JP2010129758A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010129758A
JP2010129758A JP2008302500A JP2008302500A JP2010129758A JP 2010129758 A JP2010129758 A JP 2010129758A JP 2008302500 A JP2008302500 A JP 2008302500A JP 2008302500 A JP2008302500 A JP 2008302500A JP 2010129758 A JP2010129758 A JP 2010129758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
external terminal
bed portion
terminal
internal terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008302500A
Other languages
English (en)
Inventor
Clarimer Vicente Conception John
ジョン クラリマー ヴィセンテ コンセプション
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008302500A priority Critical patent/JP2010129758A/ja
Publication of JP2010129758A publication Critical patent/JP2010129758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】パッケージの薄型化が容易で、生産性の高い半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】ベッド部20の第1主面21に載置され内部端子34と電気的に接続された半導体チップ10と、反対側の第2主面22に対して実質的に垂直方向に延在しベッド部20と電気的に接続された第1外部端子41と、内部端子30における前記第2主面22と同じ側の第3主面22aに対して実質的に垂直方向に延在し内部端子30と電気的に接続された第2外部端子42と、第1外部端子41及び第2外部端子42におけるベッド部20の側とは反対側の面のそれぞれの少なくとも一部を露出させつつ、ベッド部20、内部端子30及び半導体チップ10を覆うように設けられた絶縁部50と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
ディスクリート半導体において、例えば半導体チップが搭載されるベッド部とインナーリードとが樹脂でモールドされ、その樹脂の外にアウターリードが突出した構造のパッケージが採用される。例えば、リードフレームの半導体チップが搭載されるタブ部や、半導体チップとボンディングワイヤ等で接続されるポスト部と、アウターリード部との間に段差が設けられる(例えば特許文献1参照)。また、凹凸状に成形されたフレーム(例えば、特許文献2参照)や、L字型に折り曲げられた外部接続端子(例えば、特許文献3参照)を用いる方法が知られている。
しかしながら、このような構造のパッケージにおいては、リードフレームが屈曲した構造を有しているので、パッケージの薄型化が困難である。また、複雑な形状の部材を用いることから製造工程でのばらつきが大きくなり、また、材料費が高くなり、生産性が低い。
特開2004−146488号公報 特開2003−258177号公報 特開2000−277542号公報
本発明は、パッケージの薄型化が容易で、生産性の高い半導体装置及びその製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、導電性を有する板状のベッド部と、前記ベッド部と実質的に同一平面上に設けられ、導電性を有する板状の内部端子と、前記ベッド部の第1主面に載置され、前記内部端子と電気的に接続された半導体チップと、前記ベッド部における前記第1主面と反対側の第2主面に設けられ、前記第2主面に対して実質的に垂直方向に延在し、前記ベッド部と電気的に接続された第1外部端子と、前記内部端子における前記ベッド部の前記第2主面と同じ側の第3主面に設けられ、前記第3主面に対して実質的に垂直方向に延在し、前記内部端子と電気的に接続された第2外部端子と、前記第1外部端子における前記ベッド部とは反対側の面の少なくとも一部と、前記第2外部端子における前記内部端子とは反対側の面の少なくとも一部と、を露出させつつ、前記ベッド部、前記内部端子及び前記半導体チップを覆うように設けられた絶縁部と、を備えたことを特徴とする半導体装置が提供される。
本発明の別の一態様によれば、ベッド部と、前記ベッド部に併置された内部端子と、前記ベッド部の第1主面に載置され、前記内部端子と電気的に接続された半導体チップと、前記ベッド部の前記第1主面と反対側の第2主面に設けられ前記ベッド部と電気的に接続された第1外部端子と、前記内部端子の前記第2主面と同じ側の主面に設けられ前記内部端子と電気的に接続された第2外部端子と、前記第1外部端子の前記ベッド部とは反対側の面の少なくとも一部と前記第2外部端子の前記内部端子とは反対側の面の少なくとも一部とを露出させつつ前記ベッド部、前記内部端子及び前記半導体チップを覆うように設けられた絶縁部と、を有する半導体装置の製造方法であって、前記ベッド部及び前記内部端子となる導電性を有する基材の前記第2主面となる側の主面に前記第1外部端子及び前記第2外部端子を形成し、前記基材の前記第2主面となる側の主面に、前記絶縁部の一部を形成し、前記基材を加工して、前記ベッド部及び前記内部端子を形成し、前記ベッド部の前記第1主面に前記半導体チップを載置し、前記ベッド部、前記内部端子及び前記半導体チップを覆うように、前記絶縁部の他の一部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、パッケージの薄型化が容易で、生産性の高い半導体装置及びその製造方法が提供される。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。
図1に表したように、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置110は、半導体チップ10と、ベッド部20と、内部端子30と、第1外部端子41と、第2外部端子42と、絶縁部50と、を備える。
半導体チップ10は、各種のダイオード(PN接合ダイオード、ショットキーバリアダイオード等)や各種のトランジスタ(MOSFET、IGBT、HEMT、SIT、BJT等)などを有する半導体チップであり、その構成は任意である。
ベッド部20は、板状(例えば、平板状)であり、導電性を有する。このベッド部20の第1主面21に半導体チップ10は載置される。ベッド部20には、例えば銅(Cu)等の平板状の材料を用いることができる。ただし、本発明はこれに限らずベッド部20には導電性を有する任意の材料を用いることができる。
内部端子30は、板状(例えば、平板状)であり、導電性を有し、ベッド部20と実質的に同一平面上に設けられる。内部端子30の厚さは、ベッド部20と実質的に同じである。内部端子30は、半導体チップ10の主表面(ベッド部20に載置される面とは反対側の面)に設けられた主電極(トランジスタの場合、例えばソース電極やエミッタ電極であり、ダイオードの場合には、例えばアノード電極)と電気的に接続される。本具体例では、内部端子30は、配線11により、半導体チップ10と電気的に接続されている。内部端子30にも、例えば銅(Cu)等の導電性の平板状の材料を用いることができる。ただし、本発明はこれに限らず内部端子30には導電性を有する任意の材料を用いることができる。
また、トランジスタ等の半導体装置の場合には、内部端子を2個以上複数用いることができる。この場合、半導体チップの主表面に各々設けられた主電極(例えばソース電極やエミッタ電極)と補助電極(例えばゲート電極やベース電極)は、各々異なる内部端子に電気的に接続される。
配線11には、ボンディングワイヤの他、板状主要部を有する配線部材の一例であるカッパーコネクタやアルミニウムリボンなどを用いることができ、配線11の材料や形状は任意である。上記の板状主要部は、半導体チップ10の主表面に設けられた主電極(の一部あるいは大部分)を覆うように電気的に接続される。この主電極と板状主要部との電気的接続は、配線部材の種類により、例えばアルミニウムリボンであれば超音波接着による(直接的な)接続、カッパーコネクタであれば導電部材(例えばハンダ)を介した接続、あるいは突起状電極(例えばバンプ)を介した接続等で使い分けられる。また、上記の板状主要部は、その一部にループ形状部を有しても良い。このループ形状部の下方に、半導体チップの主表面に設けられた補助電極配線(例えば、MOSFET、IGBTのゲート配線)を(絶縁材を介して)配置することで、板状主要部と電気的に接続される主電極との間で電気的絶縁を施すことができる。
さらに、本発明において、内部端子30は、半導体チップ10と電気的に接続されていれば良く、配線11を用いず、半導体チップ10のベッド部20に対向する下面で、内部端子30に直接電気的に接続されていても良い。この場合には、半導体チップ10の一部がベッド部20の上に載置され、半導体チップ10の別の一部が内部端子30の上に載置されるフリップチップマウント型の構造とすることができる。
ベッド部20と内部端子30とは実質的に同じ材料で構成されることができる。また、ベッド部20及び内部端子30の厚さ(第1主面21に対して実質的に垂直方向の長さである厚さ)は、実質的に同じとすることができる。ベッド部20及び内部端子30の厚さは、例えば、50μm〜300μmとすることができる。ただし、本発明はこれに限らず、ベッド部20及び内部端子30の厚さは、任意の厚さとすることができる。
第1外部端子41は、ベッド部20における第1主面21と反対側の第2主面22に設けられ、第2主面22に対して実質的に垂直方向に延在し、ベッド部20と電気的に接続されている。
一方、第2外部端子42は、内部端子30におけるベッド部20の第2主面22と同じ側の第3主面22aに設けられ、第3主面22aに対して実質的に垂直方向に延在し、内部端子30と電気的に接続される。なお、本具体例では、第2主面22と第3主面22aとは実質的に同一の平面上に配置されている。
なお、第1外部端子41の高さ(第1主面21に対して実質的に垂直方向の長さ)は、第2外部端子の高さと実質的に同じとすることができる。第1外部端子41の高さ及び第2外部端子の高さは、例えば、10μm〜500μmとすることができる。ただし、本発明はこれに限らず、第1外部端子41の高さ及び第2外部端子の高さは、任意の高さとすることができる。
第1外部端子41及び第2外部端子には、例えば銅(Cu)やニッケル(Ni)及びそれらの合金等を用いることができる。ただし、本発明はこれに限らず、第1外部端子41及び第2外部端子には、任意の導電性の材料を用いることができる。
絶縁部50は、第1樹脂51と第2樹脂52とを有する。
第1樹脂51は、ベッド部20及び内部端子30の第1主面21の側に設けられ、ベッド部20及び内部端子30の第1主面21側の面、並びに、半導体チップ10及び配線11を覆う。さらに、本具体例では、第1樹脂51は、ベッド部20の側面23(第1主面21に対して実質的に垂直な面)及び、内部端子30の側面33(第1主面21に対して実質的に垂直な面)の少なくとも一部を覆う。すなわち、本具体例では、第1樹脂51は、ベッド部20及び内部端子30の第2主面22の側以外の面、半導体チップ10及び配線11を覆うように設けられる。
なお、本具体例では、第1樹脂51の表面には半導体装置110を識別する印となる溝51aが設けられている。溝51aは、例えばレーザにより設けられる。なお、溝51aは省略しても良い。
一方、第2樹脂52は、ベッド部20及び内部端子30の第2主面22及び第3主面22aの側に設けられ、第1外部端子41におけるベッド部20とは反対側の面41fの少なくとも一部と、第2外部端子42における内部端子30とは反対側の面42fの少なくとも一部と、を露出している。すなわち、第1外部端子41及び第2外部端子42は、それぞれの表面(面41f及び面42f)の少なくとも一部を露出して、第2樹脂52に埋め込まれて設けられている。
第1樹脂51及び第2樹脂52には、エポキシ系の樹脂を用いることができる。ただし、本発明はこれに限らず、第1樹脂51及び第2樹脂52には、絶縁性の任意の樹脂を用いることができる。第1樹脂51及び第2樹脂52には、実質的に同じ材料を用いることが望ましい。これにより、第1樹脂51と第2樹脂52とで、熱膨張係数やヤング率などの熱的及び機械的な特性を実質的に同じにでき、熱的及び機械的衝撃による応力が局部的に発生することを防止でき、信頼性が向上する。
このように、絶縁部50は、第1外部端子41におけるベッド部とは反対側の面41fの少なくとも一部と、第2外部端子42における内部端子30とは反対側の面42fの少なくとも一部と、を露出させつつ、ベッド部20、内部端子30及び半導体チップ10を覆うように設けられる。これにより、半導体チップ10、ベッド部20及び内部端子30の部分への周囲からの水分の進入や、これらの酸化を防止し、高い信頼性を実現する。
そして、本具体例では、第2樹脂52から露出した第1外部端子41の面41fと、第2外部端子42の面42fと、にそれぞれ突起状電極の一例であるバンプ41b及びバンプ42bが設けられている。バンプ41b及びバンプ42bには、例えば金(Au)や銅(Cu)等の材料が用いられる。ただし、本発明はこれに限らず、バンプ41b及びバンプ42bには、導電性の任意の材料を用いることができる。なお、バンプ41bの面41fとは反対側の面と第2主面22との距離と、バンプ42bの面42fとは反対側の面と第3主面22aとの距離と、は実質的に同じとすることができる。これにより、第1外部端子41及び第2外部端子42と、図示しない別の実装部品と、のバンプ41b及びバンプ42bを介しての電気的接続が安定して行われる。
このような構成を有する半導体装置110は、例えば以下のようにして作製される。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。
すなわち、同図(a)は最初の工程の図であり、同図(b)〜(d)はそれぞれ前の工程に続く図である。
図3は、図2に続く工程順模式的断面図である。
図4は、図3に続く工程順模式的断面図である。
図2(a)に表したように、まず、ベッド部20と内部端子30となる板状(例えば平板状)の基材28を、使用するマウンタ装置やボンダ装置等の製造装置に適した所定のサイズに成形する。この際、例えば、製造装置における流品の送り穴(図示しない)と後工程での反り対策のためのスリット(図示しない)を設けておくことができる。基材28には、例えば銅(Cu)等の材料を用いることができる。
また、同図では、1つの半導体装置に対応する部分に関して例示しているが、基材28は、複数の半導体装置に対応して設けることができ、以下の処理を施した後に、個々の半導体装置に対応するように切断して、個別の半導体装置とすることができる。以下では、1つの半導体装置に対応する部分について説明する。
次に、図2(b)に表したように、基材28の一方の第4主面28aに、所定のレジスト(図示しない)を設けた後に、Cu層をメッキ法で形成し、そのレジストを除去して、このCu層からなる第1外部端子41と第2外部端子42とを形成する。Cu層の厚さは、例えば10μm〜500μmであり、従って第1外部端子41及び第2外部端子42の高さ(厚さ)は10μm〜500μmとなる。なお、第1外部端子41及び第2外部端子42の大きさ(第1主面21に対して実質的に平行方向、すなわち、第4主面28aに対して実質的に平行方向の断面の大きさ)や形状、及び、それらの配置位置は、レジストの形状により任意とすることができる。なお、上記の第4主面28aは、後にベッド部の第2主面22となる面であり、また同時に内部端子30の第3主面22aとなる面に相当する。
次に、図2(c)に表したように、基材28の第4主面28aの側に第2樹脂52を、例えばトランスファモールド法によって形成する。第2樹脂52としては、例えばエポキシ系の樹脂を用いることができる。なお、トランスファモールド法に用いる金型の設計により、第1外部端子41の面41f及び第2外部端子42の面42fを、第2樹脂52から露出させることができる。また、第1外部端子41の面41f及び第2外部端子42の面42fが、一旦第2樹脂52で覆われる場合には、後でラッピングなどの手法によって第1外部端子41の面41f及び第2外部端子42の面42fを、第2樹脂52から露出させても良い。
次に、図2(d)に表したように、基材28の第4主面28aと反対側の面に、例えば所定形状を有するレジスト(図示しない)を設け、基材28においてレジストから露出した部分をエッチングし、レジストを除去して、ベッド部20及び内部端子30を形成する。すなわち、基材28からベッド部20及び内部端子30が形成される。
この時、例えば、隣接する個々の半導体装置の境界線から後退して、ベッド部20及び内部端子30の外形が設定される。これにより、隣接する個々の半導体装置の境界線の部分にはベッド部20と内部端子30とが配置されず、第2樹脂52及び後述する第1樹脂51が配置される。これにより、ベッド部20及び内部端子30が第2樹脂52及び第1樹脂51によって被覆され、また、後述するように境界線での切断作業が容易となる。ただし、本発明はこれに制限されず、ベッド部20及び内部端子30の形状は任意である。
なお、上記のエッチングによって、第1外部端子41と第2外部端子42とがエッチングされないように、図2(c)に例示した工程では、第1外部端子41の面41f及び第2外部端子42の面42fが、第2樹脂52で覆われるように形成し、図2(d)に関して説明したエッチングの後に、ラッピングなどの手法によって第1外部端子41の面41f及び第2外部端子42の面42fを、第2樹脂52から露出させても良い。
なお、ベッド部20において第2樹脂52が設けられていない方の面(第4主面28aとは反対の面)が第1主面21となる。
次に、図3(a)に表したように、ベッド部20の第1主面21に、半導体チップ10をマウントする(載置する)。
次に、図3(b)に表したように、半導体チップ10の所定の電極(図示しない)と、内部端子30とを、例えば、金(Au)やアルミニウム(Al)等からなる配線11で接続する。この配線11には、ボンディングワイヤを用いることができ、また、板状主要部を有する配線部材の一例であるカッパーコネクタやアルミニウムリボンなどを用いても良い。上記の板状主要部は、半導体チップ10の主表面に設けられた主電極(の一部あるいは大部分)を覆うように電気的に接続される。この主電極と板状主要部との電気的接続は、配線部材の種類により、例えばアルミニウムリボンであれば超音波接着による(直接的な)接続、カッパーコネクタであれば導電部材(例えばハンダ)を介した接続、あるいは突起状電極(例えばバンプ)を介した接続等で使い分けられる。また、上記の板状主要部は、その一部にループ形状部を有しても良い。このループ形状部の下方に、半導体チップの主表面に設けられた補助電極配線(例えば、MOSFET、IGBTのゲート配線)を(絶縁材を介して)配置することで、板状主要部と電気的に接続される主電極との間で電気的絶縁を施すことができる。
次に、図3(c)に表したように、ベッド部20及び内部端子30における第1主面21の側にエポキシ系樹脂からなる第1樹脂51を形成する。この時にも、トランスファモールド法を用いることができる。なお、第1樹脂51は、ベッド部20及び内部端子30の第1主面21の側の面、それらの側面23及び側面33、並びに、半導体チップ10及び配線11を覆うように形成される。
次に、図4(a)に表したように、第1樹脂51の表面に、マークとなる所定の形状の溝51aを例えばレーザマーキング法で形成する。
次に、図4(b)に表したように、第1外部端子41の面41fと第2外部端子42の面42fとに、それぞれバンプ41b及びバンプ42bを形成する。
なお、図4(a)に例示した工程まで、第1外部端子41の面41f及び第2外部端子42の面42fが、第2樹脂52で覆われており、図4(a)の工程の後に、ラッピングなどの手法によって第1外部端子41の面41f及び第2外部端子42の面42fを、第2樹脂52から露出させ、この後、図4(b)に例示した工程を実施しても良い。
そして、図4(c)に表したように、個々の半導体装置に対応するように、境界線55及び56において、第1樹脂51及び第2樹脂52を、例えばダイシングによって切断することによって、個々の半導体装置110が形成できる。このとき、境界線55及び56の部分は、ベッド部20と内部端子30とが配置されず、第2樹脂52及び第1樹脂51が配置されるので、切断作業が容易となり、作業が高速化し、生産性が向上する。
このようにして、図1に例示した半導体装置110が製造できる。
このような構成を有する半導体装置110は、板状のベッド部20と板状の内部端子30とが、実質的に同一平面上に設けられているので、パッケージの薄型化が容易である。また、ベッド部20及び内部端子30などが、凹凸を有するような複雑な形状を有していなので、製造工程でのばらつきを小さくすることができ、材料費の点でも有利であり、生産性が向上する。さらに、ベッド部20と内部端子30とに、実質的に同じ材料を用いることができ、そして、上記のように、簡単な方法で製造することができ、生産性が高い。
(比較例)
図5は、比較例の半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。
図5に表したように、比較例の半導体装置119は、ベッド部92と内部端子93とを有するリードフレームと、ベッド部92の上に載置された半導体チップ91が、封止樹脂95でモールドされている。そして、ベッド部92となる基材が折り曲げられて、封止樹脂95の外部に延在して外部端子94aとなる。そして、内部端子93となる基材が折り曲げられて封止樹脂95の外部に延在して外部端子94bとなる。半導体チップ91と内部端子93とは、配線91aで接続されている。
この接続を容易化するために、半導体チップ91の上面と内部端子93の上面とがほぼ等しい高さになるように、ベッド部92と内部端子93とに段差が設けられる。すなわち、ディプレス構造となっている。このディプレス構造は、ディプレス金型でリードフレームを加工することによって、ベッド部92と内部端子93とに段差を設けることで形成される。
このような比較例の半導体装置119では、ベッド部92と内部端子93とを折り曲げて外部端子94a及び94bを形成することから、半導体装置119の薄型化が困難である。また、ディプレス工程に対応し易いように、リードフレームの厚さや折り曲げ部の形状や寸法を設定することが必要であり、これによってさらに薄型化が困難となる。そして、リードフレームが複雑な形状であることから製造工程でのばらつきが大きくなり、また材料費が高くなり生産性が低い。
さらに、ベッド部92及び内部端子93と外部端子94a及び94bとに同じ材料が用いられ、それを折り曲げてこれらが形成されることから、外部端子94a及び94bは、ベッド部92及び内部端子30の仕様からの制約を受ける。そして、ベッド部92及び内部端子93の厚さと独立して外部端子94a及び94bの高さや断面積や形状を任意に設定することができない。さらに、リードフレームをベッド部92と内部端子93とにカットするカット金型によっても制約を受け、外部端子94a及び94bの位置、形状及び大きさは制約を受ける。そして、ディプレス金型も必要となる。
これに対し、本実施形態に係る半導体装置110では、既に説明したように、板状のベッド部20と板状の内部端子30とが、実質的に同一平面上に設けられているので、パッケージの薄型化が容易であり、また、製造工程でのばらつきが小さく、材料費の点でも有利であり、生産性が向上する。そして、ベッド部20と内部端子30とに、実質的に同じ材料を用いて、簡単な方法で製造することができ、生産性が高い。
さらに、半導体装置110では、ベッド部20及び内部端子30の厚さと独立して第1及び第2外部端子41及び42の高さや断面積や形状を設定できる。さらに、ベッド部20と内部端子30とが、基材28から任意の形状で形成できるので、カット金型による制約が解除され、任意の位置に任意の形状で任意の大きさの第1及び第2外部端子41及び42を設けることができる。これにより、半導体装置110が用いられる電子機器との整合性が高まり便利な半導体装置が提供できる。さらに、ディプレス金型も不要となり、生産性が向上する。
さらに、第1外部端子41の面41fや第2外部端子42の面42fに導電性のボールバンプを設けることで、BGA(Ball Grid Array)の構成が容易に実現でき、高密度の実装が容易となる。
なお、凹凸状に成形されたフレームやL字型に折り曲げられた外部接続端子を用いる従来の方法では、端子レイアウトが半導体チップの電極形状や電極の配置によって制約を受け、レイアウトの自由度が小さく、また、例えば端子の数が増えた場合に、半導体装置が用いられる電子機器の実装パターンにも制約を与える。さらに、L字型に折り曲げられた外部接続端子の場合は、その折り曲げた形状を形成する工程が生産性を低下させ、また、半導体チップのマウントの際の作業性も悪化する。
これに対し、本実施形態に係る半導体装置110では、パッケージの薄型化が容易であると共に生産性が高く、第1及び第2外部端子41及び42の構成の制約がなく、レイアウトの自由度が高い。そして、半導体装置110が用いられる電子機器の実装パターンにおける制約も緩和される。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法は、ベッド部20と、ベッド部20に併置された内部端子30と、ベッド部20の第1主面21に載置され、内部端子30と電気的に接続された半導体チップ10と、ベッド部20の第1主面21と反対側の第2主面22に設けられベッド部20と電気的に接続された第1外部端子41と、内部端子30の第2主面22と同じ側の主面に設けられ内部端子30と電気的に接続された第2外部端子42と、第1外部端子41のベッド部20とは反対側の面41fの少なくとも一部と第2外部端子42の内部端子30とは反対側の面42fの少なくとも一部とを露出させつつ、ベッド部20、内部端子30及び半導体チップ10を覆うように設けられた絶縁部50と、を有する半導体装置の製造方法である。以下では、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の特徴部分について説明する。
図6は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
図6に表したように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、まず、ベッド部20及び内部端子30となる導電性を有する基材28の第2主面22となる側の主面(例えば、第4主面28a)に第1外部端子41及び第2外部端子42を形成する(ステップS110)。この時、例えば、図2(b)に関して説明した方法を用いることができる。
そして、次に基材28の第4主面28aに、絶縁部50の一部を形成する(ステップS120)。すなわち、例えば、図2(c)に関して説明したように、第2樹脂52を形成する。
このとき、既に説明したように、第2樹脂52を形成する際に、第1外部端子41及び第2外部端子42の第4主面28aと反対側の面(面41f及び面42f)の少なくとも一部を露出して形成しても良く、面41f及び面42fを覆うように第2樹脂52を形成した後に、任意の工程においてラッピングなどの方法によって、第2樹脂52から面41f及び面42fを露出させても良い。
そして、次に、基材28を所定形状に加工してベッド部20及び内部端子30を形成する(ステップS130)。この時、例えば、図2(d)に関して説明した方法を用いることができる。
そして、ベッド部20の第1主面21に半導体チップ10を載置する(ステップS140)。すなわち、例えば、図3(a)に関して説明した方法を用いることができる。
なお、この後、図3(b)に関して説明したように、半導体チップ10と内部端子30とを、配線11によって電気的に接続することができる。ただし、半導体チップ10及び内部端子30の構成によっては、配線11ではなく、例えば半導体チップ10の裏面と内部端子30とを直接電気的に接続することもできる。この場合は、半導体チップ10の裏面の一部がベッド部20に載置され、半導体チップ10の裏面の他の一部が内部端子30に載置される方法を用いることができる。
次に、ベッド部20、内部端子30及び半導体チップ10を覆うように、絶縁部50の他の一部を形成する(ステップS150)。すなわち、第1樹脂51を形成する。この時、例えば、図3(c)に関して説明した方法を用いることができる。
これにより、図1に例示した本発明の第1の実施形態に係る半導体装置110を製造することができる。本実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、パッケージの薄型化が容易で、生産性の高い半導体装置の製造方法が提供できる。
なお、本実施形態に係る半導体装置の製造方法において、基材28の大きさは任意であり、複数の半導体チップ10に対応する大きさとすることができる。例えば、基材28を、半導体チップ10が個別にダイシングされる前の状態のウェーハの大きさと実質的に同じかそれよりも大きい略円板状としておき、複数の半導体チップ10がダイシングされてテープキャリアに配置されている状態を保ち、複数の半導体チップ10が基材28の中の複数のベッド部20に配置されるようにしても良い。これによりさらに生産性がさらに向上する。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、半導体装置及びその製造方法を構成する各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
また、各具体例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
その他、本発明の実施の形態として上述した半導体装置及びその製造方法を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての半導体装置及びその製造方法も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
その他、本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程順模式的断面図である。 図2に続く工程順模式的断面図である。 図3に続く工程順模式的断面図である。 比較例の半導体装置の構成を例示する模式的断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示するフローチャート図である。
符号の説明
10 半導体チップ
11 配線
20 ベッド部
21 第1主面
22 第2主面
22a 第3主面
23 側面
28 基材
28a 第4主面
30 内部端子
33 側面
41 第1外部端子
41b バンプ
41f 面
42 第2外部端子
42b バンプ
42f 面
50 絶縁部
51 第1樹脂
51a 溝
52 第2樹脂
55、56 境界線
91 半導体チップ
91a 配線
92 ベッド部
93 内部端子
94a、94b 外部端子
95 封止樹脂
110、119 半導体装置

Claims (5)

  1. 導電性を有する板状のベッド部と、
    前記ベッド部と実質的に同一平面上に設けられ、導電性を有する板状の内部端子と、
    前記ベッド部の第1主面に載置され、前記内部端子と電気的に接続された半導体チップと、
    前記ベッド部における前記第1主面と反対側の第2主面に設けられ、前記第2主面に対して実質的に垂直方向に延在し、前記ベッド部と電気的に接続された第1外部端子と、
    前記内部端子における前記ベッド部の前記第2主面と同じ側の第3主面に設けられ、前記第3主面に対して実質的に垂直方向に延在し、前記内部端子と電気的に接続された第2外部端子と、
    前記第1外部端子における前記ベッド部とは反対側の面の少なくとも一部と、前記第2外部端子における前記内部端子とは反対側の面の少なくとも一部と、を露出させつつ、前記ベッド部、前記内部端子及び前記半導体チップを覆うように設けられた絶縁部と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ベッド部と前記内部端子とは、実質的に同じ材料で構成され、
    前記ベッド部及び前記内部端子の前記第1主面に対して実質的に垂直方向の厚さは、実質的に同じであることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1外部端子における前記ベッド部とは反対側の面と、前記第2外部端子における前記内部端子とは反対側の面と、に設けられた突起状電極をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. ベッド部と、前記ベッド部に併置された内部端子と、前記ベッド部の第1主面に載置され、前記内部端子と電気的に接続された半導体チップと、前記ベッド部の前記第1主面と反対側の第2主面に設けられ前記ベッド部と電気的に接続された第1外部端子と、前記内部端子の前記第2主面と同じ側の主面に設けられ前記内部端子と電気的に接続された第2外部端子と、前記第1外部端子の前記ベッド部とは反対側の面の少なくとも一部と前記第2外部端子の前記内部端子とは反対側の面の少なくとも一部とを露出させつつ前記ベッド部、前記内部端子及び前記半導体チップを覆うように設けられた絶縁部と、を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記ベッド部及び前記内部端子となる導電性を有する基材の前記第2主面となる側の主面に前記第1外部端子及び前記第2外部端子を形成し、
    前記基材の前記第2主面となる側の主面に、前記絶縁部の一部を形成し、
    前記基材を加工して、前記ベッド部及び前記内部端子を形成し、
    前記ベッド部の前記第1主面に前記半導体チップを載置し、
    前記ベッド部、前記内部端子及び前記半導体チップを覆うように、前記絶縁部の他の一部を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記基材の前記第2主面となる側の主面への前記絶縁部の前記一部の形成は、前記第1外部端子及び前記第2外部端子を覆うように前記絶縁部の前記一部を形成し、その後、前記第1外部端子及び前記第2外部端子の少なくとも一部を露出させることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
JP2008302500A 2008-11-27 2008-11-27 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2010129758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302500A JP2010129758A (ja) 2008-11-27 2008-11-27 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302500A JP2010129758A (ja) 2008-11-27 2008-11-27 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010129758A true JP2010129758A (ja) 2010-06-10

Family

ID=42329954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302500A Pending JP2010129758A (ja) 2008-11-27 2008-11-27 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010129758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120196A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 ローム株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120196A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 ローム株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11145582B2 (en) Method of manufacturing semiconductor devices with a paddle and electrically conductive clip connected to a leadframe and corresponding semiconductor device
US7166496B1 (en) Method of making a packaged semiconductor device
JP5723153B2 (ja) スルーボディ導電性ビアを備えたパッケージ化された集積回路デバイス、及び、それを製造する方法
US6917097B2 (en) Dual gauge leadframe
US7350293B2 (en) Low profile ball-grid array package for high power
KR100324333B1 (ko) 적층형 패키지 및 그 제조 방법
US10229892B2 (en) Semiconductor package and method for manufacturing a semiconductor package
US8659146B2 (en) Lead frame based, over-molded semiconductor package with integrated through hole technology (THT) heat spreader pin(s) and associated method of manufacturing
US8133759B2 (en) Leadframe
US11004775B2 (en) SMDS integration on QFN by 3D stacked solution
US20090261462A1 (en) Semiconductor package with stacked die assembly
US20090194856A1 (en) Molded package assembly
US9673178B2 (en) Method of forming package structure with dummy pads for bonding
KR20090052688A (ko) 전력 소자 패키지 및 그 제조 방법
US20160148876A1 (en) Flat no-leads package with improved contact pins
JP2006190771A (ja) 半導体装置
JP2008103685A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090039509A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20040262752A1 (en) Semiconductor device
US7888781B2 (en) Micro-layered lead frame semiconductor packages
US20120001322A1 (en) Double molded chip scale package
US11676879B2 (en) Semiconductor package having a chip carrier and a metal plate sized independently of the chip carrier
JP2010129758A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006049694A (ja) 二重ゲージ・リードフレーム
JP2007073826A (ja) 3次元半導体集積回路装置、その製造方法、それを用いたパッケージ化3次元半導体集積回路装置及びその実装方法。