JP2017176981A - 連続塗布装置及び連続塗布方法 - Google Patents

連続塗布装置及び連続塗布方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017176981A
JP2017176981A JP2016066544A JP2016066544A JP2017176981A JP 2017176981 A JP2017176981 A JP 2017176981A JP 2016066544 A JP2016066544 A JP 2016066544A JP 2016066544 A JP2016066544 A JP 2016066544A JP 2017176981 A JP2017176981 A JP 2017176981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
long film
roll
continuous
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016066544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6652426B2 (ja
Inventor
哲 友枝
Satoru Tomoe
哲 友枝
新井 義之
Yoshiyuki Arai
義之 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Engineering Co Ltd
Original Assignee
Toray Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Engineering Co Ltd filed Critical Toray Engineering Co Ltd
Priority to JP2016066544A priority Critical patent/JP6652426B2/ja
Priority to US16/086,099 priority patent/US20200298270A1/en
Priority to KR1020187018667A priority patent/KR20180124835A/ko
Priority to CN201780018510.3A priority patent/CN109070127A/zh
Priority to PCT/JP2017/012524 priority patent/WO2017170478A1/ja
Publication of JP2017176981A publication Critical patent/JP2017176981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6652426B2 publication Critical patent/JP6652426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0245Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to a moving work of indefinite length, e.g. to a moving web
    • B05C5/025Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to a moving work of indefinite length, e.g. to a moving web only at particular part of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1002Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves
    • B05C11/1015Means for controlling supply, i.e. flow or pressure, of liquid or other fluent material to the applying apparatus, e.g. valves responsive to a conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature ; responsive to position or movement of the coating head relative to the target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • B05C13/02Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0245Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to a moving work of indefinite length, e.g. to a moving web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0018After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using ink-fixing material, e.g. mordant, precipitating agent, after printing, e.g. by ink-jet printing, coating or spraying
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0091Apparatus for coating printed circuits using liquid non-metallic coating compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/027Coating heads with several outlets, e.g. aligned transversally to the moving direction of a web to be coated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09918Optically detected marks used for aligning tool relative to the PCB, e.g. for mounting of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0756Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
    • H05K2203/0759Forming a polymer layer by liquid coating, e.g. a non-metallic protective coating or an organic bonding layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1545Continuous processing, i.e. involving rolls moving a band-like or solid carrier along a continuous production path
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/163Monitoring a manufacturing process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】ロールツーロールで連続搬送しながら長尺フィルムに塗液を精度よく塗布する方法の提供。【解決手段】長尺フィルム2を連続搬送して所定パターンを塗布する連続塗布装置10であって、長尺フィルム2を巻き付ける塗布ロール1と、塗布ロール1に巻き付けた長尺フィルム2上のマーク又はパターンを撮像する撮像装置3と、塗布ロール1に巻き付けた長尺フィルム2に所定パターンを塗布する塗布ヘッド5と、を備え、塗布ヘッド5は、撮像装置3より長尺フィルム1の搬送方向下流側に設けられる構成とした連続塗布装置10。長尺フィルム2の搬送方向に塗布ヘッド5を複数備え、複数の塗布ヘッドの夫々が、塗布ロール1に巻き付けた長尺フィルム2に対して塗液を垂直に吐出する様に塗布ロール1の曲率に沿って設けた連続塗布装置10。【選択図】図1

Description

本発明は、ロールツーロールで搬送する長尺フィルムに連続的に塗液を塗布して、精度よく回路パターンを形成する連続塗布装置及び連続塗布方法に関するものである。
従来、回路パターンを形成するために、スパッタリング、CVD、フォトリソグラフィー等の技術が知られていたが、近年、低コスト、省エネ、省資源に貢献するために、各種の印刷技術を用いた回路パターンの形成技術(プリンテッドエレクトロニクス)が注目されている。中でも、金属インクをインクジェットノズルから基材に滴下して回路パターンを形成した後、絶縁層をインクジェットノズルから基材に滴下し、さらにその上に金属インクをインクジェットノズルから基材に滴下して回路パターンを形成するようにして、多層の回路パターンを形成する技術が開発されている。
また、長尺フィルムに塗液を塗布するためには、生産効率の観点から長尺フィルムをロールツーロール搬送して連続的に塗布することがよく行われている。しかしながら、長尺フィルムをロールツーロール搬送して塗布する場合は、長尺フィルムに生じる歪みや伸縮に対応した塗布をする必要がある。
特許文献1には、長尺フィルムを吸着ステージに吸着した状態で位置決めを行うことにより、長尺フィルムに歪みを生じさせずに精度よく塗布する構成が記載されている。
特許文献1:特開2015−9951号公報
しかしながら、ロールツーロール搬送されてきた長尺フィルムを一旦、吸着ステージ上に吸着し塗液を塗布する場合は、連続搬送ではなく間歇搬送となってしまい、乾燥工程等の後工程とのタクトバランスをとるために、アキュームレータ等のバッファを設ける必要があり製造工程が大型化するという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決して、ロールツーロールで連続搬送しながら長尺フィルムに塗液を精度よく塗布することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明は、長尺フィルムを連続搬送して所定パターンを塗布する連続塗布装置であって、前記長尺フィルムを巻き付ける塗布ロールと、前記塗布ロールに巻き付けた前記長尺フィルム上のマーク又はパターンを撮像する撮像装置と、前記塗布ロールに巻き付けた前記長尺フィルムに前記所定パターンを塗布する塗布ヘッドと、を備え、
前記塗布ヘッドは、前記撮像装置より前記長尺フィルムの搬送方向下流側に設けられることを特徴とする連続塗布装置を提供するものである。
この構成により、ロールツーロールで連続搬送しながら長尺フィルムに塗液を精度よく塗布することができる。
前記撮像装置の撮像位置と前記塗布ヘッドからの塗液の着弾位置との間の前記塗布ロール上の長さが、前記長尺フィルムの前記所定パターンの長さ以上であるようにしてもよい。
この構成により、長尺フィルムの歪みや伸縮を正確に計測して、所定パターンを精度よく塗布することができる。
前記長尺フィルムの搬送方向に前記塗布ヘッドを複数備え、当該複数の塗布ヘッドのそれぞれは、前記塗布ロールに巻き付けた前記長尺フィルムに対して垂直に塗液を吐出するように、前記塗布ロールの曲率に沿って設けるようにしてもよい。
この構成により、複数の塗布ヘッドそれぞれが、精度よく塗液を塗布することができる。
前記塗布ヘッドが吐出する塗液が着弾する前記長尺フィルム上の着弾位置を調節する吐出サイクル調節部を設け、前記吐出サイクル調節部は、前記撮像装置の撮像結果から前記長尺フィルムの伸縮を算出し、塗液の吐出サイクルを調節するようにしてもよい。
この構成により、長尺フィルムの伸縮に応じた塗布をすることができる。
前記塗布ヘッドが吐出する塗液が着弾する前記長尺フィルム上の着弾位置を調節する塗布データ調節部を設け、前記塗布データ調節部は、前記撮像装置の撮像結果から前記長尺フィルムの伸縮を算出し、塗液の塗布データを調節するようにしてもよい。
この構成により、長尺フィルムの伸縮に応じた塗布をすることができる。
また、上記課題を解決するために本発明は、長尺フィルムを連続搬送して所定パターンを塗布する連続塗布方法であって、前記長尺フィルムを塗布ロールにテンションをかけて巻き付け、前記塗布ロールに巻き付けた前記長尺フィルム上のマーク又はパターンを撮像装置で撮像し、前記撮像装置の撮像結果から算出した前記長尺フィルムの伸縮に応じて、前記塗布ロールに巻き付けた前記長尺フィルムに前記所定パターンを塗布することを特徴とする連続塗布方法を提供するものである。
この構成により、ロールツーロールで連続搬送しながら長尺フィルムに塗液を精度よく塗布することができる。
簡単な構成により、ロールツーロールで連続搬送しながら長尺フィルムに塗液を精度よく塗布することができる。
本発明における連続塗布装置及び連続塗布方法を説明する図である。 第1絶縁層、第1層回路パターン、及び第2絶縁層を積層した長尺フィルムの一例を説明する図である。 第2絶縁層の上に第2層回路パターンを積層した長尺フィルムの一例を説明する図である。 本発明の実施例1における塗布ヘッドを説明する上面図である。 本発明の実施例1における吐出サイクル調節部の処理フローを説明する図である。 本発明の実施例2における塗布データ調節部の処理フローを説明する図である。 本発明の実施例4における塗布ヘッドを説明する上面図である。 本発明の実施例5における塗布ヘッドを説明する上面図である。
本発明の実施例1について、図1〜図5を参照しながら説明する。図1は、本発明における連続塗布装置及び連続塗布方法を説明する図である。図2は、第1絶縁層、第1層回路パターン、及び第2絶縁層を積層した長尺フィルムの一例を説明する図である。図3は、第2絶縁層の上に第2層回路パターンを積層した長尺フィルムの一例を説明する図である。図4は、本発明の実施例1における塗布ヘッドを説明する上面図である。図5は、本発明の実施例1における吐出サイクル調節部の処理フローを説明する図である。
図1に示すように、長尺フィルム2の搬送方向をX方向、このX方向と直交する長尺フィルム2の幅方向をY方向とし、X方向とY方向とで構成されるX−Y面と直交する方向をZ方向とする。長尺フィルム2は、図示しない巻出しロールから巻き出されて、図示しない巻取ロールに巻き取られるロールツーロール方式で搬送され、巻出しロールから巻取ロールまでの間に位置する連続塗布装置10に略+X方向から略−X方向(図1参照)に導かれる。連続塗布装置10に搬送された長尺フィルム2は、撓みのないように適度なテンションをかけた状態で塗布ロール1に巻き付けられる。塗布ロール1に巻き付けられた後、長尺フィルム2は+X方向に連続搬送される。
塗布ロール1は、円筒形状を有し中心軸が長尺フィルム2の搬送方向に直交するY軸方向に沿って配置されて、滑らかに巻き付けられるようになっている。そして、この中心軸を回転軸として回転する。また、この回転軸は図示しないサーボモータに接続されていて、このサーボモータを駆動制御することにより、塗布ロール1を回転、及び停止させることができる。また、長尺フィルム2の抱き角θが充分な大きさを持つように、長尺フィルム2が略+X方向から塗布ロール1に巻き付け、+X方向に搬送するように構成されている。長尺フィルム2の抱き角θは、大きいほど滑りがなく安定した搬送ができるので、120°〜180°程度に設定されている。塗布ロール1の断面径は、長尺フィルム2の巻き付け長さが長くなるように、大きめのサイズ(例えば、300〜400mm)を有しており、Y方向の長さは、長尺フィルム2の幅に対応した長さとなっている。
なお、実施例1における長尺フィルム2は、略+X方向から略−X方向に導かれて塗布ロール1に巻き付けられ、その後+X方向に連続搬送するように構成されているが、搬送方向は必ずしもこれに限定されず、長尺フィルム2が撓まないように適度なテンションをかけて充分に大きな抱き角θを持つように塗布ロール1に巻き付けられればよく、製造工程の都合により適宜選択できる。例えば、長尺フィルム2を略−X方向から塗布ロール1に巻き付け、−X方向に連続搬送するように構成してもよいし、略―Z方向から塗布ロール1に巻き付け、略−Z方向に連続搬送するように構成してもよい。
当該連続塗布装置10に搬送される長尺フィルム2について説明する。長尺フィルム2には、まず第1絶縁層が形成されている。その第1絶縁層の上に、位置決め用のマークを含む第1層回路パターンが形成され、その上には第2絶縁層を形成し、第2絶縁層の上には第2層回路パターンを形成し、さらに第3絶縁層を形成し、第3絶縁層の上には第3層回路パターンを形成し、さらにその上に第4絶縁層を形成し、第4絶縁層の上には第4層回路パターンを形成するというように回路パターンが多層に形成される。その際に、第1層回路パターンと同時に形成される位置決め用のマークは、その後の絶縁層や回路パターンで塞がれることなく、各層のパターン形成時に下層の回路パターンに対応するように、このマークを用いて位置決めし精度よく塗布される。
各層の回路パターンや絶縁層の形成については、巻出しロールから長尺フィルム2をロールツーロールで連続搬送して、連続塗布装置、乾燥炉、連続塗布装置、乾燥炉、連続塗布装置、乾燥炉というように、複数台の連続塗布装置を経由した後、巻取ロールに巻き取る方式でもよいし、1台の連続塗布装置の前工程に巻出しロール、後工程に乾燥炉と巻取ロールを配置して各層をバッチ方式で形成してもよい。
具体的に、第2層回路パターンを形成する場合を例にとって説明する。この場合、図示しない第1絶縁層の上に、図2に示すように、第1層回路パターンが形成されているが、その上に第2絶縁層が形成されているため第1層回路パターンは表面に露出していない。ただ、第1層回路パターンが第2絶縁層からマーク21及びマーク23の部分が露出しているので、これに基づいて第2層回路パターンを形成すればよい。また、他に第1層回路パターンが第2絶縁層から露出している部分があれば、これを位置決め用のマークとして用いてもよい。さらに、第2絶縁層が透明である場合は、下層の第1層回路パターンが透けて見えるため、任意の第1層回路パターンを位置決め用のマークとして用いてもよい。
長尺フィルム2に形成する第2層回路パターンの一例を、図3を参照して説明する。図3に示すように、4つのマーク21に挟まれたa×bの領域に一つの所定パターン25が形成され、その一つの所定パターン25の領域に個別パターン22が6個形成される。各個別パターン22内には、回路パターン24がそれぞれ形成される。そして、長尺フィルム2の長さ方向(X方向)には、所定の間隔を有して所定パターン25が連続して形成される。ここで、所定パターンとは、歪みや伸縮の影響を受けずに精度よく塗液を塗布することが求められる単位となるパターンである。
実施例1においては、所定パターン25が6個の個別パターン22を含んでいるが、必ずしもこれに限定されず、回路の都合により、所定パターン25の構成は適宜選択することができる。例えば、所定パターン25が4個の個別パターン22を含んでいるようにしてもよいし、所定パターン25が7個以上の個別パターン22を含んでいるようにしてもよいし、ただ1個の個別パターン22を含む所定パターン25としてもよい。
また実施例1においては、第1層回路パターンに、マーク21は所定パターン25の四隅に各1個有し、マーク23は個別パターン22毎に4個有しているが、必ずしもこれに限定されない。長尺フィルムが伸縮する度合いや搬送による蛇行の有無等により適宜選択可能である。例えば、それぞれ2個としてもよいし、4個以上としてもよい。さらに、マーク21及びマーク23は必須ではなく、マーク21及びマーク23が形成されず、第1層回路パターンが露出している場合、後述の位置認識は、露出している任意の回路パターンを認識することができる。
図1に戻って説明を続ける。連続塗布装置10に搬送された長尺フィルム2は、塗布ロール1に巻き付けられる。この長尺フィルム2が塗布ロール1に巻き付け始められる箇所より搬送方向下流に、長尺フィルム2の所定パターン25を撮像する撮像装置3が設けられている。撮像装置3は、Y方向に沿って設けられたラインセンサであり、長尺フィルム2の幅方向(Y方向)のマーク又はパターンが撮像可能となっており、長尺フィルム2が搬送されることにより長さ方向(X方向)のマーク又はパターンが順次撮像されて、最終的に所定パターン25の領域全体が撮像される。
なお、実施例1では、撮像装置3をラインセンサで構成したが、必ずしもこれに限定されず、装置構成の都合により適宜選択することができる。例えば、エリアカメラで構成して搬送中の長尺フィルムをストロボ光やCMOSセンサの電子シャッターを用いて撮像してもよい。また、エリアカメラを用いる場合は、複数台のエリアカメラで複数個所を撮像してもよいし、1台のエリアカメラを移動可能に構成して複数個所を移動させて撮像してもよい。
撮像装置3より長尺フィルム2の搬送方向下流側に、塗布ロール1に巻き付けられた長尺フィルム2に塗液を塗布する塗布モジュール4を設けている。塗布モジュール4は、インクジェット方式の塗布ヘッド5を備え、塗布ヘッド5の複数のノズル6(図4参照)から塗液を吐出して長尺フィルム2上に所定パターン25を塗布する。実施例1における塗布モジュール4は、長尺フィルム2の搬送方向に沿って3個の塗布ヘッド5から構成され、それぞれの塗布ヘッド5の複数のノズル6はY方向に沿って配列されている。また、それぞれの塗布ヘッド5は、塗布ロール1に巻き付けた長尺フィルム2に対して垂直に塗液を吐出するように、各塗布ヘッド5を塗布ロール1の曲率に沿って設けている。また、塗布ヘッド5の吐出面から長尺フィルム2の表面までの距離は、500μm〜1mm程度に設定されている。
なお、実施例1においては、塗布ヘッド5の複数のノズル6をY方向に沿って配列するようにしたが、必ずしもこれに限定されず装置構成の都合により配置方向を適宜選択することがで
きる。例えば、塗布ヘッド5のノズル6が千鳥状になるように配列してもよいし、塗布ヘッド5の複数のノズル6がX方向(長尺フィルム2の搬送方向)に沿って配列されるように配置してもよいし、塗布ヘッド5の複数のノズル6をX方向又はY方向に対してわずかに傾けて配置するようにしてもよい。これらの場合も塗布ヘッドは、塗布ロール1に巻き付けた長尺フィルム2に対して垂直に塗液を吐出するように、各塗布ヘッドが塗布ロール1の曲率に沿って設けられる。
それぞれの塗布ヘッド5が、塗布ロール1に巻き付けられた長尺フィルム2に対して垂直に塗液を吐出するように、塗布ロール1の曲率に沿って設けられているので、塗布位置に正確に塗液を吐出することができる。また、塗布ヘッド5の吐出面から長尺フィルム2の表面まで適切な距離で塗布ヘッド5を設けているので、塗布ヘッド5から吐出された塗液が飛行曲がりとならず、まっすぐに飛行して正確な位置に着弾させることができる。
塗布モジュール4における3個の塗布ヘッド5は、図4に示すように、Y方向に沿って設けられ、各塗布ヘッド5は、複数のノズル6を定ピッチで備えている。そして、各塗布ヘッド5のそれぞれのノズル6は、一つの塗布ヘッド5におけるノズル間ピッチの1/3に相当するAずつY方向にずれるように、塗布ヘッド5を設けている。これによって、一つの塗布ヘッド5の解像度を上回る解像度で塗液を塗布することができる。
なお、実施例1においては、3個の塗布ヘッド5をノズル間ピッチの1/3ずつずらして設けているが、必ずしもこれに限定されず、要求される塗布精度や長尺フィルム2の幅サイズ等の都合により適宜選択し得る。例えば、2個の塗布ヘッド5を有し、ノズル間ピッチの1/2ずつずらして設けてもよいし、4個の塗布ヘッド5を有し、ノズル間ピッチの1/4ずつずらして設けてもよい
塗布ヘッド5は、塗液の着弾位置が撮像装置3の撮像位置から塗布ロール1上の長さcだけ離れた長尺フィルム2の搬送方向下流に設けられている。長さcは、1つの所定パターン25における長尺フィルム2の搬送方向(X方向)の長さa以上(c≧a)としている。実施例1においては、3個の塗布ヘッド5のうち最も長尺フィルム2の搬送方向上流側の塗布ヘッド5の塗液着弾位置が、撮像装置3の撮像位置から塗布ロール1上の長さcだけ離れた長尺フィルム2の搬送方向下流に設けられている。これは、塗布ヘッド5から所定パターンの塗布を開始する前に、所定パターン25の領域の四隅に設けたマーク21を撮像装置3により完全に撮像するためである。つまり、撮像装置3の撮像位置と塗布ヘッド5からの塗液の着弾位置との間の塗布ロール1上の長さcが、長尺フィルム2の所定パターン25の長さa以上である。なお、マーク21が設けられていない場合は、所定パターン25の四隅から導かれる距離を長さaとしてもよい。
撮像装置3が撮像した画像は、制御部9に入力されて画像処理して塗布モジュール4に対して塗布タイミングを指示する。実施例1においては、制御部9に図示しない吐出サイクル調節部が設けられており、この吐出サイクル調節部が、撮像装置3の撮像結果から長尺フィルム2の伸縮を算出し、塗布ヘッド5が吐出する塗液が着弾する長尺フィルム2上の着弾位置を調節して、塗布モジュール4に対して塗布タイミングを指示する。ここで、吐出サイクルとは、一つのノズルから塗液を連続して吐出する場合の、任意の吐出開始から次の吐出開始までの時間差のことをいう。例えば、塗布データにおいて、ある地点へ吐出した後、次の吐出まで100回分の吐出サイクルを設けるとなっていたとき、吐出サイクルが100μsecと設定されている場合は両吐出の時間差は10msecとなり、110μsecと設定されている場合は両吐出の時間差は11msecとなる。この吐出サイクルを伸ばせば、塗布データを変えることなく所定パターン25を伸ばして塗布できるし、短縮すれば塗布データを変えることなく所定パターン25を短縮して塗布できる。
吐出サイクルの調節は、特に、搬送方向の伸縮に対して有効である。例えば、長尺フィルム2上の4個のマーク21の位置を認識した結果、搬送方向(X方向)に長尺フィルム2が300mmに対して303mmに伸びていると判断した場合は、搬送方向(X方向)に対する吐出サイクルを303/300だけ伸ばすように調節すればよい。
吐出サイクル調節部における吐出サイクル調節の詳細な処理フローを、図5を参照して説明する。まず、撮像装置3から撮像画像を入力(図5(1))して、4ヶ所のマーク21の位置認識を行う(図5(2))。そして、位置認識したマーク21間の距離a及び距離bを算出して、設定されている距離との差を求め、長尺フィルム2の伸縮量を算出する(図5(3))。算出した伸縮量に基づいて、上述のように塗布ヘッド5の吐出サイクルを算出し(図5(4))、算出した吐出サイクルを塗布ヘッド5に指示する(図5(5))。
塗布ヘッド5は、指示された吐出サイクルに応じて、そのノズル6から順次、塗液を吐出して所定パターン25を塗布する。その際、各塗布ヘッド5は、塗布ロール1に長尺フィルム2を緩みなく巻き付け、塗布ヘッド5から長尺フィルム2に対して垂直に塗液を吐出するので、従来のような間歇搬送ではなく、連続搬送しながら正確に塗液が長尺フィルム2に着弾し、所定パターン25を塗布することができる。これにより、工程が大型化することを避けることができる。
また、塗布ロール1の摩擦係数、及び塗布ロール1における長尺フィルム2の抱き角が充分に確保されている場合、塗布ロール1上では長尺フィルム2を変形や蛇行を起こさずに塗布ヘッド5まで搬送させることができるため、撮像装置3で得られた情報により塗布ヘッド5は正確に塗布を行うことができる。ここで、仮に撮像装置3と塗布ヘッド5との間で長尺フィルム2が塗布ロール1から離れた搬送が行われると、そこで長尺フィルム2の変形が生じて塗布ヘッド5は正確に塗布できなくなる恐れがある。
このように、本発明の実施例1においては、長尺フィルムを連続搬送して所定パターンを塗布する連続塗布装置であって、前記長尺フィルムを巻き付ける塗布ロールと、前記塗布ロールに巻き付けた前記長尺フィルム上のマーク又はパターンを撮像する撮像装置と、前記塗布ロールに巻き付けた前記長尺フィルムに前記所定パターンを塗布する塗布ヘッドと、を備え、前記塗布ヘッドは、前記撮像装置より前記長尺フィルムの搬送方向下流側に設けられることを特徴とする連続塗布装置により、ロールツーロールで連続搬送しながら長尺フィルムに塗液を精度よく塗布することができる。
また、長尺フィルムを連続搬送して所定パターンを塗布する連続塗布方法であって、前記長尺フィルムを塗布ロールにテンションをかけて巻き付け、前記塗布ロールに巻き付けた前記長尺フィルム上のマーク又はパターンを撮像装置で撮像し、前記撮像装置の撮像結果から算出した前記長尺フィルムの伸縮に応じて、前記塗布ロールに巻き付けた前記長尺フィルムに前記所定パターンを塗布することを特徴とする連続塗布方法により、ロールツーロールで連続搬送しながら長尺フィルムに塗液を精度よく塗布することができる。
本発明の実施例2について説明する。実施例2は、吐出サイクル調節部に替えて塗布データ調節部が制御部9に設けられている点で、実施例1に対して異なっているのみである。図6を参照しながら、実施例2について説明する。図6は、本発明の実施例2における塗布データ調節部の処理フローを説明する図である。
塗布データは、塗布ヘッド5が塗液を塗布するための基本的なデータであり、塗液を吐出する長尺フィルム2上の位置や吐出量等が含まれている。この塗布データを調節することにより、吐出位置や吐出量を変更することができる。塗布データ調節部は、塗布ヘッド5が吐出する塗液が着弾する長尺フィルム2上の着弾位置を調節する。具体的な塗布データ調節部の処理フローについて説明する。まず、撮像装置3で撮像された画像が制御部9に設けた図示しない塗布データ調節部に入力される(図6(1))。次に、4ヶ所のマーク21の位置認識を行う(図6(2))。そして、認識したマーク21間の距離a及び距離bを算出して、設定されている距離との差を求め、長尺フィルム2の伸縮量を算出する(図6(3))。算出した伸縮量に基づいて、塗布ヘッド5の新たな塗布データを算出し(図6(4))、新たに算出した塗布データを塗布ヘッド5に指示する(図6(5))。
例えば、所定パターン25領域にある4個のマーク21の位置を認識した結果、長尺フィルム2の幅方向(Y方向)に長尺フィルム2が300mmに対して308mmに伸びていると判断した場合は、塗布データにおける幅方向(Y方向)に対する吐出の位置データを308/300だけ変更するように調節する。
そして、塗布ヘッド5は、指示された新たな塗布データにより、ノズル6から順次、塗液を吐出して所定パターン25を塗布する。その際、各塗布ヘッド5は、塗布ロール1に巻き付けた長尺フィルム2に対して垂直に塗液を吐出するように、塗布ロール1の曲率に沿って設けているので、正確に塗液が長尺フィルム2に着弾して、伸縮量に応じた所定パターン25を塗布することができる。
本発明の実施例3について説明する。実施例3は、吐出サイクル調節部に加えて塗布データ調節部も制御部9に設けられている点で、実施例1に対して異なっているのみである。
すなわち、制御部9には、吐出サイクル調節部と塗布データ調節部をともに備えていて、長尺フィルム2の伸縮量が大きければ、塗布データ調節を行い、長尺フィルム2の伸縮量が小さければ、吐出サイクル調節を行う。仮に、吐出サイクル調節を行った場合は、塗布領域の面積が変化するにもかかわらず塗布する液滴数は変化しないため、塗布分解能の低下や膜厚の変化が生じる。そのため、高い塗布位置精度、膜厚精度を要する場合は塗布データ調節を行う。これに対し、伸縮量が小さい場合は、変更作業が手軽である吐出サイクル調節を行う。また、長尺フィルム2に単純な伸縮だけでなく歪みがある場合は、塗布データ調節を行うか、吐出サイクル調節と塗布データ調節の両方を実施する。
そして、塗布ヘッド5は、指示された新たな塗布データ調節、及び/又は吐出サイクル調節により、ノズル6から順次、塗液を吐出して所定パターンを形成する。その際、各塗布ヘッド5は、塗布ロール1に巻き付けた長尺フィルム2に対して垂直に塗液を吐出するように、塗布ロール1の曲率に沿って設けているので、正確に塗液が長尺フィルム2に着弾し、伸縮量に応じた所定パターンを塗布することができる。
なお、実施例1〜3においては、塗布データ調節、及び/又は吐出サイクル調節により、塗液を塗布する位置を調節していたが、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、塗布モジュール4をXYロボットに搭載する等して移動可能に構成して、塗布位置を調節するようにしてもよい。
本発明の実施例4について、図7を参照しながら説明する。図7は、本発明の実施例4における塗布ヘッドを説明する上面図である。実施例4は、塗布モジュール4に加えて、塗布モジュール104を備えている点が、実施例1に対して異なっているのみである。
すなわち、実施例4においては、図7に示すように、塗布ヘッド5を3個備えた塗布モジュール4に加えて、塗布ヘッド5を3個備えた塗布モジュール104を塗布モジュール4のX方向及びY方向にずれた位置に備えている。これは、長尺フィルム2の幅(Y方向の長さ)が長いため、1個の塗布モジュール4では、対応できないからである。このとき、塗布モジュール4と塗布モジュール104との境目に抜けができないように、塗布モジュール104を塗布モジュール4にY方向においてわずかに重ねて配置している。実施例4においては、塗布モジュール4の最も+Y方向のノズル6から1/3ピッチずらして、塗布モジュール104の最も−Y方向にあるノズル6が配置されるように塗布モジュール104を配置している。なお、これに限らす塗布モジュール4の最も+Y方向のノズル6が塗布モジュール104の最も−Y方向のノズル6よりも+Y方向に配置されるようにしても良い。
塗布モジュール104もまた、インクジェット方式の塗布モジュールで、塗液を塗布して長尺フィルム2上に所定パターン25を形成する。実施例4における塗布モジュール104は、長尺フィルム2の搬送方向に沿って3個の塗布ヘッド5から構成され、それぞれはY方向に沿って設けられている。また、それぞれの塗布ヘッド5は、塗布ロール1に巻き付けた長尺フィルム2に対して垂直に塗液を吐出するように、塗布ロール1の曲率に沿って設けている。また、塗布ヘッド5の吐出面から長尺フィルム2の面までの距離は、500μm〜1mm程度に設定されている。
本発明の実施例5について、図8を参照しながら説明する。図8は、本発明の実施例5における塗布ヘッドを説明する上面図である。実施例5は、実施例1に対して、塗布モジュールの構造及び個数が異なっているのみである。
すなわち、実施例1における塗布モジュール4は、複数のノズル6が一列に配列された塗布ヘッド5を3個X方向に配列しているが、実施例5における塗布モジュール204は、Y方向に配列された複数のノズル206を1/3ピッチずつずらしてX方向に3列配列した塗布ヘッド205を有している。また、塗布モジュール204は、1個の塗布ヘッド205からなり、この塗布ヘッド205(つまり塗布モジュール204)を3個X方向に配列している。
各塗布ヘッド205は、3列のインクジェット方式のノズル206が固定的に配列されていて、X方向真ん中のノズル列の吐出口を塗布ロール1の曲率に沿って設けている。真ん中以外の両端列のノズル列の吐出口は正確には塗布ロール1の曲率に沿っていないが、3列のノズル列の間隔は1〜2mm程度と短いため、塗布ロール1に巻き付けた長尺フィルム2に対して実質的に問題なく垂直に塗液を吐出することができる。各塗布ヘッド205の間隔は、数十mmあることから、塗布ロール1に巻き付けた長尺フィルム2に対して垂直に塗液を吐出するように、各塗布ヘッド205は、その真ん中のノズル列の吐出口を基準に塗布ロール1の曲率に沿って設けている。これによって、それぞれの塗布位置に正確に塗液を吐出することができる。また、各塗布ヘッド205の吐出面から長尺フィルム2の面までの距離は、500μm〜1mm程度に設定されている。
なお、実施例5においては、ノズル列が3列の塗布ヘッドとし、塗布ヘッドが1列の塗布モジュールとし、また、塗布モジュールが3列配列するように構成したが、必ずしもこれに限定されるものではなく、必要な解像度やコスト等の都合によりそれぞれの配列数を適宜選択することができる。例えば、ノズル列が2列の塗布ヘッドとし、塗布ヘッドが2列の塗布モジュールとし、また、塗布モジュールを2列配列するように構成してもよいし、ノズル列が4列以上の塗布ヘッドとし、塗布ヘッドが4列以上の塗布モジュールとし、また、塗布モジュールを4列以上配列するように構成してもよい。さらに、実施例5の構成に加えて、又は替えて、Y方向に複数の塗布モジュール204を配列するようにしてもよい。
そして、本発明の実施例5においても、長尺フィルムを連続搬送して所定パターンを塗布する連続塗布装置であって、前記長尺フィルムを巻き付ける塗布ロールと、前記塗布ロールに巻き付けた前記長尺フィルム上のマーク又はパターンを撮像する撮像装置と、前記塗布ロールに巻き付けた前記長尺フィルムに前記所定パターンを塗布する塗布ヘッドと、を備え、前記塗布ヘッドは、前記撮像装置より前記長尺フィルムの搬送方向下流側に設けられることを特徴とする連続塗布装置により、ロールツーロールで連続搬送しながら長尺フィルムに塗液を精度よく塗布することができる。
また、長尺フィルムを連続搬送して所定パターンを塗布する連続塗布方法であって、前記長尺フィルムを塗布ロールにテンションをかけて巻き付け、前記塗布ロールに巻き付けた前記長尺フィルム上のマーク又はパターンを撮像装置で撮像し、前記撮像装置の撮像結果から算出した前記長尺フィルムの伸縮に応じて、前記塗布ロールに巻き付けた前記長尺フィルムに前記所定パターンを塗布することを特徴とする連続塗布方法により、ロールツーロールで連続搬送しながら長尺フィルムに塗液を精度よく塗布することができる。
本発明における連続塗布装置及び連続塗布方法は、ロールツーロールで連続搬送する長尺フィルムに各種のパターンを形成するものに幅広く適用することができる。
1:塗布ロール 2:長尺フィルム 3:撮像装置4:塗布モジュール 5:塗布ヘッド 6:ノズル9:制御部 10:連続塗布装置21:マーク 22:個別パターン 23:マーク 24:回路パターン25:所定パターン104:塗布モジュール204:塗布モジュール 205:塗布ヘッド 206:ノズル

Claims (6)

  1. 長尺フィルムを連続搬送して所定パターンを塗布する連続塗布装置であって、
    前記長尺フィルムを巻き付ける塗布ロールと、
    前記塗布ロールに巻き付けた前記長尺フィルム上のマーク又はパターンを撮像する撮像装置と、
    前記塗布ロールに巻き付けた前記長尺フィルムに前記所定パターンを塗布する塗布ヘッドと、を備え、
    前記塗布ヘッドは、前記撮像装置より前記長尺フィルムの搬送方向下流側に設けられることを特徴とする連続塗布装置。
  2. 前記撮像装置の撮像位置と前記塗布ヘッドからの塗液の着弾位置との間の前記塗布ロール上の長さが、前記長尺フィルムの前記所定パターンの長さ以上であることを特徴とする請求項1に記載の連続塗布装置。
  3. 前記長尺フィルムの搬送方向に前記塗布ヘッドを複数備え、当該複数の塗布ヘッドのそれぞれは、前記塗布ロールに巻き付けた前記長尺フィルムに対して垂直に塗液を吐出するように、前記塗布ロールの曲率に沿って設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の連続塗布装置。
  4. 前記塗布ヘッドが吐出する塗液が着弾する前記長尺フィルム上の着弾位置を調節する吐出サイクル調節部を設け、前記吐出サイクル調節部は、前記撮像装置の撮像結果から前記長尺フィルムの伸縮を算出し、塗液の吐出サイクルを調節することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の連続塗布装置。
  5. 前記塗布ヘッドが吐出する塗液が着弾する前記長尺フィルム上の着弾位置を調節する塗布データ調節部を設け、前記塗布データ調節部は、前記撮像装置の撮像結果から前記長尺フィルムの伸縮を算出し、塗液の塗布データを調節することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の連続塗布装置。
  6. 長尺フィルムを連続搬送して所定パターンを塗布する連続塗布方法であって、
    前記長尺フィルムを塗布ロールにテンションをかけて巻き付け、
    前記塗布ロールに巻き付けた前記長尺フィルム上のマーク又はパターンを撮像装置で撮像し、前記撮像装置の撮像結果から算出した前記長尺フィルムの伸縮に応じて、前記塗布ロールに巻き付けた前記長尺フィルムに前記所定パターンを塗布することを特徴とする連続塗布方法。
JP2016066544A 2016-03-29 2016-03-29 連続塗布装置及び連続塗布方法 Expired - Fee Related JP6652426B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066544A JP6652426B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 連続塗布装置及び連続塗布方法
US16/086,099 US20200298270A1 (en) 2016-03-29 2017-03-28 Continuous coating device and continuous coating method
KR1020187018667A KR20180124835A (ko) 2016-03-29 2017-03-28 연속 도포 장치 및 연속 도포 방법
CN201780018510.3A CN109070127A (zh) 2016-03-29 2017-03-28 连续涂布装置和连续涂布方法
PCT/JP2017/012524 WO2017170478A1 (ja) 2016-03-29 2017-03-28 連続塗布装置及び連続塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016066544A JP6652426B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 連続塗布装置及び連続塗布方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017176981A true JP2017176981A (ja) 2017-10-05
JP6652426B2 JP6652426B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=59964603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016066544A Expired - Fee Related JP6652426B2 (ja) 2016-03-29 2016-03-29 連続塗布装置及び連続塗布方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200298270A1 (ja)
JP (1) JP6652426B2 (ja)
KR (1) KR20180124835A (ja)
CN (1) CN109070127A (ja)
WO (1) WO2017170478A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020205179A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 住友化学株式会社 液滴吐出装置、薄膜製造方法及び有機電子デバイスの製造方法
JP2021024195A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 三菱ケミカル株式会社 積層フィルム及びその製造方法
JP7368261B2 (ja) 2020-02-12 2023-10-24 東レエンジニアリング株式会社 塗布装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4122707A4 (en) * 2020-03-19 2023-08-23 FUJIFILM Corporation IMAGE FORMING DEVICE

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074051A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Olympus Corp 画像記録装置
JP2010284926A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Olympus Corp 画像記録装置及び画像記録装置の制御方法
JP2011230315A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Seiko Epson Corp 描画装置
JP2012061655A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2012212747A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタの製造装置およびその製造方法
JP2015147186A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社村田製作所 印刷方法及び印刷装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07137248A (ja) * 1993-11-17 1995-05-30 Toray Ind Inc インクジェット印刷方法およびその装置
JP2009128588A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Konica Minolta Opto Inc 光学補償フィルムの製造方法、光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5587616B2 (ja) * 2010-01-18 2014-09-10 株式会社日立製作所 インクジェット塗布装置及び方法
KR102061315B1 (ko) * 2011-07-27 2019-12-31 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 기판제조장치 및 기판제조방법
JP5883313B2 (ja) * 2012-02-23 2016-03-15 株式会社Screenホールディングス 画像記録装置、補正係数取得方法および画像記録方法
JP6147985B2 (ja) * 2012-10-15 2017-06-14 トヨタ自動車株式会社 塗工装置および塗工方法
JP6352727B2 (ja) * 2014-08-11 2018-07-04 株式会社Screenホールディングス 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074051A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Olympus Corp 画像記録装置
JP2010284926A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Olympus Corp 画像記録装置及び画像記録装置の制御方法
JP2011230315A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Seiko Epson Corp 描画装置
JP2012061655A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2012212747A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタの製造装置およびその製造方法
JP2015147186A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社村田製作所 印刷方法及び印刷装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020205179A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 住友化学株式会社 液滴吐出装置、薄膜製造方法及び有機電子デバイスの製造方法
WO2020255696A1 (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 住友化学株式会社 液滴吐出装置、薄膜製造方法及び有機電子デバイスの製造方法
JP2021024195A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 三菱ケミカル株式会社 積層フィルム及びその製造方法
JP7368261B2 (ja) 2020-02-12 2023-10-24 東レエンジニアリング株式会社 塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6652426B2 (ja) 2020-02-26
US20200298270A1 (en) 2020-09-24
CN109070127A (zh) 2018-12-21
WO2017170478A1 (ja) 2017-10-05
KR20180124835A (ko) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017170478A1 (ja) 連続塗布装置及び連続塗布方法
US9099511B2 (en) Apparatus and method for processing long, continuous flexible substrates
JP6576124B2 (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
GB2458986A (en) Apparatus for patterning thin films on continuous flexible substrates
KR101714627B1 (ko) 슬롯 다이 코팅 장치
JP5714110B2 (ja) 基板製造装置及び基板製造方法
JP5448240B2 (ja) 表示素子の製造装置
JP5587616B2 (ja) インクジェット塗布装置及び方法
NL2016137B1 (en) Inkjet printing system and method for processing substrates.
TW201516580A (zh) 具有主動對準之卷對卷無光罩微影
JP2005502455A (ja) インクジェット堆積装置および方法
KR101578765B1 (ko) 슬롯 다이 코팅 장치 및 그 제어 방법
JP3948288B2 (ja) 積層型電子部品の積層体作製装置
JP6845107B2 (ja) 連続塗布装置及び連続塗布方法
JP7368261B2 (ja) 塗布装置
JP5605770B2 (ja) 表示素子の製造方法、及び表示素子の製造装置
JP6409518B2 (ja) パターン形成装置
JP5268502B2 (ja) 溶液の塗布装置及び塗布方法
JP6420608B2 (ja) 基材処理方法および基材処理装置
JP2023057958A (ja) アライメント装置、アライメント方法、塗布装置および塗布方法
JP2021134026A (ja) 基材吸着装置
JP2023122541A (ja) 接着剤塗布システムおよび方法
JP2012129283A (ja) 描画装置及び描画方法
JP2019117393A (ja) パターン形成装置
JP2019000780A (ja) インクジェット塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6652426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees