JP2017185448A - マイクロスフェアー、熱発泡性樹脂組成物、並びに発泡成形体及びその製造方法 - Google Patents

マイクロスフェアー、熱発泡性樹脂組成物、並びに発泡成形体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017185448A
JP2017185448A JP2016076021A JP2016076021A JP2017185448A JP 2017185448 A JP2017185448 A JP 2017185448A JP 2016076021 A JP2016076021 A JP 2016076021A JP 2016076021 A JP2016076021 A JP 2016076021A JP 2017185448 A JP2017185448 A JP 2017185448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foaming
microsphere
temperature
weight
outer shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016076021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6685165B2 (ja
JP2017185448A5 (ja
Inventor
晋太郎 野村
Shintaro Nomura
晋太郎 野村
石川 勝之
Katsuyuki Ishikawa
勝之 石川
奈緒子 栗生
Naoko Kurio
奈緒子 栗生
俊蔵 遠藤
Toshizo Endo
俊蔵 遠藤
鈴木 康弘
Yasuhiro Suzuki
康弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2016076021A priority Critical patent/JP6685165B2/ja
Priority to PCT/JP2017/007856 priority patent/WO2017175519A1/ja
Priority to CN201780021707.2A priority patent/CN108884376B/zh
Priority to KR1020187030070A priority patent/KR102176550B1/ko
Priority to EP17778898.1A priority patent/EP3441439B1/en
Publication of JP2017185448A publication Critical patent/JP2017185448A/ja
Publication of JP2017185448A5 publication Critical patent/JP2017185448A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6685165B2 publication Critical patent/JP6685165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/32Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof from compositions containing microballoons, e.g. syntactic foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/42Nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • C08L33/22Homopolymers or copolymers of nitriles containing four or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere

Abstract

【課題】十分な発泡性能を維持しながら、シャープな発泡挙動を示すマイクロスフェアー、それを用いた熱発泡性樹脂組成物及び発泡成形体、並びに前記発泡成形体の製造方法を提供する。【解決手段】本発明に係るマイクロスフェアーは、重合体を含む外殻と、前記外殻内に封入された発泡剤と、を含み、下記式(1):20≦Ts−Tg≦75(℃)を満たす。式中、Ts(℃)は、前記マイクロスフェアーの発泡開始温度を表し、Tg(℃)は、前記重合体のガラス転移温度を表す。【選択図】図1

Description

本発明は、マイクロスフェアー、熱発泡性樹脂組成物、並びに発泡成形体及びその製造方法に関する。
熱膨張性マイクロカプセルとも呼ばれる「マイクロスフェアー」は、揮発性の発泡剤を重合体からなる外殻でマイクロカプセル化したものであって、通常、熱発泡性を有する(「熱発泡性マイクロスフェアー」)。マイクロスフェアーの製造において、一般には、水系分散媒体中で、重合性単量体と発泡剤を含有する重合性混合物との懸濁重合を進行させると、発泡剤を内包するように外殻(シェル)が形成される。
この外殻を形成する重合体には、一般に、ガスバリア性が良好な熱可塑性樹脂が用いられる。外殻を形成する重合体は、加熱により軟化する。発泡剤としては、一般に、外殻を形成する重合体の軟化点以下の温度でガス状になる炭化水素等の低沸点化合物が用いられる。
マイクロスフェアーを加熱すると、発泡剤が気化して膨張する力が外殻に働くが、同時に、外殻を形成する重合体の弾性率が急激に減少するため、ある温度を境にして急激な膨張が起きる。この温度は、「発泡開始温度」と呼ばれる。この発泡開始温度以上に加熱されると、前記膨張現象により発泡体粒子(独立気泡体)が形成され、更に加熱されると、発泡剤が薄くなった外殻を透過して内圧が低下し、発泡体粒子が収縮してしまう(ヘタリ現象)。なお、前記膨張現象による体積増加が最大となる温度は、「最大発泡温度」と呼ばれる。
マイクロスフェアーは、その発泡体粒子を形成する前記特性を利用して、意匠性付与剤、機能性付与剤、軽量化剤等の広範な分野で用いられている。例えば、合成樹脂(熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂)やゴム等のポリマー材料、塗料、インク等に添加して用いられる。それぞれの用途分野で高性能化が要求されるようになると、マイクロスフェアーに対する要求水準も高くなり、例えば、耐熱性等の加工特性の改善が求められる。
耐熱性を有し、高温でも使用可能なマイクロスフェアーとして、例えば、主成分となる単量体がアクリロニトリル(I)であり、カルボキシル基を含有する単量体(II)、この単量体のカルボキシル基と反応する基を持つ単量体(III)を重合して得られた共重合体を外殻とし、該共重合体の軟化温度以下の沸点を有する液体を内包するマイクロスフェアーが提案されている(特許文献1)。
国際公開第99/43758号
ところで、マイクロスフェアーには、シャープな発泡挙動を示すことが求められている。ここで、マイクロスフェアーがシャープな発泡挙動を示すとは、マイクロスフェアーの各粒子が互いに近接した発泡開始温度を有し、発泡温度条件下で一斉に発泡を開始しやすいことを意味する。マイクロスフェアーがシャープな発泡挙動を示さないと、マイクロスフェアーを発泡させる際に発泡ムラが生じやすく、均一な発泡体が形成されにくい点、及び、低温で予期せぬ発泡が生じる場合があるため、マイクロスフェアーを発泡させるよりも前段階の一次加工を行う際の温度幅を狭くする必要が生じる点で不利である。
本発明者らによる検討の結果、従来のマイクロスフェアーでは、十分な発泡性能及びシャープな発泡挙動の両立が困難であることが判明した。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであって、十分な発泡性能を維持しながら、シャープな発泡挙動を示すマイクロスフェアー、それを用いた熱発泡性樹脂組成物及び発泡成形体、並びに前記発泡成形体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、マイクロスフェアーの発泡開始温度とマイクロスフェアーの外殻を形成する重合体のガラス転移温度との差を所定の範囲に調整することにより、上記の課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の第一の態様は、重合体を含む外殻と、前記外殻内に封入された発泡剤と、を含み、下記式(1)を満たすマイクロスフェアーである。
20≦Ts−Tg≦75(℃) (1)
(式中、Ts(℃)は、前記マイクロスフェアーの発泡開始温度を表し、Tg(℃)は、前記重合体のガラス転移温度を表す。)
前記重合体は、メタクリロニトリル由来の構造単位とメタクリル酸由来の構造単位とを主成分として含む共重合体を含有することが好ましい。
前記発泡剤は、ヘキサン75〜100重量%及びその他の発泡剤0〜25重量%からなることが好ましい。
本発明の第二の態様は、前記マイクロスフェアーと、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及び繊維からなる群より選択される少なくとも1種と、を含有する熱発泡性樹脂組成物である。
本発明の第三の態様は、前記マイクロスフェアーの発泡体粒子と、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及び繊維からなる群より選択される少なくとも1種と、を含有する発泡成形体である。
本発明の第四の態様は、前記マイクロスフェアーと、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及び繊維からなる群より選択される少なくとも1種と、を含有する熱発泡性樹脂組成物からなる未発泡成形体を、前記マイクロスフェアーの発泡開始温度以上の温度で加熱する工程を含む、発泡成形体の製造方法である。
本発明によれば、十分な発泡性能を維持しながら、シャープな発泡挙動を示すマイクロスフェアー、それを用いた熱発泡性樹脂組成物及び発泡成形体、並びに前記発泡成形体の製造方法を提供することができる。
図1は、本発明のマイクロスフェアーと従来のマイクロスフェアーとの間で発泡挙動を模式的に対比したグラフである。
<マイクロスフェアー>
本発明のマイクロスフェアーは、重合体を含む外殻と、前記外殻内に封入された発泡剤と、を含み、通常、熱発泡性を有する(「熱発泡性マイクロスフェアー」)。このような構造を有するマイクロスフェアーは、一般に、分散安定剤を含有する水系分散媒体中で、少なくとも一種の重合性単量体を発泡剤の存在下に懸濁重合することにより製造することができる。
本発明のマイクロスフェアーは、下記式(1)を満たす。
20≦Ts−Tg≦75(℃) (1)
(式中、Ts(℃)は、前記マイクロスフェアーの発泡開始温度を表し、Tg(℃)は、前記重合体のガラス転移温度を表す。)
本発明のマイクロスフェアーは、25≦Ts−Tg≦65(℃)を満たすことが好ましく、30≦Ts−Tg≦55(℃)を満たすことがより好ましい。
上記式(1)は、温度Tsにおいて発泡剤が発泡できる蒸気圧に達したときに、外殻がバリア性を保ちつつ十分に柔らかくなっていることを表しており、その結果、加熱温度がTs以上となったときにマイクロスフェアーが急激に発泡し、シャープな発泡挙動を示す状況を反映していると考えられる。
図1は、本発明のマイクロスフェアーと従来のマイクロスフェアーとの間で発泡挙動を模式的に対比したグラフである。本発明のマイクロスフェアーでは、従来のマイクロスフェアーと比較して、最大発泡温度Tmaxはほとんど変化せず、発泡開始温度Tsが高温側にシフトした結果、発泡挙動がシャープになったことが分かる。
本発明のマイクロスフェアーにおいて、最大発泡温度Tmaxと発泡開始温度Tsとの差Tmax−Tsは、好ましくは40℃以下、より好ましくは5℃以上35℃以下、更により好ましくは10℃以上30℃以下である。Tmax−Tsが上記範囲内であると、マイクロスフェアーの発泡挙動がよりシャープとなりやすい。
なお、本発明において、ガラス転移温度Tgとしては、ポリマーハンドブック〔Polymer HandBook,J.Brandrup,Interscience,1989〕に記載されている値を用いてFOXの式から算出される値を採用する。
発泡開始温度は熱機械分析装置(以下、「TMA」という。)によって測定することができる。具体的には、本発明において、発泡開始温度とは、マイクロスフェアーをサンプルとして、TMAを用いて、昇温速度5℃/分で昇温し、サンプルが占める部分の高さの変位を連続的に測定した場合に、前記高さの変位が始まった時点の温度をいう。
最大発泡温度はTMAによって測定することができる。具体的には、本発明において、最大発泡温度とは、マイクロスフェアーをサンプルとして、TMAを用いて、昇温速度5℃/分で昇温し、サンプルが占める部分の高さの変位を連続的に測定した場合に、前記高さの変位が最も大きかった時点の温度をいう。
(1)ビニル単量体
外殻を形成する重合体としては、例えば、ビニル単量体に由来する構造単位を含む重合体が挙げられ、十分な発泡性能を維持しながら、シャープな発泡挙動を示すマイクロスフェアーを得やすいことから、メタクリロニトリル由来の構造単位とメタクリル酸由来の構造単位とを主成分として含む共重合体(以下、「メタクリロニトリル・メタクリル酸共重合体」ともいう。)を含有することが好ましい。
メタクリロニトリル・メタクリル酸共重合体は、発泡性、ガスバリア性、耐熱性、及び/又は耐溶剤性等の観点から、その他のビニル単量体由来の構造単位を含んでいてもよい。その他のビニル単量体としては、例えば、アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、α−エトキシアクリロニトリル、フマロニトリル等の、メタクリロニトリル以外のニトリル単量体;塩化ビニル;塩化ビニリデン;酢酸ビニル;クロロプレン、イソプレン、ブタジエン等の共役ジエン;N−フェニルマレイミド、N−ナフチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、メチルマレイミド等のN−置換マレイミド;アクリル酸、クロトン酸、無水マレイン酸等の、メタクリル酸以外の不飽和酸;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、ジシクロペンテニルアクリレート等のアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、イソボルニルメタクリレート等のメタクリル酸エステル;スチレン、α−メチルスチレン、ハロゲン化スチレン等のビニル芳香族化合物が挙げられ、特にメタクリル酸エステルが好ましい。
メタクリロニトリル・メタクリル酸共重合体において、メタクリロニトリル由来の構造単位とメタクリル酸由来の構造単位との合計に対し、メタクリロニトリル由来の構造単位の含有量は、好ましくは10〜90重量%、より好ましくは15〜85重量%、更により好ましくは20〜80重量%であり、メタクリル酸由来の構造単位の含有量は、好ましくは10〜90重量%、より好ましくは15〜85重量%、更により好ましくは20〜80重量%である。上記含有量が上記範囲内であると、マイクロスフェアーの発泡特性を調製しやすい。
メタクリロニトリル・メタクリル酸共重合体において、本発明の目的を損なうことなく、発泡性、ガスバリア性、耐熱性、及び/又は耐溶剤性等を向上させる観点から、ビニル単量体由来の構造単位全体に対し、メタクリロニトリル由来の構造単位とメタクリル酸由来の構造単位との合計の含有量は、好ましくは90〜100重量%、より好ましくは90〜99重量%、更により好ましくは90〜98重量%であり、その他のビニル単量体由来の構造単位の含有量は、好ましくは0〜10重量%、より好ましくは1〜10重量%、更により好ましくは2〜10重量%である。
より具体的には、メタクリロニトリル由来の構造単位とメタクリル酸由来の構造単位との合計に対し、メタクリロニトリル由来の構造単位の含有量が10〜90重量%であり、メタクリル酸由来の構造単位の含有量が10〜90重量%であり、ビニル単量体由来の構造単位全体に対し、メタクリロニトリル由来の構造単位とメタクリル酸由来の構造単位との合計の含有量が90〜100重量%であり、その他のビニル単量体由来の構造単位の含有量が0〜10重量であるメタクリロニトリル・メタクリル酸共重合体が挙げられる。
更により具体的には、メタクリロニトリル由来の構造単位とメタクリル酸由来の構造単位との合計に対し、メタクリロニトリル由来の構造単位の含有量が15〜85重量%であり、メタクリル酸由来の構造単位の含有量が15〜85重量%であり、ビニル単量体由来の構造単位全体に対し、メタクリロニトリル由来の構造単位とメタクリル酸由来の構造単位との合計の含有量が90〜98重量%であり、その他のビニル単量体由来の構造単位の含有量が2〜10重量であるメタクリロニトリル・メタクリル酸共重合体が挙げられる。
なお、黄変防止、不要な水溶性重合物の生成防止等の観点から、外殻を形成する重合体は、アクリロニトリル由来の構造単位を含まないことが好ましい。
(2)架橋性単量体
本発明において、高発泡体を得やすいことから、外殻を形成する重合体は、重合性単量体として、架橋性単量体由来の構造単位を含まないことが好ましい。架橋性単量体としては、2つ以上の重合性炭素−炭素二重結合(−C=C−)を有する多官能性化合物が挙げられる。重合性炭素−炭素二重結合としては、例えば、ビニル基、メタクリル基、アクリル基、及びアリル基が挙げられる。2つ以上の重合性炭素−炭素二重結合は、それぞれ同一でも又は相異なっていてもよい。
(3)発泡剤
発泡剤は、加熱により気体となる物質である。発泡剤としては、発泡開始温度に応じた沸点を有する炭化水素等を用いることができ、例えば、メタン、エタン、エチレン、プロパン、プロペン、n−ブタン、イソブタン、ブテン、イソブテン、n−ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、n−ヘキサン、イソヘキサン、n−ヘプタン、イソヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、n−ノナン、イソノナン、n−デカン、イソデカン、n−ドデカン、イソドデカン、石油エーテル、イソパラフィン混合物等の炭化水素、及びその異性体混合物;CClF、CCl、CClF、CClF−CClF等のクロロフルオロカーボン;テトラメチルシラン、トリメチルエチルシラン、トリメチルイソプロピルシラン、トリメチル−n−プロピルシラン等のテトラアルキルシラン等が挙げられる。発泡剤は、単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。これらの中でも、十分な発泡性能が発揮されることから、n−ヘキサンが好ましい。また、所望により、加熱により熱分解して気体となる化合物を使用してもよい。
前記発泡剤は、十分な発泡性能とシャープな発泡挙動との両立の観点から、ヘキサン75〜100重量%及びその他の発泡剤0〜15重量%からなることが好ましく、ヘキサン80〜100重量%及びその他の発泡剤0〜20重量%からなることがより好ましい。その他の発泡剤としては、上記で具体的に例示した、n−ヘキサン以外の発泡剤が挙げられ、十分な発泡性能とシャープな発泡挙動との両立の観点から、イソオクタンが好ましい。
マイクロスフェアー中に封入される発泡剤の割合は、外殻を形成する重合体100重量部に対し、好ましくは5〜50重量部、より好ましくは15〜40重量部、更により好ましくは20〜30重量部である。したがって、重合性単量体と発泡剤の使用割合は、重合後に外殻重合体と発泡剤とが上記割合となるように調節することが望ましい。発泡剤の割合が上記範囲内であると、発泡倍率が不十分となりにくい点、及び、外殻の厚みが薄くなりすぎず、加工時に加熱下での剪断力を受けて早期発泡や外殻の破裂を起こすことが抑制されやすい点で好ましい。
(4)マイクロスフェアーの製造方法
本発明のマイクロスフェアーの製造方法は、分散安定剤を含有する水系分散媒体中で、少なくとも一種の重合性単量体を発泡剤の存在下に懸濁重合する方法により製造することができる。より具体的な製造方法としては、特に限定されず、公知の方法を用いることができる。
(5)マイクロスフェアー
本発明のマイクロスフェアーの平均粒径は、特に限定されず、好ましくは1〜200μm、より好ましくは3〜150μm、特に好ましくは5〜100μmである。マイクロスフェアーの平均粒径が上記範囲内であると、発泡性が十分となりやすい点;美麗な外観が要求される分野では、表面の平滑性が損なわれにくい点;及び加工時の剪断力に対する抵抗性が不十分となりにくい点で好ましい。
<熱発泡性樹脂組成物及びその製造方法>
本発明に係る熱発泡性樹脂組成物は、前記マイクロスフェアーと、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及び繊維からなる群より選択される少なくとも1種と、を含有する。熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及び繊維の各々は、単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。前記熱発泡性樹脂組成物において、マイクロスフェアーの含有量は、前記熱可塑性樹脂、前記熱硬化性樹脂、及び前記繊維からなる群より選択される少なくとも1種100重量部に対し、好ましくは10〜70重量部、より好ましくは20〜60重量部、更により好ましくは30〜50重量部である。マイクロスフェアーの含有量が上記範囲内であると、良好な発泡状態を有する発泡成形体を得やすい。
熱可塑性樹脂としては、特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリプロピレン(PP)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、熱可塑性エラストマー(TPE)、エチレン・メタクリル酸メチル共重合物(EMMA)、エチレン・α−オレフィン共重合体(LLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)等が挙げられる。また、熱硬化性樹脂としては、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、シリコーンゴム、エポキシ樹脂等が挙げられる。繊維としては、特に限定されず、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維、パルプ繊維、合成繊維等が挙げられる。
本発明に係る、熱発泡性樹脂組成物の製造方法は、前記マイクロスフェアーの発泡開始温度未満の温度で、前記マイクロスフェアーと熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及び繊維からなる群より選択される少なくとも1種とを混練し熱処理する工程を含む。前記混練及び熱処理の方法としては、特に限定されず、例えば、押出し等が挙げられる。押出しの具体例としては、前記熱可塑性樹脂、前記熱硬化性樹脂、及び繊維からなる群より選択される少なくとも1種に未熱処理の前記マイクロスフェアーを配合し、このマイクロスフェアーの発泡開始温度未満の温度で押出加工によりペレットを作成する方法が挙げられる。
<発泡成形体及びその製造方法>
本発明に係る発泡成形体は、前記マイクロスフェアーの発泡体粒子と、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及び繊維からなる群より選択される少なくとも1種と、を含有する。前記発泡体粒子は、マイクロスフェアーを発泡開始温度以上の温度に加熱することにより、マイクロスフェアーが膨脹して形成される気泡体であり、通常、独立気泡体である。熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及び繊維の各々としては、上記で具体的に例示したものが挙げられる。
本発明に係る発泡成形体は、前記マイクロスフェアーを用いた発泡成形により、軽量化が図られ、必要に応じ意匠性が施されている。発泡成形体の形状は、特に限定されず、シート状、棒状、パイプ状、ブロック状、及びその他の任意の形状のいずれであってもよい。上記発泡成形体は、発泡成形による軽量化が図られるとともに防音効果や断熱効果に優れるので、自動車用樹脂成形品として好適に使用することができる。
本発明に係る、発泡成形体の製造方法は、前記マイクロスフェアーと、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及び繊維からなる群より選択される少なくとも1種と、を含有する熱発泡性樹脂組成物からなる未発泡成形体を、前記マイクロスフェアーの発泡開始温度以上の温度で加熱する工程を含む。ここで、前記熱発泡性樹脂組成物は、例えば、上述の方法により製造することができる。また、前記熱発泡性樹脂組成物におけるマイクロスフェアーの含有量としては、上述の範囲を採用することができる。
マイクロスフェアーの発泡開始温度は、マイクロスフェアーを発泡開始温度未満の温度で加熱することで、低下する場合がある。よって、本発明に係る、発泡成形体の製造方法において、マイクロスフェアーの発泡開始温度は、前記熱発泡性樹脂組成物を製造する際に熱処理を行っている場合は、その熱処理後のマイクロスフェアーの発泡開始温度をいう。
以下、実施例を示して本発明を更に具体的に説明するが、本発明の範囲は、これらの実施例に限定されるものではない。
[発泡挙動の測定]
実施例又は比較例におけるマイクロスフェアーの発泡開始温度及び最大発泡温度を測定した。具体的には、容器にサンプル0.5mgを入れて、TMA(型番「TMA/SDTA840」、メトラー・トレイド株式会社製)を用いて、昇温速度5℃/分で昇温し、サンプルが占める部分の高さの変位を連続的に測定した。そして、前記高さの変位が始まった時点の温度を未熱処理の発泡開始温度(Ts)とし、前記高さの変位が最も大きかった時点の温度を最大発泡温度(Tmax)とした。以下、前記高さの変位が最も大きかった時点の前記高さの変位を「最大変位」という。
マイクロスフェアーが十分に発泡したか否かを以下の評価基準で判定した。結果を表1に示す。
○:TMAで測定した最大変位が500μm以上である場合、発泡性能が十分であると判定する。
×:TMAで測定した最大変位が500μm未満である場合、発泡性能が不十分であると判定する。
発泡挙動がシャープであるか否かを以下の評価基準で判定した。結果を表1に示す。
○:Tmax−Tsが40℃以下である場合、発泡挙動がシャープであると判定する。
×:Tmax−Tsが40℃超である場合、発泡挙動がブロードであると判定する。
[実施例1]
(1)水系分散媒体の調製
20重量%コロイダルシリカ32.5g、50重量%ジエタノールアミン−アジピン酸縮合生成物(酸価=78mgKOH/g)1.3g、亜硝酸ナトリウム0.48g、塩化ナトリウム89g及び水283gを混合して、水系分散媒体を調製した。この水系分散媒体に5重量%の塩酸水溶液を加えて、pHを3.5に調整した。
(2)重合性混合物の調製
表1に示す重量(g)のメタクリロニトリル(MAN)、メタクリル酸(MAA)、メチルアクリレート(MA)、イソペンタン、イソオクタン、n−ヘキサン、及びイソドデカン並びに2、2′−アゾビスイソブチロニトリル1.0gを混合して、重合性単量体混合物を調製した。
(3)懸濁重合
前記で調製した水系分散媒体と重合性混合物とを、ホモジナイザーで攪拌混合して、水系分散媒体中に重合性単量体混合物の微小な液滴を形成した。この重合性混合物の微小な液滴を含有する水系分散媒体を、攪拌機付きの重合缶(1.5L)に仕込み、温水バスを用いて60℃で9時間、更に70℃で16時間加熱して反応させた。重合開始から8時間が経過した時点で、pH3.5の塩酸水溶液2.0gに重合可能な反応基を有するシランカップリング剤である3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン0.05gを溶解させ重合缶(重合反応系)中に添加した。重合後、生成したマイクロスフェアーを含有するスラリーを濾過・水洗し、乾燥して、平均粒径20μmのマイクロスフェアーを得た。
(4)発泡挙動の評価
得られたマイクロスフェアーについて、発泡開始温度Ts及び最大発泡温度TmaxをTMAで評価した。なお、マイクロスフェアーの外殻を形成する重合体のガラス転移温度Tgは、ポリマーハンドブック〔Polymer HandBook,J.Brandrup,Interscience,1989〕に記載されている値を用いてFOXの式から算出した。
Figure 2017185448
表1から明らかな通り、本発明に係るマイクロスフェアーは、十分な発泡性能を維持しながら、シャープな発泡挙動を示すことが分かる。

Claims (6)

  1. 重合体を含む外殻と、前記外殻内に封入された発泡剤と、を含み、下記式(1)を満たすマイクロスフェアー。
    20≦Ts−Tg≦75(℃) (1)
    (式中、Ts(℃)は、前記マイクロスフェアーの発泡開始温度を表し、Tg(℃)は、前記重合体のガラス転移温度を表す。)
  2. 前記重合体は、メタクリロニトリル由来の構造単位とメタクリル酸由来の構造単位とを主成分として含む共重合体を含有する請求項1に記載のマイクロスフェアー。
  3. 前記発泡剤は、ヘキサン75〜100重量%及びその他の発泡剤0〜25重量%からなる請求項1又は2に記載のマイクロスフェアー。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のマイクロスフェアーと、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及び繊維からなる群より選択される少なくとも1種と、を含有する熱発泡性樹脂組成物。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のマイクロスフェアーの発泡体粒子と、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及び繊維からなる群より選択される少なくとも1種と、を含有する発泡成形体。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のマイクロスフェアーと、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、及び繊維からなる群より選択される少なくとも1種と、を含有する熱発泡性樹脂組成物からなる未発泡成形体を、前記マイクロスフェアーの発泡開始温度以上の温度で加熱する工程を含む、発泡成形体の製造方法。
JP2016076021A 2016-04-05 2016-04-05 マイクロスフェアー、熱発泡性樹脂組成物、並びに発泡成形体及びその製造方法 Active JP6685165B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076021A JP6685165B2 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 マイクロスフェアー、熱発泡性樹脂組成物、並びに発泡成形体及びその製造方法
PCT/JP2017/007856 WO2017175519A1 (ja) 2016-04-05 2017-02-28 マイクロスフェアー、熱発泡性樹脂組成物、並びに発泡成形体及びその製造方法
CN201780021707.2A CN108884376B (zh) 2016-04-05 2017-02-28 微球体、热发泡性树脂组合物、以及发泡成型体及其制造方法
KR1020187030070A KR102176550B1 (ko) 2016-04-05 2017-02-28 마이크로스피어, 열발포성 수지 조성물, 및 발포 성형체 및 이의 제조 방법
EP17778898.1A EP3441439B1 (en) 2016-04-05 2017-02-28 Microsphere, thermally foamable resin composition, foam molded body and manufacturing method for same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076021A JP6685165B2 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 マイクロスフェアー、熱発泡性樹脂組成物、並びに発泡成形体及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017185448A true JP2017185448A (ja) 2017-10-12
JP2017185448A5 JP2017185448A5 (ja) 2019-04-11
JP6685165B2 JP6685165B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=60001099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076021A Active JP6685165B2 (ja) 2016-04-05 2016-04-05 マイクロスフェアー、熱発泡性樹脂組成物、並びに発泡成形体及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3441439B1 (ja)
JP (1) JP6685165B2 (ja)
KR (1) KR102176550B1 (ja)
CN (1) CN108884376B (ja)
WO (1) WO2017175519A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021024849A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 日東電工株式会社 粘着テープ
WO2021024850A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 日東電工株式会社 粘着テープ
WO2021039109A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 株式会社クレハ 発泡成形体およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113061284B (zh) * 2021-03-24 2023-03-14 中国科学院深圳先进技术研究院 一种轻质有机复合材料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002133A (ja) * 2004-05-19 2006-01-05 Sekisui Chem Co Ltd 熱膨張性マイクロカプセル及び熱膨張性マイクロカプセルの製造方法
WO2007072769A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Kureha Corporation 熱発泡性マイクロスフェアー、並びにその製造方法と用途
JP2015129290A (ja) * 2010-11-19 2015-07-16 松本油脂製薬株式会社 熱膨張性微小球およびその用途

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3209408B2 (ja) 1997-07-24 2001-09-17 川崎製鉄株式会社 合金化処理過程の冷却方法
US6235394B1 (en) 1998-02-24 2001-05-22 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Heat-expandable microcapsules, process for producing the same, and method of utilizing the same
WO2004058910A1 (ja) * 2002-12-25 2004-07-15 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. 熱膨張性マイクロカプセル、発泡成形物の製造方法及び発泡成形物
CN100566811C (zh) * 2004-09-13 2009-12-09 株式会社吴羽 热发泡性微球及其制造方法、其用途、含有其的组合物、和物品
JP5255200B2 (ja) 2005-12-21 2013-08-07 積水化学工業株式会社 熱膨張性マイクロカプセル及び発泡成形体
US20130184362A1 (en) * 2010-09-06 2013-07-18 Hiroshi Yamauchi Foamable resin composition and foam molded body
JP2013234255A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Sekisui Chem Co Ltd 被覆熱膨張性マイクロカプセル
BR112014028746A2 (pt) * 2012-05-30 2017-06-27 Akzo Nobel Chemicals Int Bv microesferas termoplásticas termicamente expansíveis; processo de produção de microesferas termicamente expansíveis; microesferas expandidas; formulação expansível; processo de preparação de formulação expansível; e uso das microesferas termicamente expansíveis
JP6082848B2 (ja) * 2014-05-23 2017-02-15 松本油脂製薬株式会社 熱膨張性微小球、その製造方法および用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006002133A (ja) * 2004-05-19 2006-01-05 Sekisui Chem Co Ltd 熱膨張性マイクロカプセル及び熱膨張性マイクロカプセルの製造方法
WO2007072769A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Kureha Corporation 熱発泡性マイクロスフェアー、並びにその製造方法と用途
JP2015129290A (ja) * 2010-11-19 2015-07-16 松本油脂製薬株式会社 熱膨張性微小球およびその用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MAGNUS JONSSON: "THRMALLY EXPANDABLE MICROSPHERES PREPARED VIA SUSPENSION POLYMERIZATION-SYNTHESIS, CHARACTERIZATION,", KTH CHEMICAL SCIENCE AND ENGINEERING, JPN7019003454, 2010, pages 1 - 56, ISSN: 0004140543 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021024849A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 日東電工株式会社 粘着テープ
WO2021024850A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11 日東電工株式会社 粘着テープ
JPWO2021024850A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11
JPWO2021024849A1 (ja) * 2019-08-06 2021-02-11
WO2021039109A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 株式会社クレハ 発泡成形体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108884376B (zh) 2021-04-02
CN108884376A (zh) 2018-11-23
EP3441439B1 (en) 2020-02-05
KR102176550B1 (ko) 2020-11-09
JP6685165B2 (ja) 2020-04-22
EP3441439A4 (en) 2019-02-13
KR20180125537A (ko) 2018-11-23
EP3441439A1 (en) 2019-02-13
WO2017175519A1 (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542908B2 (ja) 熱膨張性マイクロカプセル、発泡成形物の製造方法及び発泡成形物
JP4945243B2 (ja) 熱発泡性マイクロスフェアー、その製造方法、その使用、それを含む組成物、及び物品
TWI520775B (zh) A heat-expandable microcapsule, a method for producing a heat-expandable microcapsule, a foamed masterbatch, and a foamed molded article
WO2017175519A1 (ja) マイクロスフェアー、熱発泡性樹脂組成物、並びに発泡成形体及びその製造方法
KR101819766B1 (ko) 열팽창성 마이크로 캡슐 및 열팽창성 마이크로 캡슐의 제조 방법
JP5534576B2 (ja) 熱膨張性マイクロスフェアー及びその製造方法、添加剤並びに成形体
KR20110058095A (ko) 발포특성이 우수하고 입경이 균일한 열팽창성 미립자 및 그 제조방법
JP2002012693A (ja) 熱発泡性マイクロスフェアー及びその製造方法
CN110698721A (zh) 一种聚甲基丙烯酰亚胺热膨胀微球及其制备方法
US10150849B2 (en) Thermally-expandable microspheres, and composition and molded article containing same
KR102165682B1 (ko) 마이크로스피어, 상기 마이크로스피어를 포함하는 열발포성 수지 조성물, 구조 부재, 및 성형체, 및 상기 구조 부재 및 상기 성형체의 제조 방법
JP5727184B2 (ja) 熱膨張性マイクロカプセル、樹脂組成物及び発泡シート
WO2016088802A1 (ja) 大径の熱発泡性マイクロスフェアー、及びその製造方法
WO2017195438A1 (ja) 発泡成形体の製造方法
JP2011074282A (ja) 熱膨張性マイクロカプセル
JP2013059744A (ja) 熱膨張性マイクロカプセルの製造方法
KR20100103952A (ko) 경량성 부품 소재를 위한 열팽창성 마이크로스페어 및 그 제조방법
JP2012052001A (ja) 熱膨張性マイクロカプセルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6685165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250