JP2017188348A - 導体の接続構造およびワイヤハーネス - Google Patents

導体の接続構造およびワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2017188348A
JP2017188348A JP2016077090A JP2016077090A JP2017188348A JP 2017188348 A JP2017188348 A JP 2017188348A JP 2016077090 A JP2016077090 A JP 2016077090A JP 2016077090 A JP2016077090 A JP 2016077090A JP 2017188348 A JP2017188348 A JP 2017188348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
end portion
cylindrical member
barrel
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016077090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017188348A5 (ja
JP6610392B2 (ja
Inventor
洋和 中井
Hirokazu Nakai
洋和 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016077090A priority Critical patent/JP6610392B2/ja
Priority to CN201780020736.7A priority patent/CN108886205B/zh
Priority to PCT/JP2017/013903 priority patent/WO2017175699A1/ja
Priority to US16/091,281 priority patent/US10630003B2/en
Publication of JP2017188348A publication Critical patent/JP2017188348A/ja
Publication of JP2017188348A5 publication Critical patent/JP2017188348A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6610392B2 publication Critical patent/JP6610392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】接続信頼性を高めることが可能な導体の接続構造およびワイヤハーネスを提供する。
【解決手段】第1導体11の端部と第2導体12の端部とが径方向に重ね合され、前記第1導体11と前記第2導体12との重ね合わせ部15を筒状部材16が包囲してかしめ付けている。このような構成によれば、第1導体11の端部と第2導体12の端部とを引き剥がす方向の力に対して、接合部に十分な強度を持たせることができるから、第1導体11と第2導体12との接続信頼性を高めることができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、導体の接続構造およびワイヤハーネスに関する。
従来、例えば車両等に搭載されるワイヤハーネスにおいて、種類の異なる導体を接続することが行われている。例えば下記特許文献1には、ワイヤハーネスの電線を細径化するべく、柔軟性が必要でない部位に径寸法の小さい単芯線を用い、柔軟性が必要な部位に撚線を用いるために、単芯線と撚線とを接続することが記載されている。単芯線の端部には平板状の圧潰部が設けられ、この圧潰部と撚線の導体とが、超音波溶着により接続されている。
国際公開第2015/002180号
しかしながら、上記のような構成では、単芯線の圧潰部と撚線の導体とを引き剥がす方向の力に対して、接合部に十分な強度を持たせることが難しい。このため、異種の導体を接続する場合に接続信頼性をより高めることが可能な導体の接続構造が望まれていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、接続信頼性を高めることが可能な導体の接続構造およびワイヤハーネスを提供することを目的とする。
本発明の導体の接続構造は、第1導体の端部と第2導体の端部とが径方向に重ね合され、前記第1導体と前記第2導体との重ね合わせ部を筒状部材が包囲してかしめ付けているものである。
本発明のワイヤハーネスは、前記導体の接続構造を有するものである。
本発明によれば、第1導体の端部と第2導体の端部とを引き剥がす方向の力に対して、接合部に十分な強度を持たせることができるから、第1導体と第2導体との接続信頼性を高めることができる。
本実施例におけるワイヤハーネスであって、車両に取り付けられた状態を示す概略図 ワイヤハーネスを示す断面図 第1導体と第2導体との接続作業を示す図であって、(A)はバレル部を成形する前のパイプの端部を示す正面図であり、(B)はバレル部に第2導体をセットする様子を示す断面図であり、(C)は筒状部材を重ね合わせ部にセットした状態を示す断面図であり、(D)は筒状部材をかしめ付けた状態を示す断面図である。 第1導体と第2導体との接続作業を示す断面図であって、(A)はバレル部に第2導体をセットする様子を示す断面図であり、(B)は筒状部材を重ね合わせ部にセットした状態を示す断面図であり、(C)は筒状部材をかしめ付けた状態を示す断面図である。
本発明の好ましい形態を以下に示す。
本発明の導体の接続構造は、前記第1導体および前記第2導体のうち一方の導体の端部が他方の導体の端部を包囲するようなバレル形状に形成されているものとしてもよい。このような構成によれば、第1導体と第2導体との接触面積が増大するから、接続信頼性をより高めることができる。
また、本発明の導体の接続構造は、前記筒状部材が円形状に収縮しているものとしてもよい。このような構成によれば、第1導体と第2導体との接合部にエッジを生じにくいため、第1導体と第2導体との接合部が、外装材等の他の部品に引っ掛かることを防ぐことができる。
<実施例>
以下、本発明を具体化した一実施例について、図1〜図4を参照しつつ詳細に説明する。
本実施例におけるワイヤハーネスWは、シールド無しの低圧ハーネスである。ワイヤハーネスWは、車体Bの前部に搭載された補助バッテリ(12Vバッテリ)等の機器M1と、車体Bの後部に搭載されたPDU(パワードライブユニット)またはIPU(インテリジェントパワーユニット)等の機器M2との間を接続する導電線10を有し、車体Bの床下を前後方向に延びて配索される。導電線10の大部分は車両の床下に沿って略水平に延び、前後両端部は車室内に向かって上方に屈曲されている。導電線10は、長尺の筒状をなす外装材Cに挿通されて絶縁または保護されている。外装材Cは、導電線10のほぼ全長にわたって備えられている。外装材Cは、例えばコルゲートチューブや樹脂製のパイプ等、任意の外装材とされている。
導電線10は、種類の異なる第1導体11と第2導体12とを長さ方向に電気的に接続してなるものである。導電線10の両端部は、機器M1,M2との接続作業を容易に行うべく、屈曲性に優れていることが望ましく、導電線10の両端部を除く大部分は、垂れ下がり等を防ぐべく所定の形状で維持されることが望ましい。このため、本実施例では、導電線10の両端部に比較的柔軟な第2導体12、両端部を除く部分に比較的剛性の高い第1導体11が用いられている。
第1導体11は、所定の形状に曲げ加工されると、その形状が保持されるものであり、所定の配索経路に沿って3次元方向に曲げ加工されている。第2導体12は、柔軟性に優れ、任意の形状に容易に屈曲可能なものである。
第1導体11は、断面円形状をなす長尺なパイプ部材とされている。パイプ部材は、例えばアルミニウムあるいはアルミニウム合金製とされている。第2導体12は、複数の金属素線13を撚り合わせてなる撚線導体とされている。撚線導体は、例えば銅、銅合金、アルミニウムあるいはアルミニウム合金製とされている。撚線導体は、ほぼ全長にわたって絶縁被覆14に包囲されており、撚線導体の両端部は、所定の長さ範囲にわたって絶縁被覆14が剥がされて外部に露出している。撚線導体の端部(導電線10の長手方向の両端部)には、図示しない端子金具が接続されている。端子金具は各機器M1,M2に接続されるものである。
第1導体11の長手方向における両端部と第2導体12の端部とは電気的に接続されている。第1導体11の端部と第2導体12の端部とは、図4に示すように、径方向で重ね合わせられ、第1導体11と第2導体12とが重ね合わされている部分(以後、重ね合わせ部15と称する)には、筒状部材16がかしめ付けられている。
第1導体11の端部は、図3に示すように、第2導体12の端部を包囲するようなバレル形状に形成されている。以後、第1導体11のうちバレル形状をなす部分をバレル部17と称する。
第1導体11のうちバレル部17と他の部分(以後、導体本体部18と称する)との間は、大部分が軸方向に切り離されており、バレル部17と導体本体部18とは周方向の一部において繋がっている。以後、バレル部17のうち導体本体部18と繋がっている部分を基部19と称する。
バレル部17は、第1導体11の端部のうち導体本体部18と切り離されている部分が基部19側に押し潰されて内周面が密着した一枚板状に形成されている。バレル部17は、基部19の幅方向における両側から、一対のカシメ片部21が一方向に立ち上がった形態をなしている。
バレル部17の内側には、第2導体12の外周面に沿うような湾曲面22が形成されている。また、バレル部17の外周面は筒状部材16の内周面に沿うような円形状に湾曲している。バレル部17の軸方向の寸法は、図4に示すように、第2導体12のうち絶縁被覆14から外部に露出している部分の軸方向の寸法と同等とされている。
筒状部材16は、金属製(例えばステンレス製)であり、内部に第1導体11の端部と第2導体12の端部とを一括して挿通可能な内径寸法を有している。筒状部材16は、全周が切れ目なく連続して閉じた断面円形状をなしている。筒状部材16の軸方向の寸法は、第1導体11と第2導体12との電気的な接続に十分な寸法とされ、重ね合わせ部15の長さ寸法(重ね合わせ長)と同等の寸法とされている。
筒状部材16は、図3(D)に示すように、全周にわたってほぼ均等にかしめ付けられて、円形状に収縮している。筒状部材16の外径寸法は、第1導体11の導体本体部18の外径寸法よりも小さくなっている。筒状部材16の内部においては、バレル部17が第2導体12の外周面の一方の面側を半分以上にわたって包囲し、第2導体12の素線13同士が密着し、また第2導体12の外周面とバレル部17の内周面とが密着している。筒状部材16の内部においては、バレル部17および第2導体12が一体となって略円形断面の棒状をなし、筒状部材16の内周面が、バレル部17および第2導体12の外周面に密着している。
次に、本実施例における第1導体11と第2導体12との接続作業の一例を説明する。
まず、第1導体11の端部にバレル部17を成形する。プレス加工等により、第1導体11の端部の大部分を導体本体部18から切り離し、切り離した第1導体11の端部を基部19に向かって押し潰して板状にするとともに、基部19の両側が導体本体部18側に立ち上がるように湾曲させる(図3(B)参照)。これにより、第1導体11の端部にバレル部17が成形される。
次に、バレル部17の湾曲面22に第2導体12の端部を載置する。第2導体12は、バレル部17の内側に配され、第2導体12の外周面とバレル部17の湾曲面22とが面接触した状態になる。
次いで、筒状部材16をセットする。第1導体11または第2導体12の接続側とは反対側の端から通した筒状部材16を、第1導体11と第2導体12との重ね合わせ部15の外側に位置させる。
次に、筒状部材16をかしめ付ける。筒状部材16の全方位から内向きに圧力を加える。筒状部材16は、軸方向に延びつつ縮径する。筒状部材16は円形状に収縮して第1導体11と第2導体12との重ね合わせ部15にかしめ付けられる。
以上により、第1導体11と第2導体12との接続作業が完了する。
次に、上記のように構成された実施例の作用および効果について説明する。
本実施例の導体の接続構造は、第1導体11の端部と第2導体12の端部とが径方向に重ね合わされ、第1導体11と第2導体12との重ね合わせ部15を筒状部材16が包囲してかしめ付けている。この構成によれば、第1導体11の端部と第2導体12の端部とを引き剥がす方向の力に対して、接合部に十分な強度を持たせることができるから、第1導体11と第2導体12との接続信頼性を高めることができる。また、第1導体11と第2導体12とが径方向に重ね合わされているから、例えば第1導体の端面と第2導体の端面とを突き当てて接続する場合に比して、第1導体と第2導体との接触面積を増大することができる。
また、第1導体11の端部が第2導体12の端部を包囲するようなバレル形状に形成されている。この構成によれば、第1導体11と第2導体12との接触面積が増大するから、接続信頼性をより高めることができる。また、本実施例にように第1導体11が熱変形しやすいアルミニウムあるいはアルミニウム合金製である場合には、バレル部17が車体B周辺の熱の影響で開いてしまう虞があるところ、本実施例のバレル部17は、筒状部材16に包囲されてかしめ付けれているから、そのような開き変形を防ぐことができるので特に有利である。
また、筒状部材16が円形状に収縮している。ここで、従来のように一方の導体の平板状の部分に他方の導体を超音波溶着する場合には、平板状の部分が元の導体よりも外側に広がるためエッジが生じやすく、導体の接合部が外装材等の他の部品に引っ掛かりやすいという問題がある。しかしながら、本実施例の構成によれば、第1導体11と第2導体12との接合部にエッジを生じにくいため、第1導体11と第2導体12との接合部が、外装材C等に引っ掛かることを防ぐことができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、第1導体11がパイプ部材である場合について例示したが、これに限らず、第1導体は、例えば1本の導体を絶縁被覆で包囲した構成を有する単芯線であってもよい。
(2)上記実施例では、第2導体12が撚線導体である場合について例示したが、これに限らず、第2導体は、例えば金属素線を編み込んでなる編組線であってもよい。
(3)上記実施例では、第1導体11の端部をバレル形状にしたが、これに限らず、第2導体12の端部をバレル形状にしてもよく、その際に、第1導体がパイプのような中空部材である場合には、パイプの端部を潰して中実の棒状に形成してもよい。
(4)上記実施例では、バレル部17が第2導体12の一面側を包囲しているが、これに限らず、例えばバレル部が第2導体の全周を包囲するものとしてもよい。
(5)上記実施例では、第1導体11の端部をバレル形状に形成しているが、これに限らず、第1導体11の端部にバレル形状を形成することなく、両導体の端部をそのままの形状で重ね合わせて筒状部材でかしめ付けるようにしてもよい。
(6)上記実施例では、バレル部17に第2導体12のみをセットして筒状部材16で圧着しているが、これに限らず、バレル部に第2導体を包囲する絶縁被覆の端部をも含んでセットし圧着するようにしてもよい。
(7)上記実施例では、筒状部材16が第1導体11と第2導体12との重ね合わせ部15のみをかしめ付けているが、これに限らず、筒状部材は第2導体の絶縁被覆の端部をも含んでかしめ付けてもよい。
(8)上記実施例では、ワイヤハーネスWが2本の導電線10を備えているが、これに限らず、ワイヤハーネスは、1本の導電線のみまたは3本以上の導電線を有していても良い。
(9)上記実施例では、ワイヤハーネスWが2本の導電線10を備えているが、これに加えて、異種の導体を接続したものではない一般的な電線を備えていてもよい。
(10)上記実施例では、導電線10のうち第1導体11と第2導体12とを用いる部位についての具体例を示したが、これに限らず、導電線において第1導体または第2導体を用いる部位は適宜変更することができる。
(11)上記実施例では、第1導体が比較的剛性の高い導体であり、第2導体が比較的柔軟な導体である場合を例示したが、これに限らず、異種の導体の組み合わせは任意に変更することができ、例えば異種の導体がともに比較的剛性の高い導体、または比較的柔軟な導体であってもよい。
(12)上記実施例では、ワイヤハーネスWが低圧ハーネスである場合について説明したが、これに限らず、本発明は高圧ハーネスにも適用することができる。
W…ワイヤハーネス
11…第1導体
12…第2導体
15…重ね合わせ部
16…筒状部材

Claims (4)

  1. 第1導体の端部と第2導体の端部とが径方向に重ね合され、
    前記第1導体と前記第2導体との重ね合わせ部を筒状部材が包囲してかしめ付けている導体の接続構造。
  2. 前記第1導体および前記第2導体のうち一方の導体の端部が他方の導体の端部を包囲するようなバレル形状に形成されている請求項1に記載の導体の接続構造。
  3. 前記筒状部材が円形状に収縮している請求項1または請求項2に記載の導体の接続構造。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の導体の接続構造を有するワイヤハーネス。
JP2016077090A 2016-04-07 2016-04-07 導体の接続構造およびワイヤハーネス Active JP6610392B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077090A JP6610392B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 導体の接続構造およびワイヤハーネス
CN201780020736.7A CN108886205B (zh) 2016-04-07 2017-04-03 导体的连接结构以及线束
PCT/JP2017/013903 WO2017175699A1 (ja) 2016-04-07 2017-04-03 導体の接続構造およびワイヤハーネス
US16/091,281 US10630003B2 (en) 2016-04-07 2017-04-03 Conductor connecting structure and wire harness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077090A JP6610392B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 導体の接続構造およびワイヤハーネス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017188348A true JP2017188348A (ja) 2017-10-12
JP2017188348A5 JP2017188348A5 (ja) 2018-09-06
JP6610392B2 JP6610392B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=60001230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077090A Active JP6610392B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 導体の接続構造およびワイヤハーネス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10630003B2 (ja)
JP (1) JP6610392B2 (ja)
CN (1) CN108886205B (ja)
WO (1) WO2017175699A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160421A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 矢崎総業株式会社 電線の製造方法、及び、電線

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6933091B2 (ja) * 2017-11-02 2021-09-08 住友電装株式会社 パイプ導体及び導電路

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2535013A (en) * 1946-03-20 1950-12-19 Aircraft Marine Prod Inc Electrical connector
JPS52230Y2 (ja) * 1971-06-01 1977-01-06
JPS4878981U (ja) 1971-12-28 1973-09-28
JPS52129952U (ja) 1976-03-31 1977-10-03
FR2708150B1 (fr) * 1993-07-19 1995-10-13 Aerospatiale Procédé de raccordement d'un câble électrique sur un élément d'extrémité et élément d'extrémité correspondant.
JP2783312B2 (ja) 1993-12-09 1998-08-06 株式会社トータルサウンドスタック 圧着端子製造方法
JP4199132B2 (ja) 2004-01-09 2008-12-17 矢崎総業株式会社 電線終端接続構造および電線終端接続方法
JP4376682B2 (ja) * 2004-04-09 2009-12-02 矢崎総業株式会社 電線端部の加締構造
US7695331B2 (en) * 2007-05-01 2010-04-13 Tri-Star Technology Electrical contact assembly including a sleeve member
JP5294668B2 (ja) * 2008-03-24 2013-09-18 矢崎総業株式会社 電線に対する端子の圧着構造
US8181343B2 (en) * 2009-10-08 2012-05-22 Delphi Technologies, Inc. Sealed crimp connection methods
JP5539009B2 (ja) * 2010-05-14 2014-07-02 矢崎総業株式会社 圧着端子の電線に対する接続構造
DE102010044241A1 (de) * 2010-09-02 2012-03-08 Auto-Kabel Managementgesellschaft Mbh Verbindung und Verfahren zum Verbinden eines Aluminiumkabels mit Anschlussteilen
JP2013093261A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Yazaki Corp 電線端末接続構造及び中間キャップ
JP5986812B2 (ja) * 2011-11-21 2016-09-06 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP5899593B2 (ja) * 2012-07-31 2016-04-06 矢崎総業株式会社 圧着端子付きアルミ電線
JP5521124B1 (ja) 2012-08-07 2014-06-11 古河電気工業株式会社 圧着端子、接続構造体、コネクタ、ワイヤハーネス、並びに圧着端子の製造方法、接続構造体の製造方法
JP5598889B1 (ja) * 2013-02-22 2014-10-01 古河電気工業株式会社 圧着端子の製造方法、圧着端子及びワイヤハーネス
KR101505793B1 (ko) * 2013-02-24 2015-03-24 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 전선 접속 구조체의 제조방법 및 전선 접속 구조체
US9991026B2 (en) * 2013-07-04 2018-06-05 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Conductive cable, method for producing the same, and wiring structure for the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160421A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 矢崎総業株式会社 電線の製造方法、及び、電線
JP7017440B2 (ja) 2018-03-07 2022-02-08 矢崎総業株式会社 電線の製造方法、及び、電線

Also Published As

Publication number Publication date
US20190157775A1 (en) 2019-05-23
WO2017175699A1 (ja) 2017-10-12
CN108886205A (zh) 2018-11-23
CN108886205B (zh) 2020-04-21
US10630003B2 (en) 2020-04-21
JP6610392B2 (ja) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6784192B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6048859B2 (ja) 導電線、導電線の製造方法及び導電線の配索構造
US9444154B2 (en) Terminal fitting-equipped conductor
CN111210927B (zh) 导电部件
JP2016054030A (ja) ワイヤハーネスおよびシールド導電路
JP2011168104A (ja) 車両用の電線
JPWO2018190096A1 (ja) ワイヤハーネス
WO2017175700A1 (ja) ワイヤハーネス
JP6610392B2 (ja) 導体の接続構造およびワイヤハーネス
JP2019075866A (ja) ワイヤハーネス
CN108075242B (zh) 电线的接合结构以及电线束
WO2016167107A1 (ja) 単芯線およびワイヤハーネス
JP6409672B2 (ja) 電線モジュール
JP6471910B2 (ja) ワイヤハーネス
WO2019087731A1 (ja) パイプ導体及び導電路
JP6109011B2 (ja) 電力ケーブルの接続部
JP5445805B2 (ja) 電線連結構造及びその電線連結構造を有する車両用導電路
JP6784940B2 (ja) 導電路
WO2017187955A1 (ja) 導電部材
JP2010140707A (ja) 端子金具付き電線
JP2016177986A (ja) 端子付き電線及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6610392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150