JP2017183179A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017183179A
JP2017183179A JP2016071323A JP2016071323A JP2017183179A JP 2017183179 A JP2017183179 A JP 2017183179A JP 2016071323 A JP2016071323 A JP 2016071323A JP 2016071323 A JP2016071323 A JP 2016071323A JP 2017183179 A JP2017183179 A JP 2017183179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
length direction
axis direction
support member
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016071323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6931975B2 (ja
Inventor
稔男 太田
Toshio Ota
稔男 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2016071323A priority Critical patent/JP6931975B2/ja
Priority to US16/086,107 priority patent/US11233343B2/en
Priority to CN201780020232.5A priority patent/CN108886206A/zh
Priority to KR1020187030635A priority patent/KR20180123563A/ko
Priority to PCT/US2017/024232 priority patent/WO2017172569A1/en
Publication of JP2017183179A publication Critical patent/JP2017183179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931975B2 publication Critical patent/JP6931975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/05Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations having different types of direct connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/65Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal
    • H01R12/67Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal insulation penetrating terminals
    • H01R12/675Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal insulation penetrating terminals with contacts having at least a slotted plate for penetration of cable insulation, e.g. insulation displacement contacts for round conductor flat cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/242Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
    • H01R4/2425Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
    • H01R4/2429Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
    • H01R4/2433Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base one part of the base being movable to push the cable into the slot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】ケーブルと嵌合用コネクタとの電気的な接続の確実性を向上できるコネクタを提供する。【解決手段】複数の電気接触端子は、長さ方向における一方側に設けられ、支持部材に挿入されると共に当該支持部材で支持されたケーブルと接触可能な第1の接触部と、長さ方向における他方側に設けられ、嵌合用コネクタの端子部と接触可能な第2の接触部と、を備る。ベース部材は、第1の受容部と第2の受容部との間に形成される隔壁部と、隔壁部から、第2の受容部内に向かって、長さ方向における他方側へ突出する突出壁部と、を備える。突出壁部及び隔壁部には、長さ方向に貫通し、嵌合用コネクタの端子部を受容可能な複数のチャネル部が形成され、複数のチャネル部は、長さ方向と直交する幅方向において互いに離間するように形成され複数のチャネル部には、複数の電気接触端子の第2の接触部が収容される。【選択図】図5

Description

本発明の一側面は、コネクタに関する。
ケーブルと嵌合用コネクタとを電気的に接続するコネクタとして、従来から様々な種類のものが知られている。このようなコネクタに用いられる電気接触端子として、下記特許文献1に記載のものが用いられる場合がある。このような電気接触端子は、コネクタに複数設けられているため、相手側の嵌合用コネクタを接続する際は、嵌合用コネクタの端子部が対応する電気接触端子に接続される。
特開2003−173835号公報
ここで、上述の特許文献1に示されるような電気接触端子を用いるコネクタにおいては、例えば、嵌合用コネクタの端子部が、対応する電子接触端子の隣りに配置される他の電気接触端子に接触するなどによって、ケーブルと嵌合用コネクタとの電気的接続の確実性が低下する場合があった。従って、ケーブルと嵌合用コネクタとの電気的な接続の確実性を向上できるコネクタが要請されていた。
本発明の一側面に係るコネクタは、ケーブルと嵌合用コネクタとを電気的に接続するコネクタであって、ケーブルを支持可能な支持部材と、長さ方向における一方側に設けられ、支持部材を受容可能な第1の受容部、及び長さ方向における他方側に設けられ、嵌合用コネクタを受容可能な第2の受容部を備えるベース部材と、上側からベース部材に取り付け可能であり、第1の受容部に受容された支持部材を覆うカバー部材と、ケーブル及び嵌合用コネクタの端子部に接触可能な複数の電気接触端子と、を備え、複数の電気接触端子は、長さ方向における一方側に設けられ、支持部材に挿入されると共に当該支持部材で支持されたケーブルと接触可能な第1の接触部と、長さ方向における他方側に設けられ、嵌合用コネクタの端子部と接触可能な第2の接触部と、を備え、ベース部材は、第1の受容部と第2の受容部との間に形成される隔壁部と、隔壁部から、第2の受容部内に向かって、長さ方向における他方側へ突出する突出壁部と、を備え、突出壁部及び隔壁部には、長さ方向に貫通し、嵌合用コネクタの端子部を受容可能な複数のチャネル部が形成され、複数のチャネル部は、長さ方向と直交する幅方向において互いに離間するように形成され複数のチャネル部には、複数の電気接触端子の第2の接触部が収容される。
このような側面においては、ベース部材の第1の受容部に受容された支持部材及びカバー部材で支持されたケーブルは、電気接触端子の第1の接触部と接触する。ベース部材の第2の受容部に受容された嵌合用コネクタの端子部は、電気接触端子の第2の接触部と接触する。これにより、ケーブルと嵌合用コネクタとは、コネクタに支持された状態で電気的に接続される。ここで、嵌合用コネクタを受容可能な第2の受容部の内部には、突出壁部が配置される。また、突出壁部及び隔壁部には、長さ方向に貫通し、嵌合用コネクタの端子部を受容可能な複数のチャネル部が形成される。チャネル部には、複数の電気接触端子の第2の接触部が収容される。このように構成された複数のチャネル部は、長さ方向と直交する幅方向において互いに離間するように形成される。すなわちチャネル部同士は突出壁部の壁によって互いに空間的に隔てられた状態となる。従って、それぞれのチャネル部に受容された嵌合用コネクタの端子部は、突出壁部の壁によって互いに隔てられる。このような構成により、各端子部同士が電気的に接触または近接することが防止され、ケーブルと嵌合用コネクタとの電気的な接続の確実性を向上できる。
本発明の一側面によれば、ケーブルと嵌合用コネクタとの電気的な接続の確実性を向上できる。
実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。 実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。 実施形態に係るコネクタの展開斜視図である。 実施形態に係るコネクタの展開斜視図である。 実施形態に係るコネクタの断面斜視図である。 実施形態に係るコネクタの展開斜視図である。 実施形態に係るコネクタの支持部材及び電気接触端子の斜視図である。 実施形態に係るコネクタアの電気接触端子の平面図である。 実施形態に係るコネクタに接続される嵌合用コネクタの斜視図である。 嵌合用コネクタ及びケーブルを電気的に接続した状態のコネクタの斜視図である。 ケーブル及び嵌合用コネクタが接続されたコネクタを示す概念図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また「X軸方向」、「Y軸方向」及び「Z軸方向」の語は、図示する方向に基づいており便宜的なものである。
図1〜6及び図10に示すように、コネクタ100は、ケーブル101と嵌合用コネクタ102と、を電気的に接続するためのものである。本実施形態では、四本のケーブル101が並べられたものを対象とした場合について説明する。一本当たりのケーブル101は、導電性の材料で構成される導体部を絶縁体で構成される被覆部で被覆することによって構成される。コネクタ100は、長さ方向における一方側から他方側へ延びるハウジング2と、ケーブル101と嵌合用コネクタ102と接触して電気的に接続する複数の電気接触端子3と、を備えている。また、ハウジング2は、ベース部材4と、支持部材6と、カバー部材7と、を備える。なお、本実施形態においては、ハウジング2の長さ方向をX軸方向とし、当該長さ方向の一方をX軸方向正側とし、他方をX軸方向負側とする。また、ハウジング2の上下方向をZ軸方向とし、上側をZ軸方向正側とし、下側をZ軸方向負側とする。また、X軸及びZ軸に垂直な幅方向をY軸方向とし、当該方向の一方をY軸方向正側とし、他方をY軸方向負側とする。
[ベース部材]
ベース部材4は、Z軸方向負側、すなわちコネクタ100の底側において、支持部材6、電気接触端子3及びカバー部材7を支持する部材である。ベース部材4は、X軸方向正側(長さ方向における一方側)に設けられ、支持部材6を受容可能な第1の受容部11と、X軸方向負側(長さ方向における他方側)に設けられ、嵌合用コネクタ102を受容可能な第2の受容部12と、第1の受容部11と第2の受容部12との間に形成される隔壁部13と、を備えている。
隔壁部13は、YZ軸平面上に広がり、且つ、Y軸方向に延びる長方形状の壁部である。また、隔壁部13は、X軸方向正側に前壁面13aを有し、X軸方向負側に後壁面13bを有する(図5参照)。隔壁部13は、X軸方向において、コネクタ100の中央位置付近に配置されている。隔壁部13の前壁面13a側には、第1の受容部11を構成する各壁部が形成される。隔壁部13の後壁面13b側には、第2の受容部12を構成する各壁部と、電気接触端子3が収容される突出壁部16(図5参照)と、が形成される。
第1の受容部11は、Z軸方向正側から(すなわち、上方から)支持部材6を受容可能な構成を有している。第1の受容部11は、Z軸方向正側へ開口した構成を有している。また、第1の受容部11は、受容した支持部材6をカバー部材7と挟み込むことによって固定可能な構成を有している。具体的には、図4に示すように、第1の受容部11は、底壁部21と、一対の側壁部22,22と、一対の座部23,23と、内壁部24と、一対のホールド部26,26と、を備えている。底壁部21、一対の側壁部22,22、一対の座部23,23、及び内壁部24は、隔壁部13の前壁面13aからX軸方向正側へ向かって延びる。各壁部の長さは特に限定されないが、本実施形態では、底壁部21、一対の側壁部22,22、及び一対の座部23,23は、前壁面13aからX軸方向正側へ同寸法で突出している。また、内壁部24は、底壁部21、一対の側壁部22,22、一対の座部23,23よりも短い寸法で前壁面13aから突出している。
底壁部21は、隔壁部13の下縁部に沿ってY軸方向に広がっている。なお、各壁部の幅や高さは特に限定されないが、底壁部21のY軸方向における両端部は、隔壁部13のY軸方向における両端部よりも内側に配置されている。また、一対の側壁部22,22は、底壁部21のY軸方向における両縁部に沿って延びており、Z軸方向正側へ向かって立ち上がっている。また、一対の座部23,23は、各側壁部22,22の上端部からY軸方向における外側へ向かって広がっている。座部23,23のY軸方向における外側の端部は、隔壁部13のY軸方向における外側の両端部の位置まで延びている。
また、座部23,23の上面によって構成される座面23a,23aは、隔壁部13の上縁部よりもZ軸方向負側の位置(すなわち低い位置)に形成されている。座面23a,23aは、支持部材6が第1の受容部11に受容された際に、支持部材6のY軸方向における両縁部の下面と接触して支持する面として機能する。なお、底壁部21の上面21aは、座面23a,23aよりもZ軸方向負側の位置に形成されている。内壁部24は、隔壁部13の前壁面13aにおけるY軸方向中央位置から真っ直ぐにX軸方向正側へ延びている。また、内壁部24は、底壁部21の上面21aからZ軸方向正側へ突出している。内壁部24の上端部24aは、座面23aとZ軸方向に同位置に配置されてよい。ただし、各壁部の高さ位置等は特に限定されず、支持部材6や電気接触端子3の構成に従って、適宜変更してもよい。
一対のホールド部26,26は、座部23,23のY軸方向外側の端部に形成されている。ホールド部26,26は、座面23a,23aからZ軸方向正側へ向かって延びる矩形の枠状部材によって構成されている。ホールド部26,26には、Y軸方向に貫通する矩形状の貫通孔26a,26aが形成されている。ホールド部26,26は、後述のカバー部材7の係合部が係止される。
第2の受容部12は、X軸方向負側から嵌合用コネクタ102を受容可能な構成を有している。第2の受容部12は、X軸方向負側へ開口した構成を有している。また、第2の受容部12は、受容した嵌合用コネクタ102と嵌合可能な構成を有している。具体的には、図3及び図5に示すように、第2の受容部12は、X軸方向における負側から正側を見た時に、後述の突出壁部16を取り囲むように配置され、X軸方向へ延びる周壁部30を備える。周壁部30は、底壁部31と、一対の側壁部32,33と、上壁部34と、を備えている。底壁部31、一対の側壁部32,33、及び上壁部34は、隔壁部13の後壁面13bからX軸方向負側へ向かって延びる。一対の側壁部32は、底壁部31及び上壁部34よりもX軸方向負側へ突出するように延びている。
底壁部31は、隔壁部13の下縁部に沿ってY軸方向に広がっている。上壁部34は、隔壁部13の上縁部に沿ってY軸方向に広がっている。なお、底壁部31及び上壁部34のY軸方向における両端部は、隔壁部13のY軸方向における両端部と同位置に配置されている。また、一対の側壁部32,33は、底壁部31及び上壁部34のY軸方向における両縁部に沿って延びており、Z軸方向に広がっている。このような構成により、底壁部31、側壁部32,33及び上壁部34で取り囲まれる空間の内部には、嵌合用コネクタ102を収容するための収容空間39が形成される。
また、Y軸方向正側の側壁部33には、X軸方向における負側から正側を見たときに、収容空間39側の内面からY軸方向正側へ矩形状に窪む凹部38が形成されている。当該凹部38は、側壁部33のX軸方向負側の先端部33aから隔壁部13の後壁面13bまで延びている。また、凹部38には、Y軸方向へ貫通すると共にX軸方向へ延びるスリット部37が形成される。当該スリット部37は、嵌合用コネクタ102が収容空間39に収容されたときに、嵌合用コネクタ102の側面に形成された爪部103と嵌合する。
上壁部34の上面34aには、Y軸方向における両端部に一対のホールド部36,36が形成される。ホールド部36,36は、上面34aのY軸方向の両端部のうち、X軸方向負寄りの位置に形成されている。ホールド部36,36は、上面34aからZ軸方向正側へ向かって延びる矩形の枠状部材によって構成されている。ホールド部36,36には、Y軸方向に貫通する矩形状の貫通孔36a,36aが形成されている。ホールド部36,36は、後述のカバー部材7の係合部が係止される。
図5に示すように、突出壁部16は、隔壁部13の後壁面13bから、第2の受容部12内に向かって、X軸方向におけるX軸方向負側へ突出する。突出壁部16は、X軸方向から見たときに、Y軸方向へ延びる長方形状の形状を有している。また、突出壁部16の四方の側面は、底壁部31、側壁部32,33及び上壁部34のそれぞれから内側へ離間した位置に配置される。すなわち、突出壁部16の四方の側面と、底壁部31、側壁部32,33及び上壁部34との間には、隙間が形成される。また、突出壁部16は、周壁部30よりも突出量が少ないため、突出壁部16の先端16aは、周壁部30の先端よりもX軸方向正側に配置されている。
突出壁部16及び隔壁部13には、X軸方向に貫通し、嵌合用コネクタ102の端子部110を受容可能なチャネル部40が複数形成される。チャネル部40は、突出壁部16の先端16aから隔壁部13の前壁面13aまで延びる貫通孔によって構成されている。チャネル部40は、突出壁部16において、Y軸方向に複数(本実施形態では4つ)形成されている。なお、以降の説明においては、Y軸方向負側から正側へ向かって順に「チャネル部40A」、「チャネル部40B」、「チャネル部40C」、「チャネル部40D」と称する場合がある。複数のチャネル部40は、Y軸方向において互いに離間するように形成されている。すなわち、一のチャネル部40とそれと隣合う他のチャネル部40との間は、横壁部42で隔てられる。また、Y軸方向における両端に配置されるチャネル部40のY軸方向外側の端部も横壁部42で封止される。なお、チャネル部40は、第1の受容部11の底壁部21の上面21aよりも高い位置に配置される(図4参照)。
突出壁部16の先端16aには、チャネル部40の開口部41が形成されている。開口部41は、矩形状の形状をなしている。開口部41の周縁部には、テーパー43が形成されている。周縁部はZ軸方向に水平に対向する一対の辺部と、Y軸方向に水平に対向する一対の辺部と、を有している。テーパー43は四方の辺部すべてに形成されている。ただし、テーパー43は、四方の辺部のうち何れかに形成されていればよく、あるいは、テーパー43が形成されていなくともよい。
隔壁部13の前壁面13aには、チャネル部40の矩形状の開口部が形成される。当該開口部の周縁部のうち、Z軸方向負側の辺部44(図4及び図5参照)は、前壁面13aよりも奥まった位置、すなわちX軸方向負側に配置されてよい。また、チャネル部40の内面のうち、Z軸方向正側の内面は、前壁面13aから突出壁部16の先端16aへ向かって斜め下方へ傾斜するような傾斜部46(図5参照)を有していてよい。
[支持部材]
主に図5、図6及び図7を参照して、支持部材6の構成について説明する。支持部材6は、ケーブル101を支持可能な部材である。支持部材6は、ベース部材4の第1の受容部11に受容されると共に、当該第1の受容部11から分離可能な部材である。支持部材6の形状は、第1の受容部11で受容可能である限り特に限定されないが、本実施形態では、支持部材6は、全体として矩形板状の形状を有している。
特に支持部材6の長さ、幅、及び高さは限定されないが、本実施形態では、支持部材6が第1の受容部11に受容された状態において、支持部材6のX軸方向正側の端面6aは、底壁部21のX軸方向正側の端面21bと略一致するように配置される。また、支持部材6のX軸方向負側の端面6bは、底壁部21のX軸方向正側の端面21bと略一致するように配置される。支持部材6のY軸方向における両端部51,51は、第1の受容部11の座部23,23の座面23a,23a上に配置される。すなわち、支持部材6の下面6cは、座面23a,23aの高さと等しい位置に配置される。従って、支持部材6の下面6cは、底壁部21の上面21aからZ軸方向正側へ離間した位置に配置される。このような構成により、第1の受容部11に受容された状態の支持部材6は、底壁部21から上方へ離間した位置に配置される。第1の受容部11に受容された状態の支持部材6と底壁部21との間には、底側空間部72が形成される。支持部材6は、X軸方向正側の端部からZ軸方向負側へ向かって延びる突出部54を備えている。突出部54は、第1の受容部11の側壁部22,22及び底壁部21で構成される凹部へ上方から下方へ向かって入り込む形状を有している。
支持部材6の上面6dには、X軸方向に沿って延びる溝部52がY軸方向(幅方向)に複数(本実施形態ではケーブル101の本数に合わせて四つ)形成される。溝部52は、X軸方向から見たときに円弧状をなしている。支持部材6の上面6dは、第2の受容部12の上面34aとZ軸方向において略同位置に配置されていてよい。なお、以降の説明においては、Y軸方向負側から正側へ向かって順に「溝部52A」、「溝部52B」、「溝部52C」、「溝部52D」と称する場合がある。
支持部材6は、電気接触端子3の第1の接触部81を挿通させるZ軸方向(上下方向)に延びる貫通孔53を有する。貫通孔53は、複数の溝部52のそれぞれに対応して複数(本実施形態では四つ)形成される。貫通孔53は、Y軸方向に広がるスリット状の孔である。なお、以降の説明においては、Y軸方向負側から正側へ向かって順に「貫通孔53A」、「貫通孔53B」、「貫通孔53C」、「貫通孔53D」と称する場合がある。すなわち、溝部52Aに対応する位置に貫通孔53Aが形成され、溝部52Bに対応する位置に貫通孔53Bが形成され、溝部52Cに対応する位置に貫通孔53Cが形成され、溝部52Dに対応する位置に貫通孔53Dが形成される。貫通孔53A,53B,53C,53Dは、支持部材6のX軸方向における略中央位置において、千鳥状に配置される。本実施形態では、貫通孔53A及び貫通孔53CがX軸方向における正側の位置に配置され、貫通孔53B及び貫通孔53DがX軸方向における負側の位置に配置される。ただし、貫通孔53の形状や位置は特に限定されない。なお、支持部材6のY軸方向正側の端部51には、後述のカバー部材7のフック部を挿通させるための一対の貫通孔56,56が形成されている。
[カバー部材]
カバー部材7は、Z軸方向正側からベース部材4に取り付け可能な部材である。カバー部材7は、第1の受容部11に受容された支持部材6を覆う部材である。また、カバー部材7は、支持部材6及びベース部材4との間で、ケーブル101を挟み込む部材としても機能する。カバー部材7は、X軸方向において第1の受容部11、隔壁部13、及び第2の受容部12と対応する位置を覆うように延びている。カバー部材7は、XY方向に広がる平板状の上壁部61と、上壁部61のY軸方向における両端からZ軸方向負側へ向けて延びる側壁部62,62と、上壁部61のX軸方向における負側の端部に形成される蓋部63と、を備えている。
上壁部61は、支持部材6がベース部材4の第1の受容部11に受容されている状態において、第2の受容部12の上面34a及び支持部材6の上面6dを覆うように形成されている。側壁部62,62は、上壁部61のY軸方向における両端部に沿って、X軸方向に延びている。なお、側壁部62,62は、ベース部材4のホールド部26,26及びホールド部36,36に対応する位置においてY軸方向内側へ凹状に窪んでいる。ただし、側壁部62,62の形状は特に限定されない。また、側壁部62,62のうち、第1の受容部11のホールド部26,26に対応する位置には、Y軸方向外側へ向かって突出する係止部64,64が形成される。側壁部62,62のうち、第2の受容部12のホールド部36,36に対応する位置には、Y軸方向外側へ向かって突出する係止部66,66が形成される。カバー部材7がベース部材4に取り付けられた状態(例えば図1及び図2に示す状態)では、係止部64,64は、ホールド部26,26の貫通孔26a,26a内に配置されると共に、当該貫通孔26a,26aの上側の縁部に係止される。係止部66,66は、ホールド部36,36の貫通孔36a,36a内に配置されると共に、当該貫通孔36a,36aの上側の縁部に係止される。
また、図6に示すように、カバー部材7の一方(ここではY軸方向負側)の側壁部62は、連結部67,67を介して、支持部材6の側面6eと連結されている。具体的には、連結部67,67は、側壁部62のうち、係止部64のX軸方向における両側に設けられる。連結部67は、Z軸方向に延びる帯状の部材(一部帯状でなくともよい)であり、支持部材6の側面6eに接続されている。カバー部材7の他方(ここではY軸方向正側)の側壁部62には、Z軸方向負側へ延びるフック部68,68が形成されている。フック部68,68は、側壁部62のうち、係止部64のX軸方向における両側に設けられる。支持部材6とカバー部材7とを閉じた状態において、フック部68,68は支持部材6の貫通孔56,56に挿入される。また、貫通孔56に挿入されたフック部68,68の先端の係止部68a,68aは、貫通孔56,56の下面側の縁部に係合する。なお、図6では、説明の便宜上、連結部67,67と支持部材6との連結が解除された状態で、支持部材6とカバー部材7とがZ軸方向に離間した様子が示されている。実際の作業時においては、支持部材6は、カバー部材7に対して連結部67,67を支点として回動することによって開閉可能に構成される。このように、部品としてはカバー部材7と支持部材6は別の部品であっても、製造時においては一回の成形で連結部と共に同時に成形される部材であってもよい。ただし、連結部67,67が設けられず、支持部材6とカバー部材7とが分離可能であってよい。
カバー部材7の上壁部61の下面には、X軸方向に沿って延びる溝部69がY軸方向(幅方向)に複数(本実施形態ではケーブル101の本数に合わせて四つ)形成される。溝部69は、X軸方向から見たときに円弧状をなしている。なお、以降の説明においては、Y軸方向負側から正側へ向かって順に「溝部69A」、「溝部69B」、「溝部69C」、「溝部69D」と称する場合がある。溝部52Aに対応する位置に溝部69Aが形成され、溝部52Bに対応する位置に溝部69Bが形成され、溝部52Cに対応する位置に溝部69Cが形成され、溝部52Dに対応する位置に溝部69Dが形成される。カバー部材7をベース部材4に取り付けた状態においては、上壁部61の下面と支持部材6及びカバー部材7の上面とは、Z軸方向に互いに離間している。カバー部材7と第2の受容部12との間、及びカバー部材7と支持部材6との間には、ケーブル101を収容可能な上側空間部71が形成される。
蓋部63は、上壁部61のX軸方向負側の端部に沿ってY軸方向に広がる。蓋部63は、カバー部材7のX軸方向負側の端部に固定されている。このように、蓋部63がカバー部材7に固定されている時は、ケーブル101は、蓋部63よりも外側へ延びることができない。従って、図11(a),(b)に示すように、蓋部63が設けられている場合、ケーブル101は、コネクタ100に対してX軸方向における一方へのみ延びた状態となる。一方、図11(c)に示すように、蓋部63が除去された場合、ケーブル101は、コネクタ100に対してX軸方向における両方へ延びることが可能な状態となる。
[ハウジングに形成される空間]
上述のようなカバー部材7に対して支持部材6及びカバー部材7が取り付けられることによって、ハウジング2内には複数の空間が形成される。主に図5に示すように、ハウジング2は、上側空間部71と、底側空間部72と、貫通孔53と、垂直部73と、チャネル部40と、を画成している。上側空間部71は、X軸方向に延びると共にY軸方向に広がり、ケーブル101を収容する空間である。底側空間部72は、上側空間部71より下側に配置され、X軸方向へ延びる空間である。底側空間部72は、底壁部21の上面21a及び支持部材6の下面6cに沿ってXY方向に広がる空間である。なお、底側空間部72は、内壁部24(図4参照)によって分断される。貫通孔53は、Z軸方向(上下方向)に延びて、上側空間部71及び底側空間部72を連通し、Y軸方向へ複数形成される空間である。垂直部73は、底側空間部72とチャネル部40との間を連通させる、Z軸方向へ延びる空間である。垂直部73は、底壁部21の上面21a、辺部44、支持部材6の端面6b、及びチャネル部40の傾斜部46に囲まれる空間によって形成される。チャネル部40は、底側空間部72のX軸方向における正側の端部から、突出壁部16の先端16aへ向かってX軸方向正側へ貫通する空間である。
[電気接触端子]
電気接触端子3は、ケーブル101及び嵌合用コネクタ102の端子部110(図9及び図10参照)に接触可能な複数の金属部材である。主に図5、図7及び図8に示すように、複数(本実施形態では四つ)の電気接触端子3がY軸方向に並べられている。以降の説明においては、Y軸方向負側から正側へ向かって順に「電気接触端子3A」、「電気接触端子3B」、「電気接触端子3C」、「電気接触端子3D」と称する場合がある。溝部52A、貫通孔53A、及びチャネル部40Aに対応する位置に電気接触端子3Aが配置される。溝部52B、貫通孔53B、及びチャネル部40Bに対応する位置に電気接触端子3Bが配置される。溝部52C、貫通孔53C、及びチャネル部40Cに対応する位置に電気接触端子3Cが配置される。溝部52D、貫通孔53D、及びチャネル部40Dに対応する位置に電気接触端子3Dが配置される。電気接触端子3は、第1の接触部81と、第2の接触部82と、中継部83と、を備えている。
第1の接触部81は、電気接触端子3のX軸方向における正側に設けられ、支持部材6に挿入されると共に当該支持部材6で支持されたケーブル101と接触可能な部分である。第1の接触部81は、X軸方向へ延びる中継部83の正側の一端側からZ軸方向正側(上方)へ向かって屈曲する。第1の接触部81の下端部は底側空間部72に配置され、第1の接触部81の上端部は上側空間部71に配置され、第1の接触部81の下端部と上端部との間の部分は貫通孔53内に配置される。第1の接触部81の上端部には、一対の刃部84が形成されている。一対の刃部84は、Z軸方向に延びると共に、Y軸方向に互いに離間して配置されている。従って、一対の刃部84同士の間には、スリット部86が形成される。刃部84及びスリット部86は、支持部材6の溝部52から上方へ突出している。一対の刃部84は、支持部材6の溝部52に配置されたケーブル101の被覆を破ると共に、当該ケーブル101の内部の導体部と接触しながらスリット部86で挟み込む。これによって、第1の接触部81がケーブル101と電気的に接続される。
第2の接触部82は、X軸方向における負側に設けられ、嵌合用コネクタ102の端子部110と接触可能な部分である。第2の接触部82は、チャネル部40内に配置されてX軸方向へ延びると共に、X軸方向における正側の端部はZ軸方向負側へ屈曲して垂直部73に配置される。具体的には、第2の接触部82は、チャネル部40の先端付近に配置される先端部82aと、X軸方向負側から正側へ向けて上方へ傾斜する傾斜部82bと、チャネル部40の上側の傾斜部46に当接される当接部82cと、当接部82cのX軸方向正側の端部から下方へ屈曲して垂直部73に配置される屈曲部82dと、を備える。このような構成により、チャネル部40に嵌合用コネクタ102の端子部110が挿入された場合、第2の接触部82の先端部82aが当該端子部110と接触すると共に上方へ押しのけられる(特に図5参照)。それに伴って、第2の接触部82は、傾斜部46と当接する当接部82cを支点として、先端部82a及び傾斜部82bが上方へ移動するように変形する。従って、第2の接触部82が発生する弾性力により、端子部110に対して先端部82aが十分な押圧力で押し付けられる。
中継部83は、第2の接触部82からX軸方向における正側へ延びる部分である。また、中継部83のX軸方向正側の端部からは、第1の接触部81が上方へ屈曲している。このような構成により、中継部83は、第1の接触部81と第2の接触部82とを接続する。中継部83は、底側空間部72内に配置される。中継部83は、X軸方向へ真っ直ぐ延びる本体部83aと、本体部83aのX軸方向負側の端部において第2の接触部82のY軸方向における位置を調整する位置調整部83bと、を備える。
ここで、図8を参照して、各電気接触端子3A,3B,3C,3Dの位置関係について説明する。本実施形態においては、複数のケーブル101のピッチに比して、嵌合用コネクタ102に接続される複数のケーブル111のピッチの方が小さい。従って、各電気接触端子3の第1の接触部81のY軸方向のピッチに比して、第2の接触部82のピッチの方が小さい。
具体的には、図8に示すように、ケーブル101A,101B,101C,101Dの中心線を「CL1A,CL1B,CL1C,CL1D」とした場合、電気接触端子3A,3B,3C,3Dの第1の接触部81のY軸方向の中央位置が中心線CL1A,CL1B,CL1C,CL1Dと略一致するように配置される。なお、中心線CL1A,CL1B,CL1C,CL1Dのピッチは図において「P1」で示される。
嵌合用コネクタ102のケーブル111A,111B,111C,111Dの中心線を「CL2A,CL2B,CL2C,CL2D」とした場合、電気接触端子3A,3B,3C,3Dの第2の接触部82のY軸方向の中央位置が中心線CL2A,CL2B,CL2C,CL2Dと略一致するように配置される。なお、中心線CL2A,CL2B,CL2C,CL2Dのピッチは図において「P2」で示される。ピッチP2は、ピッチP1よりも小さい。すなわち、電気接触端子3A,3B,3C,3Dの第2の接触部82は、全体的に第1の接触部81よりも、ハウジング2の中心線CL3寄りの位置に配置される。従って、電気接触端子3A,3B,3C,3Dの中継部83の位置調整部83bは、本体部83aから第2の接触部82へ向けて、中心線CL3側へ傾斜するように設けられる。中心線CL3に対して外側に配置される電気接触端子3A,3Dの位置調整部83bは、内側に配置される電気接触端子3B,3Cの位置調整部83bよりも傾斜が大きい。
また、以上のような構成により、支持部材6の溝部52A,52B,52C,52D、貫通孔53A,53B,53C,53D、及びカバー部材7の溝部69A,69B,69C,69Dのピッチに比して、チャネル部40A,40B,40C,40Dのピッチが小さくなる。
[嵌合用コネクタ]
図9(a)に示すように、嵌合用コネクタ102は、ハウジング120と、ケーブル111に電気的に接続される端子部110と、を備えている。ハウジング120は扁平な矩形箱状の構成を有している。ハウジング120のうち、コネクタ100のベース部材4の第2の受容部12に受容される側の端部には矩形状の開口部121が設けられる。開口部121には、複数(本実施形態では四つ)の端子部110が並べられている。当該開口部121内には、ベース部材4の第1の受容部11の突出壁部16が挿入される。ハウジング120のうち開口部121の反対側の端部には、端子部110と接触するケーブル111を支持するための支持部123(図10参照)が形成される。ケーブル111は、支持部123とカバー部材122とで挟まれる。なお、図9(b)に示すように、端子部110は、開口部121側において真っ直ぐに延びる第2の接触部112と、支持部123側の端部において上方へ屈曲する第1の接触部113と、第2の接触部112及び第1の接触部113とを接続する中継部114と、を有している。第1の接触部113は、前述の電気接触端子3の刃部84及びスリット部86と同趣旨の刃部115及びスリット部116が形成される。これにより、支持部123で支持されたケーブル111と端子部110の第1の接触部113とが接触する。なお、ハウジング120のうち、端子部110の第1の接触部113とケーブル111が接触する部分は、カバー部材122で覆われている。また、ハウジング120の一方の側壁部には、ベース部材4の第1の受容部11のスリット部37に嵌合する爪部103が設けられる。
次に、本実施形態に係るコネクタ100の作用・効果について説明する。
ベース部材4の第1の受容部11に受容された支持部材6及びカバー部材7で支持されたケーブル101は、電気接触端子3の第1の接触部81と接触する。ベース部材4の第2の受容部12に受容された嵌合用コネクタ102の端子部110は、電気接触端子3の第2の接触部82と接触する。これにより、ケーブル101と嵌合用コネクタ102とは、コネクタ100に支持された状態で電気的に接続される。ここで、嵌合用コネクタ102を受容可能な第2の受容部12の内部には、突出壁部16が配置される。また、突出壁部16及び隔壁部13には、X軸方向に貫通し、嵌合用コネクタ102の端子部110を受容可能な複数のチャネル部40が形成される。チャネル部40には、複数の電気接触端子3の第2の接触部82が収容される。このように構成された複数のチャネル部40は、Y軸方向において互いに離間するように形成される。すなわちチャネル部40同士は突出壁部16の横壁部42によって互いに空間的に隔てられた状態となる。従って、それぞれのチャネル部40に受容された嵌合用コネクタ102の端子部110は、突出壁部16の横壁部42によって互いに隔てられる。このような構成により、各端子部110同士が電気的に接触または近接することが防止され、ケーブル101と嵌合用コネクタ102との電気的な接続の確実性を向上できる。
特に、本実施形態のように、ケーブル101に比して、嵌合用コネクタ102のケーブル111が細くなり、ピッチも小さくなる場合、端子部110のピッチも小さくなる。従って、コネクタ100の電気接触端子3と端子部110を接触させる際に、他の電気接触端子3や端子部110と接触する可能性が上がってしまう。しかし、本実施形態に係るコネクタ100の構造を採用することで、上述で説明したように各端子部110同士が電気的に接触または近接することが防止される。なお、本実施形態の構造によれば、電気接触端子3を突出壁部16の内部に収容しておくことができるため、使用者の指が電気接触端子3に接触することも防止することができる。特に、ケーブル101と嵌合用コネクタ102との接続作業を電源を落とさずに行うことが要請される場合がある。当該場合においては、上述のような効果が特に顕著に奏される。
以上説明したように、本発明の一側面に係るコネクタは、ケーブルと嵌合用コネクタとを電気的に接続するコネクタであって、ケーブルを支持可能な支持部材と、長さ方向における一方側に設けられ、支持部材を受容可能な第1の受容部、及び長さ方向における他方側に設けられ、嵌合用コネクタを受容可能な第2の受容部を備えるベース部材と、上側からベース部材に取り付け可能であり、第1の受容部に受容された支持部材を覆うカバー部材と、ケーブル及び嵌合用コネクタの端子部に接触可能な複数の電気接触端子と、を備え、複数の電気接触端子は、長さ方向における一方側に設けられ、支持部材に挿入されると共に当該支持部材で支持されたケーブルと接触可能な第1の接触部と、長さ方向における他方側に設けられ、嵌合用コネクタの端子部と接触可能な第2の接触部と、を備え、ベース部材は、第1の受容部と第2の受容部との間に形成される隔壁部と、隔壁部から、第2の受容部内に向かって、長さ方向における他方側へ突出する突出壁部と、を備え、突出壁部及び隔壁部には、長さ方向に貫通し、嵌合用コネクタの端子部を受容可能な複数のチャネル部が形成され、複数のチャネル部は、長さ方向と直交する幅方向において互いに離間するように形成され複数のチャネル部には、複数の電気接触端子の第2の接触部が収容される。
このような側面においては、ベース部材の第1の受容部に受容された支持部材及びカバー部材で支持されたケーブルは、電気接触端子の第1の接触部と接触する。ベース部材の第2の受容部に受容された嵌合用コネクタの端子部は、電気接触端子の第2の接触部と接触する。これにより、ケーブルと嵌合用コネクタとは、コネクタに支持された状態で電気的に接続される。ここで、嵌合用コネクタを受容可能な第2の受容部の内部には、突出壁部が配置される。また、突出壁部及び隔壁部には、長さ方向に貫通し、嵌合用コネクタの端子部を受容可能な複数のチャネル部が形成される。チャネル部には、複数の電気接触端子の第2の接触部が収容される。このように構成された複数のチャネル部は、長さ方向と直交する幅方向において互いに離間するように形成される。すなわちチャネル部同士は突出壁部の壁によって互いに空間的に隔てられた状態となる。従って、それぞれのチャネル部に受容された嵌合用コネクタの端子部は、突出壁部の壁によって互いに隔てられる。このような構成により、各端子部同士が電気的に接触または近接することが防止され、ケーブルと嵌合用コネクタとの電気的な接続の確実性を向上できる。
また、他の側面に係るコネクタにおいて、突出壁部の先端には、チャネル部の開口部が形成されており、開口部の周縁部には、テーパーが形成されていてよい。このような構成により、仮に嵌合用コネクタの端子部とチャネル部の開口部との間の位置がずれており、端子部が開口部に挿入される際に、端子部と開口部の周縁部とが衝突した場合であっても、テーパーによって端子部は座屈することなく、スムーズに開口部へ案内される。これによって、例えば、嵌合用コネクタのケーブルが細いケーブルであって、端子部も細くなる場合であっても、当該端子部が座屈することを抑制できる。
また、他の側面に係るコネクタにおいて、第2の受容部は、長さ方向における他方側から一方側を見た時に、突出壁部を取り囲むように配置され、長さ方向へ延びる周壁部を備えてよい。このような構成により、電気接触端子が収容された突出壁部を周壁部で取り囲むことで、作業者の指等が電気接触端子に近接することを周壁部によってより確実に抑制することができる。
また、他の側面に係るコネクタにおいて、電気接触端子は、第2の接触部から長さ方向における一方側へ延びる中継部を備え、第1の接触部は、中継部の長さ方向における一端側から上方へ向かって屈曲し、支持部材は、第1の接触部を挿通させる上下方向に延びる貫通孔を有してよい。このような構成により、支持部材で支持した状態のケーブルをシンプルな構成で第1の接触部と接触させることができる。
また、他の側面に係るコネクタにおいて、第1の受容部は、隔壁部から長さ方向における一方側へ延びる底壁部を備え、第1の受容部に受容された状態の支持部材は、底壁部から上方へ離間した位置に配置され、第1の受容部に受容された状態の支持部材と底壁部との間には、底側空間部が形成されてよい。このような構成により、底側空間部を電気接触端子の一部を配置するためのスペースとして有効に活用することができる。
また、他の側面に係るコネクタにおいて、支持部材の上面には、長さ方向に沿って延びる溝部が幅方向に複数形成されてよい。このような構成により、支持部材の上面の溝部によってケーブルを支持することができる。
また、他の側面に係るコネクタにおいて、カバー部材は、長さ方向において第2の受容部と対応する位置まで延び、カバー部材と第2の受容部との間、及びカバー部材と支持部材との間には、ケーブルを収容可能な上側空間部が形成されてよい。このような構成により、カバー部材によって形成される上側空間部をケーブルを配置するためのスペースとして有効に利用することができる。
また、他の側面に係るコネクタは、ケーブルと嵌合用コネクタとを電気的に接続するコネクタであって、長さ方向における一方側から他方側へ延びるハウジングと、ケーブル及び嵌合用コネクタの端子部に接触可能な複数の電気接触端子と、を備え、ハウジングは、長さ方向に延びてケーブルを収容する上側空間部と、上側空間部より下側に配置され、長さ方向へ延びる底側空間部と、上下方向に延びて、上側空間部及び底側空間部を連通し、長さ方向と直交する幅方向へ複数形成される貫通孔と、底側空間部の長さ方向における他方側の端部から、当該長さ方向における他方側へ貫通する複数のチャネル部と、を画成し、複数のチャネル部は、幅方向において互いに離間するように形成され、複数の電気接触端子は、貫通孔を貫通すると共に上側空間部に突出する、ケーブルと接触可能な第1の接触部と、チャネル部に配置され、嵌合用コネクタの端子部と接触可能な第2の接触部と、第2の接触部から底側空間部内を長さ方向における一方側へ延びて、長さ方向における一端側から第1の接触部が上方へ向かって屈曲する中継部と、を備える。
このような側面においては、幅方向において互いに離間する複数のチャンネル部を有することにより、上述のコネクタと同様の作用・効果を得ることができる。また、ハウジングに上述のような各空間部を画成することで、電気接触端子を配置するためのスペースを有効に確保することができる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態では一例としてコネクタがケーブルを四本接続する場合の例について説明したが、ケーブルの本数は限定されず複数本であれば何本であってもよい。
また、ベース部材、支持部材、カバー部材、電気接触端子の形状は、本発明の趣旨を有する範囲で適宜変更してよい。例えば、カバー部材の第1の受容部及び第2の受容部の各壁部の形状や長さは上述の実施形態に限定されず、また、一部の壁部を適宜省略してもよい。また、カバー部材の各壁部の形状や長さを適宜変更してよい。また、それらの部材の形状変更に合わせて、電気接触端子の形状を変更してもよい。
2…ハウジング、3…電気接触端子、4…ベース部材、6…支持部材、7…カバー部材、11…第1の受容部、12…第2の受容部、13…隔壁部、13a…前壁面、13b…後壁面、16…突出壁部、16a…先端、30…周壁部、40…チャネル部、41…開口部、43…テーパー、52…溝部、53…貫通孔、71…上側空間部、72…底側空間部、81…第1の接触部、82…第2の接触部、83…中継部、100…コネクタ、101…ケーブル、102…嵌合用コネクタ。

Claims (8)

  1. ケーブルと嵌合用コネクタとを電気的に接続するコネクタであって、
    前記ケーブルを支持可能な支持部材と、
    長さ方向における一方側に設けられ、前記支持部材を受容可能な第1の受容部、及び前記長さ方向における他方側に設けられ、前記嵌合用コネクタを受容可能な第2の受容部を備えるベース部材と、
    上側から前記ベース部材に取り付け可能であり、前記第1の受容部に受容された前記支持部材を覆うカバー部材と、
    前記ケーブル及び前記嵌合用コネクタの端子部に接触可能な複数の電気接触端子と、を備え、
    複数の前記電気接触端子は、
    前記長さ方向における一方側に設けられ、前記支持部材に挿入されると共に当該支持部材で支持された前記ケーブルと接触可能な第1の接触部と、
    前記長さ方向における他方側に設けられ、前記嵌合用コネクタの前記端子部と接触可能な第2の接触部と、を備え、
    前記ベース部材は、
    前記第1の受容部と前記第2の受容部との間に形成される隔壁部と、
    前記隔壁部から、前記第2の受容部内に向かって、前記長さ方向における他方側へ突出する突出壁部と、を備え、
    前記突出壁部及び前記隔壁部には、前記長さ方向に貫通し、前記嵌合用コネクタの前記端子部を受容可能な複数のチャネル部が形成され、
    複数の前記チャネル部は、前記長さ方向と直交する幅方向において互いに離間するように形成され、
    複数の前記チャネル部には、複数の前記電気接触端子の前記第2の接触部が収容される、コネクタ。
  2. 前記突出壁部の先端には、前記チャネル部の開口部が形成されており、
    前記開口部の周縁部には、テーパーが形成されている、請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第2の受容部は、前記長さ方向における前記他方側から前記一方側を見た時に、前記突出壁部を取り囲むように配置され、前記長さ方向へ延びる周壁部を備える、請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記電気接触端子は、前記第2の接触部から前記長さ方向における前記一方側へ延びる中継部を備え、前記第1の接触部は、前記中継部の前記長さ方向における一端側から上方へ向かって屈曲し、
    前記支持部材は、前記第1の接触部を挿通させる上下方向に延びる貫通孔を有する、請求項1〜3の何れか一項に記載のコネクタ。
  5. 前記第1の受容部は、前記隔壁部から前記長さ方向における前記一方側へ延びる底壁部を備え、
    前記第1の受容部に受容された状態の前記支持部材は、前記底壁部から上方へ離間した位置に配置され、
    前記第1の受容部に受容された状態の前記支持部材と前記底壁部との間には、底側空間部が形成される、請求項1〜4の何れか一項に記載のコネクタ。
  6. 前記支持部材の上面には、前記長さ方向に沿って延びる溝部が幅方向に複数形成される、請求項1〜5の何れか一項に記載のコネクタ。
  7. 前記カバー部材は、前記長さ方向において前記第2の受容部と対応する位置まで延び、
    前記カバー部材と前記第2の受容部との間、及び前記カバー部材と前記支持部材との間には、前記ケーブルを収容可能な上側空間部が形成される、請求項1〜6の何れか一項に記載のコネクタ。
  8. ケーブルと嵌合用コネクタとを電気的に接続するコネクタであって、
    長さ方向における一方側から他方側へ延びるハウジングと、
    前記ケーブル及び前記嵌合用コネクタの端子部に接触可能な複数の電気接触端子と、を備え、
    前記ハウジングは、
    長さ方向に延びて前記ケーブルを収容する上側空間部と、
    前記上側空間部より下側に配置され、前記長さ方向へ延びる底側空間部と、
    上下方向に延びて、前記上側空間部及び前記底側空間部を連通し、前記長さ方向と直交する幅方向へ複数形成される貫通孔と、
    前記底側空間部の前記長さ方向における前記他方側の端部から、当該長さ方向における前記他方側へ貫通する複数のチャネル部と、を画成し、
    複数の前記チャネル部は、前記幅方向において互いに離間するように形成され、
    複数の前記電気接触端子は、
    前記貫通孔を貫通すると共に前記上側空間部に突出する、前記ケーブルと接触可能な第1の接触部と、
    前記チャネル部に配置され、前記嵌合用コネクタの前記端子部と接触可能な第2の接触部と、
    前記第2の接触部から前記底側空間部内を前記長さ方向における前記一方側へ延びて、前記長さ方向における一端側から前記第1の接触部が上方へ向かって屈曲する中継部と、を備える、コネクタ。
JP2016071323A 2016-03-31 2016-03-31 コネクタ Active JP6931975B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071323A JP6931975B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 コネクタ
US16/086,107 US11233343B2 (en) 2016-03-31 2017-03-27 Electrical connector
CN201780020232.5A CN108886206A (zh) 2016-03-31 2017-03-27 连接器
KR1020187030635A KR20180123563A (ko) 2016-03-31 2017-03-27 커넥터
PCT/US2017/024232 WO2017172569A1 (en) 2016-03-31 2017-03-27 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071323A JP6931975B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183179A true JP2017183179A (ja) 2017-10-05
JP6931975B2 JP6931975B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=58503713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071323A Active JP6931975B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11233343B2 (ja)
JP (1) JP6931975B2 (ja)
KR (1) KR20180123563A (ja)
CN (1) CN108886206A (ja)
WO (1) WO2017172569A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6920902B2 (ja) * 2017-06-30 2021-08-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コネクタ、コネクタアセンブリ及び接触子
CA3054499A1 (en) * 2019-02-18 2020-08-18 Eaton Intelligent Power Limited Electrical box cable management and support bracket assembly, system and method
JP7267214B2 (ja) * 2020-01-21 2023-05-01 ヒロセ電機株式会社 ケーブル用コネクタ
US11489275B1 (en) * 2021-05-28 2022-11-01 Lear Corporation Electrical unit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134745A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接コネクタ
JPH11251007A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Fujikura Ltd フラットケーブル用ピッチ変換コネクタ
JP2001035554A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Three M Innovative Properties Co 接触子、接触子対およびケーブル接続装置
JP2007157697A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Jst Mfg Co Ltd コネクタ
DE202014106058U1 (de) * 2014-12-15 2015-01-21 Erni Production Gmbh & Co. Kg Steckverbinder

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4068912A (en) 1977-02-25 1978-01-17 Amp Incorporated Cable clamping insulation displacing electrical connector for multi-conductor flat flexible cable
US4350404A (en) * 1980-09-24 1982-09-21 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electrical connector construction
US4668039A (en) * 1985-12-16 1987-05-26 Amp Incorporated Connector for flat cable
US4902242A (en) * 1989-05-31 1990-02-20 Amp Incorporated Panel mount, cable terminable connector with die cast housing and drawn shell
JP2522575B2 (ja) * 1990-03-01 1996-08-07 矢崎総業株式会社 電気コネクタ
TW277168B (ja) * 1994-08-12 1996-06-01 Whitaker Corp
JP3158035B2 (ja) * 1996-01-22 2001-04-23 矢崎総業株式会社 圧接コネクタ
JP2002158046A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Yazaki Corp 補機モジュール
JP2003173827A (ja) 2001-12-04 2003-06-20 Three M Innovative Properties Co コネクタにおけるケーブル保持構造
JP4138303B2 (ja) 2001-12-04 2008-08-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コネクタ用接触子対
US6890210B2 (en) * 2003-03-21 2005-05-10 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector assembly with IDC contacts
JP2006236854A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 圧接結線用コネクタ
JP4895725B2 (ja) 2006-08-25 2012-03-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 圧接コネクタ
DE102006045808B4 (de) * 2006-09-26 2016-02-18 Erni Production Gmbh & Co. Kg Steckverbinder mit Zugentlastung
JP5563207B2 (ja) * 2008-08-01 2014-07-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 終端コネクタ
JP2011096628A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
EP2747207B1 (en) 2011-10-14 2018-01-03 Omron Corporation Terminal
DE102014118687B3 (de) * 2014-12-15 2016-06-16 Erni Production Gmbh & Co. Kg Steckverbinder
JP6557021B2 (ja) * 2015-02-17 2019-08-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー コネクタ、及びコネクタアセンブリ
CN204632982U (zh) * 2015-03-27 2015-09-09 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 线缆连接器组件

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134745A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接コネクタ
JPH11251007A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Fujikura Ltd フラットケーブル用ピッチ変換コネクタ
JP2001035554A (ja) * 1999-07-15 2001-02-09 Three M Innovative Properties Co 接触子、接触子対およびケーブル接続装置
JP2007157697A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Jst Mfg Co Ltd コネクタ
DE202014106058U1 (de) * 2014-12-15 2015-01-21 Erni Production Gmbh & Co. Kg Steckverbinder

Also Published As

Publication number Publication date
JP6931975B2 (ja) 2021-09-08
US11233343B2 (en) 2022-01-25
CN108886206A (zh) 2018-11-23
WO2017172569A1 (en) 2017-10-05
US20200303842A1 (en) 2020-09-24
KR20180123563A (ko) 2018-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6931975B2 (ja) コネクタ
JP5682997B2 (ja) 電気コネクタ
US10511129B1 (en) Power connector
JP6961433B2 (ja) オス型端子、オスコネクタ及び接続構造体
JP5947972B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電子部品
JP2017084625A (ja) コネクタ
US9805892B2 (en) Electronic component and electronic component assembly structure
JP7124799B2 (ja) コネクタ
EP2980924B1 (en) Connector
JP7196028B2 (ja) コネクタ組立体
WO2021112002A1 (ja) コネクタ
JP2019133824A (ja) コネクタ及びコネクタアセンブリ
JP2018125274A (ja) 電気的接続装置
JP7202937B2 (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
JP5881891B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP2019216096A (ja) 中継コネクタ、及びその中継コネクタを用いたコネクタ組立体
JP6920902B2 (ja) コネクタ、コネクタアセンブリ及び接触子
JP7098678B2 (ja) プロテクタおよびワイヤハーネス
JP6768304B2 (ja) コネクタの組立方法
CN102394419B (zh) 连接器
JP2019075314A (ja) コネクタ
US20240170873A1 (en) Connector system
WO2021084865A1 (ja) コネクタ
JP6305133B2 (ja) コネクタアッセンブリ及びコネクタ
JP2023077162A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250