JP2017191909A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017191909A
JP2017191909A JP2016082177A JP2016082177A JP2017191909A JP 2017191909 A JP2017191909 A JP 2017191909A JP 2016082177 A JP2016082177 A JP 2016082177A JP 2016082177 A JP2016082177 A JP 2016082177A JP 2017191909 A JP2017191909 A JP 2017191909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
gas
film
substrate
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016082177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6529927B2 (ja
Inventor
敦 佐野
Atsushi Sano
敦 佐野
義朗 ▲ひろせ▼
義朗 ▲ひろせ▼
Yoshiro Hirose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2016082177A priority Critical patent/JP6529927B2/ja
Priority to US15/474,138 priority patent/US10128104B2/en
Publication of JP2017191909A publication Critical patent/JP2017191909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529927B2 publication Critical patent/JP6529927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45531Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations specially adapted for making ternary or higher compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】成膜温度を低温化させる半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラムを提供する。【解決手段】基板に対して、所定元素およびハロゲン元素を含む無機原料および所定元素およびハロゲン元素を含む有機原料のうち、少なくとも何れかを含む第1原料を供給する工程と、アミン、有機ヒドラジンおよび窒化水素のうち、少なくとも何れかを含む第2原料を供給する工程と、アミン、有機ヒドラジン、窒化水素および有機ボランのうち、少なくとも何れかを含む第3原料を供給する工程と、を少なくとも一定期間オーバーラップさせて行うことで、基板上に膜を形成する。【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラムに関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に膜を形成する処理が行われることがある。
特開2012−186275号公報
本発明の目的は、成膜温度を低温化させることが可能な技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板に対して、所定元素およびハロゲン元素を含む無機原料、および、前記所定元素およびハロゲン元素を含む有機原料のうち、少なくとも何れかを含む第1原料を供給する工程と、
前記基板に対して、アミン、有機ヒドラジン、および窒化水素のうち、少なくとも何れかを含む第2原料を供給する工程と、
前記基板に対して、アミン、有機ヒドラジン、窒化水素、および有機ボランのうち、少なくとも何れかを含む第3原料を供給する工程と、
を少なくとも一定期間オーバーラップさせて行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有する技術が提供される。
本発明によれば、成膜温度を低温化させることが可能となる。
本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の縦型処理炉の一部の概略構成図であり、処理炉の一部を図1のA−A線断面図で示す図である。 本発明の実施形態で好適に用いられる基板処理装置のコントローラの概略構成図であり、コントローラの制御系をブロック図で示す図である。 (a)は本発明の一実施形態の成膜シーケンスを示す図であり、(b)、(c)は、それぞれ、本発明の一実施形態の成膜シーケンスの変形例を示す図である。 (a)、(b)は、それぞれ、本発明の他の実施形態で好適に用いられる基板処理装置の処理炉の概略構成図であり、処理炉部分を縦断面図で示す図である。
<本発明の一実施形態>
以下、本発明の一実施形態について図1〜図3を参照しながら説明する。
(1)基板処理装置の構成
図1に示すように、処理炉202は加熱機構(温度調整部)としてのヒータ207を有する。ヒータ207は円筒形状であり、保持板に支持されることにより垂直に据え付けられている。ヒータ207は、ガスを熱で活性化(励起)させる活性化機構(励起部)としても機能する。
ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応管203が配設されている。反応管203は、例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下方には、反応管203と同心円状に、マニホールド209が配設されている。マニホールド209は、例えばステンレス(SUS)等の金属からなり、上端および下端が開口した円筒形状に形成されている。マニホールド209の上端部は、反応管203の下端部に係合しており、反応管203を支持するように構成されている。マニホールド209と反応管203との間には、シール部材としてのOリング220aが設けられている。反応管203はヒータ207と同様に垂直に据え付けられている。主に、反応管203とマニホールド209とにより処理容器(反応容器)が構成される。処理容器の筒中空部には処理室201が形成されている。処理室201は、複数枚の基板としてのウエハ200を収容可能に構成されている。
処理室201内には、ノズル249a〜249cが、マニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。ノズル249a〜249cには、ガス供給管232a〜232cが、それぞれ接続されている。
ガス供給管232a〜232cには、上流側から順に、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)241a〜241cおよび開閉弁であるバルブ243a〜243cがそれぞれ設けられている。ガス供給管232cのバルブ243cよりも下流側には、ガス供給管232d,232eがそれぞれ接続されている。ガス供給管232d,232eには、上流側から順に、MFC241d,241eおよびバルブ243d,243eがそれぞれ設けられている。ガス供給管232a〜232cのバルブ243a〜243cよりも下流側には、不活性ガスを供給するガス供給管232f〜232hがそれぞれ接続されている。ガス供給管232f〜232hには、上流側から順に、MFC241f〜241hおよびバルブ243f〜243hがそれぞれ設けられている。
ノズル249a〜249cは、図2に示すように、反応管203の内壁とウエハ200との間における平面視において円環状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるようにそれぞれ設けられている。すなわち、ノズル249a〜249cは、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うようにそれぞれ設けられている。ノズル249a〜249cの側面には、ガスを供給するガス供給孔250a〜250cがそれぞれ設けられている。ガス供給孔250a〜250cは、反応管203の中心を向くようにそれぞれ開口しており、ウエハ200に向けてガスを供給することが可能となっている。ガス供給孔250a〜250cは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられている。
ガス供給管232a,232bからは、所定元素(主元素)およびハロゲン元素を含む無機原料、および、所定元素およびハロゲン元素を含む有機原料のうち、少なくとも何れかを含む第1原料(第1原料ガス)が、MFC241a,241b、バルブ243a,243b、ノズル249a,249bを介して処理室201内へ供給される。
原料ガスとは、気体状態の原料、例えば、常温常圧下で液体状態である原料を気化することで得られるガスや、常温常圧下で気体状態である原料等のことである。本明細書において「原料」という言葉を用いた場合は、「液体状態である原料」を意味する場合、「気体状態である原料(原料ガス)」を意味する場合、または、それらの両方を意味する場合がある。なお、ハロゲン元素には、塩素(Cl)、フッ素(F)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等が含まれる。
無機原料としては、無機ハロシラン原料、例えば、所定元素としてのシリコン(Si)およびハロゲン元素としてのClを含むクロロシラン原料を用いることができる。クロロシラン原料としては、例えば、モノクロロシラン(SiHCl、略称:MCS)、ジクロロシラン(SiHCl、略称:DCS)、トリクロロシラン(SiHCl、略称:TCS)、テトラクロロシラン(SiCl、略称:STC)、ペンタクロロジシラン(SiHCl、略称:PCDS)、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)、オクタクロロトリシラン(SiCl、略称:OCTS)等のクロロシラン原料を用いることができる。また、無機原料としては、Cl以外のハロゲン元素を含むハロシラン原料、例えば、テトラフルオロシラン(SiF)等のフルオロシラン原料、テトラブロモシラン(SiBr)等のブロモシラン原料、テトラヨードシラン(SiI)等のヨードシラン原料を用いることもできる。これらの物質は、Siソースとして作用する。
有機原料としては、有機ハロシラン原料、例えば、Si、炭素(C)、およびClを含み、SiとCとの化学結合(Si−C結合)を有する有機クロロシラン原料を用いることができる。有機クロロシラン原料としては、例えば、1,2−ビス(トリクロロシリル)エタン((SiCl、略称:BTCSE)、ビス(トリクロロシリル)メタン((SiClCH、略称:BTCSM)等のアルキレンクロロシラン原料や、1,1,2,2−テトラクロロ−1,2−ジメチルジシラン((CHSiCl、略称:TCDMDS)、1,2−ジクロロ−1,1,2,2−テトラメチルジシラン((CHSiCl、略称:DCTMDS)等のアルキルクロロシラン原料を用いることができる。これらの物質は、Siソース、Cソースとして作用する。
なお、第1原料としては、例えば、Siおよび酸素(O)を含み、SiとOとの化学結合(Si−O結合)を有するシロキサン原料を用いることもできる。シロキサンとは、SiとOとを骨格とする化合物であり、Si−O−Si結合(シロキサン結合)を持つものの総称である。シロキサン原料としては、例えば、ヘキサクロロジシロキサン(SiClO、略称:HCDO)等の無機シロキサン原料や、ヘキサメチルジシロキサン((Si(CHO、略称:HMDSO)等の有機シロキサン原料を用いることができる。HCDOは、無機ハロシラン原料でもあり、Siソース、Oソースとして作用する。HMDSOは、Siソース、Oソース、Cソースとして作用する。
また、第1原料としては、Siおよび窒素(N)を含み、SiとNとの化学結合(Si−N結合)を有するシラザン原料を用いることもできる。シラザンとは、SiとNとを骨格とする化合物であり、Si−N−Si結合やSi−N結合等のシラザン結合を持つものの総称である。シラザン原料としては、例えば、ヘキサクロロジシラザン((ClSi)NH、略称:HCDSN)、トリシリルアミン(N(SiH、略称:TSA)等の無機シラザン原料や、ヘキサメチルジシラザン([(CHSi]NH)、略称:HMDSN)、テトラメチルジシラザン([H(CHSi]NH)、略称:TMDSN)等の有機シラザン原料を用いることができる。HCDSNは無機ハロシラン原料でもある。HCDSNやTSAは、Siソース、Nソースとして作用する。HMDSNやTMDSNは、Siソース、Nソース、Cソースとして作用する。
ガス供給管232c〜232eからは、アミン、有機ヒドラジン、窒化水素、および有機ボランのうち、少なくとも何れかを含む第2〜第4原料(第2〜第4原料ガス)が、MFC241c〜241e、バルブ243c〜243e、ノズル249cを介して処理室201内へ供給される。
アミンとしては、例えば、モノエチルアミン(CNH、略称:MEA)、ジエチルアミン((CNH、略称:DEA)、トリエチルアミン((CN、略称:TEA)、モノメチルアミン(CHNH、略称:MMA)、ジメチルアミン((CHNH、略称:DMA)、トリメチルアミン((CHN、略称:TMA)、モノプロピルアミン(CNH、略称:MPA)、ジプロピルアミン((CNH、略称:DPA)、トリプロピルアミン((CN、略称:TPA)、モノイソプロピルアミン((CHCHNH、略称:MIPA)、ジイソプロピルアミン([(CHCH]NH、略称:DIPA)、トリイソプロピルアミン([(CHCH]N、略称:TIPA)、モノブチルアミン(CNH、略称:MBA)、ジブチルアミン((CNH、略称:DBA)、トリブチルアミン((CN、略称:TBA)、モノイソブチルアミン((CHCHCHNH、略称:MIBA)、ジイソブチルアミン([(CHCHCHNH、略称:DIBA)、トリイソブチルアミン([(CHCHCHN、略称:TIBA)を用いることができる。これらの物質は、Nソース、Cソースとして作用する。
有機ヒドラジンとしては、例えば、モノメチルヒドラジン((CH)HN、略称:MMH)、ジメチルヒドラジン((CH、略称:DMH)、トリメチルヒドラジン((CH(CH)H、略称:TMH)を用いることができる。これらの物質は、Nソース、Cソースとして作用する。
窒化水素としては、例えば、アンモニア(NH)、ジアゼン(N)、ヒドラジン(N)、Nを用いることができる。これらの物質は、Nソースとして作用する。
有機ボランとしては、例えば、モノエチルボラン(CBH、略称:MEB)、ジエチルボラン((CBH、略称:DEB)、トリエチルボラン((CB、略称:TEB)を用いることができる。これらの物質は、ボロン(B)ソース、Cソースとして作用する。
ガス供給管232f〜232hからは、不活性ガスとして、例えば、窒素(N)ガスが、それぞれMFC241f〜241h、バルブ243f〜243h、ガス供給管232a〜232c、ノズル249a〜249cを介して処理室201内へ供給される。不活性ガスとしては、Nガスの他、例えば、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いることができる。
主に、ガス供給管232a,232b、MFC241a,241b、バルブ243a,243bのそれぞれにより、上述の第1原料を供給する供給系(第1供給系)が構成される。主に、ガス供給管232c〜232e、MFC241c〜241e、バルブ243c〜243eにより、上述の第2〜第4原料を供給する供給系(第2〜第4供給系)が構成される。主に、ガス供給管232f〜232h、MFC241f〜241h、バルブ243f〜243hにより、不活性ガス供給系が構成される。
上述の各種供給系のうち、いずれか、或いは、全ての供給系は、バルブ243a〜243hやMFC241a〜241h等が集積されてなる集積型供給システム248として構成されていてもよい。集積型供給システム248は、ガス供給管232a〜232hのそれぞれに対して接続され、ガス供給管232a〜232h内への各種ガスの供給動作、すなわち、バルブ243a〜243hの開閉動作やMFC241a〜241hによる流量調整動作等が、後述するコントローラ121によって制御されるように構成されている。集積型供給システム248は、一体型、或いは、分割型の集積ユニットとして構成されており、ガス供給管232a〜232h等に対して集積ユニット単位で着脱を行うことができ、集積型供給システム248のメンテナンス、交換、増設等を、集積ユニット単位で行うことが可能なように構成されている。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている。排気管231には、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245および圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ244を介して、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。APCバルブ244は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気および真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいて弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されている。主に、排気管231、APCバルブ244、圧力センサ245により、排気系が構成される。真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。
マニホールド209の下方には、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシールキャップ219が設けられている。シールキャップ219は、例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シールキャップ219の上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220bが設けられている。シールキャップ219の下方には、後述するボート217を回転させる回転機構267が設置されている。回転機構267の回転軸255は、シールキャップ219を貫通してボート217に接続されている。回転機構267は、ボート217を回転させることでウエハ200を回転させるように構成されている。シールキャップ219は、反応管203の外部に設置された昇降機構としてのボートエレベータ115によって垂直方向に昇降されるように構成されている。ボートエレベータ115は、シールキャップ219を昇降させることで、ボート217すなわちウエハ200を処理室201内外に搬入および搬出する搬送装置(搬送機構)として構成されている。また、マニホールド209の下方には、ボートエレベータ115によりシールキャップ219を降下させている間、マニホールド209の下端開口を気密に閉塞可能な炉口蓋体としてのシャッタ219sが設けられている。シャッタ219sは、例えばSUS等の金属からなり、円盤状に形成されている。シャッタ219sの上面には、マニホールド209の下端と当接するシール部材としてのOリング220cが設けられている。シャッタ219sの開閉動作(昇降動作や回動動作等)は、シャッタ開閉機構115sにより制御される。
基板支持具としてのボート217は、複数枚、例えば25〜200枚のウエハ200を、水平姿勢で、かつ、互いに中心を揃えた状態で垂直方向に整列させて多段に支持するように、すなわち、間隔を空けて配列させるように構成されている。ボート217は、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる。ボート217の下部には、例えば石英やSiC等の耐熱性材料からなる断熱板218が多段に支持されている。
反応管203内には、温度検出器としての温度センサ263が設置されている。温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、反応管203の内壁に沿って設けられている。
図3に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する成膜処理の手順や条件等が記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する成膜処理における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、プロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単に、プログラムともいう。また、プロセスレシピを、単に、レシピともいう。本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、レシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のMFC241a〜241h、バルブ243a〜243h、圧力センサ245、APCバルブ244、真空ポンプ246、温度センサ263、ヒータ207、回転機構267、ボートエレベータ115、シャッタ開閉機構115s等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからレシピを読み出すように構成されている。CPU121aは、読み出したレシピの内容に沿うように、MFC241a〜241hによる各種ガスの流量調整動作、バルブ243a〜243hの開閉動作、APCバルブ244の開閉動作および圧力センサ245に基づくAPCバルブ244による圧力調整動作、真空ポンプ246の起動および停止、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、回転機構267によるボート217の回転および回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、シャッタ開閉機構115sによるシャッタ219sの開閉動作等を制御するように構成されている。
コントローラ121は、外部記憶装置(例えば、ハードディスク等の磁気ディスク、CD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ等の半導体メモリ)123に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置123を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)成膜処理
上述の基板処理装置を用い、半導体装置の製造工程の一工程として、基板としてのウエハ200上に膜を形成するシーケンス例について、図4(a)を用いて説明する。以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図4(a)に示す成膜シーケンスは、
ウエハ200に対して第1原料としてHCDSガスを供給するステップと、
ウエハ200に対して第2原料としてTEAガスを供給するステップと、
ウエハ200に対して第3原料としてNHガスを供給するステップと、
を少なくとも一定期間オーバーラップさせて行うことで、ウエハ200上に、Si、C、およびNを含む膜として、シリコン炭窒化膜(SiCN膜)を形成する。
本明細書では、図4(a)に示す成膜シーケンスを、便宜上、以下のように示すこともある。以下の変形例の説明においても、同様の表記を用いることとする。
HCDS+TEA+NH ⇒ SiCN
(ウエハチャージおよびボートロード)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ)されると、シャッタ開閉機構115sによりシャッタ219sが移動させられて、マニホールド209の下端開口が開放される(シャッタオープン)。その後、図1に示すように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内へ搬入(ボートロード)される。この状態で、シールキャップ219は、Oリング220bを介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力・温度調整ステップ)
処理室201内、すなわち、ウエハ200が存在する空間が所望の圧力(真空度)となるように、真空ポンプ246によって真空排気(減圧排気)される。この際、処理室201内の圧力は圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づきAPCバルブ244がフィードバック制御される。真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内のウエハ200が所望の成膜温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される。ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。また、回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転を開始する。回転機構267によるボート217およびウエハ200の回転は、少なくともウエハ200に対する処理が終了するまでの間は継続して行われる。
(成膜ステップ)
このステップでは、ウエハ200に対し、HCDSガス、TEAガス、NHガスを同時に供給する。すなわち、これらのガスの供給期間をオーバーラップさせる。具体的には、バルブ243a,243c,243dを開き、ガス供給管232a,232c,232d内へこれらのガスをそれぞれ流す。HCDSガス、TEAガス、NHガスは、MFC241a,241c,241dによりそれぞれ流量調整され、ノズル249a,249cを介して処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してHCDSガス、TEAガス、NHガスが一緒すなわち同時に供給される。このとき同時にバルブ243f〜243hを開き、ガス供給管232f〜232h内へNガスを流すようにしてもよい。Nガスは、MFC241f〜241hにより流量調整されて処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。
このとき、ウエハ200の温度(成膜温度)を、例えば500〜700℃、好ましくは550〜650℃の範囲内の所定の温度とする。また、処理室201内の圧力(成膜圧力)を、例えば1〜1000Pa、好ましくは10〜200Paの範囲内の所定の圧力とする。なお、上述の温度帯は、処理室201内にHCDSとTEAのみが存在する場合(NHが存在しない場合)には、成膜処理が進行しない温度を含んでいる。
成膜温度が500℃未満(或いは成膜圧力が1Pa未満)となると、後述するウエハ200上への成膜反応が進行しにくくなり、実用的な成膜レートが得られず、生産性が低下する場合がある。また、未結合手(ダングリングボンド)を多量に含む品質の悪い膜がウエハ200上に形成される場合がある。成膜温度を500℃以上(或いは成膜圧力を1Pa以上)とすることで、ウエハ200上への成膜反応を進行させ、実用的な成膜レートが得られるようになる。また、ウエハ200上に形成される膜中に含まれる未結合手を減少させ、この膜の膜質を向上させることが可能となる。成膜温度を550℃以上(或いは成膜圧力を10Pa以上)とすることで、ウエハ200上への成膜反応をより促進させ、成膜レートをより高めることが可能となる。また、ウエハ200上に形成される膜中に含まれる未結合手をより減少させ、この膜の膜質をより向上させることが可能となる。
成膜温度が700℃を超える(或いは成膜圧力が1000Paを超える)と、HCDSが熱分解しやすくなり、後述するNHの触媒的作用を利用した成膜処理を進行させることが困難となる場合がある。また、処理室201内における気相反応が過剰となり、処理室201内で発生するパーティクルが増加する場合もある。成膜温度を700℃以下(或いは成膜圧力を1000Pa以下)とすることで、HCDSの熱分解を抑制し、NHの触媒的作用を利用した成膜処理を進行させることが可能となる。また、処理室201内におけるパーティクルの発生を抑制することが可能となる。成膜温度を650℃以下(或いは成膜圧力を200Pa以下)とすることで、HCDSの熱分解をより確実に抑制し、NHの触媒的作用を利用した成膜処理をより確実に進行させることが可能となる。また、処理室201内におけるパーティクルの発生をさらに抑制することが可能となる。
HCDSガスの供給流量は、例えば10〜1000sccm、好ましくは50〜100sccmの範囲内の所定の流量とする。TEAガスの供給流量は、例えば50〜5000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の所定の流量とする。NHガスの供給流量は、例えば50〜5000sccm、好ましくは10〜1000sccmの範囲内の所定の流量とする。Nガスを流す場合、その供給流量は、例えば1〜10000sccmの範囲内の所定の流量とする。これらのガスの供給流量は、それぞれ、ウエハ200上に形成しようとする膜の組成に応じて適宜決定することができる。
これらの条件下でウエハ200に対してHCDSガス、TEAガス、NHガスを同時に供給することにより、これらのガスを、処理室201内で適正に反応させることが可能となる。すなわち、HCDSに含まれるハロゲン元素(Cl)と、TEAガスに含まれるエチル基(CHCH)と、を反応させたり、HCDSに含まれるClと、NHガスに含まれる水素(H)と、を反応させたりすることが可能となる。そして、HCDSに含まれる複数のClのうち少なくともその一部をHCDSから分離させたり、TEAに含まれる複数のエチル基のうち少なくともその一部をTEAから分離させたり、NHに含まれる複数のHのうち少なくともその一部をNHから分離させたりすることが可能となる。そして、エチル基が分離したTEAのNや、Hが分離したNHのNと、Clが分離したHCDSのSiと、を結合させてSi−N結合を形成し、この結合を含む物質をウエハ200上に堆積させることが可能となる。また、TEAから分離したエチル基に含まれるCと、Clが分離したHCDSに含まれるSiと、を結合させてSi−C結合を形成し、この結合を含む物質をウエハ200上に堆積させることも可能となる。これにより、ウエハ200上にSiCN膜を形成することが可能となる。この膜は、Si−N結合やSi−C結合を含む良質な膜となる。
上述したように、本実施形態の温度条件は、処理室201内にHCDSとTEAのみが存在する場合には成膜処理が進行しない温度を含んでいる。このような温度条件下であっても成膜処理を進行させることができるのは、HCDS、TEAと同時に供給されたNHの触媒的作用によるものと考えられる。処理室201内のウエハ200に対してHCDSガス、TEAガス、NHガスを同時に供給する場合は、HCDSガス、TEAガスを同時に供給し、NHガスを非供給とする場合よりも、成膜温度を例えば50〜100℃程度低下させることができ、上述の温度条件下においても、実用的な成膜レートで処理を進行させることが可能となる。なお、「触媒」とは、化学反応の前後でそれ自身は変化しないが、反応の速度を変化させる物質のことである。これに対し、本実施形態の反応系におけるNHは、上述したように反応の速度等を変化させるが、それ自身の少なくとも一部は化学反応の前後で変化する。すなわち、本実施形態の反応系におけるNHは、触媒的な作用をするが、厳密には「触媒」ではない。このため、本実施形態の反応系におけるNHを、「擬似触媒」と称することも可能である。
SiCN膜を形成する際、HCDSガスに含まれていたClや、TEAガスやNHガスに含まれていたHは、互いに反応することにより、塩酸(HCl)、塩素(Cl)、水素(H)等のガス状の副生成物を構成し、膜中に取り込まれることなくウエハ200の表面から脱離し、処理室201内から排除される。これにより、ウエハ200上に形成されるSiCN膜は、膜中に含まれるClやH等の不純物量が少ない良質な膜となる。
(アフターパージステップ・大気圧復帰ステップ)
ウエハ200上に所望組成、所望膜厚のSiCN膜が形成されたら、バルブ243a,243c,243dを閉じ、処理室201内への各種原料の供給をそれぞれ停止する。また、ガス供給管232f〜232hのそれぞれからNガスを処理室201内へ供給し、排気管231から排気する。Nガスはパージガスとして作用する。これにより、処理室201内がパージされ、処理室201内に残留するガスや反応副生成物が処理室201内から除去される(アフターパージ)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰)。
(ボートアンロード及びウエハディスチャージ)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降され、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済のウエハ200が、ボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出(ボートアンロード)される。ボートアンロードの後は、シャッタ219sが移動させられ、マニホールド209の下端開口がOリング220cを介してシャッタ219sによりシールされる(シャッタクローズ)。処理済のウエハ200は、反応管203の外部に搬出された後、ボート217より取り出されることとなる(ウエハディスチャージ)。
(3)本実施形態による効果
本実施形態によれば、以下に示す1つ又は複数の効果が得られる。
(a)ウエハ200に対してHCDSガス、TEAガス、NHガスを同時に供給することで、これらのガスのうちNHガスの供給を不実施とする場合よりも、成膜温度を低下させることが可能となる。すなわち、NHガスの触媒的作用を利用することで、成膜処理を進行させることが可能な処理条件の範囲(プロセスウインドウ)を拡張することが可能となる。本実施形態のように、低温の条件下で成膜処理を行うことにより、ウエハ200上に形成される膜の面内膜厚均一性や面内膜質均一性を向上させることが可能となる。また、ウエハ200上に形成される膜の組成比制御性を向上させることも可能となる。また、処理室201内におけるパーティクルの発生を抑制し、成膜処理の品質を向上させることも可能となる。また、ウエハ200が受ける熱ダメージを低減させ、熱履歴を良好に制御することも可能となる。
(b)第1原料としてHCDSガスのようなハロゲン元素を含む原料を用いることで、第1原料としてジシラン(Si)ガスのようなハロゲン元素非含有の原料を用いる場合よりも、成膜処理の品質を向上させることが可能となる。というのも、Siガス、TEAガス、NHガスを用いて上述の温度条件下でウエハ200上にSiCN膜を形成するには、処理室201内にこれらの原料を封じ込め、処理室201内を高圧化させる必要がある。しかしながら、このような処理を行うと、処理室201内においてパーティクルや副生成物が発生しやすくなり、ウエハ200上に形成される膜の膜質を低下させてしまう場合がある。本実施形態では、第1原料に含まれるハロゲン元素の作用により、処理室201内に原料を封じ込めたり、処理室201内を高圧化させたりすることなく、上述の温度条件下で成膜処理を進行させることが可能となる。結果として、上述したパーティクル等の発生を回避することができ、ウエハ200上に形成される膜の膜質を向上させることが可能となる。
(c)第2原料に含まれるアミンの種類を適正に選択することで、成膜温度をさらに低下させることが可能となる。というのも、発明者等の鋭意研究によれば、第2原料に含まれるアミンとして、級数が小さいアミンを選択するほど、すなわち、選択したアミンのNに配位するアルキルリガンドの数が少ないほど、成膜温度を低下させることが可能となることが分かっている。第2原料として第2級アミン(エチルリガンドが2つ)であるDEAガスを用いる場合、第2原料として第3級アミン(エチルリガンドが3つ)であるTEAガスを用いる場合よりも、成膜温度を低下させることが可能となる。また、第2原料として第1級アミン(エチルリガンドが1つ)であるMEAガスを用いる場合は、成膜温度をさらに低下させることが可能となる。
(d)Cソースとして作用するTEAガスを第2原料として用い、ウエハ200上に形成される膜中にCを添加することで、この膜(SiCN膜)を、C非含有の膜(SiN膜)よりも、フッ化水素(HF)等に対する耐性、すなわち、エッチング耐性の高い膜とすることが可能となる。結果として、この膜を、例えば、ハードマスクの用途として好適に用いることが可能となる。特に、本実施形態では、ウエハ200上に形成される膜中へのCの添加をSi−C結合の形態で行うことができ、膜のエッチング耐性を、より確実に向上させることが可能となる。
(e)第2原料に含まれるアミンの種類を適正に選択することで、ウエハ200上に形成される膜中へのCの添加量を広範囲に調整することが可能となる。例えば、第2原料として、TEAガスよりもC含有量の大きなTPAガス、TIPAガス、TBAガス、TIBAガス等を用いることで、第2原料としてTEAガスを用いる場合よりも、ウエハ200上に形成される膜中へのCの添加量を増加させることが可能となる。また例えば、第2原料として、TEAガスよりもC含有量の小さなMMAガス、DMAガス、TMAガス、DEAガス、MEAガス等を用いることで、第2原料としてTEAガスを用いる場合よりも、ウエハ200上に形成される膜中へのCの添加量を減少させることが可能となる。本実施形態によれば、SiCN膜のC濃度を、例えば1〜50at%の広範囲で制御することが可能となる。
(f)ウエハ200に対してHCDSガス、TEAガス、NHガスを同時に供給することで、これらのガスを非同時に供給する場合よりも、ウエハ200上に形成される膜に含まれるClやH等の不純物量を低減させることが可能となる。これは、これらのガス供給を同時に行うことで、これらを非同時に行う場合よりも、これらのガスの相互反応を効率的に行うことが可能となるためである。上述したように、HCDSガスに含まれていたClや、TEAガスやNHガスに含まれていたHは、これらのガスが互いに反応することでガス状の副生成物を構成し、膜中に取り込まれることなく処理室201内から排除される。
(g)ウエハ200に対してHCDSガス、TEAガス、NHガスを同時に供給することで、これらのガスを非同時に供給する場合よりも、成膜レートを高め、成膜処理の生産性を向上させることが可能となる。また、成膜処理の制御を簡素化させることも可能となる。
(h)上述の効果は、第1原料としてHCDS以外の無機原料や有機原料を用いる場合であっても、また、第2原料としてTEA以外のアミンや有機ヒドラジンを用いる場合であっても、また、第3原料としてNH以外の窒化水素を用いる場合であっても、同様に得ることができる。
(4)変形例
本実施形態における成膜ステップは、以下に示す変形例のように変更することができる。
(変形例1)
以下に示す成膜シーケンスのように、第2原料が第1アミン(例えばTEA)を含み、第3原料が第1アミンとは化学構造が異なる第2アミン(例えばDEA)を含むようにしてもよい。本変形例においても、図4(a)に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。すなわち、第1アミンおよび第2アミンのうち、何れか一方のアミンの級数を他方のアミンの級数よりも小さくすることで、図4(a)に示す成膜シーケンスと同様、成膜温度を低下させる効果が得られる。また、本変形例によれば、Cソースとして作用する原料を2種用いることにより、ウエハ200上に形成される膜を、図4(a)に示す成膜シーケンスで形成される膜よりもCリッチな膜とすることが可能となる。
HCDS+TEA+DEA ⇒ CリッチSiCN
(変形例2)
以下に示す成膜シーケンスのように、第1〜第4原料として、HCDSガス、TEAガス、DEAガス、NHガスをそれぞれ用い、ウエハ200に対してこれらのガスを同時に供給するようにしてもよい。すなわち、第2原料が第1アミン(TEA)を含み、第3原料が第1アミンとは化学構造が異なる第2アミン(DEA)を含み、さらに、窒化水素(NH)を含む第4原料を供給するステップを実施するようにしてもよい。本変形例においても、図4(a)に示す成膜シーケンスや変形例1の成膜シーケンスと同様の効果が得られる。
HCDS+TEA+DEA+NH ⇒ CリッチSiCN
(変形例3)
以下に示す成膜シーケンスのように、第1原料としてHCDSガスおよびTCDMDSガス、すなわち、無機原料と有機原料の両方を含むガスを用い、第2、第3原料としてTEAガス、NHガスをそれぞれ用い、ウエハ200に対してこれらのガスを同時に供給するようにしてもよい。本変形例においても、図4(a)に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。また、本変形例によれば、Cソースとして作用する原料を2種用いることにより、ウエハ200上に形成されるSiCN膜を、図4(a)に示す成膜シーケンスで形成される膜よりもCリッチな膜とすることが可能となる。
HCDS+TCDMDS+TEA+NH ⇒ CリッチSiCN
(変形例4)
以下に示す成膜シーケンスのように、第1原料としてHCDSガスおよびTCDMDSガスを用い、第2〜第4原料としてTEAガス、DEAガス、NHガスをそれぞれ用い、ウエハ200に対してこれらのガスを同時に供給するようにしてもよい。本変形例においても、図4(a)に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。また、本変形例によれば、Cソースとして作用する原料を3種用いることにより、ウエハ200上に形成される膜を、図4(a)に示す成膜シーケンスで形成される膜よりもCリッチな膜とすることが可能となる。
HCDS+TCDMDS+TEA+DEA+NH ⇒ CリッチSiCN
(変形例5)
以下に示す成膜シーケンスのように、第1原料としてHCDSガス、または、HCDSガスおよびTCDMDSガスを用い、他の原料群としてTEAガス、DEAガス、NHガスのうち少なくともいずれかと、TEBガスとを用い、ウエハ200に対してこれらのガスを同時に供給することにより、ウエハ200上に、Si、B、C、およびNを含む膜、すなわち、シリコン硼炭窒化膜(SiBCN膜)を形成するようにしてもよい。本変形例においても、図4(a)に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。また、本変形例においても、Cソースとして作用する原料を2種以上用いる場合は、ウエハ200上に形成される膜をCリッチな膜とすることが可能となる。
HCDS+TEA+TEB ⇒ CリッチSiBCN
HCDS+NH+TEB ⇒ SiBCN
HCDS+TEA+NH+TEB ⇒ CリッチSiBCN
HCDS+TEA+DEA+TEB ⇒ CリッチSiBCN
HCDS+TCDMDS+TEA+NH+TEB ⇒ CリッチSiBCN
HCDS+TCDMDS+TEA+DEA+TEB ⇒ CリッチSiBCN
(変形例6)
以下に示す成膜シーケンスのように、第1原料としてTCDMDSガスを用い、他の原料群としてTEAガス、DEAガス、NHガス、TEBガスのうち少なくとも2種類以上のガスを用い、ウエハ200に対してこれらのガスを同時に供給することにより、ウエハ200上に、SiCN膜やSiBCN膜を形成するようにしてもよい。本変形例においても、図4(a)に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。また、本変形例においても、Cソースとして作用する原料を2種以上用いる場合は、ウエハ200上に形成される膜をCリッチな膜とすることが可能となる。
TCDMDS+TEA+NH ⇒ CリッチSiCN
TCDMDS+TEA+DEA ⇒ CリッチSiCN
TCDMDS+TEA+DEA+NH ⇒ CリッチSiCN
TCDMDS+TEA+TEB ⇒ CリッチSiBCN
TCDMDS+NH+TEB ⇒ CリッチSiBCN
TCDMDS+TEA+NH+TEB ⇒ CリッチSiBCN
TCDMDS+TEA+DEA+TEB ⇒ CリッチSiBCN
(変形例7)
以下に示す成膜シーケンスのように、第1原料としてHMDSOガスを用い、他の原料群としてTEAガス、DEAガス、NHガス、TEBガスのうち少なくとも2種類以上のガスを用い、ウエハ200に対してこれらのガスを同時に供給することにより、ウエハ200上に、Si、O、C、およびNを含むシリコン酸炭窒化膜(SiOCN膜)や、Si、B、O、C、およびNを含むシリコン硼酸炭窒化膜(SiBOCN膜)を形成するようにしてもよい。本変形例においても、図4(a)に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。また、本変形例によれば、ウエハ200上に形成される膜中にCおよびOの両方を高濃度に添加することが可能となる。これは、本変形例によれば、Oソースとしても作用する第1原料を用いることから、Oガス等の酸化剤を用いることなく膜中へOを添加することができ、結果として、酸化剤の影響による膜中からのCの脱離を回避できるためである。なお、本変形例においても、Cソースとして作用する原料を2種以上用いる場合は、ウエハ200上に形成される膜をCリッチな膜とすることが可能となる。
HMDSO+TEA+NH ⇒ CリッチSiOCN
HMDSO+TEA+DEA ⇒ CリッチSiOCN
HMDSO+TEA+DEA+NH ⇒ CリッチSiOCN
HMDSO+TEA+TEB ⇒ CリッチSiBOCN
HMDSO+NH+TEB ⇒ CリッチSiBOCN
HMDSO+TEA+NH+TEB ⇒ CリッチSiBOCN
HMDSO+TEA+DEA+TEB ⇒ CリッチSiBOCN
(変形例8)
以下に示す成膜シーケンスのように、第1原料としてHCDSガスおよびTCDMDSガス、または、TCDMDSガスおよびDCTMDSガスを用い、他の原料群としてTEAガス、NHガス、TEBガスのうち少なくともいずれかを用い、ウエハ200に対してこれらのガスを同時に供給することにより、ウエハ200上に、SiCN膜やSiBCN膜を形成するようにしてもよい。本変形例においても、図4(a)に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。また、本変形例においても、Cソースとして作用する原料を2種以上用いる場合は、ウエハ200上に形成される膜をCリッチな膜とすることが可能となる。
HCDS+TCDMDS+NH ⇒ SiCN
HCDS+TCDMDS+TEA ⇒ CリッチSiCN
HCDS+TCDMDS+TEB ⇒ CリッチSiBCN
TCDMDS+DCTMDS+NH ⇒ CリッチSiCN
TCDMDS+DCTMDS+TEA ⇒ CリッチSiCN
TCDMDS+DCTMDS+TEB ⇒ CリッチSiBCN
(変形例9)
以下に示す成膜シーケンスのように、第1原料としてHCDOガスおよびTCDMDSガス、HMDSOガスおよびTCDMDSガス、または、HCDSNガスおよびTCDMDSガスを用い、他の原料群としてTEAガス、NHガス、TEBガスのうち少なくともいずれかを用い、ウエハ200に対してこれらのガスを同時に供給することにより、ウエハ200上に、SiOCN膜、SiBOCN膜、SiCN膜、SiBCN膜を形成するようにしてもよい。本変形例においても、図4(a)に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。また、本変形例においても、第1原料がHCDOガスやHMDSOガスを含む場合、変形例7と同様、ウエハ200上に形成される膜中にCおよびOの両方を高濃度に添加することが可能となる。また、本変形例においても、Cソースとして作用する原料を2種以上用いる場合は、ウエハ200上に形成される膜をCリッチな膜とすることが可能となる。
HCDO+TCDMDS+NH ⇒ SiOCN
HCDO+TCDMDS+TEA ⇒ CリッチSiOCN
HCDO+TCDMDS+TEB ⇒ CリッチSiBOCN
HMDSO+TCDMDS+NH ⇒ CリッチSiOCN
HMDSO+TCDMDS+TEA ⇒ CリッチSiOCN
HMDSO+TCDMDS+TEB ⇒ CリッチSiBOCN
HCDSN+TCDMDS+NH ⇒ SiCN
HCDSN+TCDMDS+TEA ⇒ CリッチSiCN
HCDSN+TCDMDS+TEB ⇒ CリッチSiBCN
(変形例10)
ウエハ200に対して複数種の原料を供給する際は、それらのうち少なくとも何れかの原料を間欠的に供給するようにしてもよい。例えば、図4(b)に示す成膜シーケンスのように、ウエハ200に対してHCDSガス、TEAガス、NHガスの全てを間欠的かつ同時に複数回供給し、ウエハ200上にSiCN膜を形成するようにしてもよい。また例えば、図4(c)に示す成膜シーケンスのように、ウエハ200に対してこれら3種のガス全てを間欠的かつ非同時に供給し、ウエハ200上にSiCN膜を形成するようにしてもよい。すなわち、ウエハ200に対する各種原料の供給をこれらの間に処理室201内をパージするステップを挟むことなく交互に繰り返し、ウエハ200上にSiCN膜を形成するようにしてもよい。また例えば、これら3種のガスのうち1つを連続的に供給し、他の2種のガスを間欠的かつ同時或いは非同時に供給するようにしてもよい。また例えば、これら3種のガスのうち2つを連続的かつ同時に供給し、他の1種のガスを間欠的に供給するようにしてもよい。
本変形例においても、図4(a)に示す成膜シーケンスと同様の効果が得られる。また、本変形例によれば、ガスの間欠供給の繰り返し回数を調整することで、ウエハ200上に形成される膜の膜厚を高精度に制御することが可能となる。但し、図4(a)に示す成膜シーケンスの方が、成膜レートを高めることが可能となる点では好ましい。なお、本変形例で示した各種ガス供給シーケンスは、任意に組み合わせることが可能であり、また、上述の各種変形例のそれぞれに適用することも可能である。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態を具体的に説明した。但し、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
基板処理に用いられるレシピは、処理内容に応じて個別に用意し、電気通信回線や外部記憶装置123を介して記憶装置121c内に格納しておくことが好ましい。そして、処理を開始する際、CPU121aが、記憶装置121c内に格納された複数のレシピの中から、基板処理の内容に応じて、適正なレシピを適宜選択することが好ましい。これにより、1台の基板処理装置で様々な膜種、組成比、膜質、膜厚の膜を、再現性よく形成することができるようになる。また、オペレータの負担を低減でき、操作ミスを回避しつつ、処理を迅速に開始できるようになる。
上述のレシピは、新たに作成する場合に限らず、例えば、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを変更することで用意してもよい。レシピを変更する場合は、変更後のレシピを、電気通信回線や当該レシピを記録した記録媒体を介して、基板処理装置にインストールしてもよい。また、既存の基板処理装置が備える入出力装置122を操作し、基板処理装置に既にインストールされていた既存のレシピを直接変更するようにしてもよい。
上述の実施形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、例えば、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する例について説明した。本発明は上述の実施形態に限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、好適に適用できる。
例えば、図5(a)に示す処理炉302を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉302は、処理室301を形成する処理容器303と、処理室301内へガスをシャワー状に供給するガス供給部としてのシャワーヘッド303sと、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台317と、支持台317を下方から支持する回転軸355と、支持台317に設けられたヒータ307と、を備えている。シャワーヘッド303sのインレットには、ガス供給ポート332a,332bが接続されている。ガス供給ポート332a,332bには、上述の実施形態の各種供給系と同様の供給系がそれぞれ接続されている。シャワーヘッド303sのアウトレットには、ガス分散板が設けられている。シャワーヘッド303sは、処理室301内へ搬入されたウエハ200の表面と対向(対面)する位置に設けられている。処理容器303には、処理室301内を排気する排気ポート331が設けられている。排気ポート331には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
また例えば、図5(b)に示す処理炉402を備えた基板処理装置を用いて膜を形成する場合にも、本発明は好適に適用できる。処理炉402は、処理室401を形成する処理容器403と、1枚または数枚のウエハ200を水平姿勢で支持する支持台417と、支持台417を下方から支持する回転軸455と、処理容器403内のウエハ200に向けて光照射を行うランプヒータ407と、ランプヒータ407の光を透過させる石英窓403wと、を備えている。処理容器403には、ガス供給ポート432a,432bが接続されている。ガス供給ポート432a,432bには、上述の実施形態の各種供給系と同様の供給系がそれぞれ接続されている。ガス供給ポート432a,432bは、処理室401内へ搬入されたウエハ200の端部の側方にそれぞれ設けられている。処理容器403には、処理室401内を排気する排気ポート431が設けられている。排気ポート431には、上述の実施形態の排気系と同様の排気系が接続されている。
これらの基板処理装置を用いる場合においても、上述の実施形態や変形例と同様な処理手順、処理条件にて成膜処理を行うことができ、上述の実施形態や変形例と同様の効果が得られる。
上述の実施形態や変形例では、基板上に主元素としてSiを含む膜を形成する例について説明したが、本発明はこのような態様に限定されない。すなわち、本発明は、Siの他、ゲルマニウム(Ge)、B等の半金属元素を主元素として含む膜を基板上に形成する場合にも、好適に適用することができる。また、本発明は、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、イットリウム(Y)、ランタン(La)、ストロンチウム(Sr)、アルミニウム(Al)等の金属元素を主元素として含む膜を基板上に形成する場合にも、好適に適用することができる。
また、上述の実施形態や変形例等は、適宜組み合わせて用いることができる。このときの処理手順、処理条件は、例えば、上述の実施形態の処理手順、処理条件と同様とすることができる。
<本発明の好ましい態様>
以下、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、
基板に対して、所定元素(主元素)およびハロゲン元素を含む無機原料、および、前記所定元素およびハロゲン元素を含む有機原料のうち、少なくとも何れかを含む第1原料を供給する工程と、
前記基板に対して、アミン、有機ヒドラジン、および窒化水素のうち、少なくとも何れかを含む第2原料を供給する工程と、
前記基板に対して、アミン、有機ヒドラジン、窒化水素、および有機ボランのうち、少なくとも何れかを含む第3原料を供給する工程と、
を少なくとも一定期間オーバーラップさせて行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法、または、基板処理方法が提供される。
(付記2)
好ましくは、付記1に記載の方法であって、
前記第2原料はアミンを含み、前記第3原料は窒化水素を含む。
(付記3)
また好ましくは、付記2に記載の方法であって、
前記基板に対して、有機ボランを含む第4原料を供給する工程をさらに有する。
(付記4)
また好ましくは、付記1に記載の方法であって、
前記第2原料は第1アミンを含み、前記第3原料は前記第1アミンとは化学構造が異なる第2アミンを含む。
(付記5)
また好ましくは、付記4に記載の方法であって、
前記第1アミンおよび前記第2アミンのうち、何れか一方のアミンの級数が他方のアミンの級数よりも小さい。
(付記6)
また好ましくは、付記4に記載の方法であって、
前記基板に対して、窒化水素を含む第4原料を供給する工程をさらに有する。
(付記7)
また好ましくは、付記4に記載の方法であって、
前記基板に対して、有機ボランを含む第4原料を供給する工程をさらに有する。
(付記8)
また好ましくは、付記1に記載の方法であって、
前記第2原料はアミンを含み、前記第3原料は有機ボランを含む。
(付記9)
また好ましくは、付記1に記載の方法であって、
前記第2原料は窒化水素を含み、前記第3原料は有機ボランを含む。
(付記10)
また好ましくは、付記1に記載の方法であって、
前記第1原料は前記所定元素と窒素との化学結合を含む。
(付記11)
また好ましくは、付記1に記載の方法であって、
前記第1原料は前記所定元素と酸素との化学結合を含む。
(付記12)
また好ましくは、付記1に記載の方法であって、
前記第1原料は、前記無機原料および前記有機原料の両方を含む。
(付記13)
本発明の他の態様によれば、
基板に対して、所定元素(主元素)およびハロゲン元素を含む無機原料である第1原料を供給する工程と、
前記基板に対して、前記所定元素およびハロゲン元素を含む有機原料である第2原料を供給する工程と、
前記基板に対して、アミン、有機ヒドラジン、窒化水素、および有機ボランのうち少なくとも何れかを含む第3原料を供給する工程と、
を少なくとも一定期間オーバーラップさせて行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法、または、基板処理方法が提供される。
(付記14)
好ましくは、付記13に記載の方法であって、
前記基板に対して、アミン、有機ヒドラジン、窒化水素、および有機ボランのうち少なくとも何れかを含む第4原料を供給する工程をさらに有する。
(付記15)
また好ましくは、付記13又は14のいずれかに記載の方法であって、
前記第1原料および前記第2原料のうち少なくとも何れかは、前記所定元素と窒素との化学結合を含む。
(付記16)
また好ましくは、付記13又は14のいずれかに記載の方法であって、
前記第1原料および前記第2原料のうち少なくとも何れかは、前記所定元素と酸素との化学結合を含む。
(付記17)
本発明のさらに他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、
前記処理室内の基板に対して、所定元素およびハロゲン元素を含む無機原料、および、前記所定元素およびハロゲン元素を含む有機原料のうち、少なくとも何れかを含む第1原料を供給する供給系と、
前記処理室内の基板に対して、アミン、有機ヒドラジン、および窒化水素のうち、少なくとも何れかを含む第2原料を供給する第2供給系と、
前記処理室内の基板に対して、アミン、有機ヒドラジン、窒化水素、および有機ボランのうち、少なくとも何れかを含む第3原料を供給する第3供給系と、
付記1の処理を行わせるように、前記第1供給系、前記第2供給系、および前記第3供給系を制御するよう構成される制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
(付記18)
本発明のさらに他の態様によれば、
付記1の処理をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム、又は、前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
200 ウエハ(基板)
201 処理室

Claims (4)

  1. 基板に対して、所定元素およびハロゲン元素を含む無機原料、および、前記所定元素およびハロゲン元素を含む有機原料のうち、少なくとも何れかを含む第1原料を供給する工程と、
    前記基板に対して、アミン、有機ヒドラジン、および窒化水素のうち、少なくとも何れかを含む第2原料を供給する工程と、
    前記基板に対して、アミン、有機ヒドラジン、窒化水素、および有機ボランのうち、少なくとも何れかを含む第3原料を供給する工程と、
    を少なくとも一定期間オーバーラップさせて行うことで、前記基板上に膜を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2原料はアミンを含み、前記第3原料は窒化水素を含む請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室内の基板に対して、所定元素およびハロゲン元素を含む無機原料、および、前記所定元素およびハロゲン元素を含む有機原料のうち、少なくとも何れかを含む第1原料を供給する第1供給系と、
    前記処理室内の基板に対して、アミン、有機ヒドラジン、および窒化水素のうち、少なくとも何れかを含む第2原料を供給する第2供給系と、
    前記処理室内の基板に対して、アミン、有機ヒドラジン、窒化水素、および有機ボランのうち、少なくとも何れかを含む第3原料を供給する第3供給系と、
    前記処理室内の基板に対して前記第1原料を供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記第2原料を供給する処理と、前記処理室内の前記基板に対して前記第3原料を供給する処理と、を少なくとも一定期間オーバーラップさせて行うことで、前記基板上に膜を形成する処理を行わせるように、前記第1供給系、前記第2供給系、および前記第3供給系を制御するよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  4. 基板に対して、所定元素およびハロゲン元素を含む無機原料、および、前記所定元素およびハロゲン元素を含む有機原料のうち、少なくとも何れかを含む第1原料を供給する手順と、
    前記基板に対して、アミン、有機ヒドラジン、および窒化水素のうち、少なくとも何れかを含む第2原料を供給する手順と、
    前記基板に対して、アミン、有機ヒドラジン、窒化水素、および有機ボランのうち、少なくとも何れかを含む第3原料を供給する手順と、
    を少なくとも一定期間オーバーラップさせて行うことで、前記基板上に膜を形成する手順を、コンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2016082177A 2016-04-15 2016-04-15 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム Active JP6529927B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082177A JP6529927B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US15/474,138 US10128104B2 (en) 2016-04-15 2017-03-30 Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016082177A JP6529927B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191909A true JP2017191909A (ja) 2017-10-19
JP6529927B2 JP6529927B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=60038427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016082177A Active JP6529927B2 (ja) 2016-04-15 2016-04-15 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10128104B2 (ja)
JP (1) JP6529927B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018056561A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 誘電膜の形成方法及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6857503B2 (ja) * 2017-02-01 2021-04-14 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6602332B2 (ja) * 2017-03-28 2019-11-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR20190109216A (ko) * 2018-03-15 2019-09-25 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US10593572B2 (en) * 2018-03-15 2020-03-17 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US10714362B2 (en) * 2018-03-15 2020-07-14 Kokusai Electric Corporation Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
KR102477770B1 (ko) 2018-05-08 2022-12-14 삼성전자주식회사 막 형성 장치, 막 형성 방법 및 막 형성 장치를 이용한 반도체 장치의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270016A (ja) * 2004-07-28 2006-10-05 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2013140945A (ja) * 2011-12-09 2013-07-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4403824B2 (ja) * 2003-05-26 2010-01-27 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法
JP4396547B2 (ja) * 2004-06-28 2010-01-13 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4935684B2 (ja) * 2008-01-12 2012-05-23 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP5959307B2 (ja) 2011-06-22 2016-08-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6043546B2 (ja) * 2011-10-21 2016-12-14 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6039996B2 (ja) * 2011-12-09 2016-12-07 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP5869923B2 (ja) * 2012-03-09 2016-02-24 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP6047039B2 (ja) * 2012-04-20 2016-12-21 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US9831083B2 (en) * 2013-09-27 2017-11-28 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
JP5852151B2 (ja) * 2014-02-12 2016-02-03 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び記録媒体
JP5886366B2 (ja) * 2014-06-04 2016-03-16 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP6523080B2 (ja) * 2015-07-10 2019-05-29 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6523091B2 (ja) * 2015-07-24 2019-05-29 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6055879B1 (ja) * 2015-08-05 2016-12-27 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6594804B2 (ja) * 2016-03-11 2019-10-23 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20160314962A1 (en) * 2016-06-30 2016-10-27 American Air Liquide, Inc. Cyclic organoaminosilane precursors for forming silicon-containing films and methods of using the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270016A (ja) * 2004-07-28 2006-10-05 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP2013140945A (ja) * 2011-12-09 2013-07-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018056561A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 誘電膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP7058962B2 (ja) 2016-09-28 2022-04-25 三星電子株式会社 誘電膜の形成方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170301539A1 (en) 2017-10-19
US10128104B2 (en) 2018-11-13
JP6529927B2 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101680940B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP6247095B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6568508B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6284285B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6529927B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP5951443B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
US9431240B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR101992156B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치, 가스 공급계 및 프로그램
JP6111097B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6111106B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6055879B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US11923193B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
KR20180106897A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
US10032629B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP6224258B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2016034043A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP7186909B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP6731527B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2022180825A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
TW202338985A (zh) 基板處理方法,半導體裝置的製造方法,基板處理裝置及程式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250