JP2017179392A - Cu−Ni−Co−Si系銅合金及びその製造方法 - Google Patents

Cu−Ni−Co−Si系銅合金及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017179392A
JP2017179392A JP2016063236A JP2016063236A JP2017179392A JP 2017179392 A JP2017179392 A JP 2017179392A JP 2016063236 A JP2016063236 A JP 2016063236A JP 2016063236 A JP2016063236 A JP 2016063236A JP 2017179392 A JP2017179392 A JP 2017179392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
copper alloy
rolling
ray diffraction
based copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016063236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6804854B2 (ja
Inventor
中村祐太
Yuta Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JX Nippon Mining and Metals Corp
Original Assignee
JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Mining and Metals Corp filed Critical JX Nippon Mining and Metals Corp
Priority to JP2016063236A priority Critical patent/JP6804854B2/ja
Publication of JP2017179392A publication Critical patent/JP2017179392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804854B2 publication Critical patent/JP6804854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】、強度、導電率、曲げ加工性を両立しつつ、ばね限界値を向上させたCu−Ni−Co−Si系銅合金及びその製造方法を提供する。【解決手段】0.1〜1.0質量%のNi、0.5〜3.0質量%のCo、0.1〜1.5質量%のSiを含有し、質量割合で(Ni+Co)/Siが3〜5であり、残部が銅および不可避的不純物からなり、圧延面における(220)面のX線回折強度ピークの半価幅βが、微粉末銅の(220)面のX線回折強度ピークの半価幅β0に対し、0.5≦β/β0<1.5を満たし、かつ、βのうち、X線回折強度ピークの回折角よりも高い回折角の側の幅をβRとし、X線回折強度ピークの回折角よりも低い回折角の側の幅をβLとしたとき、βR/βL≦1.5を満たし、JIS−Z2241に従い、圧延平行方向の0.2%耐力が680MPa以上、導電率が50%IACS以上であるCu−Ni−Co−Si系銅合金である。【選択図】図1

Description

本発明は、電子材料などの電子部品の製造に好適に使用可能なCu−Ni−Co−Si系銅合金及びその製造方法に関する。
近年、リードフレーム、電子機器の各種端子、コネクタなどにおいて、リード数などの増加、狭ピッチ化が急速に進み、電子部品の高密度実装性、高信頼性が要求されている。高密度実装性および高信頼性の観点から、電子部品に用いられる材料においても、高強度および高導電性の他、曲げ加工性も要求されている。その中でも、析出硬化型合金であるCu−Ni−Si系銅合金は、リードフレーム、電子機器の各種端子、コネクタなどの材料として実用化されている。
例えば、強度や導電率を向上させた合金として、圧延面における(220)面のX線回折強度ピークの半価幅βが、純銅粉末の(220)面のX線回折強度ピークの半価幅βに対し、1.5≦β/β≦3を満たすCu−Ni−Si系銅合金が提案されている(特許文献1)。
又、結晶粒内に存在する第2相粒子やせん断帯の数を規制したCu−Co−Si系銅合金が提案されている(特許文献2)。
又、(200)方位を発達させて曲げ加工性を向上させたCu−Co−Si系銅合金が提案されている(特許文献3)。
特開2012-224898号公報 特開2012-167319号公報 特開2009-007666号公報
しかしながら、上記した特許文献1記載の技術の場合、導電率と強度を共に向上させることが困難であるという問題がある。これは、材料を圧延した際の転位密度が高くなるにつれてβ/βが高くなって強度が向上するが、導電率に悪影響を与えたためと考えられる。
一方、各種端子、コネクタは繰り返し挿抜される場合があり、繰り返し荷重を受けてもバネ性を保って塑性変形しないことが要求される。この指標としては、ばね限界値があるが、特許文献2,3記載の技術は、ばね限界値については検討されていない。
なお、ばね限界値は、繰り返し荷重を受けたときの応力の限界値であり、一回の荷重下での強度である引張強さや耐力とは異なる指標である。
すなわち、本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、強度、導電率、曲げ加工性を両立しつつ、ばね限界値を向上させたCu−Ni−Co−Si系銅合金及びその製造方法の提供を目的とする。
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意検討したところ、Cu−Ni−Co−Si系銅合金では、時効後に冷間圧延を所定の条件で行うと共に、Ni、Co、Siの組成を所定範囲に規定することで、強度、導電率、曲げ加工性、ばね限界値が共に向上することを見出した。
すなわち、本発明のCu−Ni−Co−Si系銅合金は、0.1〜1.0質量%のNi、0.5〜3.0質量%のCo、0.1〜1.5質量%のSiを含有し、質量割合で(Ni+Co)/Siが3〜5であり、残部が銅および不可避的不純物からなり、圧延面における(220)面のX線回折強度ピークの半価幅βが、微粉末銅(325mesh,水素気流中で300℃で1時間加熱してから使用)の(220)面のX線回折強度ピークの半価幅βに対し、0.5≦β/β<1.5を満たし、かつ、βのうち、前記X線回折強度ピークの回折角よりも高い回折角の側の幅をβとし、前記X線回折強度ピークの回折角よりも低い回折角の側の幅をβとしたとき、β/β≦1.5を満たし、JIS−Z2241に従い、圧延平行方向の0.2%耐力が680MPa以上、導電率が50%IACS以上である。
本発明のCu−Ni−Co−Si系銅合金において、JIS−H3130に従い、繰り返し式たわみ試験による圧延平行方向のばね限界値が350〜600MPaであることが好ましい。
さらに、Fe、Mg、Sn、Zn、B、Cr、Zr、Ti、Al,Mn及びAgの群から選ばれる一種以上を合計で1.0質量%以下含有することが好ましい。
本発明のCu−Ni−Co−Si系銅合金の製造方法は、0.1〜1.0質量%のNi、0.5〜3.0質量%のCo、0.1〜1.5質量%のSiを含有し、質量割合で(Ni+Co)/Siが3〜5であり、残部が銅および不可避的不純物からなるCu−Ni−Co−Si系銅合金のインゴットを熱間圧延後に、冷間圧延、溶体化処理、時効処理をこの順で行った後、加工度15〜40%で、かつ30〜120N/mmの後方張力を加えながらシングルスタンド圧延で最終冷間圧延を行う。
本発明の伸銅品は、前記Cu−Ni−Co−Si系銅合金を加工して得られる。
本発明の電子部品は、前記Cu−Ni−Co−Si系銅合金を備えてなる。
本発明によれば、強度、導電率、曲げ加工性を両立しつつ、ばね限界値を向上させたCu−Ni−Co−Si系銅合金が得られる。
(220)面のX線回折強度ピークを模式的に示す図である。
以下、本発明の実施形態に係るCu−Ni−Co−Si系銅合金について説明する。なお、本発明において%とは、特に断らない限り、質量%を示すものとする。
まず、銅合金の組成の限定理由について説明する。
<Ni、Co及びSi>
本発明の実施形態に係るCu−Ni−Co−Si系銅合金は、0.1〜1.0質量%のNi、0.5〜3.0質量%のCo、0.1〜1.5質量%のSiを含有し、質量割合で(Ni+Co)/Siが3〜5であり、残部が銅および不可避的不純物からなる。
Ni、CoとSiは、時効処理を行うことによりNi、CoとSiが微細なNiSiやCoSiを主とした金属間化合物の析出粒子(第二相粒子)を形成し、合金の強度を著しく増加させる。また、時効処理でのNiSiやCoSiの析出に伴い、導電性が向上する。
ただし、Ni濃度が0.1%未満の場合、Co濃度が0.5%未満の場合,またはSi濃度が0.1%未満の場合は、析出硬化が不十分となり、他方の成分を添加しても所望とする強度が得られない。又、この場合、合金中の第二相粒子が減少するので転位が容易に移動できるようになり、永久変形が生じる応力が小さくなる(ばね限界値が低下する)ため、ばね限界値が350MPa未満となる。また、Ni濃度が1.0%を超える場合、Co濃度が3.0%を超える場合、またはSi濃度が1.5%を超える場合は十分な強度が得られるものの、強度の向上に寄与しない粗大なNi−Si系粒子やCo−Si系粒子(晶出物及び析出物)が母相中に生成し、導電性や曲げ加工性の低下を招き、更に、ばね限界値が350MPa未満となる。
好ましくは、0.2〜0.8質量%のNi、1.0〜2.5質量%のCo、0.3〜1.0質量%のSiとする。
質量割合で(Ni+Co)/Siが3〜5である。上記割合とすれば、析出硬化後の強度と導電率を共に向上させることができる。上記割合が3未満であると、時効処理でのNiSiやCoSiの析出が不十分になり、強度および導電率が低下する。上記割合が5を超えると、NiSiやCoSiとして析出しないNi、Coの濃度が多くなり、導電率が低下する。
好ましくは、上記割合が、3.5〜4.7である。
<その他の添加元素>
さらに、Fe、Mg、Sn、Zn、B、Cr、Zr、Ti、Al,Mn及びAgの群から選ばれる一種以上の添加元素を合計で1.0質量%以下含有することが好ましい。
これら添加元素は、合金強度及び耐熱性を改善する。上記添加元素の合計含有量が1.0%を越えると導電性が著しく低下することがある。上記添加元素の合計含有量の下限は特に規制されないが、0.01%程度とすると好ましい。
<集合組織>
次に、銅合金の集合組織の規定について説明する。上述のように、(220)方位の集積度であるβ/βは、材料を圧延した際の転位密度の指標であり、β/βが高いほど転位密度が高くなって強度が向上するが、導電率や曲げ加工性に悪影響を与えることが判明した。
従って、圧延面における(220)面のX線回折強度ピークの半価幅βが、微粉末銅(325mesh,水素気流中で300℃で1時間加熱してから使用)の(220)面のX線回折強度ピークの半価幅βに対し、0.5≦β/β<1.5を満たすように集合組織を制御する。
β/βが1.5以上であると、転位密度が高くなって導電率が50%IACS未満となったり、曲げ加工性が低下する。β/βが0.5未満であると、転位密度が低くなり過ぎて強度が低下する。
好ましくは、β/βが0.7〜1.3である。
図1は、(220)面のX線回折強度ピークを模式的に示す。半価幅βは、ピークの高さHの半分の高さH/2におけるピークの幅である。又、βのうち、X線回折強度ピークの回折角θpよりも高い回折角の側の幅をβとし、前記X線回折強度ピークの回折角θpよりも低い回折角の側の幅をβとする。
ここで、β/βは、X線回折強度のピークの対称性を表す指標であり、β/βが1に近づくほど、ピークの対称性が高く、転位密度が高くなり過ぎずに強度、導電率、曲げ加工性を両立できる。よって、β/β≦1.5を満たすように集合組織を制御する。
β/βが1.5を超えると、ピークの対称性が低く、転位密度が高くなって導電率や曲げ加工性が低下する。
好ましくは、β/βが1.3以下である。
なお、一般にβ>βとなる傾向にあり、β/βは通常、1を超える。
β/β、及びβ/βは、後述する時効処理後の冷間圧延で、圧延加工度及び後方張力を調整することで制御できる。
時効処理後の冷間圧延の加工度が高過ぎると、加工硬化によって転位密度が高くなり過ぎ、β/β、及びβ/βが上記した上限値を超える。
時効処理後の冷間圧延の加工度が低過ぎると、転位密度が低過ぎ、β/βが上記した下限値未満となる。
又、冷間圧延時に後方張力を加えるにつれ、圧延荷重が減少し、減面率が増大して加工硬化が大きくなる傾向にある。従って、時効処理後の冷間圧延時に後方張力を加え過ぎると、加工硬化によって転位密度が大きくなり過ぎ、β/βが上記した上限値を超える。
一方、後方張力が低過ぎると、転位密度が低過ぎて、β/βが上記した下限値未満となる。
Ni濃度が1.0%を超えると、転位が組織に蓄積され易くなり、β/βが1.5以上となり、β/βが1.5を超える。
以上により、本発明の実施形態に係るCu−Ni−Co−Si系銅合金は、JIS−Z2241に従い、圧延平行方向の0.2%耐力が680MPa以上、導電率が50%IACS以上となる。
本発明の実施形態に係るCu−Ni−Co−Si系銅合金において、JIS−H3130に従い、繰り返し式たわみ試験による圧延平行方向のばね限界値が350MPa以上であることが好ましい。圧延平行方向のばね限界値の上限は限定されないが、例えば600MPaである。
上述のように、各種端子、コネクタは繰り返し挿抜される場合があり、繰り返し荷重を受けてもバネ性を保つよう、ばね限界値が高いことが好ましい。ばね限界値が350MPa未満であると、このバネ性を保つことが困難な場合がある。
ばね限界値は、上述の時効処理後の冷間圧延で、圧延加工度及び後方張力を調整することで制御できる。
時効処理後の冷間圧延時の後方張力が低過ぎると、材料が十分に加工硬化せず、ばね限界値が350MPa未満となる。
又、Co、Niの濃度がSiに対して相対的に多すぎても、転位が組織に蓄積され易くなり、ばね限界値が350MPa未満となる。
なお、300℃×30分程度の歪取焼鈍を行うことにより、ばね限界値が向上することが一般に知られているが(例えば、特許文献1の段落0052)、本発明の合金系では、上述の圧延加工度や後方張力の条件が不十分であると、歪取焼鈍を行ってもばね限界値が350MPa以上にならない。又、歪取焼鈍を過度(高温、又は長時間)行うと、ばね限界値が350MPa以上になるものの、圧延平行方向の0.2%耐力が650MPa未満となる。
Cu−Ni−Co−Si系銅合金は、鋳造、均質化焼鈍、熱間圧延、冷間圧延、溶体化処理を行い、必要に応じて冷間圧延し、さらに時効処理、最終冷間圧延をこの順で行って製造することができる。最終冷間圧延後、必要に応じて歪取り焼鈍をしてもよい。
<均質化焼鈍及び熱間圧延>
インゴット鋳造時に生じた粗大な凝固偏析や晶出物を、均質化焼鈍でできるだけ母相に固溶させて小さくする(又は無くす)と、曲げ割れを防止できるので望ましい。均質化焼鈍は、例えば900〜1050℃で3〜24時間とすることができる。
熱間圧延は、元の厚さからの圧下率が90%までのパスを700℃以上で行うのが好ましい。熱間圧延の後、水冷にて室温まで急速に冷却させる。
<冷間圧延>
熱間圧延後に冷間圧延を行う。圧延加工度を好ましくは70%以上、より好ましくは85%以上とする。
<溶体化処理>
溶体化処理により、溶解鋳造時の晶出粒子や熱間圧延後の析出粒子を固溶させ、溶体化処理以降の時効硬化能を高めることができる。溶体化処理は、時効により析出する第二相粒子の組成の固溶限付近の温度になるよう、例えば900〜1050℃で30秒〜10分行う。溶体化処理温度が低すぎると熱間圧延後の析出粒子を十分に固溶させることができず、溶体化処理温度が高すぎると熱間圧延後の析出粒子が全て固溶してしまい、析出粒子による粒界のピン止め効果がなくなり、結晶粒が粗大化して強度が低下する。
また、第二相粒子の析出や再結晶粒の粗大化を防止する観点から、溶体化処理後の冷却速度はできるだけ高い方が好ましい。具体的には、材料温度が溶体化処理温度から400℃ まで低下するときの平均冷却速度を15℃/s以上とするのが好ましく、50℃/s以上とするのがより好ましい。冷却速度の上限は、200℃/s程度である。
<時効処理>
時効処理を適切な条件で行うことで、適切な大きさの第二相粒子が均一に分布して析出し、所望の強度および導電率が得られる。具体的には、時効処理を425〜575℃で5〜25時間とすることが好ましく、450〜550℃で10〜20時間とすることがより好ましい。酸化被膜の発生を抑制するためにAr、N、H等の不活性雰囲気で時効処理を行うことが好ましい。
<冷間圧延>
時効処理後に最終冷間圧延を行うことで、転位を導入し強度を向上させる。最終冷間圧延の加工度を好ましくは15〜40%、より好ましくは20〜35%とする。
加工度が15%未満であると、転位密度が低くなり過ぎ、β/βが上記した下限値未満となって強度が低下する。
加工度が40%を超えると、上述のように加工硬化によって転位密度が高くなり過ぎ、β/β、及びβ/βが上記した上限値を超え、導電率および曲げ加工性が低下する。
<後方張力>
最終冷間圧延時に後方張力を加えることで、圧延荷重が減少し、減面率が増大して加工硬化が大きくなる。冷間圧延時の後方張力を、好ましくは30〜120N/mm、より好ましくは50〜100N/mmとする。
後方張力が30N/mm未満であると、転位密度が低くなり過ぎ、β/βが上記した下限値未満となって、強度が低下すると共にばね限界値が350MPa未満となる。
後方張力が120N/mmを超えると、上述のように加工硬化によって転位密度が高くなり過ぎ、β/β、及びβ/βが上記した上限値を超える。
なお、後方張力は、シングルスタンド冷間圧延機の入側の前方のペイオフリール(アンコイラ)により、コイルから板を巻き出すと共に、板を後方(板の進行方向と反対方向)に引張って板に張力を与えて生成する。これにより、圧延時の圧延荷重を低減させる。
<歪取焼鈍>
加工歪を除去し、ばね限界値を確保するために歪取焼鈍を行うことが好ましい。歪取焼鈍は、250〜350℃で30〜80分行うことが好ましく、275〜325℃で40〜60分行うことがより好ましい。
歪取焼鈍の温度や時間が上記範囲を超えると、粗大粒子が析出して強度及び曲げ加工性が低下する場合がある。
本発明のCu−Ni−Co−Si系銅合金の厚みは特に限定されないが、例えば0.03〜0.6mmとすることができる。本発明のCu−Ni−Co−Si系銅合金は種々の伸銅品、例えば板、条、管、棒及び線に加工することができ、更に、リードフレーム、コネクタ、ピン、端子、リレー、スイッチ、二次電池用箔材等の電子部品等に使用することができる。
各実施例及び各比較例の試料を、以下のように作製した。
電気銅を原料とし、大気溶解炉を用いて表1、表2に示す組成の銅合金を溶製し、溶湯温度を1300℃に調整した後、厚さ30mm×幅60mmのインゴットに鋳造した。このインゴットを、元の厚さからの圧下率が90%までのパスを980℃で熱間圧延を行った。熱間圧延後、すぐに室温まで散水による水冷を行った。
熱間圧延後の試料に冷間圧延を行った後、溶体化処理を950℃で行い、溶体化処理温度から400℃ まで低下するときの平均冷却速度を50℃/sとして冷却した。その後、時効処理(500℃で20時間)を行った。
その後、表1、表2に示す加工度及び後方張力で最終冷間圧延を行い、最後に表1、表2に示す条件で歪取焼鈍を行って試料を得た。
<X線回折強度>
得られた試料の表面(圧延面)の(220)面のX線回折強度をそれぞれ測定し、そのチャートからβ、β及びβを求めた。同様にして、微粉末銅(325mesh(JIS Z8801、純度99.5%),水素気流中で300℃で1時間加熱してから使用)の(220)面のX線回折強度を測定し、そのチャートからβを求めた。
X線回折測定は、リガク製RINT2500を使用し、以下の条件とした。
ターゲット:Cu管球(グラファイトモノクロメータにてKα1線に単色化)
管電圧:40kV
管電流:40mA
走査速度:5°/min
サンプリング幅:0.02°
測定範囲(2θ):80〜100°
<0.2%耐力(YS)>
引張試験機により、JIS−Z2241に従い、JIS−13B号試験片につき、引張速度5mm/minで、圧延方向と平行な方向における0.2%耐力(YS)をそれぞれ測定した。
<導電率(EC:%IACS)>
JIS H 0505に基づいて4端子法により、25℃の導電率(%IACS)を測定した。
<ばね限界値>
JIS−H3130に規定されているモーメント式試験により、圧延方向と平行な方向が長い短冊状の試験片を片持ち式に保持し、永久たわみ量0.1mmを生じさせる曲げモーメントから表面最大応力を測定し、圧延方向と平行な方向のばね限界値とした。
<曲げ加工性>
幅10mm×長さ30mmの短冊状の試験片を作製し、W曲げ試験(JIS-H3130)によって行った。試験片採取方向は、BW(Badway、曲げ軸が圧延方向と同一方向)とし、曲げ半径/板厚t=0.5として曲げ部分の外面の亀裂の有無を目視判定し、以下の基準で評価した。評価が○であれば、曲げ加工性が良好である。
○:曲げ部分の外面の亀裂が見られない
×:曲げ部分の外面の亀裂が見られる
得られた結果を表1、表2に示す。なお、表中、例えば「0.03Ti-0.1Zr」は、添加元素として、Ti:0.03質量%、Zr:0.1質量%を含むことを表す。
Figure 2017179392
Figure 2017179392
表1、表2から明らかなように、0.5≦β/β<1.5を満たし、β/β≦1.5を満たす各実施例の場合、0.2%耐力が680MPa以上、導電率が50%IACS以上で、曲げ加工性にも優れたものとなった。さらに、ばね限界値が350〜600MPaであった。
一方、冷間圧延時の後方張力が120N/mmを超えた比較例1、15の場合、β/β、及びβ/βが上記した上限値を超え、曲げ加工性が劣った。
冷間圧延時に後方張力を加えなかった比較例2の場合、β/βが上記した下限値未満となって、0.2%耐力が680MPa未満に低下すると共にばね限界値が350MPa未満となった。
歪取焼鈍の温度が350℃を超えた比較例3、及び歪取焼鈍の時間が80分を超えた比較例4の場合、0.2%耐力が680MPa未満に低下し、曲げ加工性が低下した。
(Ni+Co)/Siの比が5を超えた比較例5の場合、Co、Niの濃度がSiに対して相対的に多すぎて転位が組織に蓄積され易くなり、導電率が50%IACS未満に低下し、ばね限界値が350MPa未満となった。
(Ni+Co)/Siの比が3未満である比較例6の場合、時効処理でのNiSiやCoSiの析出が不十分になり、導電率が50%IACS未満に低下した。
添加元素の合計含有量が1.0質量%を超えた比較例7の場合、導電率が50%IACS未満に低下した。
Co濃度が3.0%を超えた比較例8の場合、及びNi濃度が1.0%を超えた比較例10〜12の場合、強度の向上に寄与しない粗大粒子が母相中に生成し、導電性、曲げ加工性が低下し、ばね限界値が350MPa未満となった。
Co濃度が0.5%未満である比較例9の場合、析出硬化が不十分となって0.2%耐力が680MPa未満に低下すると共にばね限界値が350MPa未満となった。
最終冷間圧延の加工度が15%未満である比較例13の場合、β/βが下限値未満となって0.2%耐力が680MPa未満に低下した。
最終冷間圧延の加工度が40%を超えた比較例14の場合、β/β、及びβ/βが上限値を超え、導電率が50%IACS未満に低下し、曲げ加工性が低下した。
Niを含有しない比較例15の場合も0.2%耐力が680MPa未満に低下した。

Claims (6)

  1. 0.1〜1.0質量%のNi、0.5〜3.0質量%のCo、0.1〜1.5質量%のSiを含有し、質量割合で(Ni+Co)/Siが3〜5であり、残部が銅および不可避的不純物からなり、
    圧延面における(220)面のX線回折強度ピークの半価幅βが、微粉末銅(325mesh,水素気流中で300℃で1時間加熱してから使用)の(220)面のX線回折強度ピークの半価幅βに対し、0.5≦β/β<1.5を満たし、
    かつ、βのうち、前記X線回折強度ピークの回折角よりも高い回折角の側の幅をβとし、前記X線回折強度ピークの回折角よりも低い回折角の側の幅をβとしたとき、β/β≦1.5を満たし、
    JIS−Z2241に従い、圧延平行方向の0.2%耐力が680MPa以上、導電率が50%IACS以上であるCu−Ni−Co−Si系銅合金。
  2. JIS−H3130に従い、繰り返し式たわみ試験による圧延平行方向のばね限界値が350〜600MPaである請求項1又は2記載のCu−Ni−Co−Si系銅合金。
  3. さらに、Fe、Mg、Sn、Zn、B、Cr、Zr、Ti、Al,Mn及びAgの群から選ばれる一種以上を合計で1.0質量%以下含有する請求項1〜2のいずれか記載のCu−Ni−Co−Si系銅合金。
  4. 0.1〜1.0質量%のNi、0.5〜3.0質量%のCo、0.1〜1.5質量%のSiを含有し、質量割合で(Ni+Co)/Siが3〜5であり、残部が銅および不可避的不純物からなるCu−Ni−Co−Si系銅合金のインゴットを熱間圧延後に、冷間圧延、溶体化処理、時効処理をこの順で行った後、
    加工度15〜40%で、かつ30〜120N/mmの後方張力を加えながらシングルスタンド圧延で最終冷間圧延を行うCu−Ni−Co−Si系銅合金の製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項記載のCu−Ni−Co−Si系銅合金を加工して得られた伸銅品。
  6. 請求項1〜3のいずれか一項記載のCu−Ni−Co−Si系銅合金を備えた電子部品。
JP2016063236A 2016-03-28 2016-03-28 Cu−Ni−Co−Si系銅合金及びその製造方法 Active JP6804854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063236A JP6804854B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 Cu−Ni−Co−Si系銅合金及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063236A JP6804854B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 Cu−Ni−Co−Si系銅合金及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017179392A true JP2017179392A (ja) 2017-10-05
JP6804854B2 JP6804854B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=60005450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063236A Active JP6804854B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 Cu−Ni−Co−Si系銅合金及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6804854B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115404377A (zh) * 2021-05-27 2022-11-29 日本碍子株式会社 铜合金

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017072A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金材料
JP2011214088A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP2012229468A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011017072A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 銅合金材料
JP2011214088A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP2012229468A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115404377A (zh) * 2021-05-27 2022-11-29 日本碍子株式会社 铜合金
CN115404377B (zh) * 2021-05-27 2023-12-01 日本碍子株式会社 铜合金

Also Published As

Publication number Publication date
JP6804854B2 (ja) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677505B1 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP4837697B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP5743165B2 (ja) 銅合金及び銅合金の製造方法
JP5451674B2 (ja) 電子材料用Cu−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP5140045B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系合金板又は条
TWI429764B (zh) Cu-Co-Si alloy for electronic materials
KR20110088595A (ko) 전자 재료용 Cu-Ni-Si-Co 계 구리 합금 및 그 제조 방법
KR20130109161A (ko) 전자 재료용 Cu-Ni-Si-Co 계 구리 합금 및 그 제조 방법
JPWO2011036804A1 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP2013104068A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金
JP6730784B2 (ja) 電子部品用Cu−Ni−Co−Si合金
US10358697B2 (en) Cu—Co—Ni—Si alloy for electronic components
JP6804854B2 (ja) Cu−Ni−Co−Si系銅合金及びその製造方法
JPH10265873A (ja) 電気電子部品用銅合金及びその製造方法
JP2012229467A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金
JP7311651B1 (ja) 電子材料用銅合金及び電子部品
JP2012229469A (ja) 電子材料用Cu−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP6736631B2 (ja) チタン銅、チタン銅の製造方法及び電子部品
JP2016183418A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金
JP5595961B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金及びその製造方法
JP2013117060A (ja) 電子材料用Cu−Co−Si系合金
JP2018145495A (ja) 電子部品用Cu−Ni−Co−Si合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6804854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250