JP2017180406A - 排熱回収装置、内燃機関システムおよび船舶、並びに排熱回収装置の制御方法 - Google Patents

排熱回収装置、内燃機関システムおよび船舶、並びに排熱回収装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017180406A
JP2017180406A JP2016071992A JP2016071992A JP2017180406A JP 2017180406 A JP2017180406 A JP 2017180406A JP 2016071992 A JP2016071992 A JP 2016071992A JP 2016071992 A JP2016071992 A JP 2016071992A JP 2017180406 A JP2017180406 A JP 2017180406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
steam
output
heat recovery
exhaust heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016071992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017180406A5 (ja
JP6723791B2 (ja
Inventor
芳弘 市来
Yoshihiro Ichiki
芳弘 市来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016071992A priority Critical patent/JP6723791B2/ja
Priority to PCT/JP2017/003544 priority patent/WO2017169076A1/ja
Priority to EP17773625.3A priority patent/EP3425176B1/en
Priority to CN201780013875.7A priority patent/CN108779687B/zh
Priority to KR1020187024159A priority patent/KR102149138B1/ko
Publication of JP2017180406A publication Critical patent/JP2017180406A/ja
Publication of JP2017180406A5 publication Critical patent/JP2017180406A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723791B2 publication Critical patent/JP6723791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D15/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
    • F01D15/02Adaptations for driving vehicles, e.g. locomotives
    • F01D15/04Adaptations for driving vehicles, e.g. locomotives the vehicles being waterborne vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/141Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of shiftable members or valves obturating part of the flow path
    • F01D17/145Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of shiftable members or valves obturating part of the flow path by means of valves, e.g. for steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B37/00Component parts or details of steam boilers
    • F22B37/02Component parts or details of steam boilers applicable to more than one kind or type of steam boiler
    • F22B37/26Steam-separating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • F01K7/165Controlling means specially adapted therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】蒸気タービンの起動時間を短縮可能とした排熱回収装置を提供する。
【解決手段】主蒸気を生成する排ガスエコノマイザ10と、排ガスエコノマイザ10から主蒸気が導かれる汽水分離器20と、主蒸気によって駆動される蒸気タービン30と、汽水分離器20から蒸気タービン30へ流入する前記主蒸気の流量を調整するガバナ弁35と、汽水分離器20に接続される蒸気ダンプ弁60と、汽水分離器20の主蒸気の圧力である第1圧力を検出する圧力センサ27と、圧力センサ27が出力する主蒸気の圧力が設定圧力以上となる場合に開状態とするよう蒸気ダンプ弁60を制御する制御部90とを備え、制御部90が、第1圧力以上かつ第1圧力に一定圧力を加算した第2圧力以下となるように第1圧力に応じて変動する設定圧力を設定する排熱回収装置300を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、排熱回収装置、内燃機関システムおよび船舶、並びに排熱回収装置の制御方法に関するものである。
従来、ディーゼル機関の排ガスによって主蒸気を発生させる排ガスエコノマイザと、排ガスエコノマイザから主蒸気が導かれる汽水分離器と、主蒸気によって駆動される蒸気タービンとを備えた排熱回収装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に開示される排熱回収装置は、汽水分離器に接続される蒸気ダンプ弁を備える。蒸気ダンプ弁は、圧力センサにて得られた主蒸気の圧力が所定値以上となった場合に全開となる。これにより、汽水分離器内の主蒸気の圧力が所定値以上となって汽水分離器等に不具合が発生することが防止される。
特許第5374465号公報
例えば、特許文献1に開示されるような排熱回収装置において、蒸気タービンは、汽水分離器から主蒸気の供給が開始されることにより起動する。この場合、汽水分離器から蒸気タービンへ導かれる主蒸気の流量を調整する調整弁の開度を急激に増大させると、主蒸気の圧力が急激に低下する一方で汽水分離器内の水の温度が高い状態に維持されたままとなる。これにより、汽水分離器内の水の圧力がその水の温度における飽和蒸気圧を下回り、キャビテーション(液体中に泡の発生と消滅が起こる物理現象)が発生する。キャビテーションが発生すると、汽水分離器の水を排ガスエコノマイザへ送るポンプの吸入口に生じる気泡によりポンプの吐出圧力が低下するとともにポンプに腐食等の不具合が発生してしまう。
キャビテーションの発生を防止するためには、主蒸気の流量を調整する調整弁の開度の単位時間あたりの増加量を一定量以下に制限し、汽水分離器の主蒸気の単位時間あたりの圧力変動を抑制することが有効である。これにより、汽水分離器内の水の圧力を、その水の温度における飽和蒸気圧を下回らないように維持することができる。
しかしながら、調整弁の開度の単位時間あたりの増加量を制限すると、蒸気タービンの起動時間(調整弁の開度が全閉から全開に至る時間)が長くなってしまう。特に、蒸気ダンプ弁が開状態となる設定圧力をディーゼル機関の出力によらずに一定値に設定する場合、蒸気タービンの起動時間が長くなってしまう。これは、蒸気タービンの通常運転中に蒸気ダンプ弁が開状態となって蒸気が無駄とならないようにするため、蒸気ダンプ弁の設定圧力が比較的高く設定されるからである。蒸気ダンプ弁の設定圧力が高く、それに伴って汽水分離器内の主蒸気の圧力が高く維持されている場合、蒸気タービンの起動時間が長くなってしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、汽水分離器の主蒸気の圧力の単位時間あたりの変動が所定圧力以下となるように調整弁の開度を制御する場合であっても、蒸気タービンの起動時間を短縮可能とした排熱回収装置、内燃機関システムおよび船舶、並びに排熱回収装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の排熱回収装置、内燃機関システムおよび船舶、並びに排熱回収装置の制御方法は以下の手段を採用する。
本発明の一態様の排熱回収装置は、内燃機関から排出された排ガスから熱回収することによって生成された主蒸気が導かれる汽水分離器と、前記汽水分離器から導かれる前記主蒸気によって駆動される蒸気タービンと、前記汽水分離器から前記蒸気タービンへ流入する前記主蒸気の流量を調整する調整弁と、前記汽水分離器に接続される蒸気ダンプ弁と、前記汽水分離器の前記主蒸気の圧力である第1圧力を出力する出力部と、前記出力部が出力する前記主蒸気の圧力が設定圧力以上となる場合に開状態とし、前記出力部が出力する前記主蒸気の圧力が設定圧力未満となる場合に閉状態とするよう前記蒸気ダンプ弁を制御する制御部とを備え、前記制御部が、前記第1圧力以上かつ該第1圧力に一定圧力を加算した第2圧力以下となるように前記第1圧力に応じて変動する前記設定圧力を設定する。
本発明の一態様の排熱回収装置によれば、汽水分離器の主蒸気の圧力は、出力部が出力する第1圧力と同じかそれよりも一定圧力が加算された第2圧力以下の範囲に維持される。汽水分離器の主蒸気の圧力は内燃機関の出力によって変動するが、制御部が主蒸気の圧力に応じて蒸気ダンプ弁の設定圧力を適切に設定する。そのため、汽水分離器の主蒸気の圧力は、内燃機関の出力に応じた適切な範囲内に維持される。これにより、蒸気ダンプ弁の設定圧力を内燃機関の出力によらずに一定値に設定する場合に比べ、内燃機関の出力に対して汽水分離器内の主蒸気の圧力が高く維持されることが防止される。よって、汽水分離器の主蒸気の圧力の単位時間あたりの変動が所定圧力以下となるように調整弁の開度を制御する場合であっても、蒸気タービンの起動時間の短縮が可能となる。
本発明の一態様の排熱回収装置においては、前記制御部が、前記出力部が出力する前記主蒸気の圧力の単位時間あたりの変動が所定圧力以下となるように前記ガバナ弁の開度を制御するものであってもよい。
このようにすることで、汽水分離器の主蒸気の圧力の単位時間あたりの変動が所定圧力以下となるため、汽水分離器内の水の圧力がその水の温度における飽和蒸気圧を下回らないように維持され、キャビテーションの発生が抑制される。
本発明の一態様の排熱回収装置において、前記出力部は、前記主蒸気の圧力を検出する圧力センサであってもよい。
このようにすることで、圧力センサで検出した主蒸気の圧力に応じて蒸気ダンプ弁の設定圧力を適切に設定することができる。
本発明の一態様の排熱回収装置において、前記出力部は、前記内燃機関の出力と該出力に応じて変動する設計蒸気圧力との対応関係を示すテーブル情報に基づいて、前記内燃機関の出力に対応する前記設計蒸気圧力を前記第1圧力として出力するものであってもよい。
このようにすることで、例えば、蒸気タービンの停止時等の主蒸気の圧力を直接的に検出することができない場合であっても、予め作成したテーブル情報を参照して現在の内燃機関の出力に対応する設計蒸気圧力を適切に設定することができる。
また、本発明の一態様の内燃機関システムは、内燃機関と、上述の排熱回収装置とを備えている。
上述の排熱回収装置を備えているので、汽水分離器の主蒸気の圧力の単位時間あたりの変動が所定圧力以下となるように調整弁の開度を制御する場合であっても、蒸気タービンの起動時間を短縮可能な内燃機関システムを提供することができる。
また、本発明の船舶は、上述の内燃機関システムを備えている。
上述の内燃機関システムを備えているので、汽水分離器の主蒸気の圧力の単位時間あたりの変動が所定圧力以下となるように調整弁の開度を制御する場合であっても、蒸気タービンの起動時間を短縮可能な船舶を提供することができる。
また、本発明の一態様の排熱回収装置の制御方法は、内燃機関から排出された排ガスから熱回収することにより生成される主蒸気によって駆動される蒸気タービンを備える排熱回収装置の制御方法であって、汽水分離器に導かれる前記主蒸気の圧力である第1圧力を出力する出力工程と、前記出力工程が出力する前記主蒸気の圧力が設定圧力以上となる場合に開状態とし、前記出力工程が検出する前記主蒸気の圧力が設定圧力未満となる場合に閉状態とするよう前記汽水分離器に接続される蒸気ダンプ弁を制御する制御工程とを備え、前記制御工程が、前記第1圧力以上かつ該第1圧力に一定圧力を加算した第2圧力以下となるように前記第1圧力に応じて変動する前記設定圧力を設定する。
本発明によれば、汽水分離器の主蒸気の圧力の単位時間あたりの変動が所定圧力以下となるように調整弁の開度を制御する場合であっても、蒸気タービンの起動時間を短縮可能とした排熱回収装置、内燃機関システムおよび船舶、並びに排熱回収装置の制御方法を提供することができる。
内燃機関システムの一実施形態を示した概略構成図である。 ディーゼル主機出力に対するガバナ弁および蒸気ダンプ弁の開度を示す図である。 図1に示す制御部が実行する蒸気ダンプ弁の設定圧力の設定処理を示すフローチャートである。 蒸気タービンの運転中にディーゼル主機出力に対して設定される蒸気ダンプ弁の設定圧力を示す図である。 蒸気タービンの停止中にディーゼル主機出力に対して設定される蒸気ダンプ弁の設定圧力を示す図である。
以下に、本発明にかかる実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示す船舶に設置されたディーゼル機関システム(内燃機関システム)は、ディーゼル主機(内燃機関)100と、ディーゼル主機100の排ガスによって駆動される過給機200と、ディーゼル主機100から排出される熱を回収して発電する排熱回収装置300とを備える。
ディーゼル主機100は、船舶推進用のプロペラ110を駆動する。ディーゼル主機100へ供給される圧縮空気は、ディーゼル主機100の排ガスによって駆動される過給機200から導かれる。
過給機200は、同軸上に設けられたタービン210と圧縮機220とを有する。タービン210は、ディーゼル主機100から排出された排ガスによって回転駆動されるようになっている。タービン210が駆動されると、同軸上に設けられた圧縮機220が回転して空気を圧縮する。
タービン210の下流側は、排ガス管L1によって後述する排ガスエコノマイザ10に接続されている。
排熱回収装置300は、排ガスエコノマイザ10と、汽水分離器20と、ボイラ水循環ポンプ25と、圧力センサ(出力部)27と、蒸気タービン30と、ガバナ弁(調整弁)35と、発電機40と、復水器50と、復水ポンプ55と、蒸気ダンプ弁60と、船内雑用蒸気調整弁70と、遮断機80と、制御部90とを備える。
排ガスエコノマイザ10は、ディーゼル主機100から排出された排ガスから熱回収することによって蒸気タービン30を駆動する主蒸気となる過熱蒸気を生成する装置である。排ガスエコノマイザ10は、その煙道内に過熱器11と蒸発器12とを有している。過熱器11および蒸発器12は、排ガスエコノマイザ10内を下から上(排ガス流れの上流側から下流側)に向かって順番に平行に据え付けられた伝熱管により構成されている。排ガスエコノマイザ10の煙道内には、高温の排ガスが流れ、その下流側に接続された煙突(図示略)を経て大気に放出される。過熱器11には、汽水分離器20の上部から飽和蒸気が導かれる。蒸発器12には、汽水分離器20の下部からボイラ水循環ポンプ25により水が導かれる。
汽水分離器20は、蒸発器12から導かれる水分を含む湿り蒸気を、蒸気と水とに分離する装置である。汽水分離器20内は、水と蒸気が上下にそれぞれ分離して収容されている。汽水分離器20には、復水器50から復水ポンプ55を介して水が供給される。汽水分離器20内の水は、ボイラ水循環ポンプ25によって蒸発器12に導かれる。汽水分離器20には、蒸発器12からの水分を含んだ湿り蒸気が導かれ水と蒸気とに分離される。分離された飽和蒸気は、過熱器11に導かれ過熱蒸気とされる。過熱器11にて生成された過熱蒸気は、過熱蒸気供給管L2を介して蒸気タービン30へと導かれる。
圧力センサ27は、過熱蒸気供給管L2に設けられており、過熱蒸気供給管L2内の過熱蒸気の圧力を検出する。図1に示す圧力センサ27は、過熱器11から導かれる過熱蒸気の圧力を検出するものであるが、過熱蒸気の圧力は汽水分離器20内の蒸気の圧力と略同等である。そのため、圧力センサ27は、汽水分離器20内の蒸気の圧力(第1圧力)を出力するものである。
なお、過熱蒸気圧力を検出する圧力センサ27の設置位置は、排ガスエコノマイザ10にて生成された過熱蒸気の圧力を検出できる位置であれば良い。
蒸気タービン30の上流側には、ガバナ弁35が設けられ、その上流側に更に主塞止弁(図示略)が設けられている。蒸気タービン30を運転する場合には、主塞止弁が開状態とされ、蒸気タービン30を運転しない場合には主塞止弁が閉状態とされる。
ガバナ弁35は、蒸気タービン30を運転する場合に、汽水分離器20から蒸気タービン30へ流入する過熱蒸気の流量を調整する装置である。ガバナ弁35の開度は、制御部90により制御される。
蒸気タービン30は、ガバナ弁35を介して導かれた過熱蒸気によって回転駆動される装置である。蒸気タービン30の回転軸(図示略)に与えられた回転出力は、回転軸に連結された発電機40に伝達される。
発電機40は、蒸気タービン30から伝達された回転出力によって駆動されて発電する。発電機40の電気出力は、出力電線41及び遮断機80を介して船内電力系統400へと導かれる。遮断機80が出力電線41と船内電力系統400とを接続する供給状態(オン状態)と、遮断機80が出力電線41と船内電力系統400との接続を遮断する供給停止状態(オフ状態)とは、制御部90によって切り替えられる。制御部90は、発電機40が発生する電力の周波数が船内電力系統400の系統周波数に到達した場合に、遮断機80をオフ状態からオン状態に切り替える。
復水器50は、蒸気タービン30にて仕事を終えた蒸気と蒸気ダンプ弁60から導かれる蒸気とを凝縮して液化する装置である。復水器50により液化された復水は、復水ポンプ55によって汽水分離器20へと導かれる。
蒸気ダンプ弁60は、蒸気配管L3を介して汽水分離器20の上部に接続されている。蒸気ダンプ弁60は、制御部90により、汽水分離器20内の蒸気の圧力(第1圧力)が設定圧力以上となる場合に開状態となり、汽水分離器20内の蒸気の圧力が設定圧力未満となる場合に閉状態となるように制御される。蒸気ダンプ弁60の設定圧力は、制御部90により設定される。蒸気ダンプ弁60は、蒸気配管L3内の蒸気すなわち汽水分離器20の蒸気の圧力が設定圧力未満となるように過剰な蒸気を復水器50へ導く。
船内雑用蒸気調整弁70は、蒸気配管L3を介して汽水分離器20の上部に接続されている。船内雑用蒸気調整弁70は、汽水分離器20内の蒸気を抽気して船内舶用蒸気として供給する。船内雑用蒸気調整弁70の開度は、制御部90により制御される。
制御部90は、排熱回収装置300の各部を制御する装置である。制御部90には、圧力センサ27が出力する圧力信号が伝達される。また、制御部90は、ガバナ弁35と蒸気ダンプ弁60と船内雑用蒸気調整弁70とに制御信号を伝達し、これらの弁の開度を制御する。
制御部90は、蒸気ダンプ弁60の設定圧力Psを設定し、圧力センサ27が出力する過熱蒸気の圧力が設定圧力Ps以上となる場合に開状態とし、圧力センサ27が出力する過熱蒸気の圧力が設定圧力Ps未満となる場合に閉状態とするよう蒸気ダンプ弁60を制御する。制御部90による蒸気ダンプ弁60の設定圧力Psの設定方法については、後述する。
なお、制御部90は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体等から構成されている。そして、各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラムの形式で記憶媒体等に記憶されており、このプログラムをCPUがRAM等に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。なお、プログラムは、ROMやその他の記憶媒体に予めインストールしておく形態や、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等が適用されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等である。
次に、上述した内燃機関システムの制御方法について説明する。
ディーゼル主機100が運転を開始すると、過給機200にて圧縮された圧縮空気がディーゼル主機100へと供給され、図示しない燃料とともに筒内にて燃焼が行われる。ディーゼル主機100にて燃焼が行われた後の排ガスは、過給機200のタービン210を経て排ガス管L1を通り排ガスエコノマイザ10へと導かれる。排ガスは、排ガスエコノマイザ10内を通過する際に過熱器11及び蒸発器12と熱交換をする。蒸発器12に導かれた水は、排ガスと熱交換することによって湿り蒸気となる。この湿り蒸気は、汽水分離器20に導かれて水分が分離された後、排ガスエコノマイザ10の過熱器11に導かれる。過熱器11に導かれた蒸気は、排ガスと熱交換することによって過熱蒸気となる。
過熱器11により生成された過熱蒸気は、過熱蒸気供給管L2に導かれる。過熱蒸気供給管L2に導かれた過熱蒸気は、主塞止弁(図示略)およびガバナ弁35を経て蒸気タービン30に供給される。蒸気タービン30は、導かれた蒸気によって回転駆動され、この回転出力が発電機40へと伝達される。発電機40では、蒸気タービン30から得られた回転出力によって発電し、その発電出力を出力電線41及び遮断機80を介して船内電力系統400へと供給する。
次に、制御部90によるガバナ弁35および蒸気ダンプ弁60の開度制御について説明する。
制御部90は、ディーゼル主機100が運転を開始して汽水分離器20内の蒸気の圧力が蒸気ダンプ弁60の設定圧力Psに到達すると、汽水分離器20の蒸気の圧力を設定圧力Ps未満とするために蒸気ダンプ弁60を開状態とする。
図2に示すように、制御部90は、ディーゼル主機100の出力(最大出力を100%とした場合の出力の割合)が40%に至るまでは、蒸気ダンプ弁60の開度を全開状態となる100%に維持する。これは、ディーゼル主機100の出力が30%未満である場合にガバナ弁35が閉状態となって汽水分離器20から蒸気タービン30へ蒸気が導かれず、汽水分離器20の蒸気の圧力が蒸気ダンプ弁60の設定圧力に到達しているためである。
一方、制御部90は、ディーゼル主機100の出力が40%を超えると、ディーゼル主機100の出力の増加に応じて蒸気ダンプ弁60の開度を漸次減少させる。制御部90は、ディーゼル主機100の出力が45%以上となる領域では、蒸気ダンプ弁60の開度を全閉状態となる0%に維持する。
なお、図2に示す例は、蒸気タービン30の急停止等が発生しない通常の運転状態における蒸気ダンプ弁60の開度を示したものである。蒸気タービン30の急停止等が発生し、汽水分離器20の蒸気の圧力が急上昇する場合には、ディーゼル主機100の出力が45%以上となる領域であっても蒸気ダンプ弁60が開状態となる。
制御部90は、ディーゼル主機100の出力が所定出力(図2に示す例では30%)に到達すると、ガバナ弁35の開度を全閉状態の0%から徐々に増加させる。
ここで、制御部90は、1分間(単位時間)あたりの開度の増加量を一定量以下に制限するようにガバナ弁35を制御する。これは、汽水分離器20の蒸気の単位時間あたりの圧力低下を一定量以下に制限して、キャビテーションの発生を防止するためである。このように、本実施形態の制御部90は、圧力センサ27が出力する蒸気の圧力の単位時間あたりの変動が所定圧力以下となるようにガバナ弁35の開度を制御するものである。
なお、汽水分離器20の蒸気の1分間(単位時間)あたりの圧力低下量の上限値は、例えば、0.1kg/cmとするのが好ましい。
図2に示すように、制御部90は、ディーゼル主機100の出力が増加するのに応じて、1分間(単位時間)あたりの開度の増加量を一定量以下に維持しながらガバナ弁35の開度を漸次増加させる。図2に示す例で、制御部90は、ディーゼル主機100の出力が55%を超える場合に、全開状態である100%の開度となるようにガバナ弁35の開度を制御する。
ディーゼル主機100の出力が55%を超える場合に、ガバナ弁35を全開としているのは、ガバナ弁35の開度を100%未満とする場合に発生する絞り損失(スロットルロス)を無くすためである。一般に、絞り損失(スロットルロス)を無くすためにガバナ弁35を全開して運転することを、変圧運転と呼ぶ。変圧運転においては、ディーゼル主機100の出力が一定出力(例えば、55%)を超える場合にディーゼル主機100の出力に応じて蒸気タービン30へ流入する過熱蒸気の圧力が変化する。
次に、図3のフローチャートおよび図4,図5を参照して、図1に示す制御部90が実行する蒸気ダンプ弁60の設定圧力Psの設定処理を説明する。
ステップS301において、制御部90は、発電機40が発生する電力の周波数が船内電力系統400の系統周波数に到達し、遮断機80をオフ状態からオン状態に切り替えたかどうかを判定する。制御部90は、遮断機80がオン状態であると判断した場合(ステップS301でYES)、ステップS302に処理を進める。遮断機80がオン状態となる場合には、ガバナ弁35が開状態となって蒸気タービン30の起動が開始されている。
ステップS302において、制御部90は、蒸気ダンプ弁60が全閉状態かどうかを判定する。制御部90は、蒸気ダンプ弁60が全閉状態であると判断した場合(ステップS302でYES)、ステップS303に処理を進める。蒸気ダンプ弁60が全閉状態である場合には、ガバナ弁35が開状態となって汽水分離器20の蒸気の圧力が蒸気ダンプ弁60の設定圧力未満となっている。
ステップS303において、制御部90は、遮断機80がオン状態であり、かつ蒸気ダンプ弁60が全閉状態であることから、蒸気タービン30が運転中であると判断する。制御部90は、運転モードにより蒸気ダンプ弁60の設定圧力Psを設定する。
ステップS304において、制御部90は、遮断機80がオフ状態であるか、あるいは蒸気ダンプ弁60が開状態であることから、蒸気タービン30が停止中であると判断する。制御部90は、停止モードにより蒸気ダンプ弁60の設定圧力Psを設定する。
なお、制御部90は、蒸気タービン30が緊急停止して遮断機80がオン状態からオフ状態に切り替えられた場合には、ステップS301でNOと判定して運転モードを停止モードに切り替える。すなわち、制御部90は、図5に示す設定圧力Ps2と実蒸気圧力Paにより蒸気ダンプ弁60の開閉状態を制御するモードを、図4に示す設定圧力Ps1と設計蒸気圧力Pdにより蒸気ダンプ弁60の開閉状態を制御するモードへ切り替える。
以下、制御部90が設定圧力Psを設定する運転モードおよび停止モードについて説明する。
まず始めに、図4を参照して停止モードについて説明する。
図4に実線で示す圧力(以下、設定圧力Ps1という。)は、制御部90が停止モードにおいて設定する蒸気ダンプ弁60の設定圧力である。図4に一点鎖線で示す圧力(以下、設計蒸気圧力Pdという。)は、ディーゼル主機100の出力と出力に応じて変動する設計蒸気圧力Pdとの対応関係を示すテーブル情報から得られる圧力の一例である。図4に二点鎖線で示す圧力(以下、設定圧力Prefという。)は、蒸気ダンプ弁60の設定圧力の比較例である。図4に示す比較例は、蒸気ダンプ弁60が開状態となる設定圧力をディーゼル主機100の出力によらずに一定値に設定する例である。
なお、設定圧力Prefは、ディーゼル主機100の出力が100%となる場合の設計蒸気圧力Pdよりも更に十分に高い圧力値P3となっている。これは、排熱回収装置300が通常運転する場合の設計蒸気圧力Pdよりも十分に高い圧力値P3に設定圧力Prefを設定することにより、排熱回収装置300の通常運転中に蒸気が蒸気ダンプ弁60から流出しないようにするためである。これは、排熱回収装置300に異常(蒸気圧力の急上昇)が発生しない限りは、蒸気を無駄にしないという設計思想に基づくものである。この従来の設計思想は、汽水分離器から導かれる蒸気を復水器等へ導かず、蒸気の全量を舶用雑用蒸気等として利用するという思想である。
ここで、設計蒸気圧力Pdは、ディーゼル主機100の出力と出力に応じて変動する設計蒸気圧力Pdとの対応関係を示すテーブル情報から得られる圧力である。このテーブル情報は、一定の環境条件において予め測定したディーゼル主機100の出力とその出力に対して得られる汽水分離器20の蒸気の圧力との関係を対応付ける情報である。テーブル情報は、制御部90の記憶部(図示略)に予め記憶されている。
図4に示すように、制御部90が蒸気タービン30の停止中に蒸気ダンプ弁60に設定する設定圧力Ps1は、設計蒸気圧力(第1圧力)Pdに一定圧力Pcを加算した圧力(第2圧力)となっている。図4に示す例では、ディーゼル主機100の出力の値にかかわらず、常に設計蒸気圧力Pdに一定圧力Pcを加算した圧力を設定圧力Ps1としている。
ここで、制御部90が設定圧力Prefを設定する場合と、設定圧力Ps1を設定する場合との差異について説明する。ここでは、一例として、ディーゼル主機100の出力が55%に到達したことに応じて蒸気タービン30を起動する場合について説明する。
制御部90が設定圧力Prefを設定する場合、ディーゼル主機100の出力が55%に到達してからガバナ弁35を全閉状態から開け始めるが、この時点における汽水分離器20の蒸気の圧力は圧力値P3となっている。したがって、キャビテーションの発生を防止するために汽水分離器20の蒸気の1分間(単位時間)あたりの圧力低下量をPdif[kg/cm]とした場合、ガバナ弁35を全閉状態から全開状態に切り替えるのに要する時間は、(P3−P1)/Pdif[分]となる。ここで、P1は、ディーゼル主機100の出力が55%である場合の設計蒸気圧力Pdの圧力値である。
一方、制御部90が設定圧力Ps1を設定する場合、ディーゼル主機100の出力が55%に到達してからガバナ弁35を全閉状態から開け始めるが、この時点における汽水分離器20の蒸気の圧力は圧力値P2となっている。これは、図5に示すように、ディーゼル主機100の出力が55%である場合の設定圧力Ps1が圧力値P2となっているためである。
したがって、キャビテーションの発生を防止するために汽水分離器20の蒸気の1分間(単位時間)あたりの圧力低下量をPdif[kg/cm]とした場合、ガバナ弁35を全閉状態から全開状態に切り替えるのに要する時間は、(P2−P1)/Pdif[分]となる。
このように、制御部90が設定圧力Prefを設定する場合にガバナ弁35を全閉状態から全開状態に切り替えるのに要する時間が(P3−P1)/Pdif[分]である。一方で、制御部90が設定圧力Ps1を設定する場合にガバナ弁35を全閉状態から全開状態に切り替えるのに要する時間が(P2−P1)/Pdif[分]である。よって、制御部90が設定圧力Ps1を設定する場合の方が、ガバナ弁35を全閉状態から全開状態に切り替えるのに要する時間が、(P3−P2)/Pdif[分]だけ短縮される。
また、図4に示す例では、ディーゼル主機100の出力の値にかかわらず、常に設計蒸気圧力Pdに一定圧力Pcを加算した圧力を設定圧力Ps1とするものとしたが、他の態様であってもよい。例えば、設計蒸気圧力Pdの値そのものを設定圧力Ps1として設定してもよい。
また例えば、設計蒸気圧力Pdに加算する圧力をディーゼル主機100の出力の値に応じて異ならせるようにしてもよい。この場合、設計蒸気圧力Pdに加算する圧力は、0以上かつ一定圧力Pc以下の範囲とする。つまり、制御部90は、設計蒸気圧力Pd以上かつ設計蒸気圧力Pdに一定圧力Pcを加算した圧力以下となるように、設計蒸気圧力Pdに応じて変動する設定圧力Ps1を設定するようにしてもよい。
なお、一定圧力Pcを0よりも大きい適切な値に設定することにより、設計蒸気圧力Pdの値と設定圧力Ps1の値とが一致または近接することによりハンチング現象(蒸気ダンプ弁60が開閉を繰り返すことによる振動現象)が発生する不具合を抑制することができる。
次、図5を参照して運転モードについて説明する。
制御部90が設定する運転モードは、蒸気タービン30の運転中に蒸気ダンプ弁60に設定圧力Psを設定するモードである。
図5に実線で示す圧力(以下、設定圧力Ps2という。)は、制御部90が運転モードにおいて設定する蒸気ダンプ弁60の設定圧力である。図5に一点鎖線で示す圧力(以下、実蒸気圧力Paという。)は、圧力センサ27から制御部90に出力される圧力の一例である。図5に二点鎖線で示す圧力(以下、設定圧力Prefという。)は、蒸気ダンプ弁60の設定圧力の比較例である。図5に示す比較例は、図4に示す比較例と同様である。
なお、設定圧力Prefは、ディーゼル主機100の出力が100%となる場合の実蒸気圧力Paよりも更に十分に高い圧力値P3となっている。これは、排熱回収装置300が通常運転する場合の実蒸気圧力Paよりも十分に高い圧力値P3に設定圧力Prefを設定することにより、排熱回収装置300の通常運転中に蒸気が蒸気ダンプ弁60から流出しないようにするためである。これは、排熱回収装置300に異常(蒸気圧力の急上昇)が発生しない限りは、蒸気を無駄にしないという設計思想に基づくものである。
図5に示すように、制御部90が蒸気タービン30の運転中に蒸気ダンプ弁60に設定する設定圧力Ps2は、実蒸気圧力(第1圧力)Paに一定圧力Pcを加算した圧力(第2圧力)となっている。図5に示す例では、ディーゼル主機100の出力の値にかかわらず、常に実蒸気圧力Paに一定圧力Pcを加算した圧力を設定圧力Ps2としている。
なお、以上において、制御部90は、実蒸気圧力Paに一定圧力Pcを加算した圧力を設定圧力Ps2として設定するものとした。ここで制御部90は、設定圧力Ps2を少なくとも一定時間内は更新しないものとする。これは、設定圧力Ps2を実時間で更新することにより、実蒸気圧力Paの急上昇に伴って設定圧力Ps2が急上昇し、蒸気ダンプ弁60による過剰蒸気の排出がなされない不具合を避けるためである。
また、図5に示す例では、ディーゼル主機100の出力の値にかかわらず、常に実蒸気圧力Paに一定圧力Pcを加算した圧力を設定圧力Ps2とするものとしたが、他の態様であってもよい。
例えば、実蒸気圧力Paの値そのものを設定圧力Ps2として設定してもよい。
また例えば、実蒸気圧力Paに加算する圧力をディーゼル主機100の出力の値に応じて異ならせるようにしてもよい。この場合、実蒸気圧力Paに加算する圧力は、0以上かつ一定圧力Pc以下の範囲とする。つまり、制御部90は、実蒸気圧力Pa以上かつ実蒸気圧力Paに一定圧力Pcを加算した圧力以下となるように、実蒸気圧力Paに応じて変動する設定圧力Ps2を設定するようにしてもよい。
なお、一定圧力Pcを0よりも大きい適切な値に設定することにより、実蒸気圧力Paの値と設定圧力Ps2の値とが一致または近接することによりハンチング現象(蒸気ダンプ弁60が開閉を繰り返すことによる振動現象)が発生する不具合を抑制することができる。
なお、図4および図5で説明した圧力値P1,P2,P3の値は、例えば、P1=5.5[kg/cm],P2=7.0[kg/cm],P3=13.0[kg/cm]である。また、一定圧力Pcの値として、2.5[kg/cm]以下の範囲の任意の値(例えば、1.5[kg/cm])を採用することができる。なお、1.5[kg/cm]の値は、ハンチング現象が発生する不具合を確実に抑制することが可能な値の一例である。
以上説明した本実施形態が奏する作用および効果について説明する。
本実施形態の排熱回収装置300によれば、汽水分離器20の蒸気(主蒸気)の圧力は、制御部90がテーブル情報から取得する設計蒸気圧力Pdあるいは圧力センサ27が出力する実蒸気圧力Paと同じかそれよりも一定圧力Pcが加算された圧力(第2圧力)以下の範囲に維持される。汽水分離器20の蒸気の圧力はディーゼル主機100の出力によって変動するが、制御部90が汽水分離器20の蒸気の圧力に応じて蒸気ダンプ弁60の設定圧力Ps1,Ps2を適切に設定する。そのため、汽水分離器20の蒸気の圧力は、ディーゼル主機100の出力に応じた適切な範囲内に維持される。これにより、蒸気ダンプ弁60の設定圧力Ps1,Ps2をディーゼル主機100の出力によらずに一定値に設定する場合に比べ、ディーゼル主機100の出力に対して汽水分離器20内の蒸気の圧力が高く維持されることが防止される。よって、汽水分離器20の蒸気の圧力の単位時間あたりの変動が所定圧力以下となるようにガバナ弁35の開度を制御する場合であっても、蒸気タービン30の起動時間の短縮が可能となる。
本実施形態の排熱回収装置300においては、制御部90が、汽水分離器20の蒸気の圧力の単位時間あたりの変動が所定圧力以下となるようにガバナ弁35の開度を制御する。
このようにすることで、汽水分離器20の蒸気の圧力の単位時間あたりの変動が所定圧力以下となるため、汽水分離器20内の水の圧力がその水の温度における飽和蒸気圧を下回らないように維持され、キャビテーションの発生が抑制される。
また、本実施形態の内燃機関システムは、ディーゼル主機100と、上述の排熱回収装置300とを備えている。
上述の排熱回収装置300を備えているので、汽水分離器20の蒸気の圧力の単位時間あたりの変動が所定圧力以下となるようにガバナ弁35の開度を制御する場合であっても、蒸気タービン30の起動時間を短縮可能な内燃機関システムを提供することができる。
また、本実施形態の船舶は、上述の内燃機関システムを備えている。
上述の内燃機関システムを備えているので、汽水分離器20の蒸気の圧力の単位時間あたりの変動が所定圧力以下となるようにガバナ弁35の開度を制御する場合であっても、蒸気タービン30の起動時間を短縮可能な船舶を提供することができる。
10 排ガスエコノマイザ
20 汽水分離器
25 ボイラ水循環ポンプ
27 圧力センサ(出力部)
30 蒸気タービン
35 ガバナ弁(調整弁)
40 発電機
50 復水器
55 復水ポンプ
60 蒸気ダンプ弁
70 船内雑用蒸気調整弁
80 遮断機
90 制御部
100 ディーゼル主機(内燃機関)
200 過給機
300 排熱回収装置
400 船内電力系統
L1 排ガス管
L2 過熱蒸気供給管
L3 蒸気配管
Pa 実蒸気圧力
Pd 設計蒸気圧力
Ps1,Ps2 設定圧力

Claims (7)

  1. 内燃機関から排出された排ガスから熱回収することによって生成された主蒸気が導かれる汽水分離器と、
    前記汽水分離器から導かれる前記主蒸気によって駆動される蒸気タービンと、
    前記汽水分離器から前記蒸気タービンへ流入する前記主蒸気の流量を調整する調整弁と、
    前記汽水分離器に接続される蒸気ダンプ弁と、
    前記汽水分離器の前記主蒸気の圧力である第1圧力を出力する出力部と、
    前記出力部が出力する前記主蒸気の圧力が設定圧力以上となる場合に開状態とし、前記出力部が出力する前記主蒸気の圧力が設定圧力未満となる場合に閉状態とするよう前記蒸気ダンプ弁を制御する制御部とを備え、
    前記制御部が、前記第1圧力以上かつ該第1圧力に一定圧力を加算した第2圧力以下となるように前記第1圧力に応じて変動する前記設定圧力を設定する排熱回収装置。
  2. 前記制御部が、前記出力部が出力する前記主蒸気の圧力の単位時間あたりの変動が所定圧力以下となるように前記調整弁の開度を制御する請求項1に記載の排熱回収装置(。
  3. 前記出力部は、前記主蒸気の圧力を検出する圧力センサである請求項1または請求項2に記載の排熱回収装置。
  4. 前記出力部は、前記内燃機関の出力と該出力に応じて変動する設計蒸気圧力との対応関係を示すテーブル情報に基づいて、前記内燃機関の出力に対応する前記設計蒸気圧力を前記第1圧力として出力する請求項1または請求項2に記載の排熱回収装置。
  5. 前記内燃機関と、
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載された排熱回収装置と、を備える内燃機関システム。
  6. 請求項5に記載された内燃機関システムを備えている船舶。
  7. 内燃機関から排出された排ガスから熱回収することにより生成される主蒸気によって駆動される蒸気タービンを備える排熱回収装置の制御方法であって、
    汽水分離器に導かれる前記主蒸気の圧力である第1圧力を出力する出力工程と、
    前記出力工程が出力する前記主蒸気の圧力が設定圧力以上となる場合に開状態とし、前記出力工程が出力する前記主蒸気の圧力が設定圧力未満となる場合に閉状態とするよう前記汽水分離器に接続される蒸気ダンプ弁を制御する制御工程とを備え、
    前記制御工程が、前記第1圧力以上かつ該第1圧力に一定圧力を加算した第2圧力以下となるように前記第1圧力に応じて変動する前記設定圧力を設定する排熱回収装置の制御方法。
JP2016071992A 2016-03-31 2016-03-31 排熱回収装置、内燃機関システムおよび船舶、並びに排熱回収装置の制御方法 Active JP6723791B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071992A JP6723791B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 排熱回収装置、内燃機関システムおよび船舶、並びに排熱回収装置の制御方法
PCT/JP2017/003544 WO2017169076A1 (ja) 2016-03-31 2017-02-01 排熱回収装置、内燃機関システムおよび船舶、並びに排熱回収装置の制御方法
EP17773625.3A EP3425176B1 (en) 2016-03-31 2017-02-01 Waste heat recovery device, internal combustion system, ship, and control method for waste heat recovery device
CN201780013875.7A CN108779687B (zh) 2016-03-31 2017-02-01 废热回收装置、内燃机系统及船舶、以及废热回收装置的控制方法
KR1020187024159A KR102149138B1 (ko) 2016-03-31 2017-02-01 배열 회수 장치, 내연 기관 시스템 및 선박, 그리고 배열 회수 장치의 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071992A JP6723791B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 排熱回収装置、内燃機関システムおよび船舶、並びに排熱回収装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017180406A true JP2017180406A (ja) 2017-10-05
JP2017180406A5 JP2017180406A5 (ja) 2019-03-22
JP6723791B2 JP6723791B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=59962785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071992A Active JP6723791B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 排熱回収装置、内燃機関システムおよび船舶、並びに排熱回収装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3425176B1 (ja)
JP (1) JP6723791B2 (ja)
KR (1) KR102149138B1 (ja)
CN (1) CN108779687B (ja)
WO (1) WO2017169076A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003600A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 三菱重工業株式会社 発電システム及びその制御装置並びに制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102337901B1 (ko) 2018-08-28 2021-12-08 주식회사 엘지에너지솔루션 인쇄회로기판 어셈블리 및 그것을 제조하는 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07229405A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバインドプラントのタービンバイパス制御方法
JPH08200016A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Hitachi Ltd 複合サイクル発電プラント負荷制御システム
JPH10103020A (ja) * 1996-10-02 1998-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバインドプラントにおけるタービンバイパス弁の制御装置、および制御方法
JP2013151887A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Hitachi Ltd コンバインドサイクル型発電プラントおよび運転方法
JP2015232294A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 三菱重工業株式会社 排熱回収装置、内燃機関システムおよび船舶、並びに排熱回収方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58148206A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用発電プラント
JPS60228711A (ja) * 1984-04-25 1985-11-14 Hitachi Ltd コンバインドサイクル発電プラントのタ−ビンバイパス制御装置
US4576124A (en) * 1984-10-25 1986-03-18 Westinghouse Electric Corp. Apparatus and method for fluidly connecting a boiler into pressurized steam feed line and combined-cycle steam generator power plant embodying the same
JP2680481B2 (ja) * 1991-02-13 1997-11-19 株式会社東芝 コンバインドサイクル制御装置
JP4592508B2 (ja) * 2005-06-21 2010-12-01 三菱重工業株式会社 船舶の内燃機関廃熱回収プラントおよびこれを用いた船舶
JP5374465B2 (ja) * 2010-09-06 2013-12-25 三菱重工業株式会社 発電プラント設備およびこれを備えた船舶ならびに発電プラント設備の運転方法
JP5976498B2 (ja) * 2012-10-26 2016-08-23 三菱重工業株式会社 内燃機関システムおよびこれを備えた船舶ならびに内燃機関システムの運転方法
JP6139311B2 (ja) * 2013-07-17 2017-05-31 株式会社東芝 調節弁の制御方法及び制御装置、これらを使用した発電プラント
JP6195299B2 (ja) * 2013-10-23 2017-09-13 三菱重工業株式会社 排熱回収システム、船舶及び排熱回収方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07229405A (ja) * 1994-02-21 1995-08-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバインドプラントのタービンバイパス制御方法
JPH08200016A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Hitachi Ltd 複合サイクル発電プラント負荷制御システム
JPH10103020A (ja) * 1996-10-02 1998-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバインドプラントにおけるタービンバイパス弁の制御装置、および制御方法
JP2013151887A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Hitachi Ltd コンバインドサイクル型発電プラントおよび運転方法
JP2015232294A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 三菱重工業株式会社 排熱回収装置、内燃機関システムおよび船舶、並びに排熱回収方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020003600A1 (ja) * 2018-06-29 2020-01-02 三菱重工業株式会社 発電システム及びその制御装置並びに制御方法
JP2020002903A (ja) * 2018-06-29 2020-01-09 三菱重工業株式会社 発電システム及びその制御装置並びに制御方法
JP7150498B2 (ja) 2018-06-29 2022-10-11 三菱重工マリンマシナリ株式会社 発電システム及びその制御装置並びに制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017169076A1 (ja) 2017-10-05
KR20180101582A (ko) 2018-09-12
CN108779687A (zh) 2018-11-09
EP3425176A1 (en) 2019-01-09
JP6723791B2 (ja) 2020-07-15
CN108779687B (zh) 2020-12-11
KR102149138B1 (ko) 2020-08-28
EP3425176A4 (en) 2019-04-24
EP3425176B1 (en) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496006B2 (ja) 発電プラント設備およびその運転方法
WO2016052177A1 (ja) ガスタービン、コンバインドサイクルプラント、ガスタービンの起動方法
KR101813430B1 (ko) 복합 발전 플랜트, 그 제어 방법, 및 그 제어 장치
WO2012033010A1 (ja) 発電プラント設備およびこれを備えた船舶ならびに発電プラント設備の運転方法
KR102051279B1 (ko) 콤바인드사이클플랜트, 그 제어방법 및 그 제어장치
CA2814560A1 (en) Method for operating a combined gas and steam turbine system, gas and steam turbine system for carrying out said method, and corresponding control device
WO2017169076A1 (ja) 排熱回収装置、内燃機関システムおよび船舶、並びに排熱回収装置の制御方法
JP2005520086A (ja) タービンの運転方法
JP5893098B2 (ja) 二酸化炭素の分離を実施するガスタービン発電所の動作方法
JP5694112B2 (ja) 一軸型複合サイクル発電プラント及びその運転方法
JP3959172B2 (ja) 蒸気タービンの制御方法
JP6290652B2 (ja) 発電システムおよび発電システムの制御方法
JP5832080B2 (ja) 発電システムの制御装置、発電システム、及び発電システムの制御方法
JP4004499B2 (ja) 再生式ガスタービンの過速度回避装置
JP2008075996A (ja) 排熱回収ボイラとその蒸気圧力制御方法
JP2892427B2 (ja) 蒸気タービン制御装置
JP2003254011A (ja) 多軸型コンバインドサイクル発電プラントの運転方法
SU924415A1 (ru) Способ пуска энергоблока
JP2002181305A (ja) ボイラ給水流量制御装置
JPH1163403A (ja) ボイラ起動時の蒸気送出装置
JP2000064810A (ja) ボイラ設備の高低圧タービンバイパス弁制御方法
JPH06105056B2 (ja) ガスタービン用燃料圧縮機
JP2002147251A (ja) ガスタービン設備の制御装置
JPS6365203A (ja) 給水ポンプミニマムフロ−調節弁の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150