JP2017183623A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017183623A
JP2017183623A JP2016071807A JP2016071807A JP2017183623A JP 2017183623 A JP2017183623 A JP 2017183623A JP 2016071807 A JP2016071807 A JP 2016071807A JP 2016071807 A JP2016071807 A JP 2016071807A JP 2017183623 A JP2017183623 A JP 2017183623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
bump
lead
semiconductor device
island
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016071807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6700087B2 (ja
Inventor
基治 芳我
Motoharu Haga
基治 芳我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2016071807A priority Critical patent/JP6700087B2/ja
Publication of JP2017183623A publication Critical patent/JP2017183623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6700087B2 publication Critical patent/JP6700087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/85951Forming additional members, e.g. for reinforcing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤのリード側の端部を補強するバンプを安定して形成することができる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体チップと、半導体チップの周囲に配置されたリードと、半導体チップとリードとを接続するワイヤと、ワイヤのリード側の端部を覆うようにリードに接合されたバンプ14とを含み、バンプ14は、リードのアイランドとの対向方向に交差する方向に沿って並ぶ、平坦部25および平坦部25の周縁に配置された突起状のワイヤ残部26または切り欠き状のワイヤ切断痕36を頂部24に有している、半導体装置を提供する。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
ボンディングワイヤを用いてリードフレームと半導体チップとを接続する文献として、たとえば、特許文献1が知られている。特許文献1では、ダイパッド、ダイパッドの周囲を取り囲む直線状のダイバー、およびダイバーに一体的に接続され、ダイバーに対して垂直に延びる複数のリードを含むリードフレームが準備される。ダイパッド上に半導体チップがボンディングされ、ボンディング後、半導体チップの複数の電極パッドと複数のリードとが、複数のワイヤで接続される。
特開2015−60876号公報
近年、ボンディングワイヤとして、Auワイヤに代わってCuワイヤが普及し始めている。Cuは、Auに比べて低コストで、かつ電気伝導性が高い等のメリットがあるためであり、特に車載用の半導体装置への適用が進められている。
車載用の半導体装置に要求される耐久性は高く、たとえば−50℃〜100℃の範囲の過酷な温度条件での温度サイクルテスト(TCT)にも耐え得る強度が求められる。この点、CuワイヤはAuワイヤに比べてTCT耐性が低いので、たとえば、ワイヤのリード側の端部(セカンドボンド)でのワイヤ切れを防止するために、当該端部の強度を高めるセキュリティバンプを形成することがある。
セキュリティバンプは、ワイヤのリード側の端部を覆うように接合され、余分なワイヤを切断することによって形成される。しかしながら、この切断の方向を適切に設定しなければ、ワイヤのリード側の端部をきちんと補強できる態様でセキュリティバンプを形成できないおそれがある。
そこで、本発明の一実施形態は、ワイヤのリード側の端部を補強するバンプを安定して形成することができる半導体装置およびその製造方法を提供する。
本発明の一実施形態に係る半導体装置は、半導体チップと、前記半導体チップの周囲に配置されたリードと、前記半導体チップと前記リードとを接続するワイヤと、前記ワイヤの前記リード側の端部を覆うように前記リードに接合されたバンプとを含み、前記バンプは、前記リードの前記アイランドとの対向方向に交差する方向に沿って並ぶ、平坦部と、前記平坦部の周縁に配置された突起状のワイヤ残部または前記平坦部の周縁に形成された切り欠き状のワイヤ切断痕とを頂部に有している。
また、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法は、アイランドと、前記アイランドの周縁に沿って延びる直線状のリードサポート部と、前記リードサポート部から前記アイランドに向かって延びる複数のリードとを有するリードフレームを準備する工程と、前記アイランドに半導体チップを設置する工程と、前記半導体チップと前記リードとをワイヤで接続する工程と、供給ワイヤを保持したワイヤ保持具によって、前記供給ワイヤを、前記ワイヤの前記リード側の端部を覆うバンプとして前記リードに接合する工程と、前記バンプおよび前記バンプの頂部から延びる前記供給ワイヤの一体物に対して、前記リードの前記アイランドとの対向方向に交差する方向に沿って前記ワイヤ保持具をスライドさせることによって、前記バンプの頂部で前記供給ワイヤを切断する工程とを含む。
本発明の一実施形態によれば、供給ワイヤの切断方向が、リードのアイランドとの対向方向に交差する方向である。これにより、バンプと供給ワイヤとの間を切断するときに、リードサポート部がその幅方向に大きく曲がることを抑制することができる。その結果、余計な横方向の力がかかってバンプがワイヤの端部からずれることを防止することができる。したがって、ワイヤのリード側の端部を補強するバンプを安定して形成することができる、本発明の一実施形態に係る半導体装置を提供することができる。
したがって、本発明の一実施形態に係る半導体装置は、過酷な温度条件で使用される車載用の半導体装置として好適に使用することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の模式的な斜視図(上面側)である。 図2は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の模式的な斜視図(下面側)である。 図3は、図1のIII−III切断線における断面図である。 図4Aおよび図4Bは、バンプの一例を示すSEM画像である。 図5A〜図5Cは、バンプの形状を説明するための模式的な断面図である。 図6は、前記半導体装置の模式的な平面図であり、樹脂パッケージを取り除いた状態を示している。 図7は、複数のバンプのワイヤ残部およびワイヤ切断痕の配置パターンを示す図である。 図8は、前記半導体装置の製造工程の一部のフロー図である。 図9は、前記半導体装置の製造工程の主要な特徴を説明するための図である。 図10は、ワイヤの切断方向のバリエーションを示す図である。 図11Aおよび図11Bは、バンプの形成に関連する工程を示す図である。 図12は、前記半導体装置の変形例(SON)を示す模式的な斜視図(上面側)である。 図13は、前記半導体装置の変形例(SON)を示す模式的な斜視図(下面側)である。 図14は、バンプ高低差およびスライド量の評価を示すSEM画像(平面視)である。 図15は、バンプ高低差およびスライド量の評価を示すSEM画像(側面視)である。 図16は、実施例および比較例によって得られたバンプの態様を示す写真である。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置1の模式的な斜視図(上面側)である。図2は、本発明の一実施形態に係る半導体装置1の模式的な斜視図(下面側)である。図3は、図1のIII−III切断線における断面図である。
半導体装置1は、QFN(Quad Flat Non-leaded Package)が適用された半導体装置である。半導体装置1は、半導体チップ2をアイランド3、リード4およびワイヤ5とともに樹脂パッケージ6で封止した構造を有している。半導体装置1(樹脂パッケージ6)の外形は、扁平な直方体形状である。
半導体チップ2は、平面視四角形状に形成されており、上面の周縁部に複数のパッド7を有している。図示はしないが、複数のパッド7は、半導体チップ2の周縁に沿って等しい間隔を空けて、たとえば環状に配列されている。むろん、複数のパッド7は、半導体チップ2の一対の対辺に対応する一対の周縁部それぞれのみに設けられていてもよい。半導体チップ2の裏面には、Au、Ni、Ag等の金属材料からなる裏メタル8が形成されている。半導体チップ2は、パッド7が配置された上面を上方に向けた姿勢で、接合材11を介してアイランド3に接合されている。接合材11には、たとえば、半田ペーストが用いられる。より具体的には、半導体チップ2の裏メタル8とアイランド3のめっき層9(後述)とが、半田ペーストを利用した共晶接合によって結合されていてもよい。
アイランド3およびリード4は、金属薄板(たとえば、銅薄板)を打ち抜くことにより形成される。アイランド3およびリード4の表面には、たとえばAu、Ni、Ag等の金属材料からなるめっき層9が形成されている。
アイランド3は、平面視四角形状に形成されており、各側面が半導体装置1の側面と平行をなすように半導体装置1の中央部に配置されている。
アイランド3の裏面の周縁部には、裏面側からの潰し加工により、その全周にわたって窪み10が形成されている。窪み10は、たとえば、断面視略1/4楕円形状に形成されており、樹脂パッケージ6の一部が入り込んでいる。これにより、アイランド3の周縁部がその上下から樹脂パッケージ6で挟まれ、アイランド3の樹脂パッケージ6からの脱落が防止(抜け止め)されている。
また、アイランド3の裏面は、窪み10を除いた部分が、樹脂パッケージ6の裏面から露出している。
リード4は、アイランド3の各側面と対向する位置に、同数(この実施形態では4本)ずつ設けられている。各リード4は、アイランド3の側面に対して交差する方向(この実施形態では直交方向)に延びる長尺な平面視長方形状に形成されている。むろん、各リード4は、上記交差方向に長手な長方形状である必要はなく、上記交差方向が幅方向である長方形状であってもよいし、正方形状であってもよい。複数のリード4は、アイランド3の側面と平行な方向に等しい間隔を空けて配列されている。
リード4の裏面のアイランド3側の端部には、裏面側からの潰し加工により、窪み12が形成されている。窪み12は、たとえば、断面略1/4楕円形状に形成されており、樹脂パッケージ6の一部が入り込んでいる。これにより、リード4のアイランド3側の端部がその上下から樹脂パッケージ6で挟まれ、リード4の樹脂パッケージ6からの脱落が防止(抜け止め)されている。
リード4の裏面は、窪み12を除いた部分が、樹脂パッケージ6の裏面から露出している。一方、リード4のアイランド3側と反対側の側面は、樹脂パッケージ6の側面から素地の状態で露出している。つまり、樹脂パッケージ6の側面から露出するリード4には、めっき層等の被膜あるいは薄膜が形成されておらず、リード4の本体を構成する材料のままで樹脂パッケージ6から露出している。
アイランド3およびリード4の樹脂パッケージ6から露出する部分(裏面)には、たとえば半田等の金属材料からなるめっき層13が形成されている。図2では、樹脂パッケージ6から露出するアイランド3およびリード4のめっき部分と非めっき部分とを区別するため、めっき部分(めっき層13)にクロスハッチングを施している。
なお、半導体チップ2とアイランド3との電気的な接続が不要な場合には、裏メタル8が省略されて、半導体チップ2がアイランド3に絶縁性ペーストからなる接合材を介して接合されてもよい。この場合、アイランド3の表面上のめっき層9が省略されてもよい。
ワイヤ5は、この実施形態では、Cuを主成分(たとえば、Cuの純度が99.99%以上)とする、いわゆるCuワイヤからなるが、変形例としてAuワイヤやAlワイヤを使用してもよい。ワイヤ5は、半導体チップ2のパッド7とリード4との間を接続している。ワイヤ5は、たとえばCuワイヤの場合にφ18μm〜φ50μmの径を有していてもよく、たとえばAlワイヤの場合にφ20μm〜500μmの径を有していてもよい。このワイヤ5のリード4側の端部を覆うように、リード4にはバンプ14が接合されている。このバンプ14は、ワイヤ5と同じ材料からなっていてもよい。つまり、バンプ14は、Cuを主成分とする金属材料からなっていてもよい。
図4は、バンプ14の一例を示すSEM画像である。図5A〜図5Bは、バンプ14の形状を説明するための模式的な断面図である。
前述の半導体装置1に適用されるバンプ14の一例として、図4Aおよび図4BのSEM画像で示すバンプ14を適用することができる。
バンプ14は、リード4の上面に接するベース部15と、ベース部15上の突出部16とを一体的に含む錘状に形成されている。
ベース部15は、略円板状に形成されている。ベース部15の周縁部には、ベース部15の上面が下方(リード4側)に凹むことによって形成された環状溝17が形成されている。環状溝17は、その底部18に対して径方向外側の第1傾斜面19および径方向内側の第2傾斜面20によって区画されている。第1傾斜面19は、ベース部15の端面21の上端22に連なっており、当該上端22と底部18との高低差に基づく第1傾斜度を有している。一方、第2傾斜面20は、突出部16の周面23に連なって突出部16の頂部24に至っており、平坦部25(後述)と底部18との高低差に基づく第2傾斜度を有している。この実施形態では、第2傾斜面が、第1傾斜面よりも急峻(第2傾斜度>第1傾斜度)となっている。
図4Aに示すように、突出部16の頂部24には、平坦部25およびワイヤ残部26が形成されている。平坦部25が平面視略円形に形成され、その周縁の一部にワイヤ残部26が突起状に設けられている。より詳しくは、平坦部25は、バンプ14を形成した後にワイヤを切断することによって現れる切断面からなり、ワイヤ残部26は、その切断後にバンプ14とワイヤとを切り離す時に切断面に引きつられて残る、いわゆるバリ状の部分である。
一方、突出部16の頂部24には、図4Bに示すように、ワイヤ残部26の形成位置にワイヤ切断痕36が形成されていてもよい。ワイヤ切断痕36は、バンプ14とワイヤ(後述する供給ワイヤ35)とを切り離す時に、バンプ14の頂部24の一部がワイヤ側に引きつられて切り欠かれた微小な凹状の部分である。なお、ワイヤ切断痕36は、平坦部25とほぼ同一平面上に配置され、平坦部25に対して明確に突出も凹みもしていると定義できないワイヤの加工痕を含んでいてもよい。
この実施形態では、突出部16の平坦部25は、リード4の上面4Aに対して平行であってもよいし、傾斜していてもよい。たとえば、図5Bに示すように、リード4の上面4Aに対して平行であってもよい。また、図5Aに示すように、平坦部25の周縁のワイヤ残部26から径方向反対側に向かう上り傾斜であってもよいし、図5Cに示すように、平坦部25の周縁のワイヤ残部26から径方向反対側に向かう下り傾斜であってもよい。
平坦部25が傾斜する場合、たとえば図5Aに示すように、その下端と上端との高低差Hは、3μm〜20μmであってもよい。なお、平坦部25がリード4の上面4Aに対して平行であることまたは傾斜していることは、ワイヤ切断痕36を基準に説明してもよい。また、平坦部25の幅W(ワイヤ残部26から径方向反対側の周縁までの距離)は、たとえばワイヤ5の径の1.2倍〜1.5倍であり、φ18μm〜φ50μmのCuワイヤを使用する場合、21.6μm〜75μmであってもよい。また、平坦部25に対するワイヤ残部26およびワイヤ切断痕36の高低差の幅は、たとえば、±5μmであってもよい。具体的には、図5Aに示すように、ワイヤ残部26の高さHは、平坦部25に対して、たとえば、0μmを超えて5μm以下であってもよい。一方、ワイヤ切断痕36の高さH(凹み量)は、平坦部25に対して、たとえば、0μmを超えて5μm以下であってもよい。つまり、バンプ14の頂部24の周縁部には、平坦部25を境に10μmの幅を持つ加工痕が形成されていてもよい。
そして、図5A〜図5Cに示すように、ワイヤ5は、扁平な接合部からなるウェッジボンド部27としてリード4に接合されており、バンプ14は、このウェッジボンド部27を覆うように設けられている。
次に、図6および図7を参照して、バンプ14におけるワイヤ残部26の向きについて説明する。図6は、半導体装置1の模式的な平面図であり、樹脂パッケージ6を取り除いた状態を示している。図7は、複数のワイヤ残部26の配置パターンを示す図である。なお、図6では、ワイヤ5やパッド7を一部省略している。また、図6および図7では、バンプ14の頂部24の加工痕としてワイヤ残部26がある場合を一例として挙げるが、以下に説明する構成は、もちろんワイヤ切断痕36に適用することもできる。
図6に示すように、半導体装置1のワイヤ5は、アイランド3とリード4との対向方向に沿って延び、半導体チップ2のパッド7とリード4とを接続している。前述のバンプ14は、図7に示すように各リード4上に設けられている。平面視において、バンプ14の平坦部25およびワイヤ残部26は、リード4のアイランド3との対向方向に交差する方向(この実施形態では、直交方向)に沿って並んでいる。別の言い方では、たとえばリード4がアイランド3と対向する方向に長尺な形状である場合、バンプ14の平坦部25およびワイヤ残部26は、リード4の幅方向に沿って並んでいてもよい。
また、複数のバンプ14のワイヤ残部26は、アイランド3に向かって右側、左側のどちらに配置されていてもよく、その配置位置はリード4ごとに異なっていてもよい。たとえば、図7に「Pattern1」で示すように、複数のバンプ14の全てが、アイランド3との対向方向に交差する方向の一方側(図7では左側)にワイヤ残部26を有していてもよい。また、図7に「Pattern2」で示すように、複数のバンプ14は、アイランド3との対向方向に交差する方向の一方側(たとえば左側)にワイヤ残部26を有しているバンプ14Lと、上記対向方向に交差する方向の他方側(たとえば右側)にワイヤ残部26を有しているバンプ14Rとを含んでいてもよい。
次に、図8〜図11を参照して、半導体装置1の製造工程について説明する。図8は、半導体装置1の製造工程の一部のフロー図である。図9は、半導体装置1の製造工程の主要な特徴を説明するための図である。図10は、ワイヤ5の切断方向のバリエーションを示す図である。図11Aおよび図11Bは、バンプ14の形成に関連する工程を示す図である。図8〜図11では、バンプ14の頂部24の加工痕としてワイヤ残部26がある場合を一例として挙げるが、以下に説明する構成および方法は、もちろんワイヤ切断痕36に適用することもできる。
まず、半導体装置1の製造工程を概観すると、主な特徴は、バンプ14の形成後の供給ワイヤ35(図11Aおよび図11B参照)の切断方向にある。つまり、この実施形態では、アイランド3と、アイランド3の周縁に沿って延びる直線状のリードサポート部28と、リードサポート部28からアイランド3に向かって延びる複数のリード4とを有するリードフレーム29を使用して、複数の半導体装置1が一括して製造される。各リード4は、リードサポート部28の長手方向に直交するように配置されている。
バンプ14は、この実施形態では、ワイヤ5を張り終わった後、同じボンディング装置を使用して別工程で形成される。バンプ14の形成の最後には、バンプ14を切り離すべく供給ワイヤ35を切断する必要があるが、この切断方向が図10Aに示すように、ワイヤ5に沿う方向(つまり、リード4のアイランド3との対向方向)であると、図9に示すように、リードサポート部28が大きく曲がり、バンプ14を良好に形成できない。以下に示す方法は、このような課題を解決するためのものである。
より具体的には、まず、図9に示すリードフレーム29が準備され(ステップS1)、各アイランド3に半導体チップ2がボンディングされる(ステップS2)。次に、図9に示すように、半導体チップ2のパッド7とリード4とがワイヤ5によって接続される(ステップS3)。
次の工程は、バンプ14の形成である。バンプ14の形成には、図11Aに示すように、本発明のワイヤ保持具の一例としてのキャピラリ30を備えるボンディング装置(図示せず)が使用される。キャピラリ30は、挿通孔31と、挿通孔31を取り囲むように形成された先端部32と、先端部32に対して径方向外側の第1傾斜部33と、先端部32に対して径方向内側の第2傾斜部34とを有している。挿通孔31には、ワイヤ5と同じ材料からなる供給ワイヤ35が通されている。
そして、バンプ14を形成するには、まず、供給ワイヤ35の先端を放電することによってボールが形成される。次に、図11Aに示すように、当該ボールをリード4に押圧し、さらに超音波を印加することによってバンプ14が形成される(ステップS4)。この際バンプ14には、キャピラリ30の先端部32の形状に応じて環状溝17が形成される。また、キャピラリ30の第1傾斜部33および第2傾斜部34の形状に応じて、それぞれ、第1傾斜面19および第2傾斜面20が形成される。第1傾斜部33の下端と上端との高低差が、図5Aに示したバンプ高低差Hとなる。
バンプ14の形成後、図11Aに示すように、キャピラリ30が所定量上昇する(ステップS5)。この上昇量Hは、たとえば0.6mil〜0.8milであってもよい。
次に、図11Bに示すように、キャピラリ30をリード4の上面4Aに平行にスライドさせる(ステップS6)。このとき、リード4の上面4Aの法線方向に直交する平面上のスライド方向として、図10Bおよび図10Cに示すように、ワイヤ5に直交する方向(図10B)や、リード4の長手方向に直交する方向(図10C)が選択される。このスライドによって供給ワイヤ35がバンプ14の頂部で切断され、バンプ14側には、キャピラリ30の第1傾斜部33の形状に基づく平坦部25、および第2傾斜部34の形状に基づくワイヤ残部26が形成される。図10Bおよび図10Cに示す方向で供給ワイヤ35が切断されることから、バンプ14の平坦部25およびワイヤ残部26は、図7に示すように、リード4のアイランド3との対向方向に交差する方向に並ぶこととなる。リードサポート部28を基準に考えれば、バンプ14の平坦部25およびワイヤ残部26は、リードサポート部28の長手方向に並ぶこととなる。また、供給ワイヤ35を切断するときのキャピラリ30のスライド量Dは、たとえば1.55mil〜1.65milであってもよい。
その後は、リードフレーム29上の半導体チップ2が、樹脂パッケージ6で一括して封止され(ステップS7)、ダイシングによって個片化されることによって(ステップS8)、前述の半導体装置1が得られる。
以上のように、この実施形態に示した製造方法によれば、ワイヤ5に直交する方向(図10B)やリード4の長手方向に直交する方向(図10C)にキャピラリ30をスライドさせることによって、供給ワイヤ35を切断してバンプ14が形成される。そのため、供給ワイヤ35を切断する際、図9に示すようにリードサポート部28が大きく曲がることを抑制することができる。言い換えれば、キャピラリ30のスライド方向が、ほぼリードサポート部28の長手方向に沿っている。リードサポート部28は、全体として平面視格子状に形成されており、長手方向には大きく曲がらない構造となっている。そのため、キャピラリ30をスライドさせたときに、供給ワイヤ35に効率よく剪断力を加えることができ、バンプ14を設計通りの位置(ワイヤ5のリード4側の端部の補強に適した位置)に残しておくことができる。したがって、ワイヤ5のリード4側の端部を補強するバンプ14を安定して形成することができる。
これに対し、図10Aに示すように、キャピラリ30のスライド方向がワイヤ5に沿う方向であると、リードサポート部28が大きく曲がり、キャピラリ30から供給ワイヤ35に対して剪断力を十分伝えることが難しい。その結果、バンプ14に対して余計な横方向の力がかかってバンプ14がワイヤ5の端部からずれることがある。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、前述の実施形態では、QFNタイプの半導体装置を取り上げたが、本発明は、図12および図13に示すようなSON(Small Outline Non-leaded package)、その他、SOP(Small Outline Package)、QFP(Quad Flat Package)等の他の種類のパッケージタイプの半導体装置に適用することもできる。
本発明の半導体装置は、パワーモジュール等のパワーデバイスの製造全般に利用可能であり、特に、小型・軽量化が求められている分野、車載、太陽電池、産業機器向けの装置等、温度変化が激しい環境下で使用される装置に良好に適用できる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
次に、本発明を実施例および比較例に基づいて説明するが、本発明は下記の実施例によって限定されるものではない。
(1)バンプ高低差Hおよびスライド量Dの評価
次に、前述の半導体装置1の製造方法において、バンプ14の形状が、バンプ高低差Hおよびスライド量Dによってどのように変化するかを調べた。結果を図14および図15に示す。図14が作製されたバンプのSEM画像の平面視であり、図15が当該バンプの側面視である。
図14および図15から、バンプ高低差Hおよびスライド量Dを適宜変更することによって、形状のバリエーションが豊富なバンプを形成できることが分かった。図14および図15において、形状として最も好ましいものは、(H=0.60mil、D=−1.55mil)、(H=0.45mil、D=−1.65mil)、(H=0.30mil、D=−1.75mil)のバンプであり、次に好ましいものは、(H=0.75mil、D=−1.45mil)、(H=0.75mil、D=−1.55mil)、(H=0.60mil、D=−1.65mil)、(H=0.45mil、D=−1.55mil)、(H=0.45mil、D=−1.75mil)、(H=0.30mil、D=−1.65mil)のバンプであった。
(2)バンプずれの評価
次に、供給ワイヤ35の切断方向によって、最終的に得られるバンプ14の態様がどのようになるかを調べた。
より具体的には、QFNタイプのリードフレームのアイランドに半導体チップをボンディングし、その半導体チップとリードとをCuワイヤ(φ=25μm)で接続した。次に、同じCuワイヤを用いて、リード側のワイヤ端部を覆うようにバンプを形成した。なお、バンプを形成するときの条件は、キャピラリの上昇量H=0.5mil、バンプ高低差H=0.5mil、スライド量D=1.7milとした。結果を図16に示す。図16は、バンプ形成後のリードフレームのリード部分の平面写真であり、内側の写真が、比較例として、ワイヤに沿う方向(図10A参照)にキャピラリをスライドさせてワイヤを切断して得られたバンプを示し、外側の写真が、実施例として、ワイヤに直交する方向(図10B参照)やリードの長手方向に直交する方向(図10C参照)にキャピラリをスライドさせてワイヤを切断して得られたバンプを示している。
図16から明らかなように、内側の写真に関して、矢印で示したワイヤにバンプの位置ずれが確認された。つまり、ワイヤに沿う方向にキャピラリをスライドさせてワイヤを切断すると、バンプに対して余計な横方向の力がかかってバンプがワイヤの端部からずれることが分かった。
1 半導体装置
2 半導体チップ
3 アイランド
4 リード
5 ワイヤ
6 樹脂パッケージ
14 バンプ
15 ベース部
16 突出部
17 環状溝
18 底部
19 第1傾斜面
20 第2傾斜面
21 (ベース部の)端面
22 (ベース部端面の)上端
23 (突出部の)周面
24 (突出部の)頂部
25 平坦部
26 ワイヤ残部
27 ウェッジボンド部
28 リードサポート部
29 リードフレーム
30 キャピラリ
31 挿通孔
32 先端部
33 第1傾斜部
34 第2傾斜部
35 供給ワイヤ
36 ワイヤ切断痕

Claims (15)

  1. 半導体チップと、
    前記半導体チップの周囲に配置されたリードと、
    前記半導体チップと前記リードとを接続するワイヤと、
    前記ワイヤの前記リード側の端部を覆うように前記リードに接合されたバンプとを含み、
    前記バンプは、前記リードの前記アイランドとの対向方向に交差する方向に沿って並ぶ、平坦部と、前記平坦部の周縁に配置された突起状のワイヤ残部または前記平坦部の周縁に形成された切り欠き状のワイヤ切断痕とを頂部に有している、半導体装置。
  2. 前記バンプの前記平坦部は、前記リードの上面に対して傾斜して形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記平坦部の傾斜の下端と上端との高低差が、3μm〜20μmである、請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記平坦部の幅が、21.6μm〜75μmである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記平坦部に対する前記ワイヤ残部および前記ワイヤ切断痕の高低差の幅が、±5μmである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記ワイヤの前記リード側の端部は、前記リードに対する扁平な接合部を有するウェッジボンド部を含み、
    前記バンプは、前記扁平な接合部を覆うように配置されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 互いに間隔を空けて配置された複数の前記リードを含み、
    前記複数のリードにそれぞれ接合された複数の前記バンプは全て、前記対向方向に交差する方向の一方側に前記ワイヤ残部または前記ワイヤ切断痕を有している、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 互いに間隔を空けて配置された複数の前記リードを含み、
    前記複数のリードにそれぞれ接合された複数の前記バンプは、前記対向方向に交差する方向の一方側に前記ワイヤ残部または前記ワイヤ切断痕を有しているバンプと、前記対向方向に交差する方向の他方側に前記ワイヤ残部または前記ワイヤ切断痕を有しているバンプとを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記ワイヤおよび前記バンプは、Cuを主成分とする金属材料からなる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記ワイヤは、φ18μm〜φ50μmの径を有している、請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記半導体チップおよび前記リードを封止する樹脂パッケージを含み、
    前記樹脂パッケージは、SON(Small Outline Non-leaded package)またはQFN(Quad Flat Non-leaded package)のパッケージタイプで形成されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. アイランドと、前記アイランドの周縁に沿って延びる直線状のリードサポート部と、前記リードサポート部から前記アイランドに向かって延びる複数のリードとを有するリードフレームを準備する工程と、
    前記アイランドに半導体チップを設置する工程と、
    前記半導体チップと前記リードとをワイヤで接続する工程と、
    供給ワイヤを保持したワイヤ保持具によって、前記供給ワイヤを、前記ワイヤの前記リード側の端部を覆うバンプとして前記リードに接合する工程と、
    前記バンプおよび前記バンプの頂部から延びる前記供給ワイヤの一体物に対して、前記リードの前記アイランドとの対向方向に交差する方向に沿って前記ワイヤ保持具をスライドさせることによって、前記バンプの頂部で前記供給ワイヤを切断する工程とを含む、半導体装置の製造方法。
  13. 前記供給ワイヤを切断する工程は、1.55mil〜1.65milのスライド量で前記ワイヤ保持具をスライドさせることによって前記供給ワイヤを切断する工程を含む、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記ワイヤ保持具は、前記供給ワイヤ用の挿通孔と、前記挿通孔を取り囲むように形成され、前記バンプを形成する際に前記バンプを押圧する先端部と、前記先端部から外方に傾斜して連なる傾斜部とを有し、
    前記供給ワイヤを切断する工程は、前記バンプの接合後、前記ワイヤ保持具を所定量上昇させ、前記ワイヤ保持具をスライドさせることによって、前記傾斜部に沿って前記供給ワイヤと前記バンプとの間を切断し、前記傾斜部に基づく傾斜面を前記バンプの頂部に形成する工程を含む、請求項12または13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記バンプの接合後の前記ワイヤ保持具の上昇量は、0.6mil〜0.8milである、請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016071807A 2016-03-31 2016-03-31 半導体装置および半導体装置の製造方法 Active JP6700087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071807A JP6700087B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071807A JP6700087B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183623A true JP2017183623A (ja) 2017-10-05
JP6700087B2 JP6700087B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=60007618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071807A Active JP6700087B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6700087B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158742A (ja) * 1987-12-16 1989-06-21 Sanken Electric Co Ltd リード細線を有する装置の製造方法
JPH0513491A (ja) * 1990-12-19 1993-01-22 Tanaka Denshi Kogyo Kk 被覆ワイヤのワイヤボンデイング方法及び半導体装置
JPH09181120A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001176908A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
JP2006156544A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Denso Corp 基板の実装構造およびその実装方法
JP2015222819A (ja) * 2009-06-18 2015-12-10 ローム株式会社 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158742A (ja) * 1987-12-16 1989-06-21 Sanken Electric Co Ltd リード細線を有する装置の製造方法
JPH0513491A (ja) * 1990-12-19 1993-01-22 Tanaka Denshi Kogyo Kk 被覆ワイヤのワイヤボンデイング方法及び半導体装置
JPH09181120A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Matsushita Electron Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2001176908A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置の製造方法
JP2006156544A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Denso Corp 基板の実装構造およびその実装方法
JP2015222819A (ja) * 2009-06-18 2015-12-10 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6700087B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227501B2 (ja) スタックダイパッケージ及びそれを製造する方法
JP5089184B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
US8133759B2 (en) Leadframe
US8184453B1 (en) Increased capacity semiconductor package
JP4881620B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5232394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6370071B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009105334A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI634634B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US9543239B2 (en) Semiconductor device and production method therefor
US20160148876A1 (en) Flat no-leads package with improved contact pins
JP2008277751A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
WO2012108469A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009043793A (ja) 半導体装置、およびその半導体装置の製造方法
US7566970B2 (en) Stacked bump structure and manufacturing method thereof
JP5585352B2 (ja) リードフレーム、半導体装置及びその製造方法
JP6700087B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9165867B1 (en) Semiconductor device with lead frame contact solder balls and related methods
US20110062569A1 (en) Semiconductor device package with down-set leads
JP7033445B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4207791B2 (ja) 半導体装置
JP5266371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8736038B2 (en) Lead frame having increased stability due to reinforced die pads and packaging method using such lead frame
JP2010129758A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP3024025A1 (en) Die arrangement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250