JP2017185685A - システムおよびその制御方法、画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

システムおよびその制御方法、画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017185685A
JP2017185685A JP2016076117A JP2016076117A JP2017185685A JP 2017185685 A JP2017185685 A JP 2017185685A JP 2016076117 A JP2016076117 A JP 2016076117A JP 2016076117 A JP2016076117 A JP 2016076117A JP 2017185685 A JP2017185685 A JP 2017185685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
ink
recording
colors
replacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016076117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6813959B2 (ja
Inventor
建 佐々木
Ken Sasaki
建 佐々木
雄介 橋井
Yusuke Hashii
雄介 橋井
山田 顕季
Akitoshi Yamada
顕季 山田
矢野 健太郎
Kentaro Yano
健太郎 矢野
隆之 相沢
Takayuki Aizawa
隆之 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016076117A priority Critical patent/JP6813959B2/ja
Priority to EP17000486.5A priority patent/EP3228461B1/en
Priority to CN201710187866.1A priority patent/CN107264051B/zh
Priority to US15/471,014 priority patent/US10071558B2/en
Priority to KR1020170043992A priority patent/KR102146325B1/ko
Publication of JP2017185685A publication Critical patent/JP2017185685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813959B2 publication Critical patent/JP6813959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J21/00Column, tabular or like printing arrangements; Means for centralising short lines
    • B41J21/17Column, tabular or like printing arrangements; Means for centralising short lines controlled by stored information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17533Storage or packaging of ink cartridges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】複数色のインクを有する一体型インクタンクを装着するシステムにおいて、各色のインクの使用に偏りがあっても、インクタンクの交換頻度を少なくするシステムを提供する。
【解決手段】少なくとも2色の記録剤を有する一体型タンクを少なくとも1つ装着する記録装置のタンクの消費情報を取得し、消費情報に基づいて、複数種類の交換用タンクの中から提供する交換用タンクを決定する。複数種類の交換用タンクは、第1のタンク及び第2のタンクを含み、第1のタンクは、少なくとも2色の記録剤を有し、少なくとも2色の記録剤の量の比が第1の構成比であり、第2のタンクは、前記第1のタンクと同じ少なくとも2色の記録剤を有し、且つ、少なくとも2色の記録剤の量の比が第1の構成比とは異なる第2の構成比である。
【選択図】図7

Description

本発明は、システムおよびその制御方法、画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラムに関する。
ユーザーがプリンタを使用する際、インクやトナー等の消耗品が切れるもしくは切れそうになると、ユーザーは交換用の新しい消耗品を自ら購入する必要があった。さらに、消耗品の交換が必要な際に生じるプリントのダウンタイムを極力減らすには、ユーザーが予め交換用の消耗品を購入し、保持しておく必要があった。これに対し、ユーザーが交換用の消耗品を自ら購入しなくても、またそれらの煩わしい管理を行わなくても、自動で次の消耗品が配送されるサービスがある。
例えば特許文献1では、カートリッジで供給されるトナーについて、トナー切れとなる時期を予測し、その予測結果に基づいてカートリッジを配送する技術が開示されている。
特開2001−228761号公報
印刷において頻繁に使用する色はユーザーによって異なる。つまり、ユーザー毎に、多くの量が必要な色と少量で十分な色は異なる。しかしながら、特許文献1は、ユーザーが印刷において使用する色を考慮していなかった。
上記課題に鑑みて、本願発明は、印刷に使用されている色を考慮してユーザーが使うべき消耗品を決定することを目的とする。
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、少なくとも2色の記録剤を有するタンクを少なくとも1つ装着する記録装置に対する交換用タンクを提供するシステムであって、前記記録装置に装着されたタンクの消費情報を取得する取得手段と、前記取得手段にて取得された消費情報に基づいて、複数種類の交換用タンクの中から提供する交換用タンクを決定する決定手段とを備え、前記複数種類の交換用タンクは、第1のタンク及び第2のタンクを含み、前記第1のタンクは、少なくとも2色の記録剤を有し、前記少なくとも2色の記録剤の量の比が第1の構成比であり、前記第2のタンクは、前記第1のタンクと同じ少なくとも2色の記録剤を有し、且つ、前記少なくとも2色の記録剤の量の比が前記第1の構成比とは異なる第2の構成比である。
本発明によれば、消耗品の配送サービスの利便性を向上することが可能となる。
第1の実施形態に係るプリンタのイメージ図。 第1の実施形態に係るプリンタのハードウェア構成の例を示す図。 インクの片減りを説明するための図。 インクの片減りの低減を説明するための図。 第1の実施形態に係るシステムのソフトウェア構成の例を示す図。 第1の実施形態に係る印刷処理のフローチャート。 第1の実施形態に係る追加タンク要否判定処理のフローチャート。 第1の実施形態に係る追加タンク要否判定に用いる閾値を説明するための図。 第1の実施形態に係る追加タンクの決定方法を説明するための図。 第1の実施形態に係る追加タンクの決定方法を説明するための図。 第2の実施形態に係る追加タンク要否判定に用いる閾値を説明するための図。 第2の実施形態に係る追加タンクの決定方法を説明するための図。 第3の実施形態に係る印刷処理のフローチャート。 第3の実施形態に係る追加タンク要否判定処理のフローチャート。 第3の実施形態に係る追加タンク要否判定に用いる閾値を説明するための図。 第3の実施形態に係る追加タンクの決定方法を説明するための図。 第4の実施形態に係るプリンタのイメージ図。 第4の実施形態に係る記録ヘッドの動作を説明するための図。 第4の実施形態に係るプリンタのハードウェア構成の例を示す図。 第4の実施形態に係る印刷処理のフローチャート。 第4の実施形態に係る追加タンクの決定方法を説明するための図。 第5の実施形態に係るシステムのソフトウェア構成の例を示す図。 第5の実施形態に係る印刷処理のフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の各実施形態ではプリンタとして、インクジェットプリンタを例に挙げて説明するが、これに限定するものでは無く、トナーなど他の記録剤を用いた画像形成装置であれば本発明は適用可能である。
<第1の実施形態>
[装置構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係るプリンタを模式的に示す図である。図1に示すように、プリンタ100は、プリンタの構造材をなすフレーム上に記録ヘッド101を備える。記録ヘッド101は、インクを吐出するための複数のノズルを搭載しており、102Rはレッドインク用ノズルであり、102Kはブラックインク用ノズルである。ここでは、赤と黒の2色のインクを例に挙げて説明するが、これらの色もしくは組み合わせに限定するものでは無い。
プリンタ100は、記録用紙106の幅方向(X方向、主走査方向)に直行する方向(Y方向、副走査方向)にノズルを配列し、記録ヘッド101をガイド104に沿ってX方向に走査して記録する、いわゆる、シリアル記録タイプである。各インク色のノズル列のノズル配置の解像度は1200dpiであるとする。
記録媒体としての記録用紙106は、搬送ローラ105(および、他の不図示のローラ)がモータ(不図示)の駆動力によって回転することにより、Y方向に搬送される。記録用紙106が給紙された後、記録ヘッド101の複数(所定数)のノズルから記録データに応じてインクが吐出されることにより、記録ヘッド101のノズル列に対応した1走査幅分の画像が記録される。記録後は再びノズル列に対応した幅分、記録用紙106がY方向に搬送され、再び1走査幅分の画像が記録される。
このような、記録用紙106の搬送と、記録用紙106に対する記録ヘッド101からのインク吐出動作を繰り返すことにより、画像が記録(形成)される。なお、本発明を適用可能な記録装置は、上記のシリアル記録タイプの装置に限られない。例えば、記録ヘッドを記録用紙の搬送方向に並べて記録用紙の搬送に同期して記録を行う、いわゆる、フルラインタイプの記録装置にも本発明を適用できる。
図2は、本実施形態に係るインクジェットプリンタのハードウェア構成の例を示す。CPU211は、ROM213やRAM212に保持されているプログラムに従い、例えば、後述する各処理を実行する。RAM212は、揮発性のストレージ(記憶領域)であり、プログラムやデータを一時的に保持する。また、ROM213は不揮発性のストレージであり、後述する各処理で作成されるテーブルデータやプログラムを保持する。データ転送I/F214は、パーソナルコンピュータ(PC)、スマートフォン、タブレット端末、もしくはサーバーなどの外部装置とのデータの送受信を制御する。このデータ送受信の接続方式としては、接続相手に応じて、USB、IEEE1394、LAN等を用いることができる。ヘッドコントローラ215は、図1に示した記録ヘッド101に対して記録データを供給するとともに、記録ヘッド101の吐出動作を制御する。具体的には、ヘッドコントローラ215は、RAM212の所定のアドレスから制御パラメータと記録データを読み込む。そして、CPU211が、制御パラメータと記録データをRAM212の所定のアドレスに書き込むと、ヘッドコントローラ215により処理が起動され、記録ヘッド101からのインク吐出が行われる。
画像処理アクセラレータ216は、ハードウェアによって構成され、CPU211よりも高速に画像処理を実行する。具体的には、画像処理アクセラレータ216は、RAM212の所定のアドレスから画像処理に必要なパラメータとデータを読み込む。そして、CPU211がパラメータとデータをRAM212の所定のアドレスに書き込むと、画像処理アクセラレータ216が起動され、所定の画像処理が行われる。なお、画像処理アクセラレータ216は必ずしも必要な要素ではなく、プリンタの仕様などに応じて、CPU211による処理のみで上記のテーブルパラメータの作成処理および画像処理を実行してもよい。
[インクの使用の偏り]
ここで、一体型タンクにおけるインクの使用の偏りに関して説明する。まず、色毎に独立してセット可能な独立タンクはインクの色毎にタンクを交換できるため、一体型タンクに比べてインクを効率的に使うことができる。一方、複数色のインクを含む一体型タンクではユーザーが使用するインクに偏りがあると、タンク交換時に消費が進んでいないインクの無駄が生じる。一体型タンクは、基本的には、どれか一色のインクが切れてしまうと新しいタンクに交換する必要がある。例えば、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色のインクが入った一体型タンクの場合、カラー写真を多く印刷するユーザーはC、M、Yのインクを多く消費する。このとき、Kのインクの消費が進んでいない場合には、タンクの交換時にタンクに残っていたKのインクが無駄になってしまう。逆に黒文字の多い文書を多く印刷するユーザーは、C、M、Yのインクの消費が進んでいない場合には、タンクの交換時にタンクに残っていたC、M、Yのインクが無駄になってしまう。このように、一つまたは複数の色のインクを他の色のインクより多く消費してしまうことにより、各色の残インク量に偏りが生じる状況を「インクの片減り」と呼ぶことにする。また、本明細書の記載においては、インクタンク及びタンクは同義であるとする。
一体型タンクを使った印刷において、ユーザーが使用するインクに偏りがあると、偏って頻繁に使用されている色のインクの消耗が早くなり、結果として、インクタンクの交換頻度が高くなるおそれがあった。交換用の消耗品を自動配送するサービスにおいてインクタンクの交換頻度が高くなると、配送回数の増加や、インクタンクをセットする回数の増加などユーザーの利便性が低下するおそれがあった。
図3は、一体型タンクにおけるインクの片減りを説明するための図である。図3(a)は、一体型タンク301を記録ヘッド101に装着直後のインク残量を表す。レッドインク302R、ブラックインク302Kはそれぞれほぼ満杯になっている。ここで、記録ヘッド101を用いて、レッドインク302Rの使用が主である原稿を一定ページ印刷した場合には、V1で示す遷移が発生し、図3(b)の状態に遷移する。逆に、記録ヘッド101を用いて、ブラックインク302Kの使用が主である原稿を一定ページ印刷した場合にはV2で示す遷移が発生し、図3(c)の状態に遷移する。
図3(b)は、記録ヘッド101を用いて、レッドインク302Rの使用が主である原稿を一定ページ印刷した後のインク残量の状態を表す。レッドインク302Rの残量が少なく、次に交換するタンクを用意しなければならない状態である。一方、ブラックインク302Kはレッドインク302Rと比べると残量が多い。このまま印刷を続けると、V3で示す遷移が発生し、図3(d)の状態に遷移する。その結果、レッドインク302Rがインク切れとなる一方、ブラックインク302Kは相当量残っている。この状態でタンク交換を行うと、残っているブラックインク302Kは廃棄されることとなる。
図3(c)は、記録ヘッド101を用いて、ブラックインク302Kの使用が主である原稿を一定ページ印刷した後のインク残量の状態を表す。ブラックインク302Kの残量が少なく、次に交換するタンクを用意しなければならない状態である。一方、レッドインク302Rは、ブラックインク302Kと比べると残量が多い。このまま印刷を続けるとV4で示す遷移が発生し、図3(e)の状態に遷移する。ブラックインク302Kがインク切れとなる一方、レッドインク302Rは相当量残っている。この状態でタンク交換を行うと、残っているレッドインク302Rは廃棄されることとなる。
交換用の消耗品を自動配送するサービスにおいて一体型タンクを提供(配送)する場合、インクの片減りは配送コストの増加を招く。即ち、未使用インク(残インク)が多いままタンクを廃棄するということは、無駄にするインクの分だけプリンタによる印刷枚数が少なくなることを意味する。このため、ユーザーは頻繁にタンクを交換しなければならず、ユーザーの負荷が増大する。また、その度に配送コストが生じる。
例えば、一体型タンク301のサイズをいくらでも大きくできるのであれば、片減りは一体型インクタンクの自動配送サービスにおける課題にはならない。即ち、インクタンクサイズを大きくして各色のインク量を十分に増やすことができれば、例え片減りが生じてもインクタンクの交換頻度を抑えることはできる。しかし、現実には、インクタンクのサイズはそれを装着するプリンタ本体のサイズに制限される。故に、プリンタ本体に収まる現実的なサイズのインクタンクを用いる場合においては、以下の手段がインクタンクの交換頻度を抑える有効な手段となる。その手段として、ユーザーのプリント状況に応じて、各インクのインク量の比が異なる複数のインクタンクの中から適切なインクタンクをユーザーに提供する。即ち、ユーザーのインクの使用に偏りがある場合は、より多く使用されるインクの割合が高い一体型タンクをそのユーザーに提供することで、インクの片減りを低減できる。その結果、タンク交換時に未使用のまま廃棄されるインク量を低減し、タンク内の各色のインクをより効率的に使用することが可能となる。
これにより、インク切れになるまでに記録可能な印刷枚数が増大し、ユーザーがタンクを交換する頻度を低減させることができる。故に、ユーザーの負荷が増大する可能性を低減できる。その他、自動配送サービス時の配送コストを低減することができる。また、廃棄されるインク量分のインクコストも低減できる。なお、以降の記述において、一体型タンク内の各色のインク量の比を「インクの構成比」と呼ぶことにする。また、インクタンクの交換頻度を低減させる効果をより大きく得るには、各タンクのインク総量はできる限り多い方が好ましい。故に、各タンクの総量は略同量であるとして以降の説明を行う。
図4は、一体型タンク301に含まれるレッドインク302Rとブラックインク302Kのインクの構成比を変えることで、図3で述べた片減りを低減できることを説明するための図である。
図4(a)は、一体型タンク401を記録ヘッド101に装着直後のインク残量を表す。一体型タンク401のインク総量は、図3の一体型タンク301のインク総量と略同量であるが、内部のレッドインク402Rとブラックインク402Kの構成比が一体型タンク301と異なる。一体型タンク301では、レッドインク302Rとブラックインク302Kの構成比は略同程度である。一方、一体型タンク401ではレッドインク402Rがブラックインク402Kに比べて多く格納されている。図4(a)の時点で各インクはほぼ満杯になっている。ここで、記録ヘッド101を用いて、レッドインク402Rの使用が主である原稿を一定ページ印刷した場合にはV1で示す遷移が発生し、図4(c)の状態に遷移する。
図4(c)は、記録ヘッド101を用いて、レッドインク402Rの使用が主である原稿を一定ページ印刷した後のインク残量例を表す。レッドインク402Rの残量が少なく、次に交換するタンクを用意しなければならない状態である。ブラックインク402Kの残量は図3(b)に比べて少なくなる。このまま印刷を続けるとV3で示す遷移が発生し、図4(e)の状態に遷移する。レッドインク402Rがインク切れとなる時点でのブラックインク402Kの残量は、図3(d)に比べ少なくなる。ここでタンク交換を行うと、廃棄されるブラックインク402Kの量は図3(d)に比べて少なくなる。図3(a)と図4(a)のレッドインクとブラックインクの総量は略同量であるから、一つのタンクで印刷できる枚数が増えることになり、その結果、ユーザーのタンク交換頻度が低減できる。これにより、ユーザーの負荷が増大する可能性を低減できる。また、消耗品の自動配送サービスにおいては、配送コストを抑えることができる。以降、一体型インクタンクのインクの片減りを低減することは、一体型インクタンクの自動配送サービスにおける配送料を低減することと同じであるとして説明を行う。
図4(b)は、一体型タンク403を記録ヘッド101に装着直後のインク残量を表す。ここでは図4(a)とは逆に、ブラックインク404Kがレッドインク404Rに比べて多く格納されている。図4(b)の時点で各インクはほぼ満杯になっている。ここで、記録ヘッド101を用いて、ブラックインク404Kの使用が主である原稿を一定ページ印刷した場合にはV2で示す遷移が発生し、図4(d)の状態に遷移する。
図4(d)は、記録ヘッド101を用いて、ブラックインク404Kの使用が主である原稿を一定ページ印刷した後のインク残量例を表す。ブラックインク404Kの残量が少なく、次に交換するタンクを用意しなければならない状態である。レッドインク404Rの残量は図3(c)に比べて少なくなる。このまま印刷を続けるとV4で示す遷移が発生し、図4(f)の状態に遷移する。ブラックインク404Kがインク切れとなる時点でのレッドインク404Rの残量は、図3(e)に比べ少なくなる。ここでタンク交換を行うと、廃棄されるレッドインク404Rの量は図3(e)に比べて少なくなる。
本実施形態では、以下を実現させることで一体型インクタンクのインクの片減りを低減する。
・レッドインクを多く使用するユーザーには、レッドインクが多く注入された一体型タンクを提供する
・レッドインクとブラックインクを略同程度に使用するユーザーには、レッドインクとブラックインクが略同程度注入された一体型タンクを提供する
・ブラックインクを多く使用するユーザーには、ブラックインクが多く注入された一体型タンクを提供する
なお、一体型タンクに格納されたレッドインクとブラックインクの総量、および、各インクの総量に対する割合は、特に限定するものでは無いが、総量や各インクの格納割合(構成比)が異なる複数の種類の一体型タンクを用いてよい。
以下、本実施形態に係る方法の詳細について記載する。なお、本実施形態では、レッドインクとブラックインクの2色一体型タンクにおいて、以下の3種類のタンクを提供する場合を説明する。
・レッドインク量がブラックインク量より多いレッド大タンク(Red_Rich)
・レッドインク量とブラックインク量が略同量の標準タンク(Std)
・ブラックインク量がレッドインク量より多いブラック大タンク(Bk_Rich)
上述したように、インクの色は一例であり、他の色のインクおよびインクの組み合わせを用いてもよい。
[ソフトウェア構成]
図5は、本実施形態に係るシステムのソフトウェア構成の例を示す図である。つまり、本実施形態に係るシステムは、プリンタおよび外部サーバーを含み、本実施形態に係る処理をいずれの装置にて実行させるかを示している。
図5(a)において、プリンタ100は、インク残量取得部501、追加タンク決定部502、及び発注処理部503を有する。インク残量取得部501は、プリンタ100のインク残量もしくはインク消費量に関する情報(消費情報)を取得する。追加タンク決定部502は、インク残量取得部501が取得した情報に基づいて次の交換用タンクを決定する。ここで、追加タンク決定部502は、プリンタ100にて利用可能な一体型タンクの情報が管理されているものとする。本実施形態では、上記の3種類のタンクの情報が管理されているものとする。発注処理部503は、データ転送I/F214を介して、インターネット等の通信網を通じて外部サーバー500にアクセスし、交換用タンクの発注情報を外部サーバー500に送信する。ここで発注情報とは、ユーザーもしくはプリンタを一意に識別するための情報と交換用タンクの情報を含む情報であり、交換用タンクをユーザーに配送するために必要となる。ユーザーもしくはプリンタを一意に識別するための情報とは、例えばユーザーIDもしくはプリンタIDなどのID情報や、プリンタの位置を特定するための位置情報等である。
外部サーバー500には予めユーザー情報が登録されていることが好ましい。ユーザー情報とは例えば、ユーザーを特定するためのユーザーIDや、ユーザーの氏名や住所や連絡先、使用しているプリンタの機種名やプリンタID等の情報である。外部サーバー500はプリンタ100から送られてきた発注情報と予め登録されているユーザー情報を関連づけて、交換用インクタンクがユーザーに配送されるように手配する。なお、この構成において、外部サーバー500には、プリンタ100にて利用可能な一体型タンクの情報が管理されていてもよい。本実施形態では、上記の3種類のタンクの情報が該当する。例えば、配送業者に交換用インクタンクの種類とユーザーの住所を通知し、配送を指示する。この指示に応じて、配送業者によってユーザーに交換用インクタンクが配送される。また、ユーザー情報は発注情報に含まれていてもよい。
ソフトウェア構成の別の例として、図5(b)に示されるように、追加タンク決定部502及び発注処理部503は、プリンタ100ではなく外部サーバー500が有してもよい。この場合、プリンタ100は、インク残量取得部501によって取得されたインク残量もしくはインク消費量に関する情報とユーザーIDまたはプリンタID等のID情報を、データ転送I/F214を介して外部サーバー500に送信する。外部サーバー500は、追加タンク決定部502及び発注処理部503を用いて、インク残量もしくはインク消費量に関する情報に基づいて次の交換用インクタンクを決定する。そして、ID情報から特定されたユーザーに対する交換用インクタンクの発注処理を行う。
また、ソフトウェア構成の別の例として、図5(c)で示されるように、インク残量取得部501、追加タンク決定部502、及び発注処理部503は、外部サーバー500が有してもよい。図5(c)の好適な例としては、外部サーバー500に保存された画像を印刷する場合であって、後述する図6の処理フローを外部サーバー500で行う場合等が挙げられる。この場合、プリンタ100は、定期的に、もしくは、外部サーバー500からの要求に応じて、インク残量もしくはインク消費量に関する情報を外部サーバー500へ送信することとなる。
[処理フロー]
図6は、第1の実施形態に係る印刷処理のフローチャートである。ここでは、図5(a)に示すソフトウェア構成である場合を例に挙げて説明する。従って、本処理フローは、プリンタ100が備えるCPU211がROM213等に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
本処理フロー開始すると、S601にて、CPU211は、搭載されているタンクが新品(すなわち、格納されたインクが未使用であるタンク)であるか否かを判定する。新品タンクが搭載された直後であると判定された場合には(S601にてYES)S602へ進み、新品タンクでないと判定された場合は(S601にてNO)S603へ進む。
S602にて、CPU211は、搭載されているタンクで印刷したドット数をリセットする。ここで、変数Dot_Red、Dot_Bkはそれぞれ、タンクを交換してからのレッドインク、ブラックインクの累積ドット数(累積値)を示す。搭載されているタンクが、新品タンクでは無く、継続使用のタンクである場合は、これまでの印刷ドット数を継続して用いられる。
S603〜S608にて、実際に原稿の画像データが画像処理され、用紙上に記録される。S603にて、CPU211は、原稿のRGB画像を入力する。S604にて、CPU211は、原稿のRGBの色を、印刷に好適なRGB値に変換するための色補正処理を行う。この色補正処理は既知の好適な処理を用いてよい。S605にて、CPU211は、RGB値を記録ヘッド101のレッドおよびブラックの各インクの使用量に変換する色分解処理を行う。ここで、色分解処理の手法としては既知の好適な処理を用いてよい。
S606にて、CPU211は、記録ヘッド101の各色の使用インク量を実際に記録するドットの有無に変換する量子化処理を行う。量子化処理は既知の誤差拡散処理やディザ処理等を用いてもよい。量子化されたドットデータが記録ヘッド101に送られて1走査分のドットデータの準備が完了すると、記録用紙106上に記録ヘッド101を用いた実際の記録(画像形成)が行われる。
S607にて、CPU211は、記録ヘッド101用に量子化されたドットデータに基づき、以下のように各色に対するドット数をカウントして累積処理を行う。
Dot_Red+=Count_Red
Dot_Bk+=Count_Bk
ここで、Count_Red、Count_Bkは、それぞれ記録ヘッド101のレッドインク、ブラックインクの記録ドット数を示す。本実施形態では記録用紙106上に記録する以外のインク消費については便宜上考慮していないが、記録用紙106外へ吐出したインク消費等の要素等を考慮することにより、インク残量の推定精度を高めることができる。
S608にて、CPU211は、原稿全ての画素について処理が完了したか否かを判定する。処理が完了した場合(S608にてYES)S609へ進み、処理が未完了である場合(S608にてNO)S603へ戻り処理を繰り返す。
S609にて、CPU211は、次の交換用インクタンクを準備する必要があるか否かを判定する。S609の追加タンク要否判定処理の詳細は図7を用いて後述する。S609の処理にてインクタンクの準備が必要であると判定された場合、S610にて、CPU211は、インクタンクの発注処理を行う。その後、本処理フローを終了する。
(追加タンク要否判定処理)
以下、図6のS609における追加タンク要否判定処理の詳細について、図7を用いて説明する。
S701及びS702にて、CPU211は、プリンタ100に現時点で装着されているインクタンクの種類を判定する。Tank_Typeはプリンタ100に現時点で装着されているインクタンクの種類を示す。Tank_Typeが、レッド大タンク(Red_Rich)であればS703へ進み、標準タンク(Std)であればS713へ進み、ブラック大タンク(Bk_Rich)であればS723へ進む。
判定結果がレッド大タンク(Red_Rich)であった場合の処理について説明する。S703〜S707にてレッドインクの残量レベルを判定する。Rem_Redはレッドインクの残量レベルを示す値である。本実施形態では、残量レベルは0,1,2の3段階のいずれかに判定される。レベル0はインク残量が少なく、インクタンク交換準備が必要となるレベルを示す。レベル1、2はインク残量がレベル0より多く、インクタンク交換準備はまだ必要ないレベルを示す。レベル2はレベル1に比べてインク残量が多い。つまり、各レベルにおけるインク残量の関係は、レベル2>レベル1>レベル0となる。閾値Th_Red_1aおよび閾値Th_Red_1bは、インク残量を判定するための閾値であり、ここでは、印刷したドット数(インクの消費量)に対する閾値として用いる。また、閾値間の関係は、Th_Red_1a>Th_Red_1bとなる。
S703にて、CPU211は、Dot_Redを閾値Th_Red_1aと比較する。Dot_Redが閾値Th_Red_1aより大きい場合には(S703にてYES)、S704へ進み、そうでない場合は(S703にてNO)S705へ進む。S704にて、CPU211は、Rem_Redに0を設定する。そして、S708へ進む。
S705にて、CPU211は、Dot_Redを閾値Th_Red_1bと比較する。Dot_Redが閾値Th_Red_1bより大きい場合には(S705にてYES)、S706へ進み、そうでない場合は(S705にてNO)S707へ進む。
S706にて、CPU211は、Rem_Redに1を設定する。その後、S708へ進む。S707にて、CPU211は、Rem_Redに2を設定する。その後、S708へ進む。
S708〜S712にてブラックインクの残量レベルを判定する。Rem_Bkはブラックインクの残量レベルを示す値である。判定方法はレッドインクと同様である。即ち、CPU211は、Dot_Bkを閾値Th_Bk_1a及び閾値Th_Bk_1bと比較して、Rem_Bkに0,1,2のいずれかを設定する。ここでの閾値間の関係は、閾値Th_Bk_1a>閾値Th_Bk_1bとなる。
Tank_Typeが標準タンク(Std)またはブラック大タンク(Bk_Rich)である場合も、同様の方法で各インクの残量レベルを求める。即ち、S702で標準タンク(Std)であると判定された場合(S702にてYES)、CPU211は、S713〜S722により、Rem_RedとRem_Bkを設定する。同様に、ブラック大タンク(Bk_Rich)であると判定された場合(S702にてNO)、CPU211は、S723〜S732により、Rem_RedとRem_Bkを設定する。なお、S713〜S722の処理、および、S723〜S732の処理にて用いられる各閾値はそれぞれインクタンクの容量に応じて決定される。S703〜S712の処理と同様に、閾値間の関係はそれぞれ、Th_Red_2a>Th_Red_2b、Th_Bk_2a>Th_Bk_2b、Th_Red_3a>Th_Red_3b、Th_Bk_3a>Th_Bk_3bとなる。
S733にて、CPU211は、Rem_RedとRem_Bkの組合せから交換用インクタンクを準備する必要があるか否か、更に、必要な場合はどの種類のタンクが適切であるかを判定する。判定の後、本処理フローを終了する。
以下、S733の判定方法の一例を、S703〜S732で用いる各閾値の算出方法と併せて詳細に説明する。ここでは、レッド大タンク(Red_Rich)、標準タンク(Std)、ブラック大タンク(Bk_Rich)における各色インク量の内訳を、それぞれ以下のように設定する。
・レッド大タンク(Red_Rich):レッドインク量がブラックインク量の略2倍
・標準タンク(Std):レッドインク量とブラックインク量が略同量
・ブラック大タンク(Bk_Rich):ブラックインク量がレッドインク量の略2倍
ここで、上記3種類の各タンクにおけるインク量の総量は、略同量であるとする。
また、適切な交換用インクタンクを決定するための判定条件は、以下の条件1〜条件3とする。
(条件1)レッドインク残量レベル(Rem_Red)及びブラックインク残量レベル(Rem_Bk)が共に0の場合:装着しているインクタンクと同じインクタンクを提供
(条件2)レッドインク残量レベル(Rem_Red)もしくはブラックインク残量レベル(Rem_Bk)のどちらか一方が0の場合:
(条件2−1)インク残量レベルが0でないインクの消費量が、インク残量レベルが0であるインクの消費量と比べて1/2倍未満である場合:消費量の多い色の大タンク(〜_Rich)を提供
(条件2−2)それ以外の場合:標準タンク(Std)を提供
(条件3)レッドインク残量レベル(Rem_Red)及びブラックインク残量レベル(Rem_Bk)が共に0でない場合:交換用インクタンクはまだ不要と判定
条件1の設定理由は、全インクのインク残量レベルが0であれば、現在装着しているインクタンクがユーザーの使用状況に適していると判断できるためである。条件2−1の設定理由は、インクの使用量に2倍以上の偏りが生じた際は、多く使うインクが2倍入ったインクタンクがユーザーの使用状況に適していると判断できるためである。条件2−2の設定理由は、インクの使用量の偏りが2倍未満であれば、標準タンクがユーザーの使用状況に適していると判断できるためである。
図8は、上記の条件を実現するために、S703〜S732にて設定すべき各閾値の算出方法を説明するための図である。図8(a)〜(c)はそれぞれ、レッド大タンク(Red_Rich)、標準タンク(Std)、ブラック大タンク(Bk_Rich)に対する閾値の設定を説明するための図である。
図8において、インクタンク800は、レッドインク801およびブラックインク802を備える。また、レッドインク801及びブラックインク802の内部に記載されている数字は各色の満杯時のインク量を示す。ここでは説明を分かりやすくするために、各タンクのインク総量を6とする。この場合、図8(a)のレッド大タンク(Red_Rich)では、満杯時、レッドインク量は4、ブラックインク量は2となる。また、図8(b)の標準タンク(Std)では、満杯時、レッドインク量は3、ブラックインク量は3となる。また、図8(c)のブラック大タンク(Bk_Rich)では、満杯時、レッドインク量は2、ブラックインク量は4となる。
軸803上に示す括弧の左の数字はレッドインクの残量を示し、軸804上に示す括弧の左の数字はブラックインクの残量を示す。また、軸803、804上に示す括弧内の数字は、各々のインクの使用量を示す。即ち、各インクを括弧内の数値の分だけ使用した場合の残量が括弧の左の数値となる。よって、軸803、804上の括弧の左の数字と括弧内の数字の和が、そのインクの満杯時のインク量を示す。
図8において、領域805〜807はそれぞれ図7におけるレッドインクの残量レベルRem_Redの各レベルに対応している。例えば、図8(a)において、レッドインクの残量が3.3以上である場合(領域805に相当)は、Rem_Red=2(レベル2)となる。また、レッドインクの残量が1.2以上、且つ、3.3未満である場合(領域806に相当)は、Rem_Red=1(レベル1)となる。また、レッドインクの残量が1.2未満である場合(領域807に相当)は、Rem_Red=0(レベル0)となる。
同様に、領域808〜810はそれぞれ図7におけるブラックインクの残量レベルRem_Bkの各レベルに対応している。例えば、図8(a)において、ブラックインクの残量が1.3以上である場合(領域808に相当)は、Rem_Bk=2(レベル2)となる。また、ブラックインクの残量が0.6以上、且つ、1.3未満である場合(領域809に相当)は、Rem_Bk=1(レベル1)となる。また、ブラックインクの残量が0.6未満である場合(領域810に相当)は、Rem_Bk=0(レベル0)となる。
図8(b)及び図8(c)においても同様に、記載されている各色のインク残量値に基づいて各色のインクの残量レベルが設定される。いずれの場合も、インク交換準備が必要となる残量レベル0は、各インク色の残量が満杯時の3割未満になる場合に対応している。一方、図8(a)(c)において、レベル1とレベル2との間の閾値の設定に関し、レッドインクとブラックインクとの間で満杯時に対する割合を変えている。なお、閾値の設定については、上記に限定するものではない。
以上により、図8の状態を実現するために、図7で設定するべき閾値は以下のように求めればよい。
Th_Red_1a=Red_max_1×2.8/4.0
Th_Red_1b=Red_max_1×0.7/4.0
Th_Bk_1a=Bk_max_1×1.4/2.0
Th_Bk_1b=Bk_max_1×0.7/2.0
Th_Red_2a=Red_max_2×2.1/3.0
Th_Red_2b=Red_max_2×1.1/3.0
Th_Bk_2a=Bk_max_2×2.1/3.0
Th_Bk_2b=Bk_max_2×1.1/3.0
Th_Red_3a=Red_max_3×1.4/2.0
Th_Red_3b=Red_max_3×0.7/2.0
Th_Bk_3a=Bk_max_3×2.8/4.0
Th_Bk_3b=Bk_max_3×0.7/4.0
Red_max_1は、レッド大タンクの満杯時のレッドインクで最大何ドット記録できるかを表す定数である。また、Bk_max_1は、レッド大タンクの満杯時のブラックインクで最大何ドット記録できるかを表す定数である。同様に、Red_max_2は、標準タンクの満杯時のレッドインクで最大何ドット記録できるかを表す定数である。また、Bk_max_2は、標準タンクの満杯時のブラックインクで最大何ドット記録できるかを表す定数である。また、Red_max_3は、ブラック大タンクの満杯時のレッドインクで最大何ドット記録できるかを表す定数である。また、Bk_max_3は、ブラック大タンクの満杯時のブラックインクで最大何ドット記録できるかを表す定数である。各定数は、インクタンクの大きさと記録ヘッド101の吐出量等によって決定される。
図9は、S733の判定方法及びその判定結果を説明するための図である。プリンタ100に装着されているインクタンクの種類(Tank_Type)、レッドインク残量(Rem_Red)、ブラックインク残量(Rem_Bk)の組合せに応じて、次に必要となる交換用インクタンクの種類が記載されている。いずれの場合も交換用インクタンクを準備する必要があるのは、Rem_Red、Rem_Bkの少なくともいずれかが0の場合である。それ以外は、条件3に該当するため、交換用インクタンク不要を意味する“−”が記載されている。以下、交換用インクタンクを準備する必要がある場合に関して、タンクタイプ別に詳細に説明する。
プリンタに現在装着されているインクタンクがレッド大タンクの場合(Tank_Type=Red_Rich)について説明する。
1.Rem_Red=0且つRem_Bk=0の場合:条件1に該当し、次の交換用インクタンクはレッド大タンク(Red_Rich)となる。
2.Rem_Red=0且つRem_Bk=1の場合:条件2−1に該当し、次の交換用インクタンクはレッド大タンク(Red_Rich)となる。
3.Rem_Red=0且つRem_Bk=2の場合:条件2−1に該当し、次の交換用インクタンクはレッド大タンク(Red_Rich)となる。
4.Rem_Red=1且つRem_Bk=0の場合:条件2−2に該当し、次の交換用インクタンクは標準タンク(Std)となる。
5.Rem_Red=2且つRem_Bk=0の場合:条件2−1に該当し、次の交換用インクタンクはブラック大タンク(Bk_Rich)となる。
プリンタに現在装着されているインクタンクが標準タンクの場合(Tank_Type=Std)について説明する。
1.Rem_Red=0且つRem_Bk=0の場合:条件1に該当し、次の交換用インクタンクは標準タンク(Std)となる。
2.Rem_Red=0且つRem_Bk=1の場合:条件2−2に該当し、次の交換用インクタンクは標準タンク(Std)となる。
3.Rem_Red=0且つRem_Bk=2の場合:条件2−1に該当し、次の交換用インクタンクはレッド大タンク(Red_Rich)となる。
4.Rem_Red=1且つRem_Bk=0の場合:条件2−2に該当し、次の交換用インクタンクは標準タンク(Std)となる。
5.Rem_Red=2且つRem_Bk=0の場合:条件2−1に該当し、次の交換用インクタンクはブラック大タンク(Bk_Rich)となる。
プリンタに現在装着されているインクタンクがブラック大タンクの場合(Tank_Type=Bk_Rich)についての説明は省略する。前述のレッド大タンクの場合(Tank_Type=Red_Rich)において、RedとBkを逆にした場合と同様である。
なお、図9の判定結果をそのままS733の判定結果としてもよいし、さらにこれに加えて履歴を用いた判定を行ってもよい。
図10は、S733において、履歴を用いた判定を更に追加する例を説明するための図である。図10では、図9に基づいて決定されたインクタンクを次回の交換用インクタンクの候補と位置付け、前回装着したインクタンク、現在装着しているインクタンクと併せて3つに組合せによって次の交換用インクタンクを決定する。組合せ数は、前回、現在、次回(候補)のそれぞれがレッド大タンク(Red_Rich)、標準タンク(Std)、ブラック大タンク(Bk_Rich)の3通りを取り得るため、3×3×3で合計27通りになる。図10では、判定条件は以下の条件4〜条件6に基づく。ここでの次回(候補)は、図9の判定結果を示す。
(条件4)前回、現在、次回(候補)にレッド大タンク(Red_Rich)及びブラック大タンク(Bk_Rich)の両方が含まれている場合:標準タンク(Std)を提供する。
(条件5)前回の情報が無く、且つ条件4に当てはまらない場合:次回(候補)の判定結果に基づいてインクタンクを提供する。
(条件6)条件4、条件5のいずれにも当てはまらない場合:前回、現在、次回(候補)のうち2回以上を登場するインクタンクを提供する。
条件4の設定理由は、ユーザーのインク使用状況が一定傾向を持たないため、標準タンクがユーザーの使用状況に適していると判断できるためである。条件5の設定理由は、ユーザーがプリンタを初めて使用する際や、履歴情報が何らかの理由で消失した場合には、現在の使用状況から判断した結果がユーザーの使用状況に適していると判断できるからである。条件6の設定理由は、ユーザーのインク使用状況に偏りがあれば、その偏りを反映した種類のタンクを提供することが、確率的にユーザーの使用状況に適していると判断できるからである。
なお、前回装着したインクタンク及び現在装着しているインクタンクの情報は、毎回の判定結果を履歴として記憶しておくことで、S733の判定時に使用できるようにしておけばよい。または、実際に装着したインクタンクの種類を履歴として記憶しておくことで、S733の判定時に使用できるようにしてもよい。前回および現在のタンクの装着に係る履歴情報は、例えば、追加タンク決定部502がタンクの判定時もしくは交換時に記憶領域に記憶しておくものとする。
図5と図6の関連について説明する。図5(a)のように、プリンタ100が、インク残量取得部501、追加タンク決定部502、及び発注処理部503を有する形態では、図6で示されるフローのうちS601〜S610をプリンタ100が行う。一方、図5(b)のように、プリンタ100がインク残量取得部501を有し、外部サーバー500が追加タンク決定部502及び発注処理部503を有する形態では、図6で示されるフローのうちS601〜S608をプリンタ100が行う。また、S609〜S610を外部サーバー500が行う。図5(c)のように、外部サーバー500がインク残量取得部501、追加タンク決定部502、及び発注処理部503を有する形態では、図6で示されるフローのうちS601〜S610を外部サーバー500が行う。そのため、図6の説明時に、図6のフローは、プリンタ100が備えるCPU211がROM213等に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現されると記載したが、各ケースにより使用されるCPUが異なる。例えば、図5(b)のケースであれば、S601〜S608の処理は、CPU211がROM213等に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。一方、S609〜S610は、外部サーバー500のCPUが外部サーバーのROMに格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。また、図5(c)のケースであれば、S601〜S610は、外部サーバー500のCPUが外部サーバーのROMに格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
本実施形態では、インクタンクと記録ヘッドは互いに取り外し可能な別々のデバイスとして記述しているが、インクタンクと記録ヘッドが一体となった、いわゆるディスポーザブルヘッドの形態であってもよい。また、本実施形態では説明を分かりやすくするために一体型タンクの種類は3つに設定しているが、これに限定されるものではない。図7及び図8で説明した閾値の個数を増やすことで、4種類以上の一体型タンクでも同様の効果を得ることができる。また、本実施形態では説明を分かりやすくするために3種類の一体型タンクそれぞれの内部のインク量構成比を略1:1または略1:2のいずれかに設定しているが、これに限定されるものではない。図7及び図8で説明した閾値の値を変更することで、他の任意のインク量構成比の場合も同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態ではインクタンクの交換頻度を低減させる効果をより大きく得るために、3種類それぞれの一体型タンクにおける全色合わせたインク総量は互いに略同量であるとしたが、これに限定されるものではない。全色合わせたインク総量は、各インクの濃度等のインク物性や色分解の方法等に応じて、タンク毎に異なっていてもよい。図7及び図8で説明した閾値の値を変更することで、インク総量が異なる複数種類の一体型タンクの場合も同様の効果を得ることができる。また、本実施形態ではインク残量もしくはインク消費量に関する情報として各インクのドットカウント値を使用したが、これに限定されるものではない。光学センサや圧力センサ等既存の方法を用いてインク残量を直接検知して使用してもよい。
また、本実施形態における、内部の各インクの構成比が異なる複数の一体型タンクは、タンク内の各インクを隔てる内壁の位置を変更することで実現してもよい。その他、タンク内の各インクを隔てる内壁の位置は共通で各インクの注入量を変更することで実現してもよい。後者の注入量によるインク量構成比の変更が有効な場合の例としては、記録ヘッドを走査させるモーターを制御する上でインク総重量に制限がある場合等が挙げられる。また、主にディスポーザブルヘッドにおいて、タンク内の各インクを隔てる内壁の位置を変更することで、タンクからノズルまでの流路形状を変更する必要がある場合は、ヘッド種類毎に流路設計を好適に行う必要がある。いずれの実現方法においても本実施形態と同様の効果を得ることができる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、一体型タンクに入ったインクはレッドインクとブラックインクの2色であったが、更に多くのインクを用いてもよい。本実施形態では、一体型タンクにシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色のインクが入っている場合について記載する。本実施形態では、第1の実施形態と同様、以下の4種類のタンクを提供する場合を説明する。
・シアンインク量とマゼンタインク量とイエローインク量が略同量の標準タンク(Std)
・シアンインク量がマゼンタインク量及びイエローインク量のそれぞれより多いシアン大タンク(C_Rich)
・マゼンタインク量がシアンインク量及びイエローインク量のそれぞれより多いマゼンタ大タンク(M_Rich)
・イエローインク量がマゼンタインク量及びシアンインク量のそれぞれより多いイエロー大タンク(Y_Rich)
第1の実施形態との差分を中心に説明し、共通する部分は省略する。本実施形態の構成において、第一の実施形態にて示した図1との差分は、記録ヘッド101がシアンインク、マゼンタインク、イエローインクを吐出するための複数のノズルを搭載している点である。
全体の処理フローに関し、第一の実施形態ではレッドインクとブラックインクのそれぞれに行っていた処理を、本実施形態ではシアンインクとマゼンタインクとイエローインクのそれぞれに行う。図6との差分は以下である。S602で行うドットカウントリセット処理はDot_C=0、Dot_M=0、Dot_Y=0となる。ここで、Dot_C、Dot_M、Dot_Yはそれぞれ、タンク交換してからのシアンインク、マゼンタインク、イエローインクの累積ドット数である。S605の色分解処理は、RGB値を記録ヘッドのシアン、マゼンタ、イエローの各インクの使用量に変換する。ここで、色分解処理の手法としては既知の好適な処理を用いてよい。
S606の量子化処理は、C、M、Yの各インクの使用量に対して行う。量子化処理は既知の誤差拡散処理やディザ処理等、いかなる手法を用いてもよい。S607のドットカウントの累積処理は以下のようになる。
Dot_C+=Count_C
Dot_M+=Count_M
Dot_Y+=Count_Y
ここで、Count_C、Count_M、Count_Yはそれぞれ、記録ヘッド101のシアンインク、マゼンタインク、イエローインクの記録ドット数である。
S609の追加タンク要否判定処理は、各インクの残量レベル(Rem_C、Rem_M、Rem_Y)、及びプリンタに現在装着されているインクタンクの種類(Tank_Type)の組合せで決定する。詳細なフローは図7と略同様であるため省略する。本実施形態では、4種類のTank_Typeに対して、シアンインクの残量レベル(Rem_C)、マゼンタインクの残量レベル(Rem_M)、イエローインクの残量レベル(Rem_Y)をそれぞれ求めればよい。
次に、S733に相当する追加タンク決定処理、及び各インクの残量レベルを決定するために用いる閾値の算出方法について例を用いて説明する。まず、各タンクタイプにおける各色インク量の内訳を、第1の実施形態と同様に以下のように設定する。
・標準タンク(Std):シアンインク量とマゼンタインク量とイエローインク量が略同量
・シアン大タンク(C_Rich):シアンインク量が他の色の各インク量の略2倍
・マゼンタ大タンク(M_Rich):マゼンタインク量が他の色の各インク量の略2倍
・イエロー大タンク(Y_Rich):イエローインク量が他の色の各インク量の略2倍
上記の4種類の各タンクにおけるインク量の総量は、互いに略同量であるとする。ここで後述の説明を分かりやすくするため、シアン大タンク(C_Rich)、マゼンタ大タンク(M_Rich)、及びイエロー大タンク(Y_Rich)をまとめて大タンク(〜_Rich)と呼ぶ。また、大タンクにおけるインク量が他のインク量より多いインクを大インク、他のインクを小インクと呼ぶ。例えば、シアン大タンクにおいてはシアンが大インクであり、マゼンタとイエローは小インクである。これと区別するために標準タンクのインクをまとめて標準インクと呼ぶ。
本実施形態に係る、適切な交換用インクタンクを決定するための判定条件は以下の条件7〜条件10とする。
(条件7)シアンインク残量レベル(Rem_C)、マゼンタインク残量レベル(Rem_M)、及びイエローインク残量レベル(Rem_Y)が全て0の場合:現在装着しているインクタンクと同じインクタンクを提供する
(条件8)シアンインク残量レベル(Rem_C)、マゼンタインク残量レベル(Rem_M)、及びイエローインク残量レベル(Rem_Y)のうち2つが0の場合:
(条件8−1)大インクのインク残量レベル0であり、且つインク残量レベルが0でない小インクのインク消費量が、大インクのインク消費量と比べて1/2倍未満である場合:現在装着しているインクタンクと同じインクタンクを提供する
(条件8−2)それ以外の場合:標準タンク(Std)を提供する
(条件9)シアンインク残量レベル(Rem_C)、マゼンタインク残量レベル(Rem_M)、及びイエローインク残量レベル(Rem_Y)のうち1つが0の場合:
(条件9−1)インク残量レベルが0でないインクの消費量が、インク残量レベルが0であるインクの消費量と比べて1/2倍未満である場合:消費量の最も多い色(つまり、インク残量レベルが0のインク)の大タンク(〜_Rich)を提供する
(条件9−2)それ以外の場合:標準タンク(Std)を提供する
(条件10)シアンインク残量レベル(Rem_C)、マゼンタインク残量レベル(Rem_M)、及びイエローインク残量レベル(Rem_Y)のいずれも0でない場合:交換用インクタンクは不要
条件7の設定理由は、全インクのインク残量レベルが0であれば、現在装着しているインクタンクがユーザーの使用状況に適していると判断できるからである。条件8−1及び条件9−1の設定理由は、インクの使用量に2倍以上の偏りが生じた際は、多く使うインクが2倍入ったインクタンクがユーザーの使用状況に適していると判断できるからである。条件8−2及び条件9−2の設定理由は、インクの使用量の偏りが2倍未満であれば、標準タンクがユーザーの使用状況に適していると判断できるからである。
上記の判定条件を実現するために、各インクの残量レベルを決定する必要がある。そのための閾値設定方法は、第1の実施形態と略同様である。
図11は、本実施形態における該閾値設定方法の例を説明するための図であり、第1の実施形態の図8に対応する。図11(a)は大タンク(〜_Rich)に対応し、図11(b)は標準タンク(Std)に対応している。大タンク(〜_Rich)1100において、1つの大インク1101、及び、2つの小インク1102、1103が示されている。また、標準タンク1112において、3つの標準インク1113、114、1115が示されている。各インクの内部に記載されている数字はそれぞれの場合における各色の満杯時のインク量である。ここでは説明を分かりやすくするために、各タンクのインク総量を12とする。軸1104上の括弧の左の数字は大インクの残量を示す。軸1105上の括弧の左の数字は小インクの残量を示す。また、軸1116上の括弧の左の数字は標準インクの残量を示す。また、軸上の括弧内の数字は、各インクの使用量を示す。即ち、各インクを括弧内の数値の分だけ使用した場合の残量が括弧の左の数値となる。
領域1106〜1108はそれぞれ大インクの残量レベルの各レベルに対応している。領域1106は残量レベル2に対応し、領域1107は残量レベル1に対応し、領域1108は残量レベル0に対応している。また、領域1109〜1111はそれぞれ小インクの残量レベルの各レベルに対応している。領域1109は残量レベル2に対応し、領域1110は残量レベル1に対応し、領域1111は残量レベル0に対応している。さらに、領域1117〜1119はそれぞれ標準インクの残量レベルの各レベルに対応している。領域1117は残量レベル2に対応し、領域1118は残量レベル1に対応し、領域1119は残量レベル0に対応している。なお、図11(a)において、レベル1とレベル2との間の閾値の設定に関し、大インクと小インクとの間で満杯時に対する割合を変えている。なお、閾値の設定については、上記に限定するものではない。
図11中の数値を用いて、第1の実施形態で図8を用いて行った方法と同様の方法で、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクに対する閾値を算出する。これ以降の具体的な個々の算出方法は、ここでは省略する。
図12は、各インクの残量レベル(Rem_C、Rem_M、Rem_Y)、及びプリンタに現在装着されているインクタンクの種類(Tank_Type)の組合せに応じて次に必要となる交換用インクタンクの種類を示す。第1の実施形態における図9に相当する。図12の判定方法は、第1の実施形態と同様であるが、本実施形態では条件7〜10を用いる。これ以降の具体的な個々の判定方法は、ここでは省略する。
以上、一体型タンクに入ったインクが3色であっても第一の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、より多くのインクが格納された一体型タンクであっても、同様の方法を適用することができる。
<第3の実施形態>
第2の実施形態では、3色のインクが格納された一体型タンクを用いた例を示した。本実施形態では、4色一体型タンクについて述べる。4色の内訳は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(Bk)であるとする。第2の実施形態と同様の方法を取ることで、ユーザーの使用状況に適した一体型タンクを提供することができる。しかしながら、上記の方法では各インクについて大タンク(〜_Rich)を設ける必要があり、標準タンクも含めるとタンクの種類は5つになる。これは、タンクの製造ラインや管理方法の複雑化を招く可能性がある。そこで、本実施形態では、ブラック以外のインクである、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクを一括してカラーインク(Col)として扱う。即ち、カラーインク(シアンインク、マゼンタインク、イエローインクのインク総量)とブラックインクとの構成比が異なる一体型タンクを複数扱う。この構成により、タンクの種類は略3分の1に抑えることができる。また、写真を印刷するユーザーにはカラーインクの多い一体型タンクを、文書を印刷するユーザーにはブラックインクの多い一体型タンクを提供することで、一律に標準タンクを提供する場合に比べて交換時に廃棄するインク量を低減することができる。本実施形態では、第1の実施形態と同様、以下の3種類のタンクを提供する場合について説明する。
・カラーインク量がブラックインク量より多いカラー大タンク(Col_Rich)
・カラーインク量とブラックインク量が略同量の標準タンク(Std)
・ブラックインク量がカラーインク量より多いブラック大タンク(Bk_Rich)
ここで、各タンクにおけるカラーインク内の各色のインク量の内訳については特に限定しない。シアンインク、マゼンタインク、イエローインクを互いに略等量にしてもよいし、インク濃度等のインク物性や色分解方法等に応じて特定のインク量を多めにしてもよい。本実施形態ではシアンインク、マゼンタインク、イエローインクを互いに略等量であるとして説明する。
第1の実施形態との差分を中心に説明し、共通する部分は省略する。
第1の実施形態にて示した図1との差分は、記録ヘッド101がシアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインクを吐出するための複数のノズルを搭載している点である。
本実施形態の全体の処理フローについて図13を用いて説明する。処理の構成は図6と略同様であるため、図6との差分を説明する。S1302で行うドットカウントリセット処理はDot_C=0、Dot_M=0、Dot_Y=0、Dot_Bk=0、Dot_Col=0となる。ここで、Dot_C、Dot_M、Dot_Y、Dot_Bk=0はそれぞれ、タンク交換してからのシアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインクの累積ドット数である。また、Dot_Colは、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクの累積ドット数のうち最大の値を取る。関数MAX()は、複数の引数のうち最大の値を出力する関数であり、Dot_Colは、Max(Dot_C,Dot_M,Dot_Y)で算出される。
S1305の色分解処理は、RGB値を記録ヘッドのシアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの各インクの使用量に変換する。ここで、色分解処理の手法としては既知の好適な処理を用いてよい。S1306の量子化処理は、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの各インクの使用量に対して行う。量子化処理は既知の誤差拡散処理やディザ処理等、いかなる手法を用いてもよい。S1307のドットカウントの累積処理は以下のようになる。
Dot_C+=Count_C
Dot_M+=Count_M
Dot_Y+=Count_Y
Dot_Bk+=Count_Bk
Dot_Col=Max(Dot_C,Dot_M,Dot_Y)
ここで、Count_C、Count_M、Count_Y、Cout_Bkはそれぞれ、記録ヘッドのシアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインクの記録ドット数である。
S1309にて、CPU211は、次の交換用インクタンクを準備する必要があるか否かを判定する。S1309の詳細な処理フローを図14に示す。図14の処理フローは図7の処理フローと同様であり、図7におけるレッドインク(Red)がカラーインク(Col)に置き変わったものであるため、個々の詳細な説明は省略する。
次に、S1433の判定方法、及び、S1403〜S1432で用いる各閾値の算出方法について例を用いて説明する。まず、各タンクタイプを、以下のように設定する。
・カラー大タンク(Col_Rich):カラーインク量がブラックインク量の略2倍
・標準タンク(Std):カラーインク量とブラックインク量が略同量
・ブラック大タンク(Bk_Rich):ブラックインク量がカラーインク量の略2倍
上記の3種類の各タンクにおけるインク量の総量は、互いに略同量であるとする。上述したように、カラーインク量とは、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクの総量である。
また、適切な交換用インクタンクを決定するための判定条件は以下の条件11〜条件14とする。なお、カラーインク消費量とは、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクのうち最も消費した色のインクの消費量の3倍の値とする。
(条件11)カラーインク残量レベル(Rem_Col)及びブラックインク残量レベル(Rem_Bk)が共に0の場合:現在装着しているインクタンクと同じインクタンクを提供する
(条件12)カラーインク残量レベル(Rem_Col)が0で、ブラックインク残量レベル(Rem_Bk)が0でない場合:
(条件12−1):ブラックインクの消費量が、カラーインク消費量と比べて1/2倍未満である場合:カラー大タンク(Col_Rich)を提供する
(条件12−2)それ以外の場合:標準タンク(Std)を提供する
(条件13)ブラックインク残量レベル(Rem_Bk)が0で、カラーインク残量レベル(Rem_Col)が0でない場合:
(条件13−1):カラーインク消費量が、ブラックインクの消費量と比べて1/2倍未満である場合:ブラック大タンク(Bk_Rich)を提供する
(条件13−2)それ以外の場合:標準タンク(Std)を提供する
(条件14)カラーインク残量レベル(Rem_Col)及びブラックインク残量レベル(Rem_Bk)が共に0でない場合:交換用インクタンクはまだ不要である。
条件11の設定理由は、カラーインク及びブラックインクの残量レベルが共に0であれば、現在装着しているインクタンクがユーザーの使用状況に適していると判断できるからである。条件12−1及び条件13−1の設定理由は、インクの使用量に2倍以上の偏りが生じた際は、多く使うインクが2倍入ったインクタンクがユーザーの使用状況に適していると判断できるからである。条件12−2及び条件13−2の設定理由は、インクの使用量の偏りが2倍未満であれば、標準タンクがユーザーの使用状況に適していると判断できるからである。上述したように、ここではカラーインク消費量をシアンインク、マゼンタインク、イエローインクのうち最も消費した色のインクの消費量の3倍の値として、ブラックインク消費量との比較を行う。
上記の判定条件を実現するために、各インクの残量レベルを決定する必要がある。そのための閾値設定方法は、第1の実施形態と略同様であるとする。図15は、本実施形態における該閾値設定方法の例を説明するための図であり、第1の実施形態の図8に対応する。図15(a)〜(c)はそれぞれ、カラー大タンク(Col_Rich)、標準タンク(Std)、ブラック大タンク(Bk_Rich)に対する閾値の設定を説明するための図である。
図15において、インクタンク1500は、シアンインク1501、マゼンタインク1502、イエローインク1503、ブラックインク1504を含む。各インク1501〜1504の内部に記載されている数字はそれぞれの場合における各色の満杯時のインク量である。ここでは説明を分かりやすくするために、各タンクのインク総量を18とする。軸1505上の括弧の左の数字はシアンインク、マゼンタインク、イエローインクの残量を示し、軸1506上の括弧の左の数字はブラックインクの残量を示す。また軸1505、1506上の括弧内の数字は、各々のインクの使用量を示す。即ち、各インクを括弧内の数値の分だけ使用した場合の残量が括弧の左の数値となる。ここで、説明を簡単にするために、シアンインク、マゼンタインク、イエローインクのインク量は互いに略同量であるとする。
第1の実施形態と同様に、図14における閾値は以下のように算出される。
Th_Col_1a=Col_max_1×2.8/4.0
Th_Col_1b=Col_max_1×0.7/4.0
Th_Bk_1a=Bk_max_1×4.2/6.0
Th_Bk_1b=Bk_max_1×1.8/6.0
Th_Col_2a=Col_max_2×2.1/3.0
Th_Col_2b=Col_max_2×1.1/3.0
Th_Bk_2a=Bk_max_2×6.3/9.0
Th_Bk_2b=Bk_max_2×3.2/9.0
Th_Col_3a=Col_max_3×1.4/2.0
Th_Col_3b=Col_max_3×0.7/2.0
Th_Bk_3a=Bk_max_3×8.4/12
Th_Bk_3b=Bk_max_3×2.1/12
Col_max_1は、カラー大タンクの満杯時のカラーインク1色平均で最大何ドット記録できるかを表す定数であり、Bk_max_1は、カラー大タンクの満杯時のブラックインクで最大何ドット記録できるかを表す定数である。同様に、Col_max_2は、標準タンクの満杯時のカラーインク1色平均で最大何ドット記録できるかを表す定数であり、Bk_max_2は、標準タンクの満杯時のブラックインクで最大何ドット記録できるかを表す定数である。また、Col_max_3は、ブラック大タンクの満杯時のカラーインク1色平均で最大何ドット記録できるかを表す定数であり、Bk_max_3は同タンクの満杯時のブラックインクで最大何ドット記録できるかを表す定数である。各定数はインクタンクの大きさと記録ヘッド101の吐出量等によって決定される。
本実施形態では、図15に示すようにカラーインクにおいてシアンインク、マゼンタインク、イエローインクは互いに略同量で、且つヘッドの吐出量も各インクで略同等を想定している。もし、カラーインクにおいて各インクのインク量が大きく異なる場合は色毎に閾値を設定すればよい。また、各インクのヘッドの吐出量が大きく異なる場合も同様に色毎に閾値を設定すればよい。それらの場合は、Dot_ColがDot_C、Dot_M、Dot_Yのどの値を取るか応じて、閾値を切り替えればよい。
図16はカラーインクの残量レベル(Rem_Col)、ブラックインクの残量レベル(Rem_Bk)、及びプリンタに現在装着されているインクタンクの種類(Tank_Type)の組合せに応じて次に必要となる交換用インクタンクの種類が示されている。第1の実施形態における図9に対応する。図16の判定方法は、第1の実施形態と同様であるが、本実施形態では条件11〜14を用いる。これ以降の処理は、第1の実施形態と略同様であるため、説明を省略する。
以上より、一体型タンクに入ったインクがシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色であって、そのうちの3色をカラーインクとしてまとめて扱っても、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
<第4の実施形態>
上記の実施形態においては、プリンタに装着される一体型タンクは1つであった。ここでは1つのプリンタに複数の一体型タンクが装着される場合について説明する。複数の一体型タンクを同時期に交換する場合、それらが共に同じものであれば、問題はない。しかしながら、それらが異なるタンクであった際には、もし誤った方のタンクをプリンタに装着してしまうと、本発明の効果が得られない。そのため、上記の実施形態とは別の処理を行う必要がある。以下では、タンクを2つ装着するタイプのプリンタを例に挙げて説明する。以下、第1の実施形態との差分を中心に説明する。
図17は、本実施形態に係るプリンタを模式的に示す図である。図1との差分は、記録ヘッドを2つ備えている点である。記録ヘッド1701Lはインクを吐出するための複数のノズルを搭載しており、レッド(1702LR)、ブラック(1702LK)のインクを吐出する。同様に、記録ヘッド1701Rも記録ヘッド1701Lに搭載のインクと同色のインクを吐出するための複数のノズルを搭載しており、レッド(1702RR)、ブラック(1702RK)のインクを吐出する。つまり、本実施形態において、プリンタに装着される2つの一体型タンクは、同じ2色のインク(レッドおよびブラック)が格納されているものとして説明する。
図18は、図17に記載のプリンタ1700が記録ヘッド1701Lと記録ヘッド1701Rを用いて記録用紙1706にどの様に記録画像を形成するかを説明するための図である。インクタンク1703LR、1703LKはそれぞれ、記録ヘッド1701Lに搭載されたレッド、ブラックのインクタンクである。各色のインクタンクは対応する色のノズルと接続されており、インクをノズルに供給する役割を果たす。同様に、インクタンク1703RR、1703RKはそれぞれ、記録ヘッド1701Rに搭載されたレッド、ブラックのインクタンクである。図18中の直線X1〜X4は記録用紙1706紙面上でのX方向位置を表しており、
X1=記録ヘッド1701Lが記録可能な領域の左端
X2=記録ヘッド1701Rが記録可能な領域の左端
X3=記録ヘッド1701Lが記録可能な領域の右端
X4=記録ヘッド1701Rが記録可能な領域の右端
である。
また、図18中の領域A1〜A5は記録用紙1706紙面上でのX方向領域を示し、
A1=記録ヘッド1701Lが記録可能な領域
A2=記録ヘッド1701Rが記録可能な領域
A3=記録ヘッド1701Lのみが記録可能な領域
A4=記録ヘッド1701Lと記録ヘッド1701Rの両方で記録可能な領域
A5=記録ヘッド1701Rのみが記録可能な領域
である。
図17に記載のプリンタ1700は、領域A3は記録ヘッド1701Lで記録し、領域A5は記録ヘッド1701Rで記録し、領域A4は記録ヘッド1701Lと記録ヘッド1701Rの両方で記録する。ここで領域A4の記録方法としては、
1.記録ヘッド1701Lと記録ヘッド1701Rで50%ずつ記録する
2.領域A4中の所定のX位置よりも左側を記録ヘッド1701L、右側を記録ヘッド1701Rで記録する
3.領域A4中の左側ほど記録ヘッド1701L、右側ほど記録ヘッド1701Rで記録する様に、記録割合を段階的に変えて記録する
など種々の方法が考えられる。またX2=X3としてもよい。この場合、A1=A3、A2=A5であり、A4は存在しない。
図19は、本実施形態に係るインクジェットプリンタのハードウェアの構成例を示す図である。図2との差分は、ヘッドコントローラを2つ備えている点である。ヘッドコントローラ1916Lは、図17に示した記録ヘッド1701Lに対して記録データを供給するとともに、記録ヘッド1701Lの吐出動作を制御する。具体的には、ヘッドコントローラ1916Lは、RAM1912の所定のアドレスから制御パラメータと記録データを読み込む。そして、CPU1911が、制御パラメータと記録データをRAM1912の所定のアドレスに書き込むと、ヘッドコントローラ1916Lにより処理が起動され、記録ヘッドLからのインク吐出が行われる。同様に、ヘッドコントローラ1915Rは、図17に示した記録ヘッド1701Rに対して記録データを供給するとともに、記録ヘッド1701Rの吐出動作を制御する。
[処理フロー]
図20は、本実施形態に係る処理フローである。図6との差分を中心に説明し、省略している箇所は、図6と同様であるとする。ここでは、図5(a)に示すソフトウェア構成である場合を例に挙げて説明する。従って、本処理フローは、プリンタ100が備えるCPU211がROM213等に格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現される。
まず、タンクが新品であるかの判定、及びドットカウントリセット処理を左タンク(Lタンク)と右タンク(Rタンク)の両方に対して行う必要がある。
S2001にて、CPU211は、使用しているLタンクが新品であるか否かを判定する。新品タンクが搭載された直後であると判定された場合には(S2001にてYES)S2002に進み、新品タンクでは無く、継続使用のタンクであると判定した場合は(S2001にてNO)、S2003へ進む。S2002にて、CPU211は、Lタンクで印刷したドット数をリセットする。ここで、Dot_L_Red、Dot_L_Bkは、それぞれLタンクを交換してからのレッドインク、ブラックインクの累積ドット数である。その後、S2003へ進む。
S2003にて、CPU211は、使用しているRタンクが新品であるか否かを判定する。新品タンクが搭載された直後であると判定された場合には(S2003にてYES)S2004に進み、新品タンクでは無く、継続使用のタンクであると判定された場合には(S2003にてNO)、S2005へ進む。S2004にて、CPU211は、Rタンクで印刷したドット数をリセットする。ここで、Dot_R_Red、Dot_R_Bkは、それぞれRタンクを交換してからのレッドインク、ブラックインクの累積ドット数である。その後、S2005へ進む。
S2006の色補正処理の後、S2007にて、CPU211は、RGB値をレッドインク及びブラックインクの使用量に変換する色分解処理を行い、各インクの使用量を記録ヘッド1701Lと記録ヘッド1701Rに割り振る。ここで色分解処理後のレッドインク及びブラックインクのインク量値をそれぞれRout、Koutとする。また、記録ヘッドLのレッドインク及びブラックインクのインク量値をそれぞれLRout、LKoutとする。また、記録ヘッドRのレッドインク及びブラックインクのインク量値をそれぞれRRout、RKoutとする。図18の領域A3、A4、A5のそれぞれに対して、以下のように分割すればよい。
領域A3:
LRout=Rout
LKout=Kout
領域A5:
RRout=Rout
RKout=Kout
領域A4:
LRout=Rout×1/2
LKout=Kout×1/2
RRout=Rout×1/2
RKout=Kout×1/2
S2008にて、CPU211は、記録ヘッド1701L側の使用インク量LRout、LKoutを実際に記録するドットの有無に変換する量子化処理を行う。同様に、S2010にて、CPU211は、記録ヘッド1701R側の使用インク量RRout、RKoutを実際に記録するドットの有無に変換する量子化処理を行う。量子化処理は既知の誤差拡散処理やディザ処理等、いかなる手法を用いてもよい。量子化されたドットデータが各記録ヘッドに送られて1走査分のドットデータの準備が完了したら、記録用紙106上に記録ヘッド1701Lと記録ヘッド1701Rを用いた実際の記録が行われる。
S2009にて、CPU211は、記録ヘッド1701L用に量子化されたドットデータから、ドット数をカウントして累積処理を行う。
Dot_L_Red+=Count_L_Red
Dot_L_Bk+=Count_L_Bk
ここで、Count_L_Red、Count_L_Bkは、記録ヘッド1701L側のレッドインク、ブラックインクの記録ドット数である。同様に、S2011にて、CPU211は、記録ヘッド1701R用に量子化されたドットデータから、ドット数をカウントして累積処理を行う。
Dot_R_Red+=Count_R_Red
Dot_R_Bk+=Count_R_Bk
ここで、Count_R_Red、Count_R_Bkは、記録ヘッド1701R側のレッドインク、ブラックインクの記録ドット数である。
S2013にて、CPU211は、記録ヘッド1701L用の交換用インクタンクを準備する必要があるか否かを判定する。また、S2014にて、CPU211は、記録ヘッド1701R用の交換用インクタンクを準備する必要があるか否かを判定する。第1の実施形態と同様の判定方法を記録ヘッド1701L及び記録ヘッド1701Rに適用すればよいため、詳細な説明は省略する。
S2015にて、CPU211は、S2013の判定結果とS2014の判定結果に基づき交換用インクタンクをいずれにするかを総合的に判定する。図21はS2015の判定処理にて用いられるテーブルを示す図である。CPU211は、S2013による記録ヘッド1701L用の判定結果と、S2014による記録ヘッド1701R用の判定結果の組合せに応じて、交換用インクタンクを決定する。判定条件は以下の条件15、16とする。
(条件15)S2013及びS2014の判定結果が同じである場合:S2013及びS2014の判定結果をそのまま採用
(条件16)S2013及びS2014の判定結果が異なる場合:
(条件16−1):どちらか一方の判定結果は交換用インクタンク不要である場合:S2013及びS2014の判定結果をそのまま採用
(条件16−2)それ以外の場合:標準タンク(Std)を提供する
条件15及び条件16−1の設定理由は、インクタンクを付け間違える恐れがないことからそれぞれの判定結果をそのまま採用することが適していると判断できるからである。条件16−2の設定理由は以下の通りである。まず、異なる種類のインクタンクを2つにすると、インクタンクを付け間違えた際にインクをより多く無駄にしてしまう恐れがあることから、同種類のインクタンクを2つにする必要がある。さらにその同種類の2つのインクタンクを標準タンク(Std)にすることで、インクタンク交換時に無駄にするインクの量を一体型タンクが1種類の標準タンクしかない場合と同等にすることができる。本実施形態では、条件15及び条件16−1の場合に、インクタンク交換時に無駄にするインクの量を低減する事ができる。
これ以降の処理は、第1の実施形態と略同様であるため、記載を省略する。
以上、プリンタに装着される一体型タンクが2つであっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、プリンタに装着される一体型タンクの数は2つに限定されるものではなく、より多くの一体型タンクを搭載可能なプリンタにおいても適用可能である。
<第5の実施形態>
第4の実施形態では、1つのプリンタに複数の一体型タンクを装着する場合の実施形態について説明した。本実施形態では、ユーザーが使用しているプリンタが複数台あり、各プリンタのインクタンクが交換対象である場合の実施形態について説明する。以下では、説明を簡単にするために、2つのプリンタの追加タンク要否判定結果の組合せに応じて交換用タンクを決定する方法について述べる。以降、上記の実施形態との差分を中心に説明し、重複する記載については省略する。
図22は、本実施形態に係るシステムのソフトウェア構成の例を示す図である。図22は第1の実施形態の図5に対応する。本実施形態では、システムは、1の外部サーバーと、2台のプリンタを含んで構成される。なお、プリンタの数は一例であり、これに限定するものではない。
図22(a)において、プリンタA2200は、インク残量取得部2201、追加タンク決定部2202、及び発注処理部2203を有する。プリンタB2204は、インク残量取得部2205を有する。インク残量取得部2201は、プリンタA2200のインク残量もしくはインク消費量に関する情報を取得する。インク残量取得部2205は、プリンタB2204のインク残量もしくはインク消費量に関する情報を取得する。追加タンク決定部2202は、インク残量取得部2201が取得した情報に基づいてプリンタA2200の次の交換用タンクを決定する。さらに図22(a)では、プリンタA2200とプリンタB2204はネットワークでつながっており、プリンタB2204のインク残量もしくはインク消費量に関する情報はプリンタA2200に送信される。従って、プリンタA2200のインク残量取得部2201が、プリンタB2204から送信されたプリンタB2204のインクに関する情報を取得するようにしてもよい。
追加タンク決定部2202は、インク残量取得部2205が取得した情報に基づいてプリンタB2204の次の交換用タンクを決定する。発注処理部2203は、インターネット等の通信網を通じて外部サーバー2206にアクセスし、プリンタA2200およびプリンタB2204の交換用タンクの発注情報を外部サーバー2206に送信する。なお、外部サーバー2206に発注情報を送信するタイミングは、プリンタA2200の発注情報とプリンタB2204の発注情報をまとめて送信してもよいし、個別に送信してもよい。また、図22(a)では、プリンタA2200のみが追加タンク決定部2202及び発注処理部2203を持つ構成としたが、各プリンタが追加タンク決定部2202及び発注処理部2203を有する構成としてもよい。
図22(b)に示されるように、プリンタA2200ではなく、外部サーバー2206が、追加タンク決定部2202及び発注処理部2203を有してもよい。この場合、プリンタA2200は、インク残量取得部2201によって取得されたインク残量もしくはインク消費量に関する情報を外部サーバー2206に送信する。また、プリンタB2204は、インク残量取得部2205によって取得されたインク残量もしくはインク消費量に関する情報を外部サーバー2206に送信する。外部サーバー2206は、追加タンク決定部2202を用いて、各プリンタから取得したインク残量もしくはインク消費量に関する情報に基づいて、各プリンタに対する次の交換用インクタンクを決定する。更に、外部サーバー2206は、決定した交換用インクタンクを、発注処理部2203を用いて発注処理を行う。
図22(c)で示されるように、外部サーバー2206は、インク残量取得部2207、追加タンク決定部2202、発注処理部2203を共に有していてもよい。この場合、インク残量取得部2207は、プリンタA2200及びプリンタB2204の両プリンタのインク残量もしくはインク消費量に関する情報を取得する。この構成の場合、各プリンタは、外部サーバー2206からの要求に従って、もしくは、定期的にインクに関する情報を外部サーバー2206へ送信する。
なお、本実施形態において、複数のプリンタに装着される一体型タンクは、同じ2色のインク(レッドおよびブラック)が格納されているものとして説明する。
[処理フロー]
図23に本実施形態の処理フローを示す。図6との差分を中心に説明し、省略している箇所は、図6と同様であるとする。図6との差分は、S2309〜S2311である。
S2309にて、各プリンタがそれぞれのインク残量情報を、追加タンク要否判定を行う主体(すなわち、追加タンク決定部2202を備える装置)に送信する。例えば、追加タンク決定部2202が外部サーバー2206に備えられている場合は、各プリンタはインクに関する情報を外部サーバー2206へ送信する。
S2310にて、追加タンク決定部2202は、プリンタA2200用の交換用インクタンクを準備する必要があるか否かを判定する。また、S2311にて、追加タンク決定部2202は、プリンタB2204用の交換用インクタンクを準備する必要があるか否かを判定する。第1の実施形態と同様の判定方法をプリンタA2200及びプリンタB2204に適用すればよいため、詳細な説明は省略する。
S2312にて、追加タンク決定部2202は、S2310の結果とS2311の結果に基づき、交換用インクタンクをいずれにするかを総合的に判定する。判定条件及び判定方法は、第4の実施形態と同様であるとし、詳細な説明は省略する。具体的には、図21の記録ヘッド1701L用の判定結果をプリンタA2200用に置き換え、記録ヘッド1701R用の判定結果をプリンタB2204用に置きかえればよい。以上の処理は、他の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
図22と図23の関係について説明する。図22(a)の構成では、プリンタB2204は、図23で示される処理フローのうちS2301〜S2309を実行し、判定結果をプリンタA2200に送信する。プリンタA2200は、図23に示される処理フローを実行し、実行結果を外部サーバー2206に送信する。一方、図22(b)の構成では、図23に示されるフローのうち、S2301〜S2309をプリンタA2200及びプリンタB2204のそれぞれが行う。また、S2310〜S2313を外部サーバー2206が行う。図22(c)の構成では、図23で示されるフローのうちS2301〜S2313を外部サーバー2206が行う。なお、S2309の処理については、外部サーバー2206が、各プリンタから受信しておくものとする。
以上、ユーザーが使用しているプリンタが複数台あり、各プリンタのインクタンクが交換対象である場合にも、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。プリンタの数は2台に限定するものではなく、より多くのプリンタが備えられていてもよい。また、複数のプリンタがシステムに含まれている際に、そのプリンタの中から、現在装着されている一体型タンクが同じ色のインクを含む複数のプリンタを抽出し、そのプリンタの情報に基づいて、交換用インクタンクを決定するようにしてもよい。
<その他の実施形態>
本発明は、記録材としてインクを例に挙げて説明したが、インクに限る必要はない。例えば、記録材がトナーであっても構わない。本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピューターにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100…プリンタ、101…記録ヘッド、105…搬送ローラ、106…記録媒体、211…CPU、301…一体型タンク

Claims (19)

  1. 少なくとも2色の記録剤を有するタンクを少なくとも1つ装着する記録装置に対する交換用タンクを提供するシステムであって、
    前記記録装置に装着されたタンクの消費情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段にて取得された消費情報に基づいて、複数種類の交換用タンクの中から提供する交換用タンクを決定する決定手段と
    を備え、
    前記複数種類の交換用タンクは、第1のタンク及び第2のタンクを含み、
    前記第1のタンクは、少なくとも2色の記録剤を有し、前記少なくとも2色の記録剤の量の比が第1の構成比であり、
    前記第2のタンクは、前記第1のタンクと同じ少なくとも2色の記録剤を有し、且つ、前記少なくとも2色の記録剤の量の比が前記第1の構成比とは異なる第2の構成比であることを特徴とするシステム。
  2. 前記決定手段は、前記取得手段にて取得された消費情報に基づく、前記記録装置が装着している前記少なくとも1つのタンクが有する少なくとも2つの記録剤それぞれの使用状況に応じて、前記交換用タンクを決定することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記決定手段は、前記取得手段にて取得された消費情報と、前記決定手段が決定した交換用タンクの履歴に基づいて、提供する交換用タンクを決定することを特徴とする請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記決定手段は、前記取得手段にて取得された消費情報と、前記記録装置が装着したタンクの履歴に基づいて、提供する交換用タンクを決定することを特徴とする請求項1または2に記載のシステム。
  5. 前記第1、第2のタンクは、レッド、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの記録剤のうちの少なくとも2色の記録剤を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のシステム。
  6. 前記第1、第2の構成比は、タンクに格納された少なくとも2つの記録剤を隔てる内壁の位置を変更することで構成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のシステム。
  7. 前記第1、第2の構成比は、タンクに格納される少なくとも2つの記録剤の注入量を変更することで構成されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のシステム。
  8. 前記消費情報は、前記記録装置が有する記録ヘッドが吐出した記録剤のドットの累積値であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のシステム。
  9. 前記記録装置に装着されたタンクが有する少なくとも2つの記録剤それぞれの残量を検知する検知手段を更に備え、
    前記消費情報は、前記検知手段が検知した記録剤の残量であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のシステム。
  10. 前記第1、第2のタンクは、少なくとも3色の記録剤を有し、
    前記取得手段にて取得された消費情報に基づく、前記少なくとも3色の記録剤のうちの、第1の記録剤の使用状況と、その他の記録剤をまとめた使用状況とに応じて、前記交換用タンクを決定することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載のシステム。
  11. 前記第1の記録剤は、ブラックの記録剤であり、
    前記その他の記録剤は、ブラック以外のカラーの記録剤であることを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  12. 前記記録装置は、
    少なくとも2色の同じ記録剤を有する、少なくとも2つのタンクを装着し、
    前記決定手段は、前記少なくとも2つのタンクの消費情報に基づいて、当該少なくとも2つのタンクそれぞれに対する交換用タンクを決定することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のシステム。
  13. 前記システムは、少なくとも2色の記録剤を有するタンクを少なくとも1つ装着する、複数の記録装置を含み、
    前記取得手段は、前記複数の記録装置それぞれに装着されたタンクの消費情報を取得し、
    前記決定手段は、前記複数の記録装置それぞれに装着されたタンクの消費情報に基づいて、当該複数の記録装置それぞれに対する交換用タンクを決定する
    ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のシステム。
  14. 前記決定手段で決定された交換用タンクの発注処理を行う発注手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載のシステム。
  15. 少なくとも2色の記録剤を有するタンクを少なくとも1つ搭載した記録装置であって、
    前記記録装置に装着されたタンクの消費情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段にて取得された消費情報に基づいて、複数種類の交換用タンクの中から提供する交換用タンクを決定する決定手段と
    を備え、
    前記複数種類の交換用タンクは、第1のタンク及び第2のタンクを含み、
    前記第1のタンクは、少なくとも2色の記録剤を有し、前記少なくとも2色の記録剤の量の比が第1の構成比であり、
    前記第2のタンクは、前記第1のタンクと同じ少なくとも2色の記録剤を有し、且つ、前記少なくとも2色の記録剤の量の比が前記第1の構成比とは異なる第2の構成比であることを特徴とする記録装置。
  16. 前記決定手段で決定された交換用タンクの発注処理を行う発注手段を更に備えることを特徴とする請求項15に記載の記録装置。
  17. 少なくとも2色の記録剤を有するタンクを少なくとも1つ装着する記録装置に対する交換用タンクを提供するシステムの制御方法であって、
    前記記録装置に装着されたタンクの消費情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程にて取得された消費情報に基づいて、複数種類の交換用タンクの中から提供する交換用タンクを決定する決定工程と
    を有し、
    前記複数種類の交換用タンクは、第1のタンク及び第2のタンクを含み、
    前記第1のタンクは、少なくとも2色の記録剤を有し、前記少なくとも2色の記録剤の量の比が第1の構成比であり、
    前記第2のタンクは、前記第1のタンクと同じ少なくとも2色の記録剤を有し、且つ、前記少なくとも2色の記録剤の量の比が前記第1の構成比とは異なる第2の構成比であることを特徴とするシステムの制御方法。
  18. 少なくとも2色の記録剤を有するタンクを少なくとも1つ搭載した記録装置の制御方法であって、
    前記記録装置に装着されたタンクの消費情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程にて取得された消費情報に基づいて、複数種類の交換用タンクの中から提供する交換用タンクを決定する決定工程と
    を有し、
    前記複数種類の交換用タンクは、第1のタンク及び第2のタンクを含み、
    前記第1のタンクは、少なくとも2色の記録剤を有し、前記少なくとも2色の記録剤の量の比が第1の構成比であり、
    前記第2のタンクは、前記第1のタンクと同じ少なくとも2色の記録剤を有し、且つ、前記少なくとも2色の記録剤の量の比が前記第1の構成比とは異なる第2の構成比であることを特徴とする記録装置の制御方法。
  19. コンピューターを、
    少なくとも2色の記録剤を有するタンクを少なくとも1つ装着する記録装置に装着されたタンクの消費情報を取得する取得手段、
    前記取得手段にて取得された消費情報に基づいて、複数種類の交換用タンクの中から提供する交換用タンクを決定する決定手段、
    のうちの少なくとも1の手段として機能させるためのプログラムであって、
    前記複数種類の交換用タンクは、第1のタンク及び第2のタンクを含み、
    前記第1のタンクは、少なくとも2色の記録剤を有し、前記少なくとも2色の記録剤の量の比が第1の構成比であり、
    前記第2のタンクは、前記第1のタンクと同じ少なくとも2色の記録剤を有し、且つ、前記少なくとも2色の記録剤の量の比が前記第1の構成比とは異なる第2の構成比であることを特徴とするプログラム。
JP2016076117A 2016-04-05 2016-04-05 システムおよびその制御方法、画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム Active JP6813959B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076117A JP6813959B2 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 システムおよびその制御方法、画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
EP17000486.5A EP3228461B1 (en) 2016-04-05 2017-03-23 System and printing apparatus
CN201710187866.1A CN107264051B (zh) 2016-04-05 2017-03-27 用于打印装置的外部服务器及其控制方法、以及打印装置
US15/471,014 US10071558B2 (en) 2016-04-05 2017-03-28 System, control method therefor, printing apparatus, and control method therefor
KR1020170043992A KR102146325B1 (ko) 2016-04-05 2017-04-05 시스템 및 그 제어방법, 인쇄장치 및 그 제어방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076117A JP6813959B2 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 システムおよびその制御方法、画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017185685A true JP2017185685A (ja) 2017-10-12
JP6813959B2 JP6813959B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=58412835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076117A Active JP6813959B2 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 システムおよびその制御方法、画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10071558B2 (ja)
EP (1) EP3228461B1 (ja)
JP (1) JP6813959B2 (ja)
KR (1) KR102146325B1 (ja)
CN (1) CN107264051B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10493784B2 (en) 2017-03-31 2019-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, printing system, method of controlling printing apparatus, method of controlling printing system, and storage medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273989A (ja) * 2000-10-20 2002-09-25 Seiko Epson Corp 消耗品の提供方法及びシステム
JP2005138600A (ja) * 2005-02-10 2005-06-02 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2006123561A (ja) * 1996-06-25 2006-05-18 Seiko Epson Corp インクカートリッジ
JP2010064416A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Seiko Epson Corp 液体供給装置、印刷装置及び液体供給装置の制御方法
US20140368565A1 (en) * 2013-06-12 2014-12-18 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Providing replacement printing fluid to a printer

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3413052B2 (ja) * 1996-04-23 2003-06-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及び制御方法
JP4006132B2 (ja) 1999-05-11 2007-11-14 キヤノン株式会社 画像データ転送方法および記録媒体
JP2001228761A (ja) 2000-02-14 2001-08-24 Canon Inc 消耗品管理方法及び消耗品管理システム
JP2002337366A (ja) * 2001-05-18 2002-11-27 Canon Inc 画像記録装置、情報処理装置、画像記録システムおよびそれらの制御方法
JP3496009B2 (ja) 2001-10-22 2004-02-09 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法及びプログラム
JP2003326809A (ja) 2002-05-13 2003-11-19 Canon Inc プリンタ
JP3728277B2 (ja) 2002-06-04 2005-12-21 キヤノン株式会社 デジタルカメラ及びその制御方法、並びに、プリントシステム
JP3530847B2 (ja) 2002-06-04 2004-05-24 キヤノン株式会社 プリント装置及びその制御方法、並びに、プリントシステム
JP4266870B2 (ja) 2003-04-07 2009-05-20 キヤノン株式会社 画像出力システム、印刷装置、撮像装置、通信装置、情報処理装置、記憶装置と及びその方法
JP4367929B2 (ja) 2004-08-27 2009-11-18 キヤノン株式会社 携帯電話及び印刷システムとその制御方法
JP2007160542A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Canon Inc インクジェット記録装置及び印字記録方法
JP2009113412A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Canon Inc インクジェットプリンタ
US9013750B2 (en) 2009-06-25 2015-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing for processing image data in correspondence with each pixel of an image
US8976411B2 (en) 2009-07-01 2015-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing in correspondence with each pixel of an image
US8934134B2 (en) 2009-07-02 2015-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing based on pixel and attribute values
US9635218B2 (en) 2009-07-03 2017-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing based on a pixel value in image data
JP2011020353A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Brother Industries Ltd 液体供給装置
JP6087522B2 (ja) 2012-06-21 2017-03-01 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
WO2015093008A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 セイコーエプソン株式会社 液体供給ユニット
CN203974237U (zh) * 2014-07-15 2014-12-03 北京美科艺数码科技发展有限公司 一种喷墨打印机用喷头供墨系统
JP6506577B2 (ja) 2015-03-17 2019-04-24 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法及び画像記録装置
CN205097706U (zh) * 2015-11-04 2016-03-23 陈秋芳 一种可以自动按比例配置颜色的彩色印刷设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123561A (ja) * 1996-06-25 2006-05-18 Seiko Epson Corp インクカートリッジ
JP2002273989A (ja) * 2000-10-20 2002-09-25 Seiko Epson Corp 消耗品の提供方法及びシステム
JP2005138600A (ja) * 2005-02-10 2005-06-02 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2010064416A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Seiko Epson Corp 液体供給装置、印刷装置及び液体供給装置の制御方法
US20140368565A1 (en) * 2013-06-12 2014-12-18 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Providing replacement printing fluid to a printer

Also Published As

Publication number Publication date
US20170282586A1 (en) 2017-10-05
US10071558B2 (en) 2018-09-11
CN107264051A (zh) 2017-10-20
CN107264051B (zh) 2019-08-30
EP3228461A1 (en) 2017-10-11
JP6813959B2 (ja) 2021-01-13
KR102146325B1 (ko) 2020-08-20
KR20170114983A (ko) 2017-10-16
EP3228461B1 (en) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016043625A (ja) 記録装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2014079952A (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP2006212853A (ja) 印刷装置
JP2021121482A (ja) 記録装置、発注システム、制御方法、およびプログラム
US20040196331A1 (en) Selecting a color scheme for printing according to estimates of ink usage
KR102146325B1 (ko) 시스템 및 그 제어방법, 인쇄장치 및 그 제어방법
JP6971792B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2009196092A5 (ja)
US11358388B2 (en) Inkjet printer
JP7099142B2 (ja) 画像形成装置
JP6971791B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP2006198969A (ja) インクジェット印刷機及びインクジェット印刷方法
US11269574B2 (en) Image forming apparatus executes image formation process using spot and process colors, when high quality printing function is selected
JP5170281B2 (ja) 印刷装置
US20220410581A1 (en) Printing apparatus and control method of the same
JP2012025014A (ja) 画像形成装置、記録ヘッドの回復処理方法、及びプログラム
JP2008195063A (ja) 液体の吐出制御方法、及び、液体吐出装置
JP2015178188A (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
JP5845688B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2008155422A (ja) 液体吐出方法、液体吐出装置、プログラム
US7441852B2 (en) Printer
JP2019177641A (ja) 画像記録装置
JP2018089856A (ja) 記録システム、記録方法、自走記録装置、及びプログラム
JP2004209945A (ja) インク残量管理を特徴とする印刷装置
JP2018075813A (ja) データ生成装置、データ生成方法、プログラム、記録装置及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6813959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151