JP2017179879A - 排水トラップ - Google Patents

排水トラップ Download PDF

Info

Publication number
JP2017179879A
JP2017179879A JP2016068659A JP2016068659A JP2017179879A JP 2017179879 A JP2017179879 A JP 2017179879A JP 2016068659 A JP2016068659 A JP 2016068659A JP 2016068659 A JP2016068659 A JP 2016068659A JP 2017179879 A JP2017179879 A JP 2017179879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
hair catcher
main body
engagement
sealed water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016068659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6651946B2 (ja
Inventor
崇嗣 大庭
Takatsugu Oba
崇嗣 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2016068659A priority Critical patent/JP6651946B2/ja
Publication of JP2017179879A publication Critical patent/JP2017179879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651946B2 publication Critical patent/JP6651946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

【課題】ヘアキャッチャーの機能性の低下を招くことなく、ヘアキャッチャーが封水に浸かってしまうことを抑制できる排水トラップを提供する。【解決手段】洗い場の凹部の底面に設けられた排水口に接続される受入口と、浴槽の排水口に接続される流入口と、排水管に接続される流出口と、を有し、受入口及び流入口から流入した水を流出口から流出させるとともに、受入口及び流入口から流出口へと至る経路を封水によって遮断可能とするトラップ本体と、受入口に着脱可能に取り付けられ、受入口からトラップ本体内への異物の侵入を抑制するヘアキャッチャーと、を備え、ヘアキャッチャーは、トラップ本体に設けられた複数の係合溝と係合する複数の係合突起を有し、各係合突起は、各係合溝との係合が可能な所定の姿勢と異なる姿勢において、ヘアキャッチャーがトラップ本体内に入り込むことを規制する。【選択図】図1

Description

本発明の態様は、一般的に、浴室用の排水トラップに関する。
浴槽の排水口と、洗い場の排水口と、排水管と、に接続され、浴槽又は洗い場から流入した水を排水管に流出させる浴室用の排水トラップがある。排水トラップは、内部に封水を貯留することにより、排水管からの臭気や害虫などが浴室側に向かうことを抑制する。
排水トラップには、ヘアキャッチャーと呼ばれる籠状の部材が着脱可能に設けられる。ヘアキャッチャーは、洗い場の排水口との接続部分である受入口に着脱可能に取り付けられ、トラップ内への水の流入を妨げることなく、毛髪などの異物がトラップ内に侵入してしまうことを抑制する。
こうした排水トラップにおいて、浴槽の排水口から流入した水により、トラップ内に旋廻流を形成することが提案されている(例えば、特許文献1)。トラップ内に旋廻流を形成しつつ、トラップ内の水位を一時的に上昇させて、ヘアキャッチャーを旋廻流に浸漬させる。これにより、例えば、ヘアキャッチャー内に溜まった異物がまとめられ、異物を捨て易くすることができる。また、ヘアキャッチャーの表面が、旋廻流によって浄化され、ヘアキャッチャー表面におけるヌメリの発生などを抑えることができる。
旋廻流を形成する排水トラップにおいて、旋廻流の影響でヘアキャッチャーが動いてしまうと、異物をまとめる効果やヌメリの抑制の効果が低下してしまう。このため、旋廻流を形成する排水トラップでは、受入口付近にヘアキャッチャーを係合させることにより、ヘアキャッチャーの上下方向及び旋廻方向への移動を規制している。
図8に表したように、例えば、排水トラップDTのトラップ本体MBにおいて受入口OPよりも下方の内周面に係合突起EPを設け、係合突起EPと係合する係合溝EGをヘアキャッチャーHCの外周面に設けることが提案されている。係合突起EPは、内方に向かって突出する。係合突起EPは、例えば、トラップ本体MB内の内周面の周方向に所定の間隔を空けて複数設けられる。係合溝EGは、例えば、ヘアキャッチャーHCの外周面の周方向に延び、係合部EPに対応して複数設けられる。
図9(a)に表したように、ヘアキャッチャーHCの取り付けにおいては、まず、ヘアキャッチャーHCの上端を略水平にした状態で、上部に設けられたフランジ部HCfを複数の係合突起EPの上に載置する。フランジ部HCfは、ヘアキャッチャーHCの籠状の本体部の上端部から外方に向かって放射状に延びる部分である。この後、図9(b)に表したように、ヘアキャッチャーHCを旋廻方向に回転させながら各係合突起EPと各係合溝EGとを互いに係合させる。各係合溝EGに各係合突起EPを入り込ませて上下方向の移動を規制するとともに、各係合溝EGの端面に各係合突起EPを当接させて旋廻方向の移動を規制する。これにより、各係合突起EPと各係合溝EGとの係合によって、ヘアキャッチャーHCの上下方向及び旋廻方向への移動が規制される。また、排水トラップHCの受入口OPよりも下方の内周面に各係合突起EPを設け、各係合突起EPと係合する係合溝EGをヘアキャッチャーHCの外周面に設けることにより、受入口OP付近の排水トラップDTの上面に凸部を設ける必要がなく、排水に含まれる毛髪などが凸部に引っ掛かったりすることがない。
さらに、ヘアキャッチャーHCには、上端から外方に向かって略水平に延びる取っ手HChが設けられる。これにより、取っ手HChを摘んで操作することにより、ヘアキャッチャーHC内に捕捉された異物を容易に捨てることができる。
また、ヘアキャッチャーHCは、受入口OPよりも僅かに小さく形成され、受入口OP内に嵌った状態で取り付けられる。ヘアキャッチャーHCの上端は、受入口OPと略面一、あるいは受入口OPよりも下方に位置する。これにより、ヘアキャッチャーHCに洗い場からの排水を流入させ易くすることができる。また、受入口OPに嵌るようにヘアキャッチャーHCを形成することにより、受入口OPよりも大きく形成する場合に比べて、ヘアキャッチャーHCを小さくすることができ、ヘアキャッチャーHCをより操作し易くすることができる。捕捉された異物を捨てる際の操作性をより向上させることができる。
図10に表したように、洗い場2の排水口4は、排水の溢れなどを抑制するため、凹部3の底面3aに設けられる。凹部3の底面3aの大きさは、受入口OPの大きさよりも僅かに大きい程度であり、凹部3の立面3bは、受入口OPに近接して配置される。
これにともない、洗い場2の床面2aと凹部3の立面3bとのコーナー部CNRに、ヘアキャッチャーHCの側方側で取っ手HChを摘んでいる手が当たってしまうことを避けるため、使用者によっては、取っ手HChを摘み、図10に表したように、ヘアキャッチャーHCの籠状の本体部分を受入口OPに対して斜めに差し込んでしまう。そして、ヘアキャッチャーHCを受入口OPに対して斜めに差し込むと、各係合突起EPの間を通り抜け、ヘアキャッチャーHCがトラップ本体MB内の封水に浸かってしまう場合がある。
このように、旋廻流を形成する排水トラップDTでは、ヘアキャッチャーHCの取り付けの際に、ヘアキャッチャーHCがトラップ本体MB内の封水に浸かってしまう可能性があった。封水は、石鹸カスなどの混入により、不衛生な状態となっている場合がある。このため、ヘアキャッチャーHCが封水に浸かると、使用者にストレスを与えてしまう恐れがある。
また、ヘアキャッチャーHCを受入口OPよりも大きくすると、ヘアキャッチャーHCが封水に浸かってしまうことを抑制できる反面、ヘアキャッチャーHCのサイズが大きくなってしまうため、操作性の低下を招き、ヘアキャッチャーHCの機能性を低下させてしまう。
従って、旋廻流を形成する排水トラップDTでは、ヘアキャッチャーHCの機能性の低下を招くことなく、ヘアキャッチャーHCが封水に浸かってしまうことを抑制できるようにすることが望まれる。
特開2012−172422号公報
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、ヘアキャッチャーの機能性の低下を招くことなく、ヘアキャッチャーが封水に浸かってしまうことを抑制できる排水トラップを提供することを目的とする。
第1の発明は、洗い場の凹部の底面に設けられた排水口に接続される受入口と、浴槽の排水口に接続される流入口と、排水管に接続される流出口と、を有し、前記受入口及び前記流入口から流入した水を前記流出口から流出させるとともに、前記受入口及び前記流入口から前記流出口へと至る経路を封水によって遮断可能とするトラップ本体と、前記受入口に着脱可能に取り付けられ、前記受入口から前記トラップ本体内への異物の侵入を抑制するヘアキャッチャーと、を備え、前記トラップ本体は、上部に前記受入口が設けられた有底筒状であり、流入した水を前記流出口に向けて流出させつつ、内部に前記封水を貯留可能とした封水貯留部と、前記流入口から流入した水を前記封水貯留部内に噴出させることにより、前記封水貯留部の内周面に沿って旋廻する旋廻流を形成するとともに、前記封水貯留部内の水位を一時的に上昇させ、前記ヘアキャッチャーを前記旋廻流に浸漬させる噴出部と、前記封水貯留部の内周面に周方向において所定の間隔を空けて設けられ、前記封水貯留部の上部において上端から下方に延びる複数の係合溝と、を有し、前記ヘアキャッチャーは、下方に向かって凹む籠状であり、前記受入口に嵌って少なくとも一部が前記封水貯留部内に入り込む本体部と、前記本体部の上端から外方に延びる取っ手部と、前記本体部の外周面に周方向において所定の間隔を空けて設けられ、外方に突出し、前記複数の係合溝のいずれかと係合する複数の係合突起と、を有し、前記複数の係合溝は、前記複数の係合突起のいずれかと係合した状態において、前記複数の係合突起の上下方向の移動を規制する規制部を有し、前記複数の係合突起は、前記複数の係合溝との係合が可能な所定の姿勢において、前記本体部が前記封水貯留部内に入り込むことを許容し、前記所定の姿勢と異なる姿勢において、前記本体部が前記封水貯留部内に入り込むことを規制することを特徴とする排水トラップである。
この排水トラップによれば、ヘアキャッチャーが旋廻流の影響を受けても、ヘアキャッチャーの複数の係合突起が、封水貯留部の内周面に設けられた複数の係合溝に係合するため、ヘアキャッチャーの回転を抑制できるとともに、旋廻流の影響でヘアキャッチャーが上下に移動してしまうことを規制部によって抑制することができる。また、複数の係合突起が複数の係合溝に係合する状態では、封水貯留部の上部に設けられた係合溝の下端に係合突起が当接するため、本体部が封水に浸かってしまう程深くまでヘアキャッチャーが封水貯留部内に入り込んでしまうこともない。また、ヘアキャッチャーの取り付け時に各係合突起と各係合溝との係合が可能な所定の姿勢とは異なる姿勢で取り付けられようとした場合は、本体部が封水貯留部内に入り込むことが規制されるため、ヘアキャッチャーが封水に浸かってしまうことを抑制することができる。従って、ヘアキャッチャーの機能性の低下を招くことなく、ヘアキャッチャーが封水に浸かってしまうことを抑制できる排水トラップを提供することができる。また、封水貯留部の上部において上端から下方に延びるように各係合溝を形成しているため、ヘアキャッチャーの取り付けの際に、各係合溝の上端を使用者に視認させ易くし、各係合突起を各係合溝に所定の姿勢で係合させ易くすることができる。
第2の発明は、第1の発明において、前記規制部は、前記係合溝の下端から前記内周面の周方向に延び、前記係合突起と係合する切欠部であることを特徴とする排水トラップである。
この排水トラップによれば、規制のための部材を別途設ける必要がなく、簡単な構造で、規制部を設けることができる。また、ヘアキャッチャーを回転させるという簡単な操作で、係合突起を切欠部に係合させることができる。
第3の発明は、第1の発明において、前記規制部は、前記係合溝の一部の幅を狭くした絞り部であることを特徴とする排水トラップである。
この排水トラップによれば、規制のための部材を別途設ける必要がなく、簡単な構造で、規制部を設けることができる。また、ヘアキャッチャーを押し込むという簡単な操作で、係合突起を絞り部よりも下方の係合溝に係合させることができる。
第4の発明は、第1〜第3の発明のいずれか1つにおいて、前記複数の係合突起は、上下方向に長い縦長状に形成されていることを特徴とする排水トラップである。
この排水トラップによれば、各係合突起が縦長状に形成されているため、ヘアキャッチャーを略水平な姿勢とした状態でしか取り付けを行うことができなくなる。従って、ヘアキャッチャーが受入口に対して斜めに差し込まれることを抑制することができる。これにより、ヘアキャッチャーが封水に浸かってしまうことを、より確実に抑制することができる。
第5の発明は、第1〜第4の発明のいずれか1つにおいて、前記複数の係合突起は、前記取っ手部の位置を基準に、少なくとも前記本体部の右端部及び左端部に設けられることを特徴とする排水トラップである。
この排水トラップによれば、取っ手部を摘んだ状態で、適正ではない姿勢でヘアキャッチャーの取り付けを行おうとした際に、各係合突起を受入口に当接させ易くすることができる。例えば、多数の係合突起や過度に大きな係合突起などを必要とすることなく、ヘアキャッチャーが封水に浸かってしまうことを、より確実に抑制することができる。
第6の発明は、第5の発明において、前記複数の係合突起は、前記本体部の前端部及び後端部にさらに設けられることを特徴とする排水トラップである。
この排水トラップによれば、取っ手部を摘んだ状態で、適正ではない姿勢でヘアキャッチャーの取り付けを行おうとした際に、ヘアキャッチャーが封水に浸かってしまうことを、より確実に抑制することができる。
本発明の態様によれば、ヘアキャッチャーの機能性の低下を招くことなく、ヘアキャッチャーが封水に浸かってしまうことを抑制できる排水トラップが提供される。
実施形態に係る排水トラップを表す斜視図である。 実施形態に係る排水トラップを表す断面図である。 実施形態に係る排水トラップの使用状態を表す斜視図である。 流入口から水が流入した場合の水の流れを説明する説明図である。 実施形態に係るヘアキャッチャー及び締付フランジを表す斜視図である。 ヘアキャッチャーの取り付け状態を表す参考図である。 図7(a)〜図7(c)は、実施形態に係る係合溝の変形例を表す説明図である。 参考の排水トラップを表す平面図である。 図9(a)及び図9(b)は、参考の排水トラップのヘアキャッチャーの取り付け方法を表す説明図である。 参考の排水トラップのヘアキャッチャーの取り付け状態を表す説明図である。
以下、実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、実施形態に係る排水トラップを表す斜視図である。
図2は、実施形態に係る排水トラップを表す断面図である。
図3は、実施形態に係る排水トラップの使用状態を表す斜視図である。
図1〜図3に表したように、排水トラップ10は、トラップ本体12と、ヘアキャッチャー14と、を備える。ヘアキャッチャー14は、トラップ本体12に対して着脱可能に取り付けられる。なお、図3では、ヘアキャッチャー14を取り外した状態を図示している。
トラップ本体12は、受入口20と、流入口22と、流出口24と、を有する。受入口20は、洗い場2の凹部3の底面3aに設けられた排水口4に接続される。流入口22は、浴槽5の排水口6に接続される。流出口24は、排水管8に接続される。
トラップ本体12は、受入口20及び流入口22から流入した水を流出口24から流出させる。換言すれば、トラップ本体12は、流入した水を流出口24を介して排水管8に流出させる。また、トラップ本体12は、受入口20及び流入口22から流出口24へと至る経路を封水によって遮断可能とする。これにより、トラップ本体12は、排水管8の臭気や害虫などが浴室側に向かってしまうことを抑制する。
この例において、流入口22は、接続部材16及びホース18を介して浴槽5の排水口6に接続される。接続部材16は、L字状に屈曲した配管である。接続部材16の一端には、排水口6と直接的に接続される接続口16aが設けられている。接続部材16は、例えば、図示を省略した排水栓ユニットなどを介して排水口6に接続される。接続部材16の他端は、ホース18の一端に接続されている。ホース18の他端は、流入口22に接続されている。これにより、浴槽5の排水口6から排出された水が、接続部材16及びホース18を介してトラップ本体12の流入口22に流入する。
接続部材16及びホース18は、接着や溶着などにより、トラップ本体12に一体に設けられていてもよい。この場合、接続部材16の接続口16aを流入口22としてもよい。流入口22は、接続部材16及びホース18などの他の部材を介して間接的に浴槽5の排水口6に接続しても良いし、浴槽5の排水口6に直接的に接続してもよい。
ヘアキャッチャー14は、受入口20に着脱可能に取り付けられる。ヘアキャッチャー14は、受入口20からトラップ本体12内への水の流入を妨げることなく、毛髪などの異物が受入口20からトラップ本体12内に侵入してしまうことを抑制する。
ヘアキャッチャー14は、本体部30と、取っ手部32と、を有する。本体部30は、下方に向かって凹む籠状である。本体部30は、複数の開口を有し、各開口から水をトラップ本体12内に流入させるとともに、各開口の周囲の網目状の部分において毛髪などの異物を捕捉する。
本体部30は、受入口20に嵌って少なくとも一部がトラップ本体12内に入り込む。受入口20の形状は、略円形である。同様に、本体部30の上端30aの形状(本体部30を上方から見た形状)は、略円形である。また、本体部30は、上端部から外方に向かって放射状に延びるフランジ部30fを有する。本体部30の上端30aの外径(フランジ部30fの外径)は、例えば、受入口20の直径と実質的に同じか僅かに小さい程度である。これにより、本体部30は、受入口20内に嵌る。
また、ヘアキャッチャー14は、本体部30の上端30aが受入口20と略面一になるようにトラップ本体12に取り付けられる。すなわち、この例においては、本体部30の略全体がトラップ本体12内に入り込む。本体部30の上端30aは、受入口20に対して上方に位置してもよいし、下方に位置してもよい。但し、本体部30の上端30aの位置は、受入口20と略面一もしくは受入口20よりも下方に設定することが好ましい。これにより、受入口20より上方に設定する場合に比べて、洗い場2から流れた水をヘアキャッチャー14の本体部30内に流入させ易くすることができる。例えば、異物を含んだ水が、ヘアキャッチャー14を通過することなく、ヘアキャッチャー14と受入口20との間の隙間などからトラップ本体12内に直接流れ込んでしまうことを抑制することができる。トラップ本体12内への異物の侵入をより抑制することができる。
取っ手部32は、本体部30の上端30aから外方に向かって略水平に延びる。これにより、例えば、ヘアキャッチャー14を着脱し易くすることができる。例えば、取っ手部32を摘み、本体部30を裏返すように操作することにより、本体部30に捕捉された異物を容易にゴミ箱などに捨てることができる。この例において、ヘアキャッチャー14は、本体部30の上端30aから上方に向かって延びる立ち上がり部31を有し、取っ手部32は、立ち上がり部31の上端から外方に向かって略水平に延びる。取っ手部32は、本体部30の上端30aから直接的に外方に延びてもよいし、上記のように、立ち上がり部31などを介して本体部30の上端30aから間接的に外方に延びてもよい。
トラップ本体12は、封水貯留部40と、複数の係合溝41と、噴出部42と、を有する。
封水貯留部40は、上部に受入口20が設けられた有底筒状である。受入口20に取り付けられたヘアキャッチャー14は、封水貯留部40内に入り込む。封水貯留部40は、受入口20から流入した水を受ける。封水貯留部40は、流入した水を流出口24に向けて流出させつつ、内部に封水を貯留可能とする。
トラップ本体12は、例えば、隣接室43と、連通口44と、をさらに有する。隣接室43は、封水貯留部40に隣接して設けられる。流出口24は、隣接室43に設けられる。流出口24は、隣接室43において、隣接室43の底面よりも上方に設けられる。流出口24は、例えば、隣接室43から側方を向いて形成される。これにより、隣接室43では、流出口24よりも下方の部分に、水が溜まる。すなわち、この例では、流出口24の下端の位置が、封水の最高位置MHPとなる。
連通口44は、封水貯留部40と隣接室43との隣接部において、封水貯留部40と隣接室43とを連通させる。連通口44は、封水の最高位置MHPよりも下方に設けられ、封水中に没する。これにより、受入口20及び流入口22から流出口24へと至る経路が、封水によって遮断される。連通口44は、例えば、封水貯留部40及び隣接室43の下端部に設けられる。
連通口44による封水貯留部40と隣接室43との連通により、封水貯留部40にも、最高位置MHP以下の部分に水が溜まる。封水貯留部40に流入した水は、連通口44及び隣接室43を介して流出口24に流出される。これにより、封水貯留部40において、流入した水を流出口24に向けて流出させつつ、内部に封水を貯留可能とすることができる。トラップ本体12において封水を形成する構成は、上記に限ることなく、封水貯留部40内に封水を貯留可能で、かつ流入した水を流出口24に流出させることができる任意の構成でよい。
封水貯留部40は、略円筒状の内周面40aを有する。内周面40aの直径は、受入口20の直径と実質的に同じである。また、内周面40aの中心軸の位置は、受入口20の中心と実質的に同じである。受入口20は、例えば、円筒状の封水貯留部40の開口端である。内周面40aの直径は、必ずしも受入口20の直径と同じでなくてもよい。内周面40aの中心軸の位置は、必ずしも受入口20の中心と同じでなくてもよい。
封水貯留部40は、例えば、ベース部50と、ベース部50の上部に着脱可能に取り付けられる締付フランジ52と、を有する。ベース部50は、有底円筒状である。締付フランジ52は、円筒状の筒部52aと、筒部52aの上端から外方に延びるフランジ部52bと、を有する。筒部52aの外径は、ベース部50の上部の内径と同程度である。筒部52aは、ベース部50内に挿通される。また、ベース部50の上部の内周面には、雌ねじが設けられている。筒部52aの下部の外周面には、ベース部50の雌ねじに対応する雄ねじが設けられている。締付フランジ52は、筒部52aの雄ねじをベース部50の雌ねじに螺合させることにより、ベース部50に着脱可能に取り付けられる。
筒部52aの内周面は、ベース部50に取り付けられた状態において、ベース部50の内周面と略面一となる。この例において、封水貯留部40の内周面は、ベース部50の内周面と、筒部52aの内周面と、を含む。この例において、受入口20は、筒部52aの上方の開口端である。この例おいて、受入口20は、締付フランジ52に形成されている。
洗い場2の排水口4を上から見た形状は、略円形である。排水口4は、断面略円形の貫通孔である。排水口4の直径は、締付フランジ52の筒部52aの外径と同程度である。排水口4と受入口20との接続においては、締付フランジ52の筒部52aを上方から排水口4に挿通し、各ねじの螺合により、ベース部50の開口端面とフランジ部52bとの間に、洗い場2の床材の排水口4の周縁部分を挟み込む。これにより、排水口4と受入口20とが接続され、排水口4から排出された水が、受入口20からトラップ本体12(封水貯留部40)内に流入する。
排水口4と受入口20との接続方法は、上記に限定されるものではない。封水貯留部40は、必ずしも締付フランジ52を有しなくてもよい。この場合、ベース部50の上部の開口端を受入口20とすればよい。
複数の係合溝41は、封水貯留部40の内周面40aに周方向において所定の間隔を空けて設けられる(図3参照)。この例において、各係合溝41は、締付フランジ52に設けられている。各係合溝41は、封水貯留部40(締付フランジ52)の上部において上端から下方に延びる。
各係合溝41は、ヘアキャッチャー14の取り付けに用いられる。各係合溝41は、ヘアキャッチャー14の底部が封水の最高位置MHPよりも上方に位置するように、ヘアキャッチャー14を保持する。封水貯留部40、各係合溝41、及びヘアキャッチャー14は、受入口20に取り付けられたヘアキャッチャー14の底部が封水の最高位置MHPよりも上方に位置するように、寸法が調整される。
この例では、4つの係合溝41が、90°おきに設けられる。係合溝41の数は、4つに限ることなく、ヘアキャッチャー14の取り付けが可能な任意の数でよい。また、各係合溝41の間隔は、必ずしも一定でなくてもよい。本願明細書において、「所定の間隔」には、同一の間隔のみならず、間隔にばらつきがある場合も含むものとする。
噴出部42は、流入口22から流入した水を封水貯留部40内に噴出させることにより、封水貯留部40の内周面40aに沿って旋廻する旋廻流を形成するとともに、封水貯留部40内の水位を一時的に上昇させ、ヘアキャッチャー14を旋廻流に浸漬させる。
図4は、流入口から水が流入した場合の水の流れを説明する説明図である。
図4に表したように、噴出部42は、例えば、円筒面状の内周面40aの接線方向に向けて封水貯留部40内に水を噴出させる。これにより、内周面40aに沿って水が旋廻し、封水貯留部40内に旋廻流が形成される。この例において、旋廻流の旋廻方向は、時計回りの方向である。旋廻方向は、反時計回りの方向でもよい。
旋廻流となった水の一部は、連通口44を介して封水貯留部40から隣接室43に流出し、流出口24から排水管8に流出する。この際、噴出部42から噴出する水の量を、連通口44から流出する水の量よりも僅かに多くする。これにより、噴出部42からの水の噴出にともなって封水貯留部40内の水位が一時的に上昇し、ヘアキャッチャー14が旋廻流に浸漬される。
ヘアキャッチャー14を旋廻流に浸漬させると、ヘアキャッチャー14の本体部30内において、捕捉された異物が攪拌される。これにより、例えば、毛髪などの異物を一まとまりの塊にまとめ、捕捉された異物を捨て易くすることができる。また、例えば、ヘアキャッチャー14の表面を旋廻流によって浄化させ、ヘアキャッチャー14の表面におけるヌメリの発生などを抑えることができる。
図4に表したように、トラップ本体12は、例えば、バイパス路45をさらに有する。バイパス路45は、例えば、流入口22と隣接室43とを接続し、流入口22から流入した水の一部を封水貯留部40を介すことなく隣接室43に送る。例えば、封水貯留部40に噴出する水の量と、バイパス路45に流す水の量と、を調整することにより、噴出部42から水を噴出させた際の封水貯留部40内の水位を調整することができる。バイパス路45の少なくとも一部は、封水の最高位置MHPよりも下方に設けられる。これにより、バイパス路45内に封水が満たされ、流入口22から流出口24に向かう経路が遮断される。
図5は、実施形態に係るヘアキャッチャー及び締付フランジを表す斜視図である。
図5に表したように、ヘアキャッチャー14は、複数の係合突起34をさらに有する。各係合突起34は、本体部30の外周面に設けられる。各係合突起34は、本体部30の外周面の周方向において所定の間隔を空けて設けられる。ヘアキャッチャー14は、例えば、90°おきに設けられた4つの係合突起34を有する。
各係合突起34は、取っ手部32の位置を基準に、少なくとも本体部30の右端部及び左端部に設けられる。本体部30の右端部は、取っ手部32の延びる方向を後方、これと反対の方向を前方とした時に、右側を向く部分であり、左端部は、これと反対の方向である。また、各係合突起34は、本体部30の前端部及び後端部にさらに設けられる。換言すれば、ヘアキャッチャー14は、例えば、本体部30の右端部に設けられた係合突起34Rと、本体部30の左端部に設けられた係合突起34Lと、本体部30の前端部に設けられた係合突起34Fと、本体部30の後端部に設けられた係合突起34Bと、を有する。
各係合突起34は、封水貯留部40の内周面40aに設けられた各係合溝41のいずれかに係合する。また、各係合突起34は、各係合溝41との係合が可能な所定の姿勢において、本体部30が封水貯留部40内に入り込むことを許容し、所定の姿勢と異なる姿勢において、本体部30が封水貯留部40内に入り込むことを規制する。
各係合溝41との係合が可能な姿勢とは、例えば、本体部30の上端30aを略水平にし、かつ各係合突起34を各係合溝41の上方に配置した姿勢である。このように本体部30を向けた姿勢から、ヘアキャッチャー14を略垂直に降ろす。これにより、各係合突起34が各係合溝41内に入り込んで互いに係合し、本体部30が封水貯留部40内に入り込んで受入口20に嵌る。
各係合突起34と各係合溝41との位置が合っていない場合、及び本体部30が傾いている場合には、各係合突起34が受入口20の周縁に当接する。これにより、本体部30が封水貯留部40内に入り込むことが規制される。
各係合突起34は、例えば、上下方向に長い縦長状に形成されている。各係合突起34の上下方向の長さは、各係合突起34の周方向の幅よりも長い。各係合突起34の突出量は、各係合溝41との位置が合っていない状態において受入口20の周縁に当接可能な任意の長さでよい。例えば、上方から見た状態において、各係合突起34の外接円の直径を受入口20の直径よりも大きくする。これにより、各係合溝41との位置が合っていない状態において、各係合突起34を受入口20の周縁に当接させることができる。また、各係合突起34の突出量は、過度に大きくしないことが好ましい。各係合突起34の本体部30の外周面からの突出量は、例えば、3mm以上10mm以下程度であることが好ましい。
各係合突起34の形状は、各係合溝41と係合し、かつ各係合溝41との位置が合っていない時に本体部30が封水貯留部40内に入り込むことを抑制可能な任意の形状でよい。また、係合突起34の数は、4つに限ることなく、3つ以下でもよいし、5つ以上でもよい。各係合突起34の数は、各係合溝41の数よりも少なくてもよい。係合突起34の数及び配置は、各係合溝41のいずれかに係合可能となるように適宜設定すればよい。
各係合溝41は、切欠部60(規制部)を有する。切欠部60は、係合溝41の下端41aから内周面の周方向に延び、係合突起34と係合する。換言すれば、各係合溝41は、略L字状に屈曲している。切欠部60の延びる方向は、例えば、旋廻流の旋廻方向である。切欠部60は、各係合突起34のいずれかと係合した状態において、各係合突起34の上下方向の移動を規制する。換言すれば、切欠部60は、係合突起34の上方への抜けを規制する。また、切欠部60は、各係合突起34のいずれかと係合した状態において、各係合突起34の旋廻方向への回転を規制する。すなわち、各係合溝41は、各係合突起34との係合により、ヘアキャッチャー14の本体部30の上下方向の移動を規制するとともに、本体部30の旋廻方向への回転を規制する。
ヘアキャッチャー14の取り付けにおいては、取っ手部32を摘んでヘアキャッチャー14を操作する。まず、本体部30の上端30aを略水平にし、各係合突起34と各係合溝41との位置を合わせる。この後、ヘアキャッチャー14を略垂直に降ろし、各係合突起34を各係合溝41内に入り込ませる。そして、本体部30をさらに旋廻方向に回転させ、各係合突起34を切欠部60内に入り込ませ、各係合突起34を切欠部60に係合させる。以上により、ヘアキャッチャー14の取り付けが完了する。
ヘアキャッチャー14を取り外す場合には、本体部30を旋廻方向と反対の方向に回転させ、各係合突起34と切欠部60との係合を解除する。この後、本体部30を略垂直に上昇させ、各係合突起34を各係合溝41から引き抜く。これにより、ヘアキャッチャー14をトラップ本体12から取り外すことができる。
図6は、ヘアキャッチャーの取り付け状態を表す参考図である。
図6では、参考の排水トラップDTにおける参考のヘアキャッチャーHCの取り付け状態を表している。参考の排水トラップDTでは、本実施形態に係る排水トラップ10とは反対に、トラップ本体MBの内周面側に係合突起EPが設けられ、ヘアキャッチャーHCの外周面側に係合溝が設けられる(図8〜図10参照)。参考の排水トラップDTでは、例えば、ヘアキャッチャーHCを周方向に回転させて係合突起EPと係合溝とを係合させることにより、ヘアキャッチャーHCが取り付けられる。
洗い場2の排水口4は、排水の溢れを抑制したり、排水口4を覆うカバーを収容したりするため、凹部3の底面3aに設けられる。凹部3の底面3aの大きさは、受入口OPの大きさよりも僅かに大きい程度であり、凹部3の立面3bは、受入口OPに近接して配置される。
これにともない、洗い場2の床面2aと凹部3の立面3bとのコーナー部CNRに手が当たってしまうことを避けるため、図6に表したように、使用者によっては、ヘアキャッチャーHCの取っ手部HChを摘み、ヘアキャッチャーHCの本体部を受入口OPに対して斜めに差し込んでしまう。そして、ヘアキャッチャーHCを受入口OPに対して斜めに差し込むと、ヘアキャッチャーHCの本体部の上端の外径は受入口OPの直径と実質的に同じか僅かに小さいため、本体部が各係合突起EPの間を通り抜け、ヘアキャッチャーHCがトラップ本体MB内の封水に浸かってしまう場合がある。
トラップ本体MB内の封水は、石鹸カスなどの混入により、不衛生な状態となっている場合がある。このため、ヘアキャッチャーHCが封水に浸かると、使用者にストレスを与えてしまう恐れがある。
また、ヘアキャッチャーHCを受入口OPよりも大きくすると、ヘアキャッチャーHCが封水に浸かってしまうことを抑制できる反面、ヘアキャッチャーHCのサイズが大きくなってしまうため、操作性の低下を招き、ヘアキャッチャーHCの機能性を低下させてしまう。
これに対して、本実施形態に係る排水トラップ10では、ヘアキャッチャー14が旋廻流の影響を受けても、ヘアキャッチャー14の複数の係合突起34が、封水貯留部40の内周面40aに設けられた複数の係合溝41に係合するため、ヘアキャッチャー14の回転を抑制できるとともに、旋廻流の影響でヘアキャッチャー14が上下に移動してしまうことを切欠部60によって抑制することができる。また、ヘアキャッチャー14の取り付け時には、各係合突起34と各係合溝41との係合が可能な所定の姿勢でしか本体部30が封水貯留部40内に入り込まないため、ヘアキャッチャー14が封水に浸かってしまうことを抑制することができる。例えば、封水の最高位置MHPから受入口20までの高さを、ヘアキャッチャー14の本体部30の半径よりも長く設定する。これにより、ヘアキャッチャー14が封水に浸かってしまうことをより抑制することができる。従って、ヘアキャッチャー14の機能性の低下を招くことなく、ヘアキャッチャー14が封水に浸かってしまうことを抑制することができる。また、封水貯留部40の上部において上端から下方に延びるように各係合溝41を形成しているため、ヘアキャッチャー14の取り付けの際に、各係合溝41の上端を使用者に視認させ易くし、各係合突起34を各係合溝41に所定の姿勢で係合させ易くすることができる。
また、排水トラップ10では、規制のための部材を別途設ける必要がなく、切欠部60により、ヘアキャッチャー14の上下動を簡単な構造で規制することができる。また、ヘアキャッチャー14を回転させるという簡単な操作で、係合突起34を切欠部60に係合させることができる。
また、排水トラップ10では、各係合突起34が縦長状に形成されているため、ヘアキャッチャー14を略水平な姿勢とした状態でしか取り付けを行うことができなくなる。従って、ヘアキャッチャー14が受入口20に対して斜めに差し込まれることを抑制することができる。ヘアキャッチャー14が封水に浸かってしまうことを、より確実に抑制することができる。
また、排水トラップ10では、各係合突起34が、本体部30の右端部及び左端部に設けられている。これにより、取っ手部32を摘んだ状態で、適正ではない姿勢でヘアキャッチャー14の取り付けを行おうとした際に、各係合突起34を受入口20に当接させ易くすることができる。例えば、多数の係合突起34や過度に大きな係合突起34などを必要とすることなく、ヘアキャッチャー14が封水に浸かってしまうことを、より確実に抑制することができる。
また、排水トラップ10では、各係合突起34が、本体部30の前端部及び後端部にさらに設けられる。これにより、取っ手部32を摘んだ状態で、適正ではない姿勢でヘアキャッチャー14の取り付けを行おうとした際に、ヘアキャッチャー14が封水に浸かってしまうことを、より確実に抑制することができる。
また、排水トラップ10では、ヘアキャッチャー14の本体部30が、受入口20内に嵌る。本体部30が受入口20より大きい場合に比べて、本体部30がコンパクトであり、取り外して振ったりする際の操作性を向上させることができる。また、清掃面積が小さくなり、ヘアキャッチャー14の清掃性を向上させることもできる。
また、排水トラップ10では、本体部30の上端30aの位置が、受入口20と略面一もしくは受入口20よりも下方に設定される。これにより、受入口20より上方に設定する場合に比べて、洗い場2から流れた水をヘアキャッチャー14の本体部30内に流入させ易くすることができる。トラップ本体12内への異物の侵入をより抑制することができる。
また、排水トラップ10では、取っ手部32が、本体部30の上端30aから外方に向かって略水平に延びる。これにより、ヘアキャッチャー14の操作性をより高めることができる。例えば、本体部30に捕捉された異物を容易にゴミ箱などに捨てることができる。
図7(a)〜図7(c)は、実施形態に係る係合溝の変形例を表す説明図である。
図7(a)〜図7(c)に表したように、この例において、各係合溝41は、上下方向に延びる直線状である。各係合溝41は、一部の幅を狭くした絞り部62(規制部)を有する。絞り部62の下端41aからの高さは、係合突起34の上下方向の長さよりも僅かに高く設定される。係合溝41は、下端41aと絞り部62との間に係合突起34を入り込ませる。
係合溝41の絞り部62以外の部分の幅WC1は、係合突起34の幅WPよりも僅かに広い。一方、絞り部62の幅WC2は、係合突起34の幅WPと同じか僅かに狭い。これにより、下端41aと絞り部62との間の部分に係合突起34を入り込ませた場合には、下端41aとの当接によって係合突起34の下方への移動が規制されるとともに、絞り部62によって係合突起34の上方への移動が規制される。ヘアキャッチャー14及び締付フランジ52には、例えば、樹脂材料が用いられる。これにより、係合突起34が絞り部62の部分を通過する際に、係合突起34及び係合溝41が弾性変形し、係合突起34を通過させ易くすることができる。
このように、係合突起34の上下方向の移動を規制する規制部は、切欠部60でもよいし、絞り部62でもよい。規制部は、これらに限ることなく、係合突起34の上下方向の移動を規制可能な任意の構成でよい。規制部を切欠部60又は絞り部62とした場合には、規制のための部材を別途設ける必要がなく、ヘアキャッチャー14の上下動を簡単な構造で規制することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、排水トラップ10などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
2 洗い場、 3 凹部、 3a 底面、 4 排水口、 5 浴槽、 6 排水口、 8 排水管、 10 排水トラップ、 12 トラップ本体、 14 ヘアキャッチャー、 16 接続部材、 18 ホース、 20 受入口、 22 流入口、 24 流出口、 30 本体部、 32 取っ手部、 34 係合突起、 40 封水貯留部、 41 係合溝、 42 噴出部、 43 隣接室、 44 連通口、 45 バイパス路、 50 ベース部、 52 締付フランジ、 60 切欠部、 62 絞り部、 CNR コーナー部、 MHP 最高位置

Claims (6)

  1. 洗い場の凹部の底面に設けられた排水口に接続される受入口と、浴槽の排水口に接続される流入口と、排水管に接続される流出口と、を有し、前記受入口及び前記流入口から流入した水を前記流出口から流出させるとともに、前記受入口及び前記流入口から前記流出口へと至る経路を封水によって遮断可能とするトラップ本体と、
    前記受入口に着脱可能に取り付けられ、前記受入口から前記トラップ本体内への異物の侵入を抑制するヘアキャッチャーと、
    を備え、
    前記トラップ本体は、
    上部に前記受入口が設けられた有底筒状であり、流入した水を前記流出口に向けて流出させつつ、内部に前記封水を貯留可能とした封水貯留部と、
    前記流入口から流入した水を前記封水貯留部内に噴出させることにより、前記封水貯留部の内周面に沿って旋廻する旋廻流を形成するとともに、前記封水貯留部内の水位を一時的に上昇させ、前記ヘアキャッチャーを前記旋廻流に浸漬させる噴出部と、
    前記封水貯留部の内周面に周方向において所定の間隔を空けて設けられ、前記封水貯留部の上部において上端から下方に延びる複数の係合溝と、
    を有し、
    前記ヘアキャッチャーは、
    下方に向かって凹む籠状であり、前記受入口に嵌って少なくとも一部が前記封水貯留部内に入り込む本体部と、
    前記本体部の上端から外方に延びる取っ手部と、
    前記本体部の外周面に周方向において所定の間隔を空けて設けられ、外方に突出し、前記複数の係合溝のいずれかと係合する複数の係合突起と、
    を有し、
    前記複数の係合溝は、前記複数の係合突起のいずれかと係合した状態において、前記複数の係合突起の上下方向の移動を規制する規制部を有し、
    前記複数の係合突起は、前記複数の係合溝との係合が可能な所定の姿勢において、前記本体部が前記封水貯留部内に入り込むことを許容し、前記所定の姿勢と異なる姿勢において、前記本体部が前記封水貯留部内に入り込むことを規制することを特徴とする排水トラップ。
  2. 前記規制部は、前記係合溝の下端から前記内周面の周方向に延び、前記係合突起と係合する切欠部であることを特徴とする請求項1記載の排水トラップ。
  3. 前記規制部は、前記係合溝の一部の幅を狭くした絞り部であることを特徴とする請求項1記載の排水トラップ。
  4. 前記複数の係合突起は、上下方向に長い縦長状に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の排水トラップ。
  5. 前記複数の係合突起は、前記取っ手部の位置を基準に、少なくとも前記本体部の右端部及び左端部に設けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の排水トラップ。
  6. 前記複数の係合突起は、前記本体部の前端部及び後端部にさらに設けられることを特徴とする請求項5記載の排水トラップ。
JP2016068659A 2016-03-30 2016-03-30 排水トラップ Active JP6651946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068659A JP6651946B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 排水トラップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016068659A JP6651946B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 排水トラップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017179879A true JP2017179879A (ja) 2017-10-05
JP6651946B2 JP6651946B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=60003834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016068659A Active JP6651946B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 排水トラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6651946B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325524A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Toto Ltd 排水トラップ
JP2009167589A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Inax Corp 排水トラップ
JP2009167590A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Inax Corp 排水トラップ
JP2009203770A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Yamaha Livingtec Corp ヘアキャッチャー
JP2010174456A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 排水栓の開閉装置
JP2012172422A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Lixil Corp 排水トラップ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325524A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Toto Ltd 排水トラップ
JP2009167589A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Inax Corp 排水トラップ
JP2009167590A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Inax Corp 排水トラップ
JP2009203770A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Yamaha Livingtec Corp ヘアキャッチャー
JP2010174456A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 排水栓の開閉装置
JP2012172422A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Lixil Corp 排水トラップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6651946B2 (ja) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120167296A1 (en) Urinal drain trap
JP4895760B2 (ja) ヘアキャッチャー
JP5257846B2 (ja) 水洗大便器
JP4849664B2 (ja) 排水トラップ
JP4837684B2 (ja) ヘアキャッチャー
JP2017179879A (ja) 排水トラップ
JP5703824B2 (ja) 排水トラップ
JP5446123B2 (ja) 排水トラップ
JP2017179878A (ja) 排水トラップ
JP6651947B2 (ja) 排水トラップ
JP2017179881A (ja) 排水トラップ
JP4840267B2 (ja) ヘアキャッチャー
JP5319900B2 (ja) ヘアキャッチャー
JP2007120022A (ja) 排水トラップ
KR100698773B1 (ko) 역류방지용 배수트랩
JP5270881B2 (ja) ヘアキャッチャー
JP5659547B2 (ja) 排水トラップ
JP6727536B2 (ja) 洗浄水タンク装置、及び、それを備えた水洗大便器
JP2009030330A (ja) 排水構造
JP2020096665A (ja) 浴槽洗浄装置
JP4840266B2 (ja) ヘアキャッチャー
JP2019138020A (ja) 水洗式大便器
KR100942040B1 (ko) 직입식 양변기의 역류안내배출구조
JP2010275718A (ja) 排水目皿
JP2023048818A (ja) 洗面化粧台用ヘアキャッチャー及び洗面化粧台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150