JP2017186647A - 高強度鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017186647A
JP2017186647A JP2016253902A JP2016253902A JP2017186647A JP 2017186647 A JP2017186647 A JP 2017186647A JP 2016253902 A JP2016253902 A JP 2016253902A JP 2016253902 A JP2016253902 A JP 2016253902A JP 2017186647 A JP2017186647 A JP 2017186647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
retained austenite
temperature
cooling
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016253902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6762868B2 (ja
Inventor
忠夫 村田
Tadao Murata
忠夫 村田
村上 俊夫
Toshio Murakami
俊夫 村上
エライジャ 柿内
Elijah Kakiuchi
エライジャ 柿内
茂生 大谷
Shigeo Otani
茂生 大谷
二村 裕一
Yuichi Futamura
裕一 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to PCT/JP2017/006608 priority Critical patent/WO2017169329A1/ja
Priority to MX2018010467A priority patent/MX2018010467A/es
Priority to US16/082,519 priority patent/US20190071757A1/en
Priority to KR1020187030749A priority patent/KR102184257B1/ko
Priority to CN201780017681.4A priority patent/CN108779533B/zh
Priority to EP17773875.4A priority patent/EP3438309B1/en
Publication of JP2017186647A publication Critical patent/JP2017186647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6762868B2 publication Critical patent/JP6762868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • C21D11/005Process control or regulation for heat treatments for cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0062Heat-treating apparatus with a cooling or quenching zone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • C21D9/48Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals deep-drawing sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

【課題】引張強度TS、降伏比YR、TSと全伸びELとの積TS×EL、穴広げ性および深絞り性の何れも高いレベルにある高強度鋼板およびその製造方法を提供する。【解決手段】成分組成が、規定する量のC、SiとAl、Mn、P、およびSを含み、残部がFeおよび不可避不純物からなり、鋼組織が、全組織に占める割合で、フェライト:5面積%超50面積%以下、焼戻しマルテンサイトとベイナイトの合計:30面積%以上、残留オーステナイト:10体積%以上を満たし、更にMAを有するものであって、かつ、MAの平均円相当直径:1.0μm以下、残留オーステナイトの平均円相当直径:1.0μm以下、および円相当直径が1.5μm以上の残留オーステナイトが、全残留オーステナイトに占める体積割合:5%以上を満たすことを特徴とする高強度鋼板。【選択図】図1

Description

本発明は、自動車部品をはじめとする各種の用途に使用可能な高強度鋼板およびその製造方法に関する。
自動車用部品等の鋼部品に供される鋼板は、燃費改善を実現するために薄肉化が求められており、薄肉化及び部品強度確保を達成するために鋼板の高強度化が求められている。高強度鋼板として特許文献1には、980〜1180MPaの引張強さを有し、かつ良好な深絞り性を示す鋼板が開示されている。
特開2009−203548号公報
しかし鋼板には、自動車用部品をはじめとする各種用途の鋼部品に用いるにあたり、高い引張強度と優れた深絞り性だけでなく、さらに優れた強度−延性バランス、高い降伏比および優れた穴広げ性、即ち、高い穴広げ率を有することが求められている。
引張強度、強度−延性バランス、降伏比、深絞り性および穴広げ率のそれぞれについて、具体的には、以下のことが求められている。まず引張強度は、780MPa以上であることが求められている。また、使用中に負荷できる応力を高くするには、高い引張強度(TS)に加えて高い降伏強度(YS)を有する必要がある。更に、衝突安全性等を確保する観点からも、鋼板の降伏強度を高めることが必要である。このため、具体的には0.60以上の降伏比(YR=YS/TS)が求められている。
強度−延性バランスについては、TSと全伸びELとの積TS×ELが22000MPa%以上であることが求められている。さらに部品成形時の成形性を確保するために、深絞り性を示す指標であって後記の実施例に記載の方法で求められるLDR(Limiting Drawing Ratio)が2.05以上であること、および穴広げ性を示す穴広げ率λが20%以上であることも求められている。
しかし、特許文献1が開示する高強度鋼板では、これらの要求全てを満足することは困難であり、これらの要求全てを満足できる高強度鋼板が求められていた。
本発明はこのような要求に応えるためになされたものであって、引張強度TS、降伏比YR、TSと全伸びELとの積TS×EL、深絞り性を示すLDR、および穴広げ性を示す穴広げ率λの何れもが高いレベルにある高強度鋼板、およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決できた本発明の高強度鋼板は、
成分組成が、質量%で、
C:0.15〜0.35%、
SiとAlの合計:0.5〜2.5%、
Mn:1.0〜4.0%、
P:0%超0.05%以下、および
S:0%超0.01%以下
を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなり、
鋼組織が、全組織に占める割合で、
フェライト:5面積%超50面積%以下、
焼戻しマルテンサイトとベイナイトの合計:30面積%以上、および
残留オーステナイト:10体積%以上
を満たし、更にMAを有するものであり、かつ、
MAの平均円相当直径:1.0μm以下、
残留オーステナイトの平均円相当直径:1.0μm以下、および
円相当直径が1.5μm以上の残留オーステナイトが、全残留オーステナイトに占める体積割合:5%以上
を満たすところに特徴を有する。
前記成分組成におけるC量は0.30%以下であることが好ましい。また、前記成分組成におけるAl量は0.10%未満であってもよい。
上記高強度鋼板は、更に、質量%で、
(a)Cu、Ni、Mo、Cr、およびBよりなる群から選ばれる1種以上を合計で1.0%以下、
(b)V、Nb、Ti、Zr、およびHfよりなる群から選ばれる1種以上を合計で0.2%以下、
(c)Ca、Mg、およびREM(Rare Earth Metal:希土類元素)よりなる群から選ばれる1種以上を合計で0.01%以下、
を含んでもよい。
また、上記課題を解決できた本発明の高強度鋼板の製造方法は、前記高強度鋼板を製造する方法であって、前記成分組成を満たす原板を用い、
(Ac1点×0.8+Ac3点×0.2)以上Ac3点未満の温度T1に加熱する工程A、
前記加熱後、650℃以上の急冷開始温度T2から、300〜500℃の冷却停止温度T3aまでを、平均冷却速度30℃/秒以上200℃/秒未満で急冷する工程B、
前記急冷後、300〜500℃の温度域で、平均冷却速度0℃/秒以上10℃/秒以下の徐冷却を10秒以上300秒未満行う工程C、
前記徐冷却後、300℃以上の徐冷却終了温度T3bから、100〜300℃の冷却停止温度T4までを、平均冷却速度10℃/秒超で冷却する工程D、および
300〜500℃の再加熱温度T5まで再加熱を行う工程E
をこの順に含むところに特徴を有する。
前記工程Cでは、300〜500℃の温度域にて、一定温度で保持することを含んでいてもよい。
本発明によれば、引張強度TS、降伏比YR、TSと全伸びELとの積TS×EL、穴広げ性および深絞り性の何れも、高いレベルにある高強度鋼板およびその製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の製造方法に係る熱処理を模式的に例示した図である。
本発明者らは鋭意検討した結果、所定の成分と鋼組織とすることで、引張強度TS、降伏比YR、TSと全伸びELとの積TS×EL、穴広げ性および深絞り性の何れも高いレベルにある高強度鋼板が得られること、特に鋼組織において、残留オーステナイトの平均粒径を一定以下に抑えつつ、比較的大きな残留オーステナイトの割合を一定以上確保することによって、特に優れた深絞り性を達成できること、更にこの鋼組織を得るには、製造工程において、特にマルチステップのオーステンパー処理を行えばよいことを見出し、本発明を完成させた。まずは、上記鋼組織について、以下に説明する。
1.鋼組織
以下に本発明の高強度鋼板の鋼組織の詳細を説明する。尚、以下の鋼組織の説明では、そのような組織を有することにより各種の特性を向上できるメカニズムについて説明している場合がある。これらは本発明者らが現時点で得られている知見により考えたメカニズムであるが、本発明の技術的範囲を限定するものではないことに留意されたい。
[フェライト:5面積%超50面積%以下]
フェライトは、一般的に延性に優れるものの、強度が低いという問題を有する。本発明では、延性を向上させて優れた強度−延性バランスを得るため、フェライト量を5面積%超とした。フェライト量は、好ましくは7面積%以上、より好ましくは10面積%以上である。一方、フェライトが多いと穴広げ性や降伏比が低下する。よって優れた穴広げ率λや高い降伏比を確保すべく、フェライト量を50面積%以下とする。フェライト量は、好ましくは45面積%以下、より好ましくは40面積%以下である。
[焼戻しマルテンサイトとベイナイトの合計:30面積%以上]
全組織に占める焼戻しマルテンサイトとベイナイトの合計を30面積%以上とすることで、高強度と高い穴広げ性を両立できる。なお、本発明におけるベイナイトとは、焼戻しベイナイト、未焼戻しベイナイト、およびベイニティックフェライトをさす。前記焼戻しマルテンサイトとベイナイトの合計は好ましくは35面積%以上である。尚、前記焼戻しマルテンサイトとベイナイトの合計の上限は、その他の必須組織であるフェライトや残留オーステナイトの分率を考慮すると、85面積%程度となる。
[残留オーステナイト:10体積%以上]
残留オーステナイトは、プレス加工等の加工中に、加工誘起変態によりマルテンサイトに変態するTRIP現象を生じ、大きな伸びを得ることのできる組織である。また、形成されるマルテンサイトは高い硬度を有する。このため、優れた強度−延性バランスを得ることができる。更には、後記の通り残留オーステナイトの粒径分布を制御することで、深絞り性も高めることができる。特にTS×ELが22000MPa%以上の優れた強度−延性バランスを得ると共に、後記の残留オーステナイトの粒径分布制御による深絞り性向上効果を十分に発揮させるべく、残留オーステナイト量を10体積%以上とする。残留オーステナイト量は好ましくは12体積%以上、より好ましくは13体積%以上、更に好ましくは14体積%以上、より更に好ましくは15体積%以上である。尚、本発明で規定する成分組成や製造条件等を考慮すると、残留オーステナイト量の上限はおおよそ40体積%となる。
本発明の高強度鋼板では、残留オーステナイトの多くは、MAの形態で存在する。MAとは、martensite−austenite constituentの略であり、マルテンサイトとオーステナイトの複合組織である。
[MAの平均円相当直径:1.0μm以下]
MAは硬質相であり、変形時に母相/硬質相の界面近傍がボイド形成サイトとして働く。MAサイズが粗大になるほど、母相/硬質相の界面への歪集中が起こり、母相/硬質相の界面近傍に形成されたボイドを基点とした破壊が生じ易くなる。その結果、穴広げ性の低下をまねく。このため、MAの平均円相当直径を1.0μm以下に抑える。該MAの平均円相当直径は、好ましくは0.8μm以下、より好ましくは0.7μm以下である。MAの平均円相当直径は、小さいほど穴広げ性が高まるため好ましいが、本発明で規定する成分組成や製造条件を考慮すると、MAの平均円相当直径の下限はおおよそ0.2μmとなる。
本発明では、残留オーステナイトを含むMAの面積率は特に限定されず、上述の通り残留オーステナイトの面積率を上記範囲内とすればよい。前述の通り、本発明では残留オーステナイト量が10体積%以上であることから、この残留オーステナイトの多くが存在するMAも10面積%以上存在しうる。また本発明では、所望のフェライト、焼戻しマルテンサイトとベイナイトの面積率を確保する必要があることから、MAの面積率の上限は65面積%未満である。
[残留オーステナイトの平均円相当直径:1.0μm以下]
[円相当直径が1.5μm以上の残留オーステナイトが、全残留オーステナイトに占める割合:5%以上]
本発明では、上述の通り、残留オーステナイトの平均粒径を一定以下に抑えつつ、比較的大きな残留オーステナイトの割合を一定以上確保することによって、特に優れた深絞り性を達成できることを見出した。以下、この様に規定した理由について詳述する。
深絞り成形時に形成される鋼部品の縦壁部の引張応力に対し、鋼部品のフランジ部の流入応力の方が小さいと、絞り成形が容易に進行し、良好な深絞り性が得られる。上記フランジ部の変形挙動は、盤面の円周方向の圧縮応力が強くかかるため、圧縮応力が付与された状態で変形する。一方、マルテンサイト変態は体積膨張を伴うため、圧縮応力下ではマルテンサイト変態は起こりにくい。この様にフランジ部では、残留オーステナイトの加工誘起マルテンサイト変態が抑制されるため、加工硬化が小さく、その結果、深絞り性が改善される。上記残留オーステナイトとして、粗大なものが存在すると、マルテンサイト変態時の体積膨張量は多くなる、言い換えると、圧縮応力下でマルテンサイト変態がより抑制されるため、深絞り性がより改善されると考えられる。
一方、上記良好な深絞り性を得るべく上記縦壁部の引張応力を高めるには、変形中に高い加工硬化率を持続させることが必要である。本発明者らは、この様に変形中に高い加工硬化率を持続させるには、広い応力範囲に亘って加工誘起変態を起こさせることがよく、そのためには、比較的低い応力下で容易に加工誘起変態する不安定な残留オーステナイトと、高い応力下でなければ加工誘起変態を起こさない安定な残留オーステナイトとを混在させればよいことに着目した。
これらの観点から、上記フランジ部ではマルテンサイト変態の抑制に寄与し、かつ上記縦壁部では、比較的低い応力下で容易に加工誘起変態する不安定な残留オーステナイトとして比較的粗大な残留オーステナイトと;上記縦壁部において、高い応力下でなければ加工誘起変態を起こさない安定な残留オーステナイトとして、微細な残留オーステナイトと;を、それぞれ所定量含む鋼組織を得るべく検討した。
そして本発明者らは、残留オーステナイトの平均円相当直径を1.0μm以下とし、かつ円相当直径が1.5μm以上の残留オーステナイトが、全残留オーステナイトに占める体積割合を5%以上とすることで、変形中に高い加工硬化率を持続させることができ、優れた深絞り性を示すことを見いだした。本発明では上記「円相当直径が1.5μm以上の残留オーステナイト」を「比較的粗大な残留オーステナイト」ということがある。
前記残留オーステナイトの平均円相当直径は、好ましくは0.95μm以下、より好ましくは0.90μm以下である。本発明で規定する成分組成や製造条件を考慮すると、残留オーステナイトの平均円相当直径の下限はおおよそ0.40μmとなる。
また、円相当直径が1.5μm以上の残留オーステナイトが全残留オーステナイトに占める体積割合は、好ましくは10%以上、より好ましくは15%以上である。尚、上記比較的粗大な残留オーステナイトの割合が過剰になると、MAのサイズも粗大となりやすく、穴広げ性が低下しやすくなる。この観点から、上記円相当直径が1.5μm以上の残留オーステナイトの体積割合は、50%以下とすることが好ましく、より好ましくは40%以下である。
また、上述のように、残留オーステナイトが加工誘起変態する際にTRIP現象を生じ大きな伸びを得ることができる。一方で、加工誘起変態により形成されたマルテンサイト組織は硬く破壊の起点として作用する。より大きなマルテンサイト組織ほど破壊の起点となりやすい。しかし、上述の通り残留オーステナイトの平均円相当直径を1.0μm以下とすることによって、加工誘起変態により形成されるマルテンサイトの大きさを小さくでき、破壊を抑制することができる。
前記残留オーステナイトの平均円相当直径と、円相当直径が1.5μm以上の残留オーステナイト量の全残留オーステナイト量に占める比率は、後記する実施例に示す通り、SEM(Scanning Electron Microscope)を用いた結晶解析手法であるEBSD(Electron Back Scatter Diffraction patterns)法を用い、Phaseマップを作成することにより求めることができる。
本発明に係る鋼板の金属組織は、上述したように、フェライト、焼戻しマルテンサイト、ベイナイト、残留オーステナイト、およびMAを含み、これらのみから構成されていてもよいが、本発明の効果を損なわない範囲でパーライト等の残部組織が存在してもよい。
2.成分組成
以下に本発明に係る高強度鋼板の組成について説明する。なお、成分組成について単位の%表示は、すべて質量%を意味する。
[C:0.15〜0.35%]
Cは残留オーステナイト等の所望の組織を得て、TS×EL等の高い特性確保のために必須の元素である。このような作用を有効に発揮させるためC量を0.15%以上とする。C量は、好ましくは0.17%以上、より好ましくは0.20%以上である。一方、C量が0.35%超だと、MAおよび残留オーステナイトが粗大となり、その結果、深絞り性と穴広げ性のどちらも低下する。また、C量が過剰であると溶接性にも劣る。よってC量は0.35%以下とする。C量は、好ましくは0.33%以下、より好ましくは0.30%以下である。
[SiとAlの合計:0.5〜2.5%]
SiとAlは、それぞれ、セメンタイトの析出を抑制し、残留オーステナイトの形成を促進する働きを有する。このような作用を有効に発揮させるため、SiとAlを合計で0.5%以上含有させる。SiとAlの合計は、好ましくは0.7%以上、より好ましくは1.0%以上である。一方、SiとAlの合計が2.5%を超えると、焼戻しマルテンサイトやベイナイトを確保できなくなるとともに、MAおよび残留オーステナイトが粗大となる。よって、SiとAlの合計は、2.5%以下、好ましくは2.0%以下とする。
なおSiとAlのうち、Alについては、脱酸元素として機能する程度の添加量、すなわち0.10%未満であってもよい。または、例えばセメンタイトの形成を抑制し、残留オーステナイト量を増加させる等を目的として、Alを例えば0.7%以上と多く含有させてもよい。
[Mn:1.0〜4.0%]
Mnは、フェライトの形成を抑制して、フェライト以外の焼戻しマルテンサイト/ベイナイト等の確保に必要な元素である。このような作用を有効に発揮させるため、Mn量を1.0%以上とする。Mn量は、好ましくは1.5%以上、より好ましくは2.0%以上である。ただしMn量が4.0%を超えると、製造過程でベイナイト変態が抑制されて、上述した比較的粗大な残留オーステナイトが十分に得られず、その結果、優れた深絞り性を確保できない。よって、Mn量は4.0%以下、好ましくは3.7%以下、より好ましくは3.5%以下とする。
[P:0%超0.05%以下]
Pは不純物元素として不可避的に存在する。P量が0.05%を超えると、全伸びELおよび穴広げ性が劣化する。よって、P量は0.05%以下、好ましくは0.03%以下とする。
[S:0%超0.01%以下]
Sは不純物元素として不可避的に存在する。S量が0.01%を超えると、MnS等の硫化物系介在物が形成され、これが割れの起点となって穴広げ性が低下する。このため、S量は0.01%以下、好ましくは、0.005%以下である。
好ましい1つの実施形態では、上記高強度鋼板の成分組成の残部は、Feおよび不可避不純物である。不可避不純物としては、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる例えば、As、Sb、Snなどの微量元素の混入が許容される。なお、例えば、PおよびSのように、通常、含有量が少ないほど好ましく、従って不可避不純物であるが、その組成範囲について上記のように別途規定している元素がある。このため、本明細書において、残部を構成する「不可避不純物」という場合は、別途その組成範囲が規定されている元素を除いた概念である。
本発明の高強度鋼板は、その特性を維持できる限り、任意に、更に他の元素を含んでもよい。これまでの経験上、本発明の効果を損なわず、選択的に含有させることができると考えられる他の元素を以下に例示する。
[(a)Cu、Ni、Mo、Cr、およびBよりなる群から選ばれる1種以上:合計で1.0%以下]
Cu、Ni、Mo、Cr、およびBは、鋼板の引張強度を高める元素として作用すると共に、残留オーステナイトを安定化し、所定量確保するために有効に作用する元素である。こうした効果を有効に発揮させるには、上記元素は合計量で0.001%以上含有することが好ましく、より好ましくは0.01%以上である。しかし、上記元素を過剰に含有させてもその効果は飽和し、経済的に無駄であるので、上記元素は合計量で1.0%以下が好ましく、より好ましくは0.5%以下である。なお、上記元素は、単独で、または任意に選ばれる2種以上を含有させることができる。
[(b)V、Nb、Ti、Zr、およびHfよりなる群から選ばれる1種以上:合計で0.2%以下]
V、Nb、Ti、Zr、およびHfは、析出強化および組織微細化の効果を発揮させる元素であり、鋼板の高強度化に有用に作用する。こうした効果を有効に発揮させるには、上記元素は合計量で0.01%以上含有することが好ましく、より好ましくは0.02%以上である。しかし、上記元素を過剰に含有させてもその効果は飽和し、経済的に無駄であるので、上記元素は合計量で0.2%以下が好ましく、より好ましくは0.1%以下である。なお、上記元素は、単独で、または任意に選ばれる2種以上を含有させることができる。
[(c)Ca、Mg、およびREMよりなる群から選ばれる1種以上:合計で0.01%以下]
Ca、Mg、およびREMは、鋼中硫化物の形態を制御し、加工性向上に有効に作用する元素である。こうした効果を有効に発揮させるには、上記元素は合計量で0.001%以上含有することが好ましく、より好ましくは0.002%以上である。しかし、上記元素を過剰に含有させてもその効果は飽和し、経済的に無駄であるので、上記元素は合計量で0.01%以下、さらには0.005%以下とするのが好ましい。なお、上記元素は、単独で、または任意に選ばれる2種以上を含有させることができる。上記REMは、Sc、Y、ランタノイド等が挙げられる。
3.特性
上述のように本発明の高強度鋼板は、TS、YR、TS×EL、λおよびLDRが何れも高いレベルにある。本発明の高強度鋼板のこれらの特性について以下に詳述する。
(1)引張強度TS
本発明の高強度鋼板は、引張強度が780MPa以上である。該引張強度は、好ましくは880MPa以上、より好ましくは980MPa以上である。強度が高いほど好ましいが本発明の鋼板の成分組成や製造条件等を考慮すると、引張強度の上限はおおよそ1300MPaである。
(2)降伏比YR
本発明の高強度鋼板は、降伏比が0.60以上である。これにより上述の高い引張強度と相まって高い降伏強度を実現できる。その結果、深絞り加工等の加工により得た最終製品は、高い負荷がかかった状態でも変形せずに使用できる。好ましくは、0.65以上の降伏比を有する。降伏比は高いほど好ましいが本発明の鋼板の成分組成や製造条件等を考慮すると、降伏比の上限はおおよそ0.75である。
(3)引張強度TSと全伸びELとの積TS×EL
本発明の高強度鋼板は、TS×ELが22000MPa%以上である。22000MPa%以上のTS×ELを有することで、高い強度と高い延性とを同時に有する、高いレベルの強度−延性バランスを得ることができる。TS×ELは、好ましくは23000MPa%以上である。TS×ELは高いほど好ましいが本発明の鋼板の成分組成や製造条件等を考慮すると、TS×ELの上限はおおよそ35000MPa%である。
(4)穴広げ率λ
本発明の高強度鋼板は、穴広げ率λが20%以上である。これによりプレス成形性等の優れた加工性を得ることができる。穴広げ率λは好ましくは30%以上である。穴広げ率λは高いほど好ましいが本発明の鋼板の成分組成や製造条件等を考慮すると、穴広げ率λの上限はおおよそ60%である。
(5)深絞り性
本発明では、鋼板の深絞り性を後記の実施例に示す通りLDRで評価する。本発明の高強度鋼板は、LDRが2.05以上であり、好ましくは2.10以上であり、優れた深絞り性を有している。LDRは高いほど好ましいが本発明の鋼板の成分組成や製造条件等を考慮すると、LDRの上限はおおよそ2.25である。
本発明の高強度鋼板は、TS、YR、TS×EL、λおよびLDRが何れも優れているため、自動車用部品を初めとする各種用途の鋼成形部品に好適に用いることができる。
4.製造方法
次に本発明に係る高強度鋼板の製造方法について説明する。本発明者らは、所定の組成を有する原板に対し、下記に詳述する工程A〜工程Eを含む熱処理、特にはマルチステップのオーステンパー処理を行うことにより、上述の所望の鋼組織を有し、その結果、上述の所望の特性を有する高強度鋼板が得られることを見いだした。以下にその詳細を説明する。
熱処理を施す原板として、熱間圧延して得られる熱延鋼板や、更に冷延圧延して得られる冷延鋼板が挙げられるが、上記熱間圧延や冷間圧延の条件は特に限定されない。
上記原板に対して行う熱処理を、模式的に示した図1を用いて説明する。
[工程A:(Ac1点×0.8+Ac3点×0.2)以上Ac3点未満の温度T1に加熱する工程]
工程Aは、図1では[2]に相当する。この図1の[2]に示すように、(Ac1点×0.8+Ac3点×0.2)以上Ac3点未満の温度T1に加熱する。この加熱温度T1が(Ac1点×0.8+Ac3点×0.2)を下回ると、オーステナイトへの逆変態が不充分となって加工組織が残存したままとなり、一定量のフェライトを確保できず、強度−延性バランスが低下する。従って、上記加熱温度T1は(Ac1点×0.8+Ac3点×0.2)以上、好ましくは(Ac1点×0.8+Ac3点×0.2)+5℃以上、より好ましくは(Ac1点×0.8+Ac3点×0.2)+10℃以上とする。しかし、加熱温度T1がAc3点以上になると、所望のフェライト量を確保できず、延性が劣化する。よって、加熱温度T1はAc3点未満とする。加熱温度T1は、好ましくはAc3点−10℃以下、より好ましくはAc3点−20℃以下である。
前記加熱温度T1での保持時間t1は、上記加熱による効果の確保と生産性等を考慮して、1〜1800秒とすることが好ましい。
尚、上記Ac1点と上記Ac3点はそれぞれ、「レスリー鉄鋼材料学」(丸善株式会社、1985年5月31日発行、273頁)に記載されている、下記式(1)と下記式(2)から求められる。いずれの式においても、式中の各元素は、鋼板中の各元素の質量%での含有量であり、含まれない元素はゼロとして算出される。
Ac1点=723−10.7Mn+29.1Si+16.9Cr・・・(1)
Ac3点=910−203C0.5+44.7Si+104V+31.5Mo−30Mn−11Cr+700P+400Al+400Ti・・・(2)
また、前記図1の[1]に示す昇温段階では任意の加熱速度で昇温すればよい。例えば室温から上記加熱温度T1までを、平均加熱速度HR1を1℃/秒以上、20℃/秒以下で昇温することが挙げられる。
[工程B:前記加熱後、650℃以上の急冷開始温度T2から、300〜500℃の冷却停止温度T3aまでを、平均冷却速度30℃/秒以上200℃/秒未満で冷却する工程]
工程Bは、図1では[4]に相当する。図1の[4]に示す通り、上記650℃以上の急冷開始温度T2から、300〜500℃の冷却停止温度T3aまでの間を、平均冷却速度CR2が30℃/秒以上の急冷とすることで、過剰なフェライトの形成を抑制できる。前記平均冷却速度CR2は、好ましくは35℃/秒以上、より好ましくは40℃/秒以上である。しかし上記平均冷却速度CR2が速すぎると、急激な冷却による過大な熱歪みが生じやすくなるため、上記平均冷却速度CR2は200℃/秒未満、好ましくは100℃/秒以下とする。
上記平均冷却速度CR2が30℃/秒以上の急冷は、650℃以上の急冷開始温度T2から開始する。急冷開始温度T2が650℃よりも低い温度であると、急冷開始までにフェライトの過度な成長が生じ、所望のフェライト量を確保できないといった不具合が生じる。急冷開始温度T2は、好ましくは680℃以上、より好ましくは700℃以上である。尚、急冷開始温度T2の上限は特に限定されず、前記加熱温度T1以下であればよい。
上記300〜500℃の冷却停止温度T3aは、上記急冷の急冷終了温度であり、また下記工程Cにおける徐冷却の開始温度でもある。この温度T3aが500℃よりも高い、即ち、急冷を高温域で停止すると、炭素濃化領域が大きくなりすぎて、残留オーステナイトだけでなくMAも粗大になるため、穴広げ率が低下する。上記温度T3aは好ましくは480℃以下、より好ましくは460℃以下である。一方、上記温度T3aが300℃を下回る、即ち、急冷を低温域まで行うと、炭素濃化領域が小さくなり、結果として、円相当直径が1.5μm以上の比較的粗大な残留オーステナイトを確保できず、深絞り性が低下する。前記温度T3aは好ましくは320℃以上、より好ましくは340℃以上である。
本発明では、上記図1の[3]に示す加熱温度T1から650℃までの平均冷却速度CR1は特に限定されない。上記平均冷却速度CR1として、例えば0.1℃/秒以上、10℃/秒以下の比較的遅い平均冷却速度で冷却することが挙げられる。
[工程C:前記急冷後、300〜500℃の温度域で、平均冷却速度0℃/秒以上10℃/秒以下の徐冷却を10秒以上300秒未満行う工程]
工程Cは、図1では[5]に相当する。図1の[5]に示す通り、この徐冷却開始温度=急冷終了温度T3aから、図1に示す徐冷却終了温度T3bまでが、300〜500℃の温度域内であって、かつ上記T3aからT3bまでの平均冷却速度を0℃/秒以上10℃/秒以下、上記T3aからT3bまでの時間、即ち徐冷却時間t3を10秒以上300秒未満とする。これによって、部分的にベイナイトを形成させる。このベイナイトはオーステナイトよりも炭素の固溶限が低いため、固溶限を超えた炭素をはき出す。その結果、ベイナイト周囲に炭素の濃化したオーステナイトの領域が形成される。この領域が、後述する工程Dの冷却、および工程Eの再加熱を経て、比較的粗大な残留オーステナイトとなる。この比較的粗大な残留オーステナイトを存在させることによって、上述の通り、深絞り性を高めることができる。
上記徐冷却の温度域を、300〜500℃とした理由は次の通りである。即ち、徐冷却開始温度T3aが500℃よりも高いと、前述の通り、炭素濃化領域が大きくなりすぎて、残留オーステナイトだけでなく、MAも粗大になるために、穴広げ率が低下する。前記温度T3aは好ましくは480℃以下、より好ましくは460℃以下である。一方、徐冷却終了温度T3bが300℃を下回ると、低温でのベイナイト変態の進行により炭素濃化領域が微細化してしまい、比較的粗大な残留オーステナイトを十分に確保することができず、深絞り性が低下する。前記温度T3bは好ましくは320℃以上、より好ましくは340℃以上である。
また、前記徐冷却時間t3が10秒よりも短いと、炭素濃化領域の面積が小さくなり、円相当直径が1.5μm以上の残留オーステナイトの量が不足し、深絞り性が低下する。よって、前記徐冷却時間t3は、10秒以上、好ましくは30秒以上、より好ましくは50秒以上とする。一方、前記徐冷却時間t3が300秒以上になると、炭素濃化領域が大きくなりすぎて、残留オーステナイトだけでなくMAも粗大になるため、穴広げ率が低下する。よって、前記徐冷却時間t3は300秒未満、好ましくは200秒以下、より好ましくは100秒以下、更に好ましくは80秒以下、より更に好ましくは60秒以下とする。
更に徐冷却の平均冷却速度が10℃/秒よりも大きいと、十分なベイナイト変態が起こらず、その結果、十分な炭素濃化領域が形成されず、比較的粗大な残留オーステナイトの量が不足する。前記平均冷却速度は、好ましくは8℃/秒以下、より好ましくは3℃/秒以下である。平均冷却速度が0℃/秒、即ち、一定温度で保持してもよい。また、上記温度範囲内では、上記範囲内で冷却速度を変化させてもよいし、徐冷却と一定温度での保持とを組み合わせてもよい。
徐冷却の好ましい条件として、320〜480℃の温度範囲内で平均冷却速度0℃/秒以上8℃/秒以下で30〜80秒の徐冷却を行うことが挙げられる。より好ましくは、340〜460℃の温度範囲内で平均冷却速度0℃/秒以上3℃/秒以下で50〜60秒の徐冷却を行うことである。
上述した特許文献1は、上記徐冷却を行わず、過冷却した後に再加熱を行っていると思われる。その結果、特許文献1では、比較的粗大な残留オーステナイトの量、即ち、円相当直径が1.5μm以上の残留オーステナイトの割合が低く、深絞り性が本発明よりも劣ると考えられる。
[工程D:前記徐冷却後、300℃以上の徐冷却終了温度T3bから、100〜300℃の冷却停止温度T4までを、平均冷却速度10℃/秒超で冷却する工程]
工程Dは、図1では[6]に相当する。図1の[6]に示すように、300℃以上の徐冷却終了温度T3bから、100〜300℃の冷却停止温度T4までを、10℃/秒超の平均冷却速度CR3で冷却することによって、上述の炭素濃化領域の一部をマルテンサイト変態させる。これにより、マルテンサイト変態を生じなかった残りの炭素濃化領域を微細化することができ、その結果、微細なMAが得られる。前記平均冷却速度CR3が10℃/秒以下であると、冷却中に炭素濃化領域が必要以上に広がり、MAが粗大になるため穴広げ率が低下する。前記平均冷却速度CR3は、好ましくは15℃/秒以上であり、より好ましくは20℃/秒以上である。尚、徐冷却終了温度T3bは前記工程Cで述べた通り500℃以下である。
また前記平均冷却速度CR3での冷却の停止温度T4を100〜300℃の温度範囲内で制御することで、マルテンサイトに変態せずに残存するオーステナイトの量を調整して、最終的な残留オーステナイト量を制御する。この冷却停止温度T4が100℃を下回ると、残留オーステナイト量が不足する。この結果、TSは高くなるものの、ELが低下し、TS×ELバランスが不足する。前記冷却停止温度T4は、好ましくは120℃以上、より好ましくは140℃以上である。一方、冷却停止温度T4が300℃よりも高いと、粗大な未変態オーステナイトが増え、その後の冷却でもこの未変態オーステナイトが残存し、最終的にMAサイズが粗大になり、穴広げ率λが低下する。よって冷却停止温度T4は300℃以下とする。冷却停止温度T4は、好ましくは280℃以下、より好ましくは260℃以下である。好ましい実施形態の1つは、図1の[6]に示す通り、徐冷却終了温度T3bを、冷却開始温度とすることである。
前記平均冷却速度CR3で冷却後、図1の[7]に示すように、前記冷却停止温度T4で保持してもよいし、保持せずに、後記の再加熱処理を行ってもよい。前記冷却停止温度T4で保持する場合は、保持時間t4を1〜600秒とすることが好ましい。この保持時間t4が長くても、特性はほとんど影響を受けないが、600秒を超えると生産性が低下するからである。
[工程E:300〜500℃の再加熱温度T5まで再加熱を行う工程]
工程Eは、図1では[9]に相当する。図1の[9]に示す通り、300〜500℃の再加熱温度T5まで加熱し、該再加熱温度T5で保持することにより、マルテンサイト中の炭素が排出されて周囲のオーステナイトへの炭素濃化が促進され、オーステナイトを安定化させることができる。これにより、最終的に得られる残留オーステナイト量を増大させることができる。
前記再加熱温度T5が300℃よりも低いと、炭素の拡散が不足して十分な残留オーステナイト量が得られず、TS×ELが低下し、また残留オーステナイトの粒径分布制御による深絞り性向上効果も得られない。よって再加熱温度T5は300℃以上、好ましくは320℃以上、より好ましくは340℃以上とする。一方、再加熱温度T5が500℃よりも高いと、炭素がセメンタイトとして析出し、十分な量の残留オーステナイトが得られなくなる。この様に残留オーステナイトが不足すると、上記の通り、TS×ELが低下し、また残留オーステナイトの粒径分布制御による深絞り性向上効果も得られない。よって、再加熱温度T5は500℃以下、好ましくは480℃以下、より好ましくは460℃以下とする。
前記再加熱温度T5で保持する再加熱時間t5は特に限定されず、例えば50秒以上、更には70秒以上、更には90秒以上とすることが挙げられる。また再加熱時間t5の上限は、例えば1200秒以下、更には900秒以下、更には600秒以下とすることが挙げられる。
図1の[8]に示す、上述の冷却停止温度T4から再加熱温度T5までの昇温工程における平均加熱速度HR2は特に制限されない。また図1の[10]に示す再加熱後の冷却は、200℃以下、例えば室温までを、好ましくは2〜20℃/秒の平均冷却速度CR4で冷却すればよい。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記実施例によって制限されず、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
1.サンプル作製
表1に記載した成分組成(残部は鉄および不可避不純物)を有する鋳造材を真空溶製で製造した後、この鋳造材を熱間鍛造で板厚30mmとし、次いで、熱間圧延を施した。なお、表1には成分組成から計算したAc1点およびAc3点、並びに「0.8×Ac1点+0.2×Ac3点」の値も併せて示す。前記熱間圧延は、1200℃に加熱した後、多段圧延で板厚2.5mmとした。この時、熱間圧延の終了温度は880℃とした。その後、600℃まで30℃/秒で冷却し、冷却を停止し、600℃に加熱した炉に挿入後、30分保持し、その後、炉冷して熱延鋼板を得た。この熱延鋼板に対し、酸洗を施して表面のスケールを除去した後、冷間圧延を施して1.4mmの冷延鋼板を原板として得た。この原板に対し、表2−1および表2−2に示す条件の熱処理を行ってサンプルを得た。尚、本実施例では、冷却停止温度T4から再加熱温度T5までの昇温工程における平均加熱速度HR2は、No.17を除き30℃/秒とした。
得られたサンプルを用いて、下記の通り、鋼組織を評価すると共に特性の評価を行った。
Figure 2017186647
Figure 2017186647
Figure 2017186647
2.鋼組織の評価
得られたサンプルの板厚t/4位置の鋼組織を以下の通り測定した。
[フェライトの面積率]
サンプルを電解研磨した後、レペラーで腐食し、光学顕微鏡(1000倍)で3視野(100μm×100μmサイズ/視野)観察し、格子間隔5μm、格子点数20×20の点算法にてフェライトの面積率を測定し、平均値を算出した。この面積比で求めた値はそのまま体積比(体積%)の値として用いることができる。
[焼戻しマルテンサイトとベイナイトの合計面積率]
焼戻しマルテンサイトおよびベイナイトの合計面積率は、鋼組織全体から上述のフェライト分率と;下記の方法で求めたMAの分率、すなわち、残留オーステナイトと焼入れたままのマルテンサイトの合計と;を引くことにより求めた。
[MAの面積率と平均円相当直径]
サンプルを電解研磨した後、ナイタール腐食を行い、SEM(5000倍)で3視野(20μm×20μmサイズ/視野)観察し、写真中の任意の位置に10μmの直線を20本引き、その直線とMAが交わる切片長を測定し、それら切片長の平均値を算出することでMAの平均円相当直径を求めた。MAの面積率は、MAの平均円相当粒径と視野内に観察されるMA数に基づいて算出し、3視野の平均を求めた。
[残留オーステナイトの体積率]
残留オーステナイト量は、X線回折により体心立方格子または体心正方格子であるフェライト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイトおよびマルテンサイトと;面心立方格子であるオーステナイトと;の回折強度比を求めて算出することにより得ることができる。詳細には、次の通り測定した。即ち、板厚1/4位置まで#1000〜#1500のサンドペーパーを使用して研磨した後、更に表面を深さ10〜20μm程度まで電解研磨してから、X線回折装置として株式会社リガク製2次元微小部X線回折装置(RINT−RAPIDII)を用いて測定した。具体的にはCoターゲットを使用し、X線源としてはCo−Kα線を用い、40kV−200mA程度出力して2θで40°〜130°の範囲を測定した。そして得られたbcc(α)の回折ピーク(110)、(200)、(211)、及びfcc(γ)の回折ピーク(111)、(200)、(220)、(311)から残留γの定量測定を行った。
[残留オーステナイトの平均円相当直径と、円相当直径が1.5μm以上の残留オーステナイトの割合]
残留オーステナイトの平均円相当直径と、円相当直径が1.5μm以上の残留オーステナイト量の全残留オーステナイト量に占める比率は、上述の通りSEMを用いた結晶解析手法であるEBSD法を用い、Phaseマップを作成することで求めた。詳細には、サンプル表面を電解研磨し、板厚の1/4位置にて、合計3領域(1領域のサイズは100μm×100μm)について、1ステップ:0.25μmで18万点のEBSD測定(テクセムラボラトリーズ社製OIMシステム)を実施した。この測定で得られたPhaseマップから、個々のオーステナイト相(残留オーステナイト)の面積を求め、その面積から個々のオーステナイト相の円相当直径を求め、その平均値を、残留オーステナイトの平均円相当直径とした。
また、円相当直径が1.5μm以上の残留オーステナイトの面積を積算し、残留オーステナイト相の総面積に対する比率を求めることにより、円相当直径が1.5μm以上の残留オーステナイトが、全残留オーステナイトに占める割合を得た。尚、このようにして求めた円相当直径が1.5μm以上の残留オーステナイトの全残留オーステナイトに占める比率は面積比であるが、体積比と等価である。
これら鋼組織を測定した結果を表3に示す。尚、表3では、フェライトを「F」、焼戻しマルテンサイトとベイナイトを「焼戻M/B」と記載し、円相当直径が1.5μm以上の残留オーステナイトを「1.5μm以上の残留γ」と記載している。
Figure 2017186647
3.特性の評価
得られたサンプルについて、下記に示す通り、引張試験を行って降伏強度YS、引張強度TS、全伸びELを測定し、降伏比YRおよびTS×ELを算出した。また、下記に示す方法で穴広げ率λを測定すると共に、深絞り性を評価した。
(引張試験)
上記サンプルから、圧延方向に対して垂直な方向が長手方向となるようにJIS Z2201で規定される5号試験片を採取した。そして該試験片を用い、引張試験機にてJIS Z2241の条件で引張試験を行い、YS、TS、YR、EL、およびTS×ELを求めた。そして、前記TSが780MPa以上、前記YRが0.60以上、前記TS×ELが22000MPa%以上の場合を、高強度、高い降伏比、かつ強度−延性バランスに優れていると評価した。
(穴広げ率の測定)
穴広げ率λは、日本鉄鋼連盟規格 JFS T1001に従って求めた。詳細には、試験片に直径d0(d0=10mm)の打ち抜き穴を開け、先端角度が60°のポンチをこの打ち抜き穴に押し込み、発生した亀裂が試験片の板厚を貫通した時点の打ち抜き穴の直径dを測定し、下記の式より求めた。そして、該穴広げ率λが20%以上の場合を、プレス成形性等の加工性に優れていると評価した。
λ(%)={(d−d0)/d0}×100
(深絞り性の評価)
深絞り性はLDRで評価した。LDRは次の様にして求められる。即ち円筒絞り成形において、得られる円筒の直径をdとし、1回の深絞り加工で破断を生じずに円筒を得ることができる円盤状の鋼板(ブランク)の最大直径をDとする。そしてLDRは、d/Dから求められる。本実施例では、板厚1.4mmで各種径を有する円盤状の試料を、パンチ径50mm、パンチ角半径6mm、ダイ径55.2mm、ダイ角半径8mmの金型で円筒深絞りを行い、破断することなく絞り抜けた試料径(最大直径D)を求め、d/Dを求めてLDRとした。そしてLDRが2.05以上の場合を深絞り性に優れていると評価した。
これらの結果を表4に示す。
Figure 2017186647
上記表1〜4から、次のことがわかる。No.1、7、11〜16、20、22〜27、および34〜40は、いずれも本発明で規定する成分組成を有し、かつ規定する条件で製造して所望の鋼組織が得られたため、高い引張強度と優れた深絞り性だけでなく、優れた強度−延性バランス、高い降伏比および優れた穴広げ性、即ち高い穴広げ率を示す。しかし上記以外の例は、規定する成分組成を満たさないか、規定する製造条件を満たさないため所望の鋼組織が得られず、その結果、上記特性の少なくともいずれかに劣る結果となった。詳細を以下に示す。
No.3は、加熱温度T1が高すぎるため、フェライトを確保できず、その結果、TS×ELが低くなった。
No.4は、急冷停止温度=徐冷開始温度T3aが高すぎたため、MAが粗大となった例である。その結果、穴広げ性が低下した。
No.5は、再加熱温度T5が低すぎたため、一定以上の残留オーステナイトを確保できず、その結果TS×ELと深絞り性が低くなった。
No.6は、平均冷却速度CR3で冷却後の冷却停止温度T4が低すぎたため、一定以上の残留オーステナイトを確保できず、その結果TS×ELと深絞り性が低くなった。
No.8は、再加熱温度T5が高すぎたため、一定以上の残留オーステナイトを確保できず、その結果TS×ELと深絞り性が低くなった。
No.9は、徐冷却する温度T3aおよびT3bが低すぎたため、円相当直径が1.5μm以上の残留オーステナイトを確保できず、深絞り性が低下した。
No.10は、徐冷却後の100〜300℃の冷却停止温度T4までの平均冷却速度CR3が遅すぎたため、MAが粗大となり、その結果、穴広げ性が低下した。
No.17は、図1の[6]〜[9]を行わず、図1の[4]の急冷後、400℃で300秒間保持してから、室温まで冷却した例である。この例の場合、平均冷却速度CR3での冷却および再加熱を行わなかったため、マルテンサイト変態が生じず、MAおよび残留オーステナイトが粗大となった。その結果穴広げ性が低下した。尚、このNo.17は、本発明で規定する組織と大きく異なるため、残留オーステナイトの平均円相当直径は粗大であるが、深絞り性は確保された。
No.18は、図1の[5]の滞留工程がなく、急冷開始温度700℃から停止温度200℃まで平均冷却速度40℃で急冷した例である。この場合、円相当直径が1.5μm以上の残留オーステナイトを確保できず、深絞り性が低下した。
No.19は、徐冷却時間t3が長時間となったため、MAが粗大となり、その結果、穴広げ性が低下した。
No.21は、徐冷却時間t3が短時間であったため、円相当直径が1.5μm以上の残留オーステナイトの量が不足し、深絞り性が低下した。
No.28は、C量が低すぎるため、残留オーステナイト量が不足し、その結果、特にTS×ELが低くなった。
No.29は、C量が過剰であるため、MAおよび残留オーステナイトが粗大となり、その結果、深絞り性と穴広げ性のどちらも低下した。
No.30は、Si+Al量が不足したため、残留オーステナイト量が不足し、その結果、TS×ELが低くなった。
No.31は、Si+Al量が過剰であるため、焼戻しマルテンサイト/ベイナイトが不足し、MAおよび残留オーステナイトが粗大となった。その結果、降伏比が低くかつ穴広げ性が低下した。尚、このNo.31は、本発明で規定する組織と大きく異なるため、残留オーステナイトの平均円相当直径は粗大であるが、深絞り性は確保された。
No.32は、Mn量が不足しているため、フェライトが過剰となり、焼戻しマルテンサイトとベイナイトを十分得られなかった例である。その結果、TSとYRが低下した。
No.33は、Mn量が過剰であるため、円相当直径が1.5μm以上の残留オーステナイトの量が不足し、深絞り性が低下した。

Claims (8)

  1. 成分組成が、質量%で、
    C:0.15〜0.35%、
    SiとAlの合計:0.5〜2.5%、
    Mn:1.0〜4.0%、
    P:0%超0.05%以下、および
    S:0%超0.01%以下
    を含み、残部がFeおよび不可避不純物からなり、
    鋼組織が、全組織に占める割合で、
    フェライト:5面積%超50面積%以下、
    焼戻しマルテンサイトとベイナイトの合計:30面積%以上、および
    残留オーステナイト:10体積%以上
    を満たし、更にMAを有するものであり、かつ、
    MAの平均円相当直径:1.0μm以下、
    残留オーステナイトの平均円相当直径:1.0μm以下、および
    円相当直径が1.5μm以上の残留オーステナイトが、全残留オーステナイトに占める体積割合:5%以上
    を満たすことを特徴とする高強度鋼板。
  2. 前記成分組成におけるC量が0.30%以下である請求項1に記載の高強度鋼板。
  3. 前記成分組成におけるAl量が0.10%未満である請求項1または2に記載の高強度鋼板。
  4. 更に、質量%で、Cu、Ni、Mo、Cr、およびBよりなる群から選ばれる1種以上を合計で1.0%以下含む請求項1〜3のいずれかに記載の高強度鋼板。
  5. 更に、質量%で、V、Nb、Ti、Zr、およびHfよりなる群から選ばれる1種以上を合計で0.2%以下含む請求項1〜4のいずれかに記載の高強度鋼板。
  6. 更に、質量%で、Ca、Mg、およびREMよりなる群から選ばれる1種以上を合計で0.01%以下含む請求項1〜5のいずれかに記載の高強度鋼板。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の高強度鋼板を製造する方法であって、
    請求項1〜6のいずれかに記載の成分組成を満たす原板を用い、
    (Ac1点×0.8+Ac3点×0.2)以上Ac3点未満の温度T1に加熱する工程A、
    前記加熱後、650℃以上の急冷開始温度T2から、300〜500℃の冷却停止温度T3aまでを、平均冷却速度30℃/秒以上200℃/秒未満で急冷する工程B、
    前記急冷後、300〜500℃の温度域で、平均冷却速度0℃/秒以上10℃/秒以下の徐冷却を10秒以上300秒未満行う工程C、
    前記徐冷却後、300℃以上の徐冷却終了温度T3bから、100〜300℃の冷却停止温度T4までを、平均冷却速度10℃/秒超で冷却する工程D、および
    300〜500℃の再加熱温度T5まで再加熱を行う工程E
    をこの順に含むことを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
  8. 前記工程Cでは、300〜500℃の温度域にて、一定温度で保持することを含む請求項7に記載の製造方法。
JP2016253902A 2016-03-31 2016-12-27 高強度鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6762868B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/006608 WO2017169329A1 (ja) 2016-03-31 2017-02-22 高強度鋼板およびその製造方法
MX2018010467A MX2018010467A (es) 2016-03-31 2017-02-22 Hoja de acero de alta resistencia y metodo para fabricar la misma.
US16/082,519 US20190071757A1 (en) 2016-03-31 2017-02-22 High-strength steel sheet and method for manufacturing same
KR1020187030749A KR102184257B1 (ko) 2016-03-31 2017-02-22 고강도 강판 및 그의 제조 방법
CN201780017681.4A CN108779533B (zh) 2016-03-31 2017-02-22 高强度钢板及其制造方法
EP17773875.4A EP3438309B1 (en) 2016-03-31 2017-02-22 High-strength steel sheet and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016072740 2016-03-31
JP2016072740 2016-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017186647A true JP2017186647A (ja) 2017-10-12
JP6762868B2 JP6762868B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=60044002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253902A Expired - Fee Related JP6762868B2 (ja) 2016-03-31 2016-12-27 高強度鋼板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190071757A1 (ja)
EP (1) EP3438309B1 (ja)
JP (1) JP6762868B2 (ja)
KR (1) KR102184257B1 (ja)
CN (1) CN108779533B (ja)
MX (1) MX2018010467A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020080407A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
WO2020080337A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 Jfeスチール株式会社 薄鋼板およびその製造方法
EP3633060A4 (en) * 2018-08-20 2020-05-06 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
KR20210059748A (ko) * 2018-10-17 2021-05-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판 및 그 제조 방법
KR20210059747A (ko) * 2018-10-17 2021-05-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판 및 그 제조 방법
JP2022510809A (ja) * 2018-11-30 2022-01-28 アルセロールミタル 穴拡げ率の高い冷間圧延焼鈍鋼板及びその製造方法
JP7146127B1 (ja) 2022-03-31 2022-10-03 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板の製造方法
JP2023506049A (ja) * 2019-12-18 2023-02-14 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2023507635A (ja) * 2019-12-18 2023-02-24 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2023507957A (ja) * 2019-12-18 2023-02-28 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2023507954A (ja) * 2019-12-18 2023-02-28 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2023507963A (ja) * 2019-12-18 2023-02-28 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569842B1 (ja) * 2018-12-11 2019-09-04 日本製鉄株式会社 成形性、靱性、及び、溶接性に優れた高強度鋼板、及び、その製造方法
EP3922746A4 (en) * 2019-03-29 2022-03-30 JFE Steel Corporation STEEL SHEET AND METHOD OF PRODUCTION THEREOF
KR102321288B1 (ko) * 2019-12-18 2021-11-03 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR102321287B1 (ko) * 2019-12-18 2021-11-03 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR102353611B1 (ko) * 2019-12-18 2022-01-20 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR102321297B1 (ko) * 2019-12-18 2021-11-03 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR102485004B1 (ko) * 2020-12-17 2023-01-04 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR102485013B1 (ko) * 2020-12-17 2023-01-04 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR102485012B1 (ko) * 2020-12-17 2023-01-04 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR102485006B1 (ko) * 2020-12-17 2023-01-04 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR102485007B1 (ko) * 2020-12-17 2023-01-04 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법
KR102485009B1 (ko) * 2020-12-17 2023-01-04 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012214869A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kobe Steel Ltd 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2012214868A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kobe Steel Ltd 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2013019047A (ja) * 2011-06-13 2013-01-31 Kobe Steel Ltd 加工性と低温脆性に優れた高強度鋼板、及びその製造方法
WO2014092025A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
WO2016021197A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2016021196A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151246B2 (ja) * 2007-05-24 2013-02-27 Jfeスチール株式会社 深絞り性と強度−延性バランスに優れた高強度冷延鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板ならびにその製造方法
JP5369663B2 (ja) 2008-01-31 2013-12-18 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5883211B2 (ja) * 2010-01-29 2016-03-09 株式会社神戸製鋼所 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5662902B2 (ja) * 2010-11-18 2015-02-04 株式会社神戸製鋼所 成形性に優れた高強度鋼板、温間加工方法、および温間加工された自動車部品
JP5667471B2 (ja) * 2011-03-02 2015-02-12 株式会社神戸製鋼所 温間での深絞り性に優れた高強度鋼板およびその温間加工方法
US20140044988A1 (en) * 2011-03-31 2014-02-13 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel Ltd.) High-strength steel sheet excellent in workability and manufacturing method thereof
JP5480215B2 (ja) * 2011-09-08 2014-04-23 株式会社神戸製鋼所 引張強さ780MPa以上の低降伏比厚肉円形鋼管用鋼板およびその製造方法、並びに引張強さ780MPa以上の低降伏比厚肉円形鋼管
ES2746285T5 (es) 2012-03-30 2022-12-19 Voestalpine Stahl Gmbh Lámina de acero de alta resistencia laminada en frío y procedimiento para producir dicha lámina de acero
JP5609945B2 (ja) * 2012-10-18 2014-10-22 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012214869A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kobe Steel Ltd 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2012214868A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Kobe Steel Ltd 加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2013019047A (ja) * 2011-06-13 2013-01-31 Kobe Steel Ltd 加工性と低温脆性に優れた高強度鋼板、及びその製造方法
WO2014092025A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板およびその製造方法
WO2016021197A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2016021196A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 Jfeスチール株式会社 高強度鋼板およびその製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3633060A4 (en) * 2018-08-20 2020-05-06 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
KR102514897B1 (ko) 2018-10-17 2023-03-30 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판 및 그 제조 방법
US12043876B2 (en) 2018-10-17 2024-07-23 Jfe Steel Corporation Steel sheet and method for producing the same
KR102514898B1 (ko) 2018-10-17 2023-03-30 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판 및 그 제조 방법
JPWO2020080337A1 (ja) * 2018-10-17 2021-02-15 Jfeスチール株式会社 薄鋼板およびその製造方法
KR20210059748A (ko) * 2018-10-17 2021-05-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판 및 그 제조 방법
KR20210059747A (ko) * 2018-10-17 2021-05-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판 및 그 제조 방법
WO2020080337A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 Jfeスチール株式会社 薄鋼板およびその製造方法
KR102514896B1 (ko) 2018-10-18 2023-03-30 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판 및 그 제조 방법
KR20210061370A (ko) * 2018-10-18 2021-05-27 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판 및 그 제조 방법
EP3845679A4 (en) * 2018-10-18 2021-08-25 JFE Steel Corporation SHEET STEEL AND ITS MANUFACTURING PROCESS
JPWO2020080407A1 (ja) * 2018-10-18 2021-02-15 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
WO2020080407A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 Jfeスチール株式会社 鋼板およびその製造方法
JP7213973B2 (ja) 2018-11-30 2023-01-27 アルセロールミタル 穴拡げ率の高い冷間圧延焼鈍鋼板及びその製造方法
JP2022510809A (ja) * 2018-11-30 2022-01-28 アルセロールミタル 穴拡げ率の高い冷間圧延焼鈍鋼板及びその製造方法
JP2023507954A (ja) * 2019-12-18 2023-02-28 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2023507963A (ja) * 2019-12-18 2023-02-28 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2023507635A (ja) * 2019-12-18 2023-02-24 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2023507957A (ja) * 2019-12-18 2023-02-28 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP7417739B2 (ja) 2019-12-18 2024-01-18 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP7403658B2 (ja) 2019-12-18 2023-12-22 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2023506049A (ja) * 2019-12-18 2023-02-14 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP7442645B2 (ja) 2019-12-18 2024-03-04 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 加工性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2023150701A (ja) * 2022-03-31 2023-10-16 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板の製造方法
JP7146127B1 (ja) 2022-03-31 2022-10-03 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2018010467A (es) 2018-11-29
US20190071757A1 (en) 2019-03-07
KR20180125560A (ko) 2018-11-23
EP3438309A4 (en) 2019-10-09
KR102184257B1 (ko) 2020-11-30
EP3438309B1 (en) 2021-05-12
CN108779533A (zh) 2018-11-09
EP3438309A1 (en) 2019-02-06
JP6762868B2 (ja) 2020-09-30
CN108779533B (zh) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762868B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6849536B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6252713B1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
KR102220940B1 (ko) 강판 및 도금 강판
JP6860420B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6875916B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5667471B2 (ja) 温間での深絞り性に優れた高強度鋼板およびその温間加工方法
JP6223905B2 (ja) 降伏強度と加工性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
WO2014061270A1 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
WO2017208759A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2015168841A (ja) 焼付け硬化性と曲げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2011144404A (ja) 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2011052271A (ja) 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2013253268A (ja) 降伏強度と成形性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2017214647A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JPWO2015102050A1 (ja) 鋼材およびその製造方法
JP5729829B2 (ja) 温間での延性と深絞り性に優れる温間成形用高強度鋼板およびその製造方法
JP2018095896A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2018025674A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
WO2017169329A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP6189819B2 (ja) 高強度高延性鋼板
JP2012148305A (ja) 高強度鋼部材の成形方法
JP2020059919A (ja) 鋼材およびその製造方法
WO2017208763A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2017214646A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6762868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees