JP2017187689A - 表示装置、表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置、表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017187689A
JP2017187689A JP2016077492A JP2016077492A JP2017187689A JP 2017187689 A JP2017187689 A JP 2017187689A JP 2016077492 A JP2016077492 A JP 2016077492A JP 2016077492 A JP2016077492 A JP 2016077492A JP 2017187689 A JP2017187689 A JP 2017187689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
substrate
display device
insulating film
organic insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016077492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6695726B2 (ja
Inventor
怜 知念
Satoshi Chinen
怜 知念
健司 棚瀬
Kenji Tanase
健司 棚瀬
文人 柴野
fumito Shibano
文人 柴野
雄蔵 金成
Yuzo Kanari
雄蔵 金成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016077492A priority Critical patent/JP6695726B2/ja
Priority to US15/478,544 priority patent/US10036910B2/en
Priority to CN201710223374.3A priority patent/CN107272269B/zh
Publication of JP2017187689A publication Critical patent/JP2017187689A/ja
Priority to US15/942,650 priority patent/US10197835B2/en
Priority to US16/211,558 priority patent/US10551655B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6695726B2 publication Critical patent/JP6695726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/56Substrates having a particular shape, e.g. non-rectangular

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】本実施形態は、第1基板と第2基板の間で、シール材が不要に外側へ広がるのを抑制し、遮光膜幅も狭めることが可能となり、また表示領域の表示に対する安全性も高まる、表示装置及び表示装置の造方法を提供することにある。【解決手段】一実施形態の表示装置によると、第1基板が、平面視において、端部から内側に向けて第1領域、第2領域、第3領域、第4領域を有する。有機絶縁膜は、前記第2領域と前記第3領域にあり、前記第4領域にはない。導電性膜が、少なくとも前記第2領域の前記有機絶縁膜上に形成されている。シール材が、前記第1領域、第3領域及び第4領域にあり、前記第1基板と第2基板とを接着している。また貫通口が、前記第4領域の内側に隣接し、前記第1基板、前記第2基板及び前記シール材料を貫通している。【選択図】図2

Description

この実施形態は表示装置、表示装置の製造方法に関する。
最近では液晶表示パネルが、身体に装着して利用することを想定した機器であるウェアラブルデバイスに利用されている。液晶表示パネルは、絵柄、文字、図形、数字など種々の表示を行うことができ、またこれらの表示内容を切り替えることができるので、ウェアラブルデバイスとして様々な用途への拡大が期待できる。通常、液晶表示パネルは、複数の画素電極が配列された第1基板と、第1基板に対向した第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に注入された液晶の層を有する。また、液晶表示パネルは、前記第1基板と前記第2基板の対向する外周部に沿って両基板を一体化させるとともに前記液晶を封入する外周シール材を備える。
該ウェアラブルデバイスにおいて、指針を有する時計機構を一体化した腕時計タイプのものがある。このデバイスは、該指針の回転軸を配置するために、液晶表示パネルを貫通する貫通口を必要とする。このために、両基板間に前記液晶を封入するためには、前記貫通口の周囲にもリング状の内側シール材を設ける必要がある。
特開2010−139657号公報 特開平11−305246号公報
上記したウェアラブルデバイスなどの製造工程は、上記した外側シール材と、内側シール材とを第1基板に塗布し、第2基板を第1基板に貼り合わせ、液晶を注入する工程がとられる。
従って製造工程においては、小さな径の前記貫通口の周囲に、リング状の内側シール材を塗布する工程が必要である。この工程では適正な量のシール材を、円を描きながら予めリング状に塗布する必要がある。そして、第2基板を第1基板に貼り合わせたとき、両基板の押圧により、前記内側シールの線幅が、所定の幅以上はみ出さないように対策する必要がある。しかしシール材をリング状に塗布する場合、描きはじめと描き終わりを確実に繋ぐため、つなぎ目では、シール材が重複し量が多くなりすぎることがある。このために、従来の装置では、第2基板と第1基板とを貼り合わせた時に、特に前記内側シール材の外側への広がりが、想定を超えてしまうケースが多かった。この結果、シール材を光から遮蔽する(また外部から見えないようにする)ために、遮光膜の幅を広くせざるを得ないという課題があった。またシール材の線幅が広くなると、シール材の一部が表示領域にはみ出して表示に支障を与えることになる。
そこで本実施形態の目的は、第1基板と第2基板の間で、シール材が不要に外側へ広がるのを抑制し、遮光膜幅も狭めることが可能となり、また表示領域の表示に対する安全性も高まる、表示装置及び表示装置の製造方法を提供することにある。
一実施形態によると、平面視において、端部から内側に向けて第1領域、第2領域、第3領域、第4領域を有する第1基板と、前記第2領域と前記第3領域にあり、前記第4領域にはない有機絶縁膜と、前記第2領域の前記有機絶縁膜上にある導電性膜と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1領域、第3領域及び第4領域にあり、前記第1基板と前記第2基板とを接着するシール材料と、前記第4領域の内側に隣接し、前記第1基板、前記第2基板及び前記シール材料を貫通する貫通口と、を備える。
一実施形態における表示装置の第1基板の概略を平面視して示す図である。 一実施形態における表示装置の概略的な断面構造を図である。 一実施形態による表示装置の第1基板の中心部周辺を平面視して示す図と、中心部周辺に示す線C−A−B間の断面図である。 図2で示す線A−C間の断面図である。 一実施形態による表示装置の製造工程において第1基板SUB1と第2基板SUB2とが貼り合わせられたときの断面を概略的に示す断面図である。 他の実施形態による表示装置の製造工程において第1基板SUB1と第2基板SUB2とが貼り合わせられたときの断面を概略的に示す断面図である。 図5の実施形態による表示装置の製造工程において、シール材11の点状滴下時の状態と、シール材11が押圧されその形が整形された後の状態を説明する図である。 さらに他の実施形態による表示装置の製造工程において第1基板SUB1と第2基板SUB2とが貼り合わせられたときの断面を概略的に示す断面図である。 さらにまた他の実施形態による表示装置の製造工程において第1基板SUB1と第2基板SUB2とが貼り合わせられたときの断面の一部を取り出して概略的に示す断面図である。 また他の実施形態による表示装置の製造工程において第1基板SUB1と第2基板SUB2とが貼り合わせられたときの断面の一部を取り出して概略的に示す断面図である。 他の実施形態による表示装置の製造工程において第1基板SUB1と第2基板SUB2とが貼り合わせられたときの断面の一部を取り出して概略的に示す断面図である。 一実施形態による表示装置の製造工程を概略的に説明するために示した製造工程説明図である。 液晶注入口付近の平面図及び断面図である。 一実施形態による表示装置において、貫通口周辺の偏光板と補助板の関係を示す図である。 図11Aの実施例の変形例を示す図である。 本発明の一実施形態が適用された腕時計装置の外観を示す図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。なお、開示は一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を省略することがある。
なお、本明細書中において、図面を説明する際の「上」、「下」、「外」、「内」などの表現は、着目する構造体と他の構造体との相対的な位置関係を表現している。本明細書中では、側面視において、電気光学層からカラーフィルタに向かう方向を「上」と定義し、その逆の方向を「下」と定義する。また、平面視において、表示領域の中心から基板端に向かう方向を「外」と定義し、その逆の方向を「内」と定義する。
また、本明細書中において、「画像表示装置」とは、電気光学層を用いて画像を表示する装置を指す。したがって、画像表示装置には、電気光学層を含む表示モジュール(表示パネルともいう。)、及び表示モジュールに対して他の要素(例えば、バックライト、カバーガラス、偏光板など)を組み合わせた表示装置が含まれる。
また、後述する各実施形態において、技術的な矛盾を生じない限り、「電気光学層」には、液晶層、エレクトロルミネセンス(EL)層、エレクトロクロミック(EC)層、電気泳動層が含まれ得る。したがって、各実施形態について、画像表示装置として、液晶層を含む液晶モジュールを用いた表示装置を例示して説明するが、上述した他の電気光学層を含む表示モジュールを用いた表示装置への適用を排除するものではない。
まず第1の実施形態を示す。
図1Aには表示装置100の第1基板SUB1の概略な構成を平面的に示し、図1Bには、表示装置100の概略的な断面を示している。第1基板SUB1(アレイ基板と称してもよい)は例えばガラス板(透明な樹脂基板でもよい)を基板としている。そして、ガラス板の一方の面の表示領域ARE1に複数の副画素からなる副画素群PX_Gを形成している。この第1基板SUB1は、図1Bに示すようにシール材10、11により、第2基板SUB2と一体化される。そして、第1の基板SUB1と第2基板SUB2との間には、液晶が封入され液晶層LQが形成されている。図1Bでは、第1基板SUBの液晶層LQ側の面に、副画素群を構成する半導体層21、画素電極を形成する画素電極層22、液晶層LQに面して液晶の配向方向を規定する配向膜58の層を概略的に示している。また第2基板SUB2には、ガラス板側から液晶層LQに向かって順番に形成されているカラーフィルタ層COL_Fと、共通電極COMと、液晶層に面して液晶の配向方向を規定する配向膜59の層を概略的に示している。
なお図1Aにおいては、表示装置100の平面視(基板面に対して垂直方向から見た状態)した形状が円形を示しているが、該形状は、四角形、三角形、多角形など種々の形状が可能である。本実施形態は、回転軸を有する機器、例えば時計を一体化した表示装置であって、平面視した場合、円形状のウェアラブルデバイスに適用されたために、第1基板SUB1及び第2基板SUB2が円形となっている。図1の例では、シール材10、11は平面視で円形のリング状である。
また上記した図1A、図1B、これから説明する図2及び図3は、基板の中央の第5領域ARE5に貫通口HOLが形成された状態で示している。貫通口HOLは、後で説明するように、第1基板SUB1と第2基板SB2とが貼り合わせられた後に形成されるものである。
上記表示装置100に関して、貫通口HOLの周辺を拡大して、図2及び図3を参照して説明する。図2及び図3に示すように、第1基板SUB1の液晶層LQ側の面は、平面視において、端部(外周側の縁)から内側(内周側)に向けて第1領域ARE1(第1領域は額縁領域であり図1Aに示す)、第2領域ARE2、第3領域ARE3、第4領域ARE4、第5領域ARE5を有する。第5領域ARE5は、指針の軸受け及び該軸受け内の軸を通すために貫通口HOL(図2参照)が設けられた領域である。
第2領域ARE2は、外周側から内周側に向けて確保され、この領域に表示領域が設定される。表示領域には、図3に示すように、ガラス板31上に半導体チャンネル51を用いて、画素電極57に駆動電位を与えるための駆動用スイッチング素子DSWが形成される。尚、本実施形態では、反射型表示方式(外光を画素電極で反射させて第2基板SUB2側へ出力する方式)を想定しているため、画素電極は例えば銀で構成されている。駆動用スイッチング素子DSWは、半導体チャンネル51、ゲート電極52、ソース電極53、ドレイン電極54を備える。半導体チャンネル51は、ゲート電極52に対向した中央位置にチャンネル領域を備え、チャンネル領域の一方サイドのソース領域にソース電極53、他方サイドのドレイン領域にドレイン電極54が接続されている。ゲート電極52と半導体チャンネル51との間に設けられている絶縁層41は、半導体チャンネル51の層を覆う第1絶縁層である。また絶縁層42は、ゲート電極52の層を覆うための第2絶縁層である。これらの第1絶縁層41及び第2絶縁層42は、図1Aに示した絶縁層23として、第2領域ARE2の内周側の端部近くまで延在して形成されている。
図3では、駆動用スイッチング素子DSWの1つが、代表して示されている。実際には複数の副画素に対応する複数の駆動用スイッチング素子DSWが、第1の基板SUB1内に2次元的に配列して構成されている。また、本実施形態は、画素回路にメモリ素子を内蔵するタイプ(メモリインピクセル(MIP)タイプ)の表示方式を採用しているために、各副画素に対応して、データ“1”又は“0”を保持するためのメモリ素子が設けられている。したがって、図示していないが該メモリ素子を構成するためのスイッチング素子、及び該メモリにデータ線からデータを書き込むための書き込み用スイッチング素子等が構成されている。
上記したソース電極53、ドレイン電極54は、例えばアルミニウム等の金属である。ゲート電極52は絶縁層41に形成された走査信号線(図示せず)に接続されている。ソース電極53は、絶縁層42上に形成された映像信号線(図示せず)に接続されている。
上記した半導体層21上には、有機絶縁膜61が形成されている。この有機絶縁膜61は、少なくとも第2領域ARE2に形成されている。有機絶縁膜61は、半導体層21の凹凸を平坦化する役割を持つので、平坦化膜61と称してもよい。この平坦化膜61の内周側は、前記絶縁層23の内周側エッジを覆っている(図2の(b)、図3参照)。
上記した平坦化膜61上において、駆動用スイッチング素子DSWに対応して画素電極57が設けられている。そして、画素電極57と駆動用スイッチング素子DSWのドレイン電極54とは、コンタクトホールに形成される金属、例えば透明性を有したインジウムティンオキサイド(ITO)56(接続金属)により接続されている。コンタクトホールは、前記平坦化膜61に形成されている。
ところで、第2領域ARE2の最内周側の副画素は、ダミー画素として構成されることが多い。ダミー画素とは、遮光膜と重畳して表示に寄与しない画素である。ダミー画素の場合、駆動用スイッチング素子DSWは常にオフ状態に維持され、実際の駆動はなされない。このダミー画素の一部を構成するITO56(接続金属)は、平坦化膜61が形成された後、第3領域ARE3あるは第4領域ARE4の一部まで延在して、平坦化膜61を覆う程度まで形成されている(図3参照)。
さらに、上記したITO56及び画素電極57などの上面には、全面的に配向膜58が形成されている。なお、この配向膜58は、第2領域ARE2の範囲で形成されてもよい。
上記した表示装置は、内周(中央)側のシール材11内に配向膜58がある。そして、配向膜58の下にはITO56がある。つまり、製造工程においては、金属酸化物であるITO上に配向膜58を塗布するが、ITO56に対して配向膜58は親和性がよいため、塗布処理が容易である。また、ITO56を置くことで基板及び有機絶縁膜に対する密着性が向上し、外部からの水分侵入を防止する効果がある。
上記した第1基板SUB1は、第2基板SUB2と貼り合わせられる。この場合、図1Aに示すように、第1基板SUB1の第1領域ARE1には、シール材10が配置される。シール材10は、製造工程においてはシール材塗布装置から押し出されつつ円を描きながら塗布される。また第1基板SUB1の第5領域ARE5(貫通口HOLが未加工の状態の領域)には、シール材11が点状に滴下される。この点状の滴下位置は、第5領域ARE5の中心位置であることが好ましい。またこのときのシール材11の使用量は、第1基板SUB1と第2基板SUB2とが対向して圧着されたときにシール材が外周方向へ広がる範囲を考慮して適正な量が選定されている。つまり、シール材が外周方向へ広がり過ぎないように設計されている。
図4は、製造工程において第1基板SUB1と第2基板SUB2とが貼り合わせられたときの断面を概略的に示している。第1基板SUB1側にはガラス板31、平坦化膜61を示している。第2基板SUB2側には、ガラス板81、カラーフィルタ層COLF、遮光膜BMの層を示している。図では、遮光膜BMとカラーフィルタ層COLFの配置関係が、遮光膜BMが液晶層LQ側にありカラーフィルタ層COLFがガラス板81側にあるが、この関係は、逆であってもよい。上記遮光膜BMは、平面視して、少なくとも第3領域ARE3、第4領域ARE4、第5領域ARE5と重なっている。図では、遮光膜BMの外周部が、さらに第2領域ARE2の一部と重なっているが、この重なり部は、無くすことも可能である。
上記遮光膜BMは、第5領域ARE5(後に、軸Zを中心とする貫通口HOLが形成される領域)及びその周囲に形成される。上記遮光膜BMは、表示装置が製造された後に、貫通口HOLの周辺から、第2基板SUB2側に漏れる漏れ光を効果的に遮光することができる。もしこの遮光膜BMが無いと、第1基板SUB1側から反射してきた不要な光が、貫通口HOLの周囲から漏れてくる場合がある。なお、遮光膜BMの端部は、平面視において、第1基板SUB1の端部と同じ位置であっても良いし、第1基板SUB1の端部よりも内側であっても良い。
図4に示されるように、シール材11は、第5領域ARE5に点状に滴下されていたものが、第1基板SUB1に対して第2基板SUB2が押圧され貼り合わせられる過程で、周囲に拡大したものである。このシール材11は、紫外光等で硬化している。そして、シール材11は、第3領域ARE3、第4領域ARE4、第5領域ARE5において、第1基板SUB1と第2基板SUB2の間を充填した状態となる。
なお図4において、偏光板91、補助板92を一点鎖線で示している。これは、偏光板91、補助板92は後述するように貫通口HOLが形成された後に貼り付けられるからである。後で説明する図5及び図7においても同様な理由で、偏光板91、補助板92は一点鎖線で示している。
即ち、完成した装置においては、第2基板SUB2を構成するガラス板81の外側面(液晶層とは反対側の面)には偏光板91が貼り付けられている。さらに偏光板91の上面にさらに補助板92が貼り付けられている。
さらに第5領域ARE5の周辺において、偏光板91と補助板92との内周関係は、偏光板91の内周エッジに対して補助板92の内周エッジが第5領域ARE5(貫通口HOL)側に位置している。よって表示装置の完成後は、第2基板SUB2と第1基板SUB1との間に液晶層LQが位置し、第2基板SUB2の液晶層LQとは反対側の面に偏光板91が配置され、さらに偏光板91の上面に補助板92が配置された構成である。
そして、貫通口HOLを形成する際に、偏光板91が劣化することを防止するため、偏光板91の内周縁の径が、貫通口HOLの経よりも大きく設計されている。しかし、偏光板91の内周縁より、補助板92の内周縁の径が貫通口HOL側に近くなるように、偏光板91の内周縁より、補助板92の内周縁の径が小さく設計されている。
これにより補助板92により、内周側の遮光膜BMが外から見えるのを防止できる。つまり遮光膜BMが偏光板92よりも内側にあると、遮光膜BMが偏光板92を通じて外から見える可能性がある。しかし、上記の構成により遮光膜BMが外から見えるのを防止できる。また、補助板92は、偏光板91の端部を覆って保護しつつ、貫通口HOLが外部から視認されづらくする。補助板92は、貫通口HOLを通る針等の挿通部材の位置固定に用いてもよい。補助板92は樹脂材料であっても良いし、金属材料であっても良い。
上記のように組み立てられた後は、軸Zと中心軸とする貫通口HOLを形成するために、例えばレーザーにより第5領域ARE5(穴開け部)が開口処理される。このとき、第1基板SUB1と第2基板SUB2の中間複合部品において、第5領域ARE5及びその周辺には、シール材11が充填されているために、該中間複合部品の強度が高くなっている。この結果、穴あけ作業時に、中間複合部品がたわむことなく穴開け作業が行われ、作業が安全である。また貫通口HOLは、その位置や形状の精度が高い開口とすることができる。また、上記のようにシール材が第5領域ARE5に充填されている状態から、貫通口HOLが開口される。このため、第1基板SUB1から前記シール材11及び第2基板SUB2を挿通している貫通口HOLが形成された場合、貫通口HOLの内面は、貫通口の軸方向へ面一で連続する。つまり、該内面は凹凸なく連続している。
図5は他の実施形態を示している。図4の実施形態と異なる部分は、第3領域ARE3において、平坦化膜61の上面にリング状の溝(スリットのパターンと称してもよい)61gが形成されている部分である。他の部分は、図4の実施形態と同じであるので説明を省略する。
溝61gは、断面が逆三角形であるが、断面四角形でもよいし、断面U字形でもよく、形状に限定されるものではない。この溝61gは、シール材11の量が多量であった場合、その過多分を吸収するバッファ部或いはストッパー部として機能する。製造工程において、適正な量のシール材11が、第5領域ARE5の中心位置(Z軸上)に滴下されることが好ましい。しかしながら、温度、シール材粘性などの各種条件により、その滴下量が必ずしも適正な量で、かつ中心位置であるとは限らない。滴下量が多すぎた場合、第1基板SUB1と第2基板SUB2とが貼り合わせられた場合、シール材が外周に広がり設計した第3領域ARE3からはみ出す可能性がある。そこでこの実施形態では、シール材11の過多分が溝61gで吸収されるように図ったものである。
図6の(a)には、シール材11が第5領域ARE5に滴下されたあと押圧前の状態11−Mを示している。また図6の(b)には、シール材11が押圧されその形が整形された後で、シール材11のみを取り出して示している。
形が整形された後のシール材11は、第3領域ARE3に位置する外周部分11aと、溝61g内に位置する侵入部分11bと、第4領域ARE4及び第5領域ARE5に位置して平坦化膜61が存在しない領域に位置する中央部分11cとを一体に有する。この構成により、シール材を第5領域ARE5に点状に滴下する際のシール材の量、滴下位置、環境温度、シール材粘度などの精度許容範囲を緩和することができ、製造を容易にすることができる。
図7は、さらに他の実施形態を示している。図4の実施形態と異なる部分は、第3領域ARE3において、平坦化膜61の厚みが最内周に向かうにしたがって、徐々に薄く構成されている点である。これにより、第3領域ARE3に位置する平坦化膜61は、傾斜面61−Sを有する。他の部分は、図4の実施形態と同じであるので説明を省略する。
この構成であると、第4領域ARE4の周囲の平坦化膜61に形成された傾斜面61−Sがあるために、シール材11の量が多量あっても、第3領域ARE3からはみ出しにくい。またシール材11の厚みが厚くなるので強度を上げることができる。さらにまた、この実施形態であれば、製造工程において、点状に滴下されたシール材11−Mが第5領域ARE5の中心位置からずれた場合に効果的である。具体的には、基板貼り合わせ時にシール材が押圧されると平坦化膜61の傾斜面61−Sがあるために、量の多い部分が量の少ない部分の方向へ回り込み、結果として中心位置から均等に広がることができるからである。
図8A、図8B及び図8Cは、それぞれ平坦化膜61に形成されるバッファ部或いはストッパー部の他の変形例を示している。図8Aは、平坦化膜61の中央の周囲の縁から間隔を置いて、溝61dがリング状に形成された例を示している。図8Bは、平坦化膜61の中央(第4領域ERA4)の周囲の縁に段差61eを形成した例である。段差61eの高さ(厚さ)は、好ましくは、平坦化膜61の最高部の高さ(厚さ)に対して、例えば3割以上8割以下程度に形成される。図8Cは、平坦化膜61が第3領域ERA3に侵入した位置に窪み61fを形成し他例である。他の部分は、上記した実施形態と同じであるから説明は省略する。図8Cの実施形態の場合、シール材11が第2領域ARE2まで広がるのを窪み61fで食い止めることができる。
なお図4乃至図8A、図8B、図8Cで説明した平坦化膜61においても図3で説明したのと同様に、導電性膜(ITO)で覆われていてもよい。また導電性膜上に配向膜が形成されていてもよい。
図9は、上記した実施形態の表示装置を製造する工程を概略的に示す工程説明図である。第1基板SUB1に対して半導体層21が形成される(プロセスPS1)。ここまでは第1基板SUB1の準備工程と称してもよい。次に、有機膜(平坦化膜)が形成される(プロセスPS2)。ここで、平坦化膜の形成においては、図4、図5、図7又は図8A乃至図8Cで説明したようなタイプの平坦膜の処理が選択される。
平坦化膜が形成された後は、ITOの形成プロセス、画素電極の形成プロセスがあり(プロセスPS3)、次に配向膜の塗布がなされる(プロセスPS4)。配向膜形成後は、シール材の付着がなされる。シール材は、基板の外周側では、円を描くように塗布される。これに対して第5領域ARE5に対しては、点状の滴下により付着される。その後は、第1基板と第2基板との貼りあわせが実施される(プロセスPS5、PS6)。次に、第1基板と第2基板がガラス板をベースとしている場合、ガラス板を薄くするために、ガラス板に対してフッ酸によるケミカルエッチングがなされる(プロセスPS7)。次にレーザーを利用して、指針を取り付けるための貫通口HOLが、開口される(プロセスPS8)。 レーザーとしては、例えばパルスCO2レーザーが用いられるが、これに限定されるものではない。
さらに、シール材の一部に設けていた液晶の注入口から液晶を注入し、注入後は注入口が塞がれる(プロセスPS9)。そして、第2基板SUB2の外側面に対して偏光板の貼り合わせが行われ、次いで、偏光板の上面に補助板が貼り合わせられる(プロセスSP10)。上記の処理により、液晶が封入された後の表示装置では、注入口の痕跡が残ることになる。例えば、注入口を塞いだ後の封止材がみられる。
なお第2基板SUB2の製造工程においては、第2基板SUB2の第1基板SUB1とは反対側となる面に、偏光板91を配置し、さらに偏光板91の上面に補助板92を配置する工程がある。ここで第5領域ARE5の周囲では、製造後の貫通口HOLの周囲では、偏光板91の内周縁の径が、補助板92の内周縁の径よりも大きくなるように形成している。
図10は、液晶を注入するために形成された注入口70を示す平面図(同図(a))および注入口70が封止材10Aにより塞がれた後の線X−X’間での断面図(同図(b))である。第1基板SUB1と第2基板SUB2とが貼り合わされたとき、注入口70は、シール材10の一部に形成されている。この注入口70では、第1基板SUB1のガラス板81に形成されている平坦化膜61に対して第2基板SUB2のガラス板31上に形成されている平坦化膜82が対向する。そして、第2基板SUB2の平坦化膜82には、スペーサ83a、83b、83cが設けられ、強度を保つように工夫されている。注入口70は、液晶が注入された後は、封止材10Aにより封止されている。
図11Aは、第2基板SUB2のガラス板81に形成される部材と第1基板SUB1に形成されている部材との位置関係であって、貫通口HOL周辺での位置関係を示している。ガラス板81の液晶層LQ側面には遮光膜BMが形成されている。またガラス板81の外側面(液晶層とは反対側の面)には偏光板91が貼り付けられ、偏光板91の上面にさらに補助板92が貼り付けられている。
一方、貫通口HOL周辺に設けられる遮光膜BMは、平面視して、少なくとも第2領域及び第3領域と重なっている。なおこの遮光膜BMは、第1の領域の一部、第2領域、第3領域、第4領域の一部と重なってもよい。さらに貫通口HOL周辺において、偏光板92と補助板91との内周関係は、偏光板91の内周エッジに対して補助板92の内周エッジが貫通口HOL側に位置している。即ち、第2基板SUB2と第1基板SUB1との間に液晶層LQが位置し、第2基板SUB2の液晶層LQとは反対側の面に偏光板91が配置され、さらに偏光板91の上面に補助板92が配置されている。そして貫通口HOLの周囲では、偏光板91の内周縁の径が、補助板92の内周縁の径よりも大きく設計されている。これにより補助板92により、内周側の遮光膜BMが外から見えるのを防止できる。つまり偏光板92が内周側まで延在すると、遮光膜BMが偏光板92を通じて外から見えるが、上記の構成により遮光膜BMが外から見えるのを防止できる。
図11Bは、図11Aに示した構成の変形例である。図11Aに示した実施形態は、偏光板91の上面に補助板92が貼り付けられた。しかしこの例に限らず、ワッシャッタイプの補助板92aを取り付けてもよい。このような補助板92aであっても、貫通口HOLの軸位置保持機能及び遮光膜BMが外部から見えるのを防止する外観的な美的意匠機能を発揮することができる。
図12は本発明が適用された腕時計装置(ウェアラブルデバイス)300の外観の一例を示している。円形状の文字盤130は、リング状の外装ケース140に保持されている。文字盤130は、上記実施形態で説明したように、第1基板SUB1、第2基板SUB2、液晶層LQ等で構成されており、表示装置として動作することができる。そして上記した貫通口HOLには、長針軸、短針軸が貫通している。それぞれの長針軸と短針軸には、文字盤上面に沿ってかつ軸を中心して回転する長針131と短針132が取り付けられている。長針軸と短針軸とは、腕時計装置300の内部に設けられているクロックモータにより回転駆動される。
本表示装置は、その表示機能が有効に活用されるもので、例えば現在の日付を表す表示135、本日の予定を表す表示136などが表示可能である。予定表や日付、その他メッセージなどが、例えばメモリチップを装着し、そのデータが表示される。メモリチップは、例えばパーソナルコンピュータなどからデータを入力されている。さらには、腕時計装置300は、無線通信機能を有し、外部から特定の無線を受信し、該メモリチップに会議予定データなどを取り込むことができるものでもよい。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。また、本実施形態の表示装置が適用される装置も、時計用だけではなく、車の速度メータ用等の表示領域内に円形等の孔を設ける表示装置にも適用可能である。また各種乗り物として飛行機、船舶、鉄道車両などの計器類の表示装置として採用できる。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。
10、11・・・シール材、21・・・半導体層、22、59・・・配向膜、23・・・絶縁層、61a・・・第1平坦化膜(有機絶縁膜)、61b・・・第2平坦化膜(有機膜)、ARE1・・・第1領域、ARE2・・・第2領域、ARE3・・・第3領域、ARE4・・・第4領域、ARE5・・・第5領域、ARE6・・・第6領域、HOL・・・貫通口、41、42・・・絶縁層、51・・・半導体チャンネル、52・・・ゲート電極、53・・・ソース電極、54・・・ドレイン電極、56・・・ITO、57・・・画素電極、58・・・配向膜、70・・・注入口。

Claims (14)

  1. 平面視において、端部から内側に向けて第1領域、第2領域、第3領域、第4領域を有する第1基板と、
    前記第2領域と前記第3領域にあり、前記第4領域にはない有機絶縁膜と、
    少なくとも前記第2領域の前記有機絶縁膜上にある導電性膜と、
    前記第1基板に対向配置された第2基板と、
    前記第1領域、第3領域及び第4領域にあり、前記第1基板と前記第2基板とを接着するシール材料と、
    前記第4領域の内側に隣接し、前記第1基板、前記第2基板及び前記シール材料を貫通する貫通口と、を備えた表示装置。
  2. 前記有機絶縁膜の前記第3領域に対応する部分は、厚みが変化している請求項1記載の表示装置。
  3. 前記有機絶縁膜の前記第3領域に対応する部分は、スリットがあり、前記スリットに前記シール材が充填されている請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 前記有機絶縁膜の前記第3領域に対応する厚みは、前記第4領域に近づくに従って薄くなっている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記導電性膜は、前記有機絶縁膜の端部を覆っている、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記第1基板から前記シール材及び第2基板を挿通している前記貫通口を形成する内面は、貫通口の軸方向に沿って連続している、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記第2基板と前記第1基板との間に液晶層が配置され、前記第2基板の前記液晶層とは反対側の面に偏光板が配置され、さらに前記偏光板の上面に補助板が配置されており、
    前記貫通口の周囲では、前記偏光板の内周縁の径が、前記補助板の内周縁の径よりも大きい、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記第2基板の前記液晶層側の面に形成され、平面視において、前記貫通口を囲み少なくとも前記第3領域まで延在している遮光膜を備えている、
    請求項1ないし7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 平面視において、端部から内側に向けて第1領域、第2領域、第3領域、第4領域及び前記第4領域に隣接する第5領域を有する第1基板を準備する準備工程と、
    前記第1基板の前記第2領域と前記第3領域とに有機絶縁膜を形成し、前記第4領域と前記第5領域には前記有機絶縁膜を形成しない有機膜形成工程と、
    前記第2領域の前記有機絶縁膜上と、前記第3領域の前記有機絶縁膜上に連続する導電性膜を形成する導電性膜形成工程と、
    前記第1基板の前記第1領域に第1シール材を塗布し、前記第5領域に第2シール材を滴下し、前記有機絶縁膜及び前記導電性膜が形成された前記第1基板と第2基板とを、前記第1及び第2シール材によって貼り合せる貼り合せ工程と、
    前記第5領域の前記第1基板と前記第2基板を貫通して貫通口を形成する貫通工程と、を備える表示装置の製造方法。
  10. 前記貫通工程では、前記第5領域にレーザーを照射して前記貫通口を形成することを特徴とする、請求項9記載の表示装置の製造方法。
  11. 前記有機膜形成工程で、前記有機絶縁膜の前記第3領域に対応する部分に、厚みの変化部を形成することを特徴とする、請求項9又は10記載の表示装置の製造方法。
  12. 前記有機膜形成工程で、前記有機絶縁膜の前記第3領域に対応する部分に、スリットのパターニングを形成することを特徴とする、請求項9ないし11のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  13. 前記第2基板の製造工程では、前記第2基板の前記第1基板とは反対側となる面に、偏光板を配置し、さらに前記偏光板の前記第2基板とは反対側となる面に補助板を配置し、
    前記貫通口の周囲では、前記偏光板の内周縁の径が、前記補助板の内周縁の径よりも大きくなるように、前記偏光板及び補助板を配置することを特徴とする、請求項9ないし12のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
  14. 前記貫通工程の後に、前記第2基板の前記液晶層とは反対側の面に偏光板を貼り合わせ、さらに前記偏光板の第2基板とは反対側となる面に補助板を貼り合わせる工程を備えることを特徴とする、請求項9ないし13のいずれか1項に記載の表示装置の製造方法。
JP2016077492A 2016-04-07 2016-04-07 表示装置、表示装置の製造方法 Active JP6695726B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077492A JP6695726B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 表示装置、表示装置の製造方法
US15/478,544 US10036910B2 (en) 2016-04-07 2017-04-04 Display device and method for manufacturing display device
CN201710223374.3A CN107272269B (zh) 2016-04-07 2017-04-07 显示装置以及显示装置的制造方法
US15/942,650 US10197835B2 (en) 2016-04-07 2018-04-02 Display device and method for manufacturing display device
US16/211,558 US10551655B2 (en) 2016-04-07 2018-12-06 Display device and method for manufacturing display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077492A JP6695726B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 表示装置、表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017187689A true JP2017187689A (ja) 2017-10-12
JP6695726B2 JP6695726B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=59998098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077492A Active JP6695726B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 表示装置、表示装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10036910B2 (ja)
JP (1) JP6695726B2 (ja)
CN (1) CN107272269B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022105016A (ja) * 2018-08-30 2022-07-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109841748B (zh) * 2017-11-28 2021-05-07 群创光电股份有限公司 显示设备
US10663792B2 (en) * 2018-03-20 2020-05-26 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Lt Display screen and mobile terminal
EP3547019B1 (en) * 2018-03-30 2021-10-27 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Display assembly and mobile terminal
EP3786691B1 (en) * 2018-06-13 2023-04-19 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Display assembly of electronic device, electronic device and method for manufacturing display assembly
CN108919545B (zh) * 2018-06-28 2021-05-04 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN108983468A (zh) * 2018-07-27 2018-12-11 厦门天马微电子有限公司 一种显示装置
CN109100892B (zh) * 2018-08-27 2021-11-02 厦门天马微电子有限公司 一种液晶显示面板及显示装置
JP7057740B2 (ja) 2018-08-30 2022-04-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109239986B (zh) * 2018-10-29 2021-04-02 厦门天马微电子有限公司 液晶显示面板及其制作方法和显示装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100642A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Casio Comput Co Ltd 表示装置および電子時計
US6791905B1 (en) * 1998-11-26 2004-09-14 Citizen Watch Co., Ltd. Timepiece
JP2007256415A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Sharp Corp 表示装置
JP2012128047A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
KR20120100475A (ko) * 2011-03-04 2012-09-12 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2013190816A (ja) * 2013-05-27 2013-09-26 Nlt Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2014153483A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Japan Display Inc 表示装置及び電子機器
WO2015029704A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 シャープ株式会社 表示パネル
US20160011633A1 (en) * 2013-03-15 2016-01-14 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic device
JP2016038434A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2017151280A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305246A (ja) 1998-04-27 1999-11-05 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示パネル
KR100865284B1 (ko) * 2001-10-31 2008-10-27 엘지디스플레이 주식회사 액정패널의 실링구조
JP4541253B2 (ja) * 2005-08-23 2010-09-08 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2010139657A (ja) 2008-12-10 2010-06-24 Epson Imaging Devices Corp 液晶パネル、液晶パネルの製造方法、表示装置及び電子機器
CN104603685B (zh) * 2012-09-04 2017-04-19 夏普株式会社 液晶显示装置
WO2015033721A1 (ja) * 2013-09-04 2015-03-12 シャープ株式会社 表示パネル

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791905B1 (en) * 1998-11-26 2004-09-14 Citizen Watch Co., Ltd. Timepiece
JP2001100642A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Casio Comput Co Ltd 表示装置および電子時計
JP2007256415A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Sharp Corp 表示装置
JP2012128047A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Japan Display East Co Ltd 液晶表示装置
KR20120100475A (ko) * 2011-03-04 2012-09-12 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
JP2014153483A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Japan Display Inc 表示装置及び電子機器
US20160011633A1 (en) * 2013-03-15 2016-01-14 Sharp Kabushiki Kaisha Electronic device
JP2013190816A (ja) * 2013-05-27 2013-09-26 Nlt Technologies Ltd 液晶表示装置
WO2015029704A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 シャープ株式会社 表示パネル
JP2016038434A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2017151280A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022105016A (ja) * 2018-08-30 2022-07-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7227416B2 (ja) 2018-08-30 2023-02-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180224690A1 (en) 2018-08-09
US10551655B2 (en) 2020-02-04
US20170293180A1 (en) 2017-10-12
CN107272269B (zh) 2021-02-02
CN107272269A (zh) 2017-10-20
US10036910B2 (en) 2018-07-31
US10197835B2 (en) 2019-02-05
US20190113798A1 (en) 2019-04-18
JP6695726B2 (ja) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695726B2 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法
JP6646473B2 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法
CN106886104B (zh) 液晶显示装置
US20190384121A1 (en) Display device
CN103713431A (zh) 显示基板及具有该显示基板的液晶显示面板
KR102204976B1 (ko) 표시 장치 및 그것의 제조 방법
JP2010032638A (ja) 液晶表示装置
JP5092479B2 (ja) アクティブマトリクス回路基板及び表示装置
US10429688B2 (en) Liquid crystal display device
JP2009092981A (ja) 表示パネル
JP2009237410A (ja) 液晶パネル、液晶表示装置及びその製造方法
JP2008224759A (ja) アクティブマトリクス回路基板及び表示装置
WO2017221844A1 (ja) 表示パネルおよび表示装置
CN110297343B (zh) 液晶面板
JP5879384B2 (ja) 液晶表示装置
US10895785B2 (en) Liquid crystal display panel, liquid crystal display panel body component, and method of producing liquid crystal display panels
JP2009192660A (ja) 表示装置
WO2012098975A1 (ja) 表示パネルおよびそれを備えた表示装置
US20200004063A1 (en) Liquid crystal display panel, liquid crystal display panel body component, and method of producing liquid crystal display panels
JP2017181816A (ja) 表示装置、液晶表示装置、及び表示装置の製造方法
KR101147123B1 (ko) 액정표시소자
JP5357730B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20150277183A1 (en) Display panel and manufacturing method thereof
KR100841629B1 (ko) 횡전계모드 액정표시소자
JP2016071148A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250