JP2017183178A - 通信用シールド電線 - Google Patents

通信用シールド電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2017183178A
JP2017183178A JP2016071313A JP2016071313A JP2017183178A JP 2017183178 A JP2017183178 A JP 2017183178A JP 2016071313 A JP2016071313 A JP 2016071313A JP 2016071313 A JP2016071313 A JP 2016071313A JP 2017183178 A JP2017183178 A JP 2017183178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
communication
conductor
shield
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016071313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6075490B1 (ja
Inventor
亮真 上柿
Ryoma UEGAKI
亮真 上柿
欣司 田口
Kinji Taguchi
欣司 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016071313A priority Critical patent/JP6075490B1/ja
Priority to DE112016006688.0T priority patent/DE112016006688T5/de
Priority to CN201680083365.2A priority patent/CN108780681B/zh
Priority to PCT/JP2016/082789 priority patent/WO2017168815A1/ja
Priority to US16/070,057 priority patent/US10446293B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6075490B1 publication Critical patent/JP6075490B1/ja
Publication of JP2017183178A publication Critical patent/JP2017183178A/ja
Priority to US16/511,340 priority patent/US20190341171A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/12Arrangements for exhibiting specific transmission characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/06Cables with twisted pairs or quads with means for reducing effects of electromagnetic or electrostatic disturbances, e.g. screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/06Cables with twisted pairs or quads with means for reducing effects of electromagnetic or electrostatic disturbances, e.g. screens
    • H01B11/10Screens specially adapted for reducing interference from external sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/06Cables with twisted pairs or quads with means for reducing effects of electromagnetic or electrostatic disturbances, e.g. screens
    • H01B11/10Screens specially adapted for reducing interference from external sources
    • H01B11/1008Features relating to screening tape per se
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/06Cables with twisted pairs or quads with means for reducing effects of electromagnetic or electrostatic disturbances, e.g. screens
    • H01B11/10Screens specially adapted for reducing interference from external sources
    • H01B11/1033Screens specially adapted for reducing interference from external sources composed of a wire-braided conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/02Cables with twisted pairs or quads
    • H01B11/06Cables with twisted pairs or quads with means for reducing effects of electromagnetic or electrostatic disturbances, e.g. screens
    • H01B11/10Screens specially adapted for reducing interference from external sources
    • H01B11/1091Screens specially adapted for reducing interference from external sources with screen grounding means, e.g. drain wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B11/00Communication cables or conductors
    • H01B11/18Coaxial cables; Analogous cables having more than one inner conductor within a common outer conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/02Stranding-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/22Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/04Flexible cables, conductors, or cords, e.g. trailing cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/18Protection against damage caused by wear, mechanical force or pressure; Sheaths; Armouring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)

Abstract

【課題】必要な大きさの特性インピーダンス値を確保しながら、細径化された通信用シールド電線を提供する。【解決手段】引張強さが400MPa以上である導体12と、該導体12の外周を被覆する絶縁被覆13と、からなる1対の絶縁電線11,11が撚り合わせられた対撚線10と、対撚線10の外周を包囲する導電性材料よりなるシールド20と、を有し、特性インピーダンスが、100±10Ωの範囲にある通信用シールド電線1とする。【選択図】図1

Description

本発明は、通信用シールド電線に関し、さらに詳しくは、自動車等において、高速通信に用いることができる通信用シールド電線に関するものである。
自動車等の分野において高速通信の需要が増している。高速通信に用いられる電線においては、特性インピーダンス等の伝送特性を厳しく管理する必要がある。例えば、イーサーネット通信に用いられる電線においては、特性インピーダンスが100±10Ωになるように管理する必要がある。
電線の特性インピーダンスは、導体径、絶縁被覆の種類や厚さ等、電線の具体的な構成に依存して定まる。例えば、特許文献1においては、導体と該導体を被覆する絶縁体とを備えた一対の絶縁線心を撚り合わせてなる対撚り線と、該対撚り線を被覆するシールド用の金属箔シールドと、該金属箔シールドに対して導通する接地用電線と、これら全体を被覆するシースとを備え、且つ特性インピーダンス値が100±10Ωとなるように構成した通信用シールド電線が開示されている。ここでは、絶縁線心として、導体径が0.55mmのものが用いられ、導体を被覆する絶縁体の厚さは、0.35〜0.45mmとなっている。
特開2005−32583号公報
自動車等に用いる通信用電線においては、細径化に対する需要が大きい。この需要を満足するために、特性インピーダンス等の伝送特性を満たしながら、通信用シールド電線の細径化を図ることが必要となる。対撚線を有する通信用シールド電線を細径化する方法として、対撚線を構成する絶縁電線の絶縁被覆を薄くすることが考えられる。しかし、本発明者の試験によると、特許文献1に記載される通信用シールド電線において、絶縁体の厚さを0.35mmよりも小さくすると、特性インピーダンスが90Ωよりも小さくなり、イーサーネット通信で求められる100±10Ωの範囲を外れてしまう。
本発明の課題は、必要な大きさの特性インピーダンス値を確保しながら、細径化された通信用シールド電線を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明にかかる通信用シールド電線は、引張強さが400MPa以上である導体と、該導体の外周を被覆する絶縁被覆と、からなる1対の絶縁電線が撚り合わせられた対撚線と、前記対撚線の外周を包囲する導電性材料よりなるシールドと、を有し、特性インピーダンスが、100±10Ωの範囲にあるものである。
ここで、前記絶縁電線の導体断面積は、0.22mm未満であるとよい。また、前記絶縁電線の絶縁被覆の厚さは、0.35mm以下であるとよい。前記絶縁電線の外径は、1.15mm以下であるとよい。前記絶縁電線の導体の破断伸びは、7%以上であるとよい。
前記シールドは、編組シールドよりなるとよい。あるいは、前記シールドは、金属箔シールドよりなり、前記通信用シールド電線は、前記シールドに包囲された領域に、前記シールドとの間に導通を有する導体線よりなる接地線をさらに有するとよい。
上記発明にかかる通信用シールド電線においては、対撚線を構成する絶縁電線の導体が400MPa以上の高い引張強さを有しているため、電線として必要な強度を確保しながら、導体径を小さくすることができる。すると、対撚線を構成する2本の導体の間の距離が小さくなることにより、通信用シールド電線の特性インピーダンスを高くすることができる。その結果、通信用シールド電線の細径化のために絶縁電線の絶縁被覆を薄くしても、特性インピーダンスを、100±10Ωの範囲よりも小さくならないように、確保することが可能となる。
ここで、絶縁電線の導体断面積が、0.22mm未満である場合には、対撚線を構成する2本の絶縁電線の間の距離が近くなることの効果によって、特性インピーダンスが高くなるので、必要な特性インピーダンスを維持しながら、絶縁被覆を薄くすることによる通信用シールド電線の細径化が行いやすくなる。また、導体の細さ自体も、通信用シールド電線の細径化に効果を有する。
また、絶縁電線の絶縁被覆の厚さが、0.35mm以下である場合には、絶縁電線が十分に細径化されることで、通信用シールド電線全体が細径化されやすい。
絶縁電線の外径が、1.15mm以下である場合にも、通信用シールド電線全体を細径化しやすい。
絶縁電線の導体の破断伸びが、7%以上である場合には、導体の耐衝撃性が高くなり、通信用シールド電線のワイヤーハーネスへの加工時や、ワイヤーハーネスの組み付け時等に導体に印加される衝撃に耐えやすくなる。
シールドが、編組シールドよりなる場合には、編組シールドを直接接地することができるので、接地線を設ける必要がない。よって、通信用シールド電線の構造が簡素になり、細径化しやすくなる。
シールドが、金属箔シールドよりなり、通信用シールド電線が、シールドに包囲された領域に、シールドとの間に導通を有する導体線よりなる接地線をさらに有する場合には、金属箔シールドの薄さにより、特に通信用シールド電線を細径化しやすくなる。
本発明の第一の実施形態にかかる通信用シールド電線を示す断面図である。 本発明の第二の実施形態にかかる通信用シールド電線を示す断面図である。
以下、図面を用いて本発明の実施形態にかかる通信用シールド電線について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1に、本発明の第一の実施形態にかかる通信用シールド電線1の断面図を示す。
通信用シールド電線1は、1対の絶縁電線11,11を撚り合わせた対撚線10を有している。各絶縁電線11は、導体12と、導体12の外周を被覆する絶縁被覆13を有している。そして、通信用シールド電線1は、対撚線10の外周を包囲する導電性材料よりなるシールドとして、編組シールド20を有する。さらに、通信用シールド電線1は、編組シールド20の外周を被覆する絶縁材料よりなるシース30を有している。
通信用シールド電線1は、100±10Ωの範囲の特性インピーダンスを有している。100±10Ωとの特性インピーダンスは、イーサーネット通信用の電線に求められる値である。通信用シールド電線1は、このような特性インピーダンスを有することで、自動車等において、高速通信用に好適に用いることができる。
対撚線10を構成する絶縁電線11の導体12は、400MPa以上の引張強さを有する金属線材よりなっている。具体的な金属線材として、後に説明するようなFeおよびTiを含有する銅合金線を例示することができる。導体12の引張強さは、440MPa以上、さらには480MPa以上であれば、より好ましい。
導体12が、400MPa以上の引張強さを有していることで、細径化しても、電線として求められる引張強さを維持することができる。導体12を細径化することで、対撚線10を構成する2本の導体12,12の間の距離(導体12,12の中心を結ぶ距離)が近くなり、通信用シールド電線1の特性インピーダンスが大きくなる。例えば、導体断面積が、0.22mm未満、さらには0.15mm以下、0.13mm以下となる程度まで、導体12を細径化することができる。導体12の外径としては、0.50mm以下とすることができる。なお、導体12を過度に細径化すると、強度の維持が困難になるとともに、通信用シールド電線1の特性インピーダンスが大きくなりすぎるので、導体断面積は、0.08mm以上としておくことが好ましい。
導体12が0.22mm未満の小さな導体断面積を有する場合に、導体12の外周を被覆する絶縁被覆13の厚さを、例えば0.35mm以下のように薄くしても、通信用シールド電線1において、100±10Ωの特性インピーダンスを確保しやすくなる。なお、従来一般の銅電線の場合には、引張強さが低いことにより、導体断面積を0.22mm未満として用いることは困難である。
導体12は、7%以上の破断伸びを有していることが好ましい。一般的に、引張強さの高い導体は、靱性が低く、急激に力が加わった際の耐衝撃性が低いことが多い。しかし、上記のように、400MPa以上の高い引張強さを有する導体12において、7%以上の破断伸びを有していれば、通信用シールド電線1からワイヤーハーネスを組み立てる工程、またそのワイヤーハーネスの組み付けの工程において、導体12に対して衝撃が加えられても、導体12が、高い耐衝撃性を発揮することができる。
導体12は、単線よりなってもよいが、屈曲性を高める等の観点から、複数の素線が撚り合わせられた撚線よりなることが好ましい。この場合に、素線を撚り合わせた後に、圧縮成形を行い、圧縮撚線としてもよい。圧縮成形により、導体12の外径を縮小することができる。
絶縁電線11の絶縁被覆13は、どのような絶縁性のポリマー材料よりなってもよい。特性インピーダンスとして所定の高い値を確保する観点から、絶縁被覆13は、4.0以下の比誘電率を有することが好ましい。そのようなポリマー材料として、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフェニレンサルファイド等を挙げることができる。絶縁電線11は、ポリマー材料に加え、適宜、難燃剤等の添加剤を含有してもよい。
通信用シールド電線1において、導体12を細径化し、導体12,12間の接近によって特性インピーダンスを上昇させていることの効果により、所定の特性インピーダンスを確保するために必要な絶縁被覆13の厚さを小さくすることができる。例えば、絶縁被覆13の厚さを、0.35mm以下、さらには0.30mm以下、0.25mm以下とすることが好ましい。なお、絶縁被覆13を薄くしすぎると、必要な特性インピーダンスを確保することが難しくなるので、絶縁被覆13の厚さは、0.20mm以上としておくことが好ましい。
導体12の細径化および絶縁被覆13の薄肉化により、絶縁電線11全体が細径化される。例えば、絶縁電線11の外径を、1.15mm以下、さらには1.05mm以下とすることができる。絶縁電線11を細径化することで、通信用シールド電線1全体を細径化することができる。
編組シールド20は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属材料、あるいはそれらの表面にめっきを施した材料よりなる細い金属素線を、編み込んで中空筒状に成形したものである。編組シールド20は、対撚線10に対して、外部からのノイズの侵入および外部へのノイズの放出を遮蔽する役割を果たす。編組シールド20の構成(打数、持数、ピッチ等)は、所望されるシールド性に応じて適宜選択すればよい。
シース30は、絶縁電線11の絶縁被覆13と同様、どのようなポリマー材料よりなってもよい。ポリマー材料として、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフェニレンサルファイド等を挙げることができる。シース30は、ポリマー材料に加え、適宜、難燃剤等の添加剤を含有してもよい。シース30は、編組シールド20の保護や、対撚線の撚り構造の保持等を目的として設けられるものであるが、これらの点が特に問題にならない場合等には省略することができ、通信用シールド電線1に必ず設けなければならない訳ではない。
以上のように、本通信用シールド電線1においては、対撚線10を構成する絶縁電線11の導体12が、400MPa以上の引張強さを有していることにより、導体12を細径化しても、自動車用電線として十分な強度を維持しやすくなっている。導体12を細径化することで、対撚線10を構成する2本の導体12,12の間の距離が近くなる。2本の導体12,12の間の距離が近くなると、通信用シールド電線1の特性インピーダンスが高くなる。対撚線10を構成する絶縁電線11の絶縁被覆13の層が薄くなると、特性インピーダンスが小さくなるが、本通信用シールド電線1においては、導体12,12の細径化に伴う接近の効果により、絶縁被覆13の厚さを、例えば0.35mm以下のように小さくしても、通信用シールド電線1において、100±10Ωという特性インピーダンスを確保することが可能となっている。
絶縁電線11の絶縁被覆13を薄くすることで、通信用シールド電線1全体としての線径(仕上がり径)を細くすることができる。通信用シールド電線1が、所定の特性インピーダンス値を保ちながら、細径化されることで、通信用シールド電線1を、自動車内等、空間が限られた場所での高速通信の用途に、好適に用いることができる。
次に説明する第二の実施形態においては、導電性材料よりなるシールドとして、編組シールド20ではなく、金属箔シールド40を用いているが、本第一の実施形態のように、編組シールド20を用いる場合の方が、シールドの厚さが大きくなりがちである。しかし、編組シールド20は、伸縮性を有しており、接地を直接行うことができるのに対し、金属箔シールド40を用いる場合には、直接の接地が行えず、接地線50を設ける必要がある。編組シールド20を用いる場合には、接地線50を設ける必要がないので、通信用シールド電線1全体が簡素なものとなり、その簡素性の効果により、通信用シールド電線1全体としての細径化を図ることができる。
[第二の実施形態]
図2に、本発明の第二の実施形態にかかる通信用シールド電線2の断面図を示す。
第二の実施形態にかかる通信用シールド電線2は、上記第一の実施形態にかかる通信用シールド電線1の編組シールド20の代わりに、金属箔シールド40をシールドとして有している。また、金属箔シールド40に包囲された領域の中に、対撚線10に加えて、接地線50が設けられている。それ以外の構成は、第一の実施形態にかかる通信用シールド電線1と同様であり、説明を省略する。
金属箔シールド40は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等よりなる箔状体であり、対撚線10および接地線50の外周をまとめて包囲している。金属箔シールド40の厚さは、所望されるシールド性に応じて適宜選択すればよい。
接地線50は、導体線よりなっており、1対の絶縁電線11,11とともに対撚線10中に撚り合わせられている。あるいは、対撚線10と並走されもよい。接地線50を構成する材料としては、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、もしくはこれらの金属にスズ等のめっきが施された線材を例示することができる。接地線50は、単線よりなってもよいが、強度を確保する等の観点から、素線を複数撚り合わせた撚線よりなることが好ましい。
接地線50は、金属箔シールド40と接触しており、金属箔シールド40との間に導通を有している。これにより、通信用シールド電線2を使用する際に、接地線50を用いて接地を行うことで、金属箔シールド40を接地することができる。
金属箔シールド40は、第一の実施形態にかかる通信用シールド電線1に用いられている編組シールド20よりも薄く、また対撚線10に密着させることができるので、金属箔シールド40を使用することで、編組シールド20を用いる場合よりも、通信用シールド電線2全体の細径化を達成しやすくなる。また、金属箔シールド40は、編組シールド20よりも安価に利用できる。
[導体の材料]
ここで、上記第一の実施形態および第二の実施形態にかかる通信用シールド電線1,2において、絶縁電線11の導体12の具体例となる銅合金線について説明する。
ここで挙げる銅合金線は、以下のような成分組成を有している。
・Fe:0.05質量%以上、2.0質量%以下
・Ti:0.02質量%以上、1.0質量%以下
・Mg:0質量%以上、0.6質量%以下(Mgが含有されない形態も含む)
・残部がCuおよび不可避的不純物よりなる。
上記組成を有する銅合金線は、非常に高い引張強さを有している。中でも、Feの含有量が0.8質量%以上である場合、またTiの含有量が0.2質量%以上である場合に、特に高い引張強さを達成することができる。特に、伸線加工度を高め、線径を細くすることや、伸線後に熱処理を行うことで、引張強さを高めることができ、400MPa以上の引張強さを有する導体11を得ることができる。
以下に本発明の実施例を示す。なお、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
[試料の作製]
(1)導体の作製
まず、各実施例において絶縁電線を構成する導体を作製した。つまり、純度99.99%以上の電気銅と、FeおよびTiの各元素を含有する母合金を、高純度カーボン製坩堝に投入して、真空溶解させ、混合溶湯を作成した。ここで、混合溶湯において、Feが1.0質量%、Tiが0.4質量%含まれるようにした。得られた混合溶湯に対して、連続鋳造を行い、φ12.5mmの鋳造材を製造した。得られた鋳造材に対して、φ8mmまで、押出し加工、圧延を行い、その後、φ0.165mmまで伸線を行った。得られた素線を7本用い、撚りピッチ14mmにて、撚線加工を行うとともに、圧縮成形を行った。その後、熱処理を行った。熱処理条件は、熱処理温度500℃、保持時間8時間とした。得られた導体は、導体断面積が0.13mm、外径が0.45mmとなった。
このようにして得られた銅合金線に対して、JIS Z 2241に従って、引張強さおよび破断伸びを評価した。この際、評点間距離を250mmとし、引張速度を50mm/minとした。評価の結果、引張強さは490MPaであり、破断伸びは8%であった。
各比較例においては、導体として、従来一般の純銅製の撚線を用いた。上記と同様に評価した引張強さおよび破断伸び、そして導体断面積、外径は、表1,2に示している。なお、ここで採用している導体断面積および外径は、電線として用いることができる純銅線において、強度上の制約によって規定される実質的な下限とみなされるものである。
(2)絶縁電線の作製
上記で作製した銅合金線および純銅線の外周に、ポリエチレンの押出しにより、絶縁被覆を形成し、絶縁電線を作製した。各実施例および比較例における絶縁被覆の厚さは、表1,2に示したとおりとした。
(3)編組シールドを有する通信用シールド電線の作製
実施例A1〜A4および比較例A1,A2においては、上記で作製した絶縁電線2本を、撚りピッチ25mmにて撚り合わせて、対撚線とした。そして、その対撚線の外周を囲むように、編組シールドを配置した。編組シールドの作製においては、φ0.12mmのスズめっき軟銅線(0.12TA)を用い、打数、持数、ピッチを、表1に示すように選択した。さらに、編組シールドの外周に、ポリエチレンの押出しにより、シースを形成した。シースの厚さは、0.4mmとした。このようにして、実施例A1〜A4および比較例A1,A2にかかる通信用シールド電線を得た。
(4)金属箔シールドを有する通信用シールド電線の作製
実施例B1〜B4および比較例B1,B2においては、接地線として、φ0.18mmのスズめっき銅素線9本を撚り合わせた導体線を準備した。そして、上記で作製した絶縁電線2本と、接地線1本とを、撚りピッチ25mmにて撚り合わせて、対撚線とした。そして、その対撚線の外周を囲むように、金属箔シールドで包んだ。金属箔シールドとしては、厚さ0.05mmのアルミニウム箔シールドを用いた。さらに、金属箔シールドの外周に、ポリエチレンの押出しにより、シースを形成した。シースの厚さは、0.4mmとした。このようにして、実施例B1〜B4および比較例B1,B2にかかる通信用シールド電線を得た。
[評価]
(仕上がり外径)
通信用シールド電線の細径化が達成できているかどうかを評価するため、得られた通信用シールド電線の外径を計測した。
(特性インピーダンス)
得られた通信用シールド電線に対して、特性インピーダンスを計測した。計測は、LCRメータを用い、オープン/ショート法によって行った。
[結果]
編組シールドを有する通信用シールド電線に関する実施例A1〜A4および比較例A1,A2について、電線の構成および評価結果を表1に示す。また、金属箔シールドを有する通信用シールド電線に関する実施例B1〜B4および比較例B1,B2について、電線の構成および評価結果を表2に示す。
Figure 2017183178
Figure 2017183178
表1に示した編組シールドを用いた場合の結果を見ると、導体として銅合金線を用い、導体断面積を0.22mmよりも小さくしている実施例A1,A2を、導体として純銅線を用い、導体断面積を0.22mmとしている比較例A1,A2とそれぞれ比較すると、絶縁被膜の厚さが同じであるにもかかわらず、実施例A1,A2の場合の方が特性インピーダンスの値が大きくなっている。実施例A1,A2ではイーサーネット通信で求められる100±10Ωの範囲に入っているのに対し、比較例A1,A2では100±10Ωの範囲を外れて低くなっている。実施例A3,A4で、さらに絶縁被覆を薄くしても、特性インピーダンスは、100±10Ωの範囲を維持している。
上記の特性インピーダンスの挙動は、導体として銅合金線を用いる場合に、純銅線を用いる場合よりも導体を細径化できており、導体間の距離が近づいていることの結果であると解釈される。その結果として、銅合金線を用いる場合に、100±10Ωの特性インピーダンスを維持しながら、絶縁被覆の厚さを0.35mm以下とすることができ、最も薄い場合には、0.20mmにすることが可能となっている。このように、絶縁被覆を薄くすることで、導体を細径化すること自体の効果と合わせて、通信用シールド電線の仕上がり外径を小さくすることができている。
表2に示した金属箔シールドを用いる場合についても、実施例B1〜B4と比較例B1,B2の結果を比較すると、上記の編組シールドを用いた場合において、実施例A1〜A4と比較例A1,A2との比較において得られたのと、同様の傾向が得られている。金属箔シールドを用いている場合の方で、わずかに仕上がり外径が小さくなっているのは、編組シールドに比べて、金属箔シールドの方が薄く、対撚線に密着できることによる。
ここで、導体として銅合金線を用いている実施例B4と、純銅線を用いている比較例B1とで、同じ値の特性インピーダンスが得られている。両者の仕上がり外径を比較すると、銅合金線を用いている実施例B4の方が、導体の細線化を達成できていることにより、通信用シールド電線の仕上がり外径が約24%小さくなっている。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
1,2 通信用シールド電線
10 対撚線
11 絶縁電線
12 導体
13 絶縁被覆
20 編組シールド
30 シース
40 金属箔シールド
50 接地線

Claims (7)

  1. 引張強さが400MPa以上である導体と、該導体の外周を被覆する絶縁被覆と、からなる1対の絶縁電線が撚り合わせられた対撚線と、
    前記対撚線の外周を包囲する導電性材料よりなるシールドと、を有し、
    特性インピーダンスが、100±10Ωの範囲にあることを特徴とする通信用シールド電線。
  2. 前記絶縁電線の導体断面積は、0.22mm未満であることを特徴とする請求項1に記載の通信用シールド電線。
  3. 前記絶縁電線の絶縁被覆の厚さは、0.35mm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の通信用シールド電線。
  4. 前記絶縁電線の外径は、1.15mm以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信用シールド電線。
  5. 前記絶縁電線の導体の破断伸びは、7%以上であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信用シールド電線。
  6. 前記シールドは、編組シールドよりなることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信用シールド電線。
  7. 前記シールドは、金属箔シールドよりなり、
    前記通信用シールド電線は、前記シールドに包囲された領域に、前記シールドとの間に導通を有する導体線よりなる接地線をさらに有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信用シールド電線。
JP2016071313A 2016-03-31 2016-03-31 通信用シールド電線 Active JP6075490B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071313A JP6075490B1 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 通信用シールド電線
DE112016006688.0T DE112016006688T5 (de) 2016-03-31 2016-11-04 Abgeschirmtes Kommunikationskabel
CN201680083365.2A CN108780681B (zh) 2016-03-31 2016-11-04 通信用屏蔽电线
PCT/JP2016/082789 WO2017168815A1 (ja) 2016-03-31 2016-11-04 通信用シールド電線
US16/070,057 US10446293B2 (en) 2016-03-31 2016-11-04 Shielded communication cable
US16/511,340 US20190341171A1 (en) 2016-03-31 2019-07-15 Shielded communication cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071313A JP6075490B1 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 通信用シールド電線

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017002401A Division JP2017188427A (ja) 2017-01-11 2017-01-11 通信用シールド電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6075490B1 JP6075490B1 (ja) 2017-02-08
JP2017183178A true JP2017183178A (ja) 2017-10-05

Family

ID=57981468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071313A Active JP6075490B1 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 通信用シールド電線

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10446293B2 (ja)
JP (1) JP6075490B1 (ja)
CN (1) CN108780681B (ja)
DE (1) DE112016006688T5 (ja)
WO (1) WO2017168815A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023005181A (ja) * 2021-06-28 2023-01-18 冨士電線株式会社 通信ケーブルおよびその製造方法
EP4297048A1 (en) 2022-06-20 2023-12-27 Yazaki Corporation Duplex twisted shielded cable, and wire harness

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019058437A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信用シールド電線
JP7234708B2 (ja) * 2019-03-13 2023-03-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信用シールド電線
JP6936836B2 (ja) 2019-08-09 2021-09-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
JP6957568B2 (ja) * 2019-08-09 2021-11-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線
WO2022138900A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 昭和電線ケーブルシステム株式会社 通信ケーブルおよびその製造方法
WO2022138898A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 昭和電線ケーブルシステム株式会社 通信ケーブルおよびその製造方法
CN114999742B (zh) * 2022-05-30 2022-12-20 浙江天杰实业股份有限公司 一种防火数据通信电缆的生产方法
JP2024000097A (ja) * 2022-06-20 2024-01-05 矢崎総業株式会社 2芯ツイストシールドケーブル及びワイヤーハーネス

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3522112A (en) 1967-06-26 1970-07-28 Olin Corp Process for treating copper base alloy
JPS6039139A (ja) 1983-08-12 1985-02-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 耐軟化高伝導性銅合金
US4777325A (en) 1987-06-09 1988-10-11 Amp Incorporated Low profile cables for twisted pairs
JPH0710141B2 (ja) * 1989-09-21 1995-02-01 株式会社日立製作所 ケーブルの端末処理方法およびその端末処理装置
JPH0660740A (ja) 1992-08-12 1994-03-04 Hitachi Cable Ltd 無遮蔽対型ケーブル
US6222129B1 (en) 1993-03-17 2001-04-24 Belden Wire & Cable Company Twisted pair cable
US5606151A (en) 1993-03-17 1997-02-25 Belden Wire & Cable Company Twisted parallel cable
US5399813A (en) 1993-06-24 1995-03-21 The Whitaker Corporation Category 5 telecommunication cable
JP3373901B2 (ja) 1993-08-06 2003-02-04 古河電気工業株式会社 スピーカー用複合ケーブル
US5424491A (en) 1993-10-08 1995-06-13 Northern Telecom Limited Telecommunications cable
US5600097A (en) 1994-11-04 1997-02-04 Lucent Technologies Inc. Fire resistant cable for use in local area network
US5597981A (en) 1994-11-09 1997-01-28 Hitachi Cable, Ltd. Unshielded twisted pair cable
US5821467A (en) 1996-09-11 1998-10-13 Belden Wire & Cable Company Flat-type communication cable
JP3846757B2 (ja) 1997-08-06 2006-11-15 古河電気工業株式会社 ケーブル
US6211467B1 (en) 1998-08-06 2001-04-03 Prestolite Wire Corporation Low loss data cable
US6096977A (en) 1998-09-04 2000-08-01 Lucent Technologies Inc. High speed transmission patch cord cable
US6153826A (en) 1999-05-28 2000-11-28 Prestolite Wire Corporation Optimizing lan cable performance
BR0011561B1 (pt) 1999-05-28 2010-06-15 cabo com par de fios entrelaçados com baixa distorsão de retardo e método de conformação de um cabo com par de fios entrelaçados com baixa distorção de retardo.
AU777390B2 (en) 1999-05-28 2004-10-14 Krone Digital Communications, Inc. Tuned patch cable
ES2190891B2 (es) 1999-06-18 2004-04-01 BELDEN WIRE & CABLE COMPANY Cable de datos de alta capacidad.
JP3941304B2 (ja) * 1999-11-19 2007-07-04 日立電線株式会社 超極細銅合金線材及びその製造方法並びにこれを用いた電線
US6632300B2 (en) 2000-06-26 2003-10-14 Olin Corporation Copper alloy having improved stress relaxation resistance
DE60233112D1 (de) 2001-02-28 2009-09-10 Prysmian Spa Nachrichtenkabel und anlage zur herstellung von solche kabel
JP2003036739A (ja) 2001-07-19 2003-02-07 Fujikura Ltd 通信用ケーブル
BR0200850A (pt) 2002-03-18 2003-11-11 Pirelli Telecomunicacoees Cabo Cabo de condutores metálicos trançados de superior desempenho elétrico para uso em sistemas digitais
US20040166017A1 (en) 2002-09-13 2004-08-26 Olin Corporation Age-hardening copper-base alloy and processing
US20040238086A1 (en) 2003-05-27 2004-12-02 Joseph Saleh Processing copper-magnesium alloys and improved copper alloy wire
JP2005032583A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Yazaki Corp 自動車向け通信用シールド電線
US7030321B2 (en) 2003-07-28 2006-04-18 Belden Cdt Networking, Inc. Skew adjusted data cable
US7214884B2 (en) 2003-10-31 2007-05-08 Adc Incorporated Cable with offset filler
MXPA04002843A (es) 2004-03-26 2005-09-28 Servicios Condumex Sa Cable aereo reforzado multiple para telecomunicaciones de planta externa.
JP2006019080A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Hitachi Cable Ltd 差動信号伝送ケーブル
US7256351B2 (en) 2005-01-28 2007-08-14 Superior Essex Communications, Lp Jacket construction having increased flame resistance
JP2008130347A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールド付ツイスト電線
US7737358B2 (en) 2007-04-12 2010-06-15 Commscope, Inc. Of North Carolina Data transmission cable pairs and cables and methods for forming the same
KR100825408B1 (ko) 2007-04-13 2008-04-29 엘에스전선 주식회사 고속 통신용 케이블
CA2758519A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-21 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Deep brain stimulation current steering with split electrodes
JP2011054410A (ja) 2009-09-01 2011-03-17 Yoshinokawa Electric Wire & Cable Co Ltd 高周波用極細ペアケーブル及びその製造方法
JP5513075B2 (ja) 2009-10-29 2014-06-04 三菱電線工業株式会社 自動車用電線及びその製造方法
US8440909B2 (en) 2010-07-01 2013-05-14 General Cable Technologies Corporation Data cable with free stripping water blocking material
JP6002360B2 (ja) * 2010-07-21 2016-10-05 矢崎総業株式会社 端子付電線
US8431825B2 (en) 2010-08-27 2013-04-30 Belden Inc. Flat type cable for high frequency applications
JP5755324B2 (ja) * 2010-08-31 2015-07-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 遮蔽電気ケーブルの電気的特性
JP2012146431A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線導体及び絶縁電線
JP2012248310A (ja) 2011-05-25 2012-12-13 Hitachi Cable Ltd 耐湿性を有する、撚り線導体を用いた対撚線及び対撚線ケーブル
JP2013098127A (ja) 2011-11-04 2013-05-20 Hitachi Cable Ltd ジェリー撚線導体使用対撚線及びこれを用いたケーブル
JP5935343B2 (ja) 2012-01-19 2016-06-15 住友電気工業株式会社 ケーブル
JP5751268B2 (ja) 2013-02-14 2015-07-22 住友電気工業株式会社 銅合金線、銅合金撚線、被覆電線、及び端子付き電線
US20140273594A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 Delphi Technologies, Inc. Shielded cable assembly
US20140262424A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Delphi Technologies, Inc. Shielded twisted pair cable
US11336058B2 (en) 2013-03-14 2022-05-17 Aptiv Technologies Limited Shielded cable assembly
EP2808873A1 (de) 2013-05-28 2014-12-03 Nexans Elektrisch leitfähiger Draht und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2014235923A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 住友電気工業株式会社 同軸電線およびその製造方法
JP2015130326A (ja) * 2013-12-10 2015-07-16 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 遮蔽ケーブルアセンブリ
DE112014005905T5 (de) 2013-12-19 2016-10-13 Autonetworks Technologies, Ltd. Kupferlegierungsdraht, Kupferlegierungslitze, Elektrokabel, mit Klemme versehenes Elektrokabel und Verfahren zum Herstellen von Kupferlegierungsdraht
JP6247395B2 (ja) 2014-02-06 2017-12-13 レオニ カーベル ゲーエムベーハー データケーブル
JP2015170431A (ja) 2014-03-06 2015-09-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 ツイストケーブル
WO2015200486A1 (en) 2014-06-24 2015-12-30 Tyco Electronics Corporation Twisted pair cable with shielding arrangement
US10032542B2 (en) 2014-11-07 2018-07-24 Cable Components Group, Llc Compositions for compounding, extrusion and melt processing of foamable and cellular halogen-free polymers
CN104700932B (zh) 2015-02-10 2017-08-04 河南天海电器有限公司 汽车用高强度0.13mm2电线
CN204792164U (zh) * 2015-07-10 2015-11-18 北京福斯汽车电线有限公司 一种用于汽车车内控制系统的数据传输线

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023005181A (ja) * 2021-06-28 2023-01-18 冨士電線株式会社 通信ケーブルおよびその製造方法
JP7454528B2 (ja) 2021-06-28 2024-03-22 冨士電線株式会社 通信ケーブルおよびその製造方法
EP4297048A1 (en) 2022-06-20 2023-12-27 Yazaki Corporation Duplex twisted shielded cable, and wire harness

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016006688T5 (de) 2018-12-13
JP6075490B1 (ja) 2017-02-08
WO2017168815A1 (ja) 2017-10-05
US20190341171A1 (en) 2019-11-07
CN108780681B (zh) 2020-06-16
CN108780681A (zh) 2018-11-09
US20190013116A1 (en) 2019-01-10
US10446293B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075490B1 (ja) 通信用シールド電線
JP6943330B2 (ja) 通信用電線
JP2019033101A5 (ja)
JP6760392B2 (ja) 通信用シールドケーブル
CN110062947B (zh) 通信用电线
WO2010147018A1 (ja) 電線導体および自動車用電線
JP2020181821A (ja) 通信用電線
JP2017188427A (ja) 通信用シールド電線
JP2015196881A (ja) アルミニウム合金素線、アルミニウム合金撚線および自動車用電線
JP2005032583A (ja) 自動車向け通信用シールド電線
WO2014185468A1 (ja) 信号用ケーブル及びワイヤハーネス
KR102207956B1 (ko) 고차폐성 및 고절연성을 갖는 오디오케이블 제작 방법 및 이에 의해 제작된 오디오케이블
JP7265324B2 (ja) 絶縁電線、ケーブル
WO2020183925A1 (ja) 通信用シールド電線
JP2017188427A5 (ja)
CN103456384A (zh) 一种铜包铝合金导体汽车用电缆
JP7073871B2 (ja) 導体、電線及びケーブル
JP5608993B2 (ja) 自動車用電線導体および自動車用電線
CN203465960U (zh) 一种铜包铝合金导体汽车用电缆
CN205487437U (zh) 一种消防耐高温铠装乙丙烯护套电缆
RU94753U1 (ru) Электрический провод
JP2019160668A (ja) 撚り線導体、及び電線
JP2023067142A (ja) 通信用電線
US11515062B2 (en) Compressed stranded conductor, insulated electric wire, and wire harness
CN202650598U (zh) 一种六芯称重传感器电缆

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161122

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150