JP2017188278A - ジャック端子装置 - Google Patents

ジャック端子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017188278A
JP2017188278A JP2016075541A JP2016075541A JP2017188278A JP 2017188278 A JP2017188278 A JP 2017188278A JP 2016075541 A JP2016075541 A JP 2016075541A JP 2016075541 A JP2016075541 A JP 2016075541A JP 2017188278 A JP2017188278 A JP 2017188278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal block
terminal
wiring
jack
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016075541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7040883B2 (ja
Inventor
康伸 岩田
Yasunobu Iwata
康伸 岩田
望 漆山
Nozomi Urushiyama
望 漆山
雅儀 重岡
Masayoshi Shigeoka
雅儀 重岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2016075541A priority Critical patent/JP7040883B2/ja
Publication of JP2017188278A publication Critical patent/JP2017188278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040883B2 publication Critical patent/JP7040883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

【課題】接触片の多様な配置に対して効率よく自在に対応可能な配線端子台を有するジャック端子装置を提供する。【解決手段】台板2に配線端子台3が取り付けられるジャック端子装置1において、配線端子台3は、形状の異なる端子台ユニット4及び蓋ユニット5のバリエーションのなかから台板2の端子8の配置及び使用に適合する端子台ユニット4a,4b及び蓋ユニット5が選択され、組み合わされて使用される。【選択図】図1

Description

本発明は、ジャック端子装置に係り、特に、台板に電線を接続する配線端子の差込み口である配線端子台が取り付けられるジャック端子装置に関する。
従来、ジャック端子装置は、装置自体を配電盤に設置した状態でジャック端子装置に備えられた配線端子に電線を半田付けにより取り付けていた。この半田付けによる配線は配線作業自体に多くの時間を要する。また、半田付けによる配線の品質は、作業者の技術に依存するため、半田付けにより配線不良を起こす虞がある。さらに、この配線作業は現場に設置された配電盤に向かって行うため作業性が悪い。
図7に、従来の半田付け方式によるジャック端子装置20の実施例を側面図により示す。また、図8に、図7のジャック端子装置20の実施例を正面図により示す。
図7及び図8に示すように、ジャック端子装置20は、台板2の一方に止めねじ18、ナット17、座金19、接触片16aが取り付けられる。そして、この接触片16aには電線が半田付けにより取り付けられる。また、台板2の他方には、例えばリレー10などの端子が接続される接触片(図示せず)が設けられ、案内管6によりリレー10(図1参照)と接続される。
この半田付けによる配線作業を改善するために「ネジレス端子配線方式」が提案されている。このネジレス端子配線方式は、特許文献1に示すように、バネの復元力により配線された電線を端子台装置に固定する方式であり、配線時には電線配線口に電線を押し込むことで配線が完了する。そして、配線を外す際にはレバーを押し込んでバネを弾性変形させて電線を外すことができる。
特許文献1には、複数本の電線が端子台装置を介して接続された回路基板を有する機器を交換する場合に、各電線を接続しなおす必要がなく機器を容易に交換できる端子台装置が開示されている。この端子台装置は、機器の回路基板に半田付けにより固定する端子台ベースを備えている。また、端子台ベースには複数本の電線を接続する端子台本体が脱着可能に取り付けられている。そして、取付用ねじのナットへの螺合締付けにより端子台本体を端子台ベースに取り付けると、ベース端子のスプリング端子接続部とスプリング端子のベース端子接続部とが接続することが記載されている。
このネジレス端子配線方式の採用により、配線作業時間自体の短縮、配線不良件数の削減が達成された。特に、現場で配電盤に向かって行う配線作業時間が激減したことで作業性が向上した。
特開2013−115006号公報
ジャック端子装置による配線に関し、ネジレス端子配線方式の採用により従来の半田付け方式の問題は解消される。しかし、ジャック端子装置に取り付けられる接触片は、設計により多様な配置が発生する。また、配線端子台を使用しない接触片が生じるため、それらの接触片には保護用の蓋をする必要がある。
現状では、これらの接触片の多様な配置、及び配線端子台を使用しない接触片に対して個別に配線端子台及び蓋を製作して対応している。そのため、個別製作により設計及び製作に時間とコストがかかるという問題がある。
本願の目的は、かかる課題を解決し、接触片の多様な配置に対して効率よく自在に対応可能な配線端子台を有するジャック端子装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明に係るジャック端子装置は、台板に配線端子台が取り付けられるジャック端子装置において、配線端子台が形状の異なる複数の端子台ユニットから台板の端子の配置に適合する端子台ユニットが選択されて組み合わされることを特徴とする。
上記構成により、配線端子台が端子台ユニットとして標準化される。これにより、ジャック端子装置の取り付けを行う作業者は、端子台ユニットのバリエーションのなかから台板の端子の配置に適合する最適な端子台ユニットを選択することができる。
また、端子台ユニットの各バリエーションは、予め作り置きしておくことができる。これにより、端子台の設計及び製作に時間をかけずに配線作業を効率的に行うことができる。また、個別に設計及び製作をする必要がないため端子台ユニットの製作コストを削減できる。
また、ジャック端子装置は、端子台ユニットを台板に実装しない部分に取り付ける蓋ユニットが含まれることが好ましい。これにより、配線端子台として使用しない接触片に対する蓋についても標準化され、端子台ユニットのバリエーションとして活用される。従って、ジャック端子装置の取り付けを行う作業者は、端子台ユニットと蓋ユニットから最適な組み合わせを選択することができる。
また、ジャック端子装置は、端子台ユニット及び蓋ユニットが台板に対して着脱自在に取り付けられることが好ましい。これにより、各端子台ユニットを個別に交換することができ、メンテナンス時や配線変更時などの作業が容易になり省力化が図れる。
また、ジャック端子装置は、端子台ユニットに予め電線を配線した状態で台板に後付けで取り付けられることが好ましい。これにより、電線が配線された状態の端子台ユニットを台板に取り付けることで配線作業を省力化、簡素化することができる。また、既設の台板を簡易に交換することができる。
さらに、ジャック端子装置は、端子台ユニットに電線配線口を有し、電線をこの電線配線口に着脱自在に配線させることが好ましい。これにより、それぞれの電線を個別に交換することができ、メンテナンス時や配線変更時などの作業が容易になり省力化が図れる。
以上のように、本発明に係るジャック端子装置によれば、端子台ユニットの標準的なバリエーションを、予め作り置きしておくことができ、形状の異なる複数の端子台ユニットから台板の端子の配置に適合する端子台ユニットを選択して組合せることができる。
これにより、接触片の多様な配置に対して効率よく自在に対応可能な配線端子台を有することができる。
さらに、端子台の設計及び製作に時間をかけずに配線作業を効率的に行うことができ、個別に設計及び製作をする必要がないため、端子台ユニットの製作コストを削減できる。
本発明に係るジャック端子装置の一つの実施形態の概略構成を示す斜視図である。 図1のジャック端子装置の側面図である。 図2のジャック端子装置をA−A方向から見た正面図である。 図2のジャック端子装置をB−B方向から見た背面図である。 ジャック端子装置に取り付く端子台ユニット及び蓋ユニットのバリエーションの実施例を示す説明図である。 ジャック端子装置に取り付く端子台ユニット及び蓋ユニットの組み合わせの実施例を示す説明図である。 従来の半田付け方式によるジャック端子装置を示す側面図である。図である。 図7のジャック端子装置をC−C方向から見た正面図である。
(ジャック端子装置の構成)
以下に、図面を用いて本発明に係るジャック端子装置1につき、詳細に説明する。図1に、本発明に係るジャック端子装置1の一つの実施形態の概略構成を斜視図で示す。また、このジャック端子装置1について側面図を図2に示し、正面図を図3に示し、背面図を図4にそれぞれ示す。
図1に示すように、本実施形態におけるジャック端子装置1は、リレー10に接続される場合を示すが、リレー10に限らず、様々な機器の配線コネクタとして用いられる。図2に示すジャック端子装置1の側面図において、台板2に対して配線端子台3が取り付く側を表側とし、この表側を図3にA−A方向から見た正面図として示す。
本実施形態のジャック端子装置1は、台板2に配線端子台3として端子台ユニット4a,4bが接続される。すなわち、配線端子台3は、形状の異なる端子台ユニット4のバリエーション群4a〜4fのなかから台板2の端子8の配置に適合する端子台ユニット4a,4bが選択されて組み合わされる。ここで、端子台ユニット4aは、例えばリレー10の各接点を駆動させる端子8である。また、端子台ユニット4bは、リレー10のコイルを駆動させるための端子8である。
また、ジャック端子装置1には配線端子台3として使用しない部分に取り付ける蓋ユニット5が取り付けられる。すなわち、配線端子台3は、形状の異なる蓋ユニット5のバリエーション群5a〜5fのなかから台板2の端子8の配置に適合する蓋ユニット5が選択されて組み合わされる。なお、端子台ユニット4のバリエーション群4a〜4f、及び蓋ユニット5のバリエーション群5a〜5fは、一つの実施例であり、これらのバリエーションには限らない。
ジャック端子装置1の端子台ユニット4及び蓋ユニット5は、それぞれ台板2に対して着脱自在に取り付けられる。図1中に、一つの端子台ユニット4の端子8を取り出して詳細を示す。この端子8には、電線9が挿入されてロックされる電線挿入口11、電線9のロックが解除されるロック解除レバー12、及び検査用のチェックピン(図示せず。)が挿入されるチェックピン挿入口13が設けられる。端子8に設けられる「ネジレス端子配線方式」は公知の技術であり、特許文献1にその詳細が開示されている。この「ネジレス端子配線方式」は、バネの復元力により配線された電線9を端子8に固定する方式であり、配線時には電線挿入口11に電線9を押し込むことで配線が完了する。そして、電線9を外す際にはロック解除レバー12を押し込んでバネを弾性変形させて電線9を外すことができる。本発明では、この技術をジャック端子装置1の端子台ユニット4だけではなく蓋ユニット5にも適用し、汎用性の高いジャック端子装置1を実現している。
また、ジャック端子装置1には、止めねじ18が設けられ、配線端子台3が台板2に固定される。図2に示すように、この止めねじ18には一組のナット17、座金19などが備えられている。さらに、図3に示すように、配線端子台3は、端子台引掛け部14を端子台引掛け孔15に挿入することで台板2に着脱自在に取り付けられる。
一方、図2に示すジャック端子装置1の側面図において、例えばリレー10などの機器に接続する側を裏側とし、この裏側を図4にB−B方向から見た背面図として示す。このジャック端子装置1の裏面には、例えばリレー10などの機器に設けられる端子8と接続する接触片16bが設けられる。また、例えばリレー10などの機器に設けられる案内溝7(図1参照)と結合する案内管6が設けられる。なお、接触片16bは「接触子」と称される場合もある。
ジャック端子装置1は、端子台ユニット4が予め電線9を配線した状態で台板2に後付けで取り付けられる。すなわち、端子台ユニット4のバリエーション群4a〜4f、及び蓋ユニット5のバリエーション群5a〜5fのうちから適切な端子台ユニット4及び蓋ユニット5が選択されて台板2に取り付けられる。この配線作業は、端子台ユニット4及び蓋ユニット5を台板2に取り付ける前に、その端子台ユニット4の端子8に予め所定の電線9を配線しておく。このように、端子台ユニット4に電線9を配線した状態で台板2に取り付けることで配線作業を省力化、簡素化することができる。また、既設の台板2を簡易に交換することができる。
(端子台ユニットのバリエーション)
図5に、ジャック端子装置1に取り付く配線端子台3のバリエーションである端子台ユニット4及び蓋ユニット5の実施例を示す。これらの端子台ユニット4及び蓋ユニット5は、台板2に対してそれぞれのユニットが着脱自在に取り付けられる。
まず、端子台ユニット4のバリエーションの実施例について説明する。端子台ユニット4aは、6個の端子8が接続される基本的な配線端子台3であり、例えばリレー10の接点の駆動に用いられ、通称「12ピン」と称される。また、端子台ユニット4bは、2個の端子8が接続される基本的な配線端子台3であり、例えばリレー10のコイルを駆動させるための端子8に用いられ、通称「4ピン」と称される。また、端子台ユニット4c,4d,4e,4fは、それぞれ、5個、4個、3個、2個の端子8が接続される端子台ユニット4aのバリエーションである。
次に、蓋ユニット5のバリエーションの実施例について説明する。蓋ユニット5aは、6個の端子8が接続される端子台ユニット4aに対応して蓋が設けられる配線端子台3のバリエーションである。また、蓋ユニット5bは、2個の端子8が接続される端子台ユニット4bに対応して蓋が設けられる配線端子台3のバリエーションである。また、蓋ユニット5c,5d,5e,5fは、それぞれ、端子台ユニット4c,4d,4e,4fに対応して蓋が設けられる蓋ユニット5aのバリエーションである。
このように、ジャック端子装置1に用いられる配線端子台3は、使用する端子8に用いる端子台ユニット4と、使用しない端子8に用いる蓋ユニット5とを組み合わせることで標準化することが可能となる。なお、これらの端子台ユニット4及び蓋ユニット5は、上述した端子台ユニット4a〜4f、及び蓋ユニット5a〜5fに限らずジャック端子装置1に用いられる端子台ユニット4、及び蓋ユニット5であればすべて対象になる。さらに、配線端子台3の配置は、図5に示す以外の配置、例えば、台板2に対して縦方向の列ではなく横方向の列であっても良い。そして、これらの配線端子台3の配置に適応した端子台ユニット4及び蓋ユニット5のバリエーションが設計されても良い。
図6に、図5の端子台ユニット4及び蓋ユニット5のバリエーションの実施例に基づき、ジャック端子装置1a,1b,1cに取り付く端子台ユニット4及び蓋ユニット5の組み合わせの実施例を示す。
図6(a)には、6個の端子8が接続される端子台ユニット4aが3台選択され、2個の端子8が接続される端子台ユニット4bが1台選択されたジャック端子装置1aを示す。また、図6(b)には、4個の端子8が接続される端子台ユニット4dが2台選択され、2個の端子8が接続される4bが1台選択されたジャック端子装置1bを示す。このジャック端子装置1bには、さらに6個の端子8が接続される端子台ユニット4aに対応して蓋が設けられる蓋ユニット5a、及び2個の端子8が接続される端子台ユニット4fに対応して蓋が設けられる蓋ユニット5fが2台選択される。さらに、図6(c)には、6個の端子8が接続される端子台ユニット4aが1台選択され、3個の端子8が接続される4eが1台選択されたジャック端子装置1cを示す。このジャック端子装置1cには、6個の端子8が接続される端子台ユニット4aに対応して蓋が設けられる蓋ユニット5a、2個の端子8が接続される端子台ユニット4bに対応して蓋が設けられる蓋ユニット5b、及び3個の端子8が接続される端子台ユニット4eに対応して蓋が設けられる蓋ユニット5eがそれぞれ1台選択される。
このように、端子台ユニット4及び蓋ユニット5は、台板2の端子8の配置に適合する端子台ユニット4及び蓋ユニット5のバリエーションのなかから選択されて組み合わされて使用される。
以上の実施形態で説明された構成、形状、大きさ、及び配置関係については、本発明が理解、実施できる程度に概略的に示したものにすぎない。従って、本発明は、説明された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示される技術的思想の範囲を逸脱しない限り様々な形態に変更することができる。
1,1a,1b,1c,20 ジャック端子装置、2 台板、3 配線端子台、4,4a,4b,4c,4d,4e,4f 端子台ユニット、5,5a,5b,5c,5d,5e,5f 蓋ユニット、6 案内管、7 案内溝、8 端子、9 電線、10 リレー、11 電線配線口、12 ロック解除レバー、13 チェックピン挿入口、14 端子台引掛け部、15 端子台引掛け孔、16a,16b 接触片(又は接触子)、17 ナット、18 止めねじ、19 座金。

Claims (5)

  1. 台板に配線端子台が取り付けられるジャック端子装置において、
    前記配線端子台は、形状の異なる複数の端子台ユニットから前記台板の端子の配置に適合する端子台ユニットが選択されて組み合わされる、
    ジャック端子装置。
  2. 請求項1に記載のジャック端子装置であって、前記端子台ユニットには、前記配線端子台として使用しない部分に取り付ける蓋ユニットが含まれる、
    ジャック端子装置。
  3. 請求項1又は2に記載のジャック端子装置であって、前記端子台ユニット及び蓋ユニットは、前記台板に対して着脱自在に取り付けられる、
    ジャック端子装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のジャック端子装置であって、前記端子台ユニットは、予め電線を配線した状態で前記台板に後付けで取り付けられる、
    ジャック端子装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のジャック端子装置であって、前記端子台ユニットは、電線配線口を有し、電線を該電線配線口に着脱自在に配線させる、ジャック端子装置。
JP2016075541A 2016-04-05 2016-04-05 リレーのジャック盤 Active JP7040883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075541A JP7040883B2 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 リレーのジャック盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016075541A JP7040883B2 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 リレーのジャック盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017188278A true JP2017188278A (ja) 2017-10-12
JP7040883B2 JP7040883B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=60044936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016075541A Active JP7040883B2 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 リレーのジャック盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7040883B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60111321U (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 王 榮慶 壁スイツチ等の壁面取付部材のユニツト配設具
JPH11111377A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Matsushita Electric Works Ltd 商用電源用と情報用の結合形接続器
JP2000208176A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Matsushita Electric Works Ltd 盤用コンセント
JP2010027246A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流コンセント
US20140187083A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Giga-Byte Technology Co., Ltd. Cable management apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60111321U (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 王 榮慶 壁スイツチ等の壁面取付部材のユニツト配設具
JPH11111377A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Matsushita Electric Works Ltd 商用電源用と情報用の結合形接続器
JP2000208176A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Matsushita Electric Works Ltd 盤用コンセント
JP2010027246A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 直流コンセント
US20140187083A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Giga-Byte Technology Co., Ltd. Cable management apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP7040883B2 (ja) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180092235A1 (en) Rail-mounted control system with improved mounting
US20150129910A1 (en) System and Method for Connecting LED Devices
JP2010522449A (ja) 工業情報ネットワーク技術用の軌道モジュラーデバイスシステム
EP3589088A1 (en) Electronic device and robot controller
US9872412B2 (en) Rail-mounted control system
JP2007294333A (ja) 分岐端子台装置
JP2018519639A (ja) アダプタソケットのクイック着脱が可能な機器用キャビネット
JP2013115006A (ja) 端子台装置
JP6533701B2 (ja) 端子板装置およびアダプタ装置
JP2017188278A (ja) ジャック端子装置
JP2017208306A (ja) 電気部品用ソケットのガイド部材および電気部品用ソケット
JP2009153327A (ja) 配電盤装置、それに用いられる配線架台並びに配電盤装置の外部接続方法
JP2007241633A (ja) 端子変換ユニット
CN102486745A (zh) 硬盘模拟装置
JP6161165B2 (ja) 試験治具
JP5084030B2 (ja) 筺体の構造
TWI593979B (zh) 轉塔式測試裝置之快拆式ic測試座
JP4776718B2 (ja) ソケット
JP2018010845A (ja) 電子機器、接触子および電子機器システム
JPWO2014128812A1 (ja) プリント基板の接続構造、電子装置、サーボモータ
TWI795063B (zh) Dc管槽系統、dc管槽、供電構件及電力供給系統
JP2018120773A (ja) 制御盤配線用リレーアダプタ
JP4063243B2 (ja) 回路基板挿抜機構及びそれに用いる治工具
JP2014192378A (ja) 基板の支持構造
KR200484725Y1 (ko) 다용도 모니터 거치수단

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200625

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200630

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200731

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200804

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201215

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

C30 Protocol of an oral hearing

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C30

Effective date: 20211015

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20211105

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220208

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220308

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150