JP2017188652A - フレキシブルデバイス及び表示装置、並びにそれらの作製方法 - Google Patents

フレキシブルデバイス及び表示装置、並びにそれらの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017188652A
JP2017188652A JP2016250847A JP2016250847A JP2017188652A JP 2017188652 A JP2017188652 A JP 2017188652A JP 2016250847 A JP2016250847 A JP 2016250847A JP 2016250847 A JP2016250847 A JP 2016250847A JP 2017188652 A JP2017188652 A JP 2017188652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
layer
transistor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016250847A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
広樹 安達
Hiroki Adachi
広樹 安達
悟 井戸尻
Satoru Idojiri
悟 井戸尻
健輔 吉住
Kensuke Yoshizumi
健輔 吉住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017188652A publication Critical patent/JP2017188652A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/50Forming devices by joining two substrates together, e.g. lamination techniques
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/361Temperature
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブルデバイスを低温で作製する。量産性の高いフレキシブルデバイスの作製方法を提供する。
【解決手段】第1の基板上に第2の基板を第1の接着層により貼り合わせ、第2の基板上に第1の絶縁層、トランジスタ及び第2の絶縁層を形成し、第1の温度で加熱しながら第1の基板と第2の基板を分離する。第2の基板は可撓性基板である。第1の基板は耐熱温度が第2の温度である。第2の基板は耐熱温度が第3の温度である。第1の接着層は耐熱温度が第4の温度である熱可塑性材料を含む。第1の絶縁層、第2の絶縁層、トランジスタはそれぞれ、室温以上第4の温度未満の温度で形成する。ここで、第3の温度は第4の温度より高く、第2の温度よりも低い温度である。第1の温度は第4の温度より高く、第3の温度よりも低い温度である。
【選択図】図4

Description

本発明の一態様は、フレキシブルデバイス及びその作製方法に関する。本発明の一態様は、表示装置及びその作製方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、入力装置、入出力装置、それらの駆動方法、またはそれらの製造方法を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタ、半導体回路、演算装置、記憶装置等は半導体装置の一態様である。また、撮像装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は半導体装置を有している場合がある。
有機EL(Electro Luminescence)素子や、液晶素子が適用された表示装置が知られている。また、そのほかにも、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の発光素子を備える発光装置、電気泳動方式などにより表示を行う電子ペーパなども、表示装置の一例として挙げることができる。
有機EL素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光性の有機化合物を含む層を挟持したものである。この素子に電圧を印加することにより、発光性の有機化合物から発光を得ることができる。このような有機EL素子が適用された表示装置は、薄型、軽量、高コントラストで且つ低消費電力な表示装置を実現できる。
特許文献1には、有機EL素子が適用されたフレキシブルな発光装置が開示されている。
特開2014−197522号公報
フレキシブルディスプレイに代表されるフレキシブルデバイスは、可撓性を有する基板(フィルム)上に、トランジスタなどの半導体素子や、そのほかの素子を形成することにより実現できる。しかしながら、可撓性を有する基板はガラス基板などに比べて耐熱性が乏しいため、可撓性を有する基板上に直接トランジスタ等を形成する方法では、トランジスタの電気特性及び信頼性を高められない場合がある。
そこで特許文献1に記載されているように、剥離層を形成したガラス基板上に形成した半導体素子や発光素子などを剥離し、フレキシブル基板に転置する方法が検討されている。この方法では、半導体素子の形成温度を高めることが可能で、極めて信頼性の高いフレキシブルデバイスを作製することが可能である。
本発明の一態様は、信頼性の高いフレキシブルデバイスを提供することを課題の一とする。または、フレキシブルデバイスを低温で作製することを課題の一とする。または、作製工程が簡略化されたフレキシブルデバイスの作製方法を提供することを課題の一とする。または、量産性の高いフレキシブルデバイスの作製方法を提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、大判基板を用いてフレキシブルデバイスを作製することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。また、上記以外の課題は、明細書等の記載から抽出することが可能である。
本発明の一態様は、フレキシブルデバイスの作製方法であって、第1の基板上に、第2の基板を、第1の接着層により貼り合わせる工程と、第2の基板上に、第1の絶縁層を形成する工程と、第1の絶縁層上に、ゲート電極、ゲート絶縁層、半導体層、並びにソース電極及びドレイン電極を含むトランジスタを形成する工程と、トランジスタを覆う第2の絶縁層を形成する工程と、第1の温度で加熱しながら、第1の基板と第2の基板を分離する工程と、を有する。第2の基板は、第1の基板よりも可撓性の高い基板である。第1の基板は、耐熱温度(ガラス転移点、軟化点、及び融点のうち、最も低い温度)が第2の温度である材料を含む。第2の基板は、耐熱温度が第3の温度である材料を含む。第1の接着層は、耐熱温度が第4の温度である熱可塑性材料を含む。第1の絶縁層、第2の絶縁層、半導体層、及びゲート絶縁層はそれぞれ、室温以上第4の温度未満の温度で形成する。ここで、第3の温度は、第4の温度より高く、第2の温度よりも低い温度である。第1の温度は、第4の温度より高く、第3の温度よりも低い温度である。
また、上記第1の絶縁層、第2の絶縁層、半導体層、及びゲート絶縁層はそれぞれ、室温以上250℃未満の温度で形成することが好ましい。特に、上記第1の絶縁層、第2の絶縁層、半導体層、及びゲート絶縁層はそれぞれ、室温以上220℃未満の温度で形成することが好ましい。
また、上記半導体層は、80℃以上150℃以下の温度で成膜した半導体膜を加工して形成することが好ましい。
また、上記半導体膜は、In、Ga及びZnを含む酸化物を含み、且つ結晶性を有する膜であることが好ましい。
また、上記において、第4の温度は、220℃よりも高く400℃よりも低い温度であることが好ましい。また、上記において、第4の温度は、250℃よりも高く300℃よりも低い温度であることが好ましく、第3の温度は、300℃以上500℃以下の温度であることが好ましく、第2の温度は、500℃よりも高い温度であることが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、上記フレキシブルデバイスの作製方法に加えて、第2の絶縁層上に、表示素子を形成する工程と、表示素子を覆って、保護層を形成する工程とを有する表示装置の作製方法である。このとき、上記表示素子及び保護層は、第1の基板と第2の基板を分離した後に形成することが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、上記フレキシブルデバイスの作製方法に加えて、第1の基板と第2の基板を分離するより前に、第2の絶縁層上に、表示素子を形成する工程と、表示素子を覆って、第3の基板を第2の接着層により貼り合わせる工程と、を有する表示装置の作製方法である。このとき、第3の基板は、第1の基板よりも可撓性の高い基板であることが好ましい。また第3の基板は、耐熱温度が第4の温度よりも高く、第2の温度よりも低い材料を含むことが好ましい。また第2の接着層は、耐熱温度が、第4の温度よりも高く、第2の温度よりも低い材料を含むことが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、上記フレキシブルデバイスの作製方法に加えて、第1の基板と第2の基板を分離した後に、第2の絶縁層上に、表示素子を形成する工程と、表示素子を覆って、第3の基板を第2の接着層により貼り合わせる工程と、を有する表示装置の作製方法である。このとき、第3の基板は、第1の基板よりも可撓性の高い基板であることが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、第1の基板、トランジスタ、第1の絶縁層、及び第2の絶縁層を有するフレキシブルデバイスである。ここで第1の絶縁層は、第1の基板上に接して設けられる。トランジスタは、第1の絶縁層上に設けられる。第2の絶縁層は、トランジスタを覆って設けられる。第1の基板は、可撓性を有し、且つ耐熱温度が300℃以上500℃以下の温度である材料を含む。
また上記フレキシブルデバイスにおいて、第1の基板の第1の絶縁層が設けられる面とは反対側の面に接して、第1の層が設けられていることが好ましい。また第1の層は、耐熱温度が250℃よりも高く300℃よりも低い温度である熱可塑性材料を含むことが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、上記フレキシブルデバイスに加えて表示素子と、保護層と、を有する表示装置である。ここで表示素子は第2の絶縁層上に設けられ、保護層は表示素子を覆って設けられていることが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、上記フレキシブルデバイスに加えて表示素子と、接着層と、第2の基板と、を有する表示装置である。ここで表示素子は第2の絶縁層上に設けられ、接着層は、第1の基板と第2の基板の間に位置することが好ましい。またこのとき、接着層は、耐熱温度が300℃以上500℃以下の温度である材料を含むことが好ましい。また、第2の基板は、可撓性を有し、且つ耐熱温度が300℃以上500℃以下の温度である材料を含むことが好ましい。
または、本発明の一態様は、作製基板上に熱可塑性材料を用いて樹脂層を形成し、樹脂層上に350℃以下の温度でトランジスタを形成し、樹脂層を加熱し、作製基板とトランジスタとを分離する、半導体装置の作製方法である。
トランジスタの半導体層として、酸化物半導体層を形成することが好ましい。
スピンコータを用いて、樹脂層を形成することが好ましい。
粘度が10cp以上3000cp未満の溶液を用いて、樹脂層を形成することが好ましい。
樹脂層の厚さは、0.01μm以上2μm未満であることが好ましく、0.1μm以上1μm未満であることがより好ましい。
樹脂層の熱膨張係数は、0.1ppm/℃以上10ppm/℃以下であることが好ましい。
樹脂層は、加熱されることで溶融する機能を有することが好ましい。
樹脂層は、有機溶剤によって溶解する機能を有することが好ましい。
作製基板とトランジスタとの分離界面に有機溶剤を供給することが好ましい。
または、本発明の一態様は、作製基板上に熱可塑性材料を用いて樹脂層を形成する第1の工程と、樹脂層上に第1の絶縁層を形成する第2の工程と、第1の絶縁層上にトランジスタを形成する第3の工程と、トランジスタを覆う第2の絶縁層を形成する第4の工程と、樹脂層を第1の温度で加熱し作製基板と第1の絶縁層とを分離する第5の工程と、を有する半導体装置の作製方法である。第1の温度は、樹脂層のガラス転移温度より高い。第2の工程、第3の工程、及び第4の工程は、それぞれ、第1の温度よりも低い温度で行う。
樹脂層のガラス転移温度は、350℃より高く500℃以下であることが好ましい。このとき、第2の工程、第3の工程、及び第4の工程は、それぞれ、350℃以下で行うことが好ましく、第1の温度は、樹脂層のガラス転移温度より高く500℃以下であることが好ましい。
作製基板とトランジスタとを分離した後、作製基板から分離して露出した表面に、接着剤を用いてフィルムを貼り合わせることが好ましい。
または、本発明の一態様は、作製基板上に熱可塑性材料を用いて樹脂層を形成し、樹脂層上に350℃以下の温度でトランジスタを形成し、樹脂層を加熱し溶融することで、作製基板とトランジスタとを分離し、溶融した樹脂層にフィルムを重ねて加圧することで、樹脂層にフィルムを貼り合わせる、フレキシブルデバイスの作製方法である。
本発明の一態様によれば、信頼性の高いフレキシブルデバイスを提供できる。または、フレキシブルデバイスを低温で作製できる。または、作製工程が簡略化されたフレキシブルデバイスの作製方法を提供できる。または、量産性の高いフレキシブルデバイスの作製方法を提供できる。または、大判基板を用いてフレキシブルデバイスを作製できる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。明細書、図面、請求項の記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
フレキシブルデバイスの作製方法を説明する図。 フレキシブルデバイスの作製方法を説明する図。 接着層の位置及び形状の一例を説明する図。 フレキシブルデバイスの作製方法を説明する図。 フレキシブルデバイスの構成例。 フレキシブルデバイスの作製方法を説明する図。 フレキシブルデバイスの作製方法を説明する図。 フレキシブルデバイスの作製方法を説明する図。 フレキシブルデバイスの作製方法を説明する図。 フレキシブルデバイスの作製方法を説明する図。 フレキシブルデバイスの作製方法及び構成例を説明する図。 フレキシブルデバイスの作製方法を説明する図。 フレキシブルデバイスの作製方法を説明する図。 フレキシブルデバイスの作製方法を説明する図。 酸化物半導体膜の電子線回折パターン。 酸化物半導体膜の原子数比の範囲を説明する図。 InMZnOの結晶を説明する図。 酸化物半導体膜をチャネル領域に用いるトランジスタにおけるエネルギーバンドを説明する図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する断面図。 バンド構造を説明する図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する上面図及び断面図。 表示装置を説明する斜視図。 表示装置を説明する断面図。 表示装置を説明する断面図。 表示装置を説明する断面図。 表示装置を説明する断面図。 表示装置を説明する断面図。 入力装置を説明する図。 入力装置を説明する図。 表示装置を説明する斜視図。 表示装置を説明する断面図。 表示装置を説明する斜視図。 表示装置を説明する断面図。 表示装置を説明する断面図。 入力装置の駆動方法を説明する図。 EL層の作製方法を説明する断面図。 液滴吐出装置を説明する概念図。 電子機器及び照明装置を説明する図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能である。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能である。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではない。
トランジスタは半導体素子の一種であり、電流や電圧の増幅や、導通または非導通を制御するスイッチング動作などを実現することができる。本明細書におけるトランジスタは、IGFET(Insulated Gate Field Effect Transistor)や薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を含む。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様のフレキシブルデバイスの作製方法について説明する。ここでは、フレキシブルデバイスの一例として、表示素子を含む表示装置を例に挙げて説明する。
本発明の一態様のフレキシブルデバイスの作製方法では、まず可撓性を有する基板(可撓性基板ともいう)を、熱可塑性材料により支持基板に貼り合わせる。支持基板に可撓性を有する基板を固定することにより、作製装置間、及び作製装置内における搬送を容易にすることができる。熱可塑性材料には、ガラス転移点、軟化点、及び融点のうち、最も低い温度(以降、耐熱温度ともいう。)が、可撓性を有する基板及び支持基板よりも低い材料を用いることができる。
続いて、可撓性を有する基板上に、第1の絶縁層を形成する。第1の絶縁層は、可撓性を有する基板や、熱可塑性材料から脱離した不純物が、後に形成されるトランジスタや表示素子などに拡散することを抑制するバリア層として機能する。第1の絶縁層は、少なくとも熱可塑性材料の耐熱温度よりも低い温度で形成する。
その後、第1の絶縁層上に、トランジスタを形成する。トランジスタは少なくともゲート電極、ゲート絶縁層、半導体層、ソース及びドレインを有する。トランジスタはソース電極及びドレイン電極を有していてもよい。ゲート電極、ゲート絶縁層、半導体層、ソース及びドレイン(並びにソース電極及びドレイン電極)は、熱可塑性材料の耐熱温度よりも低い温度で形成する。
続いて、トランジスタを覆って第2の絶縁層を形成することが好ましい。第2の絶縁層は、トランジスタを保護する機能を有する。第2の絶縁層は、少なくとも熱可塑性材料の耐熱温度よりも低い温度で形成する。
続いて、支持基板を熱可塑性材料の耐熱温度よりも高い温度で加熱して、熱可塑性材料が軟化、または融解した状態で、支持基板から可撓性基板を剥離(分離ともいう)する。剥離は熱可塑性材料中、熱可塑性材料と支持基板の間、または熱可塑性材料と可撓性基板の間でなされる。
剥離後に、熱可塑性材料が可撓性基板に付着する場合がある。当該熱可塑性材料はそのまま残した状態としてもよいし、除去してもよい。熱可塑性材料と可撓性基板との密着性が低い場合には、冷えて固化した熱可塑性材料を引き剥がすことにより除去することができる。また、熱可塑性材料を溶解させる液体などを吹き付けて当該熱可塑性材料を洗い流すことや、吹き付けた後に液体ごと拭き取ることなどにより除去してもよい。または、熱可塑性材料が付着した可撓性基板を当該液体中に浸漬させて当該熱可塑性材料を除去してもよい。または、酸素を含む雰囲気下でのプラズマ処理、オゾンを含む雰囲気下での紫外線照射などにより、残存した熱可塑性材料を除去してもよい。
ここで、剥離後の支持基板は、何度でも再利用することが可能である。支持基板上に熱可塑性材料が残存してしまった場合には、上述した方法により除去することが好ましい。また、支持基板が十分な耐熱性を有する場合には、熱可塑性材料が分解する温度以上に保持することにより、これを除去してもよい。
フレキシブルデバイスとして、表示素子を有する表示装置を作製する場合、表示素子は第2の絶縁層上に形成することができる。またこのとき表示素子を覆う保護膜を形成する、または表示素子を保護する可撓性基板及び接着層により封止することが好ましい。
表示素子が剥離にかかる熱に対して耐熱性を有する場合には、表示素子を形成した後に剥離してもよい。こうすることで、可撓性基板を支持基板に固定した状態で表示素子を作製できるため好ましい。一方、表示素子が剥離にかかる熱に対して耐熱性を有さない場合には、剥離後に表示素子を形成することが好ましい。
支持基板の耐熱温度、可撓性を有する基板の耐熱温度、熱可塑性材料の耐熱温度、及びトランジスタ等の作製にかかる最高温度は、この順に高いことが好ましい。そして、剥離は、可撓性を有する基板の耐熱温度よりも低く、且つ熱可塑性材料の耐熱温度よりも高い温度で行うことができる。
例えば、第1の絶縁層、第2の絶縁層、並びにトランジスタを構成するゲート電極、ゲート絶縁層、半導体層、ソース及びドレインの形成温度を、熱可塑性材料の耐熱温度よりも低い温度とすることができる。例えば、250℃未満、好ましくは240℃以下、より好ましくは230℃以下、さらに好ましくは220℃以下であり、且つ室温以上の温度範囲とすることが好ましい。
熱可塑性材料には、その耐熱温度(軟化点、ガラス転移点、及び融点のうち、最も低い温度)が、少なくとも可撓性を有する基板の耐熱温度よりも低い温度である材料を用いることができる。例えば、耐熱温度が220℃よりも高く400℃よりも低いことが好ましく、240℃よりも高く350℃よりも低いことがより好ましく、250℃よりも高く300℃よりも低いことがさらに好ましい。
可撓性を有する基板には、その耐熱温度が少なくとも熱可塑性材料の耐熱温度よりも高い材料、または、その耐熱温度が少なくとも剥離時にかかる熱よりも高い温度である材料を用いることができる。例えば、耐熱温度が250℃以上1000℃以下、好ましくは280℃以上800℃以下、より好ましくは300℃以上500℃以下である材料を用いることができる。
支持基板には、その耐熱温度が少なくとも剥離時にかかる熱よりも高い温度の材料を用いることができる。支持基板の耐熱温度が、可撓性を有する基板の耐熱温度よりも低くてもよいが、支持基板は熱に対して十分に安定であることが好ましい。例えば耐熱温度が500℃以上、好ましくは600℃以上、より好ましくは700℃以上である材料を用いると、再利用する際に加熱処理による洗浄を行うことができるため好ましい。
ここで、半導体層を構成する半導体膜に、酸化物半導体を用いることが好ましい。特に、In、M(MはAl、Ti、Ga、Ge、Sn、またはHf)及びZnを含む酸化物を用いることが好ましい。特に、In、Ga及びZnを含む酸化物を用いることが好ましい。酸化物半導体は、アモルファスシリコンに比べて高い電界効果移動度を示し、多結晶シリコンに比べて低温でばらつきの少ない膜を形成することができる。
特に、In、Ga及びZnを含む酸化物を含む半導体膜は、酸素雰囲気下において、80℃以上150℃以下の温度で、スパッタリング法を用いて成膜することが好ましい。また、成膜時の成膜ガスの全流量に対する酸素の流量の割合は1%以上33%以下が好ましく、5%以上25%以下がより好ましく、5%以上20%以下がさらに好ましく、代表的には10%程度が好ましい。このように比較的低温で且つ低酸素流量の条件で形成することにより、配向性を有する結晶部と、配向性を有さない極微小な結晶部が混在する半導体膜を成膜することができる。このような半導体膜をトランジスタに用いることにより、電気特性に優れ、ばらつきが少なく、且つ高い信頼性を有するトランジスタを実現できる。
本発明の一態様のフレキシブルデバイスの作製方法を用いることで、可撓性を有する基板上に直接、極めて信頼性の高い半導体素子を作製することができる。また、可撓性を有する基板とこれを支持する支持基板とを分離する際に、レーザ装置などの装置を必要としない。
また、上述した作製方法により作製できる半導体膜は、結晶性を高める、膜質を改善する、または膜質の安定性を図るための、高い温度でのアニール処理を施す必要が無く、低温で極めて良好な電気特性を実現することのできる半導体膜である。特にレーザ装置などの局所加熱装置を用いる必要が無い。
レーザ装置はその導入にかかるコストだけでなく保守や管理にかかるコストが高く、また出力の安定性などに課題がある。そのためレーザ装置を用いない本発明の一態様の作製方法は、極めて低コストな作製方法であるといえる。
以下では、より具体的な作製方法例及び構成例について、図面を参照して説明する。
[作製方法例1]
以下では、本発明の一態様のフレキシブルデバイスの作製方法の一例として、表示素子に発光素子を用いた表示装置の作製方法について説明する。
なお、表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法、原子層成膜(ALD:Atomic Layer Deposition)法等を用いて形成することができる。CVD法としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD)法や、熱CVD法でもよい。熱CVD法の例として、有機金属化学気相堆積(MOCVD:Metal Organic CVD)法を使ってもよい。
また、表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等の方法により形成することができる。
また、表示装置を構成する薄膜を加工する際には、フォトリソグラフィ法等を用いて加工することができる。または、遮蔽マスクを用いた成膜方法により、島状の薄膜を形成してもよい。または、ナノインプリント法、サンドブラスト法、リフトオフ法などにより薄膜を加工してもよい。フォトリソグラフィ法としては、加工したい薄膜上にレジストマスクを形成して、エッチング等により当該薄膜を加工し、レジストマスクを除去する方法と、感光性を有する薄膜を成膜した後に、露光、現像を行って、当該薄膜を所望の形状に加工する方法と、がある。
フォトリソグラフィ法において、露光に用いる光は、例えばi線(波長365nm)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光を用いることができる。そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いることもできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用いる光として、極端紫外光(EUV:Extreme Ultra−violet)やX線を用いてもよい。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、電子ビームなどのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
薄膜のエッチングには、ドライエッチング法、ウエットエッチング法、サンドブラスト法などを用いることができる。
〔貼り合わせ〕
まず、支持基板11と基板21を接着層12により貼り合わせる(図1(A))。
基板21は可撓性を有する基板である。支持基板11は、少なくとも基板21よりも可撓性の低い材料を用いる。支持基板11により基板21を固定することで、基板21の搬送を容易にすることができる。
可撓性及び可視光に対する透過性を有する材料としては、例えば、可撓性を有する程度の厚さのガラスや、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂、ポリシロキサン樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂、アラミド樹脂等が挙げられる。特に、熱膨張係数の低い材料を用いることが好ましく、例えば、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、アラミド樹脂、PET等を好適に用いることができる。また、ガラス繊維に有機樹脂を含浸した基板や、無機フィラーを有機樹脂に混ぜて熱膨張係数を下げた基板を使用することもできる。このような材料を用いた基板は、重量が軽いため、該基板を用いた表示装置も軽量にすることができる。
また、発光を取り出さない側の基板は、透光性を有していなくてもよいため、上記に挙げた基板の他に、金属基板等を用いることもできる。金属基板は熱伝導性が高く、基板全体に熱を容易に伝導できるため、表示装置の局所的な温度上昇を抑制することができ、好ましい。金属基板を構成する材料としては、特に限定はないが、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル等の金属、もしくはアルミニウム合金またはステンレス等の合金などを好適に用いることができる。
接着層12は、熱可塑性材料を含む。接着層12としては、液状の材料、ペースト状の材料、またはシート状の材料を用いることができる。シート状の材料は、自由な形状にカットして用いることができるため好適である。
例えば、溶媒を含む熱可塑性の材料を、スクリーン印刷法、スピンコート法、スプレーコート法等により基板21に塗布し、支持基板11と基板21を貼り合わせた後に溶媒を除去することにより接着層12を形成してもよい。または、溶媒を除去した後に、基板21を押し付けることにより、支持基板11と基板21を貼り合わせてもよい。
また、溶媒を含まない熱可塑性の材料を支持基板11上に配置し、その上に基板21を配置し、これらを熱圧着することにより、支持基板11と基板21を貼り合わせてもよい。
接着層12に用いる熱可塑性材料としては、後の工程で用いるガスや薬液等に対して化学的に安定な材料を用いることが好ましい。
熱可塑性材料としては、例えば結晶性の高分子材料または非晶質の高分子材料を含む材料を用いることができる。例えば、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレン、アクリル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリプロピレン、ポリフェニレンエーテル、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、アクリロニトリルスチレン(AS)樹脂、ABS樹脂などを含む材料を用いることができる。また、ポリテトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニルなどのフッ素樹脂、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂などのフッ素樹脂共重合体などを含む材料を用いてもよい。また、液晶ポリマーを含む材料を用いてもよい。またこのような材料を含み、耐熱性や化学的安定性を向上させた材料を用いることが好ましい。
支持基板11としては、搬送が容易となる程度に剛性を有する材料であり、且つ作製工程にかかる温度に対して耐熱性を有する材料を用いることができる。例えば、ガラス、石英、セラミック、サファイア、有機樹脂、半導体、金属または合金などの材料を用いることができる。ガラスとしては、例えば、無アルカリガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス等を用いることができる。
図1(A)では、接着層12の幅と、基板21の幅が等しい場合を示したが、接着層12が配置される位置や、接着層12の形状はこれに限られない。
図3の各図に接着層12の位置及び形状の一例を示す。図3では、図1(A)の段階における上面概略図を示している。ここでは基板21を破線で示している。図3(A)は接着層12が基板21と同じ領域に設けられている例を示している。図3(B)では、接着層12よりも内側に基板21が設けられ、基板21が設けられる領域から、接着層12の一部がはみ出している例を示している。図3(C)では、接着層12が基板21よりも内側に設けられて、接着層12が設けられている領域から、基板21の一部がはみ出している例を示している。
図3(D)は、基板21の外周に沿った領域にのみ接着層12が配置され、中央部には設けられていない例を示している。図3(E)は、図3(D)において、基板21の四隅と重なる位置に接着層12が設けられていない例を示している。図3(F)には、基板21の四隅と重なる位置及びその近傍に接着層12が設けられている例を示している。図3(E)、(F)に示すように、基板21の外周に沿って接着層12を配置する場合には、接着層12を分断し、接着層12が設けられていない領域を作ると、支持基板11と基板21の間に存在する空間が熱により膨張・収縮することで基板21が破損してしまうことを抑制できる。また図3(D)に示すように、接着層12を閉曲線状(閉形状ともいえる)に設ける場合には、支持基板11、基板21及び接着層12に囲まれる空間を減圧雰囲気とすることが好ましい。
接着層12は、基板21と支持基板11の位置を固定することができる厚さであればよく、その機能が失われない程度に、できるだけ薄く形成することが好ましい。接着層12の厚さは、例えば10nm以上500μm以下が好ましく、50nm以上300μm以下がより好ましく、100nm以上100μm以下がさらに好ましく、100nm以上10μm以下がさらに好ましい。接着層12を薄く形成することで、後述する剥離の工程において、支持基板11と基板21を分離するのに要する力を低減することができ、容易に剥離することができる。また、接着層12を薄く形成することで、剥離後に基板21または支持基板11に残存する接着層12を除去することが容易となる。
〔絶縁層31の形成〕
続いて、図1(B)に示すように、基板21上に絶縁層31を形成する。絶縁層31は、少なくとも接着層12の耐熱温度以下の温度で形成する。
絶縁層31は、基板21や接着層12に含まれる不純物が、後に形成するトランジスタや表示素子に拡散することを防ぐバリア層として用いることができる。そのためバリア性の高い材料を用いることが好ましい。
絶縁層31としては、例えば窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。また、上述の2以上の絶縁膜を積層して用いてもよい。特に、基板21側から窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の積層膜を用いることが好ましい。
また、基板21の表面に凹凸がある場合、絶縁層31は当該凹凸を被覆することが好ましい。また、絶縁層31が当該凹凸を平坦化する平坦化層としての機能を有していてもよい。例えば、絶縁層31として、有機絶縁膜と無機絶縁膜を積層して用いることが好ましい。有機絶縁膜は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等の有機樹脂を用いて形成することができる。当該有機絶縁膜は、耐熱性が接着層12よりも高い材料を用いて形成することが好ましい。
絶縁層31に用いる無機絶縁膜の成膜時の基板温度は、室温以上接着層12の耐熱温度以下、好ましくは室温以上300℃以下、より好ましくは80℃以上250℃以下、より好ましくは100℃以上220℃以下である。温度が高いほど緻密でバリア性の高い絶縁膜とすることができる。
また、絶縁層31に用いる有機絶縁膜の形成時の温度は、室温以上であり、且つ接着層12の耐熱温度以下、好ましくは300℃以下、より好ましくは250℃以下、より好ましくは220℃以下である。
〔トランジスタの形成〕
続いて、図1(C)に示すように、絶縁層31上にトランジスタ40を形成する。ここではトランジスタ40の一例として、ボトムゲート構造のトランジスタを作製する場合の例を示している。
基板21上に導電層41を形成する。導電層41は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
導電膜の形成時の温度は、室温以上であり、且つ接着層12の耐熱温度以下、好ましくは300℃以下、より好ましくは250℃以下、より好ましくは220℃以下である。
続いて、絶縁層32を形成する。絶縁層32は、絶縁層31に用いることのできる無機絶縁膜を援用できる。
絶縁層32の成膜時の基板温度は、室温以上接着層12の耐熱温度以下、好ましくは室温以上300℃以下、より好ましくは80℃以上250℃以下、より好ましくは100℃以上220℃以下である。温度が高いほど緻密でバリア性の高い絶縁膜とすることができる。
続いて、半導体層42を形成する。半導体層42は、半導体膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該半導体膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
半導体膜の成膜時の基板温度は、室温以上接着層12の耐熱温度以下、好ましくは室温以上300℃以下、より好ましくは80℃以上220℃以下、より好ましくは80℃以上150℃以下で成膜する。
半導体膜としては、例えば、第14族の元素(シリコン、ゲルマニウム等)、化合物半導体または酸化物半導体を用いることができる。代表的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体またはインジウムを含む酸化物半導体などを適用できる。
特にシリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を適用することが好ましい。シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
特に、本発明の一態様に用いる半導体膜は、酸素を含む雰囲気下にて基板を加熱した状態で、スパッタリング法によって成膜することが好ましい。
成膜時の基板温度は80℃以上150℃以下が好ましく、100℃以上150℃以下がより好ましく、代表的には130℃が好ましい。基板の温度を高めることにより、配向性を有する結晶部をより多く形成することができる。
また、成膜時の酸素の流量比(酸素分圧)を、1%以上33%未満、好ましくは5%以上30%以下、より好ましくは5%以上20%以下、さらに好ましくは5%以上15%以下、代表的には10%とすることが好ましい。酸素流量を低減することにより、配向性を有さない結晶部をより多く膜中に含ませることができる。
したがって、成膜時の基板温度と、成膜時の酸素流量を上述の範囲とすることで、配向性を有する結晶部と、配向性を有さない結晶部とが混在した半導体膜を得ることができる。また、基板温度と酸素流量を上述の範囲内で最適化することにより、配向性を有する結晶部と配向性を有さない結晶部の存在割合を制御することが可能となる。
半導体膜の成膜に用いることの可能な酸化物ターゲットとしては、In−Ga−Zn系酸化物に限られず、例えば、In−M−Zn系酸化物(Mは、Al、Ga、Y、またはSn)を適用することができる。
また、複数の結晶粒を有する多結晶酸化物を含むスパッタリングターゲットを用いて、結晶部を含む半導体膜を成膜すると、多結晶酸化物を含まないスパッタリングターゲットを用いた場合に比べて、結晶性を有する半導体膜が得られやすい。
特に、膜の厚さ方向(膜面方向、膜の被形成面、または膜の表面に垂直な方向ともいう)に配向性を有する結晶部と、このような配向性を有さずに無秩序に配向する結晶部が混在した半導体膜を適用したトランジスタは、配向性を有さない結晶部のみで構成される半導体膜を適用したトランジスタと比較して、電気特性の安定性を高くできる、チャネル長を微細にすることが容易となる、などの特徴がある。
このような酸化物半導体膜に対して、その断面に垂直な方向から電子を入射した電子線回折パターンの一例を、図15(A)(B)に示す。図15(A)はビーム径を100nmとした条件で測定した電子線回折パターンであり、図15(B)はビーム径を1nmとし、極めて微小な領域を観察した場合の電子線回折パターンである。
図15(A)に示すように、ビーム径が広い、すなわち観察範囲が広い場合には、電子の入射方向を示すダイレクトスポットに対して円対称なリング状のパターンと、当該リング状のパターンと重なる位置にこれよりも明るいスポットが観測される。このスポットは、c軸に垂直な結晶面からの回折に起因するスポットであり、酸化物半導体膜中に、膜厚方向にc軸が配向する結晶部が多数存在することを示唆するものである。
一方、図15(B)に示すように、極微小な領域を観察した場合では、図15(A)でリング状に見られていた回折パターンが、微小なスポットの集合体であることが確認できる。このことは、酸化物半導体膜中に、配向がランダムである極微小な結晶部が多数存在することを示唆するものである。またこの極微小な領域であっても、膜厚方向にc軸配向性を示すスポットは明瞭に観察されることから、このような配向性を有する結晶部の存在割合が他の向きに配向する結晶部の存在割合よりも高いことが確認できる。
また、配向性を有する第1の結晶部と配向性を有さない極めて微細な第2の結晶部が混在した半導体膜を適用したトランジスタは、配向性を有する第1の結晶部の存在割合が極めて高い(例えば80%より大きい)半導体膜を適用したトランジスタと比較して、特にゲート電圧が低い条件での電界効果移動度を高くできる。そのためデバイスの駆動電圧を低電圧化できる、高周波駆動が容易となる、などの特徴がある。
ここで、c軸に平行な層状の結晶性を有する結晶部では、c軸に沿った方向に対して酸素が拡散しにくいといった特徴がある。そのため配向性を有する第1の結晶部と、当該第1の結晶部以外の領域が混在した酸化物半導体膜は、当該第1の結晶部以外の部分が酸素の拡散経路として機能するため、極めて酸素の拡散性、及び酸素の透過性が向上した酸化物半導体膜とすることができる。そのため、当該酸化物半導体膜に酸素を供給する処理を施すことにより、酸化物半導体膜中の酸素欠損や、酸化物半導体膜と絶縁膜の界面の欠陥を低減し、欠陥準位を低減することが容易となる。その結果、高い信頼性と高い電界効果移動度を両立した半導体装置を実現することができる。
このように、電界効果移動度が向上したトランジスタは、高速で容量を充放電することのできるスイッチに好適に用いることができる。代表的には、デマルチプレクサ回路などに好適に用いることができる。
デマルチプレクサ回路とは、1つの入力信号を、2以上の信号に分周して出力する回路である。このようなトランジスタを適用したデマルチプレクサ回路を、表示装置の信号線駆動回路と信号線との間に配置することで、信号線駆動回路をIC(集積回路)の形態で実装した時の端子数を削減することが可能となり、より高速動作が可能で、且つ狭額縁の表示装置を実現できる。
例えば、酸化物半導体膜において透過電子顕微鏡により観察される結晶部を除く領域が、20%以上100%未満、好ましくは20%以上80%以下、より好ましくは20%以上60%以下であることが好ましい。このような割合で酸化物半導体膜中に明瞭な結晶部以外の領域が存在することで、酸化物半導体膜の酸素透過性を向上させることができる。そのため、酸化物半導体膜に酸素を供給する処理を施した際の、酸素欠損の低減効果を高めることができる。したがって、このような酸化物半導体膜をトランジスタなどの半導体装置に適用することで、極めて信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
以下に、半導体膜の成膜メカニズムにおける一考察について説明する。スパッタリング用ターゲットが複数の結晶粒を有し、且つ、その結晶粒が層状構造を有しており、当該結晶粒に劈開しやすい界面が存在する場合、当該スパッタリング用ターゲットにイオンを衝突させることで、結晶粒が劈開して、平板状またはペレット状のスパッタリング粒子が得られることがある。該得られた平板状またはペレット状のスパッタリング粒子が、基板上に堆積することでナノ結晶を含む半導体膜が成膜されると考えられる。また、基板を加熱することにより、基板表面において当該ナノ結晶同士の結合、または再配列が進むことにより、配向性を有する結晶部を含む半導体膜が形成されやすくなると考えられる。
なお、ここではスパッタリング法により形成する方法について説明したが、特にスパッタリング法を用いることで、結晶性の制御が容易であるため好ましい。なお、スパッタリング法以外に、例えばPLD法、PECVD法、熱CVD法、ALD法、真空蒸着法などを用いてもよい。熱CVD法の例としては、MOCVD法が挙げられる。
続いて、導電層43a及び導電層43bを形成する。導電層43a及び導電層43bは、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
導電膜の形成時の温度は、室温以上であり、且つ接着層12の耐熱温度以下、好ましくは300℃以下、より好ましくは250℃以下、より好ましくは220℃以下である。
なお、導電層43a及び導電層43bの加工の際に、レジストマスクに覆われていない半導体層42の一部がエッチングにより薄膜化する場合がある。半導体層42として配向性を有する結晶部を含む酸化物半導体膜を用いると、この薄膜化を抑制できるため好ましい。
以上のようにして、トランジスタ40を作製できる。トランジスタ40において、導電層41の一部はゲートとして機能し、絶縁層32の一部はゲート絶縁層として機能し、導電層43a及び導電層43bは、それぞれソースまたはドレインのいずれか一方として機能する。
〔絶縁層33の形成〕
続いて、図1(D)に示すように、トランジスタ40を覆う絶縁層33を形成する。絶縁層33は、絶縁層32と同様の方法により形成することができる。
絶縁層33の成膜時の基板温度は、室温以上接着層12の耐熱温度以下、好ましくは室温以上300℃以下、より好ましくは80℃以上250℃以下、より好ましくは100℃以上220℃以下である。温度が高いほど緻密でバリア性の高い絶縁膜とすることができる。
また、絶縁層33として、酸素を含む雰囲気下で上述のような低温で成膜した酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜等の酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。さらに、当該酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜上に窒化シリコン膜などの酸素を拡散、透過しにくい絶縁膜を積層することが好ましい。酸素を含む雰囲気下で、低温で形成した酸化物絶縁膜は、加熱により多くの酸素を放出しやすい絶縁膜とすることができる。このような酸素を放出する酸化物絶縁膜と、酸素を拡散、透過しにくい絶縁膜を積層した状態で、加熱処理を行うことにより、半導体層42に酸素を供給することができる。その結果、半導体層42中の酸素欠損、及び半導体層42と絶縁層33の界面の欠陥を修復し、欠陥準位を低減することができる。これにより、極めて信頼性の高い半導体装置を実現できる。
以上の工程により、可撓性を有する基板21上にトランジスタ40と、これを覆う絶縁層33を形成することができる。
この段階において、後述する方法を用いて基板21と支持基板11とを分離することで、表示素子を有さないフレキシブルデバイスを作製することができる。例えば、トランジスタ40や、トランジスタ40に加えて容量素子、抵抗素子、及び配線などを形成し、後述する方法を用いて基板21と支持基板11とを分離することで、半導体回路を有するフレキシブルデバイスを作製することができる。
〔絶縁層34の形成〕
続いて、図1(E)に示すように、絶縁層33上に絶縁層34を形成する。絶縁層34は、後に形成する表示素子の被形成面を有する層であるため、平坦化層として機能する層であることが好ましい。絶縁層34は、絶縁層31に用いることのできる有機絶縁膜または無機絶縁膜を援用できる。
絶縁層34に有機絶縁膜を用いる場合、形成時の温度は、室温以上であり、且つ接着層12の耐熱温度以下、好ましくは300℃以下、より好ましくは250℃以下、より好ましくは220℃以下である。
また絶縁層34に無機絶縁膜を用いる場合、成膜時の基板温度は、室温以上接着層12の耐熱温度以下、好ましくは室温以上300℃以下、より好ましくは80℃以上250℃以下、より好ましくは100℃以上220℃以下である。温度が高いほど緻密でバリア性の高い絶縁膜とすることができる。
〔表示素子60の形成〕
続いて、図2(A)に示すように、絶縁層34及び絶縁層33に、導電層43b等に達する開口を形成する。
その後、図2(A)に示すように、導電層61を形成する。導電層61は、その一部が画素電極として機能する。導電層61は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる。
導電膜の形成時の温度は、室温以上であり、且つ接着層12の耐熱温度以下、好ましくは300℃以下、より好ましくは250℃以下、より好ましくは220℃以下である。
続いて、図2(A)に示すように、導電層61の端部を覆う絶縁層35を形成する。絶縁層35は、絶縁層31に用いることのできる有機絶縁膜または無機絶縁膜を援用できる。
絶縁層35に有機絶縁膜を用いる場合、形成時の温度は、室温以上であり、且つ接着層12の耐熱温度以下、好ましくは300℃以下、より好ましくは250℃以下、より好ましくは220℃以下である。
また絶縁層35に無機絶縁膜を用いる場合、成膜時の基板温度は、室温以上接着層12の耐熱温度以下、好ましくは室温以上300℃以下、より好ましくは80℃以上250℃以下、より好ましくは100℃以上220℃以下である。温度が高いほど緻密でバリア性の高い絶縁膜とすることができる。
続いて、図2(B)に示すように、EL層62及び導電層63を形成する。
EL層62は、蒸着法、塗布法、印刷法、吐出法などの方法で形成することができる。EL層62を画素毎に作り分ける場合、メタルマスクなどのシャドウマスクを用いた蒸着法、またはインクジェット法等により形成することができる。EL層62を画素毎に作り分けない場合には、メタルマスクを用いない蒸着法を用いることができる。
導電層63は、蒸着法やスパッタリング法等を用いて形成することができる。
EL層62及び導電層63の形成時の温度は、それぞれ、室温以上であり、且つ接着層12の耐熱温度以下、好ましくは300℃以下、より好ましくは250℃以下、より好ましくは220℃以下である。
以上のようにして、表示素子60を形成することができる。表示素子60は、一部が画素電極として機能する導電層61、EL層62、及び一部が共通電極として機能する導電層63が積層された構成を有する。
〔基板22の貼り合わせ〕
続いて、図2(C)に示すように、表示素子60上に、基板22を接着層13により貼り合わせる。これにより、表示素子60を接着層13及び基板22で封止することができる。
基板22は、可撓性を有することが好ましい。基板22については、基板21の記載を援用できる。
接着層13は、硬化型の材料を用いることが好ましい。または、接着層12よりも耐熱温度の高い熱可塑性の材料を用いてもよい。これにより、後述する分離方法において、接着層13が熱により軟化、または溶解してしまい、封止が破れてしまうことを防ぐことができる。
〔分離〕
続いて、図2(D)に示すように、支持基板11を接着層12の耐熱温度よりも高い温度で加熱し、支持基板11と基板21を分離する。
例えば、支持基板11を220℃よりも高く400℃よりも低い温度、好ましくは240℃以上350℃以下、より好ましくは250℃以上350℃以下の温度で加熱する。
図4(A)には、支持基板11、接着層12、基板21、接着層13、及び基板22の積層体を、加熱機構を有するステージ50に配置した例を示している。
このように支持基板11を、加熱機構を有するステージ50に固定した状態で、支持基板11を加熱する。ステージ50は、支持基板11を固定できればどのような構成でもよい。ステージ50は、例えば真空吸着、静電吸着などが可能な吸着機構、または支持基板11を物理的に留める機構を有していてもよい。
分離は、例えば基板21に垂直方向に引っ張る力をかけることにより行うことができる。例えば基板22の上面の一部を吸着し、上方に引っ張ることにより、引き剥がすことができる。
図4(B)は、吸着機構を有する部材51を、基板22の端部の上面に吸着させ、これを上方に引っ張ることにより、支持基板11と基板21とを分離する例を示している。
また、図4(C)には、表面に粘着性を有するドラム状の部材52を基板22の上面に押し当て、これを回転させることにより支持基板11と基板21とを分離する例を示している。
なお、図4(B)、(C)では、基板21に接して、接着層12の一部が残存している例を示している。例えば、支持基板11と基板21を分離する際に、接着層12の粘度が十分に低い状態で分離することで、このように接着層12が上下に分断され、支持基板11及び基板21の両方に接着層12が残存する場合がある。
なお、接着層12の粘度が比較的高い場合には、支持基板11と接着層12の間、または接着層12と基板21の間のうち、いずれか密着性の低い方で剥離が生じる場合がある。すなわち、接着層12を上下に分断するのに必要な力よりも、接着層12と支持基板11または基板21の界面の密着力が小さい場合、当該界面で剥離が生じる場合がある。このとき、支持基板11または基板21のいずれか一方に接着層12が残存し、他方には接着層12が残らない場合もある。
また、加熱により接着層12の粘度が十分に低くなった場合には、支持基板11と基板21を相対的にスライドさせることにより、これらを分離することもできる。
図4(D)には、吸着機構を有する部材53を基板22の上面に吸着させ、これを横方向に引っ張ることにより、支持基板11と基板21とを分離する例を示している。このとき、部材53が吸着可能な面積を大きくすることが好ましい。図4(D)では、部材53が複数の吸着機構を有する例を示している。
また、図4(E)には、基板21及び基板22を挟むことのできる部材54を用い、これを横方向に引っ張ることにより、支持基板11と基板21を分離する例を示している。このとき、貼り合わせの際に基板21が支持基板11の輪郭よりも外側にはみ出るように貼り合わせることで、部材54で挟みやすくなるため好ましい。また、この時、部材54を斜め上方向、または上方向に引っ張ることで支持基板11と基板21を分離してもよい。
なお、支持基板11と基板21とを分離する方法はこれに限られない。例えば、接着層12と支持基板11の界面の密着力、または接着層12と基板21の界面の密着力が、他の界面を形成する2つの層の間の密着力(例えば基板21と絶縁層31の界面や、絶縁層33と絶縁層34の界面など)よりも十分に小さい場合には、加熱することなく支持基板11と基板21を分離することもできる。その場合には、接着層12として熱硬化性樹脂を用いてもよい。ただし、支持基板11と基板21の密着力は、支持基板の搬送時に剥がれない程度の密着力を有していることが好ましい。
〔表示装置〕
支持基板11と基板21を分離することにより、表示装置10を作製することができる(図2(D))。表示装置10は、一対の基板(基板21及び基板22)が可撓性を有しているため、曲がった状態に保持することや、繰り返し曲げることなどが可能な表示装置である。
図2(D)では、基板21に接して接着層12の一部が残存している例を示すが、分離の際の接着層12の粘度によっては、図5(A)に示すように接着層12の全部が残存する場合や、図5(B)に示すように接着層12が残存しない場合もある。
特に、支持基板11として金属やガラスなどの無機材料の基板を用い、基板21として有機樹脂を含む基板を用いた場合、支持基板11と接着層12の間で剥離が生じやすい傾向がある。そのため、図2(D)や図5(A)に示すように、基板21側に接着層12が残存しやすい。
接着層12は、熱可塑性の樹脂を含むため、表示装置10の使用環境の温度が接着層12の軟化点、ガラス転移点、及び融点よりも低い場合には、接着層12を残したままであってもよい。その場合、接着層12は基板21を保護する保護層として利用することができる。
また、図2(D)や図5(A)に示すように、接着層12が基板21に接して残存する場合、分離よりも後の工程で接着層12を除去してもよい。例えば、接着層12を溶解する溶媒を用いて接着層12を除去してもよい。または、表面張力の低い液体を、接着層12と基板21の間に浸透させることにより、接着層12を剥離してもよい。または、接着層12を引き剥がす方向に物理的な力を加えることにより剥離してもよい。または、接着層12を酸素雰囲気下でのプラズマ処理や、オゾン雰囲気下の紫外線照射などにより、残存した接着層12を分解除去してもよい。
以上が作製方法例1についての説明である。
[作製方法例2]
以下では、上記作製方法例1と一部が異なる作製方法の一例について説明する。
まず、作製方法例1と同様に、支持基板11と基板21とを接着層12により貼り合わせる。続いて基板21上に絶縁層31、トランジスタ40、絶縁層33、絶縁層34、導電層61及び絶縁層35を順に形成する(図6(A))。
続いて、図6(B)に示すように、保護層71を形成する。
保護層71は、以降の分離の工程において、絶縁層35や導電層61の表面を保護する機能を有する。また保護層71は、容易に除去することのできる材料を用いることができる。
除去可能な保護層71としては、例えば水溶性樹脂をその例に挙げることができる。塗布した水溶性樹脂は表面の凹凸を被覆し、その表面の保護を容易にする。また、除去可能な保護層71として、光または熱により剥離可能な粘着剤を水溶性樹脂に積層したものを用いてもよい。
または、除去可能な保護層71として、通常の状態ではその接着力が強く、熱を加える、または光を照射することによりその接着力が弱くなる性質を有する基材を用いてもよい。例えば、加熱することにより接着力が弱くなる熱剥離テープや、紫外光を照射することにより接着力が弱くなるUV剥離テープ等を用いてもよい。また、通常の状態で接着力が弱い弱粘性テープ等を用いることができる。
続いて、作製方法例1と同様の方法により、支持基板11と基板21を分離する。特に、分離は図4(C)に示すような、ドラム状の部材52を用いる分離方法を用いることが好ましい。また、分離の際に、図4(B)、図4(D)に示すように表面を吸着する部材を用いる場合には、表示領域や駆動回路が設けられる領域よりも外側を吸着することが好ましい。また、図4(E)に示すように基板21を挟持する部材を用いる場合にも、表示領域や駆動回路が設けられる領域よりも外側を挟持することが好ましい。
支持基板11と基板21を分離した後、保護層71を除去する(図6(C))。
続いて、EL層62及び導電層63を形成することにより、表示素子60を形成する(図6(D))。
EL層62及び導電層63の形成時に、基板21をステージに固定した状態で成膜してもよいが、図6(D)に示すように、支持基板73にテープ72等を用いて固定し、支持基板73を成膜装置のステージに配置した状態で成膜することが好ましい。支持基板73に基板21を固定することにより、基板21の装置内、及び装置間における搬送を容易とすることができる。支持基板73としては、支持基板11と同様の基板を用いることができる。
続いて、作製方法例1と同様に、接着層13により基板21と基板22を貼り合わせる。
以上の工程により、表示装置10を作製することができる(図6(E))。
本作製方法例では、基板の分離後にEL層62及び導電層63を形成することができるため、これらに耐熱性の低い材料を用いることができる。分離後に形成する接着層13及び基板22にも、耐熱性の低い材料を用いることができる。そのため材料の選択の自由度がより高まり、より低コストで信頼性の高い表示装置を実現することができる。
[作製方法例3]
以下では、上記作製方法例とは一部が異なる作製方法の一例について説明する。
まず、作製方法例1と同様に、支持基板11と基板21とを接着層12により貼り合わせる。続いて基板21上に絶縁層31、トランジスタ40、絶縁層33、絶縁層34、導電層61及び絶縁層35を順に形成する。続いて、EL層62、導電層63を形成し、表示素子60を形成する(図7(A))。
続いて、導電層63を覆って絶縁層74を形成する(図7(B))。絶縁層74は、表示素子60に水などの不純物が拡散することを抑制する保護層として機能する。
絶縁層74は、例えば上述した絶縁層31に用いることのできるバリア性の高い無機絶縁材料が含まれる構成とすることが好ましい。また、無機絶縁材料と有機絶縁材料を積層して用いてもよい。
続いて、絶縁層74上に保護層75を形成する(図7(C))。保護層75は、表示装置10の最表面に位置する層として用いることができる。
保護層75として、上述した絶縁層31に用いることのできる有機絶縁膜を用いると、表示装置10の表面に傷がつくことや、クラックが生じてしまうことを抑制できるため好ましい。また、保護層75は、当該有機絶縁膜と、表面を傷などから保護するハードコート層(例えば、窒化シリコン層など)や、押圧を分散可能な材質の層(例えば、アラミド樹脂層など)等とが積層された構成であってもよい。
続いて、作製方法例1と同様の方法により支持基板11と基板21とを分離する。これにより、図7(D)に示す表示装置10を作製することができる。ここでは基板22を有していないため、分離方法として図4(C)に示すようなドラム状の部材52を用いた分離方法を用いると、表面に傷などが生じにくいため好ましい。また、図4(B)、図4(D)に示すように表面を吸着する部材を用いる場合には、表示領域や駆動回路が設けられる領域よりも外側を吸着することが好ましい。このとき、部材が触れる部分には絶縁層74等にクラックが生じる恐れがある。その場合には、表示領域や駆動回路が設けられている部分にまで当該クラックが進行することを防ぐため、分離後にその部分を分断して除去してもよい。
〔変形例〕
作製方法例3において、作製方法例2で示したように、導電層61及び絶縁層35を形成した後に、除去可能な保護層71を形成し、EL層62等を形成する前に支持基板11と基板21とを分離してもよい。その場合には、分離後の基板21を支持基板73に固定した状態で、EL層62、導電層63、絶縁層74、及び保護層75等を形成してもよい。
以上が作製方法例についての説明である。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様のフレキシブルデバイスの作製方法について説明する。
本発明の一態様は、作製基板上に熱可塑性材料を用いて樹脂層を形成し、樹脂層上に350℃以下の温度でトランジスタを形成し、樹脂層を加熱し、作製基板とトランジスタとを分離する、フレキシブルデバイスの作製方法である。
トランジスタの半導体層には、酸化物半導体を用いることが好ましい。酸化物半導体を用いることで、低温ポリシリコン(LTPS(Low Temperature Poly−Silicon))を用いる場合よりも、プロセスの最高温度を低くすることができる。
トランジスタの半導体層にLTPSを用いる場合、500℃から550℃程度の温度をかける必要があるため、樹脂層に耐熱性が求められる。樹脂層の耐熱温度が高いと、作製基板からトランジスタを剥離する際に、極めて高い温度で加熱する、またはレーザ光を照射する等の工程が必要となり、コストアップにつながる。
一方、酸化物半導体を用いたトランジスタは、LTPSと異なり、高温での熱処理は必要とせず、350℃以下、さらには300℃以下で形成することができる。そのため、樹脂層に高い耐熱性は求められない。したがって、樹脂層の耐熱温度を低くすることができ、作製基板からトランジスタを剥離する際に、樹脂層を加熱する温度を低くすることができる。また、酸化物半導体を用いたトランジスタでは、レーザ結晶化も不要なため、樹脂層の厚さを薄くすることができる。樹脂層に高耐熱性が要求されず、薄膜化できることで大幅なコストダウンが期待できる。
本発明の一態様では、樹脂層の耐熱温度よりも高い温度で、樹脂層を加熱する。ここで、樹脂層の耐熱温度とは、樹脂層のガラス転移点、軟化点、及び融点のうち、最も低い温度である。例えば、樹脂層を350℃より高く500℃以下の温度で加熱することで、作製基板からトランジスタを剥離する。
剥離工程で、極めて高い温度で加熱しなくてよいため、各層に用いる材料の選択の幅が広がり、低コスト化が実現できる。また、剥離工程に、レーザ照射装置を用いなくてよいことからも、低コスト化が実現できる。また、樹脂層を厚く形成しなくてよいため、工程時間の短縮化が可能となる。ポリイミド樹脂を用いる場合などにおいて、樹脂層を厚く形成することは極めて高価である。樹脂層を薄く形成することで、コストダウンが可能となる。例えば、樹脂層の厚さは、0.01μm以上2μm未満とする。
本発明の一態様では、低粘度の溶液を用いて、樹脂層を形成することが好ましい。これにより、樹脂層を薄く形成することが容易となる。樹脂層は、例えば、スピンコートを用いて形成することができる。樹脂層は、例えば、粘度が10cp以上3000cp未満の溶液を用いて形成することができる。
樹脂層は、体積膨張しないことが好ましい。また、樹脂層は、膨潤しないことが好ましい。これにより、剥離工程において、樹脂層が加熱されても、トランジスタ等の素子が破壊されることを抑制できる。例えば、樹脂層の熱膨張係数は、0.1ppm/℃以上10ppm/℃以下であることが好ましい。
樹脂層を加熱する温度は低温であるほど、好ましい。樹脂層の少なくとも一部は、加熱により、溶融、変質、軟化、または気化することがある。樹脂層を加熱する温度は、樹脂層の耐熱温度よりも高い。
樹脂層は、加熱により溶融することが好ましい。樹脂層を溶融させることで、より確実に剥離を行うことができ、歩留まりを高めることができる。
樹脂層は、有機溶剤で溶解することが好ましい。例えば、剥離界面に有機溶剤を供給することで、樹脂層を溶解し、剥離を促進させてもよい。または、作製基板から剥離した後に、有機溶剤を用いて、第1の絶縁層の表面に残存した樹脂層を溶解し、当該樹脂層を除去してもよい。有機溶剤としては、樹脂層を溶解する機能を有する材料を用いることができる。例えば、シンナーを用いてもよい。
樹脂層を溶融または溶解する際、樹脂層の厚さが薄いほど、工程時間の短縮化が実現できる。このことからも、本発明の一態様では、樹脂層を薄く形成することが好ましい。
本発明の一態様では、樹脂層を加熱しながら、または樹脂層を加熱した後に、作製基板と樹脂層とを分離する。
例えば、オーブン、ホットプレート、加熱ブロー、加熱機構を有するステージ、及び加熱機構を有するローラ等のうち少なくとも一つを用いて、樹脂層を加熱することができる。
オーブン、ホットプレート、及び加熱機構を有するステージは、それぞれ、樹脂層を均一に加熱することができる。加熱機構を有するローラは、樹脂層を加熱しながら剥離を行うことができる。
具体的には、本発明の一態様のフレキシブルデバイスの作製方法は、以下の5つの工程を有する。第1の工程では、作製基板上に熱可塑性材料を用いて樹脂層を形成する。第2の工程では、樹脂層上に第1の絶縁層を形成する。第3の工程では、第1の絶縁層上にトランジスタを形成する。第4の工程では、トランジスタを覆う第2の絶縁層を形成する。第5の工程では、樹脂層を、樹脂層の耐熱温度よりも高い温度で加熱し、作製基板と第1の絶縁層とを分離する。
第5の工程の前に、樹脂層上に形成される絶縁層及びトランジスタ等は、全て樹脂層の耐熱温度以下の温度で作製することが好ましい。これにより、第5の工程よりも前に、作製基板から樹脂層が剥離されることを抑制できる。第5の工程の前に、第2の絶縁層上に表示素子等を形成してもよい。樹脂層よりも耐熱性の低い素子は、第5の工程の後に作製することが好ましい。
第1の絶縁層は、樹脂層が加熱されることで放出される水分等が、トランジスタに侵入することを抑制することができる。第2の絶縁層は、外部からトランジスタに不純物が侵入することを抑制することができる。第1の絶縁層及び第2の絶縁層は、それぞれ、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、及び酸化アルミニウム膜のうち少なくとも一つを有することが好ましい。第1の絶縁層及び第2の絶縁層は、それぞれ、窒化シリコン膜と酸化窒化シリコン膜を積層して有することが好ましい。このとき、窒化シリコン膜と酸化窒化シリコン膜のうち、酸化窒化シリコン膜が、よりトランジスタ側に位置することが好ましい。
樹脂層を加熱することで、作製基板からトランジスタ等の素子を剥離することができる。本発明の一態様のフレキシブルデバイスの作製方法は、低温で行えるため、樹脂層の材料の選択の幅が広い、低コストで量産性が高い、大判基板を用いて行うことができる等のメリットを有する。
剥離により露出した表面には、接着剤を用いてフィルムを貼り合わせてもよい。フィルムは、フレキシブルデバイスの支持基板として機能することができる。また、樹脂層自体をフレキシブルデバイスの支持基板として用いてもよい。
また、溶融している樹脂層を接着剤として用いてもよい。作製基板から剥離後、溶融している樹脂層とフィルムを重ねて加圧することで、樹脂層にフィルムを貼り合わせることができる。樹脂層に貼り合わせる部材に特に限定は無く、フィルムのほかに、偏光板、光学部材、タッチパネル等も挙げられる。
以下では、図8〜図14を用いて、本発明の一態様のフレキシブルデバイスの作製方法について説明する。ここでは、フレキシブルデバイスとして、EL素子を有する表示装置を作製する場合を例に挙げて説明する。なお、実施の形態1で説明した工程に関しては、詳細な説明を省略する場合がある。
[作製方法例1]
まず、作製基板14上に、熱可塑性材料を用いて、樹脂層23を形成する(図8(A))。
樹脂層23は、可撓性を有する。作製基板14は、樹脂層23よりも可撓性が低い。作製基板14上に樹脂層23を形成することで、樹脂層23の搬送を容易にすることができる。
樹脂層23には、ポリイミド樹脂を用いることが好ましい。
そのほか、樹脂層23に用いることができる材料としては、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエチレン、アクリル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド、ポリプロピレン、ポリフェニレンエーテル、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、AS樹脂、ABS樹脂などが挙げられる。また、ポリテトラフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニルなどのフッ素樹脂、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂などのフッ素樹脂共重合体、液晶ポリマー等を用いてもよい。またこのような材料を含み、耐熱性や化学的安定性を向上させた材料を用いることが好ましい。
樹脂層23は、スピンコータを用いて形成することが好ましい。
そのほか、樹脂層23の形成方法としては、ディップ、スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等が挙げられる。
樹脂層23は、粘度が10cp以上3000cp未満、好ましくは粘度が10cp以上1000cp以下の溶液を用いて形成することが好ましい。溶液の粘度が低いほど、塗布が容易となる。また、溶液の粘度が低いほど、気泡の混入を抑制でき、良質な膜を形成できる。
樹脂層23の厚さは、0.01μm以上10μm未満であることが好ましく、0.01μm以上2μm未満であることがより好ましく、0.1μm以上1μm未満であることがさらに好ましい。低粘度の溶液を用いることで、樹脂層23を薄く形成することが容易となる。
樹脂層23の熱膨張係数は、0.1ppm/℃以上20ppm/℃以下であることが好ましく、0.1ppm/℃以上10ppm/℃以下であることがより好ましい。樹脂層23の熱膨張係数が低いほど、加熱により、トランジスタ等が破損することを抑制できる。
作製基板14は、搬送が容易となる程度に剛性を有し、かつ作製工程にかかる温度に対して耐熱性を有する。作製基板14に用いることができる材料としては、例えば、ガラス、石英、セラミック、サファイア、有機樹脂、半導体、金属または合金などが挙げられる。ガラスとしては、例えば、無アルカリガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス等が挙げられる。
次に、樹脂層23上に、絶縁層31を形成する(図8(B))。
絶縁層31は、剥離工程における加熱温度よりも低い温度で形成する。絶縁層31は、樹脂層23の耐熱温度以下の温度で形成する。例えば、絶縁層31は、樹脂層23のガラス転移温度より低い温度で形成する。
絶縁層31は、樹脂層23に含まれる不純物が、後に形成するトランジスタや表示素子に拡散することを防ぐバリア層として用いることができる。例えば、絶縁層31は、樹脂層23を加熱した際に、樹脂層23に含まれる水分等がトランジスタや表示素子に拡散することを防ぐことが好ましい。そのため、絶縁層31は、バリア性が高いことが好ましい。
絶縁層31としては、例えば、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。また、上述の絶縁膜を2以上積層して用いてもよい。特に、樹脂層23上に窒化シリコン膜を形成し、窒化シリコン膜上に酸化シリコン膜を形成することが好ましい。無機絶縁膜は、成膜温度が高いほど緻密でバリア性の高い膜となるため、高温で形成することが好ましい。
絶縁層31に無機絶縁膜を用いる場合、成膜時の基板温度は、室温(25℃)以上350℃以下が好ましく、100℃以上300℃以下がさらに好ましい。
樹脂層23の表面に凹凸がある場合、絶縁層31は当該凹凸を被覆することが好ましい。絶縁層31は、当該凹凸を平坦化する平坦化層としての機能を有していてもよい。例えば、絶縁層31として、有機絶縁膜と無機絶縁膜を積層して用いることが好ましい。有機絶縁膜は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC樹脂、PVB樹脂、EVA樹脂等の有機樹脂を用いて形成することができる。
絶縁層31に有機絶縁膜を用いる場合、形成時の温度は、室温以上350℃以下が好ましく、室温以上300℃以下がさらに好ましい。
次に、絶縁層31上に、トランジスタ40を形成する(図8(C))。ここではトランジスタ40の一例として、酸化物半導体層44を有する、ボトムゲート構造のトランジスタを作製する場合を示す。なお、トランジスタの形成方法については実施の形態1の記載も参照できる。
本発明の一態様において、トランジスタの半導体膜としては、例えば、第14族の元素(シリコン、ゲルマニウム等)、化合物半導体または酸化物半導体を用いることができる。代表的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体またはインジウムを含む酸化物半導体などを適用できる。実施の形態1で説明した通り、シリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を適用することが好ましい。
トランジスタ40は、剥離工程における加熱温度よりも低い温度で形成する。トランジスタ40は、樹脂層23の耐熱温度以下の温度で形成する。例えば、トランジスタ40は、樹脂層23のガラス転移温度より低い温度で形成する。
具体的には、まず、絶縁層31上に導電層41を形成する。
トランジスタ40が有する導電膜の形成時の温度は、室温以上350℃以下が好ましく、室温以上300℃以下がさらに好ましい。
続いて、絶縁層32を形成する。絶縁層32は、絶縁層31に用いることのできる無機絶縁膜を援用できる。
続いて、酸化物半導体層44を形成する。酸化物半導体層44は、酸化物半導体膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該酸化物半導体膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することで形成できる。
酸化物半導体膜の成膜時の基板温度は、350℃以下が好ましく、室温以上200℃以下がより好ましく、室温以上130℃以下がさらに好ましい。
酸化物半導体については、実施の形態1及び実施の形態3の記載も参照できる。
続いて、導電層43a及び導電層43bを形成する。
以上のようにして、トランジスタ40を作製できる。
次に、トランジスタ40を覆う絶縁層33を形成する(図8(D))。絶縁層33は、絶縁層32と同様の方法により形成することができる。また、絶縁層33の形成工程については、実施の形態1の記載を参照できる。
以上の工程により、樹脂層23上に絶縁層31、トランジスタ40、及び絶縁層33を形成することができる(図8(D))。
この段階において、後述する方法を用いて作製基板14と絶縁層31とを分離することで、表示素子を有さないフレキシブルデバイスを作製することができる。例えば、トランジスタ40や、トランジスタ40に加えて容量素子、抵抗素子、及び配線などを形成し、後述する方法を用いて作製基板14と絶縁層31とを分離することで、半導体回路を有するフレキシブルデバイスを作製することができる。
次に、絶縁層33上に絶縁層34を形成する(図8(E))。絶縁層34は、後に形成する表示素子の被形成面を有する層であるため、平坦化層として機能することが好ましい。絶縁層34は、絶縁層31に用いることのできる有機絶縁膜または無機絶縁膜を援用できる。
絶縁層34は、剥離工程における加熱温度よりも低い温度で形成する。絶縁層34は、樹脂層23の耐熱温度以下の温度で形成する。例えば、絶縁層34は、樹脂層23のガラス転移温度より低い温度で形成する。
絶縁層34に有機絶縁膜を用いる場合、形成時の温度は、室温以上350℃以下が好ましく、室温以上300℃以下がさらに好ましい。
絶縁層34に無機絶縁膜を用いる場合、成膜時の基板温度は、室温以上350℃以下が好ましく、100℃以上300℃以下がさらに好ましい。
次に、絶縁層34及び絶縁層33に、導電層43b等に達する開口を形成する。
その後、導電層61を形成する(図9(A))。導電層61は、その一部が表示素子60の画素電極として機能する。
導電層61は、剥離工程における加熱温度よりも低い温度で形成する。導電層61は、樹脂層23の耐熱温度以下の温度で形成する。例えば、導電層61は、樹脂層23のガラス転移温度より低い温度で形成する。
導電層61の形成時の温度は、室温以上350℃以下が好ましく、室温以上300℃以下がさらに好ましい。
次に、導電層61の端部を覆う絶縁層35を形成する(図9(A))。絶縁層35は、絶縁層31に用いることのできる有機絶縁膜または無機絶縁膜を援用できる。
絶縁層35は、剥離工程における加熱温度よりも低い温度で形成する。絶縁層35は、樹脂層23の耐熱温度以下の温度で形成する。例えば、絶縁層35は、樹脂層23のガラス転移温度より低い温度で形成する。
絶縁層35に有機絶縁膜を用いる場合、形成時の温度は、室温以上350℃以下が好ましく、室温以上300℃以下がさらに好ましい。
絶縁層35に無機絶縁膜を用いる場合、成膜時の基板温度は、室温以上350℃以下が好ましく、100℃以上300℃以下がさらに好ましい。
次に、EL層62及び導電層63を形成する(図9(B))。導電層63は、その一部が表示素子60の共通電極として機能する。
EL層62及び導電層63は、それぞれ、剥離工程における加熱温度よりも低い温度で形成する。EL層62及び導電層63は、それぞれ、樹脂層23の耐熱温度以下の温度で形成する。例えば、EL層62及び導電層63は、それぞれ、樹脂層23のガラス転移温度より低い温度で形成する。
具体的には、EL層62及び導電層63の形成時の温度は、それぞれ、室温以上350℃以下で形成することが好ましく、100℃以上300℃以下で形成することがさらに好ましい。
以上のようにして、表示素子60を形成することができる。なお、表示素子60の作製方法については実施の形態1の記載も参照できる。
次に、接着層13を用いて、表示素子60上に、基板22を貼り合わせる(図9(C))。これにより、表示素子60を接着層13及び基板22で封止することができる。
基板22及び接着層13には、それぞれ、樹脂層23よりも耐熱性が高い(例えば、ガラス転移温度が高い)材料を用いる。これにより、後の剥離工程において、封止が破れることを抑制できる。
基板22は、可撓性を有することが好ましい。例えば、基板22には、樹脂層23に用いることができる有機樹脂を適用できる。基板22には、樹脂フィルムが好適である。
接着層13には、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。
次に、樹脂層23を第1の温度で加熱し、作製基板14と絶縁層31とを分離する(図9(D))。ここでは、作製基板14と樹脂層23の界面で剥離が生じ、絶縁層31の表面に樹脂層23が残存する例を示す。
第1の温度は、樹脂層23の耐熱温度より高い。例えば、第1の温度は、樹脂層23のガラス転移温度より高い。具体的には、樹脂層23を300℃より高く500℃以下、好ましくは350℃より高く450℃以下の温度で加熱する。
例えば、オーブン、ホットプレート、加熱ブロー、加熱機構を有するステージ、及び加熱機構を有するローラ等のうち少なくとも一つを用いて、樹脂層23を加熱する。
図10(A)に、樹脂層23を含む積層体を、加熱機構を有するステージ50に配置した例を示している。なお、図10(A)〜(D)、図11(A)、(B)では、積層体として、作製基板14、樹脂層23、接着層13、及び基板22のみを示し、樹脂層23と接着層13との間に設けられたトランジスタ等を省略して示す。
作製基板14をステージ50に固定した状態で、作製基板14を加熱する。ステージ50は、作製基板14を固定できればどのような構成でもよい。ステージ50は、例えば、真空吸着もしくは静電吸着などが可能な吸着機構、または作製基板14を物理的に留める機構を有していてもよい。
剥離は、例えば樹脂層23に垂直方向に引っ張る力をかけることにより行うことができる。例えば基板22の上面の一部を吸着し、上方に引っ張ることにより、引き剥がすことができる。
図10(B)及び図11(A)では、剥離に、吸着機構を有する部材51を用いる例を示す。吸着機構を有する部材51を、基板22の端部の上面に吸着させ、これを上方に引っ張ることにより、作製基板14と絶縁層31(図示せず)とを分離することができる。
図10(B)では、作製基板14と樹脂層23との界面で剥離が生じる例を示す。図11(A)では、樹脂層23中で剥離が生じる例を示す。
図10(C)、(D)及び図11(B)では、剥離に、ドラム状の部材52を用いる例を示す。ドラム状の部材52を基板22の表面に押し当て、これを回転しながら移動させることにより作製基板14と絶縁層31(図示せず)とを分離することができる。
図10(C)及び図11(B)は、基板22を上方に引っ張る例であり、図10(D)は、基板22を下方に引っ張る例である。
図10(C)、(D)では、作製基板14と樹脂層23との界面で剥離が生じる例を示す。図11(B)では、樹脂層23と絶縁層31(図示せず)との界面で剥離が生じる例を示す。
ステージ50及びドラム状の部材52のうち少なくとも一方を用いて樹脂層23を加熱する。
図10(C)、(D)に示すドラム状の部材52は、加熱機構を有することが好ましい。ドラム状の部材52の表面は、熱伝導性が高いことが好ましい。これにより、樹脂層に熱を容易に伝導させることができる。例えば、ドラム状の部材52の材質には、金属材料または合金材料を用いることが好ましい。ドラム状の部材52の表面は粘着性を有することが好ましい。
ドラム状の部材52及びステージ50のうち少なくとも一方が移動することで、作製基板14から絶縁層31を完全に剥離することができる。
さらに、図10(C)及び図11(B)では、液体供給機構58及びブロー機構59を示す。
液体として、例えば、水、有機溶媒、有機溶剤等を用いることができる。有機樹脂を溶かす有機溶剤を用いることで、樹脂層23を除去することができる。
液体供給機構58を用いて剥離界面に液体を供給することができる。剥離界面に有機溶剤を供給することで、樹脂層23を溶解し、剥離を促進させることができる。
樹脂層23において、加熱による溶融と、液体による溶解と、が同時に生じると、剥離工程の時間短縮及び歩留まり向上が実現でき、好ましい。
液体供給機構58を用いて、剥離により露出した絶縁層31の表面または樹脂層23の表面に液体を供給することができる。剥離により露出した表面に有機溶剤を供給することで、残存した有機樹脂を溶解し除去することができる。
ブロー機構59は、加熱ブロー、冷却ブロー、またはエアブロー等を行うことができる。ブローによって、剥離界面の残存物(有機樹脂、液体等)を除去することができる。
ブロー機構59を用いて、加熱ブローを行い、樹脂層23を加熱することができる。
ブロー機構59を用いて、冷却ブローを行い、作製基板14から剥離されたトランジスタ等を冷やすことができる。
剥離は、樹脂層23を加熱した後に行ってもよい。例えば、オーブン内に樹脂層23を含む積層体を配置し、加熱する。その後、当該積層体をオーブンから取り出す。そして、当該積層体が冷めないうちに、剥離を行ってもよい。
剥離後、樹脂層23は、そのまま残した状態としてもよいし、除去してもよい。上述のブローや有機溶媒による溶解のほか、洗浄、拭き取り、プラズマ処理(酸素プラズマ処理など)、光照射(紫外線照射など)等により、樹脂層23を除去することができる。
ここで、剥離後の作製基板14は、何度でも再利用することが可能である。作製基板14上に樹脂層23が残存した場合、上述した方法により除去することができる。
作製基板14と絶縁層31とを分離することにより、表示装置10を作製することができる(図9(D))。表示装置10は、樹脂層23及び基板22が可撓性を有しているため、曲がった状態に保持することや、繰り返し曲げることなどが可能な表示装置である。
図11(C)、(D)に示すように、剥離により露出した表面に、接着層28を用いてフィルム29を貼り合わせてもよい。フィルム29は、フレキシブルデバイスの支持基板として機能することができる。
図11(C)は、絶縁層31とフィルム29が接着層28によって貼り合わされている例である。図11(D)は、樹脂層23とフィルム29が接着層28によって貼り合わされている例である。
また、剥離により露出した樹脂層23に直接フィルム29を貼り付けてもよい。加熱により樹脂層23が溶融している状態で、樹脂層23とフィルム29を重ねて加圧することで接着剤を用いることなく、樹脂層23とフィルム29とを貼り合わせることができる。
作製基板14からの剥離とフィルム29の貼り合わせは、同じ装置で行うこともできる。図12(A)では、搬送ステージ55上を、作製基板14と、作製基板14上の、樹脂層23を含む積層体30が搬送される。押圧ローラ83によって、積層体30は作製基板14から剥離される。作製基板14から剥離された積層体30は、テープリール81から繰り出された支持体82によって支持されて搬送される。また、テープリール84から繰り出されたフィルム29は、押圧ローラ85によって繰り出す方向が変換される。押圧ローラ83と押圧ローラ85の間で、積層体30とフィルム29とが押圧され、圧着される。
搬送ステージ55及び押圧ローラ83のうち、少なくとも一方が加熱機構を有する。これにより、樹脂層23を加熱することができ、作製基板14と積層体30とを分離することができる。
また、押圧ローラ83及び押圧ローラ85のうち、少なくとも一方が加熱機構を有する。これにより、剥離後も、樹脂層23を加熱することができる。樹脂層23が溶融した状態でフィルム29と貼り合わせることで、別途、接着剤を用意する必要がなく好ましい。
また、フィルム29の表面に接着層が形成されていてもよい。押圧ローラ83及び押圧ローラ85で加圧及び加熱されることで、積層体30とフィルム29とを貼り合わせてもよい。
図12(B)は、フィルム29と積層体30が貼り合わされた構成の概略図である。フィルム29は樹脂層23と接している。
[作製方法例2]
次に、上記作製方法例1と一部が異なる作製方法について説明する。なお、実施の形態1の作製方法例2と同様の部分については詳細な説明を省略することがある。
まず、上記作製方法例1と同様に、作製基板14上に、樹脂層23から絶縁層35までを順に形成する(図13(A))。
次に、図13(B)に示すように、保護層71を形成する。保護層71については、実施の形態1の記載を参照できる。
続いて、作製方法例1と同様の方法により、作製基板14と絶縁層31とを分離する。特に、図10(C)、(D)及び図11(B)に示すような、ドラム状の部材52を用いる分離方法を用いることが好ましい。図13(C)では、作製基板14と樹脂層23との界面で分離される例を示す。
作製基板14と絶縁層31とを分離した後、保護層71を除去する(図13(C))。
続いて、EL層62及び導電層63を形成することにより、表示素子60を形成する(図13(D))。
EL層62及び導電層63の形成時に、樹脂層23(または絶縁層31)をステージに固定した状態で成膜してもよいが、図13(D)に示すように、支持基板73にテープ72等を用いて固定し、支持基板73を成膜装置のステージに配置した状態で成膜することが好ましい。支持基板73に樹脂層23を固定することにより、樹脂層23の装置内、及び装置間における搬送を容易とすることができる。支持基板73としては、作製基板14と同様の基板を用いることができる。
次に、作製方法例1と同様に、接着層13を用いて、表示素子60上に、基板22を貼り合わせる。これにより、表示素子60を接着層13及び基板22で封止することができる。
以上の工程により、表示装置10を作製することができる(図13(E))。
作製方法例2では、作製基板14と絶縁層31を分離した後にEL層62及び導電層63を形成することができるため、これらに耐熱性の低い材料を用いることができる。分離後に形成する接着層13及び基板22にも、耐熱性の低い材料を用いることができる。そのため材料の選択の自由度がより高まり、より低コストで信頼性の高い表示装置を実現することができる。
[作製方法例3]
次に、上記作製方法例と一部が異なる作製方法について説明する。なお、実施の形態1の作製方法例3と同様の部分については詳細な説明を省略することがある。
まず、作製方法例1と同様に、作製基板14上に、樹脂層23から表示素子60までを順に形成する(図14(A))。
次に、導電層63を覆って絶縁層74を形成する(図14(B))。
次に、絶縁層74上に保護層75を形成する(図14(C))。
次に、作製方法例1と同様の方法により作製基板14と絶縁層31とを分離する。ここでは基板22を有していない。保護層75の表面に傷が生じることを抑制するため、図10(C)、(D)及び図11(B)に示すようなドラム状の部材52を用いた分離方法を用いることが好ましい。図14(D)では、作製基板14と樹脂層23との界面で分離される例を示す。
なお、作製方法例3において、作製方法例2で示したように、導電層61及び絶縁層35を形成した後に、除去可能な保護層71を形成し、EL層62等を形成する前に作製基板14と絶縁層31とを分離してもよい。その場合には、分離後の絶縁層31を支持基板73に固定した状態で、EL層62、導電層63、絶縁層74、及び保護層75等を形成してもよい。
以上のように、本発明の一態様のフレキシブルデバイスの作製方法では、トランジスタの作製工程、及び加熱による剥離工程を、それぞれ低温で行うことができる。また、樹脂層を、薄膜で耐熱性が低い層とすることができる。したがって、樹脂層の材料の選択の幅が広い、低コストで量産性が高い、大判基板を用いて行うことができる等のメリットを有する。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様のフレキシブルデバイスに適用できる金属酸化物膜(以降、酸化物半導体膜と呼ぶ)について説明する。
〔組成について〕
まず、酸化物半導体膜の組成について説明する。
酸化物半導体膜は、先の記載のように、インジウム(In)と、M(MはAl、Ga、Y、またはSnを表す。)と、Zn(亜鉛)と、を有する。
なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズとするが、元素Mに適用可能な元素としては、上記以外にも、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどを用いてもよい。また、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない。
次に、本発明の一態様に係る酸化物半導体膜が有するインジウム、元素M及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲について、図16(A)、(B)、(C)を用いて説明する。なお、図16(A)、(B)、(C)には、酸素の原子数比については記載しない。また、酸化物半導体膜が有するインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、及び[Zn]とする。
図16(A)(B)(C)において、破線は、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):1の原子数比(−1≦α≦1)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):2の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):3の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):4の原子数比となるライン、及び[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):5の原子数比となるラインを表す。
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比(β≧0)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:2:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:3:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:4:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原子数比となるライン、及び[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比となるラインを表す。
また、図16に示す、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比またはその近傍値の酸化物半導体は、スピネル型の結晶構造をとりやすい。
図16(A)、(B)では、本発明の一態様の酸化物半導体膜が有する、インジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲の一例について示している。
一例として、図17に、[In]:[M]:[Zn]=1:1:1である、InMZnOの結晶構造を示す。また、図17は、b軸に平行な方向から観察した場合のInMZnOの結晶構造である。なお、図17に示すM、Zn、酸素を有する層(以下、(M,Zn)層)における金属元素は、元素Mまたは亜鉛を表している。この場合、元素Mと亜鉛の割合が等しいものとする。元素Mと亜鉛とは、置換が可能であり、配列は不規則である。
InMZnOは、層状の結晶構造(層状構造ともいう)をとり、図17に示すように、インジウム及び酸素を有する層(以下、In層)が1に対し、元素M、亜鉛、及び酸素を有する(M,Zn)層が2となる。
また、インジウムと元素Mは、互いに置換可能である。そのため、(M,Zn)層の元素Mがインジウムと置換し、(In,M,Zn)層と表すこともできる。その場合、In層が1に対し、(In,M,Zn)層が2である層状構造をとる。
[In]:[M]:[Zn]=1:1:2となる原子数比の酸化物は、In層が1に対し、(M,Zn)層が3である層状構造をとる。つまり、[In]及び[M]に対し[Zn]が大きくなると、酸化物が結晶化した場合、In層に対する(M,Zn)層の割合が増加する。
ただし、酸化物中において、In層が1層に対し、(M,Zn)層の層数が非整数である場合、In層が1層に対し、(M,Zn)層の層数が整数である層状構造を複数種有する場合がある。例えば、[In]:[M]:[Zn]=1:1:1.5である場合、In層が1に対し、(M,Zn)層が2である層状構造と、(M,Zn)層が3である層状構造とが混在する層状構造となる場合がある。
例えば、酸化物半導体膜をスパッタリング装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれた原子数比の膜が形成される。特に、成膜時の基板温度によっては、ターゲットの[Zn]よりも、膜の[Zn]が小さくなる場合がある。
また、酸化物半導体膜中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存など)。例えば、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比の近傍値である原子数比では、スピネル型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、[In]:[M]:[Zn]=1:0:0を示す原子数比の近傍値である原子数比では、ビックスバイト型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。酸化物半導体膜中に複数の相が共存する場合、異なる結晶構造の間において、粒界(グレインバウンダリーともいう)が形成される場合がある。
また、インジウムの含有率を高くすることで、酸化物半導体膜のキャリア移動度(電子移動度)を高くすることができる。これは、インジウム、元素M及び亜鉛を有する酸化物半導体膜では、主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、インジウムの含有率を高くすることにより、s軌道が重なる領域がより大きくなるため、インジウムの含有率が高い酸化物半導体膜はインジウムの含有率が低い酸化物半導体膜と比較してキャリア移動度が高くなるためである。
一方、酸化物半導体膜中のインジウム及び亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度が低くなる。従って、[In]:[M]:[Zn]=0:1:0を示す原子数比、及びその近傍値である原子数比(例えば図16(C)に示す領域C)では、絶縁性が高くなる。
従って、本発明の一態様の酸化物半導体膜は、キャリア移動度が高く、かつ、粒界が少ない層状構造となりやすい、図16(A)の領域Aで示される原子数比を有することが好ましい。
また、図16(B)に示す領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4.1、及びその近傍値を示している。近傍値には、例えば、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=5:3:4が含まれる。領域Bで示される原子数比を有する酸化物半導体膜は、特に、結晶性が高く、キャリア移動度も高い優れた酸化物半導体膜である。
なお、酸化物半導体膜が、層状構造を形成する条件は、原子数比によって一義的に定まらない。原子数比により、層状構造を形成するための難易の差はある。一方、同じ原子数比であっても、形成条件により、層状構造になる場合も層状構造にならない場合もある。従って、図示する領域は、酸化物半導体膜が層状構造を有する原子数比を示す領域であり、領域A乃至領域Cの境界は厳密ではない。
〔酸化物半導体膜をトランジスタに用いる構成〕
続いて、酸化物半導体膜をトランジスタに用いる構成について説明する。
なお、酸化物半導体膜をトランジスタに用いることで、例えば、多結晶シリコンをチャネル領域に用いたトランジスタと比較し、結晶粒界におけるキャリア散乱等を減少させることができるため、高い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
本発明の一態様の酸化物半導体膜は、配向性を有する結晶部と、配向性を有さない結晶部とが混在している膜である。このような結晶性を有する酸化物半導体膜を用いることで、高い電界効果移動度と、高い信頼性を両立したトランジスタを実現することができる。
〔酸化物半導体膜のキャリア密度〕
酸化物半導体膜のキャリア密度について、以下に説明を行う。
酸化物半導体膜のキャリア密度に影響を与える因子としては、酸化物半導体膜中の酸素欠損(Vo)、または酸化物半導体膜中の不純物などが挙げられる。
酸化物半導体膜中の酸素欠損が多くなると、該酸素欠損に水素が結合(この状態をVoHともいう)した際に、欠陥準位密度が高くなる。または、酸化物半導体膜中の不純物が多くなると、該不純物に起因し欠陥準位密度が高くなる。したがって、酸化物半導体膜中の欠陥準位密度を制御することで、酸化物半導体膜のキャリア密度を制御することができる。
ここで、酸化物半導体膜をチャネル領域に用いるトランジスタを考える。
トランジスタのしきい値電圧のマイナスシフトの抑制、またはトランジスタのオフ電流の低減を目的とする場合においては、酸化物半導体膜のキャリア密度を低くする方が好ましい。酸化物半導体膜のキャリア密度を低くする場合においては、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低くし、欠陥準位密度を低くすればよい。本明細書等において、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低いことを高純度真性または実質的に高純度真性と言う。高純度真性の酸化物半導体膜のキャリア密度としては、8×1015cm−3未満、好ましくは1×1011cm−3未満、さらに好ましくは1×1010cm−3未満であり、1×10−9cm−3以上とすればよい。
一方で、トランジスタのオン電流の向上、またはトランジスタの電界効果移動度の向上を目的とする場合においては、酸化物半導体膜のキャリア密度を高くする方が好ましい。酸化物半導体膜のキャリア密度を高くする場合においては、酸化物半導体膜の不純物濃度をわずかに高める、または酸化物半導体膜の欠陥準位密度をわずかに高めればよい。あるいは、酸化物半導体膜のバンドギャップをより小さくするとよい。例えば、トランジスタのId−Vg特性のオン/オフ比が取れる範囲において、不純物濃度がわずかに高い、または欠陥準位密度がわずかに高い酸化物半導体膜は、実質的に真性とみなせる。また、電子親和力が大きく、それにともなってバンドギャップが小さくなり、その結果、熱励起された電子(キャリア)の密度が増加した酸化物半導体膜は、実質的に真性とみなせる。なお、より電子親和力が大きな酸化物半導体膜を用いた場合には、トランジスタのしきい値電圧がより低くなる。
上述のキャリア密度が高められた酸化物半導体膜は、わずかにn型化している。したがって、キャリア密度が高められた酸化物半導体膜を、「Slightly−n」と呼称してもよい。
実質的に真性の酸化物半導体膜のキャリア密度は、1×10cm−3以上1×1018cm−3未満が好ましく、1×10cm−3以上1×1017cm−3以下がより好ましく、1×10cm−3以上5×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1010cm−3以上1×1016cm−3以下がさらに好ましく、1×1011cm−3以上1×1015cm−3以下がさらに好ましい。
また、上述の実質的に真性の酸化物半導体膜を用いることで、トランジスタの信頼性が向上する場合がある。ここで、図18を用いて、酸化物半導体膜をチャネル領域に用いるトランジスタの信頼性が向上する理由について説明する。図18は、酸化物半導体膜をチャネル領域に用いるトランジスタにおけるエネルギーバンドを説明する図である。
図18において、GEはゲート電極を、GIはゲート絶縁膜を、OSは酸化物半導体膜を、SDはソース電極またはドレイン電極を、それぞれ表す。すなわち、図18は、ゲート電極と、ゲート絶縁膜と、酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜に接するソース電極またはドレイン電極のエネルギーバンドの一例である。
また、図18において、ゲート絶縁膜としては、酸化シリコン膜を用い、酸化物半導体膜にIn−Ga−Zn酸化物を用いる構成である。また、酸化シリコン膜中に形成されうる欠陥の遷移レベル(εf)はゲート絶縁膜の伝導帯下端から約3.1eV離れた位置に形成されるものとし、ゲート電圧(Vg)が30Vの場合の酸化物半導体膜と酸化シリコン膜との界面における酸化シリコン膜のフェルミ準位(Ef)は、ゲート絶縁膜の伝導帯下端から約3.6eV離れた位置に形成されるものとする。なお、酸化シリコン膜のフェルミ準位は、ゲート電圧に依存し変動する。例えば、ゲート電圧を大きくすることで、酸化物半導体膜と、酸化シリコン膜との界面における酸化シリコン膜のフェルミ準位(Ef)は低くなる。また、図18中の白丸は電子(キャリア)を表し、図18中のXは酸化シリコン膜中の欠陥準位を表す。
図18に示すように、ゲート電圧が印加された状態で、例えばキャリアが熱励起されると、欠陥準位(図中X)にキャリアがトラップされ、プラス(“+”)からニュートラル(“0”)に欠陥準位の荷電状態が変化する。すなわち、酸化シリコン膜のフェルミ準位(Ef)に上述の熱励起のエネルギーを足した値が欠陥の遷移レベル(εf)よりも高くなる場合、酸化シリコン膜中の欠陥準位の荷電状態は正の状態から中性となり、トランジスタのしきい値電圧がプラス方向に変動することになる。
また、電子親和力が異なる酸化物半導体膜を用いると、ゲート絶縁膜と酸化物半導体膜との界面のフェルミ準位が形成される深さが異なることがある。電子親和力の大きな酸化物半導体膜を用いると、ゲート絶縁膜と酸化物半導体膜との界面近傍において、ゲート絶縁膜の伝導帯下端が相対的に高くなる。この場合、ゲート絶縁膜中に形成されうる欠陥準位(図18中X)も相対的に高くなるため、ゲート絶縁膜のフェルミ準位と酸化物半導体膜のフェルミ準位とのエネルギー差が大きくなる。該エネルギー差が大きくなることにより、ゲート絶縁膜中にトラップされる電荷が少なくなる、例えば、上述の酸化シリコン膜中に形成されうる欠陥準位の荷電状態の変化が少なくなり、ゲートバイアス熱(Gate Bias Temperature:GBTともいう)ストレスにおける、トランジスタのしきい値電圧の変動を小さくできる。
また、酸化物半導体膜の欠陥準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、欠陥準位密度の高い酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低減することが有効である。また、酸化物半導体膜中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、鉄、ニッケル、シリコン等がある。
ここで、酸化物半導体膜中における各不純物の影響について説明する。
酸化物半導体膜において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、酸化物半導体膜において欠陥準位が形成される。このため、酸化物半導体膜におけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物半導体膜との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる濃度)を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体膜にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体膜中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。具体的には、SIMSにより得られる酸化物半導体膜中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下にする。
また、酸化物半導体膜において、窒素が含まれると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型になりやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体膜を半導体膜に用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体膜において、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、酸化物半導体膜中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体膜に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損を形成する場合がある。該酸素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、酸化物半導体膜中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、酸化物半導体膜において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
不純物が十分に低減された酸化物半導体膜をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
また、酸化物半導体膜は、エネルギーギャップが2eV以上、または2.5eV以上であると好ましい。
また、酸化物半導体膜の厚さは、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上60nm以下である。
また、酸化物半導体膜がIn−M−Zn酸化物の場合、In−M−Zn酸化物を成膜するために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、In:M:Zn=1:1:0.5、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=2:1:1.5、In:M:Zn=2:1:2.3、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1、In:M:Zn=5:1:7等が好ましい。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様のフレキシブルデバイスに用いることができる半導体装置について、図面を用いて説明する。ここでは、半導体装置の一例としてトランジスタについて、詳細に説明する。
なお、本実施の形態では、トップゲート構造のトランジスタについて、図19乃至図30を用いて説明する。
[トランジスタの構成例1]
図19(A)は、トランジスタ100の上面図であり、図19(B)は図19(A)に示す一点鎖線X1−X2間の断面図であり、図19(C)は図19(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間の断面図である。なお、図19(A)では、明瞭化のため、絶縁膜110などの構成要素を省略して図示している。なお、トランジスタの上面図においては、以降の図面においても図19(A)と同様に、構成要素の一部を省略して図示する場合がある。また、一点鎖線X1−X2方向をチャネル長(L)方向、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル幅(W)方向と呼称する場合がある。
図19(A)(B)(C)に示すトランジスタ100は、基板102上の絶縁膜104と、絶縁膜104上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108上の絶縁膜110と、絶縁膜110上の導電膜112と、絶縁膜104、酸化物半導体膜108、及び導電膜112上の絶縁膜116と、を有する。なお、酸化物半導体膜108は、導電膜112と重なるチャネル領域108iと、絶縁膜116と接するソース領域108sと、絶縁膜116と接するドレイン領域108dと、を有する。
絶縁膜116は、窒素または水素を有する。絶縁膜116と、ソース領域108s及びドレイン領域108dと、が接することで、絶縁膜116中の窒素または水素がソース領域108s及びドレイン領域108d中に添加される。ソース領域108s及びドレイン領域108dは、窒素または水素が添加されることで、キャリア密度が高くなる。
また、トランジスタ100は、絶縁膜116上の絶縁膜118と、絶縁膜116、118に設けられた開口部141aを介して、ソース領域108sに電気的に接続される導電膜120aと、絶縁膜116、118に設けられた開口部141bを介して、ドレイン領域108dに電気的に接続される導電膜120bと、を有していてもよい。
なお、本明細書等において、絶縁膜104を第1の絶縁膜と、絶縁膜110を第2の絶縁膜と、絶縁膜116を第3の絶縁膜と、絶縁膜118を第4の絶縁膜と、それぞれ呼称する場合がある。また、導電膜112は、ゲート電極としての機能を有し、導電膜120aは、ソース電極としての機能を有し、導電膜120bは、ドレイン電極としての機能を有する。
また、絶縁膜110は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。また、絶縁膜110は、過剰酸素領域を有する。絶縁膜110が過剰酸素領域を有することで、酸化物半導体膜108が有するチャネル領域108i中に過剰酸素を供給することができる。よって、チャネル領域108iに形成されうる酸素欠損を過剰酸素により補填することができるため、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
なお、酸化物半導体膜108中に過剰酸素を供給させるためには、酸化物半導体膜108の下方に形成される絶縁膜104に過剰酸素を供給してもよい。この場合、絶縁膜104中に含まれる過剰酸素は、酸化物半導体膜108が有するソース領域108s及びドレイン領域108dにも供給されうる。ソース領域108s及びドレイン領域108d中に過剰酸素が供給されると、ソース領域108s及びドレイン領域108dの抵抗が高くなる場合がある。
一方で、酸化物半導体膜108の上方に形成される絶縁膜110に過剰酸素を有する構成とすることで、チャネル領域108iにのみ選択的に過剰酸素を供給させることが可能となる。あるいは、チャネル領域108i、ソース領域108s、及びドレイン領域108dに過剰酸素を供給させたのち、ソース領域108s及びドレイン領域108dのキャリア密度を選択的に高めることで、ソース領域108s及びドレイン領域108dの抵抗が高くなることを抑制できる。
また、酸化物半導体膜108が有するソース領域108s及びドレイン領域108dは、それぞれ、酸素欠損を形成する元素、または酸素欠損と結合する元素を有すると好ましい。当該酸素欠損を形成する元素、または酸素欠損と結合する元素としては、代表的には水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、リン、硫黄、塩素、チタン、希ガス等が挙げられる。また、希ガス元素の代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、及びキセノン等がある。上記酸素欠損を形成する元素が、絶縁膜116中に1つまたは複数含まれる場合、絶縁膜116からソース領域108s及びドレイン領域108dに拡散する。及び/または、上記酸素欠損を形成する元素は、不純物添加処理によりソース領域108s及びドレイン領域108d中に添加される。
不純物元素が酸化物半導体膜に添加されると、酸化物半導体膜中の金属元素と酸素の結合が切断され、酸素欠損が形成される。または、不純物元素が酸化物半導体膜に添加されると、酸化物半導体膜中の金属元素と結合していた酸素が不純物元素と結合し、金属元素から酸素が脱離され、酸素欠損が形成される。これらの結果、酸化物半導体膜においてキャリア密度が増加し、導電性が高くなる。
次に、図19(A)(B)(C)に示す半導体装置の構成要素の詳細について説明する。
〔基板〕
基板102としては、作製工程中の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有する材料を用いることができる。
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラス、クリスタルガラス、石英またはサファイア等を用いることができる。また、無機絶縁膜を用いてもよい。当該無機絶縁膜としては、例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等が挙げられる。
また、上記無アルカリガラスとしては、例えば、0.2mm以上0.7mm以下の厚さとすればよい。または、無アルカリガラスを研磨することで、上記の厚さとしてもよい。
また、無アルカリガラスとして、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の面積が大きなガラス基板を用いることができる。これにより、大型の表示装置を作製することができる。
また、基板102として、シリコンや炭化シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を用いてもよい。
また、基板102として、金属等の無機材料を用いてもよい。金属等の無機材料としては、ステンレススチールまたはアルミニウム等が挙げられる。
また、基板102として、樹脂等の有機材料を用いてもよい。当該樹脂としては、PET、PENなどのポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル、エポキシ、PES、またはシリコーンなどのシロキサン結合を有する樹脂等が挙げられる。
また、基板102として、無機材料と有機材料とを組み合わせた複合材料を用いてもよい。当該複合材料としては、金属板または薄板状のガラス板と、樹脂フィルムとを貼り合わせた材料、繊維状の金属、粒子状の金属、繊維状のガラス、または粒子状のガラスを樹脂フィルムに分散した材料、もしくは繊維状の樹脂、粒子状の樹脂を無機材料に分散した材料等が挙げられる。
なお、基板102としては、少なくとも上または下に形成される膜または層を支持できるものであればよく、絶縁膜、半導体膜、導電膜のいずれか一つまたは複数であってもよい。
〔第1の絶縁膜〕
絶縁膜104としては、スパッタリング法、CVD法、蒸着法、PLD法、印刷法、塗布法等を適宜用いて形成することができる。また、絶縁膜104としては、例えば、酸化物絶縁膜または窒化物絶縁膜を単層または積層して形成することができる。なお、酸化物半導体膜108との界面特性を向上させるため、絶縁膜104において少なくとも酸化物半導体膜108と接する領域は酸化物絶縁膜で形成することが好ましい。また、絶縁膜104として加熱により酸素を放出する酸化物絶縁膜を用いることで、加熱処理により絶縁膜104に含まれる酸素を、酸化物半導体膜108に移動させることが可能である。
絶縁膜104の厚さは、50nm以上、または100nm以上3000nm以下、または200nm以上1000nm以下とすることができる。絶縁膜104を厚くすることで、絶縁膜104の酸素放出量を増加させることができると共に、絶縁膜104と酸化物半導体膜108との界面における界面準位、並びに酸化物半導体膜108のチャネル領域108iに含まれる酸素欠損を低減することが可能である。
絶縁膜104として、例えば酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化ガリウム膜またはGa−Zn酸化物膜などを用いればよく、単層または積層で設けることができる。本実施の形態では、絶縁膜104として、窒化シリコン膜と、酸化窒化シリコン膜との積層構造を用いる。このように、絶縁膜104を積層構造として、下層側に窒化シリコン膜を用い、上層側に酸化窒化シリコン膜を用いることで、酸化物半導体膜108中に効率よく酸素を導入することができる。
〔酸化物半導体膜〕
酸化物半導体膜108としては、実施の形態1で説明した金属酸化物膜を用いることができる。
また、酸化物半導体膜108としては、スパッタリング法で形成すると膜密度を高められるため、好適である。スパッタリング法で酸化物半導体膜108を形成する場合、スパッタリングガスには、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、または希ガス及び酸素の混合ガスが適宜用いられる。また、スパッタリングガスの高純度化も必要である。例えば、スパッタリングガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が−60℃以下、好ましくは−100℃以下にまで高純度化したガスを用いることで酸化物半導体膜108に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
また、スパッタリング法で酸化物半導体膜108を形成する場合、スパッタリング装置におけるチャンバーを、酸化物半導体膜108にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて、高真空(5×10−7Paから1×10−4Pa程度まで)に排気することが好ましい。特に、スパッタリング装置の待機時における、チャンバー内のHOに相当するガス分子(m/z=18に相当するガス分子)の分圧を1×10−4Pa以下、好ましく5×10−5Pa以下とすることが好ましい。
〔第2の絶縁膜〕
絶縁膜110は、トランジスタ100のゲート絶縁膜として機能する。また、絶縁膜110は、酸化物半導体膜108、特にチャネル領域108iに酸素を供給する機能を有する。例えば、絶縁膜110としては、酸化物絶縁膜または窒化物絶縁膜を単層または積層して形成することができる。なお、酸化物半導体膜108との界面特性を向上させるため、絶縁膜110において、酸化物半導体膜108と接する領域は、少なくとも酸化物絶縁膜を用いて形成することが好ましい。絶縁膜110として、例えば酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜などを用いればよい。
絶縁膜110の厚さは、5nm以上400nm以下、または5nm以上300nm以下、または10nm以上250nm以下とすることができる。
絶縁膜110は、欠陥が少ないことが好ましく、代表的には、電子スピン共鳴法(ESR:Electron Spin Resonance)で観察されるシグナルが少ない方が好ましい。例えば、上述のシグナルとしては、g値が2.001に観察されるE’センターに起因するシグナルが挙げられる。なお、E’センターは、シリコンのダングリングボンドに起因する。絶縁膜110としては、E’センター起因のスピン密度が、3×1017spins/cm以下、好ましくは5×1016spins/cm以下である酸化シリコン膜、または酸化窒化シリコン膜を用いればよい。
また、絶縁膜110には、上述のシグナル以外に二酸化窒素(NO)に起因するシグナルが観察される場合がある。当該シグナルは、Nの核スピンにより3つのシグナルに分裂しており、それぞれのg値が2.037以上2.039以下(第1のシグナルとする)、g値が2.001以上2.003以下(第2のシグナルとする)、及びg値が1.964以上1.966以下(第3のシグナルとする)に観察される。
例えば、絶縁膜110として、二酸化窒素(NO)に起因するシグナルのスピン密度が、1×1017spins/cm以上1×1018spins/cm未満である絶縁膜を用いると好適である。
なお、二酸化窒素(NO)を含む窒素酸化物(NO)は、絶縁膜110中に準位を形成する。当該準位は、酸化物半導体膜108のエネルギーギャップ内に位置する。そのため、窒素酸化物(NOx)が、絶縁膜110及び酸化物半導体膜108の界面に拡散すると、当該準位が絶縁膜110側において電子をトラップする場合がある。この結果、トラップされた電子が、絶縁膜110及び酸化物半導体膜108界面近傍に留まるため、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさせてしまう。したがって、絶縁膜110としては、窒素酸化物の含有量が少ない膜を用いると、トランジスタのしきい値電圧のシフトを低減することができる。
窒素酸化物(NO)の放出量が少ない絶縁膜としては、例えば、酸化窒化シリコン膜を用いることができる。当該酸化窒化シリコン膜は、昇温脱離ガス分析法(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)において、窒素酸化物(NO)の放出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的にはアンモニアの放出量が1×1018/cm以上5×1019/cm以下である。なお、上記のアンモニアの放出量は、TDSにおける加熱処理の温度が50℃以上650℃以下、または50℃以上550℃以下の範囲での総量である。
窒素酸化物(NO)は、加熱処理においてアンモニア及び酸素と反応するため、アンモニアの放出量が多い絶縁膜を用いることで窒素酸化物(NO)が低減される。
なお、絶縁膜110をSIMSで分析した場合、膜中の窒素濃度が6×1020atoms/cm以下であると好ましい。
絶縁膜110は、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素を含むハフニウムシリケート(HfSi)、窒素を含むハフニウムアルミネート(HfAl)、酸化ハフニウムなどのhigh−k材料を用いて形成してもよい。当該high−k材料を用いることでトランジスタのゲートリークを低減できる。
〔第3の絶縁膜〕
絶縁膜116は、窒素または水素を有する。また、絶縁膜116は、フッ素を有していてもよい。絶縁膜116としては、例えば、窒化物絶縁膜が挙げられる。該窒化物絶縁膜は、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化フッ化シリコン、フッ化窒化シリコン等を用いて形成することができる。絶縁膜116に含まれる水素濃度は、1×1022atoms/cm以上であると好ましい。また、絶縁膜116は、酸化物半導体膜108のソース領域108s及びドレイン領域108dと接する。したがって、絶縁膜116と接するソース領域108s及びドレイン領域108d中の不純物(窒素または水素)濃度が高くなり、ソース領域108s及びドレイン領域108dのキャリア密度を高めることができる。
〔第4の絶縁膜〕
絶縁膜118としては、酸化物絶縁膜を用いることができる。また、絶縁膜118としては、酸化物絶縁膜と、窒化物絶縁膜との積層膜を用いることができる。絶縁膜118は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn酸化物などを用いて形成すればよい。
絶縁膜118は、外部からの水素、水等のバリア膜として機能することが好ましい。
絶縁膜118の厚さは、30nm以上500nm以下、または100nm以上400nm以下とすることができる。
〔導電膜〕
導電膜112、120a、120bは、スパッタリング法、真空蒸着法、PLD法、熱CVD法等を用いて形成することができる。また、導電膜112、120a、120bとしては、導電性を有する金属膜、可視光を反射する機能を有する導電膜、または可視光を透過する機能を有する導電膜を用いればよい。
導電性を有する金属膜として、アルミニウム、金、白金、銀、銅、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ニッケル、鉄、コバルト、パラジウムまたはマンガンから選ばれた金属元素を含む材料を用いることができる。または、上述した金属元素を含む合金を用いてもよい。
上述の導電性を有する金属膜として、具体的には、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等を用いればよい。特に、銅元素を含む導電膜を用いることで、抵抗を低くすることが出来るため好適である。また、銅元素を含む導電膜としては、または、銅とマンガンとを含む合金膜が挙げられる。当該合金膜は、ウエットエッチング法を用いて加工できるため好適である。
なお、導電膜112、120a、120bとしては、窒化タンタル膜を用いると好適である。当該窒化タンタル膜は、導電性を有し、且つ、銅または水素に対して、高いバリア性を有する。また、窒化タンタル膜は、さらに自身からの水素の放出が少ないため、酸化物半導体膜108と接する金属膜、または酸化物半導体膜108の近傍の金属膜として、最も好適に用いることができる。
また、上述の導電性を有する導電膜として、導電性高分子または導電性ポリマーを用いてもよい。
また、上述の可視光を反射する機能を有する導電膜としては、金、銀、銅、またはパラジウムから選ばれた金属元素を含む材料を用いることができる。特に、銀元素を含む導電膜を用いることで、可視光における反射率を高めることができるため好適である。
また、上述の可視光を透過する機能を有する導電膜としては、インジウム、錫、亜鉛、ガリウム、またはシリコンから選ばれた元素を含む材料を用いることができる。具体的には、In酸化物、Zn酸化物、In−Sn酸化物(ITOともいう)、In−Sn−Si酸化物(ITSOともいう)、In−Zn酸化物、In−Ga−Zn酸化物等が挙げられる。
また、上述の可視光を透過する機能を有する導電膜としては、グラフェンまたはグラファイトを含む膜を用いてもよい。グラフェンを含む膜としては、酸化グラフェンを含む膜を形成し、酸化グラフェンを含む膜を還元することにより、グラフェンを含む膜を形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法や還元剤を用いる方法等が挙げられる。
また、導電膜112、120a、120bを、無電解めっき法により形成することができる。当該無電解めっき法により形成できる材料としては、例えば、Cu、Ni、Al、Au、Sn、Co、Ag、及びPdの中から選ばれるいずれか一つまたは複数を用いることが可能である。特に、CuまたはAgを用いると、導電膜の抵抗を低くすることができるため、好適である。
また、無電解めっき法により導電膜を形成した場合、当該導電膜の構成元素が外部に拡散しないように、当該導電膜の下に、拡散防止膜を形成してもよい。また、当該拡散防止膜と、当該導電膜との間に、導電膜を成長させることが出来るシード層を形成してもよい。上記拡散防止膜としては、例えば、スパッタリング法を用いて形成することができる。また、当該拡散防止膜としては、例えば、窒化タンタル膜または窒化チタン膜を用いることができる。また、上記シード層としては、無電解めっき法により形成することができる。また、当該シード層としては、無電解めっき法により形成することができる導電膜の材料と同様の材料を用いることができる。
なお、導電膜112として、In−Ga−Zn酸化物に代表される酸化物半導体を用いてもよい。当該酸化物半導体は、絶縁膜116から窒素または水素が供給されることで、キャリア密度が高くなる。別言すると、酸化物半導体は、酸化物導電体(OC:Oxide Conductor)として機能する。したがって、酸化物半導体は、ゲート電極として用いることができる。
例えば、導電膜112としては、酸化物導電体(OC)の単層構造、金属膜の単層構造、または酸化物導電体(OC)と、金属膜との積層構造等が挙げられる。
なお、導電膜112として、遮光性を有する金属膜の単層構造、または酸化物導電体(OC)と遮光性を有する金属膜との積層構造を用いる場合、導電膜112の下方に形成されるチャネル領域108iを遮光することができるため、好適である。また、導電膜112として、酸化物半導体または酸化物導電体(OC)と、遮光性を有する金属膜との積層構造を用いる場合、酸化物半導体または酸化物導電体(OC)上に、金属膜(例えば、チタン膜、タングステン膜など)を形成することで、金属膜中の構成元素が酸化物半導体または酸化物導電体(OC)側に拡散し低抵抗化する、金属膜の成膜時のダメージ(例えば、スパッタリングダメージなど)により低抵抗化する、あるいは金属膜中に酸化物半導体または酸化物導電体(OC)中の酸素が拡散することで、酸素欠損が形成され低抵抗化する。
導電膜112、120a、120bの厚さとしては、30nm以上500nm以下、または100nm以上400nm以下とすることができる。
[トランジスタの構成例2]
次に、図19(A)(B)(C)に示すトランジスタと異なる構成について、図20(A)(B)(C)を用いて説明する。
図20(A)は、トランジスタ100Aの上面図であり、図20(B)は図20(A)に示す一点鎖線X1−X2間の断面図であり、図20(C)は図20(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間の断面図である。
図20(A)(B)(C)に示すトランジスタ100Aは、基板102上の導電膜106と、導電膜106上の絶縁膜104と、絶縁膜104上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108上の絶縁膜110と、絶縁膜110上の導電膜112と、絶縁膜104、酸化物半導体膜108、及び導電膜112上の絶縁膜116と、を有する。なお、酸化物半導体膜108は、導電膜112と重なるチャネル領域108iと、絶縁膜116と接するソース領域108sと、絶縁膜116と接するドレイン領域108dと、を有する。
トランジスタ100Aは、先に示すトランジスタ100の構成に加え、導電膜106と、開口部143と、を有する。
なお、開口部143は、絶縁膜104、110に設けられる。また、導電膜106は、開口部143を介して、導電膜112と、電気的に接続される。よって、導電膜106と導電膜112には、同じ電位が与えられる。なお、開口部143を設けずに、導電膜106と、導電膜112と、に異なる電位を与えてもよい。または、開口部143を設けずに、導電膜106を遮光膜として用いてもよい。例えば、導電膜106を遮光性の材料により形成することで、チャネル領域108iに照射される下方からの光を抑制することができる。
また、トランジスタ100Aの構成とする場合、導電膜106は、第1のゲート電極(ボトムゲート電極ともいう)としての機能を有し、導電膜112は、第2のゲート電極(トップゲート電極ともいう)としての機能を有する。また、絶縁膜104は、第1のゲート絶縁膜としての機能を有し、絶縁膜110は、第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。
導電膜106としては、先に記載の導電膜112、120a、120bと同様の材料を用いることができる。特に導電膜106として、銅を含む材料により形成することで抵抗を低くすることができるため好適である。例えば、導電膜106を窒化チタン膜、窒化タンタル膜、またはタングステン膜上に銅膜を設ける積層構造とし、導電膜120a、120bを窒化チタン膜、窒化タンタル膜、またはタングステン膜上に銅膜を設ける積層構造とすると好適である。この場合、トランジスタ100Aを表示装置の画素トランジスタ及び駆動トランジスタのいずれか一方または双方に用いることで、導電膜106と導電膜120aとの間に生じる寄生容量、及び導電膜106と導電膜120bとの間に生じる寄生容量を低くすることができる。したがって、導電膜106、導電膜120a、及び導電膜120bを、トランジスタ100Aの第1のゲート電極、ソース電極、及びドレイン電極として用いるのみならず、表示装置の電源供給用の配線、信号供給用の配線、または接続用の配線等に用いる事も可能となる。
このように、図20(A)(B)(C)に示すトランジスタ100Aは、先に説明したトランジスタ100と異なり、酸化物半導体膜108の上下にゲート電極として機能する導電膜を有する構造である。トランジスタ100Aに示すように、本発明の一態様の半導体装置には、複数のゲート電極を設けてもよい。
また、図20(B)(C)に示すように、酸化物半導体膜108は、第1のゲート電極として機能する導電膜106と、第2のゲート電極として機能する導電膜112のそれぞれと対向するように位置し、2つのゲート電極として機能する導電膜に挟まれている。
また、導電膜112のチャネル幅方向の長さは、酸化物半導体膜108のチャネル幅方向の長さよりも長く、酸化物半導体膜108のチャネル幅方向全体は、絶縁膜110を間に挟んで導電膜112に覆われている。また、導電膜112と導電膜106とは、絶縁膜104及び絶縁膜110に設けられる開口部143において接続されるため、酸化物半導体膜108のチャネル幅方向の側面の一方は、絶縁膜110を間に挟んで導電膜112と対向している。
別言すると、トランジスタ100Aのチャネル幅方向において、導電膜106及び導電膜112は、絶縁膜104及び絶縁膜110に設けられる開口部143において接続すると共に、絶縁膜104及び絶縁膜110を間に挟んで酸化物半導体膜108を取り囲む構成である。
このような構成を有することで、トランジスタ100Aに含まれる酸化物半導体膜108を、第1のゲート電極として機能する導電膜106及び第2のゲート電極として機能する導電膜112の電界によって電気的に取り囲むことができる。トランジスタ100Aのように、第1のゲート電極及び第2のゲート電極の電界によって、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜を電気的に取り囲むトランジスタのデバイス構造をSurrounded channel(S−channel)構造と呼ぶことができる。
トランジスタ100Aは、S−channel構造を有するため、導電膜106または導電膜112によってチャネルを誘起させるための電界を効果的に酸化物半導体膜108に印加することができるため、トランジスタ100Aの電流駆動能力が向上し、高いオン電流特性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能であるため、トランジスタ100Aを微細化することが可能となる。また、トランジスタ100Aは、導電膜106及び導電膜112によって酸化物半導体膜108が取り囲まれた構造を有するため、トランジスタ100Aの機械的強度を高めることができる。
なお、トランジスタ100Aのチャネル幅方向において、酸化物半導体膜108の開口部143が形成されていない側に、開口部143と異なる開口部を形成してもよい。
また、トランジスタ100Aに示すように、トランジスタが、半導体膜を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極には信号Aが、他方のゲート電極には固定電位Vbが与えられてもよい。また、一方のゲート電極には信号Aが、他方のゲート電極には信号Bが与えられてもよい。また、一方のゲート電極には固定電位Vaが、他方のゲート電極には固定電位Vbが与えられてもよい。
信号Aは、例えば、導通状態または非導通状態を制御するための信号である。信号Aは、電位V1または電位V2(V1>V2とする)の2種類の電位をとるデジタル信号であってもよい。例えば、電位V1を高電源電位とし、電位V2を低電源電位とすることができる。信号Aは、アナログ信号であってもよい。
固定電位Vbは、例えば、トランジスタのしきい値電圧VthAを制御するための電位である。固定電位Vbは、電位V1または電位V2であってもよい。この場合、固定電位Vbを生成するための電位発生回路を、別途設ける必要がなく好ましい。固定電位Vbは、電位V1または電位V2と異なる電位であってもよい。固定電位Vbを低くすることで、しきい値電圧VthAを高くできる場合がある。その結果、ゲート−ソース間電圧Vgsが0Vのときのドレイン電流を低減し、トランジスタを有する回路のリーク電流を低減できる場合がある。例えば、固定電位Vbを低電源電位よりも低くしてもよい。一方で、固定電位Vbを高くすることで、しきい値電圧VthAを低くできる場合がある。その結果、ゲート−ソース間電圧Vgsが高電源電位のときのドレイン電流を向上させ、トランジスタを有する回路の動作速度を向上できる場合がある。例えば、固定電位Vbを低電源電位よりも高くしてもよい。
信号Bは、例えば、導通状態または非導通状態を制御するための信号である。信号Bは、電位V3または電位V4(V3>V4とする)の2種類の電位をとるデジタル信号であってもよい。例えば、電位V3を高電源電位とし、電位V4を低電源電位とすることができる。信号Bは、アナログ信号であってもよい。
信号Aと信号Bが共にデジタル信号である場合、信号Bは、信号Aと同じデジタル値を持つ信号であってもよい。この場合、トランジスタのオン電流を向上し、トランジスタを有する回路の動作速度を向上できる場合がある。このとき、信号Aにおける電位V1及び電位V2は、信号Bにおける電位V3及び電位V4と、異なっていてもよい。例えば、信号Bが入力されるゲートに対応するゲート絶縁膜が、信号Aが入力されるゲートに対応するゲート絶縁膜よりも厚い場合、信号Bの電位振幅(V3−V4)を、信号Aの電位振幅(V1−V2)より大きくしてもよい。そうすることで、トランジスタの導通状態または非導通状態に対して、信号Aが与える影響と、信号Bが与える影響と、を同程度とすることができる場合がある。
信号Aと信号Bが共にデジタル信号である場合、信号Bは、信号Aと異なるデジタル値を持つ信号であってもよい。この場合、トランジスタの制御を信号Aと信号Bによって別々に行うことができ、より高い機能を実現できる場合がある。例えば、トランジスタがnチャネル型である場合、信号Aが電位V1であり、かつ、信号Bが電位V3である場合のみ導通状態となる場合や、信号Aが電位V2であり、かつ、信号Bが電位V4である場合のみ非導通状態となる場合には、一つのトランジスタでNAND回路やNOR回路等の機能を実現できる場合がある。また、信号Bは、しきい値電圧VthAを制御するための信号であってもよい。例えば、信号Bは、トランジスタを有する回路が動作している期間と、当該回路が動作していない期間と、で電位が異なる信号であってもよい。信号Bは、回路の動作モードに合わせて電位が異なる信号であってもよい。この場合、信号Bは信号Aほど頻繁には電位が切り替わらない場合がある。
信号Aと信号Bが共にアナログ信号である場合、信号Bは、信号Aと同じ電位のアナログ信号、信号Aの電位を定数倍したアナログ信号、または、信号Aの電位を定数だけ加算もしくは減算したアナログ信号等であってもよい。この場合、トランジスタのオン電流が向上し、トランジスタを有する回路の動作速度を向上できる場合がある。信号Bは、信号Aと異なるアナログ信号であってもよい。この場合、トランジスタの制御を信号Aと信号Bによって別々に行うことができ、より高い機能を実現できる場合がある。
信号Aがデジタル信号であり、信号Bがアナログ信号であってもよい。または信号Aがアナログ信号であり、信号Bがデジタル信号であってもよい。
トランジスタの両方のゲート電極に固定電位を与える場合、トランジスタを、抵抗素子と同等の素子として機能させることができる場合がある。例えば、トランジスタがnチャネル型である場合、固定電位Vaまたは固定電位Vbを高く(低く)することで、トランジスタの実効抵抗を低く(高く)することができる場合がある。固定電位Va及び固定電位Vbを共に高く(低く)することで、一つのゲートしか有さないトランジスタによって得られる実効抵抗よりも低い(高い)実効抵抗が得られる場合がある。
なお、トランジスタ100Aのその他の構成は、先に示すトランジスタ100と同様であり、同様の効果を奏する。
また、トランジスタ100A上にさらに絶縁膜を形成してもよい。その場合の一例を図21(A)(B)に示す。図21(A)(B)は、トランジスタ100Bの断面図である。トランジスタ100Bの上面図としては、図20(A)に示すトランジスタ100Aと同様であるため、ここでの説明は省略する。
図21(A)(B)に示すトランジスタ100Bは、導電膜120a、120b、絶縁膜118上に絶縁膜122を有する。それ以外の構成については、トランジスタ100Aと同様であり、同様の効果を奏する。
絶縁膜122は、トランジスタ等に起因する凹凸等を平坦化させる機能を有する。絶縁膜122としては、絶縁性であればよく、無機材料または有機材料を用いて形成される。該無機材料としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム等が挙げられる。該有機材料としては、例えば、アクリル樹脂、またはポリイミド樹脂等の感光性の樹脂材料が挙げられる。
[トランジスタの構成例3]
次に、図20(A)(B)(C)に示すトランジスタと異なる構成について、図22乃至図24を用いて説明する。
図22(A)(B)は、トランジスタ100Cの断面図であり、図23(A)(B)は、トランジスタ100Dの断面図であり、図24(A)(B)は、トランジスタ100Eの断面図である。なお、トランジスタ100C、トランジスタ100D、及びトランジスタ100Eの上面図としては、図20(A)に示すトランジスタ100Aと同様であるため、ここでの説明は省略する。
図22(A)(B)に示すトランジスタ100Cは、導電膜112の積層構造、導電膜112の形状、及び絶縁膜110の形状がトランジスタ100Aと異なる。
トランジスタ100Cの導電膜112は、絶縁膜110上の導電膜112_1と、導電膜112_1上の導電膜112_2と、を有する。例えば、導電膜112_1として、酸化物導電膜を用いることにより、絶縁膜110に過剰酸素を添加することができる。上記酸化物導電膜は、スパッタリング法を用い、酸素ガスを含む雰囲気にて形成することができる。また、上記酸化物導電膜としては、例えば、インジウムと錫とを有する酸化膜、タングステンとインジウムとを有する酸化膜、タングステンとインジウムと亜鉛とを有する酸化膜、チタンとインジウムとを有する酸化膜、チタンとインジウムと錫とを有する酸化膜、インジウムと亜鉛とを有する酸化膜、シリコンとインジウムと錫とを有する酸化膜、インジウムとガリウムと亜鉛とを有する酸化膜等が挙げられる。
また、図22(B)に示すように、開口部143において、導電膜112_2と、導電膜106とが接続される。開口部143を形成する際に、導電膜112_1となる導電膜を形成した後、開口部143を形成することで、図22(B)に示す形状とすることができる。導電膜112_1に酸化物導電膜を適用した場合、導電膜112_2と、導電膜106とが接続される構成とすることで、導電膜112と導電膜106との接続抵抗を低くすることができる。
また、トランジスタ100Cの導電膜112及び絶縁膜110は、テーパー形状である。より具体的には、導電膜112の下端部は、導電膜112の上端部よりも外側に形成される。また、絶縁膜110の下端部は、絶縁膜110の上端部よりも外側に形成される。また、導電膜112の下端部は、絶縁膜110の上端部と概略同じ位置に形成される。
トランジスタ100Cのように導電膜112及び絶縁膜110をテーパー形状とすることで、トランジスタ100Aのように導電膜112及び絶縁膜110が矩形の場合と比較し、絶縁膜116の被覆性を高めることができるため好適である。
なお、トランジスタ100Cのその他の構成は、先に示すトランジスタ100Aと同様であり、同様の効果を奏する。
図23(A)(B)に示すトランジスタ100Dは、導電膜112の積層構造、導電膜112の形状、及び絶縁膜110の形状がトランジスタ100Aと異なる。
トランジスタ100Dの導電膜112は、絶縁膜110上の導電膜112_1と、導電膜112_1上の導電膜112_2と、を有する。また、導電膜112_1の下端部は、導電膜112_2の下端部よりも外側に形成される。導電膜112_1と、導電膜112_2と、絶縁膜110と、を同じマスクで加工して形成することができる。例えば、導電膜112_2をウエットエッチング法で、導電膜112_1及び絶縁膜110をドライエッチング法で、それぞれ加工することで、上記の構造とすることができる。
また、トランジスタ100Dの構造とすることで、酸化物半導体膜108中に、領域108fが形成される場合がある。領域108fは、チャネル領域108iとソース領域108sとの間、及びチャネル領域108iとドレイン領域108dとの間に形成される。
領域108fは、高抵抗領域あるいは低抵抗領域のいずれか一方として機能する。高抵抗領域とは、チャネル領域108iと同等の抵抗を有し、ゲート電極として機能する導電膜112_2が重畳しない領域である。領域108fが高抵抗領域の場合、領域108fは、所謂オフセット領域として機能する。領域108fがオフセット領域として機能する場合においては、トランジスタ100Dのオン電流の低下を抑制するために、チャネル長(L)方向において、領域108fを1μm以下とすればよい。
また、低抵抗領域とは、チャネル領域108iよりも抵抗が低く、且つソース領域108s及びドレイン領域108dよりも抵抗が高い領域である。領域108fが低抵抗領域の場合、領域108fは、所謂、LDD(Lightly Doped Drain)領域として機能する。領域108fがLDD領域として機能する場合においては、ドレイン領域の電界緩和が可能となるため、ドレイン領域の電界に起因したトランジスタのしきい値電圧の変動を低減することができる。
なお、領域108fをLDD領域とする場合には、例えば、絶縁膜116から領域108fに窒素、水素、フッ素の1以上を供給する、あるいは、絶縁膜110及び導電膜112_1をマスクとして、導電膜112_1の上方から不純物元素を添加することで、当該不純物元素が導電膜112_1及び絶縁膜110を通過して酸化物半導体膜108に添加されることで形成することができる。
また、図23(B)に示すように、開口部143において、導電膜112_2と、導電膜106とが接続される。
なお、トランジスタ100Dのその他の構成は、先に示すトランジスタ100Aと同様であり、同様の効果を奏する。
図24(A)(B)に示すトランジスタ100Eは、導電膜112の積層構造、導電膜112の形状、及び絶縁膜110の形状がトランジスタ100Aと異なる。
トランジスタ100Eの導電膜112は、絶縁膜110上の導電膜112_1と、導電膜112_1上の導電膜112_2と、を有する。また、導電膜112_1の下端部は、導電膜112_2の下端部よりも外側に形成される。また、絶縁膜110の下端部は、導電膜112_1の下端部よりも外側に形成される。導電膜112_1と、導電膜112_2と、絶縁膜110と、を同じマスクで加工して形成することができる。例えば、導電膜112_2及び導電膜112_1をウエットエッチング法で、絶縁膜110をドライエッチング法で、それぞれ加工することで、上記の構造とすることができる。
また、トランジスタ100Dと同様に、トランジスタ100Eには、酸化物半導体膜108中に領域108fが形成される場合がある。領域108fは、チャネル領域108iとソース領域108sとの間、及びチャネル領域108iとドレイン領域108dとの間に形成される。
また、図24(B)に示すように、開口部143において、導電膜112_2と、導電膜106とが接続される。
なお、トランジスタ100Eのその他の構成は、先に示すトランジスタ100Aと同様であり、同様の効果を奏する。
[トランジスタの構成例4]
次に、図20(A)(B)(C)に示すトランジスタ100Aと異なる構成について、図25乃至図29を用いて説明する。
図25(A)(B)は、トランジスタ100Fの断面図であり、図26(A)(B)は、トランジスタ100Gの断面図であり、図27(A)(B)は、トランジスタ100Hの断面図であり、図28(A)(B)は、トランジスタ100Jの断面図であり、図29(A)(B)は、トランジスタ100Kの断面図である。なお、トランジスタ100F、トランジスタ100G、トランジスタ100H、トランジスタ100J、及びトランジスタ100Kの上面図としては、図20(A)に示すトランジスタ100Aと同様であるため、ここでの説明は省略する。
トランジスタ100F、トランジスタ100G、トランジスタ100H、トランジスタ100J、及びトランジスタ100Kは、先に示すトランジスタ100Aと酸化物半導体膜108の構造が異なる。それ以外の構成については、先に示すトランジスタ100Aと同様の構成であり、同様の効果を奏する。
図25(A)(B)に示すトランジスタ100Fが有する酸化物半導体膜108は、絶縁膜104上の酸化物半導体膜108_1と、酸化物半導体膜108_1上の酸化物半導体膜108_2と、酸化物半導体膜108_2上の酸化物半導体膜108_3と、を有する。また、チャネル領域108i、ソース領域108s、及びドレイン領域108dは、それぞれ、酸化物半導体膜108_1、酸化物半導体膜108_2、及び酸化物半導体膜108_3の3層の積層構造である。
図26(A)(B)に示すトランジスタ100Gが有する酸化物半導体膜108は、絶縁膜104上の酸化物半導体膜108_2と、酸化物半導体膜108_2上の酸化物半導体膜108_3と、を有する。また、チャネル領域108i、ソース領域108s、及びドレイン領域108dは、それぞれ、酸化物半導体膜108_2及び酸化物半導体膜108_3の2層の積層構造である。
図27(A)(B)に示すトランジスタ100Hが有する酸化物半導体膜108は、絶縁膜104上の酸化物半導体膜108_1と、酸化物半導体膜108_1上の酸化物半導体膜108_2と、を有する。また、チャネル領域108i、ソース領域108s、及びドレイン領域108dは、それぞれ、酸化物半導体膜108_1及び酸化物半導体膜108_2の2層の積層構造である。
図28(A)(B)に示すトランジスタ100Jが有する酸化物半導体膜108は、絶縁膜104上の酸化物半導体膜108_1と、酸化物半導体膜108_1上の酸化物半導体膜108_2と、酸化物半導体膜108_2上の酸化物半導体膜108_3と、を有する。また、チャネル領域108iは、酸化物半導体膜108_1、酸化物半導体膜108_2、及び酸化物半導体膜108_3の3層の積層構造であり、ソース領域108s及びドレイン領域108dは、それぞれ、酸化物半導体膜108_1及び酸化物半導体膜108_2の2層の積層構造である。なお、トランジスタ100Jのチャネル幅(W)方向の断面において、酸化物半導体膜108_3が、酸化物半導体膜108_1及び酸化物半導体膜108_2の側面を覆う(図28(B))。
図29(A)(B)に示すトランジスタ100Kが有する酸化物半導体膜108は、絶縁膜104上の酸化物半導体膜108_2と、酸化物半導体膜108_2上の酸化物半導体膜108_3と、を有する。また、チャネル領域108iは、酸化物半導体膜108_2及び酸化物半導体膜108_3の2層の積層構造であり、ソース領域108s及びドレイン領域108dは、それぞれ、酸化物半導体膜108_2の単層構造である。なお、トランジスタ100Kのチャネル幅(W)方向の断面において、酸化物半導体膜108_3が、酸化物半導体膜108_2の側面を覆う(図29(B))。
チャネル領域108iのチャネル幅(W)方向の側面またはその近傍においては、加工におけるダメージにより欠陥(例えば、酸素欠損)が形成されやすい、あるいは不純物の付着により汚染されやすい。そのため、チャネル領域108iが実質的に真性であっても、電界などのストレスが印加されることによって、チャネル領域108iのチャネル幅(W)方向の側面またはその近傍が活性化され、低抵抗(n型)領域となりやすい。また、チャネル領域108iのチャネル幅(W)方向の側面またはその近傍がn型領域の場合、当該n型領域がキャリアのパスとなるため、寄生チャネルが形成される場合がある。
そこで、トランジスタ100J及びトランジスタ100Kにおいては、チャネル領域108iを積層構造とし、チャネル領域108iのチャネル幅(W)方向の側面を、積層構造のいずれかの層で覆う構成とする。当該構成とすることで、チャネル領域108iの側面またはその近傍の欠陥を抑制する、あるいはチャネル領域108iの側面またはその近傍への不純物の付着を低減することが可能となる。
[バンド構造]
ここで、トランジスタが有するチャネル領域108iにおけるバンド構造の一例について、図30(A)(B)(C)を用いて説明する。
図30(A)は、絶縁膜104、酸化物半導体膜108_1、108_2、108_3、及び絶縁膜110を有する積層構造の膜厚方向のバンド構造の一例である。また、図30(B)は、絶縁膜104、酸化物半導体膜108_2、108_3、及び絶縁膜110を有する積層構造の膜厚方向のバンド構造の一例である。また、図30(C)は、絶縁膜104、酸化物半導体膜108_1、108_2、及び絶縁膜110を有する積層構造の膜厚方向のバンド構造の一例である。なお、バンド構造は、理解を容易にするため絶縁膜104、酸化物半導体膜108_1、108_2、108_3、及び絶縁膜110の伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)を示す。
図30(A)は、絶縁膜104、110として酸化シリコン膜を用い、酸化物半導体膜108_1として金属元素の原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜108_2として金属元素の原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:4.1の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜108_3として金属元素の原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用いる構成のバンド図である。
図30(B)(C)においても、各層に用いる膜は図30(A)と同様である。
図30(A)に示すように、酸化物半導体膜108_1、108_2、108_3において、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。また、図30(B)に示すように、酸化物半導体膜108_2、108_3において、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。また、図30(C)に示すように、酸化物半導体膜108_1、108_2において、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようなバンド構造を有するためには、酸化物半導体膜108_1と酸化物半導体膜108_2との界面、または酸化物半導体膜108_2と酸化物半導体膜108_3との界面において、トラップ中心や再結合中心のような欠陥準位を形成するような不純物が存在しないとする。
酸化物半導体膜108_1、108_2、108_3に連続接合を形成するためには、ロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(スパッタリング装置)を用いて各膜を大気に触れさせることなく連続して積層することが必要となる。
図30(A)(B)(C)に示す構成とすることで酸化物半導体膜108_2がウェル(井戸)となり、上記積層構造を用いたトランジスタにおいて、チャネル領域が酸化物半導体膜108_2に形成されることがわかる。
なお、酸化物半導体膜108_1、108_3を設けることにより、欠陥準位を酸化物半導体膜108_2より遠ざけることができる。
また、欠陥準位がチャネル領域として機能する酸化物半導体膜108_2の伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)より真空準位から遠くなることがあり、欠陥準位に電子が蓄積しやすくなってしまう。欠陥準位に電子が蓄積されることで、マイナスの固定電荷となり、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。したがって、欠陥準位が酸化物半導体膜108_2の伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)より真空準位に近くなるような構成にすると好ましい。このようにすることで、欠陥準位に電子が蓄積しにくくなり、トランジスタのオン電流を増大させることが可能であると共に、電界効果移動度を高めることができる。
また、酸化物半導体膜108_1、108_3は、酸化物半導体膜108_2よりも伝導帯下端のエネルギー準位が真空準位に近く、代表的には、酸化物半導体膜108_2の伝導帯下端のエネルギー準位と、酸化物半導体膜108_1、108_3の伝導帯下端のエネルギー準位との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下である。すなわち、酸化物半導体膜108_1、108_3の電子親和力と、酸化物半導体膜108_2の電子親和力との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下である。
このような構成を有することで、酸化物半導体膜108_2が主な電流経路となる。すなわち、酸化物半導体膜108_2は、チャネル領域としての機能を有し、酸化物半導体膜108_1、108_3は、酸化物絶縁膜としての機能を有する。また、酸化物半導体膜108_1、108_3は、チャネル領域が形成される酸化物半導体膜108_2を構成する金属元素の一種以上から構成される酸化物半導体膜を用いると好ましい。このような構成とすることで、酸化物半導体膜108_1と酸化物半導体膜108_2との界面、または酸化物半導体膜108_2と酸化物半導体膜108_3との界面において、界面散乱が起こりにくい。従って、該界面においてはキャリアの動きが阻害されないため、トランジスタの電界効果移動度が高くなる。
また、酸化物半導体膜108_1、108_3は、チャネル領域の一部として機能することを防止するため、導電率が十分に低い材料を用いるものとする。そのため、酸化物半導体膜108_1、108_3を、その物性及び/または機能から、それぞれ酸化物絶縁膜とも呼べる。または、酸化物半導体膜108_1、108_3には、電子親和力(真空準位と伝導帯下端のエネルギー準位との差)が酸化物半導体膜108_2よりも小さく、伝導帯下端のエネルギー準位が酸化物半導体膜108_2の伝導帯下端エネルギー準位と差分(バンドオフセット)を有する材料を用いるものとする。また、ドレイン電圧の大きさに依存したしきい値電圧の差が生じることを抑制するためには、酸化物半導体膜108_1、108_3の伝導帯下端のエネルギー準位が、酸化物半導体膜108_2の伝導帯下端のエネルギー準位よりも真空準位に近い材料を用いると好適である。例えば、酸化物半導体膜108_2の伝導帯下端のエネルギー準位と、酸化物半導体膜108_1、108_3の伝導帯下端のエネルギー準位との差は、0.2eV以上、好ましくは0.5eV以上とすることが好ましい。
また、酸化物半導体膜108_1、108_3は、膜中にスピネル型の結晶構造が含まれないことが好ましい。酸化物半導体膜108_1、108_3の膜中にスピネル型の結晶構造を含む場合、該スピネル型の結晶構造と他の領域との界面において、導電膜120a、120bの構成元素が酸化物半導体膜108_2へ拡散してしまう場合がある。
また、本実施の形態においては、酸化物半導体膜108_1、108_3として、金属元素の原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用いる構成について例示したが、これに限定されない。例えば、酸化物半導体膜108_1、108_3として、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]、In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比]、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]、In:Ga:Zn=1:3:6[原子数比]、In:Ga:Zn=1:4:5[原子数比]、In:Ga:Zn=1:5:6[原子数比]、またはIn:Ga:Zn=1:10:1[原子数比]の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用いてもよい。あるいは、酸化物半導体膜108_1、108_3として、金属元素の原子数比がGa:Zn=10:1の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用いてもよい。酸化物半導体膜108_2として金属元素の原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜108_1、108_3として金属元素の原子数比がGa:Zn=10:1の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用いると、酸化物半導体膜108_2の伝導帯下端のエネルギー準位と、酸化物半導体膜108_1、108_3の伝導帯下端のエネルギー準位との差を0.6eV以上とすることができるため好適である。
なお、酸化物半導体膜108_1、108_3として、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]の金属酸化物ターゲットを用いる場合、酸化物半導体膜108_1、108_3は、In:Ga:Zn=1:β1(0<β1≦2):β2(0<β2≦2)となる場合がある。また、酸化物半導体膜108_1、108_3として、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]の金属酸化物ターゲットを用いる場合、酸化物半導体膜108_1、108_3は、In:Ga:Zn=1:β3(1≦β3≦5):β4(2≦β4≦6)となる場合がある。また、酸化物半導体膜108_1、108_3として、In:Ga:Zn=1:3:6[原子数比]の金属酸化物ターゲットを用いる場合、酸化物半導体膜108_1、108_3は、In:Ga:Zn=1:β5(1≦β5≦5):β6(4≦β6≦8)となる場合がある。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様のフレキシブルデバイスに用いることができる半導体装置について、図面を用いて説明する。ここでは、半導体装置の一例としてトランジスタについて、詳細に説明する。
なお、本実施の形態では、ボトムゲート型のトランジスタについて、図31乃至図37を用いて説明する。
[トランジスタの構成例1]
図31(A)は、トランジスタ300Aの上面図であり、図31(B)は、図31(A)に示す一点鎖線X1−X2間の断面図であり、図31(C)は、図31(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間の断面図である。なお、図31(A)において、煩雑になることを避けるため、トランジスタ300Aの構成要素の一部(ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜等)を省略して図示している。また、一点鎖線X1−X2方向をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。なお、トランジスタの上面図においては、以降の図面においても図31(A)と同様に、構成要素の一部を省略して図示する場合がある。
図31(A)(B)(C)に示すトランジスタ300Aは、基板302上の導電膜304と、基板302及び導電膜304上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜307と、絶縁膜307上の酸化物半導体膜308と、酸化物半導体膜308上の導電膜312aと、酸化物半導体膜308上の導電膜312bと、を有する。また、トランジスタ300A上、より詳しくは、導電膜312a、312b及び酸化物半導体膜308上には絶縁膜314、316、及び絶縁膜318が設けられる。
なお、トランジスタ300Aにおいて、絶縁膜306、307は、トランジスタ300Aのゲート絶縁膜としての機能を有し、絶縁膜314、316、318は、トランジスタ300Aの保護絶縁膜としての機能を有する。また、トランジスタ300Aにおいて、導電膜304は、ゲート電極としての機能を有し、導電膜312aは、ソース電極としての機能を有し、導電膜312bは、ドレイン電極としての機能を有する。
なお、本明細書等において、絶縁膜306、307を第1の絶縁膜と、絶縁膜314、316を第2の絶縁膜と、絶縁膜318を第3の絶縁膜と、それぞれ呼称する場合がある。
図31に示すトランジスタ300Aは、チャネルエッチ型のトランジスタ構造である。
[トランジスタの構成例2]
図32(A)は、トランジスタ300Bの上面図であり、図32(B)は、図32(A)に示す一点鎖線X1−X2間の断面図であり、図32(C)は、図32(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間の断面図である。
図32(A)(B)(C)に示すトランジスタ300Bは、基板302上の導電膜304と、基板302及び導電膜304上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜307と、絶縁膜307上の酸化物半導体膜308と、酸化物半導体膜308上の絶縁膜314と、絶縁膜314上の絶縁膜316と、絶縁膜314及び絶縁膜316に設けられる開口部341aを介して酸化物半導体膜308に電気的に接続される導電膜312aと、絶縁膜314及び絶縁膜316に設けられる開口部341bを介して酸化物半導体膜308に電気的に接続される導電膜312bとを有する。また、トランジスタ300B上、より詳しくは、導電膜312a、312b、及び絶縁膜316上には絶縁膜318が設けられる。
なお、トランジスタ300Bにおいて、絶縁膜306、307は、トランジスタ300Bのゲート絶縁膜としての機能を有し、絶縁膜314、316は、酸化物半導体膜308の保護絶縁膜としての機能を有し、絶縁膜318は、トランジスタ300Bの保護絶縁膜としての機能を有する。また、トランジスタ300Bにおいて、導電膜304は、ゲート電極としての機能を有し、導電膜312aは、ソース電極としての機能を有し、導電膜312bは、ドレイン電極としての機能を有する。
図31(A)(B)(C)に示すトランジスタ300Aがチャネルエッチ型の構造であったのに対し、図32(A)(B)(C)に示すトランジスタ300Bは、チャネル保護型の構造である。
[トランジスタの構成例3]
図33(A)は、トランジスタ300Cの上面図であり、図33(B)は、図33(A)に示す一点鎖線X1−X2間の断面図であり、図33(C)は、図33(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間の断面図である。
図33(A)(B)(C)に示すトランジスタ300Cは、図32(A)(B)(C)に示すトランジスタ300Bと絶縁膜314、316の形状が相違する。具体的には、トランジスタ300Cの絶縁膜314、316は、酸化物半導体膜308のチャネル領域上に島状に設けられる。その他の構成は、トランジスタ300Bと同様である。
[トランジスタの構成例4]
図34(A)は、トランジスタ300Dの上面図であり、図34(B)は、図34(A)に示す一点鎖線X1−X2間の断面図であり、図34(C)は、図34(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間の断面図である。
図34に示すトランジスタ300Dは、基板302上の導電膜304と、基板302及び導電膜304上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜307と、絶縁膜307上の酸化物半導体膜308と、酸化物半導体膜308上の導電膜312aと、酸化物半導体膜308上の導電膜312bと、酸化物半導体膜308、及び導電膜312a、312b上の絶縁膜314と、絶縁膜314上の絶縁膜316と、絶縁膜316上の絶縁膜318と、絶縁膜318上の導電膜320a、320bと、を有する。
なお、トランジスタ300Dにおいて、絶縁膜306、307は、トランジスタ300Dの第1のゲート絶縁膜としての機能を有し、絶縁膜314、316、318は、トランジスタ300Dの第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。また、トランジスタ300Dにおいて、導電膜304は、第1のゲート電極としての機能を有し、導電膜320aは、第2のゲート電極としての機能を有し、導電膜320bは、表示装置に用いる画素電極としての機能を有する。また、導電膜312aは、ソース電極としての機能を有し、導電膜312bは、ドレイン電極としての機能を有する。
また、図34(C)に示すように導電膜320aは、絶縁膜306、307、314、316、318に設けられる開口部342b、342cにおいて、導電膜304に接続される。よって、導電膜320aと導電膜304とは、同じ電位が与えられる。
なお、トランジスタ300Dにおいては、開口部342b、342cを設け、導電膜320aと導電膜304を接続する構成について例示したが、これに限定されない。例えば、開口部342bまたは開口部342cのいずれか一方の開口部のみを形成し、導電膜320aと導電膜304を接続する構成、または開口部342b及び開口部342cを設けず、導電膜320aと導電膜304を接続しない構成としてもよい。なお、導電膜320aと導電膜304とを接続しない構成の場合、導電膜320aと導電膜304には、それぞれ異なる電位を与えることができる。
また、導電膜320bは、絶縁膜314、316、318に設けられる開口部342aを介して、導電膜312bと接続される。
なお、トランジスタ300Dは、先に説明のS−channel構造を有する。
[トランジスタの構成例5]
また、図31(A)(B)(C)に示すトランジスタ300Aが有する酸化物半導体膜308を複数の積層構造としてもよい。その場合の一例を図35(A)(B)及び図36(A)(B)に示す。
図35(A)(B)は、トランジスタ300Eの断面図であり、図36(A)(B)は、トランジスタ300Fの断面図である。なお、トランジスタ300E、300Fの上面図としては、図31(A)に示すトランジスタ300Aと同様である。
図35(A)(B)に示すトランジスタ300Eが有する酸化物半導体膜308は、酸化物半導体膜308_1と、酸化物半導体膜308_2と、酸化物半導体膜308_3と、を有する。また、図36(A)(B)に示すトランジスタ300Fが有する酸化物半導体膜308は、酸化物半導体膜308_2と、酸化物半導体膜308_3と、を有する。
なお、導電膜304、絶縁膜306、絶縁膜307、酸化物半導体膜308、酸化物半導体膜308_1、酸化物半導体膜308_2、酸化物半導体膜308_3、導電膜312a、312b、絶縁膜314、絶縁膜316、絶縁膜318、及び導電膜320a、320bとしては、それぞれ実施の形態4に記載の導電膜106、絶縁膜116、絶縁膜110、酸化物半導体膜108、酸化物半導体膜108_1、酸化物半導体膜108_2、酸化物半導体膜108_3、導電膜120a、120b、絶縁膜104、絶縁膜118、絶縁膜116、及び導電膜112と同様の材料を用いることができる。
[トランジスタの構成例6]
図37(A)は、トランジスタ300Gの上面図であり、図37(B)は、図37(A)に示す一点鎖線X1−X2間の断面図であり、図37(C)は、図37(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間の断面図である。
図37に示すトランジスタ300Gは、基板302上の導電膜304と、基板302及び導電膜304上の絶縁膜306と、絶縁膜306上の絶縁膜307と、絶縁膜307上の酸化物半導体膜308と、酸化物半導体膜308上の導電膜312aと、酸化物半導体膜308上の導電膜312bと、酸化物半導体膜308、導電膜312a、及び導電膜312b上の絶縁膜314と、絶縁膜314上の絶縁膜316と、絶縁膜316上の導電膜320aと、絶縁膜316上の導電膜320bと、を有する。
また、絶縁膜306及び絶縁膜307は、開口部351を有し、絶縁膜306及び絶縁膜307上には、開口部351を介して導電膜304と電気的に接続される導電膜312cが形成される。また、絶縁膜314及び絶縁膜316は、導電膜312bに達する開口部352aと、導電膜312cに達する開口部352bとを有する。
また、酸化物半導体膜308は、導電膜304側の酸化物半導体膜308_2と、酸化物半導体膜308_2上の酸化物半導体膜308_3と、を有する。
また、トランジスタ300G上には、絶縁膜318が設けられる。絶縁膜318は、絶縁膜316、導電膜320a、及び導電膜320bを覆うように形成される。
なお、トランジスタ300Gにおいて、絶縁膜306、307は、トランジスタ300Gの第1のゲート絶縁膜としての機能を有し、絶縁膜314、316は、トランジスタ300Gの第2のゲート絶縁膜としての機能を有し、絶縁膜318は、トランジスタ300Gの保護絶縁膜としての機能を有する。また、トランジスタ300Gにおいて、導電膜304は、第1のゲート電極としての機能を有し、導電膜320aは、第2のゲート電極としての機能を有し、導電膜320bは、表示装置に用いる画素電極としての機能を有する。また、トランジスタ300Gにおいて、導電膜312aは、ソース電極としての機能を有し、導電膜312bは、ドレイン電極としての機能を有する。また、トランジスタ300Gにおいて、導電膜312cは接続電極としての機能を有する。
なお、トランジスタ300Gは、先に説明のS−channel構造を有する。
また、トランジスタ300A乃至トランジスタ300Gの構造を、それぞれ自由に組み合わせて用いてもよい。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様のフレキシブルデバイスについて図面を用いて説明する。本実施の形態では、表示装置の一例を説明する。
本発明の一態様の表示装置が有する表示素子に限定は無い。液晶素子、MEMS(Micro Electro Mechanical System)を利用した光学素子、EL素子、LED等の発光素子、電気泳動素子など、様々な素子を、表示素子として適用することができる。
本発明の一態様の表示装置の厚さは、例えば30μm以上300μm以下とすることができ、50μm以上200μm以下が好ましく、50μm以上150μm以下がより好ましく、50μm以上100μm以下がさらに好ましい。表示装置の機械的強度を高めるために、表示装置の厚さは50μm以上とすることが好ましい。表示装置の可撓性を高めるために、表示装置の厚さは、200μm以下、さらには100μm以下とすることが好ましい。例えば、厚さが100μm以下であると、曲率半径1mmでの曲げ、または曲率半径5mmでの繰り返し(例えば10万回以上)の曲げが可能な表示装置を実現できる。
<構成例1>
図38は、本発明の一態様の表示装置400Aの斜視概略図である。表示装置400Aは、基板471と基板472とが貼り合わされた構成を有する。図38では、基板472を破線で明示している。
表示装置400Aは、表示部481及び駆動回路部482を有する。表示装置400Aには、FPC(Flexible Printed Circuit)473及びIC474が実装されている。
表示部481は、複数の画素を有し、画像を表示する機能を有する。
画素は、複数の副画素を有する。例えば、赤色を呈する副画素、緑色を呈する副画素、及び青色を呈する副画素によって1つの画素が構成されることで、表示部481ではフルカラーの表示を行うことができる。なお、副画素が呈する色は、赤、緑、及び青に限られない。画素には、例えば、白、黄、マゼンタ、またはシアン等の色を呈する副画素を用いてもよい。なお、本明細書等において、副画素を単に画素と記す場合がある。
表示装置400Aは、走査線駆動回路及び信号線駆動回路のうち、一方または双方を有していてもよい。または、走査線駆動回路及び信号線駆動回路の双方を有していなくてもよい。表示装置400Aが、タッチセンサ等のセンサを有する場合、表示装置400Aは、センサ駆動回路を有していてもよい。本実施の形態では、駆動回路部482として、走査線駆動回路を有する例を示す。走査線駆動回路は、表示部481が有する走査線に、走査信号を出力する機能を有する。
表示装置400Aでは、IC474が、COG(Chip On Glass)方式などの実装方式により、基板471に実装されている。IC474は、例えば、信号線駆動回路、走査線駆動回路、及びセンサ駆動回路のうち、いずれか一以上を有する。
表示装置400Aには、FPC473が電気的に接続されている。FPC473を介して、IC474及び駆動回路部482には外部から信号及び電力が供給される。また、FPC473を介して、IC474から外部に信号を出力することができる。
FPC473には、COF(Chip On Film)方式等により、ICが実装されていてもよい。例えば、FPC473には、信号線駆動回路、走査線駆動回路、及びセンサ駆動回路のうち、いずれか一以上を有するICが実装されていてもよい。
表示部481及び駆動回路部482には、配線407から、信号及び電力が供給される。当該信号及び電力は、IC474から、またはFPC473を介して外部から、配線407に入力される。
図39(A)は、表示装置400Aの表示部481、駆動回路部482、及び配線407を含む断面図である。表示装置400Aは、カラーフィルタ方式が適用されたトップエミッション構造の表示装置である。
表示装置400Aは、基板471、絶縁層478、複数のトランジスタ、容量素子405、配線407、絶縁層412、絶縁層413、絶縁層414、絶縁層415、発光素子404、導電層455、スペーサ416、接着層417、着色層425、遮光層426、絶縁層476、及び基板472を有する。
駆動回路部482はトランジスタ401を有する。表示部481は、トランジスタ402及びトランジスタ403を有する。
各トランジスタは、ゲート、絶縁層411、半導体層、ソース、及びドレインを有する。ゲートと半導体層は、絶縁層411を介して重なる。絶縁層411の一部は、ゲート絶縁層としての機能を有し、他の一部は、容量素子405の誘電体としての機能を有する。トランジスタ402のソースまたはドレインとして機能する導電層は、容量素子405の一方の電極を兼ねる。
図39(A)では、ボトムゲート構造のトランジスタを示す。駆動回路部482と表示部481とで、トランジスタの構造が異なっていてもよい。駆動回路部482及び表示部481は、それぞれ、複数の種類のトランジスタを有していてもよい。
容量素子405は、一対の電極と、その間の誘電体とを有する。容量素子405は、トランジスタのゲートと同一の材料、及び同一の工程で形成した導電層と、トランジスタのソース及びドレインと同一の材料、及び同一の工程で形成した導電層と、を有する。
絶縁層412、絶縁層413、及び絶縁層414は、それぞれ、トランジスタ等を覆って設けられる。トランジスタ等を覆う絶縁層の数は特に限定されない。絶縁層414は、平坦化層としての機能を有する。絶縁層412、絶縁層413、及び絶縁層414のうち、少なくとも一層には、水または水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。外部から不純物がトランジスタに拡散することを効果的に抑制することが可能となり、表示装置の信頼性を高めることができる。
図39(A)では、絶縁層414が表示装置の一面全体にわたって設けられている。図39(A)の構成では、本発明の一態様のフレキシブルデバイスの作製工程の歩留まりを高めることができるため、好ましい。
絶縁層414として有機材料を用いる場合、表示装置の端部に露出した絶縁層414を通って発光素子404等に表示装置の外部から水分等の不純物が侵入する恐れがある。不純物の侵入により、発光素子404が劣化すると、表示装置の劣化につながる。そのため、図39(B)に示すように、絶縁層414が、表示装置の端部に位置しないことが好ましい。図39(B)の構成では、有機材料を用いた絶縁層が表示装置の端部に位置しないため、発光素子404に不純物が侵入することを抑制できる。
また、後述する図41(A)に示す表示装置400Cのように、絶縁層414及び絶縁層415に、無機膜(図41(A)では絶縁層413)に達する開口を設けることが好ましい。図41(A)の構成は、表示装置の外部から水分等の不純物が侵入しても、発光素子404に到達しにくい構造である。
発光素子404は、電極421、EL層422、及び電極423を有する。発光素子404は、光学調整層424を有していてもよい。発光素子404は、着色層425側に光を射出する、トップエミッション構造である。
トランジスタ、容量素子、及び配線等を、発光素子404の発光領域と重ねて配置することで、表示部481の開口率を高めることができる。
電極421及び電極423のうち、一方は、陽極として機能し、他方は、陰極として機能する。電極421及び電極423の間に、発光素子404の閾値電圧より高い電圧を印加すると、EL層422に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層422において再結合し、EL層422に含まれる発光物質が発光する。
電極421は、トランジスタ403のソースまたはドレインと電気的に接続される。これらは、直接接続されてもよいし、他の導電層を介して接続されてもよい。電極421は、画素電極として機能し、発光素子404ごとに設けられている。隣り合う2つの電極421は、絶縁層415によって電気的に絶縁されている。
EL層422は、発光性の物質を含む層である。
電極423は、共通電極として機能し、複数の発光素子404にわたって設けられている。電極423には、定電位が供給される。
発光素子404は、接着層417を介して着色層425と重なる。スペーサ416は、接着層417を介して遮光層426と重なる。図39(A)では、電極423と遮光層426との間に隙間がある場合を示しているが、これらが接していてもよい。図39(A)では、スペーサ416を基板471側に設ける構成を示したが、基板472側(例えば遮光層426よりも基板471側)に設けてもよい。
カラーフィルタ(着色層425)とマイクロキャビティ構造(光学調整層424)との組み合わせにより、表示装置からは、色純度の高い光を取り出すことができる。光学調整層424の膜厚は、各画素の色に応じて変化させる。
着色層425は特定の波長帯域の光を透過する有色層である。例えば、赤色、緑色、青色、または黄色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタなどを用いることができる。
なお、本発明の一態様は、カラーフィルタ方式に限られず、塗り分け方式、色変換方式、または量子ドット方式等を適用してもよい。
遮光層426は、隣接する着色層425の間に設けられている。遮光層426は隣接する発光素子404からの光を遮光し、隣接する発光素子404間における混色を抑制する。ここで、着色層425の端部を、遮光層426と重なるように設けることにより、光漏れを抑制することができる。遮光層426としては、発光素子が発する光を遮る材料を用いることができる。なお、遮光層426は、駆動回路部482などの表示部481以外の領域に設けると、導波光などによる意図しない光漏れを抑制できるため好ましい。
図39(B)に示すように、本発明の一態様の表示装置は、着色層425及び遮光層426を覆うオーバーコート436を有していてもよい。オーバーコート436は、着色層425に含有された不純物等の発光素子への拡散を防止することができる。オーバーコート436は、発光素子からの発光を透過する材料から構成され、例えば窒化シリコン膜、酸化シリコン膜等の無機絶縁膜、または、アクリル膜、ポリイミド膜等の有機絶縁膜を用いることができ、有機絶縁膜と無機絶縁膜との積層構造としてもよい。
また、接着層417の材料を着色層425及び遮光層426上に塗布する場合、オーバーコート436の材料として接着層417の材料に対して濡れ性の高い材料を用いることが好ましい。例えば、オーバーコート436として、ITO膜などの酸化物導電膜、または透光性を有する程度に薄いAg膜等の金属膜を用いることが好ましい。
オーバーコート436の材料に、接着層417の材料に対して濡れ性の高い材料を用いることで、接着層417の材料を均一に塗布することができる。これにより、一対の基板を貼り合わせた際に気泡が混入することを抑制でき、表示不良を抑制できる。
基板471の一方の表面には絶縁層478が形成されている。また、基板472の一方の表面には絶縁層476が形成されている。絶縁層476及び絶縁層478に防湿性の高い膜を用いることが好ましい。一対の防湿性の高い絶縁膜の間に発光素子404及びトランジスタ等を配置することで、これらの素子に水等の不純物が侵入することを抑制でき、表示装置の信頼性が高くなるため好ましい。
防湿性の高い絶縁膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を含む膜、及び、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、防湿性の高い絶縁膜の水蒸気透過量は、1×10−5[g/(m・day)]以下、好ましくは1×10−6[g/(m・day)]以下、より好ましくは1×10−7[g/(m・day)]以下、さらに好ましくは1×10−8[g/(m・day)]以下とする。
接続部406は、配線407及び導電層455を有する。配線407と導電層455は、電気的に接続されている。配線407は、トランジスタのソース及びドレインと同一の材料、及び同一の工程で形成することができる。導電層455は、駆動回路部482に外部からの信号や電位を伝達する外部入力端子と電気的に接続する。ここでは、外部入力端子としてFPC473を設ける例を示している。接続層419を介してFPC473と導電層455は電気的に接続する。
<構成例2>
図40(A)に、表示装置400Bの断面図を示す。表示装置400Bは、カラーフィルタ方式が適用されたトップエミッション構造の表示装置である。なお、表示装置400Bの斜視図は、図38に示す表示装置400Aと同様である。以降の構成例では、先の構成例と同様の構成については、詳細な説明を省略する。
図40(A)に示す表示装置400Bは、基板471、絶縁層478、複数のトランジスタ、容量素子405、配線407、絶縁層412、絶縁層413、絶縁層414、絶縁層415、発光素子404、絶縁層476、着色層425、接着層417、及び基板472を有する。
駆動回路部482はトランジスタ401を有する。表示部481は、トランジスタ402及びトランジスタ403を有する。
発光素子404は、着色層425側に光を射出する。発光素子404は、絶縁層476を介して着色層425と重なる。図40(A)では、遮光層及びスペーサを設けない例を示す。
表示装置400Bは、発光素子404に接して絶縁層476を有する。絶縁層476は、電極423の端部を覆っている。絶縁層476は、発光素子404の封止層として機能する。絶縁層476上に着色層425が設けられている。基板472に絶縁層476及び着色層425等を設ける必要がないため、基板472に用いる材料の選択の幅が広がる。
また、本発明の一態様の表示装置は、基板472を有していなくてもよい。図40(B)では、発光素子404を絶縁層476で封止し、着色層425を接着層417で封止した例を示す。
接続部406は、配線407を有する。配線407は接続層419を介してFPC473と電気的に接続する。
<構成例3>
図41(A)に、表示装置400Cの断面図を示す。表示装置400Cは、カラーフィルタ方式が適用されたボトムエミッション構造の表示装置である。なお、表示装置400Cの斜視図は、図38に示す表示装置400Aと同様である。
図41(A)に示す表示装置400Cは、基板471、絶縁層478、複数のトランジスタ、配線407、絶縁層412、絶縁層413、絶縁層414、絶縁層415、発光素子404、絶縁層476、着色層425、接着層417、及び基板472を有する。
駆動回路部482はトランジスタ401を有する。表示部481は、トランジスタ403を有する。
各トランジスタは、2つのゲート、絶縁層411、半導体層、ソース、及びドレインを有する。2つのゲートは、それぞれ、絶縁層を介して半導体層と重なる。図41(A)では、各トランジスタに、半導体層を2つのゲートで挟持する構成を適用した例を示している。このようなトランジスタは他のトランジスタと比較して電界効果移動度を高めることができ、オン電流を増大させることができる。その結果、高速動作が可能な回路を作製することができる。さらには、回路の占有面積を縮小することができる。オン電流の大きなトランジスタを適用することで、表示装置を大型化または高精細化し配線数が増大しても、各配線における信号遅延を低減することができ、表示の輝度のばらつきを低減することができる。図41(A)では、電極421と同一の材料、及び同一の工程で、一方のゲートを作製する例を示す。
発光素子404は、着色層425側に光を射出する。発光素子404は、絶縁層414を介して着色層425と重なる。着色層425は、発光素子404と基板471の間に配置される。図41(A)では、着色層425を絶縁層413上に配置する例を示す。
表示装置400Cは、発光素子404に接して絶縁層476を有する。絶縁層476は、電極423の端部を覆っている。絶縁層476は、発光素子404の封止層として機能する。
<構成例4>
図41(B)に、表示装置400Dの断面図を示す。表示装置400Dは、塗り分け方式が適用されたトップエミッション構造の表示装置である。なお、表示装置400Dの斜視図は、図38に示す表示装置400Aと同様である。
図41(B)に示す表示装置400Dは、基板471、絶縁層478、複数のトランジスタ、容量素子405、配線407、絶縁層412、絶縁層413、絶縁層414、絶縁層415、発光素子404、絶縁層476、接着層417、及び基板472を有する。
駆動回路部482はトランジスタ401を有する。表示部481は、トランジスタ402、トランジスタ403、及び容量素子405を有する。
各トランジスタは、2つのゲート、絶縁層411、半導体層、ソース、及びドレインを有する。2つのゲートは、それぞれ、絶縁層を介して半導体層と重なる。図41(B)では、各トランジスタに、半導体層を2つのゲートで挟持する構成を適用した例を示している。図41(B)では、絶縁層413と絶縁層414の間に、一方のゲートを作製する例を示す。
発光素子404は、基板472側に光を射出する。図41(B)では、発光素子404が光学調整層を有さない例を示す。絶縁層476は、発光素子404の封止層として機能する。絶縁層476は、電極423の端部、絶縁層414の端部、及び絶縁層415の端部を覆っている。無機絶縁膜で、発光素子404、さらには有機絶縁膜を覆うことで、表示装置の信頼性を高めることができる。
接続部406は、配線407を有する。配線407は接続層419を介してFPC473と電気的に接続する。
<構成例5>
図42に、表示装置400Eの断面図を示す。表示装置400Eは、縦電界方式が適用された液晶表示装置である。なお、表示装置400Eの斜視図は、図38に示す表示装置400Aと同様である。
図42に示す表示装置400Eは、基板471、絶縁層478、複数のトランジスタ、容量素子405、配線407、絶縁層412、絶縁層413、絶縁層414、液晶素子429、配向膜464a、配向膜464b、接着層417、オーバーコート436、着色層425、遮光層426、絶縁層476、及び基板472を有する。
基板471と基板472とは、接着層417によって貼り合わされている。基板471、基板472、及び接着層417に囲まれた領域に、液晶463が封止されている。基板472の外側の面には、偏光板499が位置する。
液晶素子429は、電極461、電極462、及び液晶463を有する。電極461は画素電極として機能する。電極462は共通電極として機能する。電極461と電極462との間に生じる電界により、液晶463の配向を制御することができる。液晶463と電極461の間には配向膜464aが設けられている。液晶463と電極462の間には、配向膜464bが設けられている。
基板472には、着色層425、遮光層426、絶縁層476、オーバーコート436、電極462、及び配向膜464b等が設けられている。
基板471には、電極461、配向膜464a、トランジスタ401、トランジスタ403、容量素子405、接続部406、及び配線407等が設けられている。
基板471上には、絶縁層411、絶縁層412、絶縁層413、絶縁層414等の絶縁層が設けられている。絶縁層411は、その一部が各トランジスタのゲート絶縁層として機能し、また他の一部は、容量素子405の誘電体として機能する。絶縁層412、絶縁層413、及び絶縁層414は、各トランジスタや容量素子405を覆って設けられている。絶縁層414は、平坦化層としての機能を有する。なお、ここではトランジスタ等を覆う絶縁層として、絶縁層412、絶縁層413、絶縁層414の3層を有する場合について示しているが、これに限られず4層以上であってもよいし、単層、または2層であってもよい。また平坦化層として機能する絶縁層414は、不要であれば設けなくてもよい。
また、トランジスタ401及びトランジスタ403は、一部がゲートとして機能する導電層498、一部がソースまたはドレインとして機能する導電層497、半導体層494を有する。ここでは、同一の導電膜を加工して得られる複数の層に、同じハッチングパターンを付している。
ここで、トランジスタ401のソースまたはドレインのうち、電極461と電気的に接続されていない方の導電層は、信号線の一部として機能してもよい。また、トランジスタ401のゲートとして機能する導電層498は、走査線の一部として機能してもよい。
図42では、表示部481の例として、2つの画素(副画素)の断面を示している。例えば1つの副画素は、トランジスタ403と、容量素子405と、液晶素子429と、着色層425と、を有する。例えば着色層425を選択的に形成して赤色を呈する副画素、緑色を呈する副画素、青色を呈する副画素を配列することで、フルカラーの表示を行うことができる。
図42では、駆動回路部482の例としてトランジスタ401が設けられている例を示している。
各トランジスタを覆う絶縁層412、絶縁層413のうち少なくとも一方は、水や水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。すなわち、絶縁層412または絶縁層413はバリア膜として機能させることができる。このような構成とすることで、トランジスタに対して外部から不純物が拡散することを効果的に抑制することが可能となり、信頼性の高い表示装置を実現できる。
絶縁層414上には、電極461が設けられている。電極461は、絶縁層414、絶縁層413、絶縁層412等に形成された開口を介して、トランジスタ403のソースまたはドレインの一方と電気的に接続されている。また電極461は、容量素子405の一方の電極と電気的に接続されている。
基板472側において、着色層425、遮光層426を覆ってオーバーコート436が設けられている。オーバーコート436は、平坦化層としての機能を有していてもよい。オーバーコート436により、電極462の表面を概略平坦にできるため、液晶463の配向状態を均一にできる。
表示装置400Eを、透過型の液晶表示装置とする場合、電極461及び電極462の双方に、可視光を透過する導電性材料を用いる。または、表示装置400Eを、反射型の液晶表示装置とする場合、電極461に可視光を反射する導電性材料を用い、電極462に可視光を透過する導電性材料を用いる。
可視光を透過する導電性材料としては、例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)の中から選ばれた一種以上を含む材料を用いるとよい。具体的には、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛などが挙げられる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。
可視光を反射する導電性材料としては、例えば、アルミニウム、銀、またはこれらの金属材料を含む合金等が挙げられる。そのほか、金、白金、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、またはこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料または合金に、ランタン、ネオジム、またはゲルマニウム等が含まれていてもよい。アルミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金、アルミニウム、ニッケル、及びランタンの合金(Al−Ni−La)等のアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)、銀と銅の合金、銀とパラジウムと銅の合金(Ag−Pd−Cu、APCとも記す)、銀とマグネシウムの合金等の銀を含む合金を用いてもよい。
ここで、偏光板499として直線偏光板を用いてもよいが、円偏光板を用いることもできる。円偏光板としては、例えば直線偏光板と1/4波長位相差板を積層したものを用いることができる。これにより、外光反射を抑制することができる。また、偏光板499の種類に応じて、液晶素子429のセルギャップ、配向、駆動電圧等を調整することで、所望のコントラストが実現されるようにすればよい。
電極462は、基板472の端部に近い部分において、基板471側に設けられた導電層と接続体443により電気的に接続されている。これにより、基板471側に配置されるFPCやIC等から電極462に電位や信号を供給することができる。
接続体443としては、例えば導電性の粒子を用いることができる。導電性の粒子としては、有機樹脂またはシリカなどの粒子の表面を金属材料で被覆したものを用いることができる。金属材料としてニッケルや金を用いると接触抵抗を低減できるため好ましい。またニッケルをさらに金で被覆するなど、2種類以上の金属材料を層状に被覆させた粒子を用いることが好ましい。また接続体443として、弾性変形、または塑性変形する材料を用いることが好ましい。このとき導電性の粒子である接続体443は、図42に示すように上下方向に潰れた形状となる場合がある。こうすることで、接続体443と、これと電気的に接続する導電層との接触面積が増大し、接触抵抗を低減できるほか、接続不良などの不具合の発生を抑制することができる。
接続体443は、接着層417に覆われるように配置することが好ましい。例えば硬化前の接着層417に、接続体443を分散させておけばよい。
基板471の端部に近い領域には、接続部406が設けられている。接続部406は、接続層419を介してFPC473と電気的に接続されている。図42に示す構成では、配線407の一部と、電極461と同一の導電膜を加工して得られた導電層を積層することで接続部406を構成している例を示している。
<構成例6>
図43に、表示装置400Fの断面図を示す。表示装置400Fは、横電界方式が適用された液晶表示装置である。なお、表示装置400Fの斜視図は、図38に示す表示装置400Aと同様である。
図43に示す表示装置400Fは、基板471、絶縁層478、複数のトランジスタ、配線407、絶縁層412、絶縁層413、絶縁層414、絶縁層415、液晶素子429、配向膜464a、配向膜464b、接着層417、オーバーコート436、着色層425、遮光層426、絶縁層476、及び基板472を有する。
図43には、FFS(Fringe Field Switching)モードが適用された液晶素子を用いた場合の例を示している。液晶素子429は、基板471側に形成された電極461及び電極462を有する。
電極461及び絶縁層414を覆って、絶縁層415が設けられ、絶縁層415上に電極462が設けられている。
電極462は、櫛歯状の上面形状、またはスリットが設けられた上面形状を有する。また電極462は、電極461と重ねて配置されている。また、着色層425と重なる領域において、電極461上に電極462が配置されない部分を有する。
図43では、櫛歯状またはスリットが設けられた上面形状を有する電極462が、絶縁層415よりも上層に設けられ、電極461が絶縁層415よりも下層に設けられている例を示している。なお、絶縁層415よりも上層に電極461を、下層に電極462を形成してもよい。このとき、絶縁層415よりも上層に位置する電極461が櫛歯状またはスリットが設けられた上面形状を有するとよい。またこのとき、電極461は、絶縁層415及び絶縁層414等に設けられた開口を介してトランジスタ403のソースまたはドレインの一方と電気的に接続すればよい。
また図43に示すように、電極461と電極462が絶縁層415を介して積層され、ここに容量が形成される。したがって図42で示した容量素子405を設けない構成とすることができる。
[各構成要素について]
以下では、上記に示す各構成要素について説明する。なお、先の実施の形態等で既に説明した構成要素については説明を省略する場合がある。また、以降の実施の形態に示す表示装置(タッチパネルを含む)等にも、以下の材料を適宜用いることができる。
〔基板〕
表示装置が有する基板には、可撓性を有する基板を用いることができる。表示素子からの光を取り出す側の基板には、該光を透過する材料を用いる。例えば、ガラス、石英、セラミック、サファイア、有機樹脂などの材料を用いることができる。
厚さの薄い基板を用いることで、表示装置の軽量化、薄型化を図ることができる。さらに、可撓性を有する程度の厚さの基板を用いることで、可撓性を有する表示装置を実現できる。
また、光を取り出さない側の基板は、透光性を有していなくてもよいため、上記に挙げた基板の他に、金属基板等を用いることもできる。
〔トランジスタ〕
トランジスタは、ゲートとして機能する導電層と、半導体層と、ソースとして機能する導電層と、ドレインとして機能する導電層と、ゲート絶縁層として機能する絶縁層と、を有する。
なお、本発明の一態様の表示装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、プレーナ型、スタガ型、または逆スタガ型等のトランジスタを用いることができる。また、トップゲート型またはボトムゲート型のいずれのトランジスタ構造としてもよい。ここで、スタガ型とは、半導体層よりも上側にゲート電極が、下側にソース電極及びドレイン電極がそれぞれ位置する構造である。一方、逆スタガ型とは、半導体層よりも下側にゲート電極が、上側にソース電極及びドレイン電極がそれぞれ位置する構造である。または、チャネルの上下にゲート電極が設けられていてもよい。
トランジスタに用いる半導体材料の結晶性についても特に限定されず、非晶質半導体、結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、または一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化を抑制できるため好ましい。
また、トランジスタに用いる半導体材料としては、例えば、第14族の元素(シリコン、ゲルマニウム等)、化合物半導体または酸化物半導体を半導体層に用いることができる。代表的には、シリコンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体またはインジウムを含む酸化物半導体などを適用できる。実施の形態1で説明した通り、シリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を適用することが好ましい。
例えば、上記酸化物半導体として、少なくともインジウム(In)もしくは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。より好ましくは、In−M−Zn系酸化物(MはAl、Ti、Ga、Ge、Y、Zr、Sn、La、CeまたはHf等の金属)で表記される酸化物を含む。
特に、半導体層として、複数の結晶部を有し、当該結晶部はc軸が半導体層の被形成面、または半導体層の上面に対し概略垂直に配向し、且つ隣接する結晶部間には粒界が観察されない酸化物半導体膜を用いることが好ましい。
このような酸化物半導体は、結晶粒界を有さないために表示装置を湾曲させたときの応力によって酸化物半導体膜にクラックが生じてしまうことが抑制される。したがって、可撓性を有し、湾曲させて用いる表示装置などに、このような酸化物半導体を好適に用いることができる。
また半導体層としてこのような結晶性を有する酸化物半導体を用いることで、電気特性の変動が抑制され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
また、シリコンよりもバンドギャップの大きな酸化物半導体を用いたトランジスタは、その低いオフ電流により、トランジスタと直列に接続された容量に蓄積した電荷を長期間に亘って保持することが可能である。このようなトランジスタを画素に適用することで、各表示領域に表示した画像の階調を維持しつつ、駆動回路を停止することも可能となる。その結果、極めて消費電力の低減された表示装置を実現できる。
または、トランジスタのチャネルが形成される半導体に、シリコンを用いることが好ましい。シリコンとしてアモルファスシリコンを用いてもよいが、特に結晶性を有するシリコンを用いることが好ましい。例えば、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコンなどを用いることが好ましい。特に、多結晶シリコンは、単結晶シリコンに比べて低温で形成でき、且つアモルファスシリコンに比べて高い電界効果移動度と高い信頼性を備える。このような多結晶半導体を画素に適用することで画素の開口率を向上させることができる。また極めて高精細な表示装置とする場合であっても、走査線駆動回路と信号線駆動回路を画素と同一基板上に形成することが可能となり、電子機器を構成する部品数を低減することができる。
または、異なる半導体が適用されたトランジスタが混在していてもよい。例えば多結晶シリコンが適用されたトランジスタと、酸化物半導体が適用されたトランジスタとを混在して設ける構成とすることができる。このとき、例えば駆動回路内のトランジスタや、電流制御用のトランジスタなど、大きな電流を流す必要のあるトランジスタに、多結晶シリコンを適用することが好ましい。また画素内のスイッチングトランジスタなど、トランジスタと直列に容量等が接続され、これに蓄積された電荷を保持するトランジスタなどには、酸化物半導体を適用することが好ましい。
〔導電層〕
トランジスタのゲート、ソース及びドレインのほか、表示装置を構成する各種配線及び電極などの導電層に用いることのできる材料としては、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金などが挙げられる。またこれらの材料を含む膜を単層で、または積層構造として用いることができる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、その上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、その上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛等の酸化物を用いてもよい。また、マンガンを含む銅を用いると、エッチングによる形状の制御性が高まるため好ましい。
また、透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛などの導電性酸化物またはグラフェンを用いることができる。または、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、またはチタンなどの金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いることができる。または、該金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)などを用いてもよい。なお、金属材料、合金材料(またはそれらの窒化物)を用いる場合には、透光性を有する程度に薄くすればよい。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウムスズ酸化物の積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。これらは、表示装置を構成する各種配線及び電極などの導電層や、表示素子が有する導電層(画素電極や共通電極として機能する導電層)にも用いることができる。
〔絶縁層〕
各絶縁層に用いることのできる絶縁材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
〔液晶素子〕
液晶素子としては、例えば垂直配向(VA:Vertical Alignment)モードが適用された液晶素子を用いることができる。垂直配向モードとしては、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Advanced Super View)モードなどを用いることができる。
また、液晶素子には、様々なモードが適用された液晶素子を用いることができる。例えばVAモードのほかに、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFSモード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード等が適用された液晶素子を用いることができる。
なお、液晶素子は、液晶の光学的変調作用によって光の透過または非透過を制御する素子である。なお、液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方向の電界または斜め方向の電界を含む)によって制御される。なお、液晶素子に用いる液晶としては、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶(PDLC:Polymer Dispersed Liquid Crystal)、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、液晶材料としては、ポジ型の液晶、またはネガ型の液晶のいずれを用いてもよく、適用するモードや設計に応じて最適な液晶材料を用いればよい。
また、液晶の配向を制御するため、配向膜を設けることができる。なお、横電界方式を採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方性である。また、ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。
また、液晶素子として、透過型の液晶素子、反射型の液晶素子、または半透過型の液晶素子などを用いることができる。
透過型または半透過型の液晶素子を用いる場合、一対の基板を挟むように、2つの偏光板を設ける。また偏光板よりも外側に、バックライトを設ける。バックライトとしては、直下型のバックライトであってもよいし、エッジライト型のバックライトであってもよい。LEDを備える直下型のバックライトを用いると、ローカルディミングが容易となり、コントラストを高めることができるため好ましい。また、エッジライト型のバックライトを用いると、バックライトを含めたモジュールの厚さを低減できるため好ましい。
反射型の液晶素子を用いる場合には、表示面側に偏光板を設ける。またこれとは別に、表示面側に光拡散板を配置すると、視認性を向上させられるため好ましい。
〔発光素子〕
発光素子としては、自発光が可能な素子を用いることができ、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例えば、発光ダイオード(LED)、有機EL素子、無機EL素子等を用いることができる。
発光素子は、トップエミッション型、ボトムエミッション型、デュアルエミッション型などがある。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい。
EL層は少なくとも発光層を有する。EL層は、発光層以外の層として、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、またはバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高い物質)等を含む層をさらに有していてもよい。
EL層には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化合物を含んでいてもよい。EL層を構成する層は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、転写法、印刷法、インクジェット法、塗布法等の方法で形成することができる。
陰極と陽極の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加すると、EL層に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電子と正孔はEL層において再結合し、EL層に含まれる発光物質が発光する。
発光素子として、白色発光の発光素子を適用する場合には、EL層に2種類以上の発光物質を含む構成とすることが好ましい。例えば2以上の発光物質の各々の発光が補色の関係となるように、発光物質を選択することにより白色発光を得ることができる。例えば、それぞれR(赤)、G(緑)、B(青)、Y(黄)、O(橙)等の発光を示す発光物質、またはR、G、Bのうち2以上の色のスペクトル成分を含む発光を示す発光物質のうち、2以上を含むことが好ましい。また、発光素子からの発光のスペクトルが、可視光領域の波長(例えば350nm〜750nm)の範囲内に2以上のピークを有する発光素子を適用することが好ましい。また、黄色の波長領域にピークを有する材料の発光スペクトルは、緑色及び赤色の波長領域にもスペクトル成分を有する材料であることが好ましい。
EL層は、一の色を発光する発光材料を含む発光層と、他の色を発光する発光材料を含む発光層とが積層された構成とすることが好ましい。例えば、EL層における複数の発光層は、互いに接して積層されていてもよいし、いずれの発光材料も含まない領域を介して積層されていてもよい。例えば、蛍光発光層と燐光発光層との間に、当該蛍光発光層または燐光発光層と同一の材料(例えばホスト材料、アシスト材料)を含み、且ついずれの発光材料も含まない領域を設ける構成としてもよい。これにより、発光素子の作製が容易になり、また、駆動電圧が低減される。
また、発光素子は、EL層を1つ有するシングル素子であってもよいし、複数のEL層が電荷発生層を介して積層されたタンデム素子であってもよい。
可視光を透過する導電膜は、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛などを用いて形成することができる。また、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、もしくはチタン等の金属材料、これら金属材料を含む合金、またはこれら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)等も、透光性を有する程度に薄く形成することで用いることができる。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金とインジウム錫酸化物の積層膜などを用いると、導電性を高めることができるため好ましい。また、グラフェン等を用いてもよい。
可視光を反射する導電膜は、例えば、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、もしくはパラジウム等の金属材料、またはこれら金属材料を含む合金を用いることができる。また、上記金属材料や合金に、ランタン、ネオジム、またはゲルマニウム等が含まれていてもよい。また、チタン、ニッケル、またはネオジムと、アルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)を用いてもよい。また銅、パラジウム、マグネシウムと、銀を含む合金を用いてもよい。銀と銅を含む合金は、耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜に接して金属膜または金属酸化物膜を積層することで、酸化を抑制することができる。このような金属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタンや酸化チタンなどが挙げられる。また、上記可視光を透過する導電膜と金属材料からなる膜とを積層してもよい。例えば、銀とインジウム錫酸化物の積層膜、銀とマグネシウムの合金とインジウム錫酸化物の積層膜などを用いることができる。
電極は、それぞれ、蒸着法やスパッタリング法を用いて形成すればよい。そのほか、インクジェット法などの吐出法、スクリーン印刷法などの印刷法、またはメッキ法を用いて形成することができる。
なお、上述した、発光層、並びに正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、電子輸送性の高い物質、及び電子注入性の高い物質、バイポーラ性の物質等を含む層は、それぞれ量子ドットなどの無機化合物や、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)を有していてもよい。例えば、量子ドットを発光層に用いることで、発光材料として機能させることもできる。
なお、量子ドット材料としては、コロイド状量子ドット材料、合金型量子ドット材料、コア・シェル型量子ドット材料、コア型量子ドット材料などを用いることができる。また、12族と16族、13族と15族、または14族と16族の元素グループを含む材料を用いてもよい。または、カドミウム、セレン、亜鉛、硫黄、リン、インジウム、テルル、鉛、ガリウム、ヒ素、アルミニウム等の元素を含む量子ドット材料を用いてもよい。
〔接着層〕
接着層としては、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、嫌気型接着剤などの各種硬化型接着剤を用いることができる。これら接着剤としてはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC樹脂、PVB樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等が挙げられる。特に、エポキシ樹脂等の透湿性が低い材料が好ましい。また、二液混合型の樹脂を用いてもよい。また、接着シート等を用いてもよい。
また、上記樹脂に乾燥剤を含んでいてもよい。例えば、アルカリ土類金属の酸化物(酸化カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質を用いることができる。または、ゼオライトやシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を吸着する物質を用いてもよい。乾燥剤が含まれていると、水分などの不純物が素子に侵入することを抑制でき、表示装置の信頼性が向上するため好ましい。
また、上記樹脂に屈折率の高いフィラーや光散乱部材を混合することにより、光取り出し効率を向上させることができる。例えば、酸化チタン、酸化バリウム、ゼオライト、ジルコニウム等を用いることができる。
〔接続層〕
接続層としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conductive Paste)などを用いることができる。
〔着色層〕
着色層に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、顔料または染料が含まれた樹脂材料などが挙げられる。
〔遮光層〕
遮光層として用いることのできる材料としては、カーボンブラック、チタンブラック、金属、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等が挙げられる。遮光層は、樹脂材料を含む膜であってもよいし、金属などの無機材料の薄膜であってもよい。また、遮光層に、着色層の材料を含む膜の積層膜を用いることもできる。例えば、ある色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜と、他の色の光を透過する着色層に用いる材料を含む膜との積層構造を用いることができる。着色層と遮光層の材料を共通化することで、装置を共通化できるほか工程を簡略化できるため好ましい。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置に適用可能な入力装置(タッチセンサ)、及び本発明の一態様の表示装置の例である入出力装置(タッチパネル)等の構成例について説明する。
ここで、本明細書等において、表示装置の一態様である表示パネルは表示面に画像等を表示(出力)する機能を有するものである。したがって表示パネルは出力装置の一態様である。
また、本明細書等では、表示パネルの基板に、例えばFPCもしくはTCP(Tape Carrier Package)などのコネクターが取り付けられたもの、または基板にCOG方式等によりICが実装されたものを、表示パネルモジュール、表示モジュール、または単に表示パネルなどと呼ぶ場合がある。
また、本明細書等において、タッチセンサは指やスタイラスなどの被検知体が触れる、押圧する、または近づくことなどを検出する機能を有するものである。またその位置情報を検知する機能を有していてもよい。したがってタッチセンサは入力装置の一態様である。
また、本明細書等では、タッチセンサを有する基板を、タッチセンサパネル、または単にタッチセンサなどと呼ぶ場合がある。また、本明細書等では、タッチセンサパネルの基板に、例えばFPCもしくはTCPなどのコネクターが取り付けられたもの、または基板にCOG方式等によりICが実装されたものを、タッチセンサパネルモジュール、タッチセンサモジュール、センサモジュール、または単にタッチセンサなどと呼ぶ場合がある。
なお、本明細書等において、表示装置の一態様であるタッチパネルは表示面に画像等を表示(出力)する機能と、表示面に指やスタイラスなどの被検知体が触れる、押圧する、または近づくことなどを検出するタッチセンサとしての機能と、を有する。したがってタッチパネルは入出力装置の一態様である。
タッチパネルは、例えばタッチセンサ付き表示パネル(または表示装置)、タッチセンサ機能つき表示パネル(または表示装置)とも呼ぶことができる。
タッチパネルは、表示パネルとタッチセンサパネルとを有する構成とすることもできる。または、表示パネルの内部にタッチセンサとしての機能を有する構成とすることもできる。
また、本明細書等では、タッチパネルの基板に、例えばもしくはTCPなどのコネクターが取り付けられたもの、または基板にCOG方式等によりICが実装されたものを、タッチパネルモジュール、表示モジュール、または単にタッチパネルなどと呼ぶ場合がある。
<タッチセンサの構成例>
以下では、入力装置(タッチセンサ)の構成例について、図面を参照して説明する。
図44(A)に、入力装置550の上面概略図を示す。入力装置550は、基板560上に複数の導電層551、複数の導電層552、複数の配線555、複数の配線556を有する。また基板560には、複数の導電層551及び複数の導電層552の各々と電気的に接続するFPC557が設けられている。また、図44(A)では、FPC557にIC558が設けられている例を示している。
図44(B)に、図44(A)中の一点鎖線で囲った領域の拡大図を示す。導電層551は、複数の菱形の電極パターンが、横方向に連なった形状を有している。一列に並んだ菱形の電極パターンは、それぞれ電気的に接続されている。また導電層552も同様に、複数の菱形の電極パターンが、縦方向に連なった形状を有し、一列に並んだ菱形の電極パターンはそれぞれ電気的に接続されている。また、導電層551と、導電層552とはこれらの一部が重畳し、互いに交差している。この交差部分では導電層551と導電層552とが電気的に短絡(ショート)しないように、絶縁体が挟持されている。
また図44(C)に示すように、菱形の形状を有する複数の導電層552が、導電層553によって接続された構成としてもよい。島状の導電層552は、縦方向に並べて配置され、導電層553により隣接する2つの導電層552が電気的に接続されている。このような構成とすることで、導電層551と、導電層552を同一の導電膜を加工することで同時に形成することができる。そのためこれらの膜厚のばらつきを抑制することができ、それぞれの電極の抵抗値や光透過率が場所によってばらつくことを抑制できる。なお、ここでは導電層552が導電層553を有する構成としたが、導電層551がこのような構成であってもよい。
また、図44(D)に示すように、図44(B)で示した導電層551及び導電層552の菱形の電極パターンの内側をくりぬいて、輪郭部のみを残したような形状としてもよい。このとき、導電層551及び導電層552の幅が、使用者から視認されない程度に細い場合には、後述するように導電層551及び導電層552に金属や合金などの遮光性の材料を用いてもよい。また、図44(D)に示す導電層551または導電層552が、上記導電層553を有する構成としてもよい。
1つの導電層551は、1つの配線555と電気的に接続している。また1つの導電層552は、1つの配線556と電気的に接続している。ここで、導電層551と導電層552のいずれか一方が、行配線に相当し、いずれか他方が列配線に相当する。
IC558は、タッチセンサを駆動する機能を有する。IC558から出力された信号は配線555または配線556を介して、導電層551または導電層552のいずれかに供給される。また導電層551または導電層552のいずれかに流れる電流(または電位)が、配線555または配線556を介してIC558に入力される。
ここで、入力装置550を表示パネルの表示面に重ねて、タッチパネルを構成する場合には、導電層551及び導電層552に透光性を有する導電性材料を用いることが好ましい。また、導電層551及び導電層552に透光性の導電性材料を用い、表示パネルからの光を導電層551または導電層552を介して取り出す場合には、導電層551と導電層552との間に、同一の導電性材料を含む導電膜をダミーパターンとして配置することが好ましい。このように、導電層551と導電層552との間の隙間の一部をダミーパターンにより埋めることにより、光透過率のばらつきを低減できる。その結果、入力装置550を透過する光の輝度ムラを低減することができる。
透光性を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。
または、透光性を有する程度に薄い金属または合金を用いることができる。例えば、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、またはチタンなどの金属や、該金属を含む合金を用いることができる。または、該金属または合金の窒化物(例えば、窒化チタン)などを用いてもよい。また、上述した材料を含む導電膜のうち、2以上を積層した積層膜を用いてもよい。
また、導電層551及び導電層552には、使用者から視認されない程度に細く加工された導電膜を用いてもよい。例えば、このような導電膜を格子状(メッシュ状)に加工することで、高い導電性と表示装置の高い視認性を得ることができる。このとき、導電膜は30nm以上100μm以下、好ましくは50nm以上50μm以下、より好ましくは50nm以上20μm以下の幅である部分を有することが好ましい。特に、10μm以下のパターン幅を有する導電膜は、使用者が視認することが極めて困難となるため好ましい。
一例として、図45(A)乃至(D)に、導電層551または導電層552の一部(例えば、図44(B)に示す円で囲まれた領域)を拡大した概略図を示している。図45(A)は、格子状の導電膜546を用いた場合の例を示している。このとき、導電膜546を、表示装置が有する表示素子と重ならないように配置することで、表示装置からの光を遮ることがないため好ましい。その場合、格子の向きを表示素子の配列と同じ向きとし、また格子の周期を表示素子の配列の周期の整数倍とすることが好ましい。
また、図45(B)には、三角形の開口が形成されるように加工された格子状の導電膜547の例を示している。このような構成とすることで、図45(A)に示した場合に比べて抵抗をより低くすることが可能となる。
また、図45(C)に示すように、周期性を有さないパターン形状を有する導電膜548としてもよい。このような構成とすることで、表示装置の表示部と重ねたときにモアレが生じることを抑制できる。
また、導電層551及び導電層552に、導電性のナノワイヤを用いてもよい。図45(D)には、ナノワイヤ549を用いた場合の例を示している。隣接するナノワイヤ549同士が接触するように、適当な密度で分散することにより、2次元的なネットワークが形成され、極めて透光性の高い導電膜として機能させることができる。例えば直径の平均値が1nm以上100nm以下、好ましくは5nm以上50nm以下、より好ましくは5nm以上25nm以下のナノワイヤを用いることができる。ナノワイヤ549としては、Agナノワイヤや、Cuナノワイヤ、Alナノワイヤ等の金属ナノワイヤ、または、カーボンナノチューブなどを用いることができる。例えばAgナノワイヤの場合、光透過率は89%以上、シート抵抗値は40Ω/□以上100Ω/□以下を実現することができる。
以上がタッチセンサの構成例についての説明である。
<タッチパネルの構成例1>
本発明の一態様のタッチパネルが有する検知素子(センサ素子ともいう)に限定は無い。指やスタイラスなどの被検知体の近接または接触を検知することのできる様々なセンサを、検知素子として適用することができる。
例えばセンサの方式としては、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、光学方式、感圧方式など様々な方式を用いることができる。
本実施の形態では、静電容量方式の検知素子を有するタッチパネルを例に挙げて説明する。
静電容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。また、投影型静電容量方式としては、自己容量方式、相互容量方式等がある。相互容量方式を用いると、同時多点検出が可能となるため好ましい。
本発明の一態様のタッチパネルは、別々に作製された表示装置と検知素子とを貼り合わせる構成、表示素子を支持する基板及び対向基板の一方または双方に検知素子を構成する電極等を設ける構成等、様々な構成を適用することができる。
図46(A)は、タッチパネル420Aの斜視概略図である。図46(B)は、図46(A)を展開した斜視概略図である。なお明瞭化のため、代表的な構成要素のみを示している。図46(B)では、一部の構成要素(基板430、基板472等)を破線で輪郭のみ明示している。
タッチパネル420Aは、入力装置410と、表示装置470とを有し、これらが重ねて設けられている。
入力装置410は、基板430、電極431、電極432、複数の配線441、及び複数の配線442を有する。FPC450は、複数の配線441及び複数の配線442の各々と電気的に接続する。FPC450にはIC451が設けられている。
表示装置470は、対向して設けられた基板471と基板472とを有する。表示装置470は、表示部481及び駆動回路部482を有する。基板471上には、配線407等が設けられている。FPC473は、配線407と電気的に接続される。FPC473にはIC474が設けられている。
配線407は、表示部481や駆動回路部482に信号や電力を供給する機能を有する。当該信号や電力は、外部またはIC474から、FPC473を介して、配線407に入力される。
図47に、タッチパネル420Aの断面図の一例を示す。図47では、表示部481、駆動回路部482、FPC473を含む領域、及びFPC450を含む領域等の断面構造を示す。さらに、図47では、トランジスタのゲートと同一の導電層を加工して形成された配線と、トランジスタのソース及びドレインと同一の導電層を加工して形成された配線とが交差する交差部487の断面構造を示している。
基板471と基板472とは、接着層417によって貼り合わされている。基板472と基板430とは、接着層496によって貼り合わされている。ここで、基板471から基板472までの各層が、表示装置470に相当する。また、基板430から電極434までの各層が入力装置410に相当する。つまり、接着層496は、表示装置470と入力装置410を貼り合わせているといえる。
〔表示装置470〕
図47に示す表示装置470は、トランジスタ401、トランジスタ402、トランジスタ403、絶縁層414、絶縁層415、及び容量素子405の構成が、図39(A)に示す表示装置と異なる。
図47では、トップゲート構造のトランジスタを示す。
各トランジスタは、ゲート、絶縁層411、半導体層、ソース、及びドレインを有する。ゲートと半導体層は、絶縁層411を介して重なる。半導体層は、低抵抗化された領域448を有していてもよい。低抵抗化された領域448は、トランジスタのソース及びドレインとして機能する。
絶縁層413上に設けられた導電層は引き回し配線として機能する。該導電層は、絶縁層413、絶縁層412、及び絶縁層411に設けられた開口を介して、領域448と電気的に接続している。
図47では、容量素子405が、半導体層と同一の半導体層を加工して形成した層と、絶縁層411と、ゲートと同一の導電層を加工して形成した層の積層構造を有する。ここで、容量素子405の半導体層の一部には、トランジスタのチャネルが形成される領域447よりも導電性の高い領域449が形成されていることが好ましい。
領域448及び領域449は、それぞれ、トランジスタのチャネルが形成される領域447よりも不純物を多く含む領域、キャリア濃度の高い領域、または結晶性が低い領域などとすることができる。
また、図47に示すトランジスタには、半導体層を2つのゲートで挟持する構成を適用することができる。
絶縁層414及び絶縁層415は、絶縁層413に達する開口を有する。
〔入力装置410〕
基板430の基板472側には、絶縁層493を介して電極431及び電極432が設けられている。ここでは、電極431が、電極433及び電極434を有する場合の例を示している。図47中の交差部487に示すように、電極432と電極433は同一平面上に形成されている。絶縁層495は、電極432及び電極433を覆うように設けられている。電極434は、絶縁層495に設けられた開口を介して、電極432を挟むように設けられる2つの電極433と電気的に接続している。
基板430の端部に近い領域には、接続部408が設けられている。接続部408は、配線442と、電極434と同一の導電層を加工して得られた導電層とを積層して有する。接続部408は、接続層409を介してFPC450が電気的に接続されている。
<タッチパネルの構成例2>
図48(A)、(B)は、タッチパネル420Bの斜視概略図である。
タッチパネル420Bは、一対の可撓性基板(基板471及び基板472)の間に、タッチセンサ及び発光素子404を有する。可撓性基板を2枚とすることで、タッチパネルの薄型化、軽量化、さらにはフレキシブル化が可能となる。図48(A)、(B)において、入力装置418は、基板472に設けられている。また、入力装置418の配線441及び配線442等は、表示装置479に設けられたFPC473と電気的に接続する。
このような構成とすることで、タッチパネル420Bに接続するFPCを1つの基板側(ここでは基板471側)にのみ配置することができる。また、タッチパネル420Bに2以上のFPCを取り付ける構成としてもよいが、図48(A)、(B)に示すように、タッチパネル420Bに1つのFPC473を設け、FPC473から、表示装置479と入力装置418の両方に信号を供給する構成とすると、より構成を簡略化できるため好ましい。
IC474は入力装置418を駆動する機能を有していてもよいし、入力装置418を駆動するICをさらに設けてもよい。または、入力装置418を駆動するICを基板471上に実装してもよい。
図49は、図48におけるFPC473を含む領域、接続部485、駆動回路部482、及び表示部481の断面図である。さらに、図49には、図47同様、交差部487の断面構造も示す。
接続部485では、配線442(または配線441)の1つと、配線407の1つとが、接続体486を介して電気的に接続している。
接続体486としては、例えば導電性の粒子を用いることができる。接続体486には、前述の接続体443と同様の材料を用いることができる。
接続体486は接着層417に覆われるように配置することが好ましい。例えば硬化前の接着層417に接続体486を分散させておけばよい。接着層417が設けられる部分に接続部485を配置することで、図49のように接着層417を発光素子404上にも配置する構成(固体封止構造ともいう)だけでなく、例えば中空封止構造の発光装置や、液晶表示装置等、接着層417を周辺に用いる構成であれば同様に適用することができる。
図49では、光学調整層424が電極421の端部を覆わない例を示す。図49では、スペーサ416が駆動回路部482にも設けられている例を示す。
図49に示すタッチパネル420Bは、タッチセンサを構成する電極等と、基板472との間に遮光層426が設けられている。具体的には、絶縁層476と絶縁層475の間に遮光層426が設けられている。絶縁層475上には、電極432、電極433、配線442等の導電層と、これらを覆う絶縁層495と、絶縁層495上の電極434等が設けられている。また、電極434及び絶縁層495上に、絶縁層427が設けられ、絶縁層427上に着色層425が設けられている。
絶縁層427及び絶縁層495は、平坦化膜としての機能を有する。なお、絶縁層427は、不要であれば設けなくてもよい。
このような構成とすることで、タッチセンサを構成する電極等よりも基板472側に設けられた遮光層426によって、当該電極等が使用者から視認されてしまうことを抑制することができる。したがって、厚さが薄いだけでなく、表示品位が向上したタッチパネルを実現することができる。
また、遮光層を、絶縁層475と絶縁層476の間だけでなく、さらに、着色層425と同一平面上にも設けてもよい。これにより、光漏れをより確実に抑制することができる。
<タッチパネルの構成例3>
図50は、タッチパネル420Cの断面である。タッチパネル420Cは、表示装置400E(図42)において、基板472の基板471側とは反対側にタッチセンサを形成した構成である。このような構成を、オンセル型のタッチパネルと呼ぶことができる。
基板472上には、電極432及び電極433が形成され、これらを覆って絶縁層495が設けられている。また、絶縁層495上に電極434が設けられている。
基板430は、タッチ面として機能する基板であり、例えば表示装置を電子機器に組み込んだ際の筐体の一部、または保護ガラスなどとして機能する。基板430と基板472とは、接着層496によって貼り合わされている。
ここで、図50では、電極433が遮光層426と重なる領域だけでなく、液晶素子429、着色層425等と重なる領域にも配置されている例を示している。このとき、電極433には、可視光を透過する材料を用いることができる。例えば金属酸化物を含む膜や、グラフェンを含む膜、または金属や合金を含み、可視光を透過する程度に薄い膜などを、電極433に用いることができる。なお、電極432についても同様である。また、電極434にも同様の可視光を透過する材料を用いてもよいが、電極434が遮光層426と重ねて配置される場合や、電極434の面積が極めて小さい場合には、金属や合金など、可視光を遮る材料を用いてもよい。
<タッチセンサの駆動方法例>
以下では、本発明の一態様の表示装置に適用可能な入力装置(タッチセンサ)の駆動方法の例について説明する。
図51(A)は、相互容量方式のタッチセンサの構成を示すブロック図である。図51(A)では、パルス電圧出力回路601、電流検知回路602を示している。なお図51(A)では、パルスが与えられる電極621、電流の変化を検知する電極622をそれぞれ配線X1−X6、配線Y1−Y6の6本の配線として示している。なお、電極の数は、これに限られない。また図51(A)は、電極621及び電極622が重畳すること、または電極621及び電極622が近接して配置されることで形成される容量603を図示している。なお、電極621と電極622とはその機能を互いに置き換えてもよい。
例えば、上記導電層551は電極621及び電極622の一方に対応し、導電層552が電極621及び電極622の他方に対応する。
パルス電圧出力回路601は、例えば配線X1−X6に順にパルス電圧を入力するための回路である。電流検知回路602は、例えば配線Y1−Y6のそれぞれに流れる電流を検知するための回路である。
配線X1−X6のうち1つにパルス電圧が印加されることで、容量603を形成する電極621及び電極622の間には電界が生じ、電極622に電流が流れる。この電極間に生じる電界の一部は、指やペンなど被検知体が近接または接触することにより遮蔽され、電極間に生じる電界の強さが変化する。その結果、電極622に流れる電流の大きさが変化する。
例えば、被検知体の近接または接触がない場合、配線Y1−Y6に流れる電流の大きさは容量603の大きさに応じた値となる。一方、被検知体の近接または接触により電界の一部が遮蔽された場合には、配線Y1−Y6に流れる電流の大きさが減少する変化を検知する。このことを利用して、被検知体の近接または接触を検出することができる。
なお電流検知回路602は、1本の配線に流れる電流の(時間的な)積分値を検知してもよい。その場合には、例えば積分回路等を用いて検知を行えばよい。または、電流のピーク値を検知してもよい。その場合には、例えば電流を電圧に変換して、電圧値のピーク値を検知してもよい。
図51(B)には、図51(A)に示す相互容量方式のタッチセンサにおける入出力波形のタイミングチャートの例を示す。図51(B)では、1センシング期間で各行列の検知を行うものとする。また図51(B)では、被検知体の接触または近接を検出しない場合(非タッチ時)と、被検知体の接触または近接を検出した場合(タッチ時)の2つの場合を並べて示している。ここで、配線Y1−Y6については、検知される電流の大きさに対応する電圧の波形を示している。
図51(B)に示すように、配線X1−X6には順次パルス電圧が与えられる。これに応じて、配線Y1−Y6の配線に電流が流れる。非タッチ時では、配線X1−X6の配線の電圧の変化に応じて、配線Y1−Y6には同様の電流が流れるため、配線Y1−Y6のそれぞれの出力波形は同様な波形となる。一方、タッチ時では、配線Y1−Y6のうち、被検知体が接触、または近接する箇所に位置する配線に流れる電流が減少するため、図51(B)に示すように、出力波形が変化する。
図51(B)では、配線X3と配線Y3とが交差する箇所またはその近傍に、被検知体が接触または近接した場合の例を示している。
このように、相互容量方式では一対の電極間に生じる電界が遮蔽されることに起因する電流の変化を検知することにより、被検知体の位置情報を取得することができる。なお、検出感度が高い場合には、被検知体が検知面(例えばタッチパネルの表面)から離れていても、その座標を検出することもできる。
また、タッチパネルにおいては、表示部の表示期間と、タッチセンサのセンシング期間とをずらした駆動方法を用いることにより、タッチセンサの検出感度を高めることができる。例えば、表示の1フレーム期間の間に、表示期間と、センシング期間を分けて行えばよい。またこのとき、1フレーム期間中に2以上のセンシング期間を設けることが好ましい。センシングの頻度を増やすことで、検出感度をより高めることができる。
またパルス電圧出力回路601及び電流検知回路602は、例えば1個のICチップの中に形成されていることが好ましい。当該ICは、例えばタッチパネルに実装されること、若しくは電子機器の筐体内の基板に実装されることが好ましい。また可撓性を有するタッチパネルとする場合には、曲げた部分では寄生容量が増大し、ノイズの影響が大きくなってしまう恐れがあるため、ノイズの影響を受けにくい駆動方法が適用されたICを用いることが好ましい。例えばシグナル−ノイズ比(S/N比)を高める駆動方法が適用されたICを用いることが好ましい。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、液滴吐出法を用いてEL層を形成する方法について、図52を用いて説明する。図52(A)乃至図52(D)は、EL層786の作製方法を説明する断面図である。
まず、平坦化絶縁膜770上に導電膜772が形成され、導電膜772の一部を覆うように絶縁膜730が形成される(図52(A)参照)。
次に、絶縁膜730の開口である導電膜772の露出部に、液滴吐出装置783より液滴784を吐出し、組成物を含む層785を形成する。液滴784は、溶媒を含む組成物であり、導電膜772上に付着する(図52(B)参照)。
なお、液滴784を吐出する工程を減圧下で行ってもよい。
次に、組成物を含む層785より溶媒を除去し、固化することによってEL層786を形成する(図52(C)参照)。
なお、溶媒の除去方法としては、乾燥工程または加熱工程を行えばよい。
次に、EL層786上に導電膜788を形成し、発光素子782を形成する(図52(D)参照)。
このように液滴吐出法を用いてEL層786を形成すると、選択的に組成物を吐出することができるため、材料のロスを削減することができる。また、形状を加工するためのリソグラフィ工程などが必要ないために工程を簡略化することができ、低コスト化が達成できる。
なお、上記説明した液滴吐出法とは、組成物の吐出口を有するノズル、あるいは1つまたは複数のノズルを有するヘッド等の液滴を吐出する手段を用いるものの総称とする。
次に、液滴吐出法に用いる液滴吐出装置について、図53を用いて説明する。図53は、液滴吐出装置1400を説明する概念図である。
液滴吐出装置1400は、液滴吐出手段1403を有する。また、液滴吐出手段1403は、ヘッド1405と、ヘッド1412とを有する。
ヘッド1405及びヘッド1412は制御手段1407に接続され、それがコンピュータ1410で制御されることにより予めプログラミングされたパターンを描画することができる。
また、描画するタイミングとしては、例えば、基板1402上に形成されたマーカー1411を基準に行えばよい。あるいは、基板1402の外縁を基準にして基準点を確定させてもよい。ここでは、マーカー1411を撮像手段1404で検出し、画像処理手段1409にてデジタル信号に変換したものをコンピュータ1410で認識して制御信号を発生させて制御手段1407に送る。
撮像手段1404としては、電荷結合素子(CCD)や相補型金属酸化物半導体(CMOS)を利用したイメージセンサなどを用いることができる。なお、基板1402上に形成されるべきパターンの情報は記憶媒体1408に格納されたものであり、この情報を基にして制御手段1407に制御信号を送り、液滴吐出手段1403の個々のヘッド1405、ヘッド1412を個別に制御することができる。吐出する材料は、材料供給源1413、材料供給源1414より配管を通してヘッド1405、ヘッド1412にそれぞれ供給される。
ヘッド1405の内部は、点線1406が示すように液状の材料を充填する空間と、吐出口であるノズルを有する構造となっている。図示しないが、ヘッド1412もヘッド1405と同様な内部構造を有する。ヘッド1405とヘッド1412のノズルを異なるサイズで設けると、異なる材料を異なる幅で同時に描画することができる。一つのヘッドで、複数種の発光材料などをそれぞれ吐出し、描画することができる。また、広領域に描画する場合は、スループットを向上させるため複数のノズルより同材料を同時に吐出し、描画することができる。大型基板を用いる場合、ヘッド1405、ヘッド1412は基板上を、図53中に示すX、Y、Zの矢印の方向に自在に走査し、描画する領域を自由に設定することができ、同じパターンを一枚の基板に複数描画することができる。
また、組成物を吐出する工程は、減圧下で行ってもよい。吐出時に基板を加熱しておいてもよい。組成物を吐出後、乾燥と焼成の一方または両方の工程を行う。乾燥と焼成の工程は、両工程とも加熱処理の工程であるが、その目的、温度と時間が異なるものである。乾燥の工程、焼成の工程は、常圧下または減圧下で、レーザ光の照射や瞬間熱アニール、加熱炉などにより行う。なお、この加熱処理を行うタイミング、加熱処理の回数は特に限定されない。乾燥と焼成の工程を良好に行うためには、そのときの温度は、基板の材質及び組成物の性質に依存する。
以上のように、液滴吐出装置を用いてEL層786を作製することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器及び照明装置について、図面を用いて説明する。
本発明の一態様の表示装置を用いて、電子機器や照明装置を作製できる。本発明の一態様の表示装置を用いて、曲面を有し、信頼性の高い電子機器や照明装置を作製できる。また、本発明の一態様の表示装置を用いて、可撓性を有し、信頼性の高い電子機器や照明装置を作製できる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型もしくはノート型のパーソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
本発明の一態様の電子機器または照明装置は、家屋もしくはビルの内壁もしくは外壁、または、自動車の内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことができる。
本発明の一態様の電子機器は、二次電池を有していてもよく、非接触電力伝送を用いて、二次電池を充電することができると好ましい。
二次電池としては、例えば、ゲル状電解質を用いるリチウムポリマー電池(リチウムイオンポリマー電池)等のリチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池などが挙げられる。
本発明の一態様の電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信することで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器がアンテナ及び二次電池を有する場合、アンテナを、非接触電力伝送に用いてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)を有していてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)を実行する機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出す機能等を有することができる。
さらに、複数の表示部を有する電子機器においては、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の一つの表示部を主として文字情報を表示する機能、または複数の表示部に視差を考慮した画像を表示することで立体的な画像を表示する機能等を有することができる。さらに、受像部を有する電子機器においては、静止画または動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または手動で補正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部または電子機器に内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能等を有することができる。なお、本発明の一態様の電子機器が有する機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。
図54(A)〜(E)に、湾曲した表示部7000を有する電子機器の一例を示す。表示部7000はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。なお、表示部7000は可撓性を有していてもよい。
表示部7000は、本発明の一態様の表示装置等を用いて作製される。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い電子機器を提供できる。
図54(A)、(B)に携帯電話機の一例を示す。図54(A)に示す携帯電話機7100及び図54(B)に示す携帯電話機7110は、それぞれ、筐体7101、表示部7000、操作ボタン7103、外部接続ポート7104、スピーカ7105、マイク7106等を有する。図54(B)に示す携帯電話機7110は、さらに、カメラ7107を有する。
各携帯電話機は、表示部7000にタッチセンサを備える。電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指やスタイラスなどで表示部7000に触れることで行うことができる。
また、操作ボタン7103の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部7000に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
また、携帯電話機内部に、ジャイロセンサまたは加速度センサ等の検出装置を設けることで、携帯電話機の向き(縦か横か)を判断して、表示部7000の画面表示の向きを自動的に切り替えるようにすることができる。また、画面表示の向きの切り替えは、表示部7000を触れること、操作ボタン7103の操作、またはマイク7106を用いた音声入力等により行うこともできる。
図54(C)、(D)に携帯情報端末の一例を示す。図54(C)に示す携帯情報端末7200及び図54(D)に示す携帯情報端末7210は、それぞれ、筐体7201及び表示部7000を有する。さらに、操作ボタン、外部接続ポート、スピーカ、マイク、アンテナ、カメラ、またはバッテリ等を有していてもよい。表示部7000にはタッチセンサを備える。携帯情報端末の操作は、指やスタイラスなどで表示部7000に触れることで行うことができる。
本実施の形態で例示する携帯情報端末は、例えば、電話機、手帳または情報閲覧装置等から選ばれた一つまたは複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとしてそれぞれ用いることができる。本実施の形態で例示する携帯情報端末は、例えば、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
携帯情報端末7200及び携帯情報端末7210は、文字及び画像情報等をその複数の面に表示することができる。例えば、図54(C)、(D)に示すように、3つの操作ボタン7202を一の面に表示し、矩形で示す情報7203を他の面に表示することができる。図54(C)では、携帯情報端末の上側に情報が表示される例を示し、図54(D)では、携帯情報端末の横側に情報が表示される例を示す。また、携帯情報端末の3面以上に情報を表示してもよい。
なお、情報の例としては、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の通知、電子メールや電話などの着信を知らせる表示、電子メールなどの題名もしくは送信者名、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報が表示されている位置に、情報の代わりに、操作ボタン、アイコンなどを表示してもよい。
例えば、携帯情報端末7200の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末7200を収納した状態で、その表示(ここでは情報7203)を確認することができる。
具体的には、着信した電話の発信者の電話番号または氏名等を、携帯情報端末7200の上方から観察できる位置に表示する。使用者は、携帯情報端末7200をポケットから取り出すことなく、表示を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
図54(E)にテレビジョン装置の一例を示す。テレビジョン装置7300は、筐体7301に表示部7000が組み込まれている。ここでは、スタンド7303により筐体7301を支持した構成を示している。
図54(E)に示すテレビジョン装置7300の操作は、筐体7301が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機7311により行うことができる。または、表示部7000にタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7000に触れることで操作してもよい。リモコン操作機7311は、当該リモコン操作機7311から出力する情報を表示する表示部を有していてもよい。リモコン操作機7311が備える操作キーまたはタッチパネルにより、チャンネル及び音量の操作を行うことができ、表示部7000に表示される映像を操作することができる。
なお、テレビジョン装置7300は、受信機及びモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図54(F)に、湾曲した発光部を有する照明装置の一例を示す。
図54(F)に示す照明装置が有する発光部は、本発明の一態様の表示装置等を用いて作製される。本発明の一態様により、湾曲した発光部を備え、且つ信頼性の高い照明装置を提供できる。
図54(F)に示す照明装置7400の備える発光部7411は、凸状に湾曲した2つの発光部が対称的に配置された構成となっている。したがって照明装置7400を中心に全方位を照らすことができる。
また、照明装置7400が備える発光部は可撓性を有していてもよい。発光部を可塑性の部材または可動なフレームなどの部材で固定し、用途に合わせて発光部の発光面を自在に湾曲可能な構成としてもよい。
照明装置7400は、操作スイッチ7403を備える台部7401と、台部7401に支持される発光部を有する。
なおここでは、台部によって発光部が支持された照明装置について例示したが、発光部を備える筐体を天井に固定する、または天井からつり下げるように用いることもできる。発光面を湾曲させて用いることができるため、発光面を凹状に湾曲させて特定の領域を明るく照らす、または発光面を凸状に湾曲させて部屋全体を明るく照らすこともできる。
図55(A)〜(I)に、可撓性を有し、曲げることのできる表示部7001を有する携帯情報端末の一例を示す。
表示部7001は、本発明の一態様の表示装置等を用いて作製される。例えば、曲率半径0.01mm以上150mm以下で曲げることができる表示装置等を適用できる。また、表示部7001はタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7001に触れることで携帯情報端末を操作することができる。本発明の一態様により、可撓性を有する表示部を備え、且つ信頼性の高い電子機器を提供できる。
図55(A)、(B)は、携帯情報端末の一例を示す斜視図である。携帯情報端末7500は、筐体7501、表示部7001、引き出し部材7502、操作ボタン7503等を有する。
携帯情報端末7500は、筐体7501内にロール状に巻かれた可撓性を有する表示部7001を有する。引き出し部材7502を用いて表示部7001を引き出すことができる。
また、携帯情報端末7500は内蔵された制御部によって映像信号を受信可能で、受信した映像を表示部7001に表示することができる。また、携帯情報端末7500にはバッテリが内蔵されている。また、筐体7501にコネクターを接続する端子部を備え、映像信号及び電力を有線により外部から直接供給する構成としてもよい。
また、操作ボタン7503によって、電源のON、OFF動作や表示する映像の切り替え等を行うことができる。なお、図55(A)、(B)では、携帯情報端末7500の側面に操作ボタン7503を配置する例を示すが、これに限られず、携帯情報端末7500の表示面と同じ面(おもて面)や、裏面に配置してもよい。
図55(B)には、表示部7001を引き出した状態の携帯情報端末7500を示す。この状態で表示部7001に映像を表示することができる。また、表示部7001の一部がロール状に巻かれた図55(A)の状態と表示部7001を引き出した図55(B)の状態とで、携帯情報端末7500が異なる表示を行う構成としてもよい。例えば、図55(A)の状態のときに、表示部7001のロール状に巻かれた部分を非表示とすることで、携帯情報端末7500の消費電力を下げることができる。
なお、表示部7001を引き出した際に表示部7001の表示面が平面状となるように固定するため、表示部7001の側部に補強のためのフレームを設けていてもよい。
なお、この構成以外に、筐体にスピーカを設け、映像信号と共に受信した音声信号によって音声を出力する構成としてもよい。
図55(C)〜(E)に、折りたたみ可能な携帯情報端末の一例を示す。図55(C)では、展開した状態、図55(D)では、展開した状態または折りたたんだ状態の一方から他方に変化する途中の状態、図55(E)では、折りたたんだ状態の携帯情報端末7600を示す。携帯情報端末7600は、折りたたんだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により一覧性に優れる。
表示部7001はヒンジ7602によって連結された3つの筐体7601に支持されている。ヒンジ7602を介して2つの筐体7601間を屈曲させることにより、携帯情報端末7600を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。
図55(F)、(G)に、折りたたみ可能な携帯情報端末の一例を示す。図55(F)では、表示部7001が内側になるように折りたたんだ状態、図55(G)では、表示部7001が外側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末7650を示す。携帯情報端末7650は表示部7001及び非表示部7651を有する。携帯情報端末7650を使用しない際に、表示部7001が内側になるように折りたたむことで、表示部7001の汚れ及び傷つきを抑制できる。
図55(H)に、可撓性を有する携帯情報端末の一例を示す。携帯情報端末7700は、筐体7701及び表示部7001を有する。さらに、入力手段であるボタン7703a、7703b、音声出力手段であるスピーカ7704a、7704b、外部接続ポート7705、マイク7706等を有していてもよい。また、携帯情報端末7700は、可撓性を有するバッテリ7709を搭載することができる。バッテリ7709は例えば表示部7001と重ねて配置してもよい。
筐体7701、表示部7001、及びバッテリ7709は可撓性を有する。そのため、携帯情報端末7700を所望の形状に湾曲させること、及び携帯情報端末7700に捻りを加えることが容易である。例えば、携帯情報端末7700は、表示部7001が内側または外側になるように折り曲げて使用することができる。または、携帯情報端末7700をロール状に巻いた状態で使用することもできる。このように筐体7701及び表示部7001を自由に変形することが可能であるため、携帯情報端末7700は、落下した場合、または意図しない外力が加わった場合であっても、破損しにくいという利点がある。
また、携帯情報端末7700は軽量であるため、筐体7701の上部をクリップ等で把持してぶら下げて使用する、または、筐体7701を磁石等で壁面に固定して使用するなど、様々な状況において利便性良く使用することができる。
図55(I)に腕時計型の携帯情報端末の一例を示す。携帯情報端末7800は、バンド7801、表示部7001、入出力端子7802、操作ボタン7803等を有する。バンド7801は、筐体としての機能を有する。また、携帯情報端末7800は、可撓性を有するバッテリ7805を搭載することができる。バッテリ7805は例えば表示部7001またはバンド7801等と重ねて配置してもよい。
バンド7801、表示部7001、及びバッテリ7805は可撓性を有する。そのため、携帯情報端末7800を所望の形状に湾曲させることが容易である。
操作ボタン7803は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、携帯情報端末7800に組み込まれたオペレーティングシステムにより、操作ボタン7803の機能を自由に設定することもできる。
また、表示部7001に表示されたアイコン7804に指等で触れることで、アプリケーションを起動することができる。
また、携帯情報端末7800は、通信規格に準拠した近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。
また、携帯情報端末7800は入出力端子7802を有していてもよい。入出力端子7802を有する場合、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7802を介して充電を行うこともできる。なお、本実施の形態で例示する携帯情報端末の充電動作は、入出力端子を介さずに非接触電力伝送により行ってもよい。
図56(A)に自動車7900の外観を示す。図56(B)に自動車7900の運転席を示す。自動車7900は、車体7901、車輪7902、フロントガラス7903、ライト7904、フォグランプ7905等を有する。
本発明の一態様の表示装置は、自動車7900の表示部などに用いることができる。例えば、図56(B)に示す表示部7910乃至表示部7917に本発明の一態様の表示装置を設けることができる。
表示部7910と表示部7911は、自動車のフロントガラスに設けられている。本発明の一態様では、表示装置が有する電極を、透光性を有する導電性材料で作製することによって、反対側が透けて見える、いわゆるシースルー状態の表示装置とすることができる。シースルー状態の表示装置であれば、自動車7900の運転時にも視界の妨げになることがない。よって、本発明の一態様の表示装置を自動車7900のフロントガラスに設置することができる。なお、表示装置に、トランジスタなどを設ける場合には、有機半導体材料を用いた有機トランジスタ、または酸化物半導体を用いたトランジスタなど、透光性を有するトランジスタを用いるとよい。
表示部7912はピラー部分に設けられている。表示部7913はダッシュボード部分に設けられている。例えば、車体に設けられた撮像手段からの映像を表示部7912に映し出すことによって、ピラーで遮られた視界を補完することができる。同様に、表示部7913では、ダッシュボードで遮られた視界を補完することができ、表示部7914では、ドアで遮られた視界を補完することができる。すなわち、自動車の外側に設けられた撮像手段からの映像を映し出すことによって、死角を補い、安全性を高めることができる。また、見えない部分を補完する映像を映すことによって、より自然に違和感なく安全確認を行うことができる。
また、表示部7917は、ハンドルに設けられている。表示部7915、表示部7916、または表示部7917はナビゲーション情報、スピードメーター、タコメーター、走行距離、給油量、ギア状態、エアコンの設定など、その他様々な情報を提供することができる。また、表示部に表示される表示項目及びレイアウトなどは、使用者の好みに合わせて適宜変更することができる。なお、上記情報は、表示部7910乃至表示部7914にも表示することができる。
なお、表示部7910乃至表示部7917は照明装置として用いることも可能である。
本発明の一態様の表示装置が適用される表示部は平面であってもよい。この場合、本発明の一態様の表示装置は、曲面及び可撓性を有さない構成であってもよい。
図56(C)、(D)に、デジタルサイネージ(Digital Signage:電子看板)の一例を示す。デジタルサイネージは、筐体8000、表示部8001、及びスピーカ8003等を有する。さらに、LEDランプ、操作キー(電源スイッチ、または操作スイッチを含む)、接続端子、各種センサ、マイクロフォン等を有することができる。
図56(D)は円柱状の柱に取り付けられたデジタルサイネージである。
表示部8001が広いほど、一度に提供できる情報量を増やすことができる。また、表示部8001が広いほど、人の目につきやすく、例えば、広告の宣伝効果を高めることができる。
表示部8001にタッチパネルを適用することで、表示部8001に画像または動画を表示するだけでなく、使用者が直感的に操作することができ、好ましい。また、路線情報もしくは交通情報などの情報を提供するための用途に用いる場合には、直感的な操作によりユーザビリティを高めることができる。
図56(E)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体8111、表示部8112、キーボード8113、ポインティングデバイス8114等を有する。
表示部8112に、本発明の一態様の表示装置を適用することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
10 表示装置
11 支持基板
12 接着層
13 接着層
14 作製基板
21 基板
22 基板
28 接着層
31 絶縁層
32 絶縁層
33 絶縁層
34 絶縁層
35 絶縁層
40 トランジスタ
41 導電層
42 半導体層
43a 導電層
43b 導電層
44 酸化物半導体層
50 ステージ
51 部材
52 部材
53 部材
54 部材
55 搬送ステージ
60 表示素子
61 導電層
62 EL層
63 導電層
71 保護層
72 テープ
73 支持基板
74 絶縁層
75 保護層
100 トランジスタ
100A トランジスタ
100B トランジスタ
100C トランジスタ
100D トランジスタ
100E トランジスタ
100F トランジスタ
100G トランジスタ
100H トランジスタ
100J トランジスタ
100K トランジスタ
102 基板
104 絶縁膜
106 導電膜
108 酸化物半導体膜
108_1 酸化物半導体膜
108_2 酸化物半導体膜
108_3 酸化物半導体膜
108d ドレイン領域
108f 領域
108i チャネル領域
108s ソース領域
110 絶縁膜
112 導電膜
112_1 導電膜
112_2 導電膜
116 絶縁膜
118 絶縁膜
120a 導電膜
120b 導電膜
122 絶縁膜
141a 開口部
141b 開口部
143 開口部
300A トランジスタ
300B トランジスタ
300C トランジスタ
300D トランジスタ
300E トランジスタ
300F トランジスタ
300G トランジスタ
302 基板
304 導電膜
306 絶縁膜
307 絶縁膜
308 酸化物半導体膜
308_1 酸化物半導体膜
308_2 酸化物半導体膜
308_3 酸化物半導体膜
312a 導電膜
312b 導電膜
312c 導電膜
314 絶縁膜
316 絶縁膜
318 絶縁膜
320a 導電膜
320b 導電膜
341a 開口部
341b 開口部
342a 開口部
342b 開口部
342c 開口部
351 開口部
352a 開口部
352b 開口部
400A 表示装置
400B 表示装置
400C 表示装置
400D 表示装置
400E 表示装置
400F 表示装置
401 トランジスタ
402 トランジスタ
403 トランジスタ
404 発光素子
405 容量素子
406 接続部
407 配線
408 接続部
409 接続層
410 入力装置
411 絶縁層
412 絶縁層
413 絶縁層
414 絶縁層
415 絶縁層
416 スペーサ
417 接着層
418 入力装置
419 接続層
420A タッチパネル
420B タッチパネル
420C タッチパネル
421 電極
422 EL層
423 電極
424 光学調整層
425 着色層
426 遮光層
427 絶縁層
429 液晶素子
430 基板
431 電極
432 電極
433 電極
434 電極
436 オーバーコート
441 配線
442 配線
443 接続体
447 領域
448 領域
449 領域
450 FPC
451 IC
455 導電層
461 電極
462 電極
463 液晶
464a 配向膜
464b 配向膜
470 表示装置
471 基板
472 基板
473 FPC
474 IC
475 絶縁層
476 絶縁層
478 絶縁層
479 表示装置
481 表示部
482 駆動回路部
485 接続部
486 接続体
487 交差部
493 絶縁層
494 半導体層
495 絶縁層
496 接着層
497 導電層
498 導電層
499 偏光板
546 導電膜
547 導電膜
548 導電膜
549 ナノワイヤ
550 入力装置
551 導電層
552 導電層
553 導電層
555 配線
556 配線
557 FPC
558 IC
560 基板
601 パルス電圧出力回路
602 電流検知回路
603 容量
621 電極
622 電極
730 絶縁膜
770 平坦化絶縁膜
772 導電膜
782 発光素子
783 液滴吐出装置
784 液滴
785 組成物を含む層
786 EL層
788 導電膜
1400 液滴吐出装置
1402 基板
1403 液滴吐出手段
1404 撮像手段
1405 ヘッド
1406 点線
1407 制御手段
1408 記憶媒体
1409 画像処理手段
1410 コンピュータ
1411 マーカー
1412 ヘッド
1413 材料供給源
1414 材料供給源
7000 表示部
7001 表示部
7100 携帯電話機
7101 筐体
7103 操作ボタン
7104 外部接続ポート
7105 スピーカ
7106 マイク
7107 カメラ
7110 携帯電話機
7200 携帯情報端末
7201 筐体
7202 操作ボタン
7203 情報
7210 携帯情報端末
7300 テレビジョン装置
7301 筐体
7303 スタンド
7311 リモコン操作機
7400 照明装置
7401 台部
7403 操作スイッチ
7411 発光部
7500 携帯情報端末
7501 筐体
7502 部材
7503 操作ボタン
7600 携帯情報端末
7601 筐体
7602 ヒンジ
7650 携帯情報端末
7651 非表示部
7700 携帯情報端末
7701 筐体
7703a ボタン
7703b ボタン
7704a スピーカ
7704b スピーカ
7705 外部接続ポート
7706 マイク
7709 バッテリ
7800 携帯情報端末
7801 バンド
7802 入出力端子
7803 操作ボタン
7804 アイコン
7805 バッテリ
7900 自動車
7901 車体
7902 車輪
7903 フロントガラス
7904 ライト
7905 フォグランプ
7910 表示部
7911 表示部
7912 表示部
7913 表示部
7914 表示部
7915 表示部
7916 表示部
7917 表示部
8000 筐体
8001 表示部
8003 スピーカ
8111 筐体
8112 表示部
8113 キーボード
8114 ポインティングデバイス

Claims (16)

  1. フレキシブルデバイスの作製方法であって、
    第1の基板上に、第2の基板を、第1の接着層により貼り合わせる工程と、
    前記第2の基板上に、第1の絶縁層を形成する工程と、
    前記第1の絶縁層上に、ゲート電極、ゲート絶縁層、半導体層、並びにソース電極及びドレイン電極を含むトランジスタを形成する工程と、
    前記トランジスタを覆う第2の絶縁層を形成する工程と、
    第1の温度で加熱しながら、前記第1の基板と前記第2の基板を分離する工程と、を有し、
    前記第2の基板は、前記第1の基板よりも可撓性の高い基板であり、
    前記第1の基板は、耐熱温度が第2の温度である材料を含み、
    前記第2の基板は、耐熱温度が第3の温度である材料を含み、
    前記第1の接着層は、耐熱温度が第4の温度である熱可塑性材料を含み、
    前記第1の絶縁層、前記第2の絶縁層、前記半導体層、及び前記ゲート絶縁層はそれぞれ、室温以上第4の温度未満の温度で形成し、
    前記第3の温度は、前記第4の温度より高く、前記第2の温度よりも低い温度であり、
    前記第1の温度は、前記第4の温度より高く、前記第3の温度よりも低い温度である、
    フレキシブルデバイスの作製方法。
  2. 請求項1において、
    前記第1の絶縁層、前記第2の絶縁層、前記半導体層、及び前記ゲート絶縁層はそれぞれ、室温以上250℃未満の温度で形成することを特徴とする、
    フレキシブルデバイスの作製方法。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1の絶縁層、前記第2の絶縁層、前記半導体層、及び前記ゲート絶縁層はそれぞれ、室温以上220℃未満の温度で形成することを特徴とする、
    フレキシブルデバイスの作製方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記半導体層は、80℃以上150℃以下の温度で成膜した半導体膜を加工して形成することを特徴とする、
    フレキシブルデバイスの作製方法。
  5. 請求項4において、
    前記半導体膜は、In、Ga及びZnを含む酸化物を含み、且つ結晶性を有する膜であることを特徴とする、
    フレキシブルデバイスの作製方法。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記第4の温度は、220℃よりも高く400℃よりも低い温度である、
    フレキシブルデバイスの作製方法。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記第4の温度は、250℃よりも高く300℃よりも低い温度であり、
    前記第3の温度は、300℃以上500℃以下の温度であり、
    前記第2の温度は、500℃よりも高い温度である、
    フレキシブルデバイスの作製方法。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載のフレキシブルデバイスの作製方法を用いる表示装置の作製方法であり、
    前記第2の絶縁層上に、表示素子を形成する工程と、
    前記表示素子を覆って、保護層を形成する工程と、を有する、
    表示装置の作製方法。
  9. 請求項8において、
    前記表示素子及び前記保護層は、前記第1の基板と前記第2の基板を分離した後に形成する、
    表示装置の作製方法。
  10. 請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載のフレキシブルデバイスの作製方法を用いる表示装置の作製方法であり、
    前記第1の基板と前記第2の基板を分離するより前に、
    前記第2の絶縁層上に、表示素子を形成する工程と、
    前記表示素子を覆って、第3の基板を第2の接着層により貼り合わせる工程と、を有し、
    前記第3の基板は、前記第1の基板よりも可撓性の高い基板であり、
    前記第3の基板は、耐熱温度が前記第4の温度よりも高く、前記第2の温度よりも低い材料を含み、
    前記第2の接着層は、耐熱温度が、前記第4の温度よりも高く、前記第2の温度よりも低い材料を含む、
    表示装置の作製方法。
  11. 請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載のフレキシブルデバイスの作製方法を用いる表示装置の作製方法であり、
    前記第1の基板と前記第2の基板を分離した後に、
    前記第2の絶縁層上に、表示素子を形成する工程と、
    前記表示素子を覆って、第3の基板を第2の接着層により貼り合わせる工程と、を有し、
    前記第3の基板は、前記第1の基板よりも可撓性の高い基板であることを特徴とする、
    表示装置の作製方法。
  12. 第1の基板、トランジスタ、第1の絶縁層、及び第2の絶縁層を有するフレキシブルデバイスであって、
    前記第1の絶縁層は、前記第1の基板上に接して設けられ、
    前記トランジスタは、前記第1の絶縁層上に設けられ、
    前記第2の絶縁層は、前記トランジスタを覆って設けられ、
    前記第1の基板は、可撓性を有し、且つ耐熱温度が300℃以上500℃以下の温度である材料を含む、
    フレキシブルデバイス。
  13. 請求項12において、
    前記第1の基板の前記第1の絶縁層が設けられる面とは反対側の面に接して、第1の層が設けられ、
    前記第1の層は、耐熱温度が250℃よりも高く300℃よりも低い温度である熱可塑性材料を含むことを特徴とする、
    フレキシブルデバイス。
  14. 請求項12または請求項13に記載のフレキシブルデバイスと、表示素子と、保護層と、を有する表示装置であって、
    前記表示素子は、前記第2の絶縁層上に設けられ、
    前記保護層は、前記表示素子を覆って設けられる、
    表示装置。
  15. 請求項12または請求項13に記載のフレキシブルデバイスと、表示素子と、接着層と、第2の基板と、を有する表示装置であって、
    前記表示素子は、前記第2の絶縁層上に設けられ、
    前記接着層は、前記第1の基板と前記第2の基板の間に位置する、
    表示装置。
  16. 請求項15において、
    前記接着層は、耐熱温度が300℃以上500℃以下の温度である材料を含み、
    前記第2の基板は、可撓性を有し、且つ耐熱温度が300℃以上500℃以下の温度である材料を含む、
    表示装置。
JP2016250847A 2015-12-28 2016-12-26 フレキシブルデバイス及び表示装置、並びにそれらの作製方法 Withdrawn JP2017188652A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015257109 2015-12-28
JP2015257109 2015-12-28
JP2016067618 2016-03-30
JP2016067618 2016-03-30
JP2016069729 2016-03-30
JP2016069729 2016-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017188652A true JP2017188652A (ja) 2017-10-12

Family

ID=59087257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250847A Withdrawn JP2017188652A (ja) 2015-12-28 2016-12-26 フレキシブルデバイス及び表示装置、並びにそれらの作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10861917B2 (ja)
JP (1) JP2017188652A (ja)
WO (1) WO2017115225A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105810844B (zh) * 2016-03-23 2018-05-29 武汉华星光电技术有限公司 Oled器件及其制作方法、柔性显示单元
US10279576B2 (en) 2016-04-26 2019-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and manufacturing method of flexible device
CN106585069A (zh) * 2016-12-23 2017-04-26 武汉华星光电技术有限公司 柔性基板、面板及丝网印刷机制作柔性基板、面板的方法
KR102424444B1 (ko) * 2017-08-14 2022-07-21 삼성전자주식회사 반도체 나노결정 입자 및 이를 포함하는 소자
WO2019081996A1 (en) * 2017-10-26 2019-05-02 Sabic Global Technologies B.V. LOW TEMPERATURE TRANSISTOR PROCESSING
US10784172B2 (en) * 2017-12-29 2020-09-22 Texas Instruments Incorporated Testing solid state devices before completing manufacture
WO2019148172A2 (en) * 2018-01-29 2019-08-01 Massachusetts Institute Of Technology Reprogrammable electro-chemo-optical devices and methods for using the same
CN109065583B (zh) * 2018-08-06 2020-10-16 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示面板的制造方法及柔性显示面板
KR102581839B1 (ko) * 2018-10-02 2023-09-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN110739337B (zh) * 2019-10-24 2022-06-17 云谷(固安)科技有限公司 柔性基板、显示面板及显示面板的制备方法
CN112820194A (zh) * 2021-01-05 2021-05-18 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种柔性显示面板及其制备方法
CN113414193A (zh) * 2021-07-09 2021-09-21 百腾科技(苏州)有限公司 一种pc膜的剥离方法
TW202332072A (zh) * 2022-01-19 2023-08-01 友達光電股份有限公司 感測裝置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076877A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2009167087A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Fujifilm Corp 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP2010050152A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010258037A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Fujifilm Corp 電子デバイスの製造方法
JP2013038229A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Seiko Epson Corp 電気装置の製造方法、半導体基板の製造方法、電気装置用形成基板、及び電子機器
JP2013247233A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Tft基板、表示素子及び表示装置の製造方法
JP2014175463A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタを備えた半導体装置の製造方法
JP2015187701A (ja) * 2013-12-02 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその作製方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4869471B2 (ja) * 2000-07-17 2012-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
EP1998375A3 (en) * 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
US20070110949A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 High Voltage Graphics, Inc. Flocked adhesive article
JP2006338035A (ja) * 2006-06-22 2006-12-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置
SG172621A1 (en) * 2006-07-05 2011-07-28 Univ Arizona Method of temporarily attaching a rigid carrier to a substrate
CN102067281B (zh) * 2008-04-25 2013-06-12 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
US9991311B2 (en) * 2008-12-02 2018-06-05 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Dual active layer semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI587734B (zh) * 2009-03-26 2017-06-11 精工愛普生股份有限公司 有機el裝置、有機el裝置之製造方法、及電子機器
JP5545970B2 (ja) * 2009-03-26 2014-07-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
JP5042297B2 (ja) * 2009-12-10 2012-10-03 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012138547A (ja) * 2010-12-28 2012-07-19 Fujifilm Corp フレキシブル電子デバイスの製造方法および樹脂層付積層基板、ならびにフレキシブル電子デバイス製造部材
KR102079188B1 (ko) 2012-05-09 2020-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
CN109888022A (zh) * 2013-05-20 2019-06-14 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2015048615A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Celanese Acetate Llc Adhesives that include plasticized starch derivatives and methods and articles relating thereto
US9815259B2 (en) * 2013-11-18 2017-11-14 Apple Inc. Reworkable adhesive tape for joining device structures
CN103646924B (zh) * 2013-12-04 2016-02-10 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管阵列基板及其制备方法、显示装置
US20150179446A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Lg Display Co., Ltd. Methods for Forming Crystalline IGZO Through Processing Condition Optimization
FR3029455A1 (fr) * 2014-12-04 2016-06-10 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un composant comportant un empilement d'une couche fonctionnelle sur un film composite
FR3029433B1 (fr) * 2014-12-04 2017-01-13 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert d'au moins une partie d'un film composite sur une membrane souple en polymere

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076877A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2009167087A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Fujifilm Corp 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
JP2010050152A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010258037A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Fujifilm Corp 電子デバイスの製造方法
JP2013038229A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Seiko Epson Corp 電気装置の製造方法、半導体基板の製造方法、電気装置用形成基板、及び電子機器
JP2013247233A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Tft基板、表示素子及び表示装置の製造方法
JP2014175463A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタを備えた半導体装置の製造方法
JP2015187701A (ja) * 2013-12-02 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10861917B2 (en) 2020-12-08
WO2017115225A2 (en) 2017-07-06
US20170186829A1 (en) 2017-06-29
WO2017115225A3 (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017188652A (ja) フレキシブルデバイス及び表示装置、並びにそれらの作製方法
JP6994063B2 (ja) 表示装置、モジュール、及び電子機器
US11411208B2 (en) Manufacturing method of light-emitting device, light-emitting device, module, and electronic device
JP6990995B2 (ja) 表示装置
JP6578109B2 (ja) タッチセンサ
JP7082252B1 (ja) 半導体装置
JP2017134402A (ja) 表示装置
JP2023100629A (ja) 表示装置
JP2017058678A (ja) 表示装置、及び表示装置の作製方法
KR102358088B1 (ko) 반도체 장치 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
JP7077294B2 (ja) 複合酸化物半導体、半導体装置及び表示装置
JP2022008342A (ja) 半導体装置
JP2018025787A (ja) 表示装置、および表示装置の作製方法
JP7344707B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2018005227A (ja) 表示装置、入出力装置、半導体装置
JP2017175127A (ja) 剥離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210826