JP2007263262A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007263262A
JP2007263262A JP2006090318A JP2006090318A JP2007263262A JP 2007263262 A JP2007263262 A JP 2007263262A JP 2006090318 A JP2006090318 A JP 2006090318A JP 2006090318 A JP2006090318 A JP 2006090318A JP 2007263262 A JP2007263262 A JP 2007263262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotational speed
downshift
shift
limit value
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006090318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4584856B2 (ja
Inventor
Masanori Kimura
優典 木村
Atsufumi Kobayashi
淳文 小林
Tatsuo Ochiai
辰夫 落合
Shuichi Wakabayashi
秀一 若林
Akihiro Makiyama
明裕 牧山
Ryoji Monno
亮路 門野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006090318A priority Critical patent/JP4584856B2/ja
Priority to EP07006312A priority patent/EP1840415B1/en
Priority to US11/727,706 priority patent/US7862474B2/en
Priority to CNB2007100869943A priority patent/CN100523561C/zh
Publication of JP2007263262A publication Critical patent/JP2007263262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584856B2 publication Critical patent/JP4584856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H2061/6604Special control features generally applicable to continuously variable gearings
    • F16H2061/6617Manual control of CVTs while continuously varying the ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/20Kickdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】変速段のオートアップ機能を維持しながらシフトビジーによる運転者の違和感を抑制する。
【解決手段】本発明の自動変速機の変速制御装置は、マニュアル変速モードで走行中に変速機の変速段をダウンシフトさせる要求があるか否かを判定し(S1、S2)、ダウンシフト要求に基づいてダウンシフトした場合の変速機の入力軸回転速度を演算し(S4)、演算される回転速度が回転速度制限値より大きいと判定されると(S5)、変速機の入力軸回転速度が演算される回転速度より低くなる変速段にダウンシフトさせる(S6、S8)。
【選択図】図2

Description

本発明は自動変速機の変速制御装置において、特にマニュアルモードにおける変速制御に関する。
自動変速機を搭載する車両において、運転者の意図に応じて変速段を自由に選択可能なマニュアルモードを備えているものが特許文献1に記載されている。また、マニュアルモードにおいて運転者がある変速段を選択中であっても、エンジン回転速度などに応じて変速段をアップシフト(オートアップ)させることで、エンジンや変速機を保護するためにフューエルカットされるまで回転速度が上昇することを防止して、運転性を向上させる技術が知られている。
特開平10−141485号公報
上記従来の技術では、オートアップされる走行状況付近へダウンシフトした場合、すぐにオートアップされるのでシフトビジーによって運転者に違和感を与える。
本発明は、変速段のオートアップ機能を維持しながらシフトビジーによる運転者の違和感を抑制することを目的とする。
本発明の自動変速機の変速制御装置は、マニュアル変速モードで走行中に変速機の変速段をダウンシフトさせる要求があるか否かを判定し、ダウンシフト要求に基づいてダウンシフトした場合の変速機の入力軸回転速度を演算し、演算される回転速度が回転速度制限値より大きいと判定されると、変速機の入力軸回転速度が演算される回転速度より低くなる変速段にダウンシフトさせる。
本発明によれば、ダウンシフトした場合における変速機の入力軸回転速度が回転速度制限値より大きいと判定されると、変速機の入力軸回転速度がダウンシフト後の回転速度より低くなる変速段にダウンシフトするので、ダウンシフトした直後に変速機の入力軸回転速度がオートアップ回転速度に達してアップシフトし、変速段がアップダウンすることにより運転者に違和感を与えることを防止できる。
以下では図面等を参照して本発明の実施の形態について詳しく説明する。
(第1実施形態)
図1は本実施形態における自動変速機の変速制御装置を示す概略構成図である。ベルト式無段変速機10は、プライマリプーリ11と、セカンダリプーリ12と、Vベルト13と、CVTコントロールユニット20(以下「CVTCU」という)と、油圧コントロールユニット30とを備える。
プライマリプーリ11は、このベルト式無段変速機10にエンジン1の回転を入力する入力軸側のプーリである。プライマリプーリ11は、入力軸11dと一体となって回転する固定円錐板11bと、この固定円錐板11bに対向配置されてV字状のプーリ溝を形成するとともに、プライマリプーリシリンダ室11cへ作用する油圧によって軸方向へ変位可能な可動円錐板11aとを備える。プライマリプーリ11は、前後進切り替え機構3、ロックアップクラッチを備えたトルクコンバータ2を介してエンジン1に連結され、そのエンジン1の回転を入力する。プライマリプーリ11の回転速度は、プライマリプーリ回転速度センサ26によって検出される。
ベルト13は、プライマリプーリ11及びセカンダリプーリ12に巻き掛けられ、プライマリプーリ11の回転をセカンダリプーリ12に伝達する。
セカンダリプーリ12は、ベルト13によって伝達された回転をディファレンシャル4に出力する。セカンダリプーリ12は、出力軸12dと一体となって回転する固定円錐板12bと、この固定円錐板12bに対向配置されてV字状のプーリ溝を形成するとともに、セカンダリプーリシリンダ室12cへ作用する油圧に応じて軸方向へ変位可能な可動円錐板12aとを備える。なお、セカンダリプーリシリンダ室12cの受圧面積は、プライマリプーリシリンダ室11cの受圧面積と略等しく設定されている。
セカンダリプーリ12は、アイドラギア14及びアイドラシャフトを介してディファレンシャル4に連結されており、このディファレンシャル4に回転を出力する。セカンダリプーリ12の回転速度は、セカンダリプーリ回転速度センサ27によって検出される。なお、このセカンダリプーリ12の回転速度から車速を算出することができる。
CVTCU20は、インヒビタスイッチ23、アクセルペダルストローク量センサ24、油温センサ25、プライマリプーリ回転速度センサ26、セカンダリプーリ回転速度センサ27等からの信号や、エンジンコントロールユニット21からの入力トルク情報に基づいて、予め記憶されている変速線を参照して変速比(セカンダリプーリ12の有効半径をプライマリプーリ11の有効半径で除した値)や接触摩擦力を決定し、油圧コントロールユニット30に指令を送信して、ベルト式無段変速機10を制御する。
油圧コントロールユニット30は、CVTCU20からの指令に基づいて応動する。油圧コントロールユニット30は、プライマリプーリ11及びセカンダリプーリ12に対して油圧を供給し、可動円錐板11a及び可動円錐板12aを回転軸方向に往復移動させる。
可動円錐板11a及び可動円錐板12aが移動するとプーリ溝幅が変化し、ベルト13がプライマリプーリ11及びセカンダリプーリ12上で移動する。これによって、ベルト13のプライマリプーリ11及びセカンダリプーリ12に対する接触半径が変わり、変速比及びベルト13の接触摩擦力がコントロールされる。
エンジン1の回転が、トルクコンバータ2、前後進切り替え機構3を介してベルト式無段変速機10へ入力され、プライマリプーリ11からベルト13、セカンダリプーリ12を介してディファレンシャル4へ伝達される。
アクセルペダルが踏み込まれたり、マニュアルモードでシフトチェンジされると、プライマリプーリ11の可動円錐板11a及びセカンダリプーリ12の可動円錐板12aを軸方向へ変位させて、ベルト13との接触半径を変更することにより、変速比を連続的に変化させる。
変速比は、車速とプライマリ回転速度との関係を示す変速線がスロットル開度毎に複数用意されたマップに基づいて、車速とスロットル開度とに応じたプライマリ回転速度が検索されることで設定される。
以下、CVTCU20で行う制御について図2のフローチャートを参照しながら説明する。図2は、本実施形態における自動変速機の変速制御装置の制御を示すフローチャートである。なお、これらの制御は微少時間(例えば10ms)ごとに繰り返し行われる。
ステップS1では、変速モードがマニュアルモードに設定されているか否かを判定する。マニュアルモードであると判定されるとステップS2へ進み、マニュアルモードでないと判定されると処理を終了する。ここでマニュアルモードとは、予め複数の変速段に対応するシフトスケジュールを用意しておき、運転者の操作によって各変速段を切替可能な変速モードである。
ステップS2(ダウンシフト要求判定手段)では、キックダウン指令が出力されたか否かを判定する。キックダウン指令が出力されたと判定されるとステップS3へ進み、出力されてないと判定されると処理を終了する。キックダウンとは、加速性能を向上させるためにダウンシフトさせることであり、車速及びアクセルペダル操作量に基づいてキックダウン指令が出力されてもよいし、キックダウンスイッチを設けて運転者による操作によってキックダウン指令が出力されるようにしてもよい。
ステップS3では、プライマリ回転速度が回転速度制限値(第1の回転速度制限値)より低いか否かを判定する。プライマリ回転速度が回転速度制限値より低いと判定されるとステップS4へ進み、プライマリ回転速度が回転速度制限値以上であると判定されるとステップS9へ進む。
ここで、プライマリ回転速度が高すぎるとエンジン1や変速機10の耐久性の点で問題があるので、エンジン1や変速機10を保護するために所定の回転速度に達するとフューエルカットが実施される。しかし、フューエルカットを実施するとエンジンの駆動力が急激に低下するので走行性が悪化する。そこで、フューエルカット回転速度に達する前に変速段を強制的にアップ側へシフトさせる(オートアップ手段)ための閾値であるオートアップ回転速度(所定の高回転速度)が設定されている。
本ステップで用いる回転速度制限値とは、加速中にプライマリ回転速度が回転速度制限値を超えてからオートアップ回転速度に達するまでに要する時間が所定時間以上となるような回転速度に設定される。また、この所定時間(第1の所定時間)はダウンシフトしてからオートアップするまでの時間が運転者に違和感を与えない程度の時間に設定され、予め実験などによって求めておく。
さらに、車速が比較的低いときにはプライマリ回転速度が高い状態で変速すると駆動力段差を生じやすいので、回転速度制限値はキックダウンしたときに生じる駆動力段差による加速度が所定の加速度上限値より小さくなるように設定される。所定の加速度上限値は駆動力段差が運転者に不快感を与えない程度の値となるように予め実験などによって求めておく。
ステップS4(回転速度判定手段)では、ダウンシフト後のエンジン回転速度を予測する。本ステップ実行中はキックダウン指令が出力されているので、このキックダウンを実行したときの変速比におけるプライマリ回転速度を例えば図3などの変速線図を参照して予測する。
ステップS5(回転速度判定手段)では、ステップS4において予測されたダウンシフト後のプライマリ回転速度が回転速度制限値以上であるか否かを判定する。回転速度制限値以上であればステップS6へ進み回転速度制限値より小さければステップS7へ進む。
ステップS6(ダウンシフト制御手段)では、キックダウン指令によって指定される変速段ではなく、プライマリ回転速度が回転速度制限値より低くなる変速段のうち最もロー側の変速段を目標変速段として設定する。これにより、キックダウン指令に基づく変速段よりhigh側の変速段が設定される。
一方、ステップS7ではキックダウン指令によって指定される変速段を目標変速段として設定する。
ステップS8では、ステップS6又はS7において設定された変速段に基づいて変速機10の変速比を制御する。
一方、ステップS3においてプライマリ回転速度が回転速度制限値以上であると判定されると、ステップS9へ進んで変速段を保持する。
次に図3、図4のマップを参照しながら本実施形態の作用について説明する。図3、図4は各変速段のシフトスケジュールを示すマップであり、図3は従来技術の場合、図4は本実施形態の場合を示している。
初めに図3を参照して従来技術の場合について説明する。マニュアルモードにおいて4速で加速中、運転点Aにおいて2速へのキックダウン指令が出力されると、2速へダウンシフトされ運転点Bへと移行する。その後も加速して運転点Cにおいてオートアップ回転速度に達すると3速にアップシフトして運転点Dへと移行する。このように従来は一旦ダウンシフトした後にすぐアップシフトするので運転性が悪化する。
次に図4を参照して本実施形態の場合について説明する。マニュアルモードにおいて4速で走行中、運転点Aにおいて2速へのキックダウン指令が出力されると、予測されるダウンシフト後の運転点Bにおけるプライマリ回転速度は回転速度制限値以上であるので、回転速度制限値より低くなる変速段のうち最もロー側の変速段である3速へダウンシフトされ運転点Eへと移行する。これにより、ダウンシフト直後にアップシフトしてしまうことを回避できる。
また、運転点Bにおいて加速中にキックダウン指令が出力された場合にはプライマリ回転速度が回転速度制限値以上であるので変速段を切り替えることなく現状の変速段を保持する。
以上のように本実施形態では、ダウンシフトした場合に予測されるプライマリ回転速度が回転速度制限値より大きいと判定されると、プライマリ回転速度が予測されるプライマリ回転速度より低くなる変速段にダウンシフトするので、ダウンシフトした直後にプライマリ回転速度がオートアップ回転速度に達してアップシフトし、変速段がアップダウンすることにより運転者に違和感を与えることを防止できる。
また、ダウンシフトした場合に予測されるプライマリ回転速度が回転速度制限値より大きいと判定されると、プライマリ回転速度が回転速度制限値より低くなる変速段にダウンシフトするので、変速段がアップダウンすることにより運転者に違和感を与えることをさらに防止できる。
さらに、回転速度制限値は、加速中にプライマリ回転速度がオートアップ回転速度に達するまでに要する時間が所定時間以上となるような回転速度に設定されるので、ダウンシフトしてからプライマリ回転速度がオートアップ回転速度に達してアップシフトするまでにある程度の時間を要する。よって、不必要に変速段がアップダウンすることにより運転者に違和感を与えることを防止できる。
さらに、ダウンシフト要求としてキックダウン指令が出力されたか否かを判定するので、キックダウンした直後にプライマリ回転速度がオートアップ回転速度に達してアップシフトし、変速段がアップダウンすることにより運転者に違和感を与えることを防止できる。
さらに、キックダウン指令が出力されたときにプライマリ回転速度が回転速度制限値以上であると判定されるとダウンシフトを禁止して変速段を保持するので、プライマリ回転速度がオートアップ回転速度付近にあるときにキックダウンし、その後すぐにオートアップして変速段がアップダウンすることにより運転者に違和感を与えることを防止できる。
さらに、回転速度制限値はキックダウンしたときに生じる駆動力段差による加速度が所定の加速度上限値より小さくなるように設定されるので、変速段の不必要なアップダウンによる違和感に加えて駆動力段差に基づく違和感を運転者に与えることを防止できる。
(第2実施形態)
本実施形態では自動変速機の変速制御装置の構成については第1実施形態と同一であり、制御内容が異なる。以下、第1実施形態と同一の部分については同一の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態のCVTCU20で行う制御について図5のフローチャートを参照しながら説明する。図5は、本実施形態における自動変速機の変速制御装置の制御を示すフローチャートである。なお、これらの制御は微少時間(例えば10ms)ごとに繰り返し行われる。
ステップS11では、変速モードがマニュアルモードに設定されているか否かを判定する。マニュアルモードであると判定されるとステップS12へ進み、マニュアルモードでないと判定されると処理を終了する。
ステップS12(ダウンシフト要求判定手段)では、運転者によるダウンシフト操作があったか否かを判定する。運転者によるダウンシフト操作があったと判定されるとステップS13へ進み、ダウンシフト操作がないと判定されると処理を終了する。運転者によるダウンシフト操作とは運転者の意図によって変速段をダウンシフトさせる操作のことである。
ステップS13では、前回の運転者によるダウンシフト操作からの経過時間が所定時間(第2の所定時間)より大きいか否かを判定する。所定時間より大きければステップS14へ進み、所定時間以下であればステップS18へ進む。
所定時間は、運転者がダウンシフト操作を行ってもダウンシフトされなかったときに、再度ダウンシフト操作を行うまでに経過する時間の最大値であり、予め実験などによって求めておく。したがって、所定時間を超えないうちに行われるシフト操作は運転者が最初のシフト操作によって所望の変速段になってないと感じる場合に再度行われるダウンシフト操作であり、所定時間を超えてから行われるシフト操作は最初のシフト操作とは別の新たなダウンシフト操作であると判断する。
ステップS14では、プライマリ回転速度が回転速度制限値(第2の回転速度制限値)より低いか否かを判定する。プライマリ回転速度が回転速度制限値より低いと判定されるとステップS15へ進み、プライマリ回転速度が回転速度制限値以上であると判定されるとステップS20へ進む。
ここで、回転速度制限値はダウンシフト操作によってダウンシフトされることによって生じる駆動力段差による加速度が所定の加速度上限値より小さくなるように設定される。所定の加速度上限値は駆動力段差が運転者に不快感を与えない程度の値となるように予め実験などによって求めておく。
また、本実施形態で用いる回転速度制限値は第1実施形態の回転速度制限値より高く設定される。これは、運転者の操作によるダウンシフトの場合にはできるだけ運転者の操作を優先させて運転性を向上させるためである。
ステップS15(回転速度判定手段)では、ダウンシフト後のエンジン回転速度を予測する。
ステップS16(回転速度判定手段)では、ステップS15において予測されたダウンシフト後のプライマリ回転速度が回転速度制限値以上であるか否かを判定する。回転速度制限値以上であればステップS17へ進み回転速度制限値より小さければステップS18へ進む。
ステップS17(ダウンシフト制御手段)では、運転者が指定する変速段ではなく、プライマリ回転速度が回転速度制限値より低くなる変速段のうち最もロー側の変速段を目標変速段として設定する。これにより、運転者によるダウンシフト操作に基づく変速段よりhigh側の変速段が設定される。
一方、ステップS13において前回の運転者によるダウンシフト操作からの経過時間が所定時間以下であると判定されると、又はステップS16においてダウンシフト後のプライマリ回転速度が回転速度制限値以下であると判定されると、ステップS18へ進んでダウンシフト操作に基づく変速段を設定する。
ステップS19では、ステップS17又はS18において設定された変速段に基づいて変速機の変速比を制御する。
一方、ステップS14においてプライマリ回転速度が回転速度制限値以上であると判定されると、ステップS20へ進んで変速段を保持する。
次に図4のマップを参照しながら本実施形態の作用について説明する。マニュアルモードにおいて4速で走行中、運転点Aにおいて運転者による2速へのダウンシフト操作が行われると、予測されるダウンシフト後の運転点Bにおけるプライマリ回転速度は回転速度制限値以上であるので、回転速度制限値より低くなる変速段のうち最もロー側の変速段である3速へダウンシフトされ運転点Eへと移行する。
このとき前記運転者によるダウンシフト操作から所定時間内に再度ダウンシフト操作が行われると回転速度制限値を無視して、図4において点線の矢印で示すように2速へダウンシフトされ運転点Bへと移行する。
また、運転点Bにおいて加速中に運転者によるダウンシフト操作が行われた場合にはプライマリ回転速度が回転速度制限値以上であるので変速段を切り替えることなく現状の変速段を保持する。
このとき前記運転者によるダウンシフト操作から所定時間内に再度ダウンシフト操作が行われると回転速度制限値を無視して1速へダウンシフトされ運転点Fへと移行する。
以上のように本実施形態では、ダウンシフト要求として運転者によるダウンシフト操作があったか否かを判定するので、第1実施形態の効果に加えて、運転者による操作によってダウンシフトした直後にプライマリ回転速度がオートアップ回転速度に達してアップシフトし、変速段がアップダウンすることにより運転者に違和感を与えることを防止できる。
さらに、運転者によるダウンシフト操作があったときにプライマリ回転速度が回転速度制限値以上であると判定されるとダウンシフトを禁止して変速段を保持するので、プライマリ回転速度がオートアップ回転速度付近にあるときに運転者がダウンシフト操作を行って、その後すぐにオートアップして変速段がアップダウンすることにより運転者に違和感を与えることを防止できる。
さらに、回転速度制限値は運転者によるダウンシフト操作があったときに生じる駆動力段差による加速度が所定の加速度上限値より小さくなるように設定されるので、変速段の不必要なアップダウンによる違和感に加えて駆動力段差に基づく違和感を運転者に与えることを防止できる。
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能である。
例えば、第1実施形態ではマニュアル変速モードで走行中にキックダウンさせる要求があるか否かを判定し、第2実施形態では運転者の操作によってダウンシフトさせる要求があるか否かを判定しているが、両者を同時に判定してもよい。
これにより、キックダウンした直後にプライマリ回転速度がオートアップ回転速度に達してアップシフトすること、及び運転者による操作によってダウンシフトした直後にプライマリ回転速度がオートアップ回転速度に達してアップシフトすることで、変速段がアップダウンして運転者に違和感を与えることを防止できる。
第1実施形態における自動変速機の変速制御装置を示す概略構成図である。 第1実施形態における自動変速機の変速制御装置の制御を示すフローチャートである。 車速、プライマリ回転速度及び変速比の関係を示すマップである。 車速、プライマリ回転速度及び変速比の関係を示すマップである。 第2実施形態における自動変速機の変速制御装置の制御を示すフローチャートである。
符号の説明
1 エンジン
2 トルクコンバータ
3 前後進切替機構
4 ディファレンシャル
10 ベルト式無段変速機
11 プライマリプーリ
11a 可動円錐板
11b 固定円錐板
11c プライマリプーリシリンダ室
11d 入力軸
12 セカンダリプーリ
12a 可動円錐板
12b 固定円錐板
12c セカンダリプーリシリンダ室
12d 出力軸
13 ベルト
14 アイドラギア
20 CVTコントロールユニット
21 エンジンコントロールユニット
23 インヒビタスイッチ
24 アクセルペダルストローク量センサ
25 油温センサ
26 プライマリプーリ回転速度センサ
27 セカンダリプーリ回転速度センサ
30 油圧コントロールユニット

Claims (8)

  1. 運転者の操作によって複数の変速段を切り替え可能なマニュアル変速モードを備える自動変速機の変速制御装置において、
    前記変速機の入力軸の回転速度が所定の高回転速度を超えたとき変速段をアップシフトさせるオートアップ手段と、
    前記マニュアル変速モードで走行中に前記変速機の変速段をダウンシフトさせる要求があるか否かを判定するダウンシフト要求判定手段と、
    前記ダウンシフト要求に基づいてダウンシフトした場合の前記変速機の入力軸回転速度を演算し、演算される回転速度が前記所定の高回転速度より低回転側に設定される回転速度制限値より大きいか否かを判定する回転速度判定手段と、
    前記演算される回転速度が前記回転速度制限値より大きいと判定されると、前記変速機の入力軸回転速度が前記演算される回転速度より低くなる変速段にダウンシフトさせるダウンシフト制御手段と、
    を備えることを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  2. 前記ダウンシフト制御手段は、前記演算される回転速度が前記回転速度制限値より大きいと判定されると、前記変速機の入力軸回転速度が前記回転速度制限値より低くなる変速段にダウンシフトさせることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御装置。
  3. 前記回転速度制限値は、前記ダウンシフト要求に基づいてダウンシフトした後に前記変速機の入力軸回転速度が前記回転速度制限値を超えてから前記所定の高回転速度を超えるまでに要する時間が第1の所定時間以上となるように設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動変速機の変速制御装置。
  4. 前記ダウンシフト要求判定手段は、前記マニュアル変速モードで走行中にキックダウンさせる要求があるか否か、及び運転者の操作によってダウンシフトさせる要求があるか否か、のうち少なくとも一方を判定することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の自動変速機の変速制御装置。
  5. 前記ダウンシフト要求判定手段は、前記マニュアル変速モードで走行中にキックダウンさせる要求があるか否か、及び運転者の操作によってダウンシフトさせる要求があるか否か、を判定し、
    前記回転速度判定手段は、前記マニュアル変速モードで走行中にキックダウンする場合に前記演算される回転速度が第1の回転速度制限値より大きいか否かを判定し、前記運転者の操作によるダウンシフト要求に基づいてダウンシフトする場合に前記演算される回転速度が第2の回転速度制限値より大きいか否かを判定し、
    前記第2の回転速度制限値は前記第1の回転速度制限値より高いことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の自動変速機の変速制御装置。
  6. 前記ダウンシフト制御手段は、前記マニュアル変速モードで走行中に前記変速機の変速段をダウンシフトさせる要求があると判定されたときであって、前記変速機の入力軸回転速度が前記回転速度制限値より大きいとき、前記回転速度判定手段の判定結果にかかわらずダウンシフトを禁止することを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載の自動変速機の変速制御装置。
  7. 前記ダウンシフト制御手段は、運転者の操作によってダウンシフトさせる要求があると判定されたときであって、前回の運転者による操作からの経過時間が第2の所定時間より短いとき、前記回転速度判定手段の判定結果にかかわらず前記ダウンシフト要求に基づいてダウンシフトすることを特徴とする請求項4又は5に記載の自動変速機の変速制御装置。
  8. 前記回転速度制限値は、前記ダウンシフト要求に基づいてダウンシフトしたときに生じる駆動力段差によって生じる加速度が所定の加速度上限値より小さくなるように設定されることを特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載の自動変速機の変速制御装置。
JP2006090318A 2006-03-29 2006-03-29 自動変速機の変速制御装置 Active JP4584856B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090318A JP4584856B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 自動変速機の変速制御装置
EP07006312A EP1840415B1 (en) 2006-03-29 2007-03-27 Speed change control device for automatic transmission and control method thereof
US11/727,706 US7862474B2 (en) 2006-03-29 2007-03-28 Speed change control device for automatic transmission and control method thereof
CNB2007100869943A CN100523561C (zh) 2006-03-29 2007-03-29 用于自动变速器的变速控制装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090318A JP4584856B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007263262A true JP2007263262A (ja) 2007-10-11
JP4584856B2 JP4584856B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=38291188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090318A Active JP4584856B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 自動変速機の変速制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7862474B2 (ja)
EP (1) EP1840415B1 (ja)
JP (1) JP4584856B2 (ja)
CN (1) CN100523561C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174486A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nsk Ltd 無段変速装置
JP2016070424A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP2020148309A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2020148310A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8596398B2 (en) * 2007-05-16 2013-12-03 Polaris Industries Inc. All terrain vehicle
JP4650496B2 (ja) * 2008-02-15 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP5232565B2 (ja) * 2008-08-04 2013-07-10 アイシン・エーアイ株式会社 デュアルクラッチ式変速機
JP4920064B2 (ja) * 2009-09-02 2012-04-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4951658B2 (ja) * 2009-09-02 2012-06-13 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP5338923B2 (ja) * 2010-01-27 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
CN102116369A (zh) * 2010-07-22 2011-07-06 浙江吉利汽车研究院有限公司 自动变速器的手动换挡控制方法
JP5266302B2 (ja) * 2010-12-08 2013-08-21 富士重工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP5780104B2 (ja) * 2011-10-13 2015-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10371259B2 (en) * 2013-10-08 2019-08-06 Jatco Ltd Control device for continuously variable transmission equipped with auxiliary transmission
WO2015133257A1 (ja) 2014-03-03 2015-09-11 ジヤトコ株式会社 車両用無段変速機の制御装置
US10247304B2 (en) * 2014-03-03 2019-04-02 Jatco Ltd Control device for continuously variable transmission for use in vehicles
CN106662242B (zh) * 2014-08-05 2018-11-23 加特可株式会社 无级变速器的控制装置
CN104879483A (zh) * 2015-04-21 2015-09-02 常州东风无级变速器有限公司 高功能安全性的无级变速器及使用其的动力机械
CN105179682B (zh) * 2015-08-25 2017-08-25 重庆长安汽车股份有限公司 一种两挡变速车辆的换挡控制方法及系统
JP6321063B2 (ja) * 2016-02-29 2018-05-09 能美防災株式会社 火災監視システム及び煙感知器
US9708985B1 (en) * 2016-04-19 2017-07-18 Hyundai America Technical Center, Inc. Matching torque map to shift pattern
JP6630713B2 (ja) * 2017-11-02 2020-01-15 本田技研工業株式会社 車両変速制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676762U (ja) * 1993-04-08 1994-10-28 日産ディーゼル工業株式会社 車両用変速装置
JPH09217824A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH09264415A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2003120799A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Shimano Inc 自転車用変速制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623408A (en) * 1995-03-03 1997-04-22 Saturn Corporation Cruise control inference based shift pattern control
JP3513314B2 (ja) * 1996-02-20 2004-03-31 富士重工業株式会社 車両用無段変速装置の制御装置
JP3600382B2 (ja) 1996-09-19 2004-12-15 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH1089465A (ja) * 1996-09-19 1998-04-07 Jatco Corp 自動変速機の変速制御装置
JP3638389B2 (ja) 1996-11-05 2005-04-13 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
US6146310A (en) * 1999-01-15 2000-11-14 Eaton Corporation Adaptive automated transmission downshift control
JP2002048226A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Jatco Transtechnology Ltd 自動変速機の変速制御装置
US6409628B1 (en) * 2000-09-29 2002-06-25 Caterpillar Inc. Method and apparatus for preventing hunting between ranges in a continuously variable transmission
DE10151909A1 (de) * 2001-10-20 2003-04-30 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Auslösung einer Hochschaltung bei Kick-down
JP3659212B2 (ja) * 2001-10-22 2005-06-15 日産自動車株式会社 歯車変速機の自動クラッチ制御装置
JP3738740B2 (ja) * 2002-03-19 2006-01-25 日産自動車株式会社 ツインクラッチ式歯車変速機
JP2005291111A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Jatco Ltd 車両用ベルト式無段変速機の入力トルク制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0676762U (ja) * 1993-04-08 1994-10-28 日産ディーゼル工業株式会社 車両用変速装置
JPH09217824A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の変速制御装置
JPH09264415A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2003120799A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Shimano Inc 自転車用変速制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174486A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Nsk Ltd 無段変速装置
JP2016070424A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ダイハツ工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP2020148309A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP2020148310A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置
JP7242137B2 (ja) 2019-03-15 2023-03-20 ジヤトコ株式会社 無段変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101046251A (zh) 2007-10-03
EP1840415A3 (en) 2010-08-25
CN100523561C (zh) 2009-08-05
JP4584856B2 (ja) 2010-11-24
EP1840415A2 (en) 2007-10-03
US7862474B2 (en) 2011-01-04
US20070232443A1 (en) 2007-10-04
EP1840415B1 (en) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584856B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4123289B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
KR101758579B1 (ko) 무단 변속기의 변속 제어 장치
JP5743876B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2008196641A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP2009299848A (ja) トルクコンバータの制御装置
US11236824B2 (en) Continuously variable transmission control device and control method
JP2002243031A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP7303826B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6442056B2 (ja) 変速機及び変速機の制御方法
JP2007147048A (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JPH09257125A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH03121354A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2005330869A (ja) パワートレーンの低負荷時車速保持用制御装置
JP4367188B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP7064621B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5977271B2 (ja) 無段変速機及びその制御方法
JP7242137B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
KR101966536B1 (ko) 무단변속기 차량의 후진시 제어방법
JP5010932B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4415310B2 (ja) 自動変速制御装置
JP6561594B2 (ja) 車両の変速指示装置
JP2009014105A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP6447182B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び自動変速機の変速方法
JP2006275226A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4584856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140910

Year of fee payment: 4