JP2017174895A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017174895A
JP2017174895A JP2016057113A JP2016057113A JP2017174895A JP 2017174895 A JP2017174895 A JP 2017174895A JP 2016057113 A JP2016057113 A JP 2016057113A JP 2016057113 A JP2016057113 A JP 2016057113A JP 2017174895 A JP2017174895 A JP 2017174895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
conductive
memory
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016057113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6509768B2 (ja
Inventor
友也 河井
Tomoya Kawai
友也 河井
手塚 勉
Tsutomu Tezuka
勉 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2016057113A priority Critical patent/JP6509768B2/ja
Priority to US15/271,379 priority patent/US9853040B2/en
Publication of JP2017174895A publication Critical patent/JP2017174895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509768B2 publication Critical patent/JP6509768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • G11C16/3427Circuits or methods to prevent or reduce disturbance of the state of a memory cell when neighbouring cells are read or written
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】書き込み/消去動作上のマージン拡大、データ保持特性の向上、及び読み出し動作の高速化を実現する半導体記憶装置を提供することを目的とする。
【解決手段】実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板上において第1方向に交互に複数積層された第1絶縁膜及び第1導電膜と、前記第1方向に延びる第1半導体膜と、前記第1絶縁膜及び前記第1導電膜と前記第1半導体膜との間に配置され電荷蓄積膜を含むメモリ膜とを備え、前記第1絶縁膜と前記第1半導体膜との間において、前記第1半導体膜及び前記メモリ膜間に空隙が設けられ、前記第1導電膜と前記第1半導体膜との間において、前記第1半導体膜と前記メモリ膜が接触することを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
半導体記憶装置の分野では、リソグラフィ技術の解像度の限界に制限されることなく高集積化を達成することが可能なデバイスとして、三次元型のNAND型フラッシュメモリが注目されている。この三次元型のNAND型フラッシュメモリは、ワード線や選択ゲート線として機能する複数の導電膜と層間絶縁膜とを半導体基板上に交互に積層した積層体を備えると共に、この積層体を貫通するように配置された柱状の半導体膜を備えている。この半導体膜はメモリセルのチャネルとして機能する。また、三次元型のNAND型フラッシュメモリは、積層体中の導電膜と半導体膜との間に、順次配置されたブロック膜、電荷蓄積膜、及びトンネル絶縁膜を備える。
上記構造を持つ三次元型のNAND型フラッシュメモリでも、他の半導体装置と同様、微細化の影響によるフリンジ電界にリードディスターブや電荷蓄積膜からの電荷抜けが問題となる。
米国特許出願公開第2013/0161725号明細書 特開2012−4249号公報 米国特許第8796757号明細書 特表2013−543266号公報 米国特許出願公開第2013/0341701号明細書 特開2011−187901号公報 米国特許第8617970号明細書
書き込み/消去動作上のマージン拡大、データ保持特性の向上、及び読み出し動作の高速化を実現する半導体記憶装置を提供することを目的とする。
実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体基板と、前記半導体基板上において第1方向に交互に複数積層された第1絶縁膜及び第1導電膜と、前記第1方向に延びる第1半導体膜と、前記第1絶縁膜及び前記第1導電膜と前記第1半導体膜との間に配置され電荷蓄積膜を含むメモリ膜とを備え、前記第1絶縁膜と前記第1半導体膜との間において、前記第1半導体膜及び前記メモリ膜間に空隙が設けられ、前記第1導電膜と前記第1半導体膜との間において、前記第1半導体膜と前記メモリ膜が接触することを特徴とする。
実施形態に係る半導体記憶装置の機能ブロックを示す図である。 実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの等価回路図である。 実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構造を示す斜視図である。 実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの断面図である。 図4の一点鎖線で示す範囲の拡大図である。 実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を示す断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を示す断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を示す断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を示す断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を示す断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を示す断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を示す断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を示す断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を示す断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を示す断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を示す断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を示す断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を示す断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を示す断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を示す断面図である。 比較例に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置の他のメモリセルアレイの断面図である。
以下、図面を参照しながら実施形態に係る半導体記憶装置について説明する。
先ず、実施形態に係る半導体記憶装置の全体構成について説明する。
図1は、実施形態に係る半導体記憶装置の機能ブロックを示す図である。
実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリセルアレイ1、ロウデコーダ2、センスアンプ4、カラムデコーダ5、及び、制御信号生成部6を備える。メモリセルアレイ1は、複数のメモリブロックMBを有する。各メモリブロックMBは、三次元的に配列された複数のメモリセル(図1に図示せず)を有する。ロウデコーダ2は、取り込まれたブロックアドレス信号等をデコードし、メモリセルに対するデータの書き込み動作及び読み出し動作を制御する。センスアンプ4は、読み出し動作の際にメモリセルに流れる電気信号を検知し増幅する。カラムデコーダ5は、カラムアドレス信号をデコードし、センスアンプ4を制御する。制御信号生成部6は、基準電圧を昇圧し、書き込み動作や消去動作に用いる高電圧を生成する他、制御信号を生成し、ロウデコーダ2、センスアンプ4、及びカラムデコーダ5を制御する。
次に、メモリセルアレイ1の等価回路について説明する。
図2は、実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの等価回路図である。
メモリセルアレイ1は、前述の通り、複数のメモリブロックMBを有する。このメモリブロックMBは、消去動作の単位となる。各メモリブロックMBは、ソース線SL、センスアンプ4に電気的に接続された複数のビット線BL、ロウデコーダ2に電気的に接続されたソース側選択ゲート線SGS、複数のワード線WL、及びドレイン側選択ゲート線SGD、並びに、ソース線SLに電気的に接続されたソースコンタクトLIを有する。このうち、ソース線SL及び複数のビット線BLは、複数のメモリブロックMBに共有される。
また、各メモリブロックMBは、一端がビット線BLに接続され、他端がソースコンタクトLIに接続された複数のメモリユニットMUを有する。各メモリユニットMUは、メモリストリングMS、メモリストリングMSとソースコンタクトLIとの間に接続されたソース側選択トランジスタSTS、並びに、メモリストリングMSとビット線BLとの間に接続されたドレイン側選択トランジスタSTDを有する。複数のメモリストリングMSは、直列接続された複数のメモリセルMCを有する。各メモリセルMCは、半導体層、電荷蓄積層、及び制御ゲートを持つトランジスタであり、電荷蓄積層に蓄積された電荷量によって複数のデータを記憶する。異なるメモリストリングMSの複数のメモリセルMCの制御ゲートには、複数のワード線WLが共通に接続されている。一つのワード線WLに共通に接続された複数のメモリセルMCは、ページと呼ばれる書き込み動作、読み出し動作の単位となる。ソース側選択トランジスタSTSの制御ゲートには、ソース側選択ゲート線SGSが接続される。ドレイン側選択トランジスタSTDの制御ゲートには、ドレイン側選択ゲート線SGDが接続される。
次に、メモリセルアレイ1の構造について説明する。
図3は、実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの構造を示す斜視図である。また、図4は、実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイのY−Z方向の断面図であり、図5は、図4の一点鎖線で示す範囲の拡大図である。
メモリセルアレイ1は、半導体基板101と、半導体基板101上においてZ方向に積層された導電膜102及び金属膜103を有する。ここで、半導体基板101は、例えばシリコン(Si)で形成される。導電膜102は、例えばタングステン(W)で形成される。金属膜103は、後述のように、装置の製造工程でVapor−Liquid−Solid薄膜成長法(以下、「VLS法」と称する)を用いる場合に必要な膜であり、VSL成長の触媒となる金属で形成される。この金属には、例えばアルミニウム(Al)、錫(Sn)、及び金(Au)がある。
また、メモリセルアレイ1は、金属膜103上において積層された複数の導電膜104、及び、孔124内に配置され、この導電膜104を貫通しZ方向に延びる複数のメモリ柱状体105を有する。複数の導電膜104の各間には、層間絶縁膜121が配置されている。ここで、各導電膜104は、例えばタングステン(W)で形成される。複数の導電膜104は、ソース側選択ゲート線SGS、複数のワード線WL、及びドレイン側選択ゲート線SGDとして機能する。複数の導電膜104及びメモリ柱状体105の交差部は、ソース側選択トランジスタSTS、複数のメモリセルMC、及びドレイン側選択トランジスタSTDとして機能する。層間絶縁膜121は、例えば酸化シリコン(SiO)で形成される。なお、メモリ柱状体105の構造については後述する。
複数の導電膜104は、その端部が階段状に形成されている。即ち、所定の導電膜104は、上層に位置する他の導電膜104の底面と対向しないコンタクト部104bを持つ。導電膜104は、このコンタクト部104bにおいてビア109と接続される。ビア109は、その上端において配線110と接続される。ビア109及び配線110は、例えばタングステン(W)で形成される。
また、メモリセルアレイ1は、溝122内に配置され、複数の導電膜104のY方向の側面に対向し、X方向に延びる導電膜108を有する。導電膜108は、その底面において導電膜102と接続される。導電膜102、導電膜104、及び層間絶縁膜121のY方向を向く側面と導電膜108のY方向を向く側面との間には、絶縁膜122が配置されている。ここで、導電膜108は、例えばタングステン(W)で形成され、ソースコンタクトLIとして機能する。絶縁膜122は、例えば酸化シリコン(SiO)で形成される。
また、メモリセルアレイ1は、複数の導電膜104及びメモリ柱状体105上において、X方向に所定ピッチで配列されY方向に延びる複数の導電線106と導電線107とを有する。導電線106は、その底面においてメモリ柱状体105と電気的に接続される。導電線106は、例えば銅(Cu)で形成され、ビット線BLとして機能する。導電線107は、その底面において導電膜108と電気的に接続される。導電線107は、例えば銅(Cu)で形成され、ソース線SLとして機能する。なお、実施形態のソース線SLは、導電線107のように複数の導電膜104及びメモリ柱状体105の上に配置される場合に限定されるものではない。例えば、導電線107に替えてソース線SLとなる導電膜を半導体基板101と最下層の導電膜104(ソース側選択ゲート線SGS)との間に配置しても良い。
次に、メモリ柱状体105及びその周辺の構造について詳述する。
メモリ柱状体105は、半導体膜125及びメモリ膜126を有する。半導体膜125は、複数の導電膜104及び複数の層間絶縁膜121をZ方向で貫通する柱状体である。半導体膜125は、その底面において金属膜103に接触する。半導体膜125は、後述の通り、VLS法で形成しても良い。この場合、半導体膜125は、例えば、平均粒径がY方向の平均的な厚さよりも大きい結晶を持つポリシリコン(Poly−Si)、或いは、単結晶シリコン(Mono−Si)で形成される。また、VLS法で形成する場合、半導体膜125の上部には、VLS触媒128が残存する。VLS触媒128は、例えばシリコン(Si)が固溶したアルミニウム(Al)で形成される。
メモリ膜126は、半導体膜125及び導電膜104の間に配置されている。メモリ膜126は、半導体膜125から導電膜104にかけて配置されたトンネル膜131、電荷蓄積膜132、及びブロック膜133を有する。ここで、トンネル膜131は、例えば酸化シリコン(SiO)で形成される。なお、トンネル膜131は、例えば、図5中Aに示すように、酸化シリコン(SiO)を材料とする酸化膜141、窒化シリコン(SiN)を材料とする窒化膜142、及び酸化シリコン(SiO)を材料とする酸化膜143の多層構造でも良い。電荷蓄積膜132は、電荷蓄積が可能な材料、例えば窒化シリコン(SiN)で形成される。ブロック膜133は、例えば酸化シリコン(SiO)で形成される。
本実施形態の場合、メモリセルアレイ1は、層間絶縁膜121のY方向の幅は、導電膜104のY方向の幅よりも狭くなっており、孔124の内側から見た場合、層間絶縁膜121のY方向を向く側面は、導電膜104のY方向を向く側面に対して凹んだ構造を持つ。
更に、メモリ膜126は、孔124の内側に沿うように、Z方向で隣接するメモリセルMC間で連続的に形成されている。つまり、メモリ膜126は、孔124に露出した所定の導電膜104の側面及び上面、この所定の導電膜104上に配置された所定の層間絶縁膜121の側面、この所定の層間絶縁膜121上に配置された他の所定の導電膜104の底面及び側面に接触している。また、導電膜104と同じ層では、メモリ膜126は半導体膜125と接触しており、その一方、導電膜104よりもY方向に凹んだ側面を持つ層間絶縁膜121と同じ層では、メモリ膜126は半導体膜125と接触しておらず、半導体膜125とメモリ膜126の間には空隙127が設けられている。
次に、メモリセルアレイ1の製造工程について説明する。
図6〜20は、実施形態に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイの製造方法を示すY−Z方向の断面図である。
始めに、図示しない半導体基板101上において、導電膜102及び金属膜103をZ方向に積層する。ここで、導電膜102は、例えばタングステン(W)で形成される。金属膜103は、例えば、アルミニウム(Al)、錫(Sn)、或いは金(Au)で形成される。続いて、図6に示すように、金属膜103上に、層間絶縁膜121及び犠牲膜151をZ方向に複数交互に積層する。ここで、層間絶縁膜121は、例えば酸化シリコン(SiO)で形成される。犠牲膜151は、例えば窒化シリコン(SiN)で形成される。この犠牲膜151は、後工程においてワード線WL等になる導電膜104に置き換えられる。
続いて、図7に示すように、異方性エッチングによって、最上層の層間絶縁膜121の上面から金属膜103の上面まで、Z方向に延びる孔124を形成する。
続いて、図8に示すように、等方性のウエットエッチングによって、孔124の側面に露出した層間絶縁膜121の端部を選択的にリセスする。
続いて、図9に示すように、孔124の側面に露出した層間絶縁膜121の側面と犠牲膜151の底面、側面、及び上面に対してメモリ膜126を成膜する。メモリ膜126を成膜する際、ブロック膜133、電荷蓄積膜132、及びトンネル膜131を順次成膜する。トンネル膜131を成膜する際、酸化膜143、窒化膜142、及び酸化膜141を順次成膜する。ここで、トンネル膜131の酸化膜141及び142は、酸化シリコン(SiO)で形成される。トンネル膜131の窒化膜142は、例えば窒化シリコン(SiN)で形成される。電荷蓄積膜132は、例えば窒化シリコン(SiN)で形成される。ブロック膜133は、例えば酸化シリコン(SiO)で形成される。なお、メモリ膜126を成膜すると、孔124の底面に露出した金属膜103の上面と最上層の層間絶縁膜121の上面にも、メモリ膜126が成膜されてしまう。
続いて、図10に示すように、メモリ膜126の表面に対してエッチングカバー膜152を成膜する。ここで、エッチングカバー膜152は、後工程において、孔124の底部にあるメモリ膜126を除去する際に、メモリ膜126に加わるダメージを低減させる膜である。エッチングカバー膜152は、トンネル膜131に対してウエットエッチングの選択比が取れる材料からなり、例えばアモルファスシリコン(a−Si)で形成される。
続いて、図11に示すように、異方性エッチングによって、メモリホール124の底部にあるエッチングカバー膜152及びメモリ膜126を金属膜103の上面が露出するまで除去する。
続いて、図12に示すように、等方性のウエットエッチングによって、エッチングカバー膜152を除去する。ウエットエッチングには、トンネル膜131とエッチングカバー膜152との間で選択比が取れるような薬液を用いることができる。例えば、トンネル膜131が酸化シリコン(SiO)で形成され、エッチングカバー膜152がアモルファスシリコン(a−Si)で形成されている場合、水酸化テトラメチルアンモニウム(C13NO、TMAH)等のアルカリ性の薬液を用いることができる。
なお、エッチングカバー膜152は必ずしも成膜しなくても良い。例えば、孔124の底部にあるメモリ膜126を除去した後、図13に示すように、メモリ膜126(トンネル膜131或いは酸化膜141)の表面を希フッ酸(Hf)で洗浄することでも、メモリ膜126のダメージを補える。
続いて、図14に示すように、金属膜103を触媒とするVLS法によって、孔124内に半導体膜125を成長させる。ここでは、例えば金属膜103がアルミニウム(Al)だった場合、孔124に四塩化ケイ素(SiCl)及び水素(H)のガスを流し、孔124の底面に露出した金属膜103にこれらガスを反応させる。その結果、塩化水素(Cl)のガスが発生すると共に、アルミニウム(Al)中にシリコン(Si)が固溶する。これによって、図14中の白抜き矢印で示すように、シリコン(Si)からなる半導体膜125が成長していく。なお、成長中の半導体膜125の上面を覆っている膜128は、アルミニウム(Al)中にシリコン(Si)が固溶したVLS触媒である。
そして、図15に示すように、VLS法によって、半導体膜125を、その上面が少なくとも最上層の犠牲膜151の上面の位置になるまで成長させる。
なお、半導体膜125を、アモルファスシリコン(a−Si)をアニール処理して生成したポリシリコン(Poly−Si)で形成した場合、図16中Bに示すように、その結晶は、膜厚(Y方向の幅Ty)程度の平均粒径しか持たない。
これに対して、上記VLS法を用いた場合、半導体膜125を、単結晶シリコン(Mono−Si)、或いは、大粒径な結晶を持つポリシリコン(Poly−Si)で形成することができる。ここでいう大粒径とは、図16中Aに示すように、平均粒径が膜厚(Y方向の幅Ty)よりも十分に大きいことを意味し、例えば、平均粒径が膜厚の5倍程度あることを言う。この場合、VLS法を用いた場合、各結晶のZ方向の長さTzは、アニール処理によるポリシリコン(Poly−Si)の各結晶の長さTz´よりも長くなる。つまり、VLS法を用いることによって、セル電流の流れる方向(Z方向)に対して、電子の散乱の原因となる結晶粒界を少なくできる。つまり、VLS法によれば、アニール処理による場合よりも、セル電流が流れやすい半導体膜125を成膜することができる。
続いて、図17に示すように、メモリ膜126、複数の層間絶縁膜121、複数の犠牲膜151、及び金属膜103に対して、Z方向を深さ方向とし、X方向を延伸方向とする溝122を形成する。この溝122の底部には、導電膜102の上面が露出する。
続いて、図18に示すように、溝122を介したウエットエッチングによって、犠牲膜151を除去する。
続いて、図19に示すように、溝122を介して前工程において犠牲膜151が除去された箇所151´に対して導電膜104を埋める。ここで、導電膜104は、例えばタングステン(W)で形成される。なお、箇所151´に導電膜104を埋めると、溝122内にも導電膜104が成膜される場合もある。
続いて、図20に示すように、異方性エッチングによって、溝122内にある余分な導電膜104を除去する。
続いて、溝122の側面に対して絶縁膜123を成膜する。この際、溝122の底部にも絶縁膜123が成膜される場合、この底部にある絶縁膜123の一部を除去しておく。ここで、絶縁膜123は、例えば酸化シリコン(SiO)で形成される。最後に、絶縁膜123が成膜された溝122に対して導電膜108を成膜する。ここで、導電膜108は、例えばタングステン(W)で形成される。
以上の工程によって、図4に示すメモリセルアレイ1が形成される。
次に、実施形態の効果について比較例を用いて説明する。
図21は、比較例に係る半導体記憶装置のメモリセルアレイのY−Z方向の断面図である。図21では、図4のメモリセルアレイ1と対応する構成については同じ符号が付されている。
なお、比較例に係るメモリセルアレイは、本実施形態のメモリセルアレイ1と比べて次のような差異点を持つ。つまり、導電膜104及び層間絶縁膜121のY方向を向く側面が揃っており、これによって、これらに沿うメモリ膜126は、Z方向に延びる直線状に形成されている。また、層間絶縁膜121と同じ層でも、導電膜104と同じ層と同様、半導体膜125とメモリ膜126が接触している。
本実施形態の場合、比較例と異なり、層間絶縁膜121と同じ層では、半導体膜125とメモリ膜126との間には空隙が設けられており、ほとんど接触していない。そのため、本実施形態によれば、比較例よりも、読み出し動作時のディスターブ耐性が向上し、書き込み/消去動作上のマージンを向上させることができる。
また、本実施形態の場合、比較例と異なり、層間絶縁膜121の側面が導電膜104の側面よりも凹んでいる。そのため、本実施形態の場合、比較例よりも、Z方向で隣接するメモリセルMC間に形成された電荷蓄積膜126の長さ、つまりこれらメモリセルMCの電荷蓄積膜126間の経路を長くすることができる。その結果、本実施形態によれば、比較例よりも、隣接するメモリセルMC間の電荷の横抜けが生じ難くなる。
更に、前述の製造工程のように、半導体膜125をVLS成長によって成膜した場合、単結晶シリコン(Mono−Si)或いは大粒径なポリシリコン(Poly−Si)によって半導体膜125を成膜できるため、セル電流が流れやすくなり、読み出し動作の高速化が可能となる。
つまり、本実施形態によれば、書き込み/消去動作上のマージン拡大、データ保持特性の向上、及び読み出し動作の高速化を実現する半導体記憶装置を提供することができる。
以上、本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、実施形態のメモリセルアレイ1は、図4に示す構造に限られるものではない。例えば、導電膜102が、アルミニウム(Al)、錫(Sn)、金(Au)等、VLS成長の触媒となる金属で形成されている場合、この導電膜102自身をVLS成長に利用できるため、図22に示すように、図4に示す金属膜103に相当する構成を省略することも可能である。
1・・・メモリセルアレイ、2・・・ロウデコーダ、4・・・センスアンプ、5・・・カラムデコーダ、6・・・制御信号生成部、101・・・半導体基板、102、104、108・・・導電膜、103・・・金属膜、121・・・層間絶縁膜、122・・・溝、123・・・絶縁膜、124・・・孔、125・・・半導体膜、126・・・メモリ膜、127・・・空隙、128・・・VLS触媒、131・・・トンネル膜、132・・・電荷蓄積膜、133・・・ブロック膜、141、143・・・酸化膜、142・・・窒化膜、151・・・犠牲膜、152・・・エッチングカバー膜。

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上において第1方向に交互に複数積層された第1絶縁膜及び第1導電膜と、
    前記第1方向に延びる第1半導体膜と、
    前記第1絶縁膜及び前記第1導電膜と前記第1半導体膜との間に配置され電荷蓄積膜を含むメモリ膜と
    を備え、
    前記第1絶縁膜と前記第1半導体膜との間において、前記第1半導体膜及び前記メモリ膜間に空隙が設けられ、
    前記第1導電膜と前記第1半導体膜との間において、前記第1半導体膜と前記メモリ膜が接触する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記メモリ膜は、前記第1半導体膜から前記第1導電膜にかけて配置された第2絶縁膜、前記電荷蓄積膜、及び第3絶縁膜を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第2絶縁膜は、前記第1半導体膜から前記電荷蓄積膜にかけて配置された第1酸化膜、窒化膜、及び第2酸化膜を有する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1絶縁膜の前記第1方向と交差する第2方向の長さは、前記第1導電膜の前記第2方向の長さよりも小さい
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1半導体は、単結晶シリコン、或いは、平均粒径が前記第2方向の平均的な幅よりも大きい結晶を持つポリシリコンを含む
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  6. 前記半導体基板及び最下層の前記第1絶縁膜間に配置された第2導電膜を備える
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第2導電膜及び最下層の前記第1絶縁膜間に配置された第1金属膜を備える
    ことを特徴とする請求項6記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1金属膜は、アルミニウム(Al)、錫(Sn)、及び金(Au)のいずれか1つを含む
    ことを特徴とする請求項7記載の半導体記憶装置。
  9. 前記メモリ膜は、所定の前記第1導電膜の側面及び上面、前記所定の第1導電膜上に配置された所定の前記第1絶縁膜の側面、及び、前記所定の第1絶縁膜上に配置された他の所定の前記第1導電膜の底面及び上面に沿って連続的に形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  10. 前記第1半導体膜の底面は、前記第1金属膜の上面と接触する
    ことを特徴とする請求項7又は8記載の半導体記憶装置。
JP2016057113A 2016-03-22 2016-03-22 半導体記憶装置 Active JP6509768B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057113A JP6509768B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 半導体記憶装置
US15/271,379 US9853040B2 (en) 2016-03-22 2016-09-21 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057113A JP6509768B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174895A true JP2017174895A (ja) 2017-09-28
JP6509768B2 JP6509768B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=59898669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057113A Active JP6509768B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9853040B2 (ja)
JP (1) JP6509768B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112447747A (zh) * 2019-08-29 2021-03-05 铠侠股份有限公司 半导体存储装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10784198B2 (en) * 2017-03-20 2020-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Power rail for standard cell block
JP2019054220A (ja) 2017-09-19 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2020047324A (ja) 2018-09-14 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の制御方法
JP2020047754A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
CN111048516B (zh) * 2020-01-02 2022-04-29 长江存储科技有限责任公司 3d nand存储器件及其制造方法
JP2022049543A (ja) 2020-09-16 2022-03-29 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160121A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Commiss Energ Atom マルチレベル構造を有する記憶装置
JP2010524238A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 マイクロン テクノロジー, インク. ナノワイヤを含む電極を有するメモリデバイス、該メモリデバイスを含むシステムおよび該メモリデバイスの形成方法
JP2011249803A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ素子及びその製造方法、並びにそれを含むメモリ・モジュール及びシステム
US8952443B2 (en) * 2010-09-01 2015-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Three dimensional semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
JP2016009738A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187901A (ja) 2010-03-11 2011-09-22 Canon Inc 半導体デバイスの製造方法
JP5514004B2 (ja) 2010-06-15 2014-06-04 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US8349681B2 (en) * 2010-06-30 2013-01-08 Sandisk Technologies Inc. Ultrahigh density monolithic, three dimensional vertical NAND memory device
US20130341701A1 (en) 2010-10-18 2013-12-26 Imec Vertical Semiconductor Memory Device and Manufacturing Method Thereof
KR101800438B1 (ko) * 2010-11-05 2017-11-23 삼성전자주식회사 3차원 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR20130057670A (ko) * 2011-11-24 2013-06-03 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
KR20130071690A (ko) 2011-12-21 2013-07-01 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 이의 제조 방법
US9455261B1 (en) * 2015-07-10 2016-09-27 Micron Technology, Inc. Integrated structures

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160121A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Commiss Energ Atom マルチレベル構造を有する記憶装置
JP2010524238A (ja) * 2007-04-05 2010-07-15 マイクロン テクノロジー, インク. ナノワイヤを含む電極を有するメモリデバイス、該メモリデバイスを含むシステムおよび該メモリデバイスの形成方法
JP2011249803A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ素子及びその製造方法、並びにそれを含むメモリ・モジュール及びシステム
US8952443B2 (en) * 2010-09-01 2015-02-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Three dimensional semiconductor memory devices and methods of fabricating the same
JP2016009738A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112447747A (zh) * 2019-08-29 2021-03-05 铠侠股份有限公司 半导体存储装置
CN112447747B (zh) * 2019-08-29 2024-02-20 铠侠股份有限公司 半导体存储装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6509768B2 (ja) 2019-05-08
US9853040B2 (en) 2017-12-26
US20170278852A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017174895A (ja) 半導体記憶装置
US10192883B2 (en) Vertical memory device
KR102240024B1 (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조방법 및 에피택시얼층의 형성방법
US10109644B2 (en) Memory device
KR102637644B1 (ko) 메모리 장치
US11302708B2 (en) Memory arrays, and methods of forming memory arrays
US10026746B2 (en) Memory devices using etching stop layers
US9853049B2 (en) Memory devices having common source lines including layers of different materials
KR102378820B1 (ko) 메모리 장치
US8395941B2 (en) Multi-semiconductor material vertical memory strings, strings of memory cells having individually biasable channel regions, memory arrays incorporating such strings, and methods of accessing and forming the same
TWI670833B (zh) 半導體裝置
KR102282139B1 (ko) 반도체 장치
Prince Vertical 3D memory technologies
US11282853B2 (en) Semiconductor memory device
US20210296340A1 (en) Semiconductor memory device including an asymmetrical memory core region
US20140063935A1 (en) Semiconductor memory device having vertical channels, memory system having the same, and method of fabricating the same
JP2011146631A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8860031B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
CN112530967B (zh) 存储器器件
US11594545B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing semiconductor memory device
KR102609517B1 (ko) 메모리 장치
US20220068964A1 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing semiconductor storage device
TW202139436A (zh) 立體記憶體裝置及其製造方法
JP2021190566A (ja) 半導体記憶装置
JP2006186048A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350