JP6290652B2 - 発電システムおよび発電システムの制御方法 - Google Patents
発電システムおよび発電システムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6290652B2 JP6290652B2 JP2014037556A JP2014037556A JP6290652B2 JP 6290652 B2 JP6290652 B2 JP 6290652B2 JP 2014037556 A JP2014037556 A JP 2014037556A JP 2014037556 A JP2014037556 A JP 2014037556A JP 6290652 B2 JP6290652 B2 JP 6290652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- turbine
- steam
- power
- output
- generation system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K23/00—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
- F01K23/12—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled
- F01K23/16—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engines being mechanically coupled all the engines being turbines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K23/00—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
- F01K23/02—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
- F01K23/06—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
- F01K23/065—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K23/00—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
- F01K23/02—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
- F01K23/06—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
- F01K23/10—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
- F01K23/101—Regulating means specially adapted therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/16—Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Turbines (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Description
メインエンジンにて生成された排ガスによって駆動されるパワータービンと、前記メインエンジンの排ガスによって生成された蒸気によって駆動される蒸気タービンと、前記パワータービンおよび前記蒸気タービンに接続された発電機と、前記蒸気タービンの出力を制御するタービン制御部と、前記パワータービンの出力および前記蒸気タービンの出力の負荷分担を制御する負荷分担制御部と、を備えた発電システムにおいて、前記パワータービンの立ち上げ時に、前記発電機の負荷容量を増加させる増加指令要求を行うことを特徴とする発電システムを採用する。
よって、パワータービンによる出力が変化する場合、発電システム制御装置は、蒸気タービンの出力、すなわちガバナを制御することとなる。
ここで、パワータービンにはガバナが設置されないため、パワータービンの制御は弁の開閉のみの制御となる。よって、パワータービンの出力に変化があると蒸気タービンの出力がその変化量を吸収するように大きく変動する。
そこで、本発明では、パワータービンの立ち上げ時に発電機の負荷容量を増加させる増加指令要求を行うこととした。
これにより、パワータービンの立ち上げ時にタービン制御部からの負荷容量増加指令要求により、発電機の負荷容量が増加し、蒸気タービンの出力が増加方向に作用することで、ドループ特性に沿った出力減少と相殺され出力減少が緩和されることから、蒸気タービンの調速弁の開度が所定の下限値に達することがないため、パワータービンが強制的に停止されることがない。よって、蒸気タービンの出力が大きく変動することがなく、発電機の安定した運転が可能である。
よって、パワータービンによる出力が変化する場合、発電システム制御装置は、蒸気タービンの出力、すなわちガバナを制御することとなる。
ここで、パワータービンにはガバナが設置されないため、パワータービンの制御は弁の開閉のみの制御となる。よって、パワータービンの出力に変化があると蒸気タービンの出力がその変化量を吸収するように大きく変動する。
これにより、パワータービンの立ち下げ時にタービン制御部からの負荷容量減少指令要求により、発電機の負荷容量が減少し、蒸気タービンの出力が減少する方向に作用することで、ドループ特性に沿った出力増加と相殺され出力増加が緩和されることから、蒸気タービンの調速弁が全開に達してしまい出力が飽和した状態が継続されることがないため、発電機の出力が維持でき、発電機の安定した運転が可能である。
例えば、パワータービンが立ち上がる場合、ガバナが制御する調速弁の開度が小さくなる。ただし調速弁の開度には所定の下限値が設定されており、その下限値に至るとパワータービンは強制的に停止されることから、場合によってはパワータービンは起動する前に停止されてしまうこととなる。
逆に、パワータービンが立ち下がる場合、ガバナが制御する調速弁の開度が大きくなる。ただし、パワータービンが停止する前に調速弁の開度が全開となってしまう場合があり、全開の状態が継続され、それ以上蒸気タービンの出力を上げることができず、発電機の出力を維持できないこととなる。
これにより、パワータービンの立ち上げ時に発電機の負荷容量が増加し、また調速弁の開度が大きくなることで蒸気タービンの出力が増加し、ドループ特性に沿った出力減少と相殺され出力減少が緩和されることから、調速弁の開度が下限値に達することがないため、パワータービンが強制的に停止されることがない。よって、ガバナによる調速弁の操作量が大きく変動することがなく、発電機の安定した運転が可能である。
また、パワータービンの立ち下げ時に発電機の負荷容量が減少し、また調速弁の開度が小さくなることで蒸気タービンの出力が減少し、ドループ特性に沿った出力増加と相殺され出力増加が緩和されることから、調速弁の開度が全開となったり全開の状態が継続されることがないため、発電機の出力が維持でき、発電機の安定した運転が可能である。
ここで、パワータービンは、低圧蒸気源からの蒸気供給と比較して発電機の出力に対する分担比が大きい。よって、パワータービンは低圧蒸気源よりも応答性をよくするために指令要求間隔を短くする。
パワータービンの立ち下げ時は、パワータービンの出力減少に合わせドループ特性に沿って蒸気タービンの出力が上がる。蒸気タービンの調速弁が全開に達すると、負荷分担制御部は他のディーゼルエンジン発電機へ負荷分担を移すこととなる。
よって、パワータービンの立ち上げ時または低圧蒸気源の蒸気量の増加時に、立ち下げ時または減少時よりもタービン制御部から負荷分担制御部への指令要求間隔を短くすることで、緊急性の高いパワータービンの立ち上げ時または低圧蒸気源の蒸気量の増加時の応答性がよくなり、パワータービンの強制停止を防ぐことができる。
そこで、あらかじめパワータービン及び低圧蒸気源の出力変化率と指令要求間隔との関係を各々得ておくことで、例えばパワータービンの場合はメインエンジンの負荷、パワータービンの入口圧力、温度、排ガス流量および排ガス量調整弁開度などから算出した出力変化率から、最適な指令要求間隔を得ることができる。これにより、蒸気タービンの調速弁が最適な開度に調整されるため、タービン発電機の安定した運転が可能である。
これにより、パワータービンの立ち上げ時に発電機の負荷容量が増加し、また蒸気タービンの出力が増加することで、ドループ特性に沿った出力減少と相殺され出力減少が緩和されることから、蒸気タービンの調速弁の開度が所定の下限値に達することがないため、パワータービンが強制的に停止されることがない。よって、蒸気タービンの出力が大きく変動することがなく、発電機の安定した運転が可能である。
これにより、パワータービンの立ち下げ時に発電機の負荷容量が減少し、また蒸気タービンの出力が減少することで、ドループ特性に沿った出力増加と相殺され出力増加が緩和されることから、蒸気タービンの調速弁が全開に達してしまい出力が飽和した状態が継続されることがないため、発電機の全体出力が維持でき、発電機の安定した運転が可能である。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態について、図1を用いて説明する。
図1には、本実施形態にかかる発電システムのタービン発電機系統の概略構成が示されている。本実施形態では、メインエンジンとして船舶推進用のディーゼルエンジン3を用いている。
タービン発電機系統1は、エンジン(メインエンジン)3と、エンジン3の排ガスによって駆動される過給機5と、過給機5の上流側から抽気されたエンジン3の排ガスによって駆動されるパワータービン(ガスタービン)7と、エンジン3の排ガスによって蒸気を生成する排ガスエコノマイザ(排ガスボイラ)11と、排ガスエコノマイザ11によって生成された蒸気によって駆動される蒸気タービン9とを備えている。
過給機5は、タービン部5aと、コンプレッサ部5bと、タービン部5aとコンプレッサ部5bを連結する回転軸5cとから構成されている。
この排ガスエコノマイザ11は、過給機5のタービン部5aの出口側から第3排気管L3を介して排出される排ガスと、パワータービン7の出口側から第4排気管L4を介して排出される排ガスとが、導入されて熱交換部21によって、排ガスの熱によって給水管23によって供給された水を蒸発させて蒸気を発生させる。そして、排ガスエコノマイザ11で生成された蒸気は第1蒸気管J1を介して蒸気タービン9に導入され、また、該蒸気タービン9で仕事を終えた蒸気は第2蒸気管J2によって排出されて図示しないコンデンサ(復水器)に導かれるようになっている。
以上のようにタービン発電機系統1は、エンジン3の排ガス(燃焼ガス)の排気エネルギーを動力として駆動されるようになっており、排気エネルギー回収装置を構成している。
発電システム制御装置43には、タービン発電機25の出力電力を検出する電力センサ45からの信号が入力されている。また、発電システム制御装置43には、ディーゼルエンジン発電機60からの出力信号と、船内消費電力を検出する船内消費電力センサ51からの信号とが入力されている。
負荷分担制御部53から設定された負荷率に応じた出力の指示信号が、TCP57、及びディーゼルエンジン発電機60用ガバナー部にそれぞれ出力される。
ここで、パワータービン7と蒸気タービン9とタービン発電機25は1つの軸に直列に結合されている。このように各々が1つの軸に直列接続されている場合、ガバナは主となる原動機である蒸気タービン9に対するガバナ59のみが設置される。これは、1つの軸に2以上のガバナを設置するのは制御が複雑となるためである。
よって、パワータービン7による出力が変化する場合、発電システム制御装置43は、蒸気タービン9の出力、すなわちガバナ59によって調速弁37を制御することとなる。
ここで、パワータービン7にはガバナが設置されないため、パワータービン7の制御は排ガス量調整弁33の開閉のみの制御となり、定常運転中は常に全開のままとなる。但し、パワータービン7の立ち上げ及び立ち下げ時に限り、排ガス調整弁33の開度は漸増または漸減する。よって、パワータービン7の出力に変化があると蒸気タービン9の出力、すなわちガバナ59による調速弁37の開度制御がその変化量を吸収するように変動する。
ここで、パワータービン7の立ち上げとは、パワータービン7の出力が0である状態を起点として、出力を増加させることであり、パワータービンの立ち下げとは、パワータービン7の出力が0になるように、出力を減少させることであると定義する。
本タイムチャートの横軸は時間、縦軸は発電機25およびパワータービン7の出力、調速弁37の開度および周波数を表しており、図3(A)は参考例としての発電システム100、図3(B)は本実施形態にかかる発電システム100のタイムチャートを示す。また図3の縦軸が出力を表すタイムチャートにおいて、実線はパワータービン7の出力、太実線はタービン発電機25の負荷容量、破線はタービン発電機25の出力を示す。
ここで、負荷容量とは、パワータービン7の出力と蒸気タービン9の出力の上限値であり、その上限値を超えない範囲でタービン発電機25及び他のディーゼルエンジン発電機60の負荷分担を調整するものとして定義している。
発電システム100のパワータービン7は起動していないため出力は0である。また蒸気タービン9が全ての負荷を分担している。パワータービン7が起動をはじめると、パワータービン7の出力は増加する。出力が増加すると周波数が変化し、瞬時にガバナ59はドループ特性に沿って出力の変化量を吸収するように調速弁37に対し開度を小さくする出力減少制御を行う。
ここで、調速弁37の開度には、所定の下限値Dが設けられている。パワータービン7の出力が増加することで、出力の変化量を吸収するように蒸気タービン9の出力が下がり、これにより調速弁37の開度が下がりすぎると、調速弁37を閉方向に速度を制御することができなくなることで蒸気タービン9の過速度を発生させる恐れがある。そこで、ガバナ59が操作する調速弁37の開度に所定の下限値Dを設け、パワータービン7や低圧蒸気源71を強制的に遮断(または停止)させることでガバナ59が制御可能な範囲を設定するものである。
パワータービン7が起動を続け出力が増加するとともに、調速弁37の開度は小さくなり、パワータービン7が起動する前に所定の下限値Dに達する場合がある。調速弁37の開度が所定の下限値Dに達する(開度信号やリミットスイッチ等で下限値D以下になったことを検出する)と、図示しないパワータービン保護装置により強制的にパワータービン7が停止することとなる。よって、特に出力の大きなパワータービン7の起動時にはガバナ59が調速弁37の開度を小さくし所定の下限値Dに達してパワータービン7を強制遮断してしまい、パワータービン7を起動できず停電となる、もしくは安定して運転できないこととなる。
また、例えば、蒸気タービン9がそのエンジン3の負荷での最大出力ではなく部分負荷にて調速弁37の開度が低い状態で運転を行う場合において、パワータービン7を起動すると、起動時における調速弁37の開度が低いことにより所定の下限値Dに達するまでの時間が短くなる。また、蒸気タービン9の出力に対するパワータービン7の出力の比が大きいほど所定の下限値Dに達するまでの時間が短くなる。
発電システム100のパワータービン7は起動していないため出力は0である。また蒸気タービン9が全ての負荷を分担している。パワータービン7を起動させる場合、パワータービン7の出力は増加する。出力が増加すると周波数が変化し、瞬時にガバナ59はドループ特性に沿って出力の変化量を吸収するように調速弁37に対し開度を小さくする減少制御を行う。
同時に、パワータービン7の出力の増加を検知すると、TCP57はPMS53へ指令要求を行い、PMS53へ与えているタービン発電機25の負荷容量を増加させる。PMS53は出力増加指令をTCP57のガバナ59に対して出力する。これを受けてガバナ59は蒸気タービン9の回転速度設定を上げて出力増加方向に動作し、調速弁37の開度が増加制御され、前述したドループ特性に沿った開度を小さくする減少制御と相殺するように作用するため、調速弁37の開度の減少は相殺もしくは緩和される。
よって、調速弁37の開度は急激に減少することなく、また所定の下限値Dに達することもない。よって、パワータービン7が強制停止することもないため、発電システム100は安定運転される。
発電システム100のパワータービン7及び蒸気タービン9は、出力を分担している。パワータービン7の出力が減少すると周波数が変化し、瞬時にガバナ59はドループ特性に沿って出力の変化量を吸収するように調速弁37に対し開度を大きくする増加制御を行う。
パワータービン7の出力が減少するとともに、調速弁37の開度は大きくなり、パワータービン7が停止する前に調速弁37の開度は全開(すなわち100%の開度)となる場合がある。調速弁37の開度が全開となるとそれ以上蒸気タービン9の出力を上げることができず、タービン発電機25の要求出力が出せないため、タービン発電機25の出力を維持できないという状況が発生することとなる。この場合、調速弁37の開度が全開となった時点でPMS53は、他の各ディーゼルエンジン発電機60へ不足出力分を分担するように協調する制御を行い、協調運転を行う。
発電システム100のパワータービン7及び蒸気タービン9は、出力を分担している。パワータービン7を停止させる場合、パワータービン7の出力は減少する。出力が減少すると周波数が変化し、瞬時にガバナ59はドループ特性に沿って出力の変化量を吸収するように調速弁37に対し開度を大きくする増加制御を行う。
同時に、パワータービン7の出力の減少を検知すると、TCP57はPMS53へ指令要求を行い、PMS53へ与えているタービン発電機25の負荷容量を減少させる。PMS53は出力減少指令をTCP57のガバナ59に対して出力する。これを受けてガバナ59は蒸気タービン9の回転速度設定を下げて出力減少方向に動作し、調速弁37の開度が減少制御され、前述したドループ特性に沿った開度を大きくする増加制御と相殺するように作用するため、調速弁37の開度の増加は相殺もしくは緩和される。また、TCP57からの指令要求を受けた時点でPMS53は他の各ディーゼルエンジン発電機60へ不足出力分を分担するように協調する制御を行い、協調運転を行う。
よって、調速弁37の開度は全開となることがなくまた全開の状態が継続されることもないため、また、周波数が変化すると同時に協調運転が行われるため、発電システム100は安定運転される。
また、インターロックによるパワータービン7の停止など、パワータービン7の出力が急激に減少する場合もある。この場合も、同様の処理を行う。
また、パワータービン7の立ち下げ時にタービン発電機25の負荷容量が減少し、また蒸気タービン9の出力が減少方向に作用することで、ドループ特性に沿った出力増加と相殺され出力増加が緩和されることから、蒸気タービン9の調速弁37が全開に達してしまい出力が飽和した状態が継続されることがないため、タービン発電機25の出力が維持でき、タービン発電機25の安定した運転が可能である。
また、パワータービン7の立ち下げ時にタービン発電機25の負荷容量が減少し、また調速弁37の開度が小さくなることで蒸気タービン9の出力が減少し、ドループ特性に沿った出力増加と相殺され出力増加が緩和されることから、調速弁37の開度が全開となったり全開の状態が継続されることがないため、タービン発電機25の出力が維持でき、タービン発電機25の安定した運転が可能である。
以下、本発明の第2実施形態について、図4乃至6を用いて説明する。
上記した第1実施形態では、パワータービン7の出力変化に応じてタービン発電機25の負荷及びガバナ59と調速弁37の制御を行うこととしたが、本実施形態ではこれに加え、パワータービン7の出力変化に応じてTCP57からPMS53への指令要求間隔を変化させることとするものである。その他の点については第1実施形態と同様であるので、説明は省略する。
TCP57は、PMS53に対しタービン発電機25の負荷容量変化、すなわち蒸気タービン9の出力変化の要求を行う。これに応じてPMS53は出力変化指令をガバナ59に対し出力し、ガバナ59は蒸気タービン9の回転速度設定を変更し、これに応じた開度にて調速弁37を制御する。これによって蒸気タービン9に供給される主蒸気の量が変化することで蒸気タービン9の出力が変化する。
この時、TCP57からPMS53に対する出力変化の要求、すなわち指令要求の間隔(タイミング)を指令要求間隔とし、その値をTとする。図4のように、指令要求間隔Tは、1つの指令要求が終わってから次の指令要求が終わるまでの時間を表す。
この指令要求間隔Tの値が小さいと、TCP57からの指令要求が短い間隔で要求されることとなり、PMS53の応答性が上がる。
まず参考例の発電システム100の場合について説明する。
参考例の発電システム100において、定常運転時、つまり低圧蒸気源71及びパワータービン7が起動中または停止中のいずれかでない運転時にて、タービン発電機25の負荷の変動やエンジン3の負荷変動があった場合の指示要求間隔TをT1とし、その時間を例えば30秒とする。また、低圧蒸気源71からの蒸気量の増加及び減少時、パワータービン7の立ち上げ及び立ち下げ時の指示要求間隔Tも全てT1に調整する。この場合、低圧蒸気源71からの蒸気量の増加、及びパワータービン7の立ち上げ時においては、指令要求間隔が長すぎるため、PMS53の応答性が悪く、ガバナ59による調速弁37の制御頻度が下がることで図3(A)のパワータービン7の立ち上げ時のグラフのように調速弁37の開度が小さくなりすぎる場合がある。また、低圧蒸気源71からの蒸気量の減少及びパワータービン7の立ち下げ時においても同様に指令要求間隔が長すぎるため、PMS53の応答性が悪く、ガバナ59による調速弁37の制御頻度が下がることで図3(A)のパワータービン7の立ち下げ時のグラフのように調速弁37の開度が大きくなりすぎる場合がある。よって、定常状態以外の場合において、タービン発電機25の運転が安定しない状態が発生し得る。
本実施形態の発電システム100において、定常状態にてタービン発電機25の負荷の変動やエンジン3の負荷変動があった場合の指示要求間隔TをT1とし、その時間を例えば30秒とする。
また、低圧蒸気源71からの蒸気量の増加時の指示要求間隔TをT6、低圧蒸気源71からの蒸気量の減少時の指示要求間隔TをT7、パワータービン7の立ち上げ時の指示要求間隔TをT8、パワータービン7の立ち下げ時の指示要求間隔TをT9とそれぞれ設定する。また、T6の時間を20秒、T7の時間を25秒、T8の時間を10秒、T9の時間を15秒、と、それぞれT1よりも指令要求間隔を短くする。ここで、T6乃至T9の値を一定ではなく各々違う値とするのは次のような理由からである。
低圧蒸気源71からの蒸気量の減少時、パワータービン7の立ち下げ時は、調速弁37の開度が大きくなるため、全開に近づくこととなる。調速弁37の開度が全開となると、タービン発電機25の出力を維持できなくなるが、PMS53により協調運転が行われるため、他の各ディーゼルエンジン発電機60が不足出力分を分担することでタービン発電機25の運転を安定化させることができる。
よって、低圧蒸気源71からの蒸気量の減少時、パワータービン7の立ち下げ時よりも緊急性の高い低圧蒸気源71からの蒸気量の増加時、パワータービン7の立ち上げ時にPMS53の応答性を上げる必要がある。よって、低圧蒸気源71からの蒸気量の増加時、パワータービン7の立ち上げ時の出力変動に対する指示要求間隔T6及びT8は、低圧蒸気源71からの蒸気量の減少時、パワータービン7の立ち下げ時の出力変動に対する指示要求間隔T7及びT9よりも小さい値とされる。
以上のように指令要求間隔Tを各々の状態に合わせて設定することにより、指令要求間隔Tを最適化できる。
上述したように、指令要求間隔TがTfのように短い場合、PMS53の応答性Pfは上がる。逆に、指令要求間隔TがTsのように長い場合、PMS53の応答性Psは下がる。Pfのように応答性が高い場合は、PMS53は素早い制御を行う。逆にPsのように応答性が低い場合は、PMS53は緩やかな制御を行う。
また、蒸気タービン9に対する出力変化指示Sfが頻繁に、また素早い指示である場合は、指令要求間隔TがTfのように短くなる。逆に、蒸気タービン9の出力変化指示SsがSfのように素早い指示を必要としない場合は、指令要求間隔TがTsのように長くなる。すなわち、Sfのように頻繁に素早い指示が必要となるのはパワータービン7の立ち上げ時や低圧蒸気源71からの蒸気量の増加時もしくは低圧蒸気源71からの蒸気量の減少時、パワータービン7の立ち下げ時などであり、指令要求間隔Tの値は小さくされる。これは、蒸気タービン9の制御に対する応答を早くすることで、パワータービン7などの起動および停止の繰り返しを発生させないためである。逆に、定常運転時などの場合は、Ssのように素早い指示を必要としない。
また、パワータービン7の立ち上げ時または立ち下げ時、低圧蒸気源71からの蒸気量の増加時または減少時にTCP57からPMS53への指令要求間隔の値を小さくしたため、例えばパワータービン7や低圧蒸気源71の定常運転時(起動中または停止中以外)でのタービン発電機25の負荷容量の変動があった場合の指令要求間隔などに合わせることなく、運転状態に合わせた指令要求間隔を設定できる。これにより、特にTCP57からPMS53への指令を要求する間隔が短くなることでPMS53の応答性がよくなり、パワータービン7の立ち上げ時、低圧蒸気源71のからの蒸気量の増加時に調速弁37の開度が小さくなりすぎたり、パワータービン7の立ち下げ時、低圧蒸気源71からの蒸気量の減少時に調速弁37の開度が大きくなりすぎたりする恐れがなく、タービン発電機25の安定した運転が可能である。
ここで、パワータービン7は、低圧蒸気源71からの蒸気供給よりも負荷の分担が多い。よって、パワータービン7は低圧蒸気源71よりも応答性をよくするために指令要求間隔を短くする。
パワータービン7の立ち下げ時は、パワータービン7の出力減少に合わせドループ特性に沿って蒸気タービン9の出力が上がる。蒸気タービン9の調速弁37が全開に達すると、PMS53は他のディーゼルエンジン発電機60へ負荷分担を移すこととなる。
よって、パワータービン7の立ち上げ時または低圧蒸気源71からの蒸気量の増加時に、パワータービン7の立ち下げ時、低圧蒸気源71からの蒸気量の減少時よりもTCP57からPMS53への指令要求間隔を短くすることで、緊急性の高いパワータービン7の立ち上げ時または低圧蒸気源71の蒸気量の増加時の応答性がよくなる。
以下、本発明の第3実施形態について、図7を用いて説明する。
上記した第2実施形態では、指令要求間隔Tに固定値を設定したが、本実施形態では、出力変化率と指令要求間隔との関係から最適な指令要求間隔を導き出すこととするものである。その他の点については第2実施形態と同様であるので、説明は省略する。
あらかじめ、パワータービン7の出力変化率と指令要求間隔との関係を設定しておく。これにより、例えば図7のようなグラフが得られる。グラフの横軸は出力変化率、縦軸は指令要求間隔を表している。出力変化率が大きくなると、指令要求間隔は小さくなる。
パワータービン7の場合、エンジン3の負荷、パワータービン7の入口圧力、温度、排ガス流量、排ガス量調整弁33の開度などから得られる出力の変化率Raを計算し、計算された出力変化率Raを図7のグラフに適用することで、最適な指令要求間隔Taを得ることができる。
同様に、低圧蒸気源71の出力変化率と指令要求間隔との関係を設定しておく。この場合、低圧蒸気源71の圧力、温度、流量、調整弁79の開度などから出力の変化率を計算し、計算された出力変化率を適用することで、最適な指令要求間隔を得ることができる。
3 エンジン(メインエンジン)
5 過給機
7 パワータービン
9 蒸気タービン
11 排ガスエコノマイザ
25 タービン発電機(発電機)
37 調速弁
43 発電システム制御装置
53 PMS(負荷分担制御部)
57 TCP(タービン制御部)
60 ディーゼルエンジン発電機(発電機)
71 低圧蒸気源
100 発電システム
Claims (9)
- メインエンジンにて生成された排ガスによって駆動されるパワータービンと、
前記メインエンジンの排ガスによって生成された蒸気によって駆動される蒸気タービンと、
前記パワータービンおよび前記蒸気タービンに接続された発電機と、
前記蒸気タービンの出力を制御するタービン制御部と、前記パワータービンの出力および前記蒸気タービンの出力の負荷分担を制御する負荷分担制御部と、
を備えた発電システムにおいて、
前記パワータービンの立ち上げ時に、前記発電機の負荷容量を増加させる増加指令要求を行うことを特徴とする発電システム。 - メインエンジンにて生成された排ガスによって駆動されるパワータービンと、
前記メインエンジンの排ガスによって生成された蒸気によって駆動される蒸気タービンと、
前記パワータービンおよび前記蒸気タービンに接続された発電機と、
前記蒸気タービンの出力を制御するタービン制御部と、前記パワータービンの出力および前記蒸気タービンの出力の負荷分担を制御する負荷分担制御部と、
を備えた発電システムにおいて、
前記パワータービンの立ち下げ時に、前記発電機の負荷容量を減少させる減少指令要求を行うことを特徴とする発電システム。 - 前記増加指令要求または前記減少指令要求に応じて前記タービン制御部へ出力される指令は、前記蒸気タービンへ供給される主蒸気の量を調整する調速弁の開度として制御されることを特徴とする請求項1または2に記載の発電システム。
- 前記タービン制御部から前記負荷分担制御部への指令要求間隔の値は、前記パワータービン及び前記蒸気タービンの運転状態に適した値が設定されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の発電システム。
- 前記タービン制御部から前記負荷分担制御部への前記指令要求間隔の値は、前記パワータービンの立ち上げまたは立ち下げ時、または低圧蒸気源からの蒸気量の増加時または減少時において小さくされることを特徴とする請求項4に記載の発電システム。
- 前記タービン制御部から前記負荷分担制御部への前記指令要求間隔の値は、前記パワータービンの立ち下げ時よりも前記パワータービンの立ち上げ時、及び、前記低圧蒸気源からの蒸気量の減少時よりも前記低圧蒸気源からの蒸気量の増加時において小さくされることを特徴とする請求項5に記載の発電システム。
- あらかじめ前記パワータービン及び前記低圧蒸気源の出力変化率と前記指令要求間隔との関係を得ておき、求める前記出力変化率に対する最適な前記指令要求間隔を得ることを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載の発電システム。
- メインエンジンにて生成された排ガスによってパワータービンを駆動させる工程と、
前記メインエンジンの排ガスによって生成された蒸気によって蒸気タービンを駆動させる工程と、
前記パワータービンおよび前記蒸気タービンの駆動により発電する工程と、
を備えた発電システムの制御方法において、
前記蒸気タービンの出力を制御するタービン制御ステップと、
前記パワータービンの立ち上げ時に、前記パワータービンおよび前記蒸気タービンの駆動による発電の負荷容量を増加させる増加指令要求を行う増加指令要求ステップと、
を備えることを特徴とする発電システムの制御方法。 - メインエンジンにて生成された排ガスによってパワータービンを駆動させる工程と、
前記メインエンジンの排ガスによって生成された蒸気によって蒸気タービンを駆動させる工程と、
前記パワータービンおよび前記蒸気タービンの駆動により発電する工程と、
を備えた発電システムの制御方法において、
前記蒸気タービンの出力を制御するタービン制御ステップと、
前記パワータービンの立ち下げ時に、前記パワータービンおよび前記蒸気タービンの駆動による発電の負荷容量を減少させる減少指令要求を行う減少指令要求ステップと、
を備えることを特徴とする発電システムの制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014037556A JP6290652B2 (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 発電システムおよび発電システムの制御方法 |
CN201580000492.7A CN106030051B (zh) | 2014-02-27 | 2015-02-09 | 发电系统以及发电系统的控制方法 |
EP15754634.2A EP2963253B1 (en) | 2014-02-27 | 2015-02-09 | Power generation system and method for controlling power generation system |
KR1020157026691A KR101589424B1 (ko) | 2014-02-27 | 2015-02-09 | 발전 시스템 및 발전 시스템의 제어 방법 |
PCT/JP2015/053555 WO2015129444A1 (ja) | 2014-02-27 | 2015-02-09 | 発電システムおよび発電システムの制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014037556A JP6290652B2 (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 発電システムおよび発電システムの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015161243A JP2015161243A (ja) | 2015-09-07 |
JP6290652B2 true JP6290652B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=54008768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014037556A Active JP6290652B2 (ja) | 2014-02-27 | 2014-02-27 | 発電システムおよび発電システムの制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2963253B1 (ja) |
JP (1) | JP6290652B2 (ja) |
KR (1) | KR101589424B1 (ja) |
CN (1) | CN106030051B (ja) |
WO (1) | WO2015129444A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10865687B2 (en) | 2016-11-07 | 2020-12-15 | Ihi Corporation | Exhaust gas energy recovery device |
JP6545737B2 (ja) * | 2017-02-23 | 2019-07-17 | 三菱重工業株式会社 | 発電システム及び発電システムの制御方法 |
EP3994342A1 (en) | 2019-08-06 | 2022-05-11 | Siemens Energy, Inc. | Combined cycle frequency control system and method |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3187900B2 (ja) | 1991-12-06 | 2001-07-16 | 株式会社クラレ | ポリウレタンの製造方法 |
JP4948348B2 (ja) * | 2007-10-02 | 2012-06-06 | 株式会社日立製作所 | コンバインドサイクル発電プラント |
JP5173776B2 (ja) * | 2008-12-15 | 2013-04-03 | 三菱重工業株式会社 | 排気エネルギー回収装置 |
KR101183505B1 (ko) * | 2008-12-26 | 2012-09-20 | 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 | 배열 회수 시스템을 위한 제어 장치 |
US8195339B2 (en) * | 2009-09-24 | 2012-06-05 | General Electric Company | System and method for scheduling startup of a combined cycle power generation system |
JP5155977B2 (ja) | 2009-09-30 | 2013-03-06 | 三菱重工業株式会社 | 発電システムの制御装置および発電システムならびに発電システムの制御方法 |
EP2913486B1 (en) * | 2010-09-24 | 2018-04-04 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Power generation method and turbine generator |
JP5398886B2 (ja) * | 2012-08-21 | 2014-01-29 | 三菱重工業株式会社 | 発電システムの制御装置および発電システムならびに発電方法 |
JP5675932B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2015-02-25 | 三菱重工業株式会社 | 発電方法、タービン発電機、タービン発電機の制御方法、制御装置、および該タービン発電機を備えた船舶 |
-
2014
- 2014-02-27 JP JP2014037556A patent/JP6290652B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-09 KR KR1020157026691A patent/KR101589424B1/ko active IP Right Grant
- 2015-02-09 CN CN201580000492.7A patent/CN106030051B/zh active Active
- 2015-02-09 EP EP15754634.2A patent/EP2963253B1/en active Active
- 2015-02-09 WO PCT/JP2015/053555 patent/WO2015129444A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2963253B1 (en) | 2018-04-11 |
CN106030051B (zh) | 2017-12-12 |
JP2015161243A (ja) | 2015-09-07 |
EP2963253A1 (en) | 2016-01-06 |
EP2963253A4 (en) | 2016-04-20 |
KR101589424B1 (ko) | 2016-01-27 |
KR20150119464A (ko) | 2015-10-23 |
CN106030051A (zh) | 2016-10-12 |
WO2015129444A1 (ja) | 2015-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5155977B2 (ja) | 発電システムの制御装置および発電システムならびに発電システムの制御方法 | |
EP2615264A1 (en) | Power plant facility, ship provided with same, and method for operating power plant facility | |
EP2372127A1 (en) | Control device for waste heat recovery system | |
KR101232393B1 (ko) | 터빈 발전기의 제어 방법 및 장치 | |
KR20120125383A (ko) | 발전 플랜트 설비 및 그 운전 방법 | |
CN107923258B (zh) | 发电系统的控制装置、发电系统及发电方法 | |
JP5138643B2 (ja) | タービン発電機、タービン発電機の制御方法、制御装置、および該タービン発電機を備えた船舶 | |
JP6290652B2 (ja) | 発電システムおよび発電システムの制御方法 | |
JP2011027053A5 (ja) | ||
JP5563052B2 (ja) | 排熱回収システム及び排熱回収方法 | |
CN113638776A (zh) | 一种抽汽背压式汽轮机热力系统及其控制方法 | |
CN110242374B (zh) | 发电系统和发电系统的控制方法 | |
EP2508720B1 (en) | Method for controlling a power plant and system for increasing the operational flexibility of a power plant | |
JP2013029111A (ja) | 発電方法、タービン発電機、タービン発電機の制御方法、制御装置、および該タービン発電機を備えた船舶 | |
CN110805477A (zh) | 一种给水泵汽轮机的控制方法及控制系统 | |
JP5832080B2 (ja) | 発電システムの制御装置、発電システム、及び発電システムの制御方法 | |
JP5675932B2 (ja) | 発電方法、タービン発電機、タービン発電機の制御方法、制御装置、および該タービン発電機を備えた船舶 | |
JP4981509B2 (ja) | 複合発電プラント蒸気タービンの運転制御装置 | |
JPH0245086B2 (ja) | Taabinkudokyusuihonpunoseigyosochi |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6290652 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |