JP2017191902A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017191902A
JP2017191902A JP2016081941A JP2016081941A JP2017191902A JP 2017191902 A JP2017191902 A JP 2017191902A JP 2016081941 A JP2016081941 A JP 2016081941A JP 2016081941 A JP2016081941 A JP 2016081941A JP 2017191902 A JP2017191902 A JP 2017191902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
housing
conductor pattern
gnd
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016081941A
Other languages
English (en)
Inventor
紀和 本橋
Norikazu Motohashi
紀和 本橋
知宏 西山
Tomohiro Nishiyama
知宏 西山
忠 清水
Tadashi Shimizu
忠 清水
晋二 西園
Shinji Nishizono
晋二 西園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016081941A priority Critical patent/JP2017191902A/ja
Priority to CN201710183160.8A priority patent/CN107426912A/zh
Priority to US15/480,920 priority patent/US10375817B2/en
Publication of JP2017191902A publication Critical patent/JP2017191902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0215Grounding of printed circuits by connection to external grounding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0233Filters, inductors or a magnetic substance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0065Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units wherein modules are associated together, e.g. electromechanical assemblies, modular structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0039Galvanic coupling of ground layer on printed circuit board [PCB] to conductive casing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0723Shielding provided by an inner layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09354Ground conductor along edge of main surface
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09618Via fence, i.e. one-dimensional array of vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10166Transistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10409Screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】電子装置におけるコモンモードノイズの低減化を図る。【解決手段】電子装置は、複数の配線層を有する制御ボード2と、制御ボード2を支持する金属製のハウジング1bと、制御ボード2をハウジング1bにワッシャー6を介して固定する固定ネジ3と、を有している。また、制御ボード2は、その第3面2aaから第4面2baに向かって貫通する貫通孔2cと、貫通孔2cの内部に形成された貫通電極2dと、複数の配線層のうちの何れかの配線層に形成されたパワー系GNDパターン2hbと、を含んでおり、パワー系GNDパターン2hbとハウジング1bとは、貫通電極2d、ワッシャー6および固定ネジ3を介して電気的に接続されている。【選択図】図8

Description

本発明は、電子装置に関し、例えば、配線基板と、配線基板が取り付けられる金属製の筐体とを備えた電子装置に関する。
配線基板を備えた電子機器におけるノイズ対策として、プリント配線基板におけるコモンモード電流を抑制する旨が、例えば特開2002−261410号公報(特許文献1)に開示されている。
また、静電気ノイズの回路基板への進入を低減する旨が、例えば特開2003−243855号公報(特許文献2)に開示されている。
特開2002−261410号公報 特開2003−243855号公報
配線基板と、この配線基板が取り付けられる金属製の筐体とを備えた電子装置においては、GNDを流れるコモンモードノイズの対策として、チョークコイルが用いられている。
この場合、チョークコイルのサイズが大きいため、配線基板のサイズが拡大し、コストも増加する。したがって、チョークコイルを使用せずにコモンモードノイズの低減化を図る必要がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態による電子装置は、第1面、第2面、および上記第1面と上記第2面との間に配置された複数の配線層を有する配線基板と、上記配線基板を支持する金属製の筐体と、を有する。さらに、上記配線基板は、上記複数の配線層のうちの最上層の配線層が形成された面と、最下層の配線層が形成された面とにおける何れか一方の上記面から何れか他方の上記面に向かって貫通する第1貫通孔と、上記第1貫通孔の内部に形成された貫通電極と、上記複数の配線層のうち最上層および最下層のそれぞれの配線層より基板厚さ方向に対して内部側に位置する配線層に形成されかつグランド電位が供給される導体パターンと、を含み、上記導体パターンと上記筐体とは、上記貫通電極を介して電気的に接続されている。
上記一実施の形態によれば、電子装置においてコモンモードノイズの低減化を図ることができる。
実施の形態1の電子装置の構造の一例を示す外観斜視図である。 図1に示す電子装置の構造の一例を示す平面図である。 図1に示す電子装置における内部構造の一例を示す平面図である。 図3のA−A線に沿って一部を破断した構造の一例を示す部分断面図である。 図4のB部の構造の一例を拡大して示す部分拡大断面図である。 図1の電子装置に搭載される配線基板の構造の一例を示す部分拡大断面図である。 図6の配線基板の面に搭載された部品のレイアウトの一例を示す斜視図である。 図7のC部における基板固定構造の一例を示す部分拡大断面図である。 図1の電子装置に搭載される配線基板における回路ブロック図である。 図1の電子装置に搭載される配線基板の第1層の構造の一例を示す平面図である。 図10のD部の構造の一例を拡大して示す部分拡大平面図である。 図1の電子装置に搭載される配線基板の第3層の構造の一例を示す平面図である。 図1の電子装置に搭載される配線基板の変形例の基板固定構造を示す部分拡大断面図である。 実施の形態2の配線基板の基板固定構造の一例を示す部分拡大断面図である。 実施の形態2の第1変形例の基板固定構造を示す部分拡大断面図である。 実施の形態2の第2変形例の基板固定構造を示す部分拡大断面図である。 実施の形態2の第3変形例の基板固定構造を示す部分拡大断面図である。 図17の配線基板の貫通電極の構造を示す部分拡大斜視図である。 図18の貫通電極による基板固定構造を示す部分拡大斜視図である。 実施の形態3の配線基板の基板固定構造の一例を示す部分拡大断面図である。 実施の形態3の第1変形例の基板固定構造を示す部分拡大断面図である。 実施の形態3の第2変形例の基板固定構造を示す平面図である。 図22のE−E線に沿って切断した構造を示す部分拡大断面図である。 実施の形態4の配線基板の基板固定構造の一例を示す部分拡大断面図である。 実施の形態4の変形例の基板固定構造を示す部分拡大断面図である。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、以下の実施の形態において、構成要素等について、「Aから成る」、「Aより成る」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1の電子装置の構造の一例を示す外観斜視図、図2は図1に示す電子装置の構造の一例を示す平面図、図3は図1に示す電子装置における内部構造の一例を示す平面図、図4は図3のA−A線に沿って一部を破断した構造の一例を示す部分断面図、図5は図4のB部の構造の一例を拡大して示す部分拡大断面図である。
本実施の形態1の電子装置の構造について説明する。図1〜図3に示す電子装置1は、配線基板(基板)に電子部品が実装されたインバータボード等の制御ボード2と、この制御ボード2を支持する金属製の筐体とを備えている。そして、電子装置1には、モータ5が組み込まれている。制御ボード2は、モータ5を制御する基板である。モータ5は、電子装置1が車載用である場合、例えば、内接ギアタイプのポンプ機構と連結することで自動車のアイドリングストップ用の電動オイルポンプとなる。
図2に示すように、電子装置1の平面視の形状は、円形を成し、また、カバー1aを取り外すと、図3に示すように、制御ボード2の表面(第1面、上面)2a側を眺めることができる。
筐体は、図4に示すように、上側に配置されるカバー1aと、制御ボード2が固定され、かつ円筒形のハウジング1bと、下側に配置されたブラケット1cとからなり、それぞれは、例えば、アルミニウム合金等から形成された金属製である。なお、制御ボード2は、図5に示すように、固定ネジ(結合部材)3によってハウジング1bに取り付けられている。すなわち、制御ボード2は、金属製の固定ネジ3によってハウジング1bに支持されている。本実施の形態1の電子装置1では、図3に示すように、制御ボード2は4箇所でハウジング1bにネジ固定されている。具体的には、4つの固定ネジ3である第1固定ネジ(結合部材)3a、第2固定ネジ(結合部材)3b、第3固定ネジ(結合部材)3c、第4固定ネジ(結合部材)3dによってハウジング1bに固定されている。
また、モータ5は、図4に示すように、制御ボード2の裏面(第2面、下面)2b側に配置されており、ハウジング1bとブラケット1cに収納されている。モータ5は、出力軸であるロータ軸5aと、ロータ軸5aとともに回転するロータコア5cと、ロータ軸5aを支持する軸受5bと、固定子でありハウジング1bに圧入等で固定されたステータコア5dと、ステータコア5dに巻き付けられた絶縁皮膜付き導体線である巻線5eと、を備えている。
また、電子装置1は、図3に示すように、制御ボード2の配線と電気的に接続され、かつ制御ボード2から引き出された外部接続端子である5本の引き出し線4が設けられている。
また、制御ボード2の表面2aには、種々のIC(Integrated Circuit)や電子部品が搭載されている。
次に、図6〜図8を用いて本実施の形態1の制御ボード2の構造および基板固定構造について説明する。図6は図1の電子装置に搭載される配線基板の構造の一例を示す部分拡大断面図、図7は図6の配線基板の面に搭載された部品のレイアウトの一例を示す斜視図、図8は図7のC部における基板固定構造の一例を示す部分拡大断面図である。
まず、本実施の形態1の制御ボード2の構造について説明する。制御ボード2は、図6に示すように、表面2aと、表面2aとは反対側の裏面2bと、表面2aと裏面2bとの間に配置された複数の配線層とを有している。本実施の形態1では、制御ボード2が4つの配線層を有したサブトラクティブ基板の場合を一例として説明する。
ここで、本実施の形態1の制御ボード2では、表面2a側の第3面2aaに形成された配線層を第1配線層(L1)2pと定義し、一方、裏面2b側の第4面2baに形成された配線層を第4配線層(L4)2sと定義する。そして、制御ボード2は、表面2a側から裏面2b側に向かって、第1配線層(L1)2p、第2配線層(L2)2q、第3配線層(L3)2rおよび第4配線層(L4)2sの4つの配線層を有している。
したがって、4つの配線層のうち、第2配線層(L2)2qおよび第3配線層(L3)2rは、基板内部に形成(配置)された配線層である。詳細には、第2配線層(L2)2qおよび第3配線層(L3)2rは、最上層の第1配線層(L1)2pおよび最下層の第4配線層(L4)2sのそれぞれの配線層より基板厚さ方向に対して内部側に位置している。
また、表面2a側の第1配線層2pおよび裏面2b側の第4配線層2sは、それぞれ絶縁膜であるソルダレジスト2nによって覆われている。
また、第2配線層2qと第3配線層2rの間には、コアとなる絶縁層であるコア層2kが形成されており、さらに第1配線層2pと第2配線層2qとの間、および第3配線層2rと第4配線層2sとの間には、それぞれ絶縁層であるプリプレグ2mが形成されている。
また、制御ボード2は、第1配線層2pが形成された第3面2aaから第4配線層2sが形成された第4面2baに向かって(もしくは上記第4面2baから上記第3面2aaに向かって)貫通する貫通孔(第1貫通孔)2cと、貫通孔2cの内部に形成された貫通電極2dと、を備えている。この貫通電極2dは、貫通孔2cに導電性ペースト2daを充填して形成したものである。さらに、貫通孔2cの内周壁には、スルーホールめっき2dbが形成されている。
なお、制御ボード2では、貫通電極2dは、基板内部の何れかの配線層とスルーホールめっき2dbを介して直接電気的に接続されており、この貫通電極2dと直接電気的に接続された配線層にはGND(グランド)パターンが形成されている。本実施の形態1では、貫通電極2dが第3配線層2rとスルーホールめっき2dbを介して直接電気的に接続されている場合を説明する。したがって、第3配線層2rには、後述するGNDパターン(図12参照)2hが形成されている。
そして、制御ボード2では、GND(グランド)電位が供給される第3配線層2rの上記GNDパターン2hのうちのパワー系GNDパターン(図12参照、導体パターン、第2導体パターン)2hbと、上記筐体のハウジング1bとが、図8に示すように貫通電極2dを介して電気的に接続されている。
なお、制御ボード2では、第2配線層2qおよび第4配線層2sにおいても、少なくとも1種類の配線パターンが形成されている。
次に、図8に示す本実施の形態1の基板固定構造について説明する。なお、図8に示す構造は、図7に示す制御ボード2のC部の貫通孔(第2貫通孔)2tにおける固定構造を示している。ここで、上記第1面は、制御ボード2の最上層の面であり、上記第2面は、制御ボード2の最下層の面である。そして、貫通孔(第2貫通孔)2tは、上記最上層の面と上記最下層の面とに開口している。
図8に示すように、本実施の形態1では、制御ボード2をハウジング1bに固定する固定ネジ3を用いて、制御ボード2の第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbとハウジング(筐体)1bとを電気的に接続している。
ここで、制御ボード2は、貫通孔2tに通した固定ネジ3により、ワッシャー6を介在させてハウジング1bにネジ止めされている。なお、貫通電極2dは、第3面2aaと第4面2baとにそれぞれ形成され、かつ固定ネジ3の外周部に沿うように(取り囲むように)配置されたリング状の導体パターン(他の導体パターン)2dcを備えており、表面2a側において、ワッシャー(板状導電性部材)6が貫通電極2dの導体パターン2dcと接触するように固定ネジ3によってネジ止めされている。これにより、第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbは、導通経路k1により、貫通電極2d、ワッシャー6、固定ネジ3を介してハウジング(筐体)1bにGND接続されている。つまり、導通経路k1によって、制御ボード2の第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbと、筐体であるハウジング1bとが電気的に接続されている。
次に、制御ボード2に搭載される電子部品と、電子部品よって形成される制御ボード2の回路について説明する。図9は図1の電子装置に搭載される配線基板における回路ブロック図、図10は図1の電子装置に搭載される配線基板の第1層の構造の一例を示す平面図、図11は図10のD部の構造の一例を拡大して示す部分拡大平面図、図12は図1の電子装置に搭載される配線基板の第3層の構造の一例を示す平面図である。
本実施の形態1の制御ボード2の回路は、図9に示すように、大別するとパワー系エリア16とロジック系エリア(制御系エリア)17とに分けることができる。パワー系エリア16には大電流が流れるが、ロジック系エリア17には、パワー系エリア16に比べて小さな電流しか流れない。
パワー系エリア16は、インバータ回路14を備えており、このインバータ回路14は、スイッチング素子である複数のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor) 15で構成されている。本実施の形態1の回路は、一例としてモータ5を駆動するものであり、6個のパワーMOSFET15の組み合わせからなる3相インバータ回路14である。したがって、制御ボード2は、インバータボードでもある。つまり、上述のようにパワー系エリア16には大きな電流が流れる。
一方、ロジック系エリア17には、MCU(Micro Controller Unit)7、プリドライバ8、レギュレータ9および通信用IC10等が搭載されている。
電源は、例えば、パワー系エリア16において、接続スルーホール(第1コネクタ)2fに接続されたバッテリ13等からコンデンサC1/コイルL/コンデンサC2のノイズフィルタを経由してインバータ回路14に供給される。また、電源電圧は、ロジック系エリア17においてレギュレータ9により降圧され、MCU7、プリドライバ8および通信用IC10に供給される。つまり、ロジック系エリア17に印加される第1電圧に比べて高い第2電圧がパワー系エリア16に印加される。
そして、MCU7と、外部に設けられ、かつ接続スルーホール2fに接続されたECU(Electronic Control Unit)12との通信は、通信用IC10を介して行われる。
以上により、外部の上位ECU12からの指令に基づいてMCU7が制御信号を生成し、この制御信号に応じてプリドライバ8がインバータ回路14を駆動する。このインバータ回路14の駆動により、接続スルーホール(第2コネクタ)2gに接続されたモータ5の回転を制御する。
上記のような回路が制御ボード2に形成されており、制御ボード2では、パワー系エリア16において、大電流が流れることで、後述する第1配線層2pのパワー系GND18および第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbと、筐体間にコモンモードノイズが流れる。そこで、電子装置1では、このコモンモードノイズに対してノイズ対策が必要となる。本実施の形態1の電子装置1では、後述するように第3配線層2rのGNDパターン2hにおいて、パワー系GNDパターン(第2導体パターン)2hbと、パワー系GNDパターン2hbとは異なる電圧が印加されるロジック系GNDパターン(第1導体パターン)2haとを分離するとともに、第1配線層2pにおいてパワー系GND18とロジック系GND19とを1点接続している。これにより、パワー系GNDパターン2hbに流れるコモンモードノイズのロジック系GNDパターン2haへの回り込みを抑制し、かつ第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbと筐体(ハウジング1b)とをGND接続することで、両者の電位差を低減し、コモンモードノイズを抑制している。その結果、ロジック系回路の誤動作を防止することができる。
ここで、電子装置1などに用いられるグランド(GND)には大きく分けて、シグナル・グランドと、フレーム・グランドがあり、シグナル・グランドは、制御ボード2における各回路の共通な配線パターン(ロジック系GNDパターン2haやパワー系GNDパターン2hb)であり、フレーム・グランドは、金属製の筐体(ハウジング1b)である。そして、シグナル・グランドは、リターン電流を流すグランドであり、フレーム・グランドは、基準電位となる。上記各回路において、ディジタル回路中にアナログ回路などを併用する場合、アナログICのグランド(パワー系GND)がシグナル・グランドとなる場合が多く、電源もディジタルと分離される。このとき、電源電位は、シグナル・グランドに対する+Vで表わされる。
シグナル・グランドとフレーム・グランドは、どこか一箇所でまとめて接続して同電位とするか、または完全に絶縁して接続しないかが必要である。そして、シグナル・グランドはシグナル・グランドだけで回路を接続し、かつ最終的にはフレーム・グランドに接続する。その際、グランドの取り方が正しくない場合、ノイズ源となる。
そこで、本実施の形態1の電子装置1では、アナログICの共通な配線パターン(シグナル・グランド、パワー系GNDパターン2hb)を筐体(フレーム・グランド、ハウジング1b)に接続することで、シグナル・グランドである基板配線と筐体(フレーム・グランド)が電気的に接続される。これにより、基板配線と筐体の電位差を低減することができ、その結果、コモンモードノイズを抑制することができる。
次に、制御ボード2の各配線層について説明すると、図10に示すように、第1層(第1配線層2p)には、基板固定用の固定ネジ3を通す貫通孔2tが4箇所に分散して形成されている。
さらに、制御ボード2の表面2a側の第1配線層2pには、外部接続される入力用の接続端子(第1コネクタ、電極)2eとなる5つの接続スルーホール2fが、周縁部に沿って設けられている。図中、5つの接続端子2e(接続スルーホール2f)のうち、例えば、左から2番目が、GND入力端子2eaであり、第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbと接続されている。つまり、このGND入力端子2eaは、平面視でパワー系GNDパターン2hbが形成された領域に配置されている。別の言い方をすると、GND接続の貫通電極2dは、平面視で、GND入力端子2eaが形成されたパワー系GNDパターン2hbの領域に形成されている。
なお、出力用の接続端子(第2コネクタ、電極)2eとなる3つの接続スルーホール2gも周縁部に沿って設けられている。
また、制御ボード2の表面2aには、MCU7、プリドライバ8、レギュレータ9およびゼロΩ抵抗器11等の電子部品が搭載されている。さらに、第1配線層2pには、パワー系GND18とロジック系GND19のパターンがそれぞれ形成されており、パワー系GND18とロジック系GND19とが、ゼロΩ抵抗器11により1点接続されている。すなわち、制御ボード2の第1配線層2pでは、パワー系GND18とロジック系GND19とが、高インピーダンス接続されている。
次に、図12の第3層(第3配線層2r)について説明する。制御ボード2では、第3配線層2rにおいて、GNDパターン2hとして、ロジック系GNDパターン(第1GNDパターン)2haと、パワー系GNDパターン(第2GNDパターン)2hbとが形成されており、かつロジック系GNDパターン2haとパワー系GNDパターン2hbとが分離されている。詳細には、第3配線層2rでは、第1電圧が印加されるロジック系GNDパターン2haと、上記第1電圧より高い第2電圧が印加されるパワー系GNDパターン2hbとが、分離された状態で形成されている。つまり、広い面積で形成されたプレーン配線であるロジック系GNDパターン2haと、同じく広い面積で形成されたプレーン配線であるパワー系GNDパターン2hbとが分離した状態で形成されている。
これは、パワー系GNDパターン2hbに流れるコモンモードノイズを、ロジック系GNDパターン2haに回り込まないようにするためであり、これにより、パワー系GNDパターン2hbに流れるコモンモードノイズのロジック系GNDパターン2haへの回り込みを抑制することができる。
そして、第1配線層2pのロジック系GND19と、第3配線層2rのロジック系GNDパターン2haとは、複数の貫通電極2iを介して電気的に接続されている。同様に、第1配線層2pのパワー系GND18と、第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbとは、複数の貫通電極2jを介して電気的に接続されている。
以上により、第3配線層2rで分離されているパワー系GNDパターン2hbと、ロジック系GNDパターン2haとが、貫通電極2i,2jを介して、第1配線層2pにおいて1点接続により高インピーダンス接続されている。
また、制御ボード2では、図10に示すように、固定ネジ(図8参照)3を通して基板固定を行う4箇所の貫通孔2tのうち、図12の第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hb上に配置される2つの貫通孔2tのそれぞれにおいて、それら貫通孔2tの周囲に複数の貫通電極2dが形成されている。したがって、2箇所の貫通孔2tそれぞれの周囲に形成された複数の貫通電極2dによっても第1配線層2pの導体パターン2dcと、第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbとが電気的に接続されている。
なお、第1配線層2pの、第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbと重なる領域の2つの貫通孔2tのそれぞれの周囲に形成された複数の貫通電極2dは、詳細には、図11に示すように、第1配線層2pの貫通孔2tの周囲に形成されたリング状の導体パターン2dcに沿って設けられている。そして、複数の貫通電極2dのそれぞれは、リング状の導体パターン2dcに接続している。
本実施の形態1の電子装置1によれば、制御ボード2において、第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbが、貫通電極2d、ワッシャー6および固定ネジ3を介して金属製のハウジング(筐体)1bにネジ止めされていることで、制御ボード2のGND電位と、筐体の電位との差を低減することができる。そして、パワー系GNDパターン2hbに流れるコモンモードノイズの低減化を図ることができる。さらに、ノイズ対策部品であるチョークコイルを使用することなくノイズ対策を実現することができる。
また、コモンモードノイズの低減化を図ることができるため、制御ボード2におけるロジック系回路の誤動作を防止することができる。
なお、本実施の形態1では、パワー系GNDパターン2hb側の2つの貫通孔2tにおいてそれぞれの周囲に複数の貫通電極2dが形成されている場合を説明したが、パワー系GNDパターン2hbと筐体との電気的接続は、少なくとも一箇所で行われていればよく、最低1つの貫通電極2dによってパワー系GNDパターン2hbと筐体とにおいて電気的接続が行われていればよい。
また、制御ボード2では、固定ネジ3や貫通孔2t等、既存の構成部品を活用してノイズ対策を実現するため、追加部品や追加プロセスが不要であり、コストを抑制してノイズ対策を行うことができる。
さらに、基板固定用の貫通孔2tに通す固定ネジ3を利用して筐体とパワー系GNDパターン2hbとをGND接続することにより、実装面積に影響させずに導通経路を形成することができ、実装面積に関係なく基板の固定部にて筐体との多点接続を行うことができる。
また、4箇所の固定ネジ(結合部材)3のうち、パワー系GNDパターン2hbを筐体に電気的に接続する固定ネジ3は、平面視において、外部接続され、かつGND(グランド)電位が供給されるGND入力端子(GND端子、グランド端子)2eaの最も近くに配置された固定ネジ3を含んでいることが好ましい。言い換えると、4箇所に設けられた固定ネジ3のうち、少なくとも、平面視におけるGND入力端子2eaとの距離が最も短い固定ネジ3が、筐体と電気的に接続されていることが好ましい。
すなわち、筐体に対してGND接続する固定ネジ3と、GND入力端子2eaとの距離がより近いことでGND接続の経路が短くなるため、低インピーダンスになる。そして、基板のGNDと筐体との電位差をより小さくすることができ、その結果、コモンモードノイズを抑制することができる。
また、筐体とGND接続する固定ネジ3は、複数箇所(本実施の形態1では、2箇所)に設けられていることが好ましい。これにより、大電流が流れるパワー系のGNDに対してもGNDの安定化をより図ることができる。
ただし、本実施の形態1では、基板GNDを筐体に電気的に接続する固定ネジ3が2箇所に配置されている場合を説明したが、2箇所に限定されるものではなく、適宜固定ネジ3の配置を増減させてもよい。
また、制御ボード2では、第3配線層2rにおいて、プレーン配線であるロジック系GNDパターン2haと、同じくプレーン配線であるパワー系GNDパターン2hbとが分離されているとともに、ロジック系GNDパターン2haとパワー系GNDパターン2hbのうち、パワー系GNDパターン2hbのみが筐体と電気的に接続されている。すなわち、パワー系GNDパターン2hbのみが筐体とGND接続されている。これにより、ロジック系GNDパターン2haに流れるコモンモードノイズのロジック系GNDパターン2haへの回り込み(進入)を防止することができる。ただし、上記同様、基板GNDの筐体への電気接続は、パワー系GNDパターン2hbのみに限らず、ロジック系GNDパターン2haで行ってもよい。
なお、貫通電極2dは、複数個設けられていることが好ましく、貫通電極2dは、より多く設けられている方が好ましい。例えば、GND接続を行う固定ネジ3の周りに10個程度設けられていることが好ましい。貫通電極2dが複数個設けられていることにより、貫通電極2dの電気抵抗をより下げることができる。
また、貫通電極2dは、図11に示すように、図12のパワー系GNDパターン2hbと筐体とを電気的に接続する固定ネジ3が配置される貫通孔2tを取り囲むように複数個配置されていることが好ましい。例えば、複数の貫通電極2dが、平面視で、リング状に並んで貫通孔2tを取り囲むように配置されている。ただし、複数の貫通電極2dの配置形態は、少なくとも三方から貫通孔2tを取り囲んでいればよく、リング状に限定されるものではない。複数の貫通電極2dが貫通孔2tを取り囲むように配置されていることにより、制御ボード2における配線設計の制約を緩和することができる。すなわち、複数の貫通電極2dを貫通孔2tからなるべく近い位置に複数配置することで、貫通電極2dの設置に必要とされる領域を最小限に留めることができ、その結果、配線設計の制約を緩和することができる。
また、制御ボード2の表面2a(もしくは裏面2b)には、スイッチング素子として複数のMOSFET15が搭載されており、これら複数のMOSFET15は、第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbに電気的に接続されている。
さらに、制御ボード2の第1配線層2pには、パワー系GND18とロジック系GND19のパターンがそれぞれ形成されており、パワー系GND18とロジック系GND19とが、ゼロΩ抵抗器11によって1点接続されている。
これにより、高インピーダンス接続となるため、ノイズが通りにくくなり、パワー系GND18に流れるコモンモードノイズのロジック系GND19への伝播を抑制することができる。
次に、本実施の形態1の変形例について説明する。図13は図1の電子装置に搭載される配線基板の変形例の基板固定構造を示す部分拡大断面図である。
本実施の形態1の変形例では、制御ボード2のGND接続の基板固定構造において、GND接続を行う固定ネジ3を配置する貫通孔2tの周囲に形成される貫通電極2dが、平面視で、ワッシャー6の直下から外側(固定ネジ3から遠ざかる方向)に外れた(逸れた)位置に設けられている。これにより、基板固定時の固定ネジ3およびワッシャー6の締め付け圧力による貫通電極2dの損傷を防止することができる。
なお、図13の基板固定構造においては、第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbは、導通経路k2により、貫通電極2d、ワッシャー6、固定ネジ3を介してハウジング(筐体)1bにGND接続されている。
(実施の形態2)
図14は実施の形態2の配線基板の基板固定構造の一例を示す部分拡大断面図である。
本実施の形態2では、GND接続を行う固定ネジ(結合部材)3を配置する貫通孔2tにおいて、この貫通孔2tの内壁にめっき膜(導体膜)2uを形成し、このめっき膜2uを基板表層への導通層として使用するものである。すなわち、貫通孔2tの内壁に形成されためっき膜2uを貫通電極2dとして使用するものである。図14に示す基板固定構造では、第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbは、導通経路k3により、めっき膜(貫通電極2d)2u、ワッシャー6、固定ネジ3を介してハウジング(筐体)1bにGND接続されている。つまり、導通経路k3によって、制御ボード2の第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbと、筐体であるハウジング1bとが電気的に接続されている。
これにより、第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbは、導通経路k3により、貫通電極2d、ワッシャー6、固定ネジ3を介してハウジング(筐体)1bにGND接続されている。つまり、導通経路k3によって、制御ボード2の第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbと、筐体であるハウジング1bとが電気的に接続されている。
本実施の形態2の基板固定構造によれば、制御ボード2の内層である第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbから表面2a側の第1配線層2pにGNDを引き出すための貫通電極が不要となり、上記貫通電極を配置するためのスペースを確保しなくてよいため、他の配線用のスペースを確保することができる。
また、制御ボード2において上記貫通電極が不要になるため、配線形成を禁止する領域を最小に留めることができる。
次に、本実施の形態2の変形例について説明する。図15は実施の形態2の第1変形例の基板固定構造を示す部分拡大断面図である。
本実施の形態2の第1変形例では、GND接続を行う結合部材が金属製の圧入ピン(ピン部材)20の場合を説明する。すなわち、筐体にGND接続を行う結合部材として圧入ピン20を使用し、この圧入ピン20をハウジング(筐体)1bに圧入して結合部材と筐体との導通を図る。
図15に示す第1変形例の基板固定構造では、制御ボード2の第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbは、導通経路k4により、めっき膜(貫通電極2d)2u、ワッシャー6、圧入ピン20を介してハウジング(筐体)1bにGND接続されている。つまり、導通経路k4によって、制御ボード2の第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbと、筐体であるハウジング1bとが電気的に接続されている。
なお、制御ボード2が、例えば、4箇所で筐体に固定される場合、基板固定に使用する4つの結合部材のうち、圧入ピン20を用いるのは、平面視で、図10に示すGND入力端子2eaに最も近い位置の貫通孔2t、もしくはGND入力端子2eaに最も近い位置の貫通孔2tとそれ以外の1つの貫通孔2tの2つとするのが好ましい。
これは、圧入ピン20を採用する場合、圧入の位置精度は高く、4箇所で圧入を採用すると、各箇所での位置バラツキを吸収できなくなるためである。したがって、圧入ピン20を採用するのは、平面視で、GND入力端子2eaに最も近い位置の貫通孔2tのみの1箇所とすることが好ましく、多くてもGND入力端子2eaに最も近い位置の貫通孔2tとそれ以外の1つの貫通孔2tとの2箇所である。
図15に示す第1変形例の基板固定構造によれば、圧入ピン20の側面にはネジ山のような凹凸が形成されていないため、貫通孔2tの内壁のめっき膜2uの損傷を回避することができる。
次に、本実施の形態2の第2変形例について説明する。図16は実施の形態2の第2変形例の基板固定構造を示す部分拡大断面図である。
本実施の形態2の第2変形例では、GND接続を行う結合部材が金属製の固定ネジ3であり、かつ貫通孔2tに金属製(樹脂製でもよい)のスリーブ21が配置された構造を説明する。すなわち、筐体にGND接続を行う結合部材として固定ネジ3を使用し、この固定ネジ3をハウジング(筐体)1bにネジ結合して固定ネジ3と筐体との導通を図る。さらに、貫通孔2t内に配置されたスリーブ21を配置し、このスリーブ21の孔に固定ネジ3を配置する。これにより、固定ネジ3の側面はスリーブ21によって覆われた状態となる。言い換えると、固定ネジ3と、貫通孔2tの内壁に形成されためっき膜2uとの間にスリーブ21の壁が配置された状態となり、固定ネジ3のネジ山とめっき膜2uとが接触しないようになっている。
図16に示す第2変形例の基板固定構造では、制御ボード2の第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbは、導通経路k5により、めっき膜(貫通電極2d)2u、ワッシャー6、固定ネジ3を介してハウジング(筐体)1bにGND接続されている。つまり、導通経路k5によって、制御ボード2の第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbと、筐体であるハウジング1bとが電気的に接続されている。
図16に示す第2変形例の基板固定構造によれば、固定ネジ3のネジ山が、めっき膜2uとは接触しないため、貫通孔2tの内壁に形成されためっき膜2uの損傷を回避することができる。
次に、本実施の形態2の第3変形例について説明する。図17は実施の形態2の第3変形例の基板固定構造を示す部分拡大断面図、図18は図17の配線基板の貫通電極の構造を示す部分拡大斜視図、図19は図18の貫通電極による基板固定構造を示す部分拡大斜視図である。
本実施の形態2の第3変形例では、GND接続を行う固定ネジ3が配置される制御ボード2の端部において、図18および図19に示すような切り欠き部2vが形成された構造であり、この切り欠き部2vを利用して固定ネジ3によって基板固定が行われるものである。切り欠き部2vは、例えば、図14に示す貫通孔2tを切り欠いたものであり、貫通孔2tの一部が制御ボード2の側面に露出した形状と見做すこともできる。
そして、切り欠き部2vには、導体膜であるめっき膜2uが形成されている。さらに切り欠き部2vから繋がる図17に示す第3面2aaと第4面2baとには、固定ネジ3の外周部の一部に沿うように円弧状の導体パターン(他の導体パターン)2dcが形成されている。すなわち、切り欠き部2vに形成されためっき膜2uと、第3面2aaおよび第4面2baのそれぞれに形成された導体パターン2dcとは繋がっている。
この切り欠き部2vを用いて、図17に示すように、固定ネジ3により、ワッシャー6を介して制御ボード2をハウジング(筐体)1bに固定する。これにより、制御ボード2の第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbは、導通経路k6により、めっき膜(貫通電極2d)2u、ワッシャー(板状導電性部材)6、固定ネジ3を介してハウジング(筐体)1bにGND接続されている。つまり、導通経路k6によって、制御ボード2の第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbと、筐体であるハウジング1bとが電気的に接続されている。さらに、図17に示す基板固定構造では、ハウジング1bの一部が制御ボード2の裏面2b側の第4面2baに形成された導体パターン2dcと直接接触するように制御ボード2を固定ネジ3で固定している。
これにより、導通経路k6は、固定ネジ3を通る経路に加えて、めっき膜2uが導体パターン2dcを介してハウジング1bと直接繋がる経路も備えている。
なお、本第3変形例の基板固定構造では、少なくともGND接続を行う固定ネジ3が配置される端部の1箇所に、切り欠き部2vが形成されていればよい。
図17に示す本実施の形態2の第3変形例の基板固定構造によれば、固定ネジ3の側面は、全周がめっき膜2uで覆われていないため、めっき膜2uが固定ネジ3のネジ山に接触することを低減できる。これにより、めっき膜2uが損傷することを低減化できる。また、導通経路k6では、固定ネジ3を介さずに第3配線層2rのパワー系GNDパターン2hbを、めっき膜2uおよび導体パターン2dcを介して直接ハウジング1bと接続させる経路を形成でき、その結果、GND接続の経路が増えるため、低インピーダンス接続を実現することができる。
(実施の形態3)
図20は実施の形態3の基板固定構造の一例を示す部分拡大断面図である。
本実施の形態3の基板固定構造は、制御ボード2の裏面2b側において、制御ボード2とハウジング(筐体)1bとの間にスペーサ22を配置し、固定ネジ3を介さずにGND接続を図るものである。すなわち、制御ボード2の裏面2b側において、貫通電極2dとハウジング1bとの間に、貫通電極2dの導体パターン2dcおよびハウジング1bと接触するように金属製のスペーサ22を介在させる。そして、スペーサ22が貫通電極2dの導体パターン2dcと接触するように固定ネジ3によって制御ボード2が筐体に固定されている。
これにより、パワー系GNDパターン2hbは、導通経路k7により、貫通電極2d、導体パターン2dcおよびスペーサ22を介してハウジング(筐体)1bと電気的に接続される。
なお、スペーサ22は、例えば、金属製のワッシャー6を用いてもよい。また、スペーサ22は、金属製に限らず、例えば、導電粒子等を含有した樹脂もしくはテープ材等から成る導電性部材であってもよく、あるいはアルミ箔等の導電性の材料から成る導電性部材であってもよい。
本実施の形態3の基板固定構造によれば、実施の形態1および2に比較して、導通経路を短くすることができ、かつ筐体との接触抵抗も小さくできるため、筐体とのGND接続を低インピーダンスで行うことができる。その結果、筐体とのGND接続の強度をより高めることができる。
また、貫通電極2dを通る距離が短いため、貫通電極2dの信頼性の影響を受けにくくすることができる。
また、スペーサ22は、制御ボード2の裏面2b側の第4面2baに形成された導体パターン2dcと筐体の接触面との間に配置されるため、スペーサ22の材料として防振機能を有した材料を用いることにより、制御ボード2の防振効果を向上させることができる。
次に、本実施の形態3の第1変形例について説明する。図21は実施の形態3の第1変形例の基板固定構造を示す部分拡大断面図である。
本実施の形態3の第1変形例の基板固定構造は、制御ボード2の裏面2bと接触する筐体部分に、基板側(上方)に向かって突出した突出部1dが形成されているものであり、貫通電極2dの導体パターン2dcを、固定ネジ3を介さずに、筐体の突出部1dに直接接触させるものである。すなわち、筐体に制御ボード2側(上方)に突出する突出部1dが形成され、そして、突出部1dが貫通電極2dと直接接触するように固定ネジ3によって制御ボード2が筐体に固定されている。
これにより、パワー系GNDパターン2hbは、貫通電極2dおよび突出部1dを介して筐体と電気的に接続されている。すなわち、パワー系GNDパターン2hbは、導通経路k8により、貫通電極2dの導体パターン2dcと、ハウジング(筐体)1bの突出部1dとを介して筐体と直接電気的に接続されている。
なお、突出部1dの平面形状は、リング状の導体パターン2dcと略同様であることが好ましい。さらに、突出部1dの導体パターン2dcとの接触部は、面で接触する形状(例えば、ワッシャー6と同様の形状)であることが好ましく、これにより、貫通電極2dと筐体とを低インピーダンスで接続することができる。
ここで、筐体の突出部1dと貫通電極2dの導体パターン2dcとを直接接続する基板固定構造は、図17〜図19に示す上記実施の形態2の第3変形例の制御ボード2の端部に切り欠き部2vを形成した基板固定構造と組み合わせることも可能である。
本実施の形態3の第1変形例の基板固定構造によれば、図20に示すようなスペーサ22を用いないため、部品数を削減することができる。さらに、部品数削減により、基板固定構造における組立て性を向上させることができる。
次に、本実施の形態3の第2変形例について説明する。図22は実施の形態3の第2変形例の基板固定構造を示す平面図、図23は図22のE−E線に沿って切断した構造を示す部分拡大断面図である。
本実施の形態3の第2変形例の基板固定構造は、GND接続を行う経路として固定ネジ3に加えて、筐体(ハウジング1b)に設けられた基板保持用のリブ1eを使用し、図23に示すように制御ボード2とリブ1eとを直接接触させるものである。すなわち、図22に示すように、ハウジング1bに複数のリブ1eを設け、図23に示すように、このリブ1eと制御ボード2の貫通電極2dの導体パターン2dcとを直接接触させる。この時、リブ1eによるGND接続は、補助的なものであり、主のGND接続は、実施の形態1および2で述べたような固定ネジ3によるものを用いる。
この場合、固定ネジ3によるGND接続の導通経路とは別に、図23に示すような、貫通電極2dとリブ1eとによる導通経路k9を形成することができる。なお、リブ1eは、1箇所に設けても、複数箇所に設けてもよい。
本実施の形態3の第2変形例の基板固定構造によれば、リブ1eによる導通経路k9を形成することで、固定ネジ3を通す固定用の貫通孔を増やすことなく、貫通電極2dと筐体との接続点を増やすことができる。特にリブ1eを複数箇所に設けることで、導通経路k9を複数形成することができ、貫通電極2dと筐体との接続点の他点化をさらに図ることができる。
また、GND入力端子2eaのより近くに筐体のリブ1eを設けてGND接続点を形成することにより、GND接続の経路をより短くすることができ、低インピーダンス化を図ることができる。
(実施の形態4)
図24は実施の形態4の基板固定構造の一例を示す部分拡大断面図である。本実施の形態4では、制御ボード(配線基板)2が、ビルドアップ基板の場合を説明する。すなわち、上記実施の形態1〜3では、制御ボード2がサブトラクティブ基板の場合を説明したのに対して、本実施の形態4では、制御ボード2としてビルドアップ基板を用いた場合を説明する。
図24に示す制御ボード2は、ビルドアップ基板であり、例えば、第2配線層2qがGND層であり、この第2配線層2qにパワー系GNDパターン2hbが形成されている場合、第2配線層2qのパワー系GNDパターン2hbとワッシャー6とがビア2wを介してGND接続される。
これにより、パワー系GNDパターン2hbは、ビア2w、導体パターン2dc、ワッシャー6および固定ネジ3を介して筐体(ハウジング1b)と電気的に接続されている。すなわち、導通経路k10によって、制御ボード2の第1配線層2pのパワー系GNDパターン2hbと、筐体であるハウジング1bとがビア2wを介して電気的に接続されている。
このように制御ボード2として、ビルドアップ基板を採用した場合であっても、コモンモードノイズの低減化を図ることができ、上記実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができる。
次に、本実施の形態4の変形例について説明する。図25は実施の形態4の変形例の基板固定構造を示す部分拡大断面図である。
本実施の形態4の変形例では、制御ボード2としてCuコア基板を用いた場合を説明する。図25に示す制御ボード2は、Cuコア基板であり、内部のコア層がCuからなるメタル層2xである。そして、このメタル層2xがGND層となっており、メタル層2xにパワー系GNDパターン2hbが形成されており、さらにパワー系GNDパターン2hbとワッシャー6とが貫通電極2dを介してGND接続される。この場合の貫通電極2dは、メタル層2xを貫通して制御ボード2の表裏面の導体パターン2dcと接続されている。
これにより、パワー系GNDパターン2hbは、貫通電極2d、導体パターン2dc、ワッシャー6および固定ネジ3を介して筐体(ハウジング1b)と電気的に接続されている。すなわち、導通経路k11によって、制御ボード2のコア層(メタル層2x)のパワー系GNDパターン2hbと、筐体であるハウジング1bとが貫通電極2dを介して電気的に接続されている。
このように制御ボード2として、Cuコア基板を採用した場合であっても、コモンモードノイズの低減化を図ることができ、上記実施の形態1〜3と同様の効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明はこれまで記載した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、上記実施の形態1〜4では、電子装置1に組み込まれたモータ5が、自動車のアイドリングストップ用の電動オイルポンプに適用される場合を説明したが、モータ5は、上記電動オイルポンプ以外の部材と連結されていてもよい。
1 電子装置
1b ハウジング(筐体)
2 制御ボード
2c 貫通孔(第1貫通孔)
2ea GND入力端子(GND端子、グランド端子)
2f 接続スルーホール(第1コネクタ)
2g 接続スルーホール(第2コネクタ)
2h GNDパターン(GNDプレーン、グランドパターン)
2ha ロジック系GNDパターン(第1GNDパターン、第1導体パターン、第1導体プレーン)
2hb パワー系GNDパターン(第2GNDパターン、導体パターン、第2導体パターン、第2導体プレーン)
2t 貫通孔(第2貫通孔)
3 固定ネジ(結合部材)
5 モータ
18 パワー系GND
19 ロジック系GND

Claims (18)

  1. 第1面、前記第1面とは反対側の第2面、および前記第1面と前記第2面との間に配置された複数の配線層を有する配線基板と、
    前記配線基板を支持する金属製の筐体と、
    を有し、
    前記配線基板は、
    前記複数の配線層のうちの最上層の配線層が形成された面と、最下層の配線層が形成された面とにおける何れか一方の前記面から何れか他方の前記面に向かって貫通する第1貫通孔と、
    前記第1貫通孔の内部に形成された貫通電極と、
    前記複数の配線層のうち、最上層および最下層のそれぞれの配線層より基板厚さ方向に対して内部側に位置する配線層に形成され導体パターンと、
    を含み、
    前記導体パターンと前記筐体とは、前記貫通電極を介して電気的に接続されている、電子装置。
  2. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記導体パターンと前記筐体とは、前記最上層の配線層が形成された面と前記最下層の配線層が形成された面のうち、少なくともいずれか一方の前記面に形成された他の導体パターンを介して電気的に接続されている、電子装置。
  3. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記導体パターンと前記筐体とは、前記配線基板と前記筐体とを固定する結合部材の外周部の少なくとも一部に沿って配置された他の導体パターンを介して電気的に接続されている、電子装置。
  4. 請求項3に記載の電子装置において、
    前記導体パターンと前記筐体とは、前記他の導体パターンと、前記他の導体パターンに接触する板状導電性部材とを介して電気的に接続されている、電子装置。
  5. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記配線基板は、それぞれ金属製の複数の結合部材によって前記筐体に固定され、
    前記複数の結合部材のうち、少なくとも1つの前記結合部材は、前記導体パターンと電気的に接続されている、電子装置。
  6. 請求項5に記載の電子装置において、
    前記配線基板は、前記第1面および前記第2面の何れかに、前記導体パターンと電気的に接続され、かつ外部接続され、さらにグランド電位が供給されるグランド端子を有し、
    前記結合部材は、複数箇所に設けられており、
    前記複数箇所に設けられた前記結合部材のうち、平面視における前記グランド端子との距離が最も短い前記結合部材は、前記筐体と電気的に接続されている、電子装置。
  7. 請求項6に記載の電子装置において、
    前記複数箇所に配置された前記結合部材のうち、平面視における前記グランド端子との距離が最も短い前記結合部材を含む複数の前記結合部材が、前記筐体と電気的に接続されている、電子装置。
  8. 請求項7に記載の電子装置において、
    前記平面視における前記グランド端子との距離が最も短い前記結合部材を含み、かつ前記導体パターンと電気的に接続される複数の前記結合部材は、平面視で、前記導体パターンが形成された領域と重なる領域に配置されている、電子装置。
  9. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記導体パターンが形成された前記配線層では、前記導体パターンと異なる第1導体パターンと、前記導体パターンである第2導体パターンとが、分離された状態で形成されている、電子装置。
  10. 請求項8に記載の電子装置において、
    前記配線基板は、前記第1面および前記第2面の何れかに、前記導体パターンと電気的に接続され、かつ外部接続され、さらにグランド電位が供給されるグランド端子を有し、
    前記グランド端子は、平面視で前記第2導体パターンが形成された領域と重なる領域に配置されている、電子装置。
  11. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記配線基板は、前記第1面および前記第2面の何れかに、前記導体パターンと電気的に接続され、かつ外部接続され、さらにグランド電位が供給されるグランド端子を有し、
    前記貫通電極は、平面視で、前記グランド端子が形成された前記導体パターンの領域と重なる領域に形成されている、電子装置。
  12. 請求項11に記載の電子装置において、
    前記貫通電極は、複数個設けられている、電子装置。
  13. 請求項11に記載の電子装置において、
    前記貫通電極は、平面視で、前記導体パターンと前記筐体とを電気的に接続する前記結合部材を取り囲むように複数個設けられている、電子装置。
  14. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記導体パターンは、前記配線基板の前記第1面または前記第2面の何れかに搭載されたスイッチング素子に電気的に接続されている、電子装置。
  15. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記配線基板は、金属製の結合部材によって前記筐体に固定され、
    前記第1面は、前記配線基板の最上層の面であり、
    前記第2面は、前記配線基板の最下層の面であり、
    前記結合部材は、前記配線基板の前記最上層の面および前記最下層の面に開口する第2貫通孔内に配置され、
    前記貫通電極は、前記第2貫通孔の内壁に形成された導体膜からなり、
    前記導体パターンは、前記導体膜および前記結合部材を介して前記筐体と電気的に接続されている、電子装置。
  16. 請求項15に記載の電子装置において、
    前記結合部材は、前記筐体に圧入されるピン部材である、電子装置。
  17. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記貫通電極と前記筐体との間に、前記貫通電極および前記筐体と接触するように導電性部材が介在され、
    前記導体パターンは、前記貫通電極および前記導電性部材を介して前記筐体と電気的に接続されている、電子装置。
  18. 請求項1に記載の電子装置において、
    前記筐体に前記配線基板側に突出する突出部が形成され、
    前記突出部が前記貫通電極と接触するように金属性の結合部材によって前記配線基板が前記筐体に固定され、
    前記導体パターンは、前記貫通電極および前記突出部を介して前記筐体と電気的に接続されている、電子装置。
JP2016081941A 2016-04-15 2016-04-15 電子装置 Pending JP2017191902A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081941A JP2017191902A (ja) 2016-04-15 2016-04-15 電子装置
CN201710183160.8A CN107426912A (zh) 2016-04-15 2017-03-24 电子装置
US15/480,920 US10375817B2 (en) 2016-04-15 2017-04-06 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081941A JP2017191902A (ja) 2016-04-15 2016-04-15 電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017191902A true JP2017191902A (ja) 2017-10-19

Family

ID=60038654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016081941A Pending JP2017191902A (ja) 2016-04-15 2016-04-15 電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10375817B2 (ja)
JP (1) JP2017191902A (ja)
CN (1) CN107426912A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111835218A (zh) * 2019-04-19 2020-10-27 日本电产艾莱希斯株式会社 逆变器单元
CN112469899A (zh) * 2018-07-31 2021-03-09 三电控股株式会社 电动压缩机
WO2022225175A1 (ko) * 2021-04-19 2022-10-27 삼성전자 주식회사 패드 구조를 포함하는 전자 장치
US11742728B2 (en) * 2017-12-26 2023-08-29 Zhejiang Sanhua Intelligent Controls Co., Ltd. Electric pump

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6929820B2 (ja) * 2018-05-23 2021-09-01 ミネベアミツミ株式会社 回路基板、モータユニット、およびファン
JP2020021808A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 キヤノン株式会社 回路基板とその回路基板を有する電子装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225634A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP2004158777A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Toyota Industries Corp プリント配線板
JP2014220383A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 三菱電機株式会社 グラウンド構造、制御装置、及び制御システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4851614A (en) * 1987-05-22 1989-07-25 Compaq Computer Corporation Non-occluding mounting hole with solder pad for printed circuit boards
JPH05206601A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Fujitsu Isotec Ltd プリント基板及びそのアース方法
US5420378A (en) * 1994-07-14 1995-05-30 Dell Usa, L.P. Printed circuit board/chassis grounding apparatus and methods
US5500789A (en) * 1994-12-12 1996-03-19 Dell Usa, L.P. Printed circuit board EMI shielding apparatus and associated methods
FR2802350B1 (fr) * 1999-12-14 2002-02-01 Alstom Equipement electronique
US6794581B2 (en) * 2000-10-30 2004-09-21 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for distributing power to integrated circuits
JP2002261410A (ja) 2001-03-02 2002-09-13 Fuji Xerox Co Ltd プリント配線基板及び電子機器
US6493233B1 (en) * 2001-08-21 2002-12-10 Intel Corporation PCB-to-chassis mounting schemes
JP2003243855A (ja) 2002-02-14 2003-08-29 Ricoh Co Ltd 回路基板の取付け構造
JP2004158605A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Konica Minolta Holdings Inc プリント配線基板、及びプリント配線基板の導電性筐体への取付方法
KR100625971B1 (ko) * 2003-10-10 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 회로기판의 결합구조 및 접지구조가 개선된 플라즈마디스플레이 장치
KR100684721B1 (ko) * 2005-01-12 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP4844080B2 (ja) * 2005-10-18 2011-12-21 日本電気株式会社 印刷配線板及びその電源雑音抑制方法
KR100795786B1 (ko) * 2005-12-06 2008-01-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 모듈
JP4524291B2 (ja) * 2006-02-20 2010-08-11 協伸工業株式会社 平型アース端子およびその表面実装方法
JP4883084B2 (ja) * 2006-05-31 2012-02-22 日本電気株式会社 回路基板装置、配線基板間接続方法及び回路基板モジュール装置
TWI370515B (en) * 2006-09-29 2012-08-11 Megica Corp Circuit component
JP2009016626A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Panasonic Corp 半導体モジュール装置および半導体モジュール装置の製造方法ならびにフラットパネル型表示装置,プラズマディスプレイパネル
JP5342154B2 (ja) * 2008-02-25 2013-11-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4489133B2 (ja) * 2008-09-10 2010-06-23 株式会社東芝 プリント配線板、電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07225634A (ja) * 1994-02-09 1995-08-22 Hitachi Ltd 情報処理装置
JP2004158777A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Toyota Industries Corp プリント配線板
JP2014220383A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 三菱電機株式会社 グラウンド構造、制御装置、及び制御システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11742728B2 (en) * 2017-12-26 2023-08-29 Zhejiang Sanhua Intelligent Controls Co., Ltd. Electric pump
CN112469899A (zh) * 2018-07-31 2021-03-09 三电控股株式会社 电动压缩机
CN111835218A (zh) * 2019-04-19 2020-10-27 日本电产艾莱希斯株式会社 逆变器单元
WO2022225175A1 (ko) * 2021-04-19 2022-10-27 삼성전자 주식회사 패드 구조를 포함하는 전자 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20170303389A1 (en) 2017-10-19
US10375817B2 (en) 2019-08-06
CN107426912A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017191902A (ja) 電子装置
US10604173B2 (en) Load drive device
US10759467B2 (en) Integrated electric power steering apparatus
CN108137084B (zh) 一体型电动助力转向装置及其制造方法
JP5063572B2 (ja) 車載電子制御装置
US10548213B2 (en) Electronic controlling apparatus
JP2016059149A (ja) 電力変換装置
US20200045815A1 (en) Circuit board and electronic device including the same
JP2018061363A (ja) モータ駆動装置、モータシステム及び電動パワーステアリング装置
WO2019220965A1 (ja) シャント抵抗器およびシャント抵抗器の実装構造
CN111971880B (zh) 电动助力转向装置
US10917962B2 (en) Electronic device
US11532972B2 (en) Driving device
JP6609860B2 (ja) 基板、電動圧縮機、及び空気調和機
WO2020066192A1 (ja) 電子制御装置
JP2002335649A (ja) モールドモータ
US10566879B2 (en) Electronic device
US11336155B2 (en) Circuit board, motor unit, and fan
JP2021145039A (ja) 配線基板、実装基板およびインバータ装置
WO2023058722A1 (ja) モータ駆動用回路基板、モータおよびポンプ装置
WO2024070595A1 (ja) モータ駆動用回路基板、モータおよびポンプ装置
JP6631384B2 (ja) 電力変換装置
JP2017011080A (ja) プリント回路基板
JP2022050013A (ja) ノイズ抑制部材
KR20140145491A (ko) 전동 펌프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191217