JP2017179362A - 導電性塗料及びそれを用いたシールドパッケージの製造方法 - Google Patents

導電性塗料及びそれを用いたシールドパッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017179362A
JP2017179362A JP2017057914A JP2017057914A JP2017179362A JP 2017179362 A JP2017179362 A JP 2017179362A JP 2017057914 A JP2017057914 A JP 2017057914A JP 2017057914 A JP2017057914 A JP 2017057914A JP 2017179362 A JP2017179362 A JP 2017179362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
conductive paint
mass
parts
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017057914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6831731B2 (ja
Inventor
梅田 裕明
Hiroaki Umeda
裕明 梅田
和大 松田
Kazuhiro Matsuda
和大 松田
健 湯川
Ken Yukawa
健 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Original Assignee
Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd filed Critical Tatsuta Electric Wire and Cable Co Ltd
Publication of JP2017179362A publication Critical patent/JP2017179362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831731B2 publication Critical patent/JP6831731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3218Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5046Amines heterocyclic
    • C08G59/5053Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom
    • C08G59/5073Amines heterocyclic containing only nitrogen as a heteroatom having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D161/00Coating compositions based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • C09D163/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • C09D163/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/002Casings with localised screening
    • H05K9/0022Casings with localised screening of components mounted on printed circuit boards [PCB]
    • H05K9/0024Shield cases mounted on a PCB, e.g. cans or caps or conformal shields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0083Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive non-fibrous particles embedded in an electrically insulating supporting structure, e.g. powder, flakes, whiskers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0806Silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0831Gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/085Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • C08K2003/0862Nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】良好なシールド性を有し、パッケージとの密着性も良好なシールド層がスプレー塗布により形成可能な導電性塗料、及びこれを用いたシールドパッケージの製造方法を提供する。【解決手段】(A)常温で固体である固体エポキシ樹脂と常温で液体である液体エポキシ樹脂を含むバインダー成分100質量部、(B)タップ密度が5.3〜6.5g/cm3金属粒子500〜1800質量部、(C)イミダゾール系硬化剤を少なくとも1種含有する硬化剤0.3〜40質量部、及び(D)溶剤150〜600質量部を少なくとも有する導電性塗料を用いる。【選択図】なし

Description

本発明は、導電性塗料及びそれを用いたシールドパッケージの製造方法に関する。
携帯電話やタブレット端末等の電子機器においては、近年、大容量のデータを伝送するための無線通信用の電子部品を多数実装している。このような無線通信用の電子部品は、ノイズを発生しやすいだけでなくノイズに対する感受性が高く、外部からのノイズに曝されると誤動作を起こしやすいという問題を有する。
一方で、電子機器の小型軽量化と高機能化を両立させるため、電子部品の実装密度を高めることが求められている。しかしながら、実装密度を高めるとノイズの発生源となる電子部品が増えるだけでなく、ノイズの影響を受ける電子部品も増えてしまうという問題がある。
従来から、この課題を解決する手段として、ノイズの発生源である電子部品をパッケージごとシールド層で覆うことで、電子部品からのノイズの発生を防止するとともにノイズの侵入を防止した、いわゆるシールドパッケージが知られている。例えば特許文献1には、パッケージの表面に導電性又は半導電性材料をスプレー(噴霧)してコーティングすることにより、シールド効果の高い電磁シールド部材を容易に得ることができる旨記載されている。しかしながら、金属粒子と溶剤からなる溶液を用いてスプレー塗布によりシールド層を形成した場合、良好なシールド性が得られないだけでなく、シールド層とパッケージとの密着性が悪いという問題を有する。
また、シールドパッケージを効率良く製造する手段としては、例えば特許文献2に記載のように、複数のICを絶縁層で被覆する工程、この絶縁層を導電性塗料からなるシールド層で被覆する工程、シールド層が形成された基板を分割する工程を有する回路モジュールの製造方法(上記絶縁層を被覆するシールド層を形成する前に予め深さ方向の基端部の幅に比べて先端部の幅が小さい切り溝を絶縁層に形成し、切り溝内に充填されるように導電性樹脂を塗布してシールド層を形成した後、切り溝の先端部に沿って先端部の幅より大きく基端部の幅より小さい幅で切削して基板を分割する方法)が知られている。本文献に記載のように、シールド層の形成方法としては、トランスファモールド法やポッティング法、真空印刷法等があるが、いずれの方法も大がかりな設備を必要とするだけでなく、導電性樹脂を溝部へ充填する際に泡を噛み易いという問題を有する。
また、シールド層の厚みについては、小型化の点からなるべく薄いものが要求される。現在、そのためにはスパッタリング法でモールドICやパッケージ上面の膜厚が約6μm〜8μmのシールド層を形成する技術が一般的であり量産化も実現されているが、装置が高額であり、シールド層の形成に要する時間も長く、コストが高くなるという問題や、また電子部品の側面には塗膜形成しにくいという問題を有する。
また、これまでの導電性塗料では、純銀粉を用いる以外に、10μm以下の膜厚で、良好な導電性、シールド特性を得ることは困難であった。薄膜で導電性が得られない場合、導電性塗料を厚く塗布する必要があるが、導電性塗料を厚く塗布した場合、溶剤の乾燥が遅くなるため、側面の導電性塗料が垂れてモールドICやパッケージ部品の角の導電性塗料が薄くなってしまうことがある。その導電性塗料が薄くなった部分では、導電性を得ることができないため、電磁波シールドとして不十分となる。
特開2003−258137号公報 特開2008−42152号公報
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、良好なシールド性を有し、パッケージとの密着性も良好な薄膜のシールド層がスプレー塗布により形成可能な導電性塗料であって、膜厚10μm以下という薄膜でも導電性が良好な塗膜を形成可能な導電性塗料を提供することを目的とする。また、上記のようなシールド層が容易に形成可能なシールドパッケージの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の導電性塗料は、上記に鑑みて、(A)常温で固体である固体エポキシ樹脂と常温で液体である液体エポキシ樹脂を含むバインダー成分100質量部に対し、(B)タップ密度が5.3〜6.5g/cmである金属粒子500〜1800質量部、(C)イミダゾール系硬化剤を少なくとも1種含有する硬化剤0.3〜40質量部、及び(D)溶剤150〜600質量部を少なくとも含有するものとする。
前記(A)バインダー成分は、常温で固体である固体エポキシ樹脂5〜35質量部と常温で液体である液体エポキシ樹脂20〜90質量部とを合計量100質量部を超えない範囲で含有することができる。
また、上記(A)バインダー成分は(メタ)アクリレート化合物をさらに含有することもできる。
上記(B)金属粒子は、フレーク状とすることができる。
上記(C)硬化剤は、フェノール系硬化剤及びナフトール系硬化剤からなる群より選択された少なくとも1種をさらに含有することができる。
上記導電性塗料は、円錐平板型回転粘度計で0.5rpmで測定した粘度が100mPa・s以上であることが好ましい。また、単一円筒形回転粘度計でローターNo.5を用いて10rpmで測定した粘度が15dPa・s以下であることが好ましい。
上記導電性塗料は、電子部品のパッケージのシールド用として好適である。
本発明のシールドパッケージの製造方法は、基板上に電子部品が搭載され、この電子部品が封止材によって封止されたパッケージがシールド層によって被覆されたシールドパッケージの製造方法であって、基板上に複数の電子部品を搭載し、この基板上に封止材を充填して硬化させることにより電子部品を封止する工程と、複数の電子部品間で封止材を切削して溝部を形成し、これらの溝部によって基板上の各電子部品のパッケージを個別化させる工程と、個別化したパッケージの表面に、本発明の導電性塗料を噴霧により塗布する工程と、導電性塗料が塗布されたパッケージを加熱して、導電性塗料を硬化させることによりシールド層を形成する工程と、前記基板を溝部に沿って切断することにより個片化したシールドパッケージを得る工程とを少なくとも有するものとする。
本発明の導電性塗料によれば、約10μmという薄い膜厚でも塗膜の導電性を確保することができる。従って、パッケージ表面にスプレー塗布することにより溶剤が早く乾き、又塗膜が薄いため塗膜自体の重量が少なく、パッケージ側面、及びパッケージ角部分に均一な導電性薄膜が得られる。よって、シールド効果が優れ、かつパッケージとの密着性に優れたシールド層を容易に形成することが可能となる。また、薄膜で塗布可能なため、コストにも優れる。
また本発明のシールドパッケージの製造方法によれば、上記のようなシールド性及びパッケージとの密着性に優れたシールドパッケージを、大がかりな装置を用いずに効率的に製造することができる。
シールドパッケージの製造方法の一実施形態を示す模式断面図である。 個片化前のシールドパッケージの例を示す平面図である。 導電性塗料の導電性試験に用いた、導電性塗膜が形成された硬化物サンプルの模式図である。
A……基板上で個別化されたパッケージ、
B……個片化されたシールドパッケージ、
,B,B……個片化される前のシールドパッケージ、
1……基板、2……電子部品、3……グランド回路パターン(銅箔)、4……封止材、
5……導電性塗料(シールド層)、11〜19……溝、
21……銅パッド、22……導電性塗膜
本発明に係る導電性塗料は、上記の通り、(A)常温で固体である固体エポキシ樹脂と常温で液体である液体エポキシ樹脂を含むバインダー成分100質量部に対し、(B)タップ密度が5.3〜6.5g/cmの金属粒子500〜1800質量部、(C)イミダゾール系硬化剤を少なくとも1種含有する硬化剤0.3〜40質量部、及び(D)溶剤150〜600質量部を少なくとも含有する。この導電性塗料の用途は特に限定されるわけではないが、個片化される前のパッケージ又は個片化されたパッケージの表面に、スプレー等で霧状に噴射してシールド層を形成させてシールドパッケージを得るために好適に使用される。
本発明で使用することができる常温で固体である固体エポキシ樹脂および常温で液体である液体エポキシ樹脂は、分子内にエポキシ基を1個以上有するものであれば特に限定されない。例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、スピロ環型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、テルペン型エポキシ樹脂、トリス(グリシジルオキシフェニル)メタン、テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタン等のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン等のグリシジルアミン型エポキシ樹脂、テトラブロムビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、α−ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ゴム変性エポキシ樹脂等が挙げられる。これらは1種を単独で使用することもでき、2種以上を併用することもできる。
エポキシ樹脂としては、常温で液状のエポキシ樹脂と常温で固体のエポキシ樹脂とを併用することが好ましい。常温で固体とは、25℃において無溶媒状態で流動性を有さない状態であることを意味する。常温で固体のエポキシ樹脂(以下、「固体エポキシ樹脂」という場合がある)を使用することにより、均一にパッケージ表面に塗布され、ムラの無いシールド層を形成することができる導電性塗料が得られる。固体エポキシ樹脂は、溶剤に溶解して使用することができる。使用する溶剤は特に限定されず、後述するものの中から適宜選択することができる。また、固体エポキシ樹脂の使用量は、バインダー成分100質量部中5〜35質量部の範囲内であることが好ましく、液体エポキシ樹脂の使用量は、バインダー成分100質量部中20〜90質量部の範囲内であることが好ましい。
また、本発明のバインダー成分は、さらに(メタ)アクリレート化合物を含有するものとすることができる。ここで、(メタ)アクリレート化合物とは、アクリレート化合物又はメタクリレート化合物であり、アクリロイル基又はメタクリロイル基を有する化合物であれば特に限定されない。(メタ)アクリレート化合物の例としては、イソアミルアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレート、フェニルグリシジルエーテルアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ビスフェノールAジグリシジルエーテルアクリル酸付加物、エチレングリコールジメタクリレート、及びジエチレングリコールジメタクリレート等が挙げられる。これらは1種を単独で使用することもでき、2種以上を併用することもできる。
上記のように(メタ)アクリレート化合物を含有する場合のその含有割合は、エポキシ樹脂と(メタ)アクリレート化合物との合計量100質量部中、5〜95質量部であることが好ましく、より好ましくは20〜80質量部である。(メタ)アクリレート化合物が5質量部以上であることにより導電性塗料の保存安定性が優れ、かつ導電性塗料をより速やかに硬化させることができ、導電性もさらに向上させることができる。さらに硬化時の塗料ダレを防止することができる。また、(メタ)アクリレート化合物が95質量部以下である場合、パッケージとシールド層との密着性が良好となり易い。
バインダー成分には、上記エポキシ樹脂、(メタ)アクリレート化合物以外に、導電性塗料の物性を向上させることを目的として、アルキド樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂等を改質剤として添加することができる。
上記バインダー成分に改質剤をブレンドする場合の含有割合は、導電性塗膜と塗布対象物との密着性の観点から、バインダー成分100質量部中40質量部以下が好ましく、より好ましくは10質量部以下とする。
本発明においては、上記バインダー成分を硬化させるための硬化剤を使用する。硬化剤は、イミダゾール系硬化剤を少なくとも1種使用するものとし、それに加えてフェノール系硬化剤、及びナフトール系硬化剤から選択された少なくとも1種を使用することが好ましい。さらに他の硬化剤、例えばアミン系硬化剤、カチオン系硬化剤、ラジカル系硬化剤等を使用することもできる。硬化剤は、1種を単独で使用することもでき、2種以上を併用してもよい。
イミダゾール系硬化剤としては、例えばイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−エチル−4−メチル−イミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール等が挙げられる。
フェノール系硬化剤は、分子中にフェノール骨格を少なくとも1個有し、エポキシ樹脂の硬化剤として使用可能な化合物であり、例としては、フェノールノボラック(ノボラック型フェノール樹脂)、トリフェニルメタン型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型ノボラック樹脂等が挙げられ、ノボラック型フェノール樹脂であることが好ましい。
ナフトール系硬化剤は、分子中にナフトール骨格を少なくとも1個有し、エポキシ樹脂の硬化剤として使用可能な化合物であり、例としては、ナフトール・クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、フェノール・ナフトール系アラルキル樹脂、ザイロックタイプノボラック樹脂等が挙げられる。
カチオン系硬化剤の例としては、三フッ化ホウ素のアミン塩、P−メトキシベンゼンジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルイオドニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウム、テトラ−n−ブチルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラ−n−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロジチオエート等に代表されるオニウム系化合物が挙げられる。
ラジカル系硬化剤(重合開始剤)の例としては、ジ−クミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等が挙げられる。
硬化剤の含有量は、バインダー成分の合計量100質量部に対して0.3〜40質量部であることが好ましく、0.5〜35質量部であることがより好ましい。硬化剤の含有量が0.3質量部以上であると導電性塗膜と塗布対象物表面との密着性と導電性塗膜の導電性が良好となって、シールド効果に優れた導電性塗膜が得られ、40質量部以下であると導電性塗料の保存安定性が向上する。また、硬化剤としてラジカル系硬化剤を使用する場合は、バインダー成分の合計量100質量部に対して0.3〜8質量部であることが好ましい。ラジカル系硬化剤の含有量が0.3質量部以上であると導電性塗膜と塗布対象物表面との密着性と導電性塗膜の導電性が良好となって、シールド効果に優れた導電性塗膜が得られ、8質量部以下であると導電性塗料の保存安定性が向上する。
本発明で使用することができる金属粒子は、導電性を有する粒子であれば特に限定されず、例としては、銅粒子、銀粒子、ニッケル粒子、銀コ−ト銅粒子、金コート銅粒子、銀コートニッケル粒子、金コートニッケル粒子等が挙げられるが、比較的安価で優れた導電性が得られる点から銀コート銅粒子が好ましい。
金属粒子のタップ密度は5.3〜6.5g/cmであることが好ましい。タップ密度が上記範囲内であることにより、薄膜でありながら導電性の良好な塗膜形成が可能となる。
金属粒子の形状としては、特に限定されないが、導電性塗料の塗布安定性がより高く、得られる導電性塗膜の抵抗値がより低く、シールド性がより向上した導電性塗膜が得られる点からフレーク状(鱗片状)であることが好ましい。
また、金属粒子がフレーク状である場合には、金属粒子のアスペクト比は2〜10であることが好ましい。アスペクト比が上記範囲内であると、シールド層の導電性がより良好となる。
金属粒子の含有量は、バインダー成分100質量部に対して500〜1800質量部であることが好ましい。金属粒子の含有量が500質量部以上であると薄膜のシールド層の導電性が良好となり、1800質量部以下であると、シールド層とパッケージとの密着性、及び硬化後の導電性塗料の物性が良好となり、後述するダイシングソーで切断した時にシールド層のカケが生じにくくなる。
また、金属粒子の平均粒径は、1〜300μmであることが好ましい。金属粒子の平均粒径が1μm以上であると、金属粒子の分散性が良好で凝集が防止でき、また酸化されにくく、300μm以下であるとパッケージのグランド回路との接続性が良好である。
本発明の導電性塗料は、導電性塗料をスプレー噴霧によりパッケージ表面に均一に塗布するため、いわゆる導電性ペーストよりも多くの溶剤を含有することにより低粘度化するのが好ましい。
本発明において使用する溶剤は、特に限定されないが、例えばメチルエチルケトン、アセトン、アセトフェノン、メチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、メチルカルビトール、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキテル、酢酸メチル、酢酸ブチル等が挙げられる。これらは1種を単独で使用することもでき、2種以上を併用してもよい。
溶剤の含有量は、導電性塗料の用途や塗布に使用する機器等に応じて適宜調整するのが好ましいが、通常はバインダー成分100質量部に対して150〜600質量部であることが好ましい。溶剤の含有量が150質量部以上であると10μmと薄膜の塗膜を得ることが出来、安定したスプレー塗布性を実現することができ、600質量部以下であるとパッケージ表面にシールド層をムラなく形成させることができ、安定したシールド特性が得やすくなる。
なお、本発明の導電性塗料には、発明の目的を損なわない範囲内において、消泡剤、増粘剤、粘着剤、充填剤、難燃剤、着色剤等、公知の添加剤を加えることができる。
本発明の導電性塗料は、低粘度であれば円錐平板型回転粘度計(いわゆるコーン・プレート型粘度計)で粘度を測定し、高粘度であれば単一円筒形回転粘度計(いわゆるB型又はBH型粘度計)で測定するのが好ましい。
円錐平板型回転粘度計で測定する場合は、ブルックフィールド(BROOK FIELD)社のコーンスピンドルCP40(コーン角度:0.8°、コーン半径:24mm)を用いて、0.5rpmで測定した粘度が100mPa・s以上であることが好ましく、150mPa・s以上であることがより好ましい。粘度が100mPa・s以上であると、塗布面が水平でない場合における液ダレを防止して薄膜の導電性塗膜をムラなく形成し易い。なお、円錐平板型回転粘度計で測定可能な粘度であれば、高くとも問題はない。
単一円筒形回転粘度計で測定する場合はローターNo.5を用いて10rpmで測定した粘度が15dPa・s以下であることが好ましく、13dPa・s以下であることがより好ましい。粘度が15dPa・s以下であるとスプレーノズルの目詰まりを防ぎ、ムラなく均一な薄膜の導電性塗膜を形成し易い。なお、単一円筒形回転粘度計で測定可能な粘度であれば、低くとも問題はない。
本発明の導電性塗料を用いて導電性塗膜を形成する方法は、特に限定されるものではないが、次の方法を用いることができる。すなわち、公知のエアスプレー、スプレーガン等のスプレー塗布装置によって霧状に噴射し、塗布対象物の表面にまんべんなく塗布する。このときの噴射圧力や噴射流量、ノズル先端部と塗布対象物との距離は、必要に応じて適宜調整することができる。次に、導電性塗料が塗布された塗布対象物を必要に応じて加熱して溶剤を十分に乾燥させた後、さらに加熱して導電性塗料中のバインダー成分を十分に硬化させることにより導電性塗膜が得られる。この時の加熱温度及び加熱時間は、バインダー成分や硬化剤の種類等によって適宜調整することができる。
本発明の導電性塗料をパッケージシールド用に使用した場合、導電性塗料によって得られるシールド層は、銅箔等で形成されたグランド回路との密着性に優れる。具体的には、パッケージの一部から露出したグランド回路の銅箔とシールド層との密着性が良好であるため、パッケージ表面に導電性塗料を塗布してシールド層を形成した後にパッケージを切断して個片化する際、切断時の衝撃によりシールド層がグランド回路から剥離することを防ぐことができる。
本発明の導電性塗料をパッケージシールド用に用いる場合の、導電性塗料と銅箔との密着性としては、JIS K 6850:1999に基づいて測定したせん断強度が3.0MPa以上であることが好ましい。せん断強度が3.0MPa以上であると、個片化前のパッケージを切断する時の衝撃によりシールド層がグランド回路から剥離するおそれがほぼなくなる。
本発明の導電性塗料により形成されるシールド層のシート抵抗値は、塗膜の厚みが10μmで100mΩ/□以下であることが好ましい。シート抵抗値が100mΩ/□以下であると、シールド特性が良好になる。
次に、本発明の導電性塗料を用いてシールドパッケージを得るための方法の一実施形態について図を用いて説明する。
まず、図1(a)に示すように、基板1に複数の電子部品(IC等)2を搭載し、これら複数の電子部品2間にグランド回路パターン(銅箔)3が設けられたものを用意する。
次に、図1(b)に示すように、これら電子部品2及びグランド回路パターン3上に封止材4を充填して硬化させ、電子部品2およびグランド回路パターン3を封止する。
次に、図1(c)において矢印で示すように、複数の電子部品2間で封止材4を切削して溝部を形成し、これらの溝部によって基板1の各電子部品のパッケージを個別化させる。符号Aは、それぞれ個別化したパッケージを示す。溝を構成する壁面からはグランド回路の少なくとも一部が露出しており、溝の底部は基板を完全には貫通していない。
一方で、上述したエポキシ樹脂、必要に応じて使用される(メタ)アクリレート化合物、金属粒子、溶剤、及び硬化剤と、必要に応じて改質剤を所定の配合比率となるように混合し、導電性塗料を用意する。
次いで、導電性塗料を任意のスプレー塗布装置によって霧状に噴射し、パッケージ表面および壁面から露出したグランド回路が導電性塗料で被覆されるようにまんべんなく塗布する。このときの噴射圧力や噴射流量、ノズル先端部とパッケージ表面との距離は、必要に応じて適宜設定される。
次に、導電性塗料が塗布されたパッケージを加熱して溶剤を十分に乾燥させた後、さらに加熱して導電性塗料中のバインダー成分を十分に硬化させ、図1(d)に示すように、パッケージ表面にシールド層5を形成させる。このときの加熱条件は適宜設定することができる。図2はこの状態における基板を示す平面図である。符号B,B,…Bは、個片化される前のシールドパッケージをそれぞれ示し、符号11〜19はこれらシールドパッケージ間の溝をそれぞれ表す。
次に、図1(e)において矢印で示すように、個片化前のパッケージ間の溝の底部に沿って基板をダイシングソー等により切断することにより個片化されたパッケージBが得られる。
このようにして得られる個片化されたパッケージBは、パッケージ表面(上面部、側面部及び上面部と側面部との境界の角部のいずれも)に均一なシールド層が形成されているため、良好なシールド特性が得られる。またシールド層とパッケージ表面及びグランド回路との密着性に優れているため、ダイシングソー等によってパッケージを個片化する際の衝撃によりパッケージ表面やグランド回路からシールド層が剥離することを防ぐことができる。
本発明に係る導電性塗膜は、10μm程度の厚さでも良好な導電性を得ることができるため、シールドパッケージの大きさ等、今までの設計を変えなくとも使用できるメリットがあり、また、少ない塗布量で済むため、コスト面でも優れている。
以下、本発明の内容を実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明は以下に限定されるものではない。また、以下において「部」又は「%」とあるのは、特にことわらない限り質量基準とする。
1.導電性塗料の調製及び評価
[実施例、比較例]
エポキシ樹脂を含むバインダー成分100質量部に対して、硬化剤、金属粒子、及び溶剤を表1に記載された割合で配合して混合し、導電性塗料を得た。使用した各成分の詳細は以下の通りである。
固体エポキシ樹脂:三菱化学(株)製、商品名「JER157S70」
液体エポキシ樹脂1:グリシジルアミン系エポキシ樹脂、(株)ADEKA製、商品名「EP−3905S」
液体エポキシ樹脂2:グリシジルエーテル系エポキシ樹脂、(株)ADEKA製、商品名「EP−4400」
(メタ)アクリレート樹脂:2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレート、共栄社化学(株)製、商品名「ライトエステルG−201P」
硬化剤1:フェノールノボラック、荒川化学工業(株)製、商品名「タマノル758」
硬化剤2:1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、四国化成工業(株)製、商品名「2MZ−CN」
硬化剤3:ナフトール系硬化剤、群栄化学工業(株)製、商品名「GPNX−70HN」
比較硬化剤:アミン系硬化剤、味の素ファインテクノ(株)製、商品名「アミキュア PN−23」
溶剤:酢酸ブチル
金属粒子:フレーク状銀コート銅粉、銀被覆量5質量%、平均粒径5μm、タップ密度6.3g/cm,5.6g/cm,5.3g/cm,5.0g/cm
(1)粘度
上記各実施例及び比較例で得られた導電性塗料(液温25℃)の粘度測定をTVB−10型粘度計又は円錐平板型回転粘度計で行った。TVB−10型粘度計での測定は、スピンドルNo.5を用いて、回転数10rpmで行った。円錐平板型回転粘度計での測定は、ブルックフィールド(BROOK FIELD)社の商品名「プログラマブル粘度計DV−II+Pro」、コーンスピンドルCP40を用いて、0.5rpmで行った。測定された粘度を表1に示す。なお、粘度の欄の「−」は、その粘度計では測定不能であることを示す。
(2)導電性塗膜の導電性
図3に示すように、銅パッド21を設けたガラスエポキシ基板の塗布箇所以外ポリイミドテープでマスキングし、ハンドスプレー(アネスト岩田(株)製、LPH−101A−144LVG)により各実施例及び比較例で得られた導電性塗料を塗布し、80℃で60分間予備加熱した後、160℃で60分間加熱することにより本硬化させ、ポリイミドフィルムを剥離する事により、銅パッド21間の長さ(図3におけるx)60mm、幅(図3におけるy)5mm、厚さ10μmの導電性塗膜22を得た。この硬化物サンプルにつき、テスターを用いて両端の抵抗値Rを測定し、次式(1)によりシート抵抗を計算した。N=5で試験を行い、その平均値を求めた。シート抵抗が100mΩ/□以下であれば、導電性が良好であると判断した。
シート抵抗(Ω/□)=(0.5×R)/6 …(1)
(3)薄膜塗布性
上記で得られた硬化物サンプルにつき、ポリイミドフィルムを剥離した部分のガラスエポキシ基板の厚さと、その剥がした部分に隣接する導電性塗膜22が形成されたガラスエポキシ基板の厚さをそれぞれマイクロメーターで測定し、後者から前者を引き算することにより、導電性塗膜22の厚みを求めた。粘度が低いものに関しては、重ね塗りを行い10μmの膜厚としたが、1回の塗布で12μm以上となったものは、「×」とした。
(4)シールド層の厚みの均一性
ガラスエポキシ基板(FR−4)を用いて、幅15mm×長さ15mm×厚さ1mmのダミーチップを作製した。そのダミーチップの半分をポリイミドフィルムでマスキングし、粘着テープを用いて10mm間隔で碁盤目状に固定し、回転台の上に載せ160rpmで回転させながら、ハンドスプレー装置(アネスト岩田(株)製、「LPH−101A−144LVG」)を用いてスプレー塗布試験を行った。スプレー塗布後に80℃で60分間溶剤を乾燥し、160℃で60分間加熱し、硬化させた。硬化後の塗膜について、均一性を評価した。
具体的には、ポリイミドフィルムを剥離した部分のダミーチップの厚さと、その剥がした部分に隣接する導電性塗膜が形成されたダミーチップの厚さをそれぞれマイクロメーターで測定し、後者から前者を引き算することにより、上面の導電性塗膜の厚みを求めた。上面の膜厚測定は任意の3箇所で行った。側面の膜厚測定は、1箇所で行い、(塗膜形成箇所の測定値−隣接する未塗布部分の測定値)×1/2を膜厚とした。サンプルは、N=5で行い、平均値を求めた。
厚みの均一性の評価は、上記上面と側面の厚みの測定値から次式(2)により得られる数値で行い、75%以上であれば「○」とした。
厚みの均一性(%)=(側面の厚み/上面の厚み)×100 …(2)
(5)導電性塗料の密着性(ハンダディップ前後のせん断強度の測定)
シールド層とパッケージ表面又はグランド回路との密着性の評価として、JIS K 6850:1999に基づくせん断強度を測定した。具体的には、幅25mm×長さ100mm×厚さ1.6mmの銅板に導電性塗料を長さ12.5mmの領域に塗布し、常温で5分間放置して溶剤を乾燥させた後、その上に幅25mm×長さ100mm×厚さ1.6mmの銅板を貼りあわせた。次いで、80℃で60分加熱し、さらに160℃で60分間加熱して銅板同士を接着させた。次いで、引張り強度試験機((株)島津製作所社製、商品名「オートグラフAGS−X」)を用いて接着面を平行に引張り、破断した時の最大荷重を接着面積で除してせん断強度を計算した。せん断強度が3.0MPa以上であれば問題なく使用できる。
各実施例のせん断強度はいずれも3.0MPa以上であり、シールド層として好適に使用できることが確認された。
上記に加えて、ハンダディップ後の密着性を評価した。パッケージはハンダディップ工程において高温に曝される。そのため、高温に曝された後のシールド層とパッケージの表面及びグランド回路との密着性も重要となる。そこで、ハンダディップ後の密着性を測定するため、上記と同様にして導電性塗料を銅板に塗布し貼りあわせて80℃で60分間加熱した後、160℃で60分間加熱して導電性塗料を硬化させた。次いで、260℃で30秒間加熱した後のせん断強度を測定した。せん断強度の測定方法は上記と同じである。
ハンダディップ後のせん断強度が3.0MPa以上であればシールド層として問題なく使用できる。各実施例の導電性塗料のせん断強度はいずれも3.0MPa以上であり、シールド層として好適に使用できることが確認された。
上記評価方法にて行った導電性塗料の塗布は、下記の条件にて行った。
<スプレー条件>
流量:200L/分
供給圧力:0.5Pa
塗布物との距離:約150mm
塗布時間:2秒×1回〜4回
Figure 2017179362
結果は、表1に示す通りであり、各実施例の導電性塗料によれば、いずれも導電性が100mΩ/□であり、薄膜塗布性、シールド層の厚み均一性、導電性塗膜の密着性に優れていた。
比較例1は、イミダゾール系硬化剤を含有しないために、導電性が優れなかった。
比較例2は、含有する金属粒子のタップ密度が5.3〜6.5g/cmでないために、導電性が優れなかった。
比較例3は、金属粒子の含有量が500質量部未満であり、溶剤の含有量が600質量部より多いために、粘度が低すぎ、均一な厚みのシールド層が得られなかった。
比較例4は、金属粒子の含有量が1800質量部より多く、溶剤の含有量が150未満であるために、粘度が高すぎ、薄膜塗布性、導電性塗膜の密着性が優れなかった。なお、薄膜のシールド層が得られなかったため、導電性、シールド層の厚み均一性は、測定しなかった。


Claims (9)

  1. (A)常温で固体である固体エポキシ樹脂と常温で液体である液体エポキシ樹脂を含むバインダー成分100質量部に対し、
    (B)タップ密度が5.3〜6.5g/cmである金属粒子500〜1800質量部、(C)イミダゾール系硬化剤を少なくとも1種含有する硬化剤0.3〜40質量部、及び(D)溶剤150〜600質量部
    を少なくとも含有する導電性塗料。
  2. 前記(A)バインダー成分が常温で固体である固体エポキシ樹脂5〜35質量部と常温で液体である液体エポキシ樹脂20〜90質量部とを合計量100質量部を超えない範囲で含有する、請求項1に記載の導電性塗料。
  3. 前記(A)バインダー成分が(メタ)アクリレート化合物をさらに含有する、請求項1又は2に記載の導電性塗料。
  4. 前記(B)金属粒子が、フレーク状であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電性塗料。
  5. 前記(C)硬化剤が、フェノール系硬化剤及びナフトール系硬化剤からなる群より選択された少なくとも1種をさらに含有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電性塗料。
  6. 円錐平板型回転粘度計で0.5rpmで測定した粘度が100mPa・s以上である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電性塗料。
  7. 単一円筒形回転粘度計でローターNo.5を用いて10rpmで測定した粘度が15dPa・s以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の導電性塗料。
  8. 電子部品のパッケージのシールド用である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の導電性塗料。
  9. 基板上に電子部品が搭載され、この電子部品が封止材によって封止されたパッケージがシールド層によって被覆されたシールドパッケージの製造方法であって、
    基板上に複数の電子部品を搭載し、この基板上に封止材を充填して硬化させることにより前記電子部品を封止する工程と、
    前記複数の電子部品間で封止材を切削して溝部を形成し、これらの溝部によって基板上の各電子部品のパッケージを個別化させる工程と、
    前記個別化したパッケージの表面に、請求項1〜8のいずれか1項に記載の導電性塗料を噴霧により塗布する工程と、
    前記導電性塗料が塗布されたパッケージを加熱して、前記導電性塗料を硬化させることによりシールド層を形成する工程と、
    前記基板を前記溝部に沿って切断することにより個片化したシールドパッケージを得る工程と
    を少なくとも有する、シールドパッケージの製造方法。

JP2017057914A 2016-03-29 2017-03-23 導電性塗料及びそれを用いたシールドパッケージの製造方法 Active JP6831731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066379 2016-03-29
JP2016066379 2016-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017179362A true JP2017179362A (ja) 2017-10-05
JP6831731B2 JP6831731B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=59964545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057914A Active JP6831731B2 (ja) 2016-03-29 2017-03-23 導電性塗料及びそれを用いたシールドパッケージの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11414554B2 (ja)
JP (1) JP6831731B2 (ja)
KR (1) KR102355386B1 (ja)
CN (1) CN108884358B (ja)
TW (1) TWI704196B (ja)
WO (1) WO2017170390A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021014964A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202008534A (zh) 2018-07-24 2020-02-16 日商拓自達電線股份有限公司 屏蔽封裝體及屏蔽封裝體之製造方法
JP7385596B2 (ja) 2018-11-21 2023-11-22 タツタ電線株式会社 シールドパッケージ
JP7037004B1 (ja) * 2020-07-31 2022-03-15 タツタ電線株式会社 導電性接着剤

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045228A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Hitachi Chem Co Ltd 導電ペースト
JP2004047174A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 導電性ペースト
JP2004055543A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 導電性ペースト
JP2008042152A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Taiyo Yuden Co Ltd 回路モジュールの製造方法及び回路モジュール
JP2011151372A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Murata Mfg Co Ltd 電子部品モジュールの製造方法及び電子部品モジュール
JP2014220238A (ja) * 2013-05-06 2014-11-20 奇美實業股▲分▼有限公司 導電性ペースト
JP2015115549A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社東芝 半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3923687B2 (ja) * 1999-09-14 2007-06-06 松下電器産業株式会社 電子部品実装用接合剤およびこれを用いた電子部品の実装方法
JP2003258137A (ja) 2002-02-28 2003-09-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4389148B2 (ja) 2002-05-17 2009-12-24 日立化成工業株式会社 導電ペースト
JP4635412B2 (ja) * 2003-07-22 2011-02-23 住友ベークライト株式会社 導電性接着フィルムおよびこれを用いた半導体装置
JP6269294B2 (ja) * 2014-04-24 2018-01-31 味の素株式会社 プリント配線板の絶縁層用樹脂組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045228A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Hitachi Chem Co Ltd 導電ペースト
JP2004055543A (ja) * 2002-05-31 2004-02-19 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 導電性ペースト
JP2004047174A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 導電性ペースト
JP2008042152A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Taiyo Yuden Co Ltd 回路モジュールの製造方法及び回路モジュール
JP2011151372A (ja) * 2009-12-25 2011-08-04 Murata Mfg Co Ltd 電子部品モジュールの製造方法及び電子部品モジュール
JP2014220238A (ja) * 2013-05-06 2014-11-20 奇美實業股▲分▼有限公司 導電性ペースト
JP2015115549A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社東芝 半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021014964A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28
WO2021014964A1 (ja) * 2019-07-25 2021-01-28 タツタ電線株式会社 導電性塗料、及びそれを用いたシールドパッケージの製造方法、並びにシールド層を有する樹脂成形品の製造方法
KR20220042110A (ko) 2019-07-25 2022-04-04 타츠타 전선 주식회사 도전성 도료, 및 그것을 사용한 차폐 패키지의 제조 방법, 및 차폐층을 가지는 수지 성형품의 제조 방법
US11834586B2 (en) 2019-07-25 2023-12-05 Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. Conductive paint, method for producing shield package using the same, and method for producing resin molded article having shield layer

Also Published As

Publication number Publication date
TW201807090A (zh) 2018-03-01
CN108884358A (zh) 2018-11-23
US20200299524A1 (en) 2020-09-24
KR20180125991A (ko) 2018-11-26
KR102355386B1 (ko) 2022-01-24
US11414554B2 (en) 2022-08-16
WO2017170390A1 (ja) 2017-10-05
JP6831731B2 (ja) 2021-02-17
TWI704196B (zh) 2020-09-11
CN108884358B (zh) 2021-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985785B1 (ja) 電子部品のパッケージのシールド用導電性塗料及びそれを用いたシールドパッケージの製造方法
JP6921573B2 (ja) 導電性塗料及びそれを用いたシールドパッケージの製造方法
TWI722136B (zh) 導電性塗料及使用其之屏蔽封裝體之製造方法
WO2017170390A1 (ja) 導電性塗料及びそれを用いたシールドパッケージの製造方法
WO2018012017A1 (ja) 導電性塗料及びそれを用いたシールドパッケージの製造方法
WO2019198336A1 (ja) 導電性塗料及び該導電性塗料を用いたシールドパッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250