報、及び円滑な交通を実現するための情報、例えば信号灯器の制御結果に関する情報をリアルタイムで車両に提供する。安全運転支援情報は、例えば運転者の認知ミスを防止するための情報、死角補助のための情報、路上センサで検出した道路上の障害物、車載通信装置から収集した周辺車両の走行位置、速度等の情報である。該情報を受信した車載通信装置は、車両位置、車間距離、走行速度等から危険ありと判断した場合、運転者に警告を与えることによって、安全運転を支援する。また、各車載通信装置間(以下、車車間という)においても、車両の速度、走行位置、走行方向等の情報を送受信しており、送受信した該情報を用いて安全運転を支援する。
路側通信装置は、各路側通信装置間(以下、路路間という)及び路車間で、主に円滑な交通を実現するための情報を送受信しており、該情報を用いて信号灯器の灯色切替制御等を行っている。
時分割多元接続方式は、同一周波数帯域における一定の通信時間(フレーム)を複数のタイムスロットに時分割し、路側通信装置及び車載通信装置が路路間、路車間、車車間で各タイムスロットを交互に使用する方式であり、帯域を有効利用した同時的な通信を可能にする(図6参照)。
特許第3463102号公報 特開2000−124852号公報
しかしながら、多重無線通信、例えば同一周波数帯域を共用する時分割多元接続方式を採用した従来の通信システムにおいては、車両の速度が速い場合、通信に失敗する可能性が高くなり、充実した安全運転支援、交通の円滑化を行えない虞がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、車両の速度が速い場合であっても、安全運転支援、交通の円滑化に要する情報の安定した無線通信を行うことができる通信システム、無線通信方法及び通信装置を提供することを目的とする。
第1発明に係る通信システムは、道路に沿って設置された路側通信装置と、該道路を走行する複数の車両夫々に搭載された車載通信装置とを備え、前記路側通信装置は、各車載通信装置間、並びに前記路側通信装置及び前記車載通信装置間夫々で多重無線通信を行うための複数の無線リソースを割り当て、複数種類の情報を前記路側通信装置から前記車載通信装置に送信するようにしてある通信システムであって、前記路側通信装置は、車両の速度を示す速度情報を取得する取得手段と、該取得手段にて取得された速度情報に基づいて、各無線リソースに含ませる情報を選択する選択手段とを備えることを特徴とする。
第2発明に係る通信システムは、取得した速度情報が示す速度が速い程、該車両向けの情報をより多くの無線リソースに含ませるようにしてあることを特徴とする。
第3発明に係る通信システムは、取得した速度情報が示す速度が所定速度以上であるか否かを判定する手段と、所定速度以上であると判定された場合、該車両向けの情報に比べ、他の車両向けの情報をより多くの無線リソースに含ませるようにしてあることを特徴とする。
第4発明に係る通信システムは、前記取得手段は、多重無線通信が可能な領域を一部に有する第1道路を走行する複数の車両夫々の速度情報を取得する手段と、前記領域を一部に有する第2道路を走行する複数の車両夫々の速度情報を取得する手段とを備え、更に、第1道路を走行する車両の速度を代表する第1の代表速度及び第2道路を走行する車両の速度を代表する第2の代表速度を算出する手段と、各代表速度を比較する比較手段とを備え、前記選択手段は、第1の代表速度が、第2の代表速度より速い場合、第2道路を走行する車両向けの情報に比べ、第1道路を走行する車両向けの情報をより多く無線リソースに含ませるようにしてあることを特徴とする。
第5発明に係る通信システムは、前記取得手段は、多重無線通信が可能な領域を一部に有する3以上の道路毎に、該道路を走行する複数の車両夫々の速度情報を取得するようにしてあり、更に、前記3以上の道路毎に該道路を走行する車両の速度を代表する代表速度を算出する手段と、前記3以上の道路が、同時に通行権が与えられる一又は複数の道路の組み合わせによって区分されている場合、各区分における代表速度の最大値夫々を比較する比較手段とを備え、前記選択手段は、一の区分における代表速度の最大値が他の区分における代表速度の最大値より大きい場合、前記他の区分に属する道路を走行する車両向けの情報に比べ、前記一の区分に属する道路を走行する車両向けの情報をより多く無線リソースに含ませるようにしてあることを特徴とする。
第6発明に係る通信システムは、前記取得手段は、多重無線通信が可能な領域を一部に有する第1道路を走行する複数の車両夫々の速度情報を取得する手段と、前記領域を一部に有する第2道路を走行する複数の車両夫々の速度情報を取得する手段とを備え、更に、第1道路を走行する車両の速度を代表する第1の代表速度及び第2道路を走行する車両の速度を代表する第2の代表速度を算出する手段と、第1の代表速度又は第2の代表速度が所定速度以上であるか否かを判定する手段と、いずれか一方の代表速度が所定速度以上であると判定された場合、所定速度以上の代表速度に係る車両向けの情報に比べ、所定速度未満の代表速度に係る車両向けの情報をより多くの無線リソースに含ませるようにしてあることを特徴とする。
第7発明に係る通信システムは、前記取得手段は、多重無線通信が可能な領域を一部に有する3以上の道路毎に、該道路を走行する複数の車両夫々の速度情報を取得するようにしてあり、更に、前記3以上の道路毎に該道路を走行する車両の速度を代表する代表速度を算出する手段と、前記3以上の道路が、同時に通行権が与えられる一又は複数の道路の組み合わせによって区分されている場合、各区分における代表速度の最大値夫々が所定速度以上であるか否かを判定する手段と、一の区分における代表速度の最大値が所定速度以上、他の区分における代表速度の最大値が所定速度未満であると判定された場合、前記一の区分に属する道路を走行する車両向けの情報に比べ、前記他の区分に属する道路を走行する車両向けの情報をより多くの無線リソースに含ませるようにしてあることを特徴とする。
第8発明に係る通信システムは、前記車載通信装置に送信すべき情報の内容を更新する更新手段を備え、該更新手段は、取得した速度情報が示す速度が速い程、該車両に送信すべき情報の内容をより高頻度で更新するようにしてあることを特徴とする。
第9発明に係る通信システムは、前記車載通信装置に送信すべき情報の内容を更新する更新手段を備え、該更新手段は、第1の代表速度が、第2の代表速度より大きい場合、第2道路を走行する車両向けの情報に比べ、第1道路を走行する車両向けの情報の内容をより高頻度で更新するようにしてあることを特徴とする。
第10発明に係る通信システムは、前記車載通信装置に送信すべき情報の内容を更新する更新手段を備え、該更新手段は、一の区分における代表速度の最大値が他の区分における代表速度の最大値より大きい場合、前記他の区分に属する道路を走行する車両向けの情報に比べ、前記一の区分に属する道路を走行する車両向けの情報の内容をより高頻度で更新するようにしてあることを特徴とする。
第11発明に係る通信システムは、前記車載通信装置に送信すべき複数種類の情報夫々の送信優先度を示す優先度データを記憶した記憶手段を備え、前記選択手段は、前記取得手段にて取得された速度情報、及び前記優先度データに基づいて、各無線リソースに含ませる情報を選択する手段を備えることを特徴とする。
第12発明に係る通信システムは、前記優先度データは、車両の速度に応じて異なる送信優先度を示す複数の優先度データ要素を含み、前記選択手段は、前記取得手段にて取得された速度情報に応じた優先度データ要素を選択し、選択された優先度データ要素に基づいて、各無線リソースに含ませる情報を選択するようにしてあることを特徴とする。
第13発明に係る通信システムは、速度情報が示す車両の速度が、所定の制限速度以上であるか否かを判定する手段を備え、前記選択手段は、制限速度以上であると判定した場合、速度が制限速度以上である旨の警告に関する情報を無線リソースに含ませる手段を備えることを特徴とする。
第14発明に係る無線通信方法は、道路に沿って設置された路側通信装置と、該道路を走行する複数の車両夫々に搭載された車載通信装置とを備え、前記路側通信装置は、各車載通信装置間、並びに前記路側通信装置及び前記車載通信装置間夫々で多重無線通信を行うための複数の無線リソースを割り当て、複数種類の情報を前記路側通信装置から前記車載通信装置に送信する無線通信方法であって、車両の速度を示す速度情報を取得し、取得した車両の速度情報に基づいて、各無線リソースに含ませる情報を選択することを特徴とする。
第15発明に係る通信装置は、複数の移動通信装置間、及び前記移動通信装置との間夫々で多重無線通信を行うための複数の無線リソースを前記移動通信装置に割り当て、複数種類の情報を前記移動通信装置に送信する通信装置であって、前記移動通信装置の速度を示す速度情報を取得する取得手段と、該取得手段にて取得された速度情報に基づいて、各無線リソースに含ませる情報を選択する選択手段とを備えることを特徴とする。
第16発明に係る通信システムは、前記優先度データは、非常事態情報に応じて異なる送信優先度を示す複数の優先度データ要素を含み、前記路側通信装置は、非常事態に関する非常事態情報を取得する非常事態情報取得手段と、該非常事態情報取得手段にて取得された非常事態情報に応じた優先度データ要素を選択し、選択された優先度データ要素に基づいて、各無線リソースに含ませる情報を選択する選択手段とを備えることを特徴とする。
第17発明に係る通信システムは、前記選択手段は、各無線リソースに、送信優先度が高い情報を送信優先度が低い情報に比べてより多く含ませるようにしてあることを特徴とする。
第18発明に係る通信システムは、前記路側通信装置は、前記車載通信装置の通信状態の良否を示す通信状態情報を取得する手段を備え、前記選択手段は、取得された通信状態情報が示す通信状態が不良/良好な場合、各無線リソースに含ませるべき送信優先度が高い情報の量を増加/減少させ、送信優先度が低い情報の量を減少/増加させるようにしてあることを特徴とする。
第1、第14及び第15発明にあっては、路側通信装置の取得手段は車両の速度情報を取得する。路側通信装置から車載通信装置へ送信すべき情報の重要度と、車両の速度とは相関が高いため、車両の速度に基づいて、車載通信装置へ優先的に送信すべき情報が何であるかを判断することが可能になる。路側通信装置の選択手段は、取得手段にて取得された車両の速度情報が示す速度に基づいて、各無線リソースに含ませるべき情報を選択する。つまり、路側通信装置は、車両の速度に応じて送信すべき情報を選択して送信することにより、車両との間で通信を確実に行うことができる。また、路側通信装置は、全ての情報を送信するのではなく、車両の速度に応じた送信すべき情報を選択して送信することにより、交通量増加による路車間又は車車間通信用の無線リソース不足を間接的に解消する。
なお、第15発明における移動通信装置は車載通信装置の上位概念、固定式通信装置及び通信装置は路側通信装置の上位概念である。特に、第18発明に係る通信装置は、道路に設置することによって、路側通信装置として機能する。また、多重無線通信には、TDM(Time Division Multiplexing)のみならず、FDM(Frequency Division Multiplexing)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)、CDM(Code Division Multiplexing)、その他の多重無線通信方式、各方式の組み合わせも含まれる。無線リソースは、TDMにおけるタイムスロット、FDM、OFDMA等におけるサブキャリア、CDMにおけるコードを意味している。更に、前記車載通信装置は携帯電話等の携帯端末であっても良い。
第2発明にあっては、車両の速度が速い程、該車両向けの情報をより多く無線リソースに含ませる。一般に、車両の速度が速い程、無線通信領域における情報受信回数が少なくなり、情報の受信に失敗する確率も高くなる。本発明では、高速車両向けの情報をより多く無線リソースに含ませ、無線リソースに含ませる低速車両向けの情報を少なくするように構成されている。例えば、時分割多元接続方式の場合、高速車両向け情報の連送回数が、低速車両向け情報の連送回数より多くなる。さらに、冗長性をもたせることにより、誤り訂正の訂正能力を高める、所要回線品質が低い低速の伝送速度を利用することもできる。従って、高速車両に対しても確実に情報を送信することが可能になる。
また、交通量が増加して、路車間・車車間通信用の無線リソースが不足した場合には、無線リソースに含ませる低速車両向けの情報を少なくすることによって、無線リソースを節約することが可能になる。
第3発明にあっては、取得した速度情報が示す速度が所定速度以上であるか否かを判定し、所定速度以上であると判定された場合、該車両向けの情報より、他の車両向けの情報をより多くの無線リソースに含ませる。所定速度以上の車両に対しては必要な情報を積極的に提供しないことにより、車両が所定速度未満で走行することを促すことが可能になる。
また、交通量が増加して、路車間・車車間通信用の無線リソースが不足した場合には、車両の速度が所定速度以上、言い換えると受信確率が所定値未満になった場合、該車両向けの情報を無線リソースに含ませることを止めることによって、無線リソースを節約することが可能になる。
第4発明にあっては、第1道路を走行する複数の車両夫々の速度情報を取得し、第1道路を走行する車両の速度を代表する第1の代表速度を算出する。代表速度は、例えば車両の速度の平均値、中央値、50パーセンタイル値、最頻値等である。同様に、第2道路を走行する車両の速度を代表する第2の代表速度を算出する。第2発明と同様、車両の代表速度から、該道路を走行している車両の情報受信回数が推定される。
そして、各代表速度を算出し、第1の代表速度が、第2の代表速度より速い場合、第2道路を走行する車両向けの情報に比べ、第1道路を走行する車両向けの情報をより多く無線リソースに含ませる。
走行車両の代表速度が高い第1道路向けの情報をより多く無線リソースに含ませ、走行車両の代表速度が低い第2道路向けの情報をより少なく無線リソースに含ませるように構成されているため、第2発明と同様、高速車両に対しても確実に情報を送信することが可能になる。
また、交通量が増加して、路車間・車車間通信用の無線リソースが不足した場合には、無線リソースに含ませる低速車両向けの情報を少なくすることによって、無線リソースを節約することが可能になる。
第5発明にあっては、3以上の道路毎に、該道路を走行する複数の車両夫々の速度情報を取得し、前記3以上の道路毎に該道路を走行する車両の速度を代表する代表速度を算出する。
そして、前記3以上の道路が、同時に通行権が与えられる一又は複数の道路の組み合わせによって区分されている場合、各区分における代表速度の最大値夫々を比較する。一の区分に属する道路と、他の区分に属する道路とは、異なる時期に通行権が与えられるため、各最大値の比較によって、通行権が与えられている区分、つまり青信号の道路が属する区分を特定することが可能になる。
次いで、一の区分における代表速度の最大値が他の区分における代表速度の最大値より大きい場合、前記他の区分に属する道路を走行する車両向けの情報に比べ、前記一の区分に属する道路を走行する車両向けの情報をより多く無線リソースに含ませる。
走行車両の代表速度が高い一の区分に属する道路向けの情報をより多く無線リソースに含ませ、走行車両の代表速度が低い他の区分に属する道路向けの情報をより少なく無線リソースに含ませるように構成されているため、第2発明と同様、高速車両に対しても確実に情報を送信することが可能になる。
また、交通量が増加して、路車間・車車間通信用の無線リソースが不足した場合には、無線リソースに含ませる低速車両向けの情報を少なくすることによって、無線リソースを節約することが可能になる。
以下、第5発明の具体例を説明する。
まず、4本の道路R1,R2,R3,R4が十字路を構成している場合を説明する。道路R1,R2,R3,R4は、交差点を中心にして時計回りに、R1,R2,R3,R4の順で設けられている。下記表1は、十字路に設置された交通信号機における信号表示の階梯と、階梯毎に、該階梯が継続する時間、及び各道路R1,R2,R3,R4の灯色とを示している。
Figure 0005262579
表1に示すように、同時に通行権が与えられる道路の組は、R1−R3の組とR2−R4の組との2つである。この場合、道路R1,R3が一の区分に属し、道路R2,R4が他の区分に属する。
例えば、階梯1で、道路R1における代表速度V1が、道路R3における代表速度V3より速い場合、一の区分における最大値はV1であり、道路R2における代表速度V2より、道路R4における代表速度V4の方が速い場合、他の区分における代表速度の最大値はV4である。そして、表1に示すように階梯1では道路R1,R3に通行権が与えられているため、一の区分における代表速度の最大値V1が他の区分に属する代表速度の最大値V4より大きい。従って、他の区分に属する道路R2,R4を走行する車両向けの情報に比べ、一の区分に属する道路R1,R3を走行する車両向けの情報がより多く無線リソースに割り当てられる。
また、階梯4で、道路R1における代表速度V1より、道路R3における代表速度V3の方が速い場合、一の区分における代表速度の最大値はV3であり、道路R2における代表速度V2が、道路R4における代表速度V4より速い場合、他の区分における代表速度の最大値はV2である。そして、表1に示すように階梯4では道路R2,R4に通行権が与えられているため、他の区分における代表速度の最大値V2が、一の区分における代表速度の最大値V3より大きい。従って、一の区分に属する道路R1,R3を走行する車両向けの情報に比べ、他の区分に属する道路R2,R4を走行する車両向けの情報が多く無線リソースに割り当てられる。
他の例として、3本の道路R1,R2,R3がT字路を構成している場合を説明する。道路R1,R3が略平行であり、道路R2は道路R1,R3に直交している。下記表2は、T字路に設置された交通信号機における信号表示の階梯と、階梯毎に、該階梯が継続する時間、及び各道路R1,R2,R3の灯色とを示している。
Figure 0005262579
表2に示すように、同時に通行権が与えられる道路の組は、R1−R3の組とR2との2つである。この場合、道路R1,R3は一の区分に属し、道路R2は他の区分に属する。
例えば、階梯1で、道路R1における代表速度V1が、道路R3における代表速度V3より速い場合、一の区分における代表速度の最大値はV1となり、道路R2における代表速度V2はそのまま、他の区分における代表速度の最大値となる。そして、表2に示すように階梯1では道路R1,R3に通行権が与えられているため、一の区分における代表速度の最大値V1が、他の区分における代表速度の最大値V2より大きい。従って、他の区分に属する道路R2を走行する車両向けの情報に比べ、一の区分に属する道路R1,R3を走行する車両向けの情報が多く無線リソースに割り当てられる。
また、階梯4で、道路R1における代表速度V1より、道路R3における代表速度V3の方が速い場合、一の区分に属する道路R1,R3の最大値はV3であり、他の区分に属する道路R2における代表速度V2はそのまま、他の区分における代表速度の最大値となる。そして、表2に示すように階梯4では道路R2に通行権が与えられているため、他の区分における代表速度の最大値V2が、一の区分における代表速度の最大値V3より大きい。従って、一の区分に属する道路R1,R3を走行する車両向けの情報に比べ、他の区分に属する道路R2を走行する車両向けの情報が多く無線リソースに割り当てられる。
なお、十字路及びT字路の例を示したが、十字路及びT字路に限らず、3以上の道路であれば5叉路などであっても良い。
また、通行権は、青はもちろん、青矢印などで与えられるものも含まれる。
更に、通行権が与えられる道路の組が2組の場合を説明したが、少なくとも通行権が切り替えられる2区分の道路が存在していれば良く、通行権が切り替えられる3区分以上の道路が存在していても良い。
第6発明にあっては、第1道路を走行する車両の速度を代表する第1の代表速度又は第2道路を走行する車両の速度を代表する第2の代表速度以上であるか否かを判定し、いずれか一方の代表速度が所定速度以上であると判定された場合、所定速度以上の代表速度に係る車両向けの情報に比べ、所定速度未満の代表速度に係る車両向けの情報をより多くの無線リソースに含ませる。
第3発明と同様、代表速度が所定速度以上の車両に対しては必要な情報を積極的に提供しないことにより、車両が所定速度未満で走行することを促すことが可能になる。
また、交通量が増加して、路車間・車車間通信用の無線リソースが不足した場合には、車両の代表速度が所定速度以上、言い換えると受信確率が所定値未満になった場合、該車両向けの情報を無線リソースに含ませることを止めることによって、無線リソースを節約することが可能になる。
第7発明にあっては、第6発明と同様、各区分における代表速度の最大値を算出する。そして、各区分における代表速度の最大値が所定速度以上であるか否かを判定する。そして、一の区分における代表速度の最大値が所定速度以上、他の区分における代表速度の最大値が所定速度未満であると判定された場合、一の区分に属する道路を走行する車両向けの情報に比べ、他の区分に属する道路走行する車両向けの情報をより多くの無線リソースに含ませる。
第3発明と同様、代表速度の最大値が所定速度以上の区分に属する道路を走行している車両に対しては必要な情報を積極的に提供しないことにより、車両が所定速度未満で走行することを促すことが可能になる。
また、交通量が増加して、路車間・車車間通信用の無線リソースが不足した場合には、代表速度の最大値が所定速度以上、言い換えると受信確率が所定値未満になった場合、代表速度の最大値が所定速度以上の区分に属する車両向けの情報を無線リソースに含ませることを止めることによって、無線リソースを節約することが可能になる。
なお、3以上の道路の概念は、第5発明と同様である。
第8発明にあっては、車両の速度が高速度である程、該車両に送信すべき情報の内容をより高頻度で更新する。一般に、車両が高速で移動している場合、該車両を取り巻く走行状況がより高速で変化するところ、車両の速度が高速度である程、該車両に送信すべき情報の内容をより高頻度で更新することによって、車両を取り巻く走行状況の変化に応じた情報を適切なタイミングで送信することが可能となるため、運転者の安全な走行に資することが可能になる。
また、車両の速度が速い程、該車両向けの情報を高頻度で更新することによって、無線リソースを有効活用することが可能になる。
第9発明にあっては、第1の代表速度が、第2の代表速度より速い場合、第2道路を走行する車両向けの情報に比べ、第1道路を走行する車両向けの情報の内容をより高頻度で更新する。第8発明と同様、車両の代表速度が高速度である程、該車両に送信すべき情報の内容をより高頻度で更新することによって、車両を取り巻く走行状況の変化に応じた情報を適切なタイミングで送信することが可能となるため、運転者の安全な走行に資することが可能になる。
また、車両の代表速度が速い程、該車両向けの情報を高頻度で更新することによって、無線リソースを有効活用することが可能になる。
第10発明にあっては、一の区分における代表速度の最大値が、他の区分における代表速度の最大値より大きい場合、前記他の区分に属する道路を走行する車両向けの情報に比べ、前記一の区分に属する道路を走行する車両向けの情報の内容をより高頻度で更新する。第8発明と同様、車両の代表速度が高速度である程、該車両に送信すべき情報の内容をより高頻度で更新することによって、車両を取り巻く走行状況の変化に応じた情報を適切なタイミングで送信することが可能となるため、運転者の安全な走行に資することが可能になる。
また、車両の代表速度が速い程、該車両向けの情報を高頻度で更新することによって、無線リソースを有効活用することが可能になる。
第11発明にあっては、路側通信装置は、他の路側通信装置及び車載通信装置に送信すべき複数種類の情報夫々の送信優先度を示す優先度データを記憶した記憶手段を備えている。優先度データを参照することによって、車両の速度に応じて必要な情報を適切に送信することが可能になる。また、無線リソースが不足した場合、どの種類の情報を優先的に送信すべきかを判断することが可能になる。
路側通信装置の取得手段は、車両の速度情報を取得する。路側通信装置から車載通信装置へ送信すべき情報の重要度と、車両の速度とは相関が高いため、車両の速度に基づいて、車載通信装置へ優先的に送信すべき情報が何であるかを判断することが可能になる。路側通信装置の選択手段は、取得手段にて取得された車両の速度と、優先度データとに基づいて、各無線リソースに含ませるべき情報を選択する。つまり、路側通信装置は、全ての情報を送信するのではなく、車両の速度に応じて送信すべき送信優先度が高い情報を選択して送信することにより、交通量増加による路車間又は車車間通信用の無線リソース不足を間接的に解消する。
第12発明にあっては、優先度データは、車両の速度に応じて異なる送信優先度を示す複数の優先度データ要素を含んでいる。一般的に送信すべき情報の送信優先度は、車両の速度によって変動するものであり、優先度データに含まれる複数の優先度データ要素はこのような送信優先度の変動に対応するためのものである。例えば、車両の速度が速い場合、安全に関する情報の送信優先度を高く設定し、車両の速度が遅い場合、交通の円滑に関する情報の送信優先度を高く設定すべきである。そして、選択手段は、車両の速度に応じた優先度データ要素を選択して、各無線リソースに含ませる情報を選択する。従って、路側通信装置は、交通状態に応じた情報の重要度の変動に対応することができ、各状態で必要となる情報を選択的に送信することが可能になる。
第13発明にあっては、速度情報が示す車両の速度が、所定の制限速度以上であるか否かを判定し、制限速度以上であると判定した場合、速度が制限速度以上である旨の警告に関する情報を無線リソースに含ませる。
第16発明にあっては、優先度データは、非常事態情報に応じて異なる送信優先度を示す複数の優先度データ要素を含んでいる。一般的に送信すべき情報の送信優先度は、地震、火災等の災害、テロ等の非常時であるか否かによって変動するものであり、優先度データに含まれた複数の優先度データ要素はこのような送信優先度の変動に対応するためのものである。優先度データを参照することによって、非常時に、どの種類の情報を優先的に送信すべきかを判断することが可能になる。
例えば、非常事態情報は正常状態又は非常事態のいずれかを示す。この場合、一の優先度データ要素は、正常時の各情報の優先度を示し、他の優先度データ要素は、非常時の優先度を示している。より具体的には、図4に示すように、一の優先度データ要素に対応するテーブル14aは、非常事態情報が正常状態を示している場合における優先度1番のセンサ検知結果、優先度2番の路側機器状態情報、優先度3番の規制情報等の情報を含む。他の優先度データ要素に対応するテーブル14cは、非常事態情報が非常事態を示している場合における優先度1番の非常事態状況情報、優先度2番の規制情報、優先度3番の病院等の情報を含む。なお、非常事態情報が非常事態を示している場合、非常事態に関する情報の送信優先度が高くなるように設定する。
また、非常事態情報は、複数の種類の非常事態、例えば地震、火災、テロ等の種別と、正常状態とを示す。この場合、各非常事態及び正常状態に応じて異なる送信優先度を設定する。例えば第1の優先度データ要素は、正常状態における各情報の優先度を示す。また、第2の優先度データ要素は、地震が発生したときの各情報の優先度を示し、第3の優先度データ要素は、火災が発生したときの各情報の優先度を示し、第4の優先度データ要素は、テロが発生したときの各情報の優先度を示す。
路側通信装置は、非常事態に関する非常事態情報を取得し、選択手段は、取得した非常事態情報に応じた優先度データ要素を選択して、各無線リソースに含ませる情報を選択する。従って、路側通信装置は、非常事態による情報の重要度の変動に対応することができ、各状態で必要となる情報を選択的に送信することが可能になる。
第17発明にあっては、選択手段は、無線リソースに送信優先度が高い情報を、送信優先度が低い情報に比べてより多く含ませる。例えば、多重無線通信用の複数の無線リソースが用意された場合、送信優先度が高い情報、例えば送信優先度が上位1〜5番目の情報を全ての無線リソースに割り当て、送信優先度が上位6番目以下の情報を各無線リソースの空き部分に順に割り当てることによって、送信優先度が高い情報を無線リソースにより多く含ませることができる。
従って、送信優先度が高い情報をより確実に車載通信装置に送信することが可能になる。
第18発明にあっては、路側通信装置は、車載通信装置の通信状態の良否を示す通信状態情報を取得する。そして、路側通信装置は、通信状態が不良である場合、各無線リソースに含ませるべき送信優先度が高い情報の量を増加させ、送信優先度が低い情報の量を減少させる。例えば、図11に示す通信状態が良好な状態から、図12に示す通信状態が不良な状態に変化した場合、送信優先度が上位6番目以降の情報を無線リソースに割り当てないようにすることによって、送信優先度が低い情報の量を減少させる。そして、送信優先度が上位5番の情報のみを2個の無線リソースに亘って3回ずつ割り当てることによって、送信優先度が高い情報の量を増加させる。要するに、送信優先度が高い情報の量を相対的に増加、つまり延べ連送回数を増加させて送信する。連送回数が増加した場合、車載通信装置によって送信優先度が高い情報を受信する機会は増加し、受信失敗の確率を全体的に低減させることができる。従って、送信優先度が高い情報をより確実に車載通信装置に送信することが可能になる。
また、通信状態が良好である場合、路側通信装置は、各無線リソースに含ませるべき送信優先度が高い情報の量を減少させ、送信優先度が低い情報の量を増加させる。従って、通信状態が良好である場合、送信優先度が低い情報も間引かずに送信することができるようになる。
本発明によれば、車両の速度に基づいて各無線リソースに含ませるべき情報を選択することで、交通状況に応じて変動する情報の重要度を把握し、交通状況に応じた重要な情報を優先的に送信することができる。従って、車両の速度に応じて送信すべき情報を選択して送信することにより、安全運転支援、交通の円滑化に要する情報の安定した無線通信を行うことができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
図1は、本発明の実施の形態に係る通信システムを概念的に示す説明図である。本実施の形態に係る無線通信方法を実施する通信システムは、道路Rの路側、例えば交差点B1,B2に設置された2基の路側通信装置1,1(以下、路側通信装置1)と、道路Rを走行する複数の車両C,C,…(以下、車両C)夫々に搭載された車載通信装置3,3,…(以下車載通信装置3)とを備えており、各路側通信装置1及び車載通信装置3は、時分割多元接続方式の無線通信によって安全運転支援、交通円滑化、非常事態に関する各種情報を路路間、路車間、車車間で送受信し、安全運転を支援する。
時分割多元接続方式は、同一周波数帯における一定の通信時間(フレーム)を複数のタイムスロット(無線リソース)に時分割し、複数の路側通信装置1及び車載通信装置3が各タイムスロットを交互に使用することによって、同時的な通信を可能にするものである。時分割多元接続方式によれば、路路間、路車間、車車間で同一周波数帯域、例えばUHF帯域を共用することができ、帯域を有効利用することができる。なお、無線通信を行う周波数帯域はUHFに限定されず、他の帯域を利用しても良い。
図2は、路側通信装置1及び車載通信装置3がタイムスロットにて送受信する情報のデータ形式の一例を概念的に示す説明図である。路側通信装置1及び車載通信装置3が送受信する情報は、ヘッダ部、データ部及びフッタ部から構成されている。ヘッダ部には、例えば路側通信装置1から送信されたデータであることを示す識別情報、交差点番号等が格納されている。データ部には、車載通信装置3又は路側通信装置1に送信される安全運転支援、交通円滑化に関する情報、非常事態に関する情報等が格納されている。
図3は、通信システムの構成を示すブロック図である。路側通信装置1は、アンテナ10を用いて周辺の路側通信装置1及び車載通信装置3との間で時分割多元接続方式の無線通信を行う通信部11と、車載通信装置3又は路側通信装置1に送信すべき情報の選択、路路間、路車間及び車車間の無線通信に関するタイムスロットの割り当て管理、安全運転支援情報の提供等の各種通信制御を行う制御部12と、各種通信制御処理に必要な情報が格納された記憶部(記憶手段)13とを備えている。
図1中左側の交差点B1に設置された路側通信装置1は、該交差点B1に交差する第1道路R1、第2道路R2、第3道路R3、第4道路R4に沿って、実線で示した十字状の無線通信領域A1において、路車間及び車車間の無線通信を集中管理している。なお、第1乃至第4道路R1,R2,R3,R4は、道路Rの一部を構成している。また、無線通信領域は、図1に示すような十字状に限定されない。例えば、複数の指向性アンテナを路側通信装置1に備え、流入路、即ち第1乃至第4道路R1,R2,R3,R4毎に無線通信領域を分けるように構成しても良い。無線通信領域A1では、予め用意された異なるタイムスロットを各車載通信装置3に競合しないように割り当てることによって、路側通信装置1及び車載通信装置3は、路車間及び車車間で非競合方式の無線通信を行う。同様に、図1中右側の交差点B2に設置された路側通信装置1は、無線通信領域A2において、路車間及び車車間の無線通信を集中管理している。
なお、路車間の通信方法には個別通信方式と、同報通信方式とがある。本実施の形態では電波帯域を有効利用することができる同報通信方式を主に説明する。同一の内容の情報を一括で各車両Cに送信する同報通信方式は、個別の情報を各車両C夫々に送信する必要がある個別通信方式にくらべ、電波帯域を有効利用することができる。
制御部12は、例えばCPU、インタフェースを備えたマイクロコンピュータであり、制御部12には時分割多元接続方式による無線通信を行うための図示しない時計が接続されている。また、制御部12は、インタフェースを介して図1に示す光ビーコン4、画像センサ5、信号灯器6、交通管制センター2のコンピュータ等に接続されており、安全運転支援、信号制御に関する各種情報を送受信している。なお、作図の便宜上、路側通信装置1と、光ビーコン4、画像センサ5、信号灯器6、交通管制センター2とを接続する通信線は図示されていない。
記憶部13は、光ビーコン4、画像センサ5、及び交通管制センター2等から送信された各種情報を記憶する。また、記憶部13は、車載通信装置3又は路側通信装置1による重要な情報の受信確率を向上させるための優先度テーブル(優先度データ)14を記憶している。
光ビーコン4は、無線通信領域A1,A2の外縁付近の道路Rに設置された支持枠の水平部分に取り付けられたビーコンヘッドと、支持枠の垂直部分に取り付けられたビーコン制御装置とを備えている。ビーコンヘッドは、車載通信装置3の間で近赤外線を用いた光通信を行うための投受光器を内蔵している。なお、図1に示した光ビーコン4の設置位置は一例であり、他の地点に光ビーコン4を設置しても良い。
光ビーコン4は、車両Cが走行する道路Rに向けて近赤外線の光信号を投射しており、その投受光領域を通過する車両Cとの間で双方向に光通信を行う。例えば、投受光領域内に進入した車載通信装置3が、非競合方式による無線通信を行うべく、タイムスロットの割り当て要求を光ビーコン4に送信した場合、光ビーコン4は、送信されたタイムスロットの割り当て要求を受信し、受信した割り当て要求を路側通信装置1に送信する。路側通信装置1は、光ビーコン4から送信された割り当て要求を受信し、交通状況、車載通信装置3の通信状態に応じたタイムスロットを車載通信装置3に割り当てる。
また、光ビーコン4は、光通信により車両Cから、該車両Cの速度情報を受信し、路側通信装置1は、光ビーコン4によって受信した速度情報を取得する。
なお、光ビーコン4を用いて速度情報を取得する例を説明したが、速度情報の取得方法はこれに限定されない。例えば、超音波、遠赤外線等を用いて車両Cを感知する車両感知器、画像センサ等を用いた検出手段を採用しても良い。
また、路側通信装置1は、車車間通信をモニタリングすることによって速度情報を取得しても良い。具体的には、車両Cに搭載された車載通信装置3は、該車両Cが備える車速センサによって車両Cの速度を検出し、該速度を示す速度情報を送信するように構成されている。速度情報は、例えば車車間で通信する各種情報のヘッダ部に含ませることができ、路側通信装置1は、車車間で通信される情報をモニタリングすることによって、速度情報を取得することができる。
更に、路側通信装置1は、車車間通信をモニタリングすることによって取得した車両Cの時々刻々の位置情報を使って速度情報を取得するように構成しても良い。例えば、車車間で通信する各種情報のヘッダ部に車両Cの位置情報と、時刻情報とを含ませることができ、路側通信装置1は、車車間で通信される位置情報と、時刻情報とをモニタリングすることによって、速度情報を取得することができる。
画像センサ5は、道路Rを走行する車両Cを撮像することができる姿勢で交差点B1,B2に設置されている。画像センサ5は、レンズ、撮像素子、画像処理回路、送信部等から構成されている。画像処理回路は、撮像素子で撮像して得た画像に基づいて道路Rを走行する車両Cの交通量を算出し、送信部は算出して得た交通量を示す交通量情報を路側通信装置1に送信する。
なお、交通量情報は交通管制センター2から路側通信装置1に送信するように構成しても良い。つまり、交通管制センター2のコンピュータが画像センサ5から画像データを収集し、収集した画像データに基づいて交通量を算出し、算出された交通量を示す交通量情報を路側通信装置1に送信するように構成しても良い。
また、撮像して得た画像に基づいて交通量を計測する例を説明したが、超音波、遠赤外線等を用いて車両Cを感知する車両感知器、光ビーコン等によって道路Rを走行する車両Cの交通量を計測するように構成しても良い。
交通管制センター2は、道路Rの路側に設置された図示しない車両感知器、路面状態感知器等から送信される感知器情報、地震、火災、テロ等の非常事態に関する非常事態状況情報、その他各種情報を収集し、蓄積している。交通管制センター2は、蓄積された感知器情報に基づいて車両感知器が設置された道路R及びその周辺の交通状況を把握しており、安全運転支援、交通円滑化を図るための各種情報を路側通信装置1に送信する。例えば、交通管制センター2は、信号灯器6の灯色タイミング、交差点B1,B2の交通情報等を路側通信装置1に提供する。また、交通管制センター2は、収集した非常事態状況情報に基づいて、非常事態であるか否かを示す非常状態情報を路側通信装置1に送信する。
各種情報を収集した路側通信装置1から車載通信装置3に送信される情報には、車両Cの安全運転を支援するための情報として、信号灯器6の表示灯色、該表示灯色の継続時間の予定に関する信号情報、道路Rの交通規制に関する規制情報、車線数、勾配などの道路Rの形状等に関する道路形状情報、道路Rの路面状態に関する路面状態情報、行政庁による交通安全キャンペーン等の行政告知情報等が含まれている(図4参照)。
また、路側通信装置1は、周辺の路側通信装置1との間で、信号灯器6の制御結果に関する信号制御結果情報、上流の交差点B1,B2から下流の交差点B2,B1へ流入する車両Cの予測交通量に関する交通情報、5分間の間に道路Rを走行する車両Cの交通量に関する5分間交通量情報等を送受信することによって、路側通信装置1周辺の交通情報を共有している。
図4は、優先度テーブル14を概念的に示す説明図である。優先度テーブル14は、車両Cの速度、非常事態であるか否かに応じて異なる複数のテーブル(優先度データ要素)14a,14b,14cを備えている。
車両Cの速度が速い場合に使用する高速度用のテーブル14aは、路側通信装置1から車載通信装置3又は他の路側通信装置1に送信する信号情報、規制情報、道路形状情報、路面状態情報、行政告知情報等の情報の種類と、車両Cの速度が速い場合における各情報項目の送信優先度、つまり重要度とが対応づけられたものである。車両Cの速度が速い場合、安全に関する情報項目、これから車両Cが進んでいく先での渋滞に関わる事故情報、交通情報等の送信優先度を高く、他の情報項目の送信優先度を低く設定してある。なお、送信優先度の欄に示す数値が小さい程、送信優先度が高いことを示している。
車両Cの速度が遅い場合に使用する低速度用のテーブル14bは、信号情報、規制情報等と、車両Cの速度が遅い場合における各情報項目の送信優先度とが対応づけられたものである。車両Cの速度が遅い場合、渋滞を緩和し、環境性・経済性を向上させるために、交通の円滑に関する情報項目の送信優先度を高く、他の情報項目の送信優先度を低く設定してある。
非常事態の際に使用するテーブル14cは、信号情報、規制情報等と、非常事態における各情報項目の送信優先度とが対応づけられたものである。非常事態の際、救助や避難の促進、治安の維持のために、非常時に関する情報項目の送信優先度を高く、他の情報項目の送信優先度を低く設定してある。
後述するように優先度テーブル14を用いることによって、車両Cの速度、非常事態に応じた各種情報の送信優先度の変化に対応した情報送信が可能になる。つまり、送信優先度が高い情報の連送回数が最適となるように送信情報の内容を決定することによって、車載通信装置3による重要な情報の受信確率を向上させることができる。
なお、送信優先度は、交通状況又は他の通信手段、例えば光ビーコン4、携帯電話から得られる情報送信要求に基づいて重み付けし、決定しても良い。例えば、車載通信装置3が飲食店情報の送信を要求する情報送信要求を投受光器34から送信している場合、路側通信装置1の制御部12は、光ビーコン4を介して前記情報送信要求を受信し、受信した情報送信要求に応じて飲食店情報の送信優先度を上昇させるようにしても良い。
また、各情報は、夫々独立の情報であっても良いが、一部又は全部が重複していても良い。
更に、複数の情報を送信する場合、一部重複する情報部分がある場合、重複する一の情報部分のみを送信し、他の情報部分を省略するように構成しても良い。
次に、車載通信装置3の構成を説明する。車載通信装置3は、図3に示すようにアンテナ30に接続された通信部31と、通信に関する制御を行う制御部32と、通信処理、安全運転支援処理等の各種処理に必要な情報が格納された記憶部33と、光ビーコン4との間で光通信を行う投受光器34とを備えている。
車載通信装置3の制御部32は、路車間の通信状態、特に受信状態を自己診断する機能を備えており、路側通信装置1からの情報を受信できたか否か、又は該情報の一部のみを受信したことを示す通信状態情報を送信するように構成されている。通信状態情報は、例えば車車間で通信する各種情報のヘッダ部に含ませることができ、路側通信装置1は、車車間で通信される情報をモニタリングすることによって、通信状態情報を取得することができる。
なお、通信状態情報の内容は一例である。路側通信装置1からの情報を前回受信した時刻と、セキュリティーコードとを含む通信状態情報を送信するように構成しても良い。路側通信装置1は、情報の送信時刻を把握しているため、車載通信装置3が送信する通信状態情報を参照することによって、車載通信装置3の受信状態を把握することができる。
また、車載通信装置3は、無線通信領域A1,A2に進入する際、投受光器34、光ビーコン4を介してタイムスロットの割り当てを要求し、路側通信装置1から送信されたタイムスロットの割り当て結果を受信し、受信した結果に基づいて非競合方式の無線通信を行うように構成されている。無線通信領域A1,A2外においては、他の車載通信装置3との間で競合方式の無線通信を行う。
次に、路側通信装置1による送信情報の選択、タイムスロットの管理方法を説明する。
図5は、路側通信装置1の無線通信に係る制御部12の処理手順を示すフローチャートである。
まず、制御部12は、計時部が例えば数msec〜数十msecの所定の情報収集周期を計時したか否かを判定する(ステップS11)。所定周期を計時したと判定した場合(ステップS11:YES)、制御部12は、速度情報、交通量情報、非常事態情報、通信状態情報、その他各種情報を取得する(ステップS12)。
ステップS12の処理を終えた場合、又はステップS11において所定の情報収集周期を計時していないと判定した場合(ステップS11:NO)、制御部12は、車載通信装置3からタイムスロットの割り当て要求があるか否かを判定する(ステップS13)。
タイムスロットの割り当て要求があると判定した場合(ステップS13:YES)、制御部12は、タイムスロットの割り当て変更に係るサブルーチンを呼び出し、タイムスロットの割り当てを変更する(ステップS14)。
図6は、割り当てられたタイムスロットの一例を概念的に示す説明図、図7は、タイムスロットの割り当て変更に係るサブルーチンの処理手順を示すフローチャートである。
図6中、矢印は時間軸を示しており、上下方向に並ぶ矩形状の升目はタイムスロットを示している。路側通信装置1は、路車間、路路間及び車車間で時分割多元接続方式の無線通信を行うべく、路車間通信用のタイムスロット、路路間通信用のタイムスロット、車車間通信用のタイムスロットを各路側通信装置1及び車載通信装置3に割り当てている。そして、路側通信装置1は、安定した無線通信を行うために、車両Cの交通量及び車載通信装置3の通信状態を常時把握しており、交通量及び通信状態に応じて、タイムスロットの割り当て変更を行う。
具体的には、制御部12は、タイムスロットが不足しているか否か、例えば、車両Cの速度が所定速度未満で、且つ速度が低下したか否か、又は交通量が所定交通量以上で、且つ交通量が増加したか否かを判定する(ステップS31)。タイムスロットが不足していると判定した場合(ステップS31:YES)、制御部12は、路路間通信用のタイムスロット数を減少させる(ステップS32)。
ステップS32の処理を終えた場合、又はタイムスロットが不足していないと判定した場合(ステップS31:NO)、制御部12は、タイムスロットが余っているか否か、例えば、車両Cの速度が所定速度以上であるか否か、又は交通量が所定交通量未満であるか否かを判定する(ステップS33)。車両Cの速度が所定速度以上である場合、又は交通量が所定交通量未満であると判定した場合(ステップS33:YES)、制御部12は、路路間通信用のタイムスロット数を増加、例えば標準のタイムスロット数に変更する(ステップS34)。なお、所定交通量、標準のタイムスロット数は、路側通信装置1の記憶部13が記憶している。
ステップS34の処理を終えた場合、車両Cの速度が所定速度未満である場合、又は交通量が所定交通量以上であると判定した場合(ステップS33:NO)、制御部12は、車車間通信をモニタリングして取得した通信状態情報に基づいて、車載通信装置3による通信状態の良否を判定する(ステップS35)。通信状態が不良と判定した場合(ステップS35:YES)、制御部12は、路車間通信用のタイムスロット数を増加させる(ステップS36)。
好ましくは、ステップS36において、車載通信装置3が路側通信装置1から送信された情報を受信し易い最適なタイムスロット間隔となるように、タイムスロット数を増加させる。
ステップS36の処理を終えた場合、又は通信状態が不良で無いと判定した場合(ステップS35:NO)、制御部12は、車載通信装置3の通信状態が正常化した良好な状態にあるか否かを判定する(ステップS37)。通信状態が良好であると判定した場合(ステップS37:YES)、路車間通信用のタイムスロット数を減少、例えば標準のタイムスロット数に変更する(ステップS38)。
ステップS38の処理を終えた場合、又は無線通信状態が良好でないと判定した場合(ステップS37:NO)、制御部12は、タイムスロットの割り当てを決定し、決定されたタイムスロットの割り当て結果を各車載通信装置3及び路側通信装置1に通知し(ステップS39)、タイムスロットの割り当て変更に係るサブルーチンの処理を終える。
図5に示すように、ステップS14の処理を終えた場合、又はステップS13においてタイムスロット要求が無いと判定した場合(ステップS13:NO)、制御部12は、計時部が所定の情報処理周期であるか否かを判定する(ステップS15)。なお、所定の情報処理周期は、ステップS11で用いた情報処理周期よりも長い周期を有している。所定の情報処理周期を計時したと判定した場合(ステップS15:YES)、制御部12は、車両Cの速度及び非常事態情報に応じたテーブル選択に係るサブルーチンを呼び出し、車両Cの速度、非常事態の有無に応じたテーブル14a,14b,14cを選択する(ステップS16)。所定の情報処理周期を計時していないと判定した場合(ステップS15:NO)、制御部12は、処理をステップS11へ戻す。
図8は、テーブル選択に係るサブルーチンの処理手順を示すフローチャートである。制御部12は、ステップS12で取得した非常事態情報に基づいて、非常事態にあるか否かを判定する(ステップS51)。非常事態であると判定した場合(ステップS51:YES)、制御部12は、非常事態に係るテーブル14cを選択し(ステップS52)、テーブル選択に係る処理を終える。
非常事態に無いと判定した場合(ステップS51:NO)、制御部12は、速度情報に基づいて、車両Cの速度、例えば平均速度が所定速度以上であるか否かを判定する(ステップS53)。所定速度以上であると判定した場合(ステップS53:YES)、制御部12は、高速度用のテーブル14aを選択し(ステップS54)、テーブル選択に係る処理を終える。
所定速度未満であると判定した場合(ステップS53:NO)、制御部12は、低速度用のテーブル14bを選択し(ステップS55)、テーブル選択に係る処理を終える。
図5に示すようにステップS16の処理を終えた場合、サブルーチンを呼び出し、各タイムスロットに含ませる情報の選択を行う(ステップS17)。
図9は、情報選択に係るサブルーチンの処理手順を示すフローチャートである。制御部12は、ステップS16で選択されたテーブル14a,14b,14cに基づいて、所定送信優先度以上の情報、例えば送信優先度上位5番以内の情報を全タイムスロット夫々に割り当てる(ステップS71)。次いで、制御部12は、送信すべき情報の量と、割り当てられているタイムスロットの数を比較することで、タイムスロットが不足しているか否かを判定する(ステップS72)。
タイムスロットが不足していないと判定した場合(ステップS72:NO)、制御部12は、通信状態が良好であるか否かを判定する(ステップS73)。通信状態が良好であると判定した場合(ステップS73:YES)、制御部12は、所定送信優先度未満の情報、例えば送信優先度上位6番以降の情報を各タイムスロットに分配して割り当て(ステップS74)、情報選択に係る処理を終える。
タイムスロットが不足していると判定した場合(ステップS72:YES)、又は通信状態が不良であると判定した場合(ステップS73:NO)、制御部12は、所定送信優先度未満の情報の内、一部の情報のみを各タイムスロットに分配して割り当て(ステップS75)、情報選択に係る処理を終える。
以上の処理によって、送信優先度が高い情報の連送回数を多く、送信優先度が低い情報の連送回数が少なくなるように送信情報を作成することができる。つまり、送信優先度が高い情報は、多数のタイムスロットで送信し、送信優先度が低い情報は少数のタイムスロットで送信するようにする。
また、送信優先度が高い情報については、タイムスロットが不足、又は通信状態が不良である場合であっても、多数のタイムスロットで送信(タイムスロット数を維持)し、送信優先度が低い情報に割り当てるタイムスロット数を減少させることによって、重要な情報を優先的に送信することが可能になる。
図10は、交通量が少なく、車両Cの速度が速い場合に送信される情報の内容を概念的に示す説明図である。交通量が少なく、車両Cの速度が速い場合、例えば1周期において路車間通信用に割り当てられたタイムスロットが6個であり、図10(a)〜(f)は、路車間通信に割り当てられた6個のタイムスロットを示している。車両Cの速度が速い場合、制御部12は、高速度用のテーブル14aを選択する。そして、制御部12は、テーブル14aに基づいて、送信優先度が上位5番以内の情報を6個全てのタイムスロットに割り当てる。送信優先度5番以内の情報を全てのタイムスロットに割り当てるのは、速度が速い車両C向けの情報で送信優先度が高い情報を車載通信装置3に確実に送信するためである。また、高速度用のテーブル14aを利用することによって、速度が速い車両Cに必要な情報を適切に選択し、送信することができる。更に、制御部12は、車両Cの速度が適度に速く、通信状態も良好である場合、図10に示すように、送信優先度が上位6番目以降の情報を各タイムスロットに分配して割り当てる。送信優先度上位6番以降全ての情報を各タイムスロットに分配して割り当てるのは、車両Cの速度が適度に速いことから路車用に割り当てられるタイムスロット数が多いため、送信優先度が低い情報についても順番に送信すれば全ての情報を問題無く送信することができるためである。なお、送信優先度8〜11の情報は、路車間の送信対象になっていないため、該情報はタイムスロットに割り当てられていない。車両Cの速度が適度に速い場合、全ての情報を送信することができ、送信優先度が比較的高い情報については、1周期でも複数回連送することができる。送信すべき情報を図10に示すように選択及び分配することで、車両Cの速度が速い場合に重要な安全に関する情報を優先的に送信することが可能になる。
図11は、交通量が多く、車両Cの速度が遅い場合に送信される情報の内容を概念的に示す説明図である。交通量が多く、車両Cの速度が遅い場合、例えば1周期において路車間通信用に割り当てられたタイムスロットが2個であり、図11(a)、(b)は、路車間通信に割り当てられた2個のタイムスロットを示している。路車間通信用に割り当てられたタイムスロットが6個(図10の場合)から2個に減少しているのは、交通量が多く、車両Cの速度が遅くなり、車車間通信用に割り当てられるタイムスロットが増え、路車間通信用に割り当てられるタイムスロットが減少したためである。また、車両Cの速度が遅い場合、制御部12は、低速度用のテーブル14bを選択する。そして、制御部12は、テーブル14bに基づいて、送信優先度が上位5番目以内の情報を2個全てのタイムスロットに割り当てる。送信優先度5番以内の情報を全てのタイムスロットに割り当てるのは、速度が速い車両C向けの情報で送信優先度が高い情報については車載通信装置3に確実に送信するためである。また、低速度用のテーブル14bを利用することによって、速度が遅い車両Cに必要な情報を適切に選択し、送信することができる。更に、制御部12は、車両Cの速度が遅い場合、図11に示すように、送信優先度が6番目以降の情報の内、一部の情報、例えば送信優先度上位6〜13番の情報(送信優先度が6〜13の情報)のみを各タイムスロットに分配して割り当てる。路車間通信用に割り当てられるタイムスロット数が少ないため、送信優先度が低い情報(送信優先度14番以降の情報)については送信対象から除外し、送信優先度が中程度の情報を1周期で1回は送信するためである。送信すべき情報を図11に示すように選択及び分配することで、車両Cの速度が遅い場合に重要な円滑に関する情報を優先的に送信することが可能になる。また、送信優先度が低い情報を割愛することにより、送信優先度が高い情報を確実に送信することが可能になる。
図12は、交通量が多くて車両Cの速度が遅く、受信状態も不良である場合に送信される情報の内容を概念的に示す説明図である。車両Cの速度が遅い場合、例えば1周期において路車間通信用に割り当てられたタイムスロットが2個であり、図12(a)、(b)は、路車間通信に割り当てられた2個のタイムスロットを示している。路車間通信用に割り当てられたタイムスロットが6個(図10の場合)から2個に減少しているのは、車両Cの速度が遅く、交通量が多くなり、車車間通信用に割り当てられるタイムスロットが増え、路車間通信用に割り当てられるタイムスロットが減少したためである。車両Cの速度が遅く、受信状態も不良である場合、制御部12は、図12に示すように、送信すべき情報を更に厳しく選別し、各タイムスロットに割り当てると良い。具体的には、送信優先度が上位5番目以内の情報を2個全てのタイムスロットに割り当て、送信優先度上位6番目以降の情報を間引いてタイムスロットに割り当てないようにする。送信優先度5番以内の情報を全てのタイムスロットに割り当てるのは、速度が遅い車両C向けの情報で送信優先度が高い情報については車載通信装置3に確実に送信するためである。また、路車間通信用に割り当てられるタイムスロット数が少ないため、送信優先度が低い情報(送信優先度6番以降の情報)については送信対象から除外し、送信優先度が高い情報を車載通信装置3に確実に送信するためである。
図13は、非常事態の際に送信される情報の内容を概念的に示す説明図である。交通量が少ない場合、例えば1周期において路車間通信用に割り当てられたタイムスロットが6個であり、図13(a)〜(f)は、路車間通信に割り当てられた6個のタイムスロットを示している。非常事態においては、制御部12は、非常事態に関するテーブル14cを選択する。そして、制御部12は、テーブル14cに基づいて、送信優先度が上位5番以内の情報を6個全てのタイムスロットに割り当てる。送信優先度5番以内の情報を全てのタイムスロットに割り当てるのは、送信優先度が高い情報については車載通信装置3に確実に送信するためである。また、制御部12は、タイムスロットに不足が無く、通信状態も良好である場合、図13に示すように、送信優先度が上位6番目以降(送信優先度6〜18)の情報を各タイムスロットに分配して割り当てる。送信優先度上位6番以降全ての情報を各タイムスロットに分配して割り当てるのは、交通量が少ないことから路車用に割り当てられるタイムスロット数が多いため、送信優先度が低い情報についても順番に送信すれば全ての情報を問題無く送信することができるためである。なお、送信優先度9,10,13,14の情報は、路車間の送信対象になっていないため、該情報はタイムスロットに割り当てられていない。送信すべき情報を図13に示すように選択及び分配することで、非常事態において重要な情報を優先的に送信することが可能になる。
なお、非常時においては、車車間へのタイムスロットの割り当てを許可せず、タイムスロットを全て路路間及び路車に割り当てるように構成しても良い。
なお、路側通信装置1から車載通信装置3に送信する情報の選択について説明したが、路路間で送信する情報についてもテーブル14a,14b,14cを用いることで同様にして選択することができる。
次いで、制御部12は、計時部の計時結果に基づいて、所定の送信タイミングであるか否かを判定する(ステップS18)。送信タイミングで無いと判定した場合(ステップS18:NO)、制御部12は処理をステップS11に戻す。送信タイミングであると判定した場合(ステップS18:YES)、制御部12は、ステップS17にて選択された情報を車載通信装置3又は路側通信装置1に送信し(ステップS19)、処理をステップS11に戻す。
このように構成された通信システムにあっては、車両Cの速度及び非常事態の有無に応じたテーブル14a,14b,14cを選択することで、各状態において必要な情報を優先的に送信することができる。従って、車両Cの速度に応じて必要となる情報を適切に選択し、送信することができ、安全運転支援、交通の円滑化に要する情報の安定した無線通信を行うことができる。
また、交通量の増加による車車間又は路車間通信用のタイムスロット不足を間接的に解消することができる。従って、帯域を有効利用した無線通信を行うことができ、交通量が増加した場合であっても安全運転、交通の円滑化を支援することができる。また、非常事態に対応するための情報を確実に送信することができる。
更に、車載通信装置3の通信状態が悪化した場合、送信優先度が低い情報の送信を控え、送信優先度が高い情報を優先的に送信するように構成されているため、車両Cの速度に応じて必要となる情報を適切に選択し、送信することができ、安全運転支援、交通の円滑化に要する情報の安定した無線通信を行うことができる。
また、各状態において必要な情報を確実に送信し、タイムスロット不足を間接的に解消することができ、安定した安全支援、交通の円滑化を行うことができる。
なお、車両の交通量を示す交通量情報としては、路車間通信、車車間通信に対応した車載通信装置を搭載した車両の交通量だけでなく、感知器によって計測される従来の交通量を用いても良い。また、定数としての車載通信装置搭載率を記憶しておき、路車間通信、車車間通信に対応した車載通信装置を搭載した車両の交通量に前記車載通信装置搭載率を乗じて得た積算値を交通量情報として用いても良い。
また、道路を走行する車両の交通量のみならず、車種を判別し、車種毎の交通量を取得するように構成しても良い。車高の大きい車両は、車高の小さい普通車両に比して無線通信を阻害する可能性が高いためである。車高の大きい車両の台数によって重み付けを行い、タイムスロットを増減させると良い。この場合、その交通状況に応じたより最適なタイムスロットの配分が可能になる。なお、車両の速度と、交通量との間には一定の相関があるため、車両の速度に基づいてタイムスロットの配分を決定するように構成しても良い。
更に、路側通信装置から車載通信装置への送信は、電波帯域を有効利用することができる同報通信を採用しているが、必ずしもこれに限定されない。
更にまた、路車間の通信方式として同報通信方式を採用した通信システムを説明したが、電波帯域に余裕がある場合、個別通信方式を採用しても良い。
更にまた、実施の形態においては、時分割多重接続方式にて多重無線通信を行う例を説明したが、多重無線通信方式はこれに限定されない。例えば、FDM、OFDMA、CDM、その他の多重無線通信方式、又は各方式の組み合わせに係る多重無線方式に本発明を適用しても良い。
(変形例1)
変形例1に係る通信システムは、同報通信において特定の車両Cへ送信されるべき情報の連送回数を該車両Cの速度に応じて増減させるように構成したものである。速度が速い車両Cは、速度が遅い車両Cに比べ、無線通信領域を通過するまでに要する時間が短く、タイムスロットの受信回数は少ない。つまり、車両Cの速度が速い程、情報を受信できる機会が少なくなる。そこで、変形例1においては、車両Cの速度が速い程、該車両C向け情報の連送回数を増加させ、車両Cの速度が速くても情報を受信する機会を確保し、該情報を確実に受信できるようにした。別の観点に立てば、車両Cの速度が遅い程、該車両C向け情報の連送回数を減少させることによって、タイムスロットの浪費を防止し、タイムスロット不足を解消したものとも言える。
図14は、変形例1における情報選択に係るサブルーチンの処理手順を示すフローチャート、図15は、変形例1における情報の割り当て方法を示す概念図である。以下では、説明の便宜上、情報の内容については省略し、もっぱら情報の送信先に着眼した情報の割り当てを説明する。
制御部12は、第1道路R1及び第3道路R3を走行する複数の車両C夫々の速度情報を取得し(ステップS111)、第2道路R2及び第4道路R4を走行する複数の車両C夫々の速度情報を取得する(ステップS112)。次いで、制御部12は、各道路を走行する車両Cの平均速度V1,V2,V3,V4を算出する(ステップS113)。但し、V1は第1道路R1を走行する車両Cの平均速度、V2は第2道路R2を走行する車両Cの平均速度、V3は第3道路R3を走行する車両Cの平均速度、V4は第4道路R4を走行する車両Cの平均速度である。
なお、平均速度は、車両の速度を代表する代表速度の一例である。車両の速度を代表することができる情報であれば、他の数値、例えば車両の速度の平均値、中央値、50パーセンタイル値、最頻値等であっても良い。
次いで、制御部12は、平均速度V1及びV3の最大値Max(V1,V3)が、平均速度V2及びV4の最大値Max(V2,V4)より大きいか否かを判定する(ステップS114)。最大値Max(V1,V3)が、最大値Max(V2,V4)より大きいと判定した場合(ステップS114:YES)、制御部12は、第2道路R2及び第4道路R4向け情報に比べ、第1道路R1及び第3道路R3向け情報の内容を、高頻度で更新する(ステップS115)。なお、第1道路R1及び第3道路R3向け情報は、第1道路R1又は第3道路R3を走行している車両Cが必要としている情報である。例えば、第1道路R1又は第3道路R3に関する情報、第1道路R1又は第3道路R3を走行している車両Cから情報送信要求された情報等である。
高速で走行している車両Cを取り巻く走行状況は高速で変化するため、情報の更新頻度を高くすることによって、古い情報では無く、新しい有用な情報を車両Cに提供することができる。
次いで、制御部12は、図15(a)に示すように、第2道路R2及び第4道路R4向け情報に比べ、第1道路R1及び第3道路R3向け情報を、より多くのタイムスロットに割り当て(ステップS116)、処理を終える。図15においては、例えば1周期において路車間通信用に割り当てられたタイムスロットが3個である場合を示している。なお、図15では、作図の便宜上、第1道路R1及び第3道路R3向け情報を第1道路向け情報、第2道路R2及び第4道路R4向け情報を第2道路向け情報と略記している。第1道路R1向け情報1、2は、各タイムスロットに全て割り当てられているため、最短の時間間隔で連送される。従って、第1道路R1及び第3道路R3を高速で走行していて、情報の受信機会が少ない車両Cに対してもより確実に情報を送信することができる。一方、第2道路R2向け情報1、2は、各タイムスロットに交互に割り当てられているため、第1道路R1向け情報1,2に比べ連送回数は少ない。連送回数を落としても、第1道路R1及び第2道路R2を走行している車両Cの速度は遅いため、情報を受信する機会は十分にあり、情報の受信に支障がでることは無い。従って、情報の送信に支障が無い範囲で、速度が遅い車両C用のタイムスロットの使用量を抑え、タイムスロット不足を解消することが可能になる。
なお、共通情報は、車両Cが走行している位置に拘わらず、共通に提供されるべき情報を示している。
最大値Max(V1,V3)が、最大値Max(V2,V4)以下であると判定した場合(ステップS114:NO)、制御部12は、最大値Max(V1,V3)が、最大値Max(V2,V4)より小さいか否かを判定する(ステップS117)。最大値Max(V1,V3)が、最大値Max(V2,V4)より小さいと判定した場合(ステップS117:YES)、制御部12は、第1道路R1及び第3道路R3向け情報に比べ、第2道路R2及び第4道路R4向け情報の内容を、高頻度で更新する(ステップS118)。
次いで、制御部12は、図15(b)に示すように、第1道路R1及び第3道路R3向け情報に比べ、第2道路R2及び第4道路R4向け情報を、より多くのタイムスロットに割り当て(ステップS119)、処理を終える。図15(a)とは逆で、第2道路R2向け情報1、2は、各タイムスロットに全て割り当てられているため、最短の時間間隔で連送される。従って、第2道路R2及び第4道路R4を高速で走行していて、情報の受信機会が少ない車両Cに対してもより確実に情報を送信することができる。一方、第1道路R1向け情報1、2は、各タイムスロットに交互に割り当てられているため、第2道路R2向け情報1,2に比べ連送回数は少ない。従って、情報の送信に支障が無い範囲で、速度が遅い車両C用のタイムスロットの使用量を抑え、タイムスロット不足を解消することが可能になる。
最大値Max(V1,V3)が、最大値Max(V2,V4)以上であると判定した場合(ステップS117:NO)、制御部12は、第1乃至第4道路R1,R2,R3,R4向け情報を、同頻度で更新し(ステップS120)、図15(c)に示すように該情報を略同数のタイムスロットに割り当て(ステップS121)、処理を終える。
以上の処理によって、車両Cの平均速度が高い道路R向けの情報の連送回数を多く、平均速度が低い道路R向けの情報の連送回数を少なくなるように送信情報を作成することができる。つまり、情報を受信する機会が少ない車両C向けの情報を多数のタイムスロットで送信し、情報を受信する機会が多い車両C向けの情報を小数のタイムスロットで送信するようにする。
従って、車両Cの速度に応じて、つまり情報受信のし易さに応じて該車両C向け情報の連送回数を増減させることによって、特定の車両C向けの情報を確実に車両Cへ送信することができる。
また、タイムスロット不足を解消することができ、しかも特定の車両C向けの情報を確実に車両Cへ送信することができる。
更に、同じ時間帯に通行権(青信号)が与えられる道路Rのペア、例えば第1道路R1及び第3道路R3ペア、第2道路R2及び第4道路R4ペアのうちの、速度の大きい方の道路Rのペアを走行する車両C向けの情報を優先的に送信、すなわち、青信号となっている道路Rのペアを走行する車両C向けの情報を優先的に送信することにより、青信号で走行している車両Cに確実に情報を送信することができ、これらの車両Cの安全な走行に資することができる。
(変形例2)
変形例2に係る通信システムは、速度が早過ぎる車両Cに対しては情報を提供しないように構成したものである。つまり、速度が一定の所定制限速度以上である車両Cに対しては必要な情報を積極的に提供しないように構成することによって、車両が所定速度未満で走行することを促すことを可能にしたものである。別の観点に立てば、所定制限速度未満の車両Cにのみ、該車両C向けの情報をタイムスロットに割り当てることによって、タイムスロット不足を解消したものとも言える。
図16は、変形例2における情報選択に係るサブルーチンの処理手順を示すフローチャート、図17は、変形例2における情報の割り当て方法を示す概念図である。以下では、説明の便宜上、情報の内容については省略し、もっぱら情報の送信先に着眼した情報の割り当てを説明する。
制御部12は、第1道路R1及び第3道路R3を走行する複数の車両C夫々の速度情報を取得し(ステップS211)、第2道路R2及び第4道路R4を走行する複数の車両C夫々の速度情報を取得する(ステップS212)。次いで、制御部12は、各道路を走行する車両Cの平均速度V1,V2,V3,V4を算出する(ステップS213)。
なお、平均速度が、車両の速度を代表する代表速度の一例である点は、変形例1と同様である。
次いで、制御部12は、平均速度V1及びV3の最大値Max(V1,V3)が、所定制限速度未満であるか否かを判定する(ステップS214)。
所定制限速度は、例えば、法定の制限速度である。また、所定制限速度を、数式L/Tで算出しても良い。但し、Lは、停止線からの通信保証距離、Tは定数で例えば12秒である。つまり、車両Cの速度をvとした場合、L/v≦Tを満たすとき、車両Cは速すぎると判定される。
所定制限速度未満であると判定した場合(ステップS214:YES)、制御部12は、平均速度V2及びV4の最大値Max(V2,V4)が所定制限速度未満であるか否かを判定する(ステップS215)。所定制限速度未満であると判定した場合(ステップS215:YES)、図17(a)に示すように、第1乃至第4道路R1,R2,R3,R4向け情報を略同数のタイムスロットに割り当て(ステップS216)、処理を終える。図17においては、例えば1周期において路車間通信用に割り当てられたタイムスロットが3個である場合を示している。
最大値Max(V2,V4)が所定制限速度以上であると判定した場合(ステップS215:NO)、図17(b)に示すように、第1道路R1及び第3道路R3向け情報を含み、第2道路R2及び第4道路R4向け情報を含まないように、情報をタイムスロットに割り当て(ステップS217)、処理を終える。図17(b)においては、所定制限速度以上の車両Cが走行する第2道路向け情報1、2は、タイムスロットに割り当てず、所定制限速度未満の車両Cが走行している第1道路R1向け情報1,2をタイムスロットに割り当てる。従って、第2道路R2及び第4道路R4を走行している車両Cに対して必要な情報を積極的に提供しないようにすることによって、第2道路R2及び第4道路R4を走行している車両Cが所定速度未満で走行することを促すことができる。また、第1道路R1及び第3道路R3を走行している車両Cに対しては、十分な連送回数で情報を送信することができる。更に、タイムスロットの浪費を防止することで、タイムスロット不足を解消することができる。
ステップS214で、最大値Max(V1,V3)が、所定制限速度以上であると判定した場合(ステップS214:NO)、最大値Max(V2,V4)が所定制限速度未満であるか否かを判定する(ステップS218)。所定制限速度未満であると判定した場合(ステップS218:YES)、図17(c)に示すように、第2道路R2及び第4道路R4向け情報を含み、第1道路R1及び第3道路R3向け情報を含まないように、情報をタイムスロットに割り当て(ステップS219)、処理を終える。図17(c)においては、図17(b)とは逆に、所定制限速度以上の車両Cが走行する第1道路向け情報1、2は、タイムスロットに割り当てず、所定制限速度未満の車両Cが走行している第2道路向け情報1,2をタイムスロットに割り当てられている。従って、第1道路R1及び第3道路R3を走行している車両Cに対して必要な情報を積極的に提供しないようにすることによって、第1道路R1及び第3道路R3を走行している車両Cが所定速度未満で走行することを促すことができる。また、第2道路R2及び第4道路R4を走行している車両Cに対しては、十分な連送回数で情報を送信することができる。更に、タイムスロットの浪費を防止することで、タイムスロット不足を解消することができる。
最大値Max(V2,V4)が所定制限速度以上であると判定した場合(ステップS218:NO)、各道路Rに共通の情報のみをタイムスロットに割り当て(ステップS220)、処理を終える。この場合は、第1乃至第4道路R1、R2,R3,R4を走行している車両Cが所定速度未満で走行するよう促すことができる。
以上の処理によって、平均速度が所定速度以上の車両Cに対しては必要な情報を積極的に提供しないことにより、車両Cが所定速度未満で走行することを促すことが可能になる。
また、最大値Max(V1,V3)が所定制限速度以上である場合、第1道路R1及び第3道路R3を走行する車両Cに対しては必要な情報を積極的に提供しないことにより、車両Cが所定速度未満で走行することを促すことができる。同様に、最大値Max(V2,V4)が所定制限速度以上である場合、第2道路R2及び第4道路R4を走行する車両Cに対しては必要な情報を積極的に提供しないことにより、車両Cが所定速度未満で走行することを促すことができる。
なお、ステップS217の処理で、第2道路R2及び第4道路R4向け情報として、車両Cの速度が制限速度以上である旨の速度警告情報を適宜送信するように構成しても良い。同様に、ステップS219の処理で、第1道路R1及び第3道路R3向け情報として、適宜、速度警告情報を送信するように構成しても良い。更に、ステップS220の処理で、各道路Rを走行している車両Cに対して、速度警告情報を送信するように構成しても良い。
また、変形例1と変形例2とを組み合わせて通信システムを構成しても良い。
(変形例3)
変形例3に係る通信システムは、個別通信において特定の車両Cへ送信されるべき情報の連送回数を該車両Cの速度に応じて増減させるように構成したものである。基本的な考え方は変形例1,2と同様である。
図18は、車両Cの速度、連送回数、情報の更新頻度を示す図表である。変形例3では、車両C一台毎に該車両C向け情報の連送回数、更新頻度を決定する。例えば、車両Cの速度が40km/h未満である場合、連送回数1回/周期で情報を送信し、該情報の内容を更新頻度1回/2秒で更新する。また、車両Cの速度が40km/h以上50km未満である場合、連送回数2回/周期で情報を送信し、該情報の内容を更新頻度1回/1秒で更新する。更に、50km/h以上、制限速度未満である場合、3回/周期で情報を送信し、該情報の内容を更新頻度1回/1秒で更新する。制限速度以上である場合、有意義な情報送信をすることができないため、積極的な情報のタイムスロットへの割り当てを行わないようにする。
図19は、変形例3における情報選択に係るサブルーチンの処理手順を示すフローチャートである。制御部12は、道路を走行する複数の車両C夫々の速度情報を取得し(ステップS311)、図18に示した図表に従って、車両Cの速度に応じた頻度で各車両C向けの情報を更新する(ステップS312)。
そして、制御部12は、各車両Cの速度と、所定制限速度とを比較し、所定制限速度以上の車両Cを特定する(ステップS313)。そして、制御部12は、図18に示す図表に従って、所定制限速度未満の車両C向け情報を各車両Cの速度に応じて割り当て(ステップS314)、処理を終える。
変形例3にあっても、変形例1、2と同様の作用効果を奏する。即ち、各車両Cの速度に応じて、つまり情報受信のし易さに応じて該車両C向け情報の連送回数を増減させることによって、特定の車両C向けの情報を確実に車両Cへ送信することができる。また、タイムスロット不足を解消することができる。
なお、同報通信に係る変形例1、2と、個別通信に係る変形例3とを組み合わせて通信システムを構成しても良い。
なお、本発明の変形例として、道路に沿って設置された路側通信装置と、該道路を走行する複数の車両夫々に搭載された車載通信装置とを備え、前記路側通信装置は、各車載通信装置間、並びに前記路側通信装置及び前記車載通信装置間夫々で多重無線通信を行うための複数の無線リソースを割り当て、複数種類の情報を前記路側通信装置から前記車載通信装置に送信するようにしてある通信システムであって、一の道路を走行する車両向けの情報よりも、他の道路を走行する車両向けの情報をより多くの無線リソースに含ませるように前記路側通信装置を構成しても良い。一の道路は、低速の車両が走行する非優先道路であり、他の道路は、高速の車両が走行する優先道路である。
なお、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る通信システムを概念的に示す説明図である。 路側通信装置及び車載通信装置がタイムスロットにて送受信する情報のデータ形式の一例を概念的に示す説明図である。 通信システムの構成を示すブロック図である。 優先度テーブルを概念的に示す説明図である。 路側通信装置の無線通信に係る制御部の処理手順を示すフローチャートである。 割り当てられたタイムスロットの一例を概念的に示す説明図である。 タイムスロットの割り当て変更に係るサブルーチンの処理手順を示すフローチャートである。 テーブル選択に係るサブルーチンの処理手順を示すフローチャートである。 情報選択に係るサブルーチンの処理手順を示すフローチャートである。 交通量が少なく、車両の速度が速い場合に送信される情報の内容を概念的に示す説明図である。 交通量が多く、車両の速度が遅い場合に送信される情報の内容を概念的に示す説明図である。 交通量が多くて車両Cの速度が遅く、受信状態も不良である場合に送信される情報の内容を概念的に示す説明図である。 非常事態の際に送信される情報の内容を概念的に示す説明図である。 変形例1における情報選択に係るサブルーチンの処理手順を示すフローチャートである。 変形例1における情報の割り当て方法を示す概念図である。 変形例2における情報選択に係るサブルーチンの処理手順を示すフローチャートである。 変形例2における情報の割り当て方法を示す概念図である。 車両の速度、連送回数、情報の更新頻度を示す図表である。 変形例3における情報選択に係るサブルーチンの処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 路側通信装置
2 交通管制センター
3 車載通信装置
4 光ビーコン
5 画像センサ
6 信号灯器
10,30 アンテナ
11,31 通信部
12,32 制御部
13,33 記憶部
14 優先度テーブル(優先度データ)
14a,14b,14c テーブル(優先度データ要素)
B1,B2 交差点
C 車両
R 道路

Claims (13)

  1. 道路に沿って設置された路側通信装置と、該道路を走行する複数の車両夫々に搭載された車載通信装置とを備え、前記路側通信装置は、各車載通信装置間、並びに前記路側通信装置及び前記車載通信装置間夫々で多重無線通信を行うための複数の無線リソースを割り当て、複数種類の情報を前記路側通信装置から前記車載通信装置に送信するようにしてある通信システムであって、
    前記車載通信装置に送信すべき複数種類の情報夫々の送信優先度を示す優先度データを記憶した記憶手段を備え、
    前記優先度データは、非常事態に関する非常事態情報及び車両の速度に応じて異なる送信優先度を示す複数の優先度データ要素を含み、
    前記路側通信装置は、
    非常事態に関する非常事態情報を取得する非常事態情報取得手段と、
    車両の速度を示す速度情報を取得する取得手段と、
    前記非常事態情報取得手段にて取得された非常事態情報及び前記取得手段にて取得された速度情報に応じた優先度データ要素を選択し、選択された優先度データ要素に基づいて、各無線リソースに含ませる情報を選択する選択手段と
    を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 取得した速度情報が示す速度が速い程、該車両向けの情報をより多くの無線リソースに含ませるようにしてある
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 取得した速度情報が示す速度が所定速度以上であるか否かを判定する手段と、
    所定速度以上であると判定された場合、該車両向けの情報に比べ、他の車両向けの情報をより多くの無線リソースに含ませるようにしてある
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記取得手段は、
    多重無線通信が可能な領域を一部に有する第1道路を走行する複数の車両夫々の速度情報を取得する手段と、
    前記領域を一部に有する第2道路を走行する複数の車両夫々の速度情報を取得する手段と
    を備え、
    更に、第1道路を走行する車両の速度を代表する第1の代表速度及び第2道路を走行する車両の速度を代表する第2の代表速度を算出する手段と、
    各代表速度を比較する比較手段と
    を備え、
    前記選択手段は、
    第1の代表速度が、第2の代表速度より速い場合、第2道路を走行する車両向けの情報に比べ、第1道路を走行する車両向けの情報をより多く無線リソースに含ませるようにしてある
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の通信システム。
  5. 前記取得手段は、
    多重無線通信が可能な領域を一部に有する3以上の道路毎に、該道路を走行する複数の車両夫々の速度情報を取得するようにしてあり、
    更に、
    前記3以上の道路毎に該道路を走行する車両の速度を代表する代表速度を算出する手段と、
    前記3以上の道路が、同時に通行権が与えられる一又は複数の道路の組み合わせによって区分されている場合、各区分における代表速度の最大値夫々を比較する比較手段と
    を備え、
    前記選択手段は、
    一の区分における代表速度の最大値が他の区分における代表速度の最大値より大きい場合、前記他の区分に属する道路を走行する車両向けの情報に比べ、前記一の区分に属する道路を走行する車両向けの情報をより多く無線リソースに含ませるようにしてある
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の通信システム。
  6. 前記取得手段は、
    多重無線通信が可能な領域を一部に有する第1道路を走行する複数の車両夫々の速度情報を取得する手段と、
    前記領域を一部に有する第2道路を走行する複数の車両夫々の速度情報を取得する手段と
    を備え、
    更に、第1道路を走行する車両の速度を代表する第1の代表速度及び第2道路を走行する車両の速度を代表する第2の代表速度を算出する手段と、
    第1の代表速度又は第2の代表速度が所定速度以上であるか否かを判定する手段と、
    いずれか一方の代表速度が所定速度以上であると判定された場合、所定速度以上の代表速度に係る車両向けの情報に比べ、所定速度未満の代表速度に係る車両向けの情報をより多くの無線リソースに含ませるようにしてある
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の通信システム。
  7. 前記取得手段は、
    多重無線通信が可能な領域を一部に有する3以上の道路毎に、該道路を走行する複数の車両夫々の速度情報を取得するようにしてあり、
    更に、前記3以上の道路毎に該道路を走行する車両の速度を代表する代表速度を算出する手段と、
    前記3以上の道路が、同時に通行権が与えられる一又は複数の道路の組み合わせによって区分されている場合、各区分における代表速度の最大値夫々が所定速度以上であるか否かを判定する手段と、
    一の区分における代表速度の最大値が所定速度以上、他の区分における代表速度の最大値が所定速度未満であると判定された場合、前記一の区分に属する道路を走行する車両向けの情報に比べ、前記他の区分に属する道路を走行する車両向けの情報をより多くの無線リソースに含ませるようにしてある
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の通信システム。
  8. 前記車載通信装置に送信すべき情報の内容を更新する更新手段を備え、
    該更新手段は、
    取得した速度情報が示す速度が速い程、該車両に送信すべき情報の内容をより高頻度で更新するようにしてある
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一つに記載の通信システム。
  9. 前記車載通信装置に送信すべき情報の内容を更新する更新手段を備え、
    該更新手段は、
    第1の代表速度が、第2の代表速度より速い場合、第2道路を走行する車両向けの情報に比べ、第1道路を走行する車両向けの情報の内容をより高頻度で更新するようにしてある
    ことを特徴とする請求項4又は請求項6に記載の通信システム。
  10. 前記車載通信装置に送信すべき情報の内容を更新する更新手段を備え、
    該更新手段は、
    一の区分における代表速度の最大値が他の区分における代表速度の最大値より大きい場合、前記他の区分に属する道路を走行する車両向けの情報に比べ、前記一の区分に属する道路を走行する車両向けの情報の内容をより高頻度で更新するようにしてある
    ことを特徴とする請求項5又は請求項7に記載の通信システム。
  11. 速度情報が示す車両の速度が、所定の制限速度以上であるか否かを判定する手段を備え、
    前記選択手段は、
    制限速度以上であると判定した場合、速度が制限速度以上である旨の警告に関する情報を無線リソースに含ませる手段を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか一つに記載の通信システム。
  12. 道路に沿って設置された路側通信装置と、該道路を走行する複数の車両夫々に搭載された車載通信装置と、前記車載通信装置に送信すべき複数種類の情報夫々の送信優先度を示す優先度データを記憶した記憶手段とを備え、前記優先度データは、非常事態に関する非常事態情報及び車両の速度に応じて異なる送信優先度を示す複数の優先度データ要素を含む通信システムの前記路側通信装置は、各車載通信装置間、並びに前記路側通信装置及び前記車載通信装置間夫々で多重無線通信を行うための複数の無線リソースを割り当て、複数種類の情報を前記路側通信装置から前記車載通信装置に送信する無線通信方法であって、
    非常事態に関する非常事態情報及び車両の速度を示す速度情報を取得し、
    取得した非常事態情報及び車両の速度情報に応じた優先度データ要素を選択し、選択された優先度データ要素に基づいて、各無線リソースに含ませる情報を選択する
    ことを特徴とする無線通信方法。
  13. 複数の移動通信装置間、及び前記移動通信装置との間夫々で多重無線通信を行うための複数の無線リソースを前記移動通信装置に割り当て、複数種類の情報を前記移動通信装置に送信する通信装置であって、
    前記移動通信装置に送信すべき複数種類の情報夫々の送信優先度を示す優先度データを記憶した記憶手段を備え、
    前記優先度データは、非常事態に関する非常事態情報及び移動通信装置の速度に応じて異なる送信優先度を示す複数の優先度データ要素を含み、
    非常事態に関する非常事態情報を取得する非常事態情報取得手段と、
    前記移動通信装置の速度を示す速度情報を取得する取得手段と、
    前記非常事態情報取得手段にて取得された非常事態情報及び前記取得手段にて取得された速度情報に応じた優先度データ要素を選択し、選択された優先度データ要素に基づいて、各無線リソースに含ませる情報を選択する選択手段と
    を備えることを特徴とする通信装置。
JP2008275880A 2008-10-27 2008-10-27 通信システム、無線通信方法及び通信装置 Expired - Fee Related JP5262579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275880A JP5262579B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 通信システム、無線通信方法及び通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275880A JP5262579B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 通信システム、無線通信方法及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010103945A JP2010103945A (ja) 2010-05-06
JP5262579B2 true JP5262579B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42294135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008275880A Expired - Fee Related JP5262579B2 (ja) 2008-10-27 2008-10-27 通信システム、無線通信方法及び通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262579B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105791368A (zh) * 2014-12-25 2016-07-20 中国移动通信集团公司 一种车载终端通信的调度方法及装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152010A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 住友電気工業株式会社 蓄積装置、及びコンピュータプログラム
WO2017001223A1 (en) 2015-06-29 2017-01-05 Sony Corporation Methods, base station, infrastructure node and terminal for measurements and delay-sensitive vehicle-related communications
JP6421782B2 (ja) 2016-04-22 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 周辺情報収集システム
JP6337930B2 (ja) * 2016-08-31 2018-06-06 住友電気工業株式会社 路側通信機及び通信システム
CN106340197B (zh) * 2016-08-31 2021-05-14 北京万集科技股份有限公司 一种车路协同辅助驾驶系统及方法
EP3700108B1 (en) 2019-02-20 2023-08-09 Volkswagen Aktiengesellschaft Method for supporting a first mobile station to predict the channel quality for a planned decentralized wireless communication to a communication partner station und mobile station
JP7225753B2 (ja) * 2018-12-13 2023-02-21 住友電気工業株式会社 情報収集装置、情報収集システム、情報収集方法及びコンピュータプログラム
JP7310126B2 (ja) * 2018-12-13 2023-07-19 住友電気工業株式会社 情報解析装置、情報解析方法、情報解析システム、及びコンピュータプログラム
JP2022002051A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 株式会社Soken 車両走行支援システム
US11398154B2 (en) 2020-11-27 2022-07-26 Uif (University Industry Foundation), Yonsei University Vehicle localization method for urban environment using road traffic infrastructure and wireless communication technology
KR102469697B1 (ko) * 2020-11-27 2022-11-24 연세대학교 산학협력단 도로 교통 시설과 무선 통신 기술을 이용한 도심용 차량의 위치 추정 방법
WO2023112238A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 日本電気株式会社 通信システム、通信方法及び記憶媒体
WO2023112239A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 日本電気株式会社 通信システム、通信方法及び記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02234300A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Toyota Motor Corp 車両用情報伝達装置
JP3547300B2 (ja) * 1997-12-04 2004-07-28 株式会社日立製作所 情報交換システム
JP3832207B2 (ja) * 2000-07-31 2006-10-11 株式会社日立製作所 情報提供方法及び分散処理システムを構成する路側機器
JP4110866B2 (ja) * 2002-07-17 2008-07-02 株式会社日立製作所 路側機器およびメッセージ優先制御装置
JP2005123697A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Alpine Electronics Inc 外部通信装置及びその通信方法
JP2007264774A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Kenwood Corp 道路通信システムおよび移動体側装置
JP2007264825A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Kenwood Corp 情報提供システム、情報提供装置、車載装置および情報提供方法
CN101636933A (zh) * 2007-03-20 2010-01-27 富士通株式会社 交通系统中的无线通信方法以及无线基站和无线终端

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105791368A (zh) * 2014-12-25 2016-07-20 中国移动通信集团公司 一种车载终端通信的调度方法及装置
CN105791368B (zh) * 2014-12-25 2019-01-01 中国移动通信集团公司 一种车载终端通信的调度方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010103945A (ja) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262579B2 (ja) 通信システム、無線通信方法及び通信装置
JP5292911B2 (ja) 通信システム、無線通信方法及び通信装置
JP5012443B2 (ja) 通信システム、無線通信方法及び通信装置
KR102195939B1 (ko) 자율주행 차량의 배터리 충전 방법 및 이를 위한 장치
US8239123B2 (en) System and method for exchanging positioning information between vehicles in order to estimate road traffic
JP5423840B2 (ja) 通信システム、無線通信方法及び通信装置
US6957128B1 (en) Vehicle information processing method, apparatus therefor and vehicle therewith
KR20190105539A (ko) 자율주행시스템에서 mec 서버를 통한 데이터 공유 방법 및 이를 위한 장치
JP2011215058A (ja) 渋滞度表示装置、渋滞度表示方法、及び渋滞度表示システム
JP5267157B2 (ja) 通信制御装置とこれを備えた路側通信機
US20210188311A1 (en) Artificial intelligence mobility device control method and intelligent computing device controlling ai mobility
CN103248640A (zh) 车辆自组织网络中的数据及资源映射表发送方法和装置
EP2608184A1 (en) Method and device for allocating a parking place
JP2020027645A (ja) サーバ、無線通信方法、コンピュータプログラム、及び車載装置
JP2008310469A (ja) 路側通信装置及び通信方法
CN105517156B (zh) 一种d2d资源分配方法及装置
WO2007034387A2 (en) Method for communicating between a plurality of nodes using a wireless communication protocol, inter-vehicle network
JP2011097351A (ja) 通信制御装置、路側通信機及び通信システム
JP2011022713A (ja) 通信システム、及び路側通信機
CN108633008B (zh) 一种进行车队资源配置的方法及相关设备
WO2018078982A1 (ja) エリア設定装置、エリア設定システム、エリア設定方法、及びコンピュータプログラム
KR20150053687A (ko) 차량 통신 네트워크의 패킷 송신 방법
JP2006293491A (ja) 交通状態収集装置、情報センタ、および交通状態収集システム
JP2009205443A (ja) 路車間通信システムとこれに用いる光ビーコン、及び、光受信部の異常判定方法
JP2011097352A (ja) 通信制御装置及び路側通信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees