JP2017194114A - 無段変速機の制御装置 - Google Patents

無段変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017194114A
JP2017194114A JP2016084614A JP2016084614A JP2017194114A JP 2017194114 A JP2017194114 A JP 2017194114A JP 2016084614 A JP2016084614 A JP 2016084614A JP 2016084614 A JP2016084614 A JP 2016084614A JP 2017194114 A JP2017194114 A JP 2017194114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upshift
kick
kickdown
condition
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016084614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6402132B2 (ja
Inventor
慶考 高橋
Yoshitaka Takahashi
慶考 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2016084614A priority Critical patent/JP6402132B2/ja
Priority to CN201710216982.1A priority patent/CN107304836B/zh
Priority to US15/483,947 priority patent/US10047858B2/en
Priority to DE102017108182.8A priority patent/DE102017108182A1/de
Publication of JP2017194114A publication Critical patent/JP2017194114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6402132B2 publication Critical patent/JP6402132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/20Kickdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66231Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling shifting exclusively as a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6611Control to achieve a particular driver perception, e.g. for generating a shift shock sensation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H2061/66204Control for modifying the ratio control characteristic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】キックダウン制御中に再キックダウン制御と多段風キックダウン制御が実施された場合でも運転者の意図した加速を実現して加速感を向上させることができる無段変速機の制御装置を提供する。【解決手段】キックダウン制御を行う無段変速機の制御装置1であって、キックダウン制御中にアップシフト条件を満たすとアップシフト量分アップシフトさせる第3ステップ制御部18と、キックダウン制御中に再キックダウン条件を満たすと再キックダウン時ダウンシフト量分ダウンシフトさせる再キックダウン第1ステップ制御部16と、通常用アップシフト条件よりも低速側の変速比でアップシフトを開始させる再キックダウン用アップシフト条件を設定する再キックダウン条件設定部19を備え、再キックダウン条件を満たした場合には通常用アップシフト条件に代えて再キックダウン用アップシフト条件を用いてアップシフトを行うか否かを判定する。【選択図】 図1

Description

本発明は、キックダウン制御を行う無段変速機の制御装置に関する。
近年、車両の自動変速機として、変速ショックなく、変速比を無段階に変更できる無段変速機(CVT(Continuously Variable Transmission))が広く実用化されている。無段変速機は、入力軸に設けられたプライマリプーリと、出力軸に設けられたセカンダリプーリと、これらのプーリに掛け渡されるチェーンなどの動力伝達要素とを備え、それぞれのプーリの溝幅を変化させて動力伝達要素の巻き付け径を変化させることで変速比を無段階に変化させる。
この無段変速機を制御する制御装置は、アクセル開度と車速などの車両の運転状態に応じて変速比を制御する。この変速比の制御では、例えば、運転状態に応じて目標のプライマリプーリの回転数(以下では「プライマリ回転数」と呼ぶ)を設定し、この目標のプライマリ回転数に実際のプライマリ回転数が収束するように制御する。
また、無段変速機の制御装置は、キックダウン条件を満たした場合、低速側(ロー側)の変速比までダウンシフトさせる制御を行う。この制御を、以下では「キックダウン制御」と呼ぶ。
また、無段変速機の制御装置には、手動変速機や自動変速機のように、多段状(有段状、ステップ状)に変速比を変化させる制御を行うものがある。この制御を、以下では「多段風制御」と呼ぶ。例えば、特許文献1には、多段変速モードに切り換えられると、段階的に設定された複数の固定変速比を切り換えて変速制御を行い、各固定変速比間でアップシフトとダウンシフトを行うことが開示されている。
さらに、無段変速機の制御装置には、キックダウン制御中に多段風制御を実施するものがある。この制御を行うことで、キックダウンの加速中にダウンシフトとアップシフトとを繰り返し、多段状に変速比が変化する。この制御を、以下では「多段風キックダウン制御」と呼ぶ。
特開2011−106615号公報
ところで、無段変速機の制御装置には、キックダウン中の運転者の更なる加速意図(アクセルペダルの踏み増し操作)に対応した加速を行うために、キックダウン制御中に再キックダウン条件を満たした場合にダウンシフト量を設定し、このダウンシフト量分増加してダウンシフトさせる制御を行うものがある。この制御を、以下では「再キックダウン制御」と呼ぶ。
再キックダウン制御では、上述したようにダウンシフト量を所定量増加させる。そのため、例えば、この再キックダウン制御と多段風キックダウン制御を組み合わせた場合、再キックダウン制御でダウンシフトを行った直後にアップシフト条件を満たし、多段風キックダウン制御でアップシフトを行う場合がある。この場合、再キックダウンにより得た加速がアップシフトによって終了させられるため、運転者が意図したとおりに加速が維持されず加速抜けが発生する。また、同時に、エンジン回転数の低下によりエンジン音によって演出される加速感も減少する。そのため、再キックダウン操作を行った運転者が意図した加速を達成できず、運転者に違和感(意図したとおりに走らない不快感)を与えることとなる。
本発明は、上記問題点を解消する為になされたものであり、キックダウン制御中に再キックダウン制御と多段風キックダウン制御が実施された場合でも運転者の意図した加速を実現して加速感を向上させることができる無段変速機の制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る無段変速機の制御装置は、キックダウン条件を満たすと無段変速機の変速比を低速側にダウンシフトさせるキックダウン制御を行う無段変速機の制御装置であって、キックダウン制御中にアップシフト条件を満たすか否かを判定するアップシフト判定手段と、アップシフト判定手段でアップシフト条件を満たすと判定した場合、アップシフト量を設定し、当該アップシフト量分アップシフトさせるアップシフト制御手段と、キックダウン制御中に再キックダウン条件を満たすか否かを判定する再キックダウン判定手段と、再キックダウン判定手段で再キックダウン条件を満たすと判定した場合、再キックダウン時ダウンシフト量を設定し、当該再キックダウン時ダウンシフト量分ダウンシフトさせる再キックダウン制御手段と、再キックダウン判定手段で再キックダウン条件を満たすと判定した場合、キックダウン制御中に通常用いる通常用のアップシフト条件よりも低速側の変速比でアップシフトを開始させる再キックダウン用のアップシフト条件を設定する再キックダウン用アップシフト条件設定手段と、を備え、アップシフト判定手段は、再キックダウン判定手段で再キックダウン条件を満たすと判定した場合、通常用のアップシフト条件に代えて再キックダウン用アップシフト条件設定手段で設定した再キックダウン用のアップシフト条件を用いて判定することを特徴とする。
本発明に係る無段変速機の制御装置では、キックダウン制御中にアップシフト条件を満たすとアップシフト量分アップシフトさせる(プライマリ回転数を所定回転数低下させる)制御を行う。また、この制御装置では、キックダウン制御中に再キックダウン条件を満たすと再キックダウン時ダウンシフト量分ダウンシフトさせる(プライマリ回転数を所定回転数上昇させる)制御を行う。特に、この制御装置では、再キックダウン条件を満たした場合、通常用のアップシフト条件よりも低速側の変速比でアップシフトを開始させる再キックダウン用のアップシフト条件を設定し、この再キックダウン用のアップシフト条件を満たすと判定した場合にアップシフトを実施する。この再キックダウン用のアップシフト条件を用いることで、通常用のアップシフト条件を用いた場合よりも、再キックダウンのダウンシフト中にアップシフト条件を満たすまでの時間が長くなる。この時間の間、再キックダウンによる加速状態を維持できるので、加速抜けを抑制でき、また、加速感のあるエンジン音も維持できる。これにより、再キックダウンで狙った適切な車両の挙動(加速)を達成でき、再キックダウン操作を行った運転者に適切な加速感を与えることができる。このように、本発明に係る無段変速機の制御装置によれば、キックダウン制御中に再キックダウン制御と多段風キックダウン制御が実施された場合でも、運転者の意図した加速を実現して加速感を向上させることができる。
本発明に係る無段変速機の制御装置では、通常用のアップシフト条件は、プライマリプーリ回転数が通常用のアップシフト指示プライマリプーリ回転数以上であり、再キックダウン用のアップシフト条件は、プライマリプーリ回転数が通常用のアップシフト指示プライマリプーリ回転数よりも高い再キックダウン用のアップシフト指示プライマリプーリ回転数以上であることが好ましい。このようにすることで、多段風キックダウン制御のアップシフトを適切なタイミングで実施できると共に、アップシフト条件の変更も容易にできる。
本発明に係る無段変速機の制御装置では、通常用のアップシフト指示プライマリプーリ回転数及び再キックダウン用のアップシフト指示プライマリプーリ回転数は、車速とアクセル開度に応じて設定されることが好ましい。このようにすることで、適切なアップシフト指示プライマリプーリ回転数(アップシフト条件)を設定できる。
本発明に係る無段変速機の制御装置では、アップシフト判定手段は、再キックダウン判定手段で再キックダウン条件を満たすと判定した場合、キックダウン制御が終了するまで、再キックダウン用のアップシフト条件を用いて判定することが好ましい。このようにすることで、再キックダウン後の2回目以降のダウンシフトも適切に実施でき、加速感を向上できる。
本発明によれば、キックダウン制御中に再キックダウン制御と多段風キックダウン制御が実施された場合でも、運転者の意図した加速を実現して加速感を向上させることが可能となる。
実施形態に係る無段変速機の制御装置の構成を示すブロック図である。 実施形態に係る無段変速機の制御装置のキックダウン制御の説明図であり、(a)がプライマリ回転数の時間変化の一例を示す図であり、(b)がアクセル開度の時間変化の一例を示す図である。 アップシフト指示プライマリ回転数マップの一例を示す図である。 再キックダウン後に通常用アップシフト条件を用いた場合の説明図であり、(a)がプライマリ回転数の時間変化の一例を示す図であり、(b)がアクセル開度の時間変化の一例を示す図である。 再キックダウン後に再キックダウン用アップシフト条件を用いた場合の説明図であり、(a)がプライマリ回転数の時間変化の一例を示す図であり、(b)がアクセル開度の時間変化の一例を示す図である。 再キックダウン後に再キックダウン用アップシフト条件を用い、その後に通常用アップシフト条件を用いた場合の説明図であり、(a)がプライマリ回転数の時間変化の一例を示す図であり、(b)がアクセル開度の時間変化の一例を示す図である。 再キックダウン後にキックダウン制御が終了するまで再キックダウン用アップシフト条件を用いた場合の説明図であり、(a)がプライマリ回転数の時間変化の一例を示す図であり、(b)がアクセル開度の時間変化の一例を示す図である。 実施形態に係るキックダウン制御(キックダウン時)の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係るキックダウン制御(再キックダウン時)の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図中、同一又は相当部分には同一符号を用いることとする。また、各図において、同一要素には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図1〜図3を参照して、実施形態に係る無段変速機の制御装置1について説明する。図1は、実施形態に係る無段変速機の制御装置の構成を示すブロック図である。図2は、実施形態に係る無段変速機の制御装置のキックダウン制御の説明図であり、(a)がプライマリ回転数の時間変化の一例を示す図であり、(b)がアクセル開度の時間変化の一例を示す図である。図3は、アップシフト指示プライマリ回転数マップの一例を示す図である。なお、実施形態では、動力源としてエンジンを備える車両に搭載されたチェーン式のCVT(無段変速機)を制御する制御装置1に適用する。
制御装置1について説明する前に、エンジン2及びCVT3について説明する。まず、エンジン2について説明する。エンジン2は、どのような形式のものでもよいが、例えば、水平対向型の4気筒ガソリンエンジンである。エンジン2の出力軸2aには、CVT3が接続されている。エンジン2は、エンジン・コントロールユニット(以下では「ECU(Engine Control Unit)」と呼ぶ)20によって制御される。
ECU20は、エンジン2を総合的に制御する制御装置である。ECU20は、演算を行うマイクロプロセッサ、該マイクロプロセッサに各処理を実行させるためのプログラム等を記憶するROM、演算結果などの各種データを記憶するRAM、12Vバッテリによってその記憶内容が保持されるバックアップRAM、及び入出力I/F等を有して構成されている。
ECU20には、クランク角センサ21、アクセルペダルセンサ22などの各種センサが接続されている。クランク角センサ21は、クランクシャフト(図示せず)の回転角を検出するセンサである。クランク角センサ21は、検出したクランクシャフトの回転角をECU20に出力する。アクセルペダルセンサ22は、アクセルペダル(図示せず)の踏み込み量(アクセルペダルの開度(以下では「アクセル開度」と呼ぶ))を検出するセンサである。アクセルペダルセンサ22は、検出したアクセル開度をECU20に出力する。
ECU20では、クランク角センサ21から入力したクランクシャフトの回転角からエンジン回転数を算出する。ECU20では、これらの各種センサから取得される各種情報に基づいて、燃料噴射量や点火時期などを制御する。
CVT3は、エンジン2からの駆動力を変換して出力する。CVT3は、トルクコンバータ30及びリダクションギヤ31を介してエンジン2の出力軸2aと接続されるプライマリ軸32と、プライマリ軸32と平行に配設されたセカンダリ軸33と、を備えている。トルクコンバータ30は、クラッチ機能とトルク増幅機能を有している。
プライマリ軸32には、プライマリプーリ34が設けられている。プライマリプーリ34は、固定プーリ34aと、可動プーリ34bとを有している。固定プーリ34aは、プライマリ軸32に接合されている。可動プーリ34bは、固定プーリ34aに対向し、プライマリ軸32の軸方向に摺動自在かつ相対回転不能に装着されている。プライマリプーリ34は、固定プーリ34aと可動プーリ34bとの間のコーン面間隔(すなわち、プーリ溝幅)を変更できるように構成されている。
セカンダリ軸33には、セカンダリプーリ35が設けられている。セカンダリプーリ35は、固定プーリ35aと、可動プーリ35bとを有している。固定プーリ35aは、セカンダリ軸33に接合されている。可動プーリ35bは、固定プーリ35aに対向し、セカンダリ軸33の軸方向に摺動自在かつ相対回転不能に装着されている。セカンダリプーリ35は、固定プーリ35aと可動プーリ35bとの間のプーリ溝幅を変更できるように構成されている。
プライマリプーリ34とセカンダリプーリ35との間には、駆動力を伝達するチェーン36が掛け渡されている。CVT3は、プライマリプーリ34とセカンダリプーリ35の各プーリ溝幅を変化させて、各プーリ34,35に対するチェーン36の巻き付け径の比率(プーリ比)を変化させることで変速比を無段階で変更する。なお、チェーン36のプライマリプーリ34に対する巻き付け径をRpとし、セカンダリプーリ35に対する巻き付け径をRsとすると、変速比iは、i=Rs/Rpで表される。変速比(プーリ比)は、プライマリプーリ34の回転数(以下では「プライマリ回転数」と呼ぶ)と車速により決まる。
プライマリプーリ34の可動プーリ34bには、プライマリ駆動油室(油圧シリンダ室)34cが形成されている。セカンダリプーリ35の可動プーリ35bには、セカンダリ駆動油室(油圧シリンダ室)35cが形成されている。プライマリ駆動油室34cには、プーリ比(変速比)を変化させるための変速圧とチェーン36の滑りを防止するためのクランプ圧が導入される。セカンダリ駆動油室35cには、クランプ圧が導入される。
CVT3を変速させるための油圧(変速圧及びクランプ圧)は、バルブボディ40によって供給される。バルブボディ40には、コントロールバルブ機構(C/V)41が組み込まれている。コントロールバルブ機構41は、例えば、複数のスプールバルブ(図示せず)と該スプールバルブを動かすソレノイドバルブ(図示せず)を用いてバルブボディ40内に形成された油路を開閉することで、オイルポンプ(図示せず)から吐出された油圧(ライン圧)を調圧した各油圧をプライマリ油圧室34c及びセカンダリ油圧室35cに供給する。また、コントロールバルブ機構41は、例えば、車両の前進/後進を切替える前後進切替機構等にも調圧した油圧を供給する。
制御装置1は、CVT3を総合的に制御する制御装置である。特に、制御装置1は、キックダウン条件を満たした場合(運転者の加速意図(アクセルペダルの踏み込み操作)がある場合)、CVT3の変速比を低速側(ロー側)にダウンシフトさせる(プライマリ回転数を上昇させる)キックダウン制御を行う。さらに、制御装置1は、キックダウン制御(キックダウンモード)中に再キックダウン条件を満たした場合(運転者の更なる加速意図(アクセルペダルの踏み増し操作)がある場合)、ダウンシフト量を設定し、このダウンシフト量分増加して変速比をダウンシフトさせる(プライマリ回転数を所定回転数上昇させる)再キックダウン制御を行う。また、制御装置1は、キックダウン制御中にアップシフト条件を満たした場合(プライマリ回転数が所定回転数に達した場合)、アップシフト量を設定し、このアップシフト量分アップシフトさせる(プライマリ回転数を所定回転数低下させる)多段風キックダウン制御を行う。
制御装置1の各制御は、TCU(Transmission Control Unit)10によって実施される。TCU10は、ECU20と同様に、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、バックアップRAM及び入出力I/Fなどを有して構成されている。
TCU10には、プライマリプーリ回転センサ11、出力軸回転センサ12などの各種センサが接続されている。また、TCU10は、CAN(Controller Area Network)50を介して、ECU20からアクセル開度、エンジン回転数などの各種情報を受信する。
プライマリプーリ回転センサ11は、プライマリプーリ34の回転数(プライマリ回転数)を検出するセンサである。プライマリプーリ回転センサ11は、検出したプライマリ回転数をTCU10に出力する。出力軸回転センサ12は、出力軸(セカンダリ軸33)の回転数を検出するセンサである。出力軸回転センサ12は、検出した出力軸の回転数をTCU10に出力する。TCU10では、この出力軸の回転数から車速を算出する。なお、車速は、例えば、各輪に設けられた車輪速センサで検出された車輪速から算出される車速(車体速)でもよい。TCU10では、例えば、この車速をCAN50を介してECU20などから受信する。
TCU10は、変速マップに従い、車両の運転状態(例えば、アクセル開度、車速)に応じて自動で変速比を無段階に変速する制御を行う。この制御では、所定の変速比となるようにプライマリ回転数の目標値(以下では「目標プライマリ回転数」と呼ぶ)を設定し、実際のプライマリ回転数(プライマリプーリ回転センサ11で検出されたプライマリ回転数)が目標プライマリ回転数になるようにバルブボディ40(コントロールバルブ機構41)の各ソレノイドバルブを制御することで変速比を変化させる。変速マップは、TCU10内のROMに格納されている。
特に、TCU10は、再キックダウン制御と多段風キックダウン制御を含むキックダウン制御を実施するキックダウン機能を有している。そのために、TCU10は、キックダウン判定部13と、再キックダウン判定部14(特許請求の範囲に記載の再キックダウン判定手段に相当)と、第1ステップ制御部15と、再キックダウン第1ステップ制御部16(特許請求の範囲に記載の再キックダウン制御手段に相当)と、第2ステップ制御部17(特許請求の範囲に記載のアップシフト判定手段に相当)と、第3ステップ制御部18(特許請求の範囲に記載のアップシフト制御手段に相当)と、再キックダウン用アップシフト条件設定部19(特許請求の範囲に記載の再キックダウン用アップシフト条件設定手段に相当)と、を有している。TCU10は、ROMに記憶されているプログラムがマイクロプロセッサによって実行されることで、これらの各部13〜19の各処理が実現される。
このTCU10での各部13〜19の具体的な処理を説明する前に、図2を参照して、実施形態に係る再キックダウン制御と多段風キックダウン制御を含むキックダウン制御について説明する。図2には、キックダウン中に再キックダウンがある場合のプライマリ回転数とアクセル開度の時間変化の一例を示しており、図2(a)では横軸が時間であり、縦軸がプライマリ回転数であり、図2(b)では横軸が時間であり、縦軸がアクセル開度である。
図2(a)において、符号PRの一点鎖線(太線)は、キックダウン時の実際のプライマリ回転数の時間変化(実際の変速線に相当)の一例を示す。符号BTRの実線(太線)は、処理前目標プライマリ回転数の時間変化の一例を示す。処理前目標プライマリ回転数は、後述する各ステップでの目標プライマリ回転数の上限値又は下限値である。符号ATRの破線(太線)は、制限処理後目標プライマリ回転数の時間変化の一例を示す(目標の変速線に相当)。制限処理後目標プライマリ回転数は、各ステップにおいて一定時間毎の目標プライマリ回転数であり、目標プライマリ回転数の上限値又は下限値に対して変化量制限をかけたものである。この変化量制限は、変化量制限用のマップに基づいて設定され、プライマリ回転数の単位時間当たりの変化量である。この変化量制限用のマップは、ステップ毎に、複数のパラメータにより変化量制限値を規定したマップであり、TCU10内のROMに格納されている。符号UDの一点鎖線は、アップシフト指示プライマリ回転数である。アップシフト指示プライマリ回転数は、多段風キックダウン制御でアップシフトを行う条件となるプライマリ回転数である。符号LLの一点鎖線は、第1ステップ時下限プライマリ回転数である。符号URの一点鎖線は、キックダウン制御が実施されていない通常の変速制御でのプライマリ回転数の時間変化(変速線に相当)の一例を示す。図2(b)において、符号APの実線(太線)は、アクセル開度の時間変化の一例を示す。なお、TCU10では、一定時間毎に制限処理後目標プライマリ回転数を設定し、実際のプライマリ回転数が制限処理後目標プライマリ回転数になるようにバルブボディ40の各ソレノイドバルブを制御する。
キックダウン制御(キックダウンモード)は、通常の変速制御中にキックダウン条件を満たした場合に実施される。再キックダウン制御は、キックダウン制御中に再キックダウン条件を満たした場合に実施される。多段風キックダウン制御は、キックダウン制御中にアップシフト条件を満たした場合に実施される。これらの制御は、3つのステップ(第1ステップST1、ST1’、第2ステップST2、第3ステップST3)で行われる。第1ステップには、通常のキックダウン制御の場合の第1ステップST1と、再キックダウン制御の場合の第1ステップST1’とがある。第1ステップST1は、キックダウン条件を満たしたときに実施される。再キックダウンの第1ステップST1’は、再キックダウン条件を満たしたときに実施される。第2ステップST2は、第1ステップST1,ST1’、第3ステップST3の終了後に実施される。第3ステップST3は、第2ステップST2の終了後に実施される。
第1ステップST1は、車速とアクセル開度で決まる処理前目標プライマリ回転数BTRまでダウンシフトさせるステップである。第1ステップST1では、処理前目標プライマリ回転数BTRが第1ステップ時下限プライマリ回転数LLとなる。第1ステップST1では、この処理前目標プライマリ回転数BTR(第1ステップ時下限プライマリ回転数LL)に達するまで、制限処理後目標プライマリ回転数ATRを上昇させる。第1ステップ時下限プライマリ回転数LLは、第1ステップ時下限プライマリ回転数用のマップに基づいて設定され、車速とアクセル開度によって決まるプライマリ回転数である。第1ステップ時下限プライマリ回転数用のマップは、車速とアクセル開度をパラメータとして第1ステップ時下限プライマリ回転数を規定したマップであり、TCU10内のROMに格納されている。第1ステップST1は、第1ステップ実施時間で実施される。この第1ステップ実施時間は、適合で決められる。第1ステップ実施時間は、TCU10内のROMに格納されている。なお、第1ステップST1では、車速とアクセル開度とエンジン回転数によって決まる任意の変化量制限があるが、上述した第1ステップ実施時間で処理前目標プライマリ回転数BTRまで実プライマリ回転数を変化させることを目的としているため、変化量制限はほとんど効かせない。
再キックダウンの第1ステップST1’は、再キックダウン用の処理前目標プライマリ回転数BTR(=再キックダウン判定時の制限処理後目標プライマリ回転数ATR+再キックダウン時ダウンシフト量DS)を設定し、この再キックダウン用の処理前目標プライマリ回転数BTRまでダウンシフトさせるステップである。再キックダウン時ダウンシフト量DSは、再キックダウン時ダウンシフト量用のマップに基づいて設定され、アクセル開度とエンジン回転数(エンジン回転数の代わりにプライマリ回転数でもよい)によって決まる上昇分(ダウンシフト分)のプライマリ回転数である。再キックダウン時ダウンシフト量用のマップは、アクセル開度とエンジン回転数をパラメータとして再キックダウン時ダウンシフト量を規定したマップであり、TCU10内のROMに格納されている。第1ステップST1’では、再キックダウン用の処理前目標プライマリ回転数BTRに達するまで、制限処理後目標プライマリ回転数ATRを上昇させる。第1ステップST1’は、第1ステップST1と同様に、第1ステップ実施時間で実施される。なお、再キックダウンの第1ステップST1’でも、第1ステップST1と同様に、車速とアクセル開度とエンジン回転数によって決まる任意の変化量制限があるが、上述した第1ステップ実施時間で再キックダウン用の処理前目標プライマリ回転数BTRまで実プライマリ回転数を変化させることを目的としているため、変化量制限はほとんど効かせない。
第2ステップST2は、処理前目標プライマリ回転数BTRまで、車速とアクセル開度で決まる任意の変化量制限に基づいて制限処理後目標プライマリ回転数ATRを変化させるステップである。第2ステップST2では、処理前目標プライマリ回転数BTRがアップシフト指示プライマリ回転数UDとなる。第2ステップST2では、この処理前目標プライマリ回転数BTR(アップシフト指示プライマリ回転数UD)に達するまで、制限処理後目標プライマリ回転数ATRを任意の変化量制限に基づいて徐々に変化させる。これにより、変速比が徐々にダウンシフトする場合やアップシフトする場合があり、また、変速比が一定となる場合があり、これは変化量制限の設定に依存する。変化量制限(変化量制限用のマップ)は、適合で決められる。アップシフト指示プライマリ回転数UDは、アップシフト指示プライマリ回転数用のマップに基づいて設定され、車速とアクセル開度によって決まるプライマリ回転数である。このアップシフト指示プライマリ回転数用のマップは、車速とアクセル開度をパラメータとしてアップシフト指示プライマリ回転数を規定したマップであり、TCU10内のROMに格納されている。このマップについては、後で詳細に説明する。第2ステップST2は、基本的には制限処理後目標プライマリ回転数ATRが処理前目標プライマリ回転数BTRに達すると(アップシフト条件を満たすと)終了するが、制限処理後目標プライマリ回転数ATRが処理前目標プライマリ回転数BTRに達している場合でも予め決められた最低実施時間の間は最低限実施される。この最低実施時間は、適合で決められる。最低実施時間は、TCU10内のROMに格納されている。
第3ステップST3は、アップシフト用の処理前目標プライマリ回転数BTR(=アップシフト指示プライマリ回転数UD−アップシフト量US)を設定し、このアップシフト用の処理前目標プライマリ回転数BTRまでアップシフトさせるステップである。アップシフト量USは、アップシフト量用のマップに基づいて設定され、アップシフト開始時(第3ステップST3開始時)の制限処理後目標プライマリ回転数ATR(アップシフト指示プライマリ回転数UD)とアップシフトの回数に応じて決まる低下分(アップシフト分)のプライマリ回転数である。アップシフト量用のマップは、TCU10内のROMに格納されている。第3ステップST3では、アップシフト用の処理前目標プライマリ回転数BTRに達するまで、制限処理後目標プライマリ回転数ATRを第3ステップST3開始時の実プライマリ回転数と実変速比と実エンジン軸トルクによって決まる任意の変化量制限に基づいて低下させる。
図2に示す例では、図2(b)のアクセル開度APの1回目の増加時A1(運転者のアクセルペダルの踏み込み時)に、キックダウン条件が満たされる。これに応じて、まず、第1ステップST1が実施されて、第1ステップ時下限プライマリ回転数LLまで制限処理後目標プライマリ回転数ATRを上昇させる。次に、第2ステップST2が実施されて、車速とアクセル開度で決まる任意の変化量制限に基づいて制限処理後目標プライマリ回転数ATRを上昇させる。制限処理後目標プライマリ回転数ATRがアップシフト指示プライマリ回転数UDに達すると、第3ステップST3が実施されて、制限処理後目標プライマリ回転数ATRをアップシフト量US分低下させる。このように、キックダウン中に、多段風キックダウン制御で所定量アップシフトさせる。
次に、第2ステップST2が実施されて、車速とアクセル開度で決まる任意の変化量制限に基づいて制限処理後目標プライマリ回転数ATRを上昇させる。この第2ステップST2中の図2(b)のアクセル開度APの2回目の増加時A2(運転者のアクセルペダルの踏み増し時)に、再キックダウン条件が満たされる。これに応じて、第1ステップST1’が実施されて、制限処理後目標プライマリ回転数ATRを再キックダウン時ダウンシフト量DS分上昇させる。このように、キックダウン中に、再キックダウン制御で所定量増加してダウンシフトさせる。この以降も、同様に、第2ステップST2、第3ステップST3が繰り返し実施される。このように、キックダウンの加速中にダウンシフトとアップシフトとが繰り返され、多段状(有段状、ステップ状)に変速比が変化する。
それでは、以下でTCU10での各部13〜19の具体的な処理を説明する。キックダウン判定部13は、通常の変速制御中にキックダウン条件を満たすか否かを判定する。キックダウン条件は、例えば、アクセル開度がキックダウン判定用アクセル開度以上か否かである。このキックダウン判定用アクセル開度は、適合で決められる。キックダウン判定用アクセル開度は、TCU10内のROMに格納されている。また、キックダウン判定部13は、キックダウン制御中にキックダウン終了条件を満たすか否かを判定する。キックダウン終了条件は、例えば、アクセル開度がキックダウン終了判定用アクセル開度以下か否かである。このキックダウン終了判定用アクセル開度は、適合で決められる。キックダウン終了判定用アクセル開度は、TCU10内のROMに格納されている。
再キックダウン判定部14は、キックダウン制御中に再キックダウン条件を満たすか否かを判定する。再キックダウン条件は、例えば、アクセル開度が再キックダウン判定用アクセル開度以上かつアクセル開速度が再キックダウン判定用アクセル開速度以上か否かである。この再キックダウン判定用アクセル開度及び再キックダウン判定用アクセル開速度は、適合で決められる。再キックダウン判定用アクセル開度は、キックダウン判定用アクセル開度よりも大きい値である。再キックダウン判定用アクセル開度及び再キックダウン判定用アクセル開速度は、TCU10内のROMに格納されている。
第1ステップ制御部15は、キックダウン判定部13でキックダウン条件を満たすと判定した場合、第1ステップ時下限プライマリ回転数用のマップを参照して第1ステップ開始時(キックダウン判定時)の車速とアクセル開度に応じて処理前目標プライマリ回転数(=第1ステップ時下限プライマリ回転数)を設定する。そして、第1ステップ制御部15は、第1ステップ実施時間の間で処理前目標プライマリ回転数に達するように、一定時間毎に制限処理後目標プライマリ回転数を設定し、実プライマリ回転数が制限処理後目標プライマリ回転数になるようにバルブボディ40の各ソレノイドバルブを制御する。第1ステップ制御部15は、処理開始から第1ステップ実施時間経過すると処理を終了する。
再キックダウン第1ステップ制御部16は、再キックダウン判定部14で再キックダウン条件を満たすと判定した場合、再キックダウン時ダウンシフト量用のマップを参照して再キックダウン第1ステップ開始時(再キックダウン判定時)のアクセル開度とエンジン回転数に応じて再キックダウン時ダウンシフト量を決定し、再キックダウン判定時の制限処理後目標プライマリ回転数に再キックダウン時ダウンシフト量を加算することで処理前目標プライマリ回転数を設定する。そして、再キックダウン第1ステップ制御部16は、この処理前目標プライマリ回転数を用いて第1ステップ制御部15と同様の処理を行う。
第2ステップ制御部17は、第1ステップ制御部15又は再キックダウン第1ステップ制御部15の処理終了後あるいは第3ステップ制御部18の処理終了後に、アップシフト指示プライマリ回転数用のマップを参照して車速とアクセル開度に応じて処理前目標プライマリ回転数(=アップシフト指示プライマリ回転数)を設定する。そして、第2ステップ制御部17は、変化量制限用のマップを参照して第2ステップ開始時の車速とアクセル開度に応じて変化量制限値を決定し、一定時間毎に変化量制限値を用いて制限処理後目標プライマリ回転数を設定し、実プライマリ回転数が制限処理後目標プライマリ回転数になるようにバルブボディ40の各ソレノイドバルブを制御する。第2ステップ制御部17は、制限処理後目標プライマリ回転数がアップシフト指示プライマリ回転数(処理前目標プライマリ回転数)に達したか否かを判定し、達した場合には処理を終了する。但し、第2ステップ制御部17は、処理開始から最低実施時間経過していない場合、制限処理後目標プライマリ回転数をアップシフト指示プライマリ回転数に固定して最低実施時間経過するまで処理を継続する。なお、制限処理後目標プライマリ回転数がアップシフト指示プライマリ回転数に達することが、アップシフト(第3ステップ)を実施する条件となる。また、第2ステップを最低実施時間以上実施することが、アップシフトの実施を許可する条件となる。
なお、第2ステップ制御部17は、キックダウン制御開始後に再キックダウン制御(再キックダウン第1ステップ制御部16)が実施されていない場合には通常用のアップシフト指示プライマリ回転数マップを用いて通常用のアップシフト指示プライマリ回転数を設定し、この通常用のアップシフト指示プライマリ回転数をアップシフト条件として用いる。また、第2ステップ制御部17は、キックダウン制御開始後に再キックダウン制御が実施された以降は再キックダウン用アップシフト条件設定部19で設定された再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数をアップシフト条件として用いる。
この第2ステップ制御部17で用いられる通常用のアップシフト指示プライマリ回転数マップの一例を、図3を参照して説明する。図3では、横軸が車速であり、縦軸がアップシフト指示プライマリ回転数であり、符号LOがローを示し、符号ODがオーバドライブを示す。図3において、符号M1〜M5で示す実線のマップは、通常用のアップシフト指示プライマリ回転数マップである。マップM1〜M5は、各アクセル開度でのマップを示している。マップM1〜M5は、車速が高くなるほど高いアップシフト指示プライマリ回転数が設定されている。この例では、アクセル開度を5つの段階に分けた場合を示しており、マップM1側ほどアクセル開度が小さく、マップM5側ほどアクセル開度が大きい場合のマップである。このマップM1〜M5を比較すると、アクセル開度が大きいほど高いアップシフト指示プライマリ回転数が設定されている。なお、この例では、アクセル開度を5つの段階に分けたマップを示しているが、4つ以下の段階に分けたマップでもよいし、6つ以上の段階に分けたマップでもよい。
第3ステップ制御部18は、第2ステップ制御部17の処理終了後に、アップシフト量用のマップを参照して第3ステップ開始時(アップシフト開始時)の制限処理後目標プライマリ回転数(アップシフト指示プライマリ回転数)とアップシフトの回数に応じてアップシフト量を決定し、アップシフト指示プライマリ回転数からアップシフト量を減算することで処理前目標プライマリ回転数を設定する。そして、第3ステップ制御部18は、変化量制限用のマップを参照して第3ステップ開始時の車速とアクセル開度に応じて変化量制限値を決定し、一定時間毎に変化量制限値を用いて制限処理後目標プライマリ回転数を設定し、実プライマリ回転数が制限処理後目標プライマリ回転数になるようにバルブボディ40の各ソレノイドバルブを制御する。第3ステップ制御部18は、制限処理後目標プライマリ回転数が処理前目標プライマリ回転数に達したか否かを判定し、達した場合には処理を終了する。
なお、第3ステップ制御部18は、キックダウン制御開始後に再キックダウン制御が実施されていない場合には上述した通常用のアップシフト指示プライマリ回転数を用いて処理前目標プライマリ回転数を設定する。また、第3ステップ制御部18は、キックダウン制御開始後に再キックダウン制御が実施された以降は再キックダウン用アップシフト条件設定部19で設定された再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数を用いて処理前目標プライマリ回転数を設定する。
再キックダウン用アップシフト条件設定部19は、再キックダウン判定部14で再キックダウン条件を満たすと判定した場合に再キックダウン用のアップシフト条件を設定する。具体的には、再キックダウン用アップシフト条件設定部19は、上述した通常用のアップシフト指示プライマリ回転数マップとは異なる再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数マップを参照して車速とアクセル開度に応じて再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数を決定する。この再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数は、車速とアクセル開度が同じ場合には通常用のアップシフト指示プライマリ回転数よりも所定量高い回転数となる。この再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数を用いたアップシフト条件でアップシフトするか否か(第2ステップを終了するか否か)を判定することで、通常用のアップシフト指示プライマリ回転数を用いたアップシフト条件でアップシフトするか否かを判定するよりも、低速側の変速比(高いプライマリ回転数)でアップシフト(第3ステップ)を開始でき、第2ステップの実施時間を延ばすことができる。
図3において、符号M1’〜M5’で示す破線のマップは、再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数マップである。マップM1’〜M5’は、通常用のマップM1〜M5と同様に、各アクセル開度でのマップを示す。マップM1’〜M5’は、通常用のマップM1〜M5とそれぞれ比較すると、マップM1〜M5よりも所定量高いアップシフト指示プライマリ回転数がそれぞれ設定されている。特に、図3に示す例では、車速が高くなるほど、高くするアップシフト指示プライマリ回転数の量を徐々に多くしたものを示している。このマップM1’〜M5’を用いることで、再キックダウン後は、マップM1〜M5を用いるよりもアップシフト指示プライマリ回転数が高くなる。なお、マップM1’〜M5’は、通常用のマップM1〜M5よりも一定量のアップシフト指示プライマリ回転数を高くするものでもよい。
ここで、図4を参照して、再キックダウン後もアップシフト条件として通常用のアップシフト指示プライマリ回転数を用いた場合に発生する可能性のある問題点について説明する。図4は、再キックダウン後に通常用アップシフト条件を用いた場合の説明図であり、(a)がプライマリ回転数の時間変化の一例を示す図であり、(b)がアクセル開度の時間変化の一例を示す図である。この説明では、再キックダウン条件が満たされた後の第1ステップST1’以降について説明する。
第1ステップST1’では、再キックダウン時ダウンシフト量用のマップを参照してアクセル開度とエンジン回転数に応じて再キックダウン時ダウンシフト量DSを決定し、再キックダウン用の処理前目標プライマリ回転数BTR(=再キックダウン判定時の制限処理後目標プライマリ回転数ATR+再キックダウン時ダウンシフト量DS)を設定し、この再キックダウン用の処理前目標プライマリ回転数BTRまでダウンシフトさせる。この例の場合、この処理前目標プライマリ回転数BTRは、アップシフト指示プライマリ回転数UDよりも高い。なお、キックダウン条件が満たされた後の第1ステップST1では、処理前目標プライマリ回転数BTRとして車速とアクセル開度で決まる第1ステップ時下限プライマリ回転数が設定されるので、処理前目標プライマリ回転数BTRがアップシフト指示プライマリ回転数UDよりも高くなることはない。
続いて、第2ステップST2では、処理前目標プライマリ回転数BTRとして通常用のアップシフト指示プライマリ回転数マップ(例えば、図3に示すマップM1〜M5)を用いて車速とアクセル開度に応じた通常用のアップシフト指示プライマリ回転数UDを決定する。この通常用のアップシフト指示プライマリ回転数UDよりも第1ステップST1’での制限処理後目標プライマリ回転数ATRが高くなっているので、第2ステップST2では、制限処理後目標プライマリ回転数ATRがアップシフト指示プライマリ回転数UDに固定される。この場合、制限処理後目標プライマリ回転数ATRがアップシフト指示プライマリ回転数UDに既に達しているので(第2ステップST2移行時にはアップシフト条件を満たしているので)、第2ステップST2は、最低実施時間(アップシフト許可条件)の間のみ実施される。したがって、第3ステップST3(アップシフト)には、第2ステップST2に移行した直ぐ後に移行することになる。そのため、第2ステップST2では、十分な加速が行われない。
第3ステップST3では、アップシフト量用のマップを参照してアップシフト開始時の制限処理後目標プライマリ回転数ATR(アップシフト指示プライマリ回転数UD)に応じたアップシフト量USを決定し、アップシフト用の処理前目標プライマリ回転数BTR(=通常用のアップシフト指示プライマリ回転数UD−アップシフト量US)を設定し、このアップシフト用の処理前目標プライマリ回転数BTRまでアップシフトさせる。図4に示す例の場合、通常用のアップシフト指示プライマリ回転数UDからアップシフト量USを減算した処理前目標プライマリ回転数BTRが再キックダウン判定時(第1ステップST’開始時)の制限処理後目標プライマリ回転数ATR(実プライマリ回転数PR)よりも低くなるので、第3ステップST3の終了時には実プライマリ回転数PRが再キックダウン判定時の実プライマリ回転PRよりも低くなる。
このように第2ステップST2で加速時間が十分に確保されず、アップシフト後に実プライマリ回転数PRが再キックダウン判定時よりも低くなるので、運転者が再キックダウン操作(アクセルペダルの踏み増し操作)を行わっているにもかかわらず、加速抜けが発生する。また、同時に、エンジン回転数の低下によりエンジン音によって演出される加速感も減少する。その結果、運転者には、再キックダウンで狙った加速が達成される前に再キックダウンが終了し、違和感(意図したとおりに走らない不快感)を与えることとなる。
次に、図5を参照して、再キックダウン後にアップシフト条件として再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数を用いた場合について説明する。図5は、再キックダウン後に再キックダウン用アップシフト条件を用いた場合の説明図であり、(a)がプライマリ回転数の時間変化の一例を示す図であり、(b)がアクセル開度の時間変化の一例を示す図である。この説明では、再キックダウン条件が満たされた後の第1ステップST1’以降について説明する。但し、第1ステップST1’については、上述した図4を参照した説明と同様の説明なので、省略する。
第2ステップST2では、処理前目標プライマリ回転数BTRとして再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数マップ(例えば、図3に示すマップM1’〜M5’)を用いて車速とアクセル開度に応じた再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数UD’を決定する。第2ステップST2では、この再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数UD’(処理前目標プライマリ回転数BTR)まで任意の変化量制限に基づいて制限処理後目標プライマリ回転数ATRを変化させる。再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数UD’は、通常用のアップシフト指示プライマリ回転数UDよりも高く、第1ステップST1’終了時の制限処理後目標プライマリ回転数ATRよりも高い。そのため、第2ステップST2で制限処理後目標プライマリ回転数ATRが再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数UD’に到達するまでの時間が十分に確保され、第3ステップST3(アップシフト)には第2ステップST2で十分に加速を行った後に移行することになる。
第3ステップST3では、アップシフト量用のマップを参照してアップシフト開始時の制限処理後目標プライマリ回転数ATRに応じたアップシフト量USを決定し、アップシフト用の処理前目標プライマリ回転数BTR(=再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数UD’−アップシフト量US)を設定し、このアップシフト用の処理前目標プライマリ回転数BTRまでアップシフトさせる。再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数UD’は通常用のアップシフト指示プライマリ回転数UDよりも高いので、アップシフト用の処理前目標プライマリ回転数BTRは図4に示すアップシフト用の処理前目標プライマリ回転数BTRよりも高い。そのため、このアップシフト用の処理前目標プライマリ回転数BTRが再キックダウン判定時の制限処理後目標プライマリ回転数ATR(実プライマリ回転数PR)よりも高くなるので、第3ステップST3終了時の実プライマリ回転数PRが再キックダウン判定時の実プライマリ回転数PRよりも高くなる。
この場合、再キックダウンのダウンシフトの直ぐ後に第3ステップST3でアップシフトが実施されず、アップシフト後のプライマリ回転数も高いので、加速抜けが発生せず、加速感のあるエンジン音も維持できる。その結果、再キックダウンで狙った(運転者の意図した)加速を達成でき、運転者に加速感を与えることができる。
次に、図6を参照して、再キックダウン後に1回目のアップシフトでのみアップシフト条件として再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数を用い、それ以降のアップシフトではアップシフト条件として通常用のアップシフト指示プライマリ回転数を用いた場合について説明する。図6は、再キックダウン後に再キックダウン用アップシフト条件を用い、その後に通常用アップシフト条件を用いた場合の説明図であり、(a)がプライマリ回転数の時間変化の一例を示す図であり、(b)がアクセル開度の時間変化の一例を示す図である。この説明では、再キックダウン条件が満たされた後の第1ステップST1’以降について説明する。但し、再キックダウン後の第1ステップST1’と1回目の第2ステップST2及び第3ステップST3については、上述した図5を参照した説明と同様の説明なので、省略する。
2回目の第2ステップST2では、処理前目標プライマリ回転数BTRとして通常用のアップシフト指示プライマリ回転数マップ(例えば、図3に示すマップM1〜M5)を用いて車速とアクセル開度に応じた通常用のアップシフト指示プライマリ回転数UDを決定する。第2ステップST2では、この通常用のアップシフト指示プライマリ回転数UD(処理前目標プライマリ回転数BTR)まで任意の変化量制限に基づいて制限処理後目標プライマリ回転数ATRを変化させる。しかし、この通常用のアップシフト指示プライマリ回転数UDは、再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数UD’よりも低い。そのため、再キックダウン後の1回目の第3ステップST3でアップシフトした後に、2回目の第2ステップST2で制限処理後目標プライマリ回転数ATRが通常用のアップシフト指示プライマリ回転数UDに到達するまでの時間が短くなるので、2回目の第2ステップST2で加速を短時間行った後に2回目の第3ステップST3に移行することになる。
2回目の第3ステップST3では、アップシフト量用のマップを参照してアップシフト開始時の制限処理後目標プライマリ回転数ATRに応じたアップシフト量USを決定し、アップシフト用の処理前目標プライマリ回転数BTR(=通常用のアップシフト指示プライマリ回転数UD−アップシフト量US)を設定し、このアップシフト用の処理前目標プライマリ回転数BTRまでアップシフトさせる。通常用のアップシフト指示プライマリ回転数UDは再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数UD’よりも低いので、2回目の第3ステップST3のアップシフト用の処理前目標プライマリ回転数BTRは低くなる。そのため、2回目の第3ステップST3終了時には実プライマリ回転数PRが、1回目の第3ステップST3終了時の実プライマリ回転数PRよりも低くなり、再キックダウン判定時の実プライマリ回転PRよりも低くなる。
次に、図7を参照して、再キックダウン後はキックダウン制御(キックダウンモード)が終了するまで、アップシフト条件として再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数を用いた場合について説明する。図7は、再キックダウン後にキックダウン制御が終了するまで再キックダウン用アップシフト条件を用いた場合の説明図であり、(a)がプライマリ回転数の時間変化の一例を示す図であり、(b)がアクセル開度の時間変化の一例を示す図である。この説明では、再キックダウン条件が満たされた後の第1ステップST1’以降について説明する。但し、再キックダウン後の第1ステップST1’と1回目の第2ステップST2及び第3ステップST3については、上述した図5を参照した説明と同様の説明なので、省略する。
2回目の第2ステップST2では、処理前目標プライマリ回転数BTRとして再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数マップ(例えば、図3に示すマップM1’〜M5’)を用いて車速とアクセル開度に応じた再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数UD’を決定する。第2ステップST2では、この再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数UD’(処理前目標プライマリ回転数BTR)まで任意の変化量制限に基づいて制限処理後目標プライマリ回転数ATRを変化させる。この再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数UD’を用いているので、2回目の第2ステップST2でも制限処理後目標プライマリ回転数ATRが再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数UD’に到達するまでの時間が十分に確保され、2回目の第3ステップST3(アップシフト)には第2ステップST2で十分に加速を行った後に移行することになる。
2回目の第3ステップST3では、アップシフト量用のマップを参照してアップシフト開始時の制限処理後目標プライマリ回転数ATRに応じたアップシフト量USを決定し、アップシフト用の処理前目標プライマリ回転数BTR(=再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数UD’−アップシフト量US)を設定し、このアップシフト用の処理前目標プライマリ回転数BTRまでアップシフトさせる。再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数UD’を用いているので、2回目の第3ステップST3のアップシフト用の処理前目標プライマリ回転数BTRも高い。そのため、この図7に示す例の場合、2回目の第3ステップST3終了時の実プライマリ回転数PRが、1回目の第3ステップST3終了時の実プライマリ回転数PRと同程度となり、再キックダウン判定時の実プライマリ回転PRよりも高くなる。
この場合、2回目以降の第2ステップST2での加速も十分に実施でき、第3ステップST3でのアップシフト後のプライマリ回転数も高い。そのため、狙った加速を達成でき、加速感のあるエンジン音を維持できる。
図1を参照しつつ、図8及び図9のフローチャートに沿って制御装置1(TCU10)のキックダウン制御の流れについて説明する。図8は、実施形態に係るキックダウン制御(キックダウン時)の流れを示すフローチャートである。図9は、実施形態に係るキックダウン制御(再キックダウン時)の流れを示すフローチャートである。
TCU10では、キックダウン条件を満たしているか否かを判定し、満たしている場合にはキックダウン制御(キックダウンモード)を開始する。まず、TCU10では、第1ステップでのダウンシフト制御を実施する(S10)。このダウンシフト制御では、車速とアクセル開度に応じて決まる第1ステップ時下限プライマリ回転数(=処理前目標プライマリ回転数)まで制限処理後目標プライマリ回転数を上昇させる。
次に、TCU10では、第2ステップでの変速制御を実施する(S12)。この変速制御では、車速とアクセル開度で決まる任意の変化量制限に基づいて制限処理後目標プライマリ回転数を変化させる。
次に、TCU10では、再キックダウン条件を満たすか否かを判定する(S14)。S14にて再キックダウン条件を満たさないと判定した場合、TCU10では、制限処理後目標プライマリ回転数がアップシフト指示プライマリ回転数に達したか否かを判定する(S16)。S16にてアップシフト指示プライマリ回転数に達していないと判定した場合、TCU10では、S14の判定に戻る。なお、S16で用いるアップシフト指示プライマリ回転数は、再キックダウン制御が行われていない場合には通常用のアップシフト指示プライマリ回転数マップを用いて決定された通常のアップシフト指示プライマリ回転数が用いられ、再キックダウン制御が行われた後は再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数マップを用いて決定された再キックダウン用の高いアップシフト指示プライマリ回転数が用いられる。
S16にてアップシフト指示プライマリ回転数に達したと判定した場合、TCU10では、第2ステップ開始からの経過時間が最低実施時間以上か否かを判定する(S18)。S18にて経過時間が最低実施時間未満と判定した場合、TCU10では、再キックダウン条件を満たすか否かを判定する(S20)。S20にて再キックダウン条件を満たさないと判定した場合、TCU10では、S18の判定に戻る。
S18にて経過時間が最低実施時間以上と判定した場合、第2ステップの変速制御を終了し、TCU10では、キックダウン制御(キックダウンモード)開始後に再キックダウン制御を行ったか否かを判定する(S22)。
S22にて再キックダウン制御を行っていないと判定した場合、TCU10では、第3ステップでのアップシフト制御を実施する(S24)。このアップシフト制御では、アップシフト量を決定し、通常用のアップシフト指示プライマリ回転数からアップシフト量を減算した処理前目標プライマリ回転数まで制限処理後目標プライマリ回転数を低下させる。
S22にて再キックダウン制御を行っていると判定した場合、TCU10では、第3ステップでのアップシフト制御を実施する(S26)。このアップシフト制御では、アップシフト量を決定し、再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数からアップシフト量を減算した処理前目標プライマリ回転数まで制限処理後目標プライマリ回転数を低下させる。
S14又はS20にて再キックダウン条件を満たすと判定した場合、第2ステップの変速制御を終了し、TCU10では、再キックダウン第1ステップでのダウンシフト制御を実施する(S28)。このダウンシフト制御では、アクセル開度とエンジン回転数に応じて再キックダウン時ダウンシフト量を決定し、再キックダウン判定時の制限処理後目標プライマリ回転数に再キックダウン時ダウンシフト量を加算した処理前目標プライマリ回転数まで制限処理後プライマリ回転数を上昇させる。
次に、TCU10では、S12と同様に、第2ステップでの変速制御を実施する(S30)。次に、TCU10では、S14と同様に、再キックダウン条件を満たすか否かを判定する(S32)。S32にて再キックダウン条件を満たさないと判定した場合、TCU10では、再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数マップを参照して車速とアクセル開度に応じた再キックダウン用の高いアップシフト指示プライマリ回転数を決定し、制限処理後目標プライマリ回転数が再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数に達したか否かを判定する(S34)。S34にて再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数に達していないと判定した場合、TCU10では、S32の判定に戻る。
S34にて再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数に達したと判定した場合、TCU10では、S18と同様に、第2ステップ開始からの経過時間が最低実施時間以上か否かを判定する(S36)。S36にて経過時間が最低実施時間未満と判定した場合、TCU10では、S20と同様に、再キックダウン条件を満たすか否かを判定する(S38)。S38にて再キックダウン条件を満たさないと判定した場合、TCU10では、S36の判定に戻る。
S32又はS38にて再キックダウン条件を満たすと判定した場合、第2ステップの変速制御を終了し、TCU10では、再キックダウン第1ステップでのダウンシフト制御を実施する(S28)。
S36にて経過時間が最低実施時間以上と判定した場合、第2ステップの変速制御を終了し、TCU10では、第3ステップでのアップシフト制御を実施する(S40)。このアップシフト制御では、アップシフト量を決定し、再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数からアップシフト量を減算した処理前目標プライマリ回転数まで制限処理後目標プライマリ回転数を低下させる。
S24又はS26又はS40の第3ステップのアップシフト制御が終了すると、TCU10では、S12の第2ステップでの変速制御に移行する。TCU10では、以上の処理を、キックダウン終了条件を満たすまで繰り返し実施する。
実施形態に係る制御装置1によれば、再キックダウン後には通常用のアップシフト指示プライマリ回転数よりも高い再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数(アップシフト条件)を設定して、この再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数を用いて第2ステップを終了(第3ステップ(アップシフト)を開始)するか否かを判定するので、再キックダウン後の第2ステップの実施時間を長くでき、再キックダウンでのダウンシフトを行った後直ぐにアップシフトに移行することを抑制できる。その結果、加速抜けを抑制でき、加速感のあるエンジン音も維持できる。これにより、実施形態に係る制御装置1によれば、キックダウン制御中に再キックダウン制御と多段風キックダウン制御が実施された場合でも、運転者の意図した加速を実現でき、加速感を向上させることができる。なお、この実施形態に係る制御装置1を車両に搭載することで、多段風キックダウン制御を採用した車両でも再キックダウン制御を活用できる。
また、実施形態に係る制御装置1によれば、再キックダウン後はキックダウン制御が終了するまで再キックダウン用のアップシフ指示プライマリ回転数を用いて第2ステップを終了するか否かを判定することにより、再キックダウン後の2回目以降の第2ステップ、第3ステップも適切に実施でき、加速感を向上できる。
また、実施形態に係る制御装置1によれば、車速とアクセル開度とをパラメータとする通常用と再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数マップを用いることで、通常用及び再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数として適切なプライマリ回転数を設定できる。これにより、このアップシフト指示プライマリ回転数を用いたアップシフト条件でアップシフトするか否かを判定することで、適切なタイミングでダウンシフトからアップシフト(第2ステップから第3ステップ)に移行できる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態ではチェーン式のCVT3に適用したが、ベルト式、トロイダル式などの他のCVTにも適用可能である。
上記実施形態ではキックダウン制御を第1ステップ制御と再キックダウン第1ステップ制御、第2ステップ制御、第3ステップ制御で行う構成としたが、キックダウン制御中に多段風キックダウン制御と再キックダウン制御を実施できれば他の構成でキックダウン制御を行ってもよい。
上記実施形態ではアップシフト指示プライマリ回転数用のマップを用いてアップシフト指示プライマリ回転数を設定する構成としたが、所定の演算式による演算で求める方法などの他の方法でアップシフト指示プライマリ回転数を設定してもよい。また、上記実施形態ではアップシフト指示プライマリ回転数を車速とアクセル開度に応じて設定する構成としたが、これら以外のパラメータを用いてアップシフト指示プライマリ回転数を設定してもよい。
上記実施形態ではプライマリ回転数(プライマリ指示プライマリ回転数と制限処理後目標プライマリ回転数との比較)を用いてアップシフト条件を構成したが、変速比(プーリ比)、プライマリ回転数とセカンダリ回転数など他のパラメータを用いてアップシフト条件を構成してもよい。
上記実施形態では再キックダウン後はキックダウン制御が終了するまで再キックダウン用のアップシフト条件(再キックダウン用のアップシフト指示プライマリ回転数)を用いてアップシフトするか否かを判定する構成としたが、再キックダウン後の2回目以降のアップシフトについて通常用のアップシフト条件(通常用のアップシフト指示プライマリ回転数)を用いてアップシフトするか否かを判定してもよい。
なお、再キックダウン後にアップシフト指示プライマリ回転数を高くすることで第2ステップの実施時間が長くなり過ぎる場合には、制限処理後目標プライマリ回転数を変化させる変化量制限を通常の変化量制限よりも大きくするようにしてもよい。
1 無段変速機の制御装置
3 CVT(無段変速機)
10 TCU
13 キックダウン判定部
14 再キックダウン判定部(再キックダウン判定手段)
15 第1ステップ制御部
16 再キックダウン第1ステップ制御部(再キックダウン制御手段)
17 第2ステップ制御部(アップシフト判定手段)
18 第3ステップ制御部(アップシフト制御手段)
19 再キックダウン用アップシフト条件設定部(再キックダウン用アップシフト条件設定手段)

Claims (4)

  1. キックダウン条件を満たすと無段変速機の変速比を低速側にダウンシフトさせるキックダウン制御を行う無段変速機の制御装置であって、
    前記キックダウン制御中にアップシフト条件を満たすか否かを判定するアップシフト判定手段と、
    前記アップシフト判定手段で前記アップシフト条件を満たすと判定した場合、アップシフト量を設定し、当該アップシフト量分アップシフトさせるアップシフト制御手段と、
    前記キックダウン制御中に再キックダウン条件を満たすか否かを判定する再キックダウン判定手段と、
    前記再キックダウン判定手段で前記再キックダウン条件を満たすと判定した場合、再キックダウン時ダウンシフト量を設定し、当該再キックダウン時ダウンシフト量分ダウンシフトさせる再キックダウン制御手段と、
    前記再キックダウン判定手段で前記再キックダウン条件を満たすと判定した場合、前記キックダウン制御中に通常用いる通常用のアップシフト条件よりも低速側の変速比でアップシフトを開始させる再キックダウン用のアップシフト条件を設定する再キックダウン用アップシフト条件設定手段と、
    を備え、
    前記アップシフト判定手段は、前記再キックダウン判定手段で前記再キックダウン条件を満たすと判定した場合、前記通常用のアップシフト条件に代えて前記再キックダウン用アップシフト条件設定手段で設定した前記再キックダウン用のアップシフト条件を用いて判定することを特徴とする無段変速機の制御装置。
  2. 前記通常用のアップシフト条件は、プライマリプーリ回転数が通常用のアップシフト指示プライマリプーリ回転数以上であり、
    前記再キックダウン用のアップシフト条件は、プライマリプーリ回転数が前記通常用のアップシフト指示プライマリプーリ回転数よりも高い再キックダウン用のアップシフト指示プライマリプーリ回転数以上であることを特徴とする請求項1に記載の無段変速機の制御装置。
  3. 前記通常用のアップシフト指示プライマリプーリ回転数及び前記再キックダウン用のアップシフト指示プライマリプーリ回転数は、車速とアクセル開度に応じて設定されることを特徴とする請求項2に記載の無段変速機の制御装置。
  4. 前記アップシフト判定手段は、前記再キックダウン判定手段で前記再キックダウン条件を満たすと判定した場合、前記キックダウン制御が終了するまで、前記再キックダウン用のアップシフト条件を用いて判定することを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の無段変速機の制御装置。
JP2016084614A 2016-04-20 2016-04-20 無段変速機の制御装置 Active JP6402132B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084614A JP6402132B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 無段変速機の制御装置
CN201710216982.1A CN107304836B (zh) 2016-04-20 2017-04-05 无级变速器的控制装置
US15/483,947 US10047858B2 (en) 2016-04-20 2017-04-10 Control device for continuously variable transmission
DE102017108182.8A DE102017108182A1 (de) 2016-04-20 2017-04-18 Steuerung für stufenlos verstellbares Getriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084614A JP6402132B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 無段変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017194114A true JP2017194114A (ja) 2017-10-26
JP6402132B2 JP6402132B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=60021276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084614A Active JP6402132B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 無段変速機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10047858B2 (ja)
JP (1) JP6402132B2 (ja)
CN (1) CN107304836B (ja)
DE (1) DE102017108182A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113167375B (zh) * 2018-12-14 2022-04-05 加特可株式会社 车辆的控制装置及车辆的控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001021025A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Mitsubishi Motors Corp 車両用無段変速機の変速制御装置
WO2006006506A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗型車両および無段変速機の変速制御装置
JP2007239504A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
JP2015124855A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557534B2 (ja) * 2003-12-04 2010-10-06 富士重工業株式会社 無段変速機のキックダウン制御装置
JP4200992B2 (ja) * 2005-08-29 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP5055070B2 (ja) * 2006-10-13 2012-10-24 ヤマハ発動機株式会社 無段変速機及び鞍乗型車両
JP5405984B2 (ja) 2009-11-19 2014-02-05 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
JP5780104B2 (ja) * 2011-10-13 2015-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
GB201201222D0 (en) * 2012-01-25 2012-03-07 Jaguar Cars Motor vehicle and method of control of a motor vehicle
JP6023694B2 (ja) * 2013-12-03 2016-11-09 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001021025A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Mitsubishi Motors Corp 車両用無段変速機の変速制御装置
WO2006006506A1 (ja) * 2004-07-09 2006-01-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗型車両および無段変速機の変速制御装置
JP2007239504A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
JP2015124855A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 富士重工業株式会社 無段変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10047858B2 (en) 2018-08-14
DE102017108182A1 (de) 2017-10-26
US20170307076A1 (en) 2017-10-26
JP6402132B2 (ja) 2018-10-10
CN107304836B (zh) 2019-05-03
CN107304836A (zh) 2017-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172285B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
EP3032145A1 (en) Transmission control device for continuously variable transmission
JP6471116B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008019907A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2007263262A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5743876B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
EP3064809A1 (en) Lockup clutch control device
JP5969453B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP6023694B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP7189745B2 (ja) 変速制御装置
JP6825543B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP7303826B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6402132B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP6567782B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置および変速制御方法
JP6674290B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP7189741B2 (ja) 変速制御装置
JP7242137B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP7207841B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP7214321B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPWO2019131154A1 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP6172052B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP7139070B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
KR101966536B1 (ko) 무단변속기 차량의 후진시 제어방법
JP2009047269A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2009014105A (ja) 車両用無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6402132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250