JP2017190725A - 内燃機関の排ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017190725A
JP2017190725A JP2016080782A JP2016080782A JP2017190725A JP 2017190725 A JP2017190725 A JP 2017190725A JP 2016080782 A JP2016080782 A JP 2016080782A JP 2016080782 A JP2016080782 A JP 2016080782A JP 2017190725 A JP2017190725 A JP 2017190725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
exhaust
casing
urea water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016080782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6682972B2 (ja
Inventor
大祐 森山
Daisuke Moriyama
大祐 森山
直 水上
Sunao Mizukami
直 水上
泰順 鈴木
Yasuyori Suzuki
泰順 鈴木
幸博 川島
Yukihiro Kawashima
幸博 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2016080782A priority Critical patent/JP6682972B2/ja
Priority to PCT/JP2017/015193 priority patent/WO2017179674A1/ja
Publication of JP2017190725A publication Critical patent/JP2017190725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6682972B2 publication Critical patent/JP6682972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

【課題】フィルタ再生制御の実行によるNOx触媒の劣化促進を抑制する。
【解決手段】内燃機関1の排ガス浄化装置200は排気管2と後処理ユニット3とケーシング4を備える。後処理ユニットは、第1および第2触媒ケーシング33,34と、これらケーシングを連結するU字状の連結管35と、第1触媒ケーシング内に設けられたフィルタ10bと、第2触媒ケーシング内に設けられた選択還元型NOx触媒10cとを備える。排ガス浄化装置はさらに、NOx触媒の入口排気温度を検出する検出器56と、連結管の上流側端部にて尿素水を添加する添加弁36と、添加弁を制御すると共にフィルタの再生制御を実行する制御ユニット100とを備える。制御ユニットは、再生制御の実行中に検出器により検出された入口排気温度が所定の閾値以上となったとき、添加弁における尿素水添加量を増加させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の排ガス浄化装置に関する。
ディーゼルエンジンにおいて、排ガス中の有害物質を浄化するため、複数の触媒等を含む後処理ユニットを設けることが知られている。後処理ユニットには典型的に、排気中の粒子状物質(PM)を捕集するフィルタと、フィルタの下流側に配置され、排気中の窒素酸化物(NOx)を還元して除去する選択還元型NOx触媒(SCR)とが設置される。
特開2010−53847号公報
定期的に、フィルタに堆積されたPMを燃焼除去するフィルタ再生制御を行うことが知られている。フィルタ再生制御に際しては、例えばポスト噴射等により、追加の燃料を供給することが行われる。
一方、フィルタ再生制御の実行中、フィルタ内のPMが燃焼することにより、フィルタから比較的高温の排気ガスが排出されることがある。そしてこの高温の排気ガスがNOx触媒に供給されることで、NOx触媒の温度が過度に上昇し、NOx触媒の劣化を早め、NOx触媒のNOx浄化率が早期に低下することがある。
そこで、本発明は、かかる事情に鑑みて創案され、その目的は、フィルタ再生制御の実行によるNOx触媒の劣化促進を抑制することができる内燃機関の排ガス浄化装置を提供することにある。
本発明の一の態様によれば、
内燃機関の排ガス浄化装置であって、
排気管と、
前記排気管の途中に設けられた後処理ユニットと、
前記後処理ユニットを収容するケーシングと、
を備え、
前記後処理ユニットは、
第1触媒ケーシングと、
前記第1触媒ケーシングの下流側に配置された第2触媒ケーシングと、
前記第1触媒ケーシングおよび前記第2触媒ケーシングを連結するU字状の連結管と、
前記第1触媒ケーシング内に設けられ、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
前記第2触媒ケーシング内に設けられ、排気中の窒素酸化物を浄化する選択還元型NOx触媒と、
を備え、
前記排ガス浄化装置はさらに、
前記NOx触媒の入口排気温度を検出する検出器と、
前記連結管の上流側端部に設けられ、尿素水を添加する添加弁と、
前記添加弁を制御すると共に、前記フィルタを再生させるための再生制御を実行するように構成された制御ユニットと、
を備え、
前記制御ユニットは、前記再生制御の実行中に前記検出器により検出された前記入口排気温度が所定の閾値以上となったとき、前記添加弁における尿素水添加量を増加させるように構成されている
ことを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置が提供される。
好ましくは、前記第1触媒ケーシングは、上流側から下流側に向かって前方から後方に延び、
前記第2触媒ケーシングは、上流側から下流側に向かって後方から前方に延び、
前記連結管は、前記第1触媒ケーシングの後端部から前方に延びてU字状に折り返し、その後、後方に延びて前記第2触媒ケーシングの後端部に接続する。
好ましくは、前記制御ユニットは、前記再生制御の実行中かつ前記内燃機関のアイドル運転中に前記入口排気温度が前記閾値以上となったとき、前記尿素水添加量を増加させる。
好ましくは、前記制御ユニットは、前記入口排気温度が前記閾値以上となった時点から所定時間の間、前記尿素水添加量を増加させる。
好ましくは、前記制御ユニットは、前記入口排気温度が前記閾値以上となった時点から前記閾値未満となる時点まで、前記尿素水添加量を増加させる。
本発明によれば、フィルタ再生制御の実行によるNOx触媒の劣化促進を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る排ガス浄化装置を示す概略構成図である。 フィルタ再生制御を実行した場合の各値の推移を示すタイムチャートである。 本実施形態における制御の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態を説明する。図1は、本実施形態に係る内燃機関の排ガス浄化装置を示す概略構成図である。
図1に示すように、排ガス浄化装置200は、内燃機関(エンジン)1の排ガスを流通させる排気管2と、排気管2の途中に設けられ、排ガスを浄化するための複数の触媒10を有する後処理ユニット3と、後処理ユニット3を収容するケーシング4とを備える。
内燃機関1は、車両に搭載された多気筒の圧縮着火式内燃機関、すなわちディーゼルエンジンである。内燃機関1には、各気筒11から排出される排ガスを集合させる排気マニホールド12が設けられる。各気筒11には、筒内に燃料を噴射するためのインジェクタ(燃料噴射弁)8が設けられる。なお、車両および内燃機関1の種類、用途等は任意である。
排気管2は、排気マニホールド12に接続され、排気マニホールド12からの排ガスを下流方向(矢印Gで示す方向)に流して大気に放出する管である。
より詳しくは、排気管2は、後処理ユニット3の上流側に位置する上流側排気管21と、後処理ユニット3の下流側に位置する下流側排気管22とを含む。上流側排気管21は、その下流側端部にフランジ21aを有し、下流側排気管22は、その上流側端部にフランジ22aを有する。
次に、後処理ユニット3について説明する。後処理ユニット3の前後左右方向を、便宜上、図1に示すような方向とする。なお、かかる方向は説明の便宜上定められたものに過ぎず、車両の前後左右方向と一致していてもよいし、一致していなくてもよい。本実施形態では、内燃機関1が車両に縦置きされており、後処理ユニット3の右方向が車両の前方向に一致する。
後処理ユニット3は、排ガス入口管31と、排ガス出口管32と、少なくとも一つの触媒10を内設する第1触媒ケーシング33と、少なくとも一つの触媒10を内設する第2触媒ケーシング34と、第1触媒ケーシング33と第2触媒ケーシング34とを連結する概ねU字状の連結管35とを備える。後処理ユニット3は、概ね左右対称の構造を有する。
排ガス入口管31は、後処理ユニット3の前端部且つ右側に配置され、上流側から下流側に向かって前方から後方に延び、その前端は、上流側排気管21の下流端に接続される。また、排ガス出口管32は、後処理ユニット3の前端部且つ左側に配置され、上流側から下流側に向かって後方から前方に延び、その前端は、下流側排気管22の上流端に接続される。
より詳しくは、排ガス入口管31の上流側端部には、フランジ31aが設けられ、このフランジ31aに上流側排気管21のフランジ21aが接続される。また同様に、排ガス出口管32の下流側端部には、フランジ32aが設けられ、このフランジ32aに下流側排気管22のフランジ22aが接続される。互いに接続されるフランジ同士は、ボルト(不図示)等の適宜の締結具により取り外し可能に固定される。
第1触媒ケーシング33は、管状に形成され、排ガス入口管31から後方に向けて延在すると共に、後端部に位置する下流側端部33aの左側面に第1側孔33bを有する。また、第1触媒ケーシング33には、上流側に位置する排ガス入口管31および下流側に位置する連結管35よりも拡径された第1拡径部33cが形成される。
第1触媒ケーシング33における第1拡径部33c内には、第1断熱緩衝部材(マット)37を介して、上流側から酸化触媒(DOC:Diesel Oxidation Catalyst)10aおよびパティキュレートフィルタ(以下「DPF」という)10bが設けられる。
酸化触媒10aは、排ガス中の未燃成分(炭化水素HCおよび一酸化炭素CO)を酸化して浄化する。酸化触媒10aは、HC,COの酸化時に生じた熱で排ガスを加熱、昇温する機能を有する。また酸化触媒10aは、排ガス中のNOをNO2に酸化し、排ガス中のNO2濃度を高める機能をも有する。
DPF10bは、排ガス中に含まれる粒子状物質(PM:Particulate Matter)を捕集して除去するものであり、特許請求の範囲にいうフィルタに相当する。DPF10bは、本実施形態では、ハニカム形状の耐熱性基材の両端開口を互い違いに市松状に閉塞した所謂ウォールフロータイプのものが用いられている。しかしながら、網の目構造のフォーム形状のもの等、PMを物理的に捕集するあらゆるタイプのフィルタを用いることができる。
DPF10bは、その内壁にPt等の触媒貴金属を担持させた所謂連続再生式の触媒付きDPFからなる。この場合、エンジンの通常運転中、DPF10bに供給された排ガス中のHCが触媒作用で酸化、燃焼し、このとき同時にDPF10b内部に堆積されたPMが燃焼除去される。なお、DPF10bが触媒貴金属を有し、触媒作用を発揮するため、ここではDPF10bも触媒10に含まれるものとする。
こうした連続再生式DPF10bであっても、DPF10b内にはエンジンの通常運転中にPMが徐々に堆積する。この堆積したPMを燃焼除去してDPF10bを再生するため、後述のフィルタ再生制御が行われる。この点については後に詳述する。
第2触媒ケーシング34は、管状に形成され、排ガス出口管32から後方に向けて延在すると共に、後端部に位置する上流側端部34aの右側面に第2側孔34bを有する。また、第2触媒ケーシング34には、上流側に位置する連結管35および下流側に位置する排ガス出口管32よりも拡径された第2拡径部34cが形成される。
第2触媒ケーシング34における第2拡径部34c内には、第2断熱緩衝部材(マット)38を介して、上流側からNOx触媒10cおよびアンモニア酸化触媒10dが設けられる。
NOx触媒10cは、排ガス中の窒素酸化物NOxを浄化するための触媒である。NOx触媒10cは、選択還元型NOx触媒(SCR:Selective Catalytic Reduction)からなり、尿素水が加水分解されて生成されたアンモニア(NH3)によって、NOxを連続的に還元し得る。
アンモニア酸化触媒10dは、NOx触媒10cでNOxの還元に消費されなかった余剰のアンモニアを酸化して、N2を生成する触媒である。
第1触媒ケーシング33と第2触媒ケーシング34は、互いに並列して右側および左側に配置される。また、第1側孔33bと第2側孔34bは、互いに対向するように配置される。
連結管35は、左右方向における第1触媒ケーシング33と第2触媒ケーシング34との間の位置に配置される。連結管35の上流端は第1側孔33bに接続され、連結管35の下流端は第2側孔34bに接続される。
連結管35は、第1側孔33bから左側に延びて前方に折れ曲がる第1部分35aと、第2側孔34bから右側に延びて前方に折れ曲がる第2部分35bとを有する。第1部分35aは、図中のX1からX2までの部分であり、第2部分35bは、図中のY1からY2までの部分である。
また連結管35は、第1部分35aの下流端X2から前方に延びてU字状に折り返し、その後、後方に延びて第2部分35bの上流端Y2に接続される第3部分35cを有する。このように連結管35は、概して、第1触媒ケーシング33の後端部から前方に延びてU字状に折り返し、その後、後方に延びて第2触媒ケーシング34の後端部に接続する。
連結管35をこのようにU字状に形成することで、連結管35の管長、ひいては第1触媒ケーシング33と第2触媒ケーシング34の間の排気通路長を、コンパクトなスペースで長くすることができる。
ケーシング4は、ステンレス等の耐熱材料を用いた箱型ケーシングからなり、後処理ユニット3全体を略気密に覆う。ケーシング4の内周面上ほぼ全体には、後処理ユニット3の保温のため、グラスウール等の断熱材5が敷設される。
ケーシング4の前面部45には、排ガス入口管31をケーシング4の外部(前方)に突出させるべく、排ガス入口管31が隙間S1をもって挿通される入口孔46が形成される。隙間S1は入口側断熱シール部材6でシールされる。同様に、ケーシング4の前面部45には、排ガス出口管32をケーシング4の外部(前方)に突出させるべく、排ガス出口管32が隙間S2をもって挿通される出口孔47が形成される。隙間S2は出口側断熱シール部材7でシールされる。これらシール部材6,7は、熱伝達率の低い材料、例えば耐熱性ゴムで形成され、各管からケーシング4への熱伝達を最小限に止める。
本実施形態の排ガス浄化装置200はさらに、連結管35内に尿素水を添加もしくは噴射する添加弁36を備える。添加弁36は、連結管35の上流側端部に設けられ、特に、第1部分35aの折れ曲がり部分Lに配置される。添加弁36は、当該折れ曲がり部分Lから第3部分35cの折り返し部分Uに向かって、後方から前方に、かつ連結管35の中心軸に沿って尿素水を添加するように配置される。添加弁36は、ケーシング4の外部後方から前方に向かって連結管35内に挿入され、固定される。
また、本実施形態の排ガス浄化装置200は、制御ユニットもしくはコントローラをなす電子制御ユニット(以下「ECU」と称す)100が設けられる。ECU100はCPU、ROM、RAM、入出力ポートおよび記憶装置等を含む。ECU100は、後述の如くインジェクタ8および添加弁36を制御するように構成され、またはプログラムされている。
排ガス浄化装置200は、エンジンの回転速度ないし回転数(rpm)を検出するための回転速度センサ51と、アクセル開度を検出するためのアクセル開度センサ52と、酸化触媒10aの入口排気温度を検出するための温度センサ(第1温度センサ)53と、DPF10bの出口排気温度を検出するための温度センサ(第2温度センサ)54と、DPF10bの前後の差圧を検出するための差圧センサ55と、NOx触媒10cの入口排気温度を検出するための温度センサ(第3温度センサ)56とをさらに備える。これらセンサはECU100に電気的に接続されている。温度センサ56が特許請求の範囲にいう検出器に相当する。
エンジンの通常運転時、ECU100は、エンジン運転状態、特に回転速度センサ51により検出されたエンジン回転数と、アクセル開度センサ52により検出されたアクセル開度とに基づき、インジェクタ8から噴射される燃料噴射量と、添加弁36から添加される尿素水添加量とを制御する。エンジン回転数が高いほど、またアクセル開度が大きいほど、燃料噴射量および尿素水添加量は増加される。添加弁36から添加された尿素水が加水分解されてアンモニアが生成され、このアンモニアがNOx触媒10cに供給されることにより、NOxが還元除去される。
また、エンジンの通常運転中にDPF10bに堆積したPMを燃焼除去し、DPF10bを再生するため、ECU100はフィルタ再生制御を定期的に実行する。すなわち、差圧センサ55により検出された差圧が所定の閾値を超えた場合、ECU100は、DPF10bの再生が必要と判断し、インジェクタ8にポスト噴射を行わせ、追加の燃料を筒内に供給する。これにより、余剰のHCが酸化触媒10aで燃焼され、高温かつリッチの排ガスがDPF10bに供給され、DPF10b内の堆積PMが燃焼除去される。
なお、フィルタ再生制御は公知方法を含め他の方法でも可能である。例えば、ポスト噴射の代わりに、酸化触媒10aの上流側に別の燃料噴射弁から燃料を直接供給してもよい。フィルタ再生制御が特許請求の範囲にいう再生制御に相当する。
さて、フィルタ再生制御の実行中、DPF10b内のPMが燃焼することにより、DPF10bから比較的高温の排気ガスが排出されることがある。そしてこの高温の排気ガスがNOx触媒10cに供給されることで、NOx触媒10cの温度が過度に上昇し、NOx触媒10cの劣化を早め、NOx触媒10cのNOx浄化率を早期に低下させることがある。
特に近年、DPF10bの容量を増やしてそのPM最大堆積量を増やし、フィルタ再生制御間の時間的インターバル、すなわち再生インターバルを長期化して、燃費の向上を図る試みが行われている。こうした場合、多量の堆積PMが一気に燃焼し、DPF10bから排出される排ガスのピーク温度が上昇し、NOx触媒10cの劣化を促進する傾向が強まる。
また、フィルタ再生制御中にエンジンがアイドル運転状態に移行すると、DPF10bにおける排ガス通過流量が減少するので、堆積PMが一気に燃焼し(これを着火アイドルという)、DPF10bから排出される排ガスのピーク温度が上昇し、NOx触媒10cの劣化を促進する傾向が強まる。
そこで、本実施形態のECU100は、フィルタ再生制御の実行中、温度センサ56により検出されたNOx触媒10cの入口排気温度が所定の閾値以上となったとき、添加弁36における尿素水添加量を増加させるよう構成されている。これによれば、NOx触媒10cの上流側で、増量された尿素水を排気ガスと混合させ、排気温度を低下させることができる。そしてこの温度低下した排ガスがNOx触媒10cに供給される。よって、フィルタ再生制御の実行中に高温の排気ガスがDPF10bから排出された場合であっても、その排気ガスの温度を低下させた上でNOx触媒10cに供給することができる。それ故、フィルタ再生制御によるNOx触媒10cの劣化促進を抑制し、NOx浄化率の早期低下を抑制することができる。
またこれに伴い、DPF10bの容量増加が可能になり、再生インターバルを長期化して燃費を向上することができる。そして、たとえDPF10bの容量を増加した場合であっても、着火アイドルに起因してNOx触媒10cに供給される排ガスの温度が上昇するのを抑制し、NOx触媒10cの劣化促進を抑制することができる。
図2は、フィルタ再生制御を実行した場合の各値の推移を示すタイムチャートである。tは時間である。
図2(A)において、線aはアクセル開度Ac、線bはエンジン回転数Neを示す。図2(B)において、線cは、本発明を適用しない比較例の尿素水添加量Qu、線dはポスト噴射量Qpを示す。図2(C)において、線eは、比較例におけるNOx触媒10cの入口排気温度(SCR入口温度という)Tを示す。
図示例では、時刻t1からフィルタ再生制御が開始され、ポスト噴射が開始されている。フィルタ再生制御中も尿素水添加が実行される。その後、時刻t2で、アクセル開度Acがゼロすなわち全閉となり、エンジン回転数Neが所定のアイドル判定閾値N1以下の回転数となり、エンジン運転状態がアイドル運転状態に移行している。アイドル判定閾値N1は、エンジン暖機後の所定の目標アイドル回転数Niより若干高い値に設定され、例えば、減速フューエルカットから復帰する際の復帰回転数と等しい値とされる。
時刻t2以降、フィルタ再生制御の実行中にエンジンがアイドル運転している。こうなると比較例においては、アイドル運転開始後、前述の着火アイドルの発生により、図2(C)の線eで示すように、SCR入口温度Tが急激にかつピーク状に上昇する。この温度上昇がNOx触媒10cの劣化を促す。時刻t2から、SCR入口温度Tがピークに達する時点t4までの時間は例えば100秒程度である。
しかしながら本実施形態では、SCR入口温度Tが所定の閾値Tth以上となったとき、図2(B)に仮想線c’で示すように、尿素水添加量Quが比較例の量(後述の基準量Qub)よりも所定量ΔQu増加され、より多い量Qucとされる。これにより、図2(C)に仮想線e’で示すように、SCR入口温度Tの上昇を抑制し、NOx触媒10cの劣化を抑制することができる。
閾値Tthは、予め実験的に求められ、ECU100に記憶されている。閾値Tthは、NOx触媒10cの過度の劣化を生じさせるSCR入口温度Tの最小値に設定されている。本実施形態では、尿素水添加量Quの増量により、SCR入口温度Tが当該最小値以上になることを抑制できる。
代替的に、閾値Tthは、当該最小値に対し所定のマージン温度(例えば数℃〜数10℃程度の値)だけ低い値に設定されてもよい。これにより、SCR入口温度Tが当該最小値以上になることをより確実に抑制できる。
尿素水添加量Quの増加方法については次の幾つかの態様が考えられる。まず第1の態様に関し、ECU100は、SCR入口温度Tが閾値Tth以上となった時点t3から所定時間Δtの間、尿素水添加量Quを増加させる。所定時間Δtは、好ましくは、比較例においてSCR入口温度Tが閾値Tth以上となる時点t3から、SCR入口温度Tがピーク温度に達する時点t4までの時間と等しいか、それより長い時間に設定される。図示例は前者の例を示す。所定時間Δtは例えば10秒程度の長さを有する。所定時間Δtも予め実験的に求められ、ECU100に記憶されている。これにより、SCR入口温度Tがピーク温度まで上昇することが確実に妨げられ、SCR入口温度Tを好適に抑制できる。
第2の態様に関し、ECU100は、SCR入口温度Tが閾値Tth以上となった時点t3から、その後閾値Tth未満となる時点まで、尿素水添加量Quを増加させる。これによれば、SCR入口温度Tが閾値Tth以上となっている期間だけ、尿素水添加量Quを増加させるので、必要最小限の増量でSCR入口温度Tを抑制できる。
第3の態様に関し、ECU100は、フィルタ再生制御の実行中かつエンジンのアイドル運転中という2条件が満たされた時点t2から、先の所定時間Δtよりも長い所定時間Δt’だけ、尿素水添加量Quを増加させる。この所定時間Δt’は、時刻t2から、比較例においてSCR入口温度Tが一旦閾値Tthを超えその後閾値Tth未満に低下する時点t5までの間の時間として、予め実験的に求められ、ECU100に記憶される。こうすると、先行的に尿素水添加量Quの増量を開始でき、SCR入口温度Tが閾値Tth以上に上昇するのをより確実に抑制できる。これら第1〜第3の態様は必要に応じていずれかを任意に採択可能である。
次に、本実施形態における制御の一例を図3に示すフローチャートに基づいて説明する。図示するルーチンはECU100により所定の演算周期τ(例えば10msec)毎に繰り返し実行される。
まずステップS101では、フィルタ再生制御が実行中であるか否かが判断される。実行中でなければステップS105に進み、尿素水添加量Quは基準量Qubとされる。基準量Qubは、エンジン運転状態すなわち、回転速度センサ51およびアクセル開度センサ52によりそれぞれ検出されたエンジン回転数Neおよびアクセル開度センサ52に基づき、所定のマップを用いて算出される。この基準量Qubの尿素水が添加弁36から添加ないし噴射されるよう添加弁36が制御される。
フィルタ再生制御が実行中であれば、ステップS102に進み、エンジンがアイドル運転中か否かが判断される。アイドル運転中でなければステップS105に進み、尿素水添加量Quは基準量Qubとされる。
他方、アイドル運転中であればステップS103に進み、温度センサ56により検出されたSCR入口温度Tが閾値Tth以上か否かが判断される。閾値TthでなければステップS105に進み、尿素水添加量Quは基準量Qubとされる。
他方、閾値Tth以上であればステップS104に進み、尿素水添加量Quが、基準量Qubより多い所定量Qucに増量される。そしてこの増量された尿素水が添加弁36から添加ないし噴射されるよう添加弁36が制御される。
SCR入口温度Tが一旦閾値Tth以上となり(S103:イエス)、尿素水添加量Quが増量されても、その後SCR入口温度Tが閾値Tth未満となれば(S103:ノー)、尿素水添加量Quが基準量Qubに戻される。このように本フローは前述の第2の態様に対応するものであるが、第1または第3の態様に対応するフローチャートを構築することも、当業者の想定範囲内である。
以上述べたように、本実施形態によれば、フィルタ再生制御の実行によるNOx触媒10cの劣化促進を抑制することができる。
また本実施形態によれば、後処理ユニット3を上述の如く構成し、第1および第2触媒ケーシング33,34をU字状の連結管35で連結し、連結管35の上流側端部に添加弁36を設置している。こうすると、添加弁36から添加された尿素水を、比較的長い連結管35内の通路で排ガスと十分にかつ均質に混合できる。よって基準量添加時に、NOx触媒10cに対し好ましい方法で尿素水を供給できるだけでなく、増量添加時においては、温度むらが少なく均等に温度低下した排ガスをNOx触媒10cに好適に供給でき、NOx触媒10cの温度上昇抑制に有利である。しかも、その長い連結管35内の通路を比較的小スペースで実現でき、後処理ユニット3ひいてはケーシング4もコンパクト化できる。
また、後処理ユニット3をケーシング4内に収容したので、後処理ユニット3を保温し、後処理ユニット3が外気や走行風で冷却されるのを抑制し、各触媒10の温度を高温に保持することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
(1)前記実施形態では、SCR入口温度Tを、NOx触媒10cの入口部の温度センサ56により直接検出した。しかしながら代替的に、DPF10bの出口部の温度センサ54の検出値(DPF出口排気温度)Tdと、尿素水添加量Quとに基づき、ECU100が所定の推定マップを参照して、SCR入口温度Tを推定してもよい。こうすると温度センサ56を省略できる。尿素水添加量Quを考慮する理由は、DPF10bから排出された排気ガスが、NOx触媒10cに到達する前に、尿素水により冷却されるためである。尿素水添加量Quを考慮することにより、こうした温度低下分も加味してSCR入口温度Tを精度良く推定できる。なお本明細書では「推定」も「検出」に含まれるものとする。この変形例の場合、ECU100および温度センサ54が特許請求の範囲にいう検出器に相当する。推定マップにおいては、DPF出口排気温度Tdが高いほど、また尿素水添加量Quが少ないほど、高いSCR入口温度Tが得られるような三者の関係が規定されている。
(2)エンジン1はターボチャージャを備えてもよい。この場合、ターボチャージャのタービンの下流側に後処理ユニット3が設けられる。
1 内燃機関(エンジン)
2 排気管
3 後処理ユニット
4 ケーシング
10b フィルタ(DPF)
10c NOx触媒
33 第1触媒ケーシング
34 第2触媒ケーシング
35 連結管
36 添加弁
54,56 温度センサ
100 電子制御ユニット(ECU)
200 排ガス浄化装置

Claims (5)

  1. 内燃機関の排ガス浄化装置であって、
    排気管と、
    前記排気管の途中に設けられた後処理ユニットと、
    前記後処理ユニットを収容するケーシングと、
    を備え、
    前記後処理ユニットは、
    第1触媒ケーシングと、
    前記第1触媒ケーシングの下流側に配置された第2触媒ケーシングと、
    前記第1触媒ケーシングおよび前記第2触媒ケーシングを連結するU字状の連結管と、
    前記第1触媒ケーシング内に設けられ、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
    前記第2触媒ケーシング内に設けられ、排気中の窒素酸化物を浄化する選択還元型NOx触媒と、
    を備え、
    前記排ガス浄化装置はさらに、
    前記NOx触媒の入口排気温度を検出する検出器と、
    前記連結管の上流側端部に設けられ、尿素水を添加する添加弁と、
    前記添加弁を制御すると共に、前記フィルタを再生させるための再生制御を実行するように構成された制御ユニットと、
    を備え、
    前記制御ユニットは、前記再生制御の実行中に前記検出器により検出された前記入口排気温度が所定の閾値以上となったとき、前記添加弁における尿素水添加量を増加させるように構成されている
    ことを特徴とする内燃機関の排ガス浄化装置。
  2. 前記第1触媒ケーシングは、上流側から下流側に向かって前方から後方に延び、
    前記第2触媒ケーシングは、上流側から下流側に向かって後方から前方に延び、
    前記連結管は、前記第1触媒ケーシングの後端部から前方に延びてU字状に折り返し、その後、後方に延びて前記第2触媒ケーシングの後端部に接続する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
  3. 前記制御ユニットは、前記再生制御の実行中かつ前記内燃機関のアイドル運転中に前記入口排気温度が前記閾値以上となったとき、前記尿素水添加量を増加させる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
  4. 前記制御ユニットは、前記入口排気温度が前記閾値以上となった時点から所定時間の間、前記尿素水添加量を増加させる
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
  5. 前記制御ユニットは、前記入口排気温度が前記閾値以上となった時点から前記閾値未満となる時点まで、前記尿素水添加量を増加させる
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の排ガス浄化装置。
JP2016080782A 2016-04-14 2016-04-14 内燃機関の排ガス浄化装置 Active JP6682972B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080782A JP6682972B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 内燃機関の排ガス浄化装置
PCT/JP2017/015193 WO2017179674A1 (ja) 2016-04-14 2017-04-13 内燃機関の排ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080782A JP6682972B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 内燃機関の排ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017190725A true JP2017190725A (ja) 2017-10-19
JP6682972B2 JP6682972B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=60042667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080782A Active JP6682972B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 内燃機関の排ガス浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6682972B2 (ja)
WO (1) WO2017179674A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018165477A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138737A (ja) * 2007-11-14 2009-06-25 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化方法及び排気浄化装置
US20100242450A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Marcus Werni Exhaust gas-treating device
JP2013092075A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2014194204A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2015068341A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 エーバーシュペッヒャー・エグゾースト・テクノロジー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 排気ガス処理装置
JP2015098791A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社クボタ 作業車両
JP2015121199A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の排気浄化装置
JP2015124642A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社クボタ ディーゼルエンジン

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138737A (ja) * 2007-11-14 2009-06-25 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化方法及び排気浄化装置
US20100242450A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Marcus Werni Exhaust gas-treating device
JP2013092075A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2014194204A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2015068341A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 エーバーシュペッヒャー・エグゾースト・テクノロジー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー 排気ガス処理装置
JP2015098791A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社クボタ 作業車両
JP2015121199A (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の排気浄化装置
JP2015124642A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社クボタ ディーゼルエンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018165477A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6682972B2 (ja) 2020-04-15
WO2017179674A1 (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930215B2 (ja) 排気浄化装置
JP4978856B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8146351B2 (en) Regeneration systems and methods for particulate filters using virtual brick temperature sensors
EP2559876B1 (en) Exhaust gas purification device, and control method for exhaust gas purification device
JP6051948B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008121629A (ja) 排気浄化装置
JP2008057364A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2019035370A (ja) 排気浄化装置およびこれを備えた車両
JP5830832B2 (ja) フィルタ再生装置
JP5251711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6512535B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2017179674A1 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
WO2005121518A1 (ja) 排気ガス後処理装置
JP2011032931A (ja) 触媒昇温装置
JP2019167919A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2009299617A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010150979A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010112251A (ja) 排気浄化システム
KR20160050201A (ko) 디젤 입자상 물질 필터의 재생 장치 및 방법
JP7354976B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2019167918A (ja) エンジンの排気ガス状態推定方法及び触媒異常判定方法、並びに、エンジンの触媒異常判定装置
JP2015031211A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016173037A (ja) 排出ガス浄化システム
JP5387984B2 (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6682972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150