JP2017174035A - 情報処理装置および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017174035A
JP2017174035A JP2016057839A JP2016057839A JP2017174035A JP 2017174035 A JP2017174035 A JP 2017174035A JP 2016057839 A JP2016057839 A JP 2016057839A JP 2016057839 A JP2016057839 A JP 2016057839A JP 2017174035 A JP2017174035 A JP 2017174035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate code
layout
instruction
print job
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016057839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6468226B2 (ja
Inventor
慎一郎 渡▲瀬▼
Shinichiro Watase
慎一郎 渡▲瀬▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016057839A priority Critical patent/JP6468226B2/ja
Publication of JP2017174035A publication Critical patent/JP2017174035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468226B2 publication Critical patent/JP6468226B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】集約印刷を指示した場合にプレビューすることが出来る情報処理装置の提供。【解決手段】ユーザ指示を受付ける操作入力部と、ユーザによる印刷指示に基づき、アプリケーションプログラムからの印刷ジョブの描画命令を受け付け、受け付けた印刷ジョブの描画命令を印刷ページの配置等を再レイアウト可能な中間コードに変換して出力する描画命令受付部と、出力された中間コードを記憶する記憶部と、ユーザの指定するレイアウトを受け付け、記憶部に記憶された中間コードを受け付けたレイアウトでプレビュー表示するレイアウトマネジャと、記憶部に記憶されている中間コードを取り出し、レイアウトマネジャの指示に基づき再レイアウトして中間コードを修正するレイアウト決定部と、修正された中間コードをPDLに変換し出力するPDL生成部とを備える。【選択図】図16

Description

本発明は、画像形成装置を用いて印刷する情報処理装置および情報処理プログラムに関する。
従来、データを印刷する際に印刷用紙を節約するために、様々な工夫が行われてきた。
例えば、特許文献1において開示された技術では、画像形成装置が対応していない集約方法に対応させるために、PC(Personal Computer)側にインストールされるプリンタードライバーにおいて柔軟な集約方法を指定できるようにしている。
特開2002−140176号公報
しかし、特許文献1の方法でも、集約印刷を指示した場合に、どのように集約されるかをプレビューすることは出来なかった。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、集約印刷を指示した場合に、プレビューすることが出来る情報処理装置および情報処理プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理装置は、ユーザーからの指示を受け付ける操作入力部と、前記ユーザーによる印刷ジョブを実行する指示に基づき、アプリケーションプログラムからの前記印刷ジョブの描画命令を受け付け、受け付けた前記印刷ジョブの描画命令を印刷ページの配置等を再レイアウト可能な中間コードに変換して出力する描画命令受付部と、出力された前記中間コードを記憶する中間コード記憶部と、前記ユーザーの指定するレイアウトを受け付け、前記中間コード記憶部に記憶された前記中間コードを受け付けたレイアウトでプレビュー表示するレイアウトマネージャーと、前記中間コード記憶部に記憶されている前記中間コードを取り出し、レイアウトマネージャーの指示に基づき再レイアウトして前記中間コードを修正するレイアウト決定部と、修正された前記中間コードをプリンタ記述言語に変換して出力するPDL生成部とを備え、前記レイアウト決定部は、前記ユーザーから前記レイアウトマネージャーを使う指示があるとき、前記中間コード記憶部から前記印刷ジョブの前記中間コードを取り出さず、前記レイアウトマネージャーから前記印刷ジョブを印刷する指示があるとき、前記中間コード記憶部から前記印刷ジョブの前記中間コードを取り出し、レイアウトマネージャーの指示に基づき前記印刷ジョブの前記中間コードを再レイアウトして前記中間コードを修正する。そのため、集約印刷を指示した場合に、プレビューすることが出来る。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理プログラムは、操作入力部により受け付けられたユーザーによる印刷ジョブを実行する指示に基づき、アプリケーションプログラムからの前記印刷ジョブの描画命令を受け付け、受け付けた前記印刷ジョブの描画命令を印刷ページの配置等を再レイアウト可能な中間コードに変換して中間コード記憶部に出力して記憶させる描画命令受付部、前記ユーザーの指定するレイアウトを受け付け、前記中間コード記憶部に記憶された前記中間コードを受け付けたレイアウトでプレビュー表示するレイアウトマネージャー、前記中間コード記憶部に記憶されている前記中間コードを取り出し、レイアウトマネージャーの指示に基づきレイアウトして前記中間コードを修正するレイアウト決定部、および修正された前記中間コードをプリンタ記述言語に変換して出力するPDL生成部としてコンピューターを機能させる情報処理プログラムであって、前記レイアウト決定部は、前記ユーザーから前記レイアウトマネージャーを使う指示があるとき、前記中間コード記憶部から前記印刷ジョブの前記中間コードを取り出さず、前記レイアウトマネージャーから前記印刷ジョブを印刷する指示があるとき、前記中間コード記憶部から前記印刷ジョブの前記中間コードを取り出し、レイアウトマネージャーの指示に基づき前記印刷ジョブの前記中間コードを再レイアウトして前記中間コードを修正する情報処理プログラム。
以上のように、本発明によれば、集約印刷を指示した場合に、プレビューすることが出来る。
全部で2ページあるメール文書D1を印刷する印刷ジョブにおいて、2in1印刷により集約された印刷文書DP1を画像形成装置20により印刷する様子を示す図である。 それぞれ1ページの、2つのメール文書D2およびD3を印刷する場合、画像形成装置20からは、印刷文書DP2および印刷文書DP3の2つが分かれて出力される様子を示す図である。 表計算ソフトウェアから印刷指示された文書X4と、ワードプロセッサーから印刷指示されたメール文書D5とを画像形成装置20により印刷させる場合、別々の印刷文書DP5およびXP4が出力される様子を示す図である。 ワードプロセッサーから印刷指示された、異なる印刷ジョブのメール文書D2およびD3を例えば2in1印刷により、1つの印刷文書DP23に集約印刷する様子を示す図である。 異なるアプリケーションプログラムから印刷指示された異なる印刷ジョブを、例えば2in1印刷により、1つの印刷文書XDP45に集約印刷する様子を示す図である。 情報処理装置10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図である。 印刷出力の際の、従来の印刷データの流れを示す図である。 印刷出力の際の、本発明の印刷データの流れを示す図である。 アプリケーションプログラム11aからユーザーが印刷指示を出す際に、プリンタードライバー11bにより、ユーザーに提示される印刷設定画面P1の例である。 アプリケーションプログラム11aからの一連の描画命令は中間コードに変換された後、中間コード記憶部17aに記憶されて、この印刷ジョブの印刷処理は一旦完了する流れを示す図である。 印刷設定画面P1において「文書を印刷しないで貯める」のチェックボックスCBをチェックしない状態を示す図である。 アプリケーションプログラム11aからの一連の描画命令が中間コードに変換されて中間コード記憶部17aに記憶される処理に加えて、レイアウト決定部11dが中間コード記憶部17aに記憶されている全ての印刷ジョブの中間コードに対して、レイアウト処理を行い、PDL生成部11eがレイアウト処理された中間コードをPDLに変換する流れを示す図である。 本発明における処理の流れをまとめて説明するためのフローチャートである。 中間コードのフォーマットを示す図である。 情報処理装置10Bが一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図である。 印刷出力の際の、本発明の第2の実施形態での印刷データの流れを示す図である。 印刷設定画面P1の例である。 アプリケーションプログラム11aからの印刷ジョブの一連の描画命令は中間コードに変換された後、中間コード記憶部17aに記憶されて、この印刷ジョブの印刷処理は一旦完了する様子を示す図である。 ユーザーが、レイアウトマネージャー11fを起動し、集約印刷の指示を与える様子を示す図である。 集約印刷の結果イメージがプレビュー表示される様子を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
<第1の実施形態>
最初に、第1の実施形態について説明する。
[概要]
最初に、概要について説明する。
従来、印刷用紙を節約するなどの目的で、複数ページを縮小して1ページにまとめる集約印刷が行われてきた。集約印刷のことをN−UPとも呼ぶ。また、2ページ分を縮小して1ページに印刷することを2in1印刷と呼ぶ。
図1は、全部で2ページあるメール文書D1を印刷する印刷ジョブにおいて、2in1印刷により集約された印刷文書DP1を画像形成装置20により印刷する様子を示す図である。
以上のように、これまでは、1つの印刷ジョブを印刷する際に、集約印刷を行うことは出来たが、2つ以上の印刷ジョブに対して集約印刷や両面印刷を行うことは出来なかった。
例えば、図2に示すように、それぞれ1ページの、2つのメール文書D2およびD3を印刷する場合、画像形成装置20からは、印刷文書DP2および印刷文書DP3の2つが分かれて出力されていた。
もし、メール文書D2およびD3を2in1印刷により印刷すると、1ページの半分が空白になった印刷文書が2つ出力されてしまっていた。
また、従来は、別のアプリケーションプログラムから指示された2つ以上の印刷ジョブに対して、集約印刷や両面印刷を行うことも出来なかった。
例えば、図3に示すように、表計算ソフトウェアから印刷指示された文書X4と、ワードプロセッサーから印刷指示されたメール文書D5とを画像形成装置20により印刷させる場合、別々の印刷文書DP5およびXP4が出力されてしまっていた。
しかし、本発明に係る情報処理装置上のプリンタードライバーを用いると、図4に示すように、ワードプロセッサーから印刷指示された、異なる印刷ジョブのメール文書D2およびD3を例えば2in1印刷により、1つの印刷文書DP23に集約印刷することが出来る。
また、本発明に係る情報処理装置上のプリンタードライバーを用いると、図5に示すように、異なるアプリケーションプログラム(例えば、表計算ソフトウェアとワードプロセッサーソフトウェア)から印刷指示された異なる印刷ジョブを、例えば2in1印刷により、1つの印刷文書XDP45に集約印刷することが出来る。
以上、概要について説明した。
[構成]
次に、情報処理装置10の構成について説明する。情報処理装置10は、専用のハードウェアやソフトウェアにより構成されていてもよいし、一般的なコンピューターにより構成されてもよい。情報処理装置10が一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図を図6に示す。
図6に示すように、情報処理装置10は、CPU11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、操作入力部14、ネットワークインターフェイス部15、表示部16、および記憶部17を有し、これら各ブロックがバス18を介して接続されている。
ROM12は、各種の処理を実行するためのファームウェア等の複数のプログラムやデータを固定的に記憶する。RAM13は、CPU11の作業用領域として用いられ、OS(Operating System)、実行中の各種アプリケーション、処理中の各種データを一時的に保持する。
記憶部17は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、フラッシュメモリー、その他の不揮発性メモリーである。記憶部17には、OSや各種アプリケーション、各種データに加え、後述する中間コードが記憶される。なお、中間コードが記憶される領域を中間コード記憶部17aと呼ぶ。中間コード記憶部17aについては後述する。
ネットワークインターフェイス部15は、外部と情報のやりとりを行う為のネットワークと結ばれている。
CPU11は、ROM12や記憶部17に格納された複数のプログラムのうち、操作入力部14から与えられる命令に対応するプログラムをRAM13に展開し、この展開されたプログラムにしたがって、表示部16及び記憶部17を適宜制御する。
操作入力部14は、例えばマウス等のポインティングデバイス、キーボード、タッチパネル、その他の操作装置である。
表示部16は、例えば液晶ディスプレイ、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等である。表示部16は、情報処理装置10に内蔵されていてもよいし、外部接続されていてもよい。
なお、図6に示すように、CPU11は、アプリケーションプログラム11aおよびプリンタードライバー11bを有している。アプリケーションプログラム11aおよびプリンタードライバー11bは、ROM12などからRAM13にロードされたプログラムがCPU11により実行されることで実現される機能ブロックである。
アプリケーションプログラム11aは、プリンタードライバー11bに対して印刷指示を出すソフトウェアであり、表計算ソフトウェアやワードプロセッサーソフトウェアなどが該当する。
プリンタードライバー11bは、アプリケーションプログラム11aから受けた印刷指示に基づき、画像形成装置20において実際に印刷するためのPDL(Page Description Language、プリンタ記述言語)により記述された印刷データを画像形成装置20に出力する。
プリンタードライバー11bは、描画命令受取部11c、レイアウト決定部11d、およびPDL生成部11eを有している。描画命令受取部11c、レイアウト決定部11d、およびPDL生成部11eについては後述する。
以上、情報処理装置10の構成について説明した。
[従来の印刷データの流れ]
次に、印刷出力の際の、従来の印刷データの流れを説明する。ここで説明する印刷データの流れは、上述した、異なる印刷ジョブに対して集約印刷や両面印刷が出来ない処理の流れである。
図7は、印刷出力の際の、従来の印刷データの流れを示す図である。
アプリケーションプログラム11aが印刷指示(印刷ジョブ)として一連の描画命令をプリンタードライバー11bに出すと、描画命令受取部11c'が一連の描画命令を受け取り、受け取った一連の描画命令を中間コード(後述)に変換する。
描画命令受取部11c'において中間コードに変換された印刷ジョブはレイアウト決定部11d'において集約印刷や両面印刷などのレイアウト処理が施され、ユーザーから指定されたレイアウトになるように中間コードが修正される。
レイアウト決定部11d'において修正された中間コードは、PDL生成部11eにおいてPDLに変換され、画像形成装置20に出力される。
以上のように、従来は、印刷ジョブの処理が一連の流れ作業により行われるため、例えば、1つの印刷ジョブのレイアウトがレイアウト決定部11d'において行われる際、別の印刷ジョブは既にレイアウトが決定されてPDL生成部11eにおいてPDL化されているか、または、まだ描画命令受取部11c'において中間コードへの変換が行われていて、レイアウト決定部11d'が関与することは出来なかった。
以上、印刷出力の際の、従来の印刷データの流れを説明した。
[本発明の第1の実施形態での印刷データの流れ]
次に、印刷出力の際の、本発明の第1の実施形態での印刷データの流れを説明する。
図8は、印刷出力の際の、本発明の第1の実施形態での印刷データの流れを示す図である。
アプリケーションプログラム11aが印刷指示(印刷ジョブ)として一連の描画命令をプリンタードライバー11bに出すと、描画命令受取部11cが一連の描画命令を受け取り、受け取った一連の描画命令を中間コード(後述)に変換し、変換した中間コードを中間コード記憶部17aに記憶させる。
中間コード記憶部17aに、印刷ジョブの中間コードを貯める作業は、ユーザーから貯める処理の解除が指示された印刷ジョブが来るまで継続される。
印刷ジョブの中間コードを貯める指示が解除されると、レイアウト決定部11dは、中間コード記憶部17aに貯められた印刷ジョブの中間コード全てを対象として、ユーザーから指示されたレイアウトになるように中間コードを修正する。
レイアウト決定部11dにおいて修正された中間コードは、PDL生成部11eにおいてPDLデータに変換され、画像形成装置20に出力される。
以上のように、本発明では、複数の印刷ジョブに跨がってレイアウト処理を行うので、複数の印刷ジョブに対して集約印刷や両面印刷を行うことが出来る。
以上、印刷出力の際の、本発明の印刷データの流れを説明した。
[処理の具体例]
次に、本発明における処理の具体例を説明する。
まず、操作入力部17等を介してユーザーがアプリケーションプログラム11aに印刷指示を出す。
次に、アプリケーションプログラム11aがプリンタードライバー11bに印刷指示を出す際に、プリンタードライバー11bは、図9に示す様な印刷設定画面P1をユーザーに提示する。
印刷設定画面P1で、ユーザーは、「文書を印刷しないで貯める」のチェックボックスCBをチェックする。チェックボックスCBにチェックを入れると、レイアウトを指示するためのプルダウンメニューLOはグレイアウトされ、ユーザーはレイアウト指示を行えない。
チェックボックスCBがチェックされた状態で印刷ジョブを実行する指示が行われると、図10に示すように、アプリケーションプログラム11aからの印刷ジョブの一連の描画命令は中間コードに変換された後、中間コード記憶部17aに記憶されて、この印刷ジョブの印刷処理は一旦完了する。
次に、ユーザーが、上記の印刷ジョブとまとめて集約印刷や両面印刷を行いたい別の印刷ジョブを指示する際、ユーザーは、プリンタードライバー11bにより提示される印刷設定画面P1において、図11に示すように、「文書を印刷しないで貯める」のチェックボックスCBをチェックしない。
チェックボックスCBのチェックが外れている状態では、レイアウトを指示するためのプルダウンメニューのグレイアウトが解除され、ユーザーは「2ページ/枚」(2in1印刷のこと)などのレイアウトを指示することが出来る。
チェックボックスCBのチェックを外して印刷ジョブを実行する指示が出されると、図12に示すように、アプリケーションプログラム11aからの印刷ジョブの一連の描画命令が中間コードに変換されて中間コード記憶部17aに記憶される処理に加えて、レイアウト決定部11dが中間コード記憶部17aに記憶されている全ての印刷ジョブの中間コードに対して、再レイアウト処理を行い、PDL生成部11eが再レイアウト処理された中間コードをPDLに変換して出力する。
以上、本発明における処理の具体例を説明した。
[処理の流れ(まとめ)]
次に、本発明における処理の流れをまとめて説明する。図13は、本発明における処理の流れをまとめて説明するためのフローチャートである。
まず、ユーザーがアプリケーションプログラム11aに対して印刷指示を出す(ステップS1)。印刷指示を出す際、ユーザーはプリンタードライバー11bから提示される印刷設定画面において印刷ジョブを貯めるか否かを指示する。
次に、プリンタードライバー11bの描画命令受付部11cがアプリケーションプログラム11aから印刷指示に基づく一連の描画命令を受け付ける(ステップS2)。
次に、描画命令受付部11cがアプリケーションプログラム11aから受け付けた一連の描画命令を中間コードに変換する(ステップS3)。
次に、描画命令受付部11cは、変換した中間コードを中間コード記憶部17aに記憶させる(ステップS4)。
次に、レイアウト決定部11dが、ユーザーから印刷ジョブ(中間コード)を貯める指示があったか否かを判断する(ステップS5)。
貯める指示があった場合(ステップS5のY)、レイアウト決定部11dは、何もせず処理を終了する。
貯める指示が無かった場合(ステップS5のN)、レイアウト決定部11dは、中間コード記憶部17aから貯められていた印刷ジョブの中間コードを全て取り出す(ステップS6)。
次に、レイアウト決定部11dは、ユーザーからのレイアウト指示に基づき、取り出した中間コードを修正し、レイアウトし直す(ステップS7)。
次に、PDL生成部11eが、修正された中間コードに基づき、PDLデータを生成する(ステップS8)。
次に、PDL生成部11eが生成したPDLデータを画像形成装置20に対して出力する(ステップS9)。
以上、本発明における処理の流れをまとめて説明した。
[中間コード]
次に、中間コードについて説明する。中間コードが、関数呼び出しなどによる描画命令と異なる点は、一度保管しておいて、必要な時点で取り出してPDLデータを生成できる点である。
中間コードは、集約印刷や両面印刷に加え、ブックレット印刷など、印刷するページの順序を入れ替えるなど印刷ページの配置等を再レイアウトするために用いられる技術である。
中間コードには、例えば、図14に示すように、印刷に必要な字形データを伝送するためのDATA_SETUP_GLYPH構造体STR1や、どの文字をどの位置に描画するかを指定するためのDATA_TXTOUT構造体STR2などがある。
例えば、DATA_SETUP_GLYPH構造体STR1には、その中間コードの種類を示すシグネチャーSG、文字コードCC、その文字コードの字形データGLのフィールドが含まれている。
また、例えば、DATA_TXTOUT構造体STR2には、その中間コードの種類を示すシグネチャーSG、印字する文字の文字数CN、印字する文字の文字コードCC、および印字する位置PPが文字数CN分だけ繰り返されるフィールドが含まれている。
以上、中間コードについて説明した。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、集約印刷がどのようなイメージで印刷されるかをプレビューで確認できるレイアウトマネージャーが追加されている点である。
[構成]
次に、第2の実施形態に係る情報処理装置10Bの構成について説明する。情報処理装置10Bは、専用のハードウェアやソフトウェアにより構成されていてもよいし、一般的なコンピューターにより構成されてもよい。情報処理装置10Bが一般的なコンピューターにより構成される場合の構成図を図15に示す。
図15に示すように、情報処理装置10Bは、CPU11、ROM12、RAM13、操作入力部14、ネットワークインターフェイス部15、表示部16、および記憶部17を有し、これら各ブロックがバス18を介して接続されている。
ROM12は、各種の処理を実行するためのファームウェア等の複数のプログラムやデータを固定的に記憶する。RAM13は、CPU11の作業用領域として用いられ、OS、実行中の各種アプリケーション、処理中の各種データを一時的に保持する。
記憶部17は、例えばHDDや、フラッシュメモリー、その他の不揮発性メモリーである。記憶部17には、OSや各種アプリケーション、各種データに加え、後述する中間コードが記憶される。なお、中間コードが記憶される領域を中間コード記憶部17aと呼ぶ。
ネットワークインターフェイス部15は、外部と情報のやりとりを行う為のネットワークと結ばれている。
CPU11は、ROM12や記憶部17に格納された複数のプログラムのうち、操作入力部14から与えられる命令に対応するプログラムをRAM13に展開し、この展開されたプログラムにしたがって、表示部16及び記憶部17を適宜制御する。
操作入力部14は、例えばマウス等のポインティングデバイス、キーボード、タッチパネル、その他の操作装置である。
表示部16は、例えば液晶ディスプレイ、ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、CRTディスプレイ等である。表示部16は、情報処理装置10Bに内蔵されていてもよいし、外部接続されていてもよい。
なお、図15に示すように、CPU11は、アプリケーションプログラム11a、プリンタードライバー11b、およびレイアウトマネージャー11fを有している。アプリケーションプログラム11a、プリンタードライバー11b、およびレイアウトマネージャー11fは、ROM12などからRAM13にロードされたプログラムがCPU11により実行されることで実現される機能ブロックである。
アプリケーションプログラム11aは、プリンタードライバー11bに対して印刷指示を出すソフトウェアであり、表計算ソフトウェアやワードプロセッサーソフトウェアなどが該当する。
プリンタードライバー11bは、アプリケーションプログラム11aから受けた印刷指示に基づき、画像形成装置20において実際に印刷するためのPDLにより記述された印刷データを画像形成装置20に出力する。
プリンタードライバー11bは、描画命令受取部11c、レイアウト決定部11d、およびPDL生成部11eを有している。
レイアウトマネージャー11fを用いて、ユーザーは、中間コード記憶部17aにアクセスし、中間コード記憶部17aに蓄積された中間コード形式の印刷ジョブが、ユーザーからの指示によりどのような状態に集約されるかをプレビューすることが出来る。
レイアウトマネージャー11fは、また、ユーザーからどのように集約印刷を行うかの指示を受け付け、その指示をプリンタードライバー11bに受け渡す。
以上、情報処理装置10Bの構成について説明した。
[本発明の第2の実施形態での印刷データの流れ]
次に、印刷出力の際の、本発明の第2の実施形態での印刷データの流れを説明する。
図16は、印刷出力の際の、本発明の第2の実施形態での印刷データの流れを示す図である。なお、第1の実施形態と同じ流れについては説明を省略する。
レイアウトマネージャー11fは、中間コード記憶部17aに蓄積された印刷ジョブの中間コードを取得し、ユーザーからの指示に基づいて、集約印刷された場合の結果イメージをプレビュー表示する。
また、レイアウトマネージャー11fは、ユーザーにより、特定の集約方法での印刷が指示されると、プリンタードライバー11bに描画命令を出し、中間コード記憶部17aに蓄積された印刷ジョブの印刷をさせる。
以上、印刷出力の際の、本発明の第2の実施形態の印刷データの流れを説明した。
[処理の具体例]
次に、本発明における処理の具体例を説明する。
まず、操作入力部17等を介してユーザーがアプリケーションプログラム11aに印刷指示を出す。
次に、アプリケーションプログラム11aがプリンタードライバー11bに印刷指示を出す際に、プリンタードライバー11bは、図17に示す様な印刷設定画面P1をユーザーに提示する。
印刷設定画面P1で、ユーザーは、「レイアウトマネージャーを利用する」のチェックボックスCBをチェックする。チェックボックスCBにチェックを入れると、レイアウトを指示するためのプルダウンメニューLOはグレイアウトされ、ユーザーはレイアウト指示を行えない。
チェックボックスCBがチェックされた状態で印刷ジョブを実行する指示が行われると、図18に示すように、アプリケーションプログラム11aからの印刷ジョブの一連の描画命令は中間コードに変換された後、中間コード記憶部17aに記憶されて、この印刷ジョブの印刷処理は一旦完了する。
次に、図19に示すように、ユーザーが、レイアウトマネージャー11fを起動し、集約印刷の指示を与えると、図20に示すように、集約印刷の結果イメージがプレビュー表示される。
ユーザーは、印刷設定ボタンPSを押して集約印刷の指示変更画面を呼び出して他の集約印刷を指示し、結果を確認することが出来る。
満足できるプレビューが表示されたら、ユーザーは印刷実行ボタンPEを押すことにより、指定した集約方法での印刷を実行することが出来る。
以上、本発明の第2の実施形態における処理の具体例を説明した。
以上、第2の実施形態について説明した。
[レイアウトマネージャーからの印刷指示に関する補足事項]
レイアウトマネージャー11fからプリンタードライバー11bに印刷指示を出す場合、プリンタードライバー11bは、何のトリガーも無く印刷動作を開始することは出来ない。
そのため、レイアウトマネージャー11fは、ダミーの印刷ジョブを出力する。そのダミーの印刷ジョブを受け取ったプリンタードライバー11bは、中間コード記憶部17a内の中間コードで記録された印刷ジョブの本体をその中に挿入する。
(例)
ダミーの印刷ジョブは以下のものである:
<文書開始><文書終了>
印刷ジョブの本体が挿入された印刷ジョブは以下のようになる:
<文書開始><ページ開始><ページ内容1><ページ終了><ページ開始><ページ内容2><ページ終了><文書終了>
[補足事項]
以上のように、本発明に係る情報処理装置10Bは、ユーザーからの指示を受け付ける操作入力部14と、前記ユーザーによる印刷ジョブを実行する指示に基づき、アプリケーションプログラム11aからの前記印刷ジョブの描画命令を受け付け、受け付けた前記印刷ジョブの描画命令を印刷ページの配置等を再レイアウト可能な中間コードに変換して出力する描画命令受付部11cと、出力された前記中間コードを記憶する中間コード記憶部17aと、前記ユーザーの指定するレイアウトを受け付け、前記中間コード記憶部17aに記憶された前記中間コードを受け付けたレイアウトでプレビュー表示するレイアウトマネージャー11fと、前記中間コード記憶部17aに記憶されている前記中間コードを取り出し、レイアウトマネージャー11fの指示に基づき再レイアウトして前記中間コードを修正するレイアウト決定部11dと、修正された前記中間コードをプリンタ記述言語に変換して出力するPDL生成部11eとを備え、前記レイアウト決定部11dは、前記ユーザーから前記レイアウトマネージャー11fを使う指示があるとき、前記中間コード記憶部17aから前記印刷ジョブの前記中間コードを取り出さず、前記レイアウトマネージャー11fから前記印刷ジョブを印刷する指示があるとき、前記中間コード記憶部17aから前記印刷ジョブの前記中間コードを取り出し、レイアウトマネージャー11fの指示に基づき前記印刷ジョブの前記中間コードを再レイアウトして前記中間コードを修正する。
その他、本発明は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
10 … 情報処理装置
10B… 情報処理装置
11 … CPU
11a… アプリケーションプログラム
11b… プリンタードライバー
11c… 描画命令受取部
11d… レイアウト決定部
11e… PDL生成部
11f… レイアウトマネージャー
12 … ROM
13 … RAM
14 … 操作入力部
15 … ネットワークインターフェイス部
16 … 表示部
17 … 記憶部
17a… 中間コード記憶部
18 … バス
20 … 画像形成装置

Claims (2)

  1. ユーザーからの指示を受け付ける操作入力部と、
    前記ユーザーによる印刷ジョブを実行する指示に基づき、アプリケーションプログラムからの前記印刷ジョブの描画命令を受け付け、受け付けた前記印刷ジョブの描画命令を印刷ページの配置等を再レイアウト可能な中間コードに変換して出力する描画命令受付部と、
    出力された前記中間コードを記憶する中間コード記憶部と、
    前記ユーザーの指定するレイアウトを受け付け、前記中間コード記憶部に記憶された前記中間コードを受け付けたレイアウトでプレビュー表示するレイアウトマネージャーと、
    前記中間コード記憶部に記憶されている前記中間コードを取り出し、レイアウトマネージャーの指示に基づき再レイアウトして前記中間コードを修正するレイアウト決定部と、
    修正された前記中間コードをプリンタ記述言語に変換して出力するPDL生成部と
    を備え、
    前記レイアウト決定部は、
    前記ユーザーから前記レイアウトマネージャーを使う指示があるとき、前記中間コード記憶部から前記印刷ジョブの前記中間コードを取り出さず、
    前記レイアウトマネージャーから前記印刷ジョブを印刷する指示があるとき、前記中間コード記憶部から前記印刷ジョブの前記中間コードを取り出し、レイアウトマネージャーの指示に基づき前記印刷ジョブの前記中間コードを再レイアウトして前記中間コードを修正する
    情報処理装置。
  2. 操作入力部により受け付けられたユーザーによる印刷ジョブを実行する指示に基づき、アプリケーションプログラムからの前記印刷ジョブの描画命令を受け付け、受け付けた前記印刷ジョブの描画命令を印刷ページの配置等を再レイアウト可能な中間コードに変換して中間コード記憶部に出力して記憶させる描画命令受付部、
    前記ユーザーの指定するレイアウトを受け付け、前記中間コード記憶部に記憶された前記中間コードを受け付けたレイアウトでプレビュー表示するレイアウトマネージャー、
    前記中間コード記憶部に記憶されている前記中間コードを取り出し、レイアウトマネージャーの指示に基づきレイアウトして前記中間コードを修正するレイアウト決定部、および
    修正された前記中間コードをプリンタ記述言語に変換して出力するPDL生成部
    としてコンピューターを機能させる情報処理プログラムであって、
    前記レイアウト決定部は、
    前記ユーザーから前記レイアウトマネージャーを使う指示があるとき、前記中間コード記憶部から前記印刷ジョブの前記中間コードを取り出さず、
    前記レイアウトマネージャーから前記印刷ジョブを印刷する指示があるとき、前記中間コード記憶部から前記印刷ジョブの前記中間コードを取り出し、レイアウトマネージャーの指示に基づき前記印刷ジョブの前記中間コードを再レイアウトして前記中間コードを修正する
    情報処理プログラム。
JP2016057839A 2016-03-23 2016-03-23 情報処理装置および情報処理プログラム Expired - Fee Related JP6468226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057839A JP6468226B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 情報処理装置および情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057839A JP6468226B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 情報処理装置および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174035A true JP2017174035A (ja) 2017-09-28
JP6468226B2 JP6468226B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=59971294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057839A Expired - Fee Related JP6468226B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 情報処理装置および情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6468226B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111065523A (zh) * 2018-01-31 2020-04-24 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印物质的寿命终止预测

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136364A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Canon Inc 印刷制御方法および装置
JP2006127281A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置,プログラム,および記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001136364A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Canon Inc 印刷制御方法および装置
JP2006127281A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置,プログラム,および記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111065523A (zh) * 2018-01-31 2020-04-24 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印物质的寿命终止预测
US11055038B2 (en) 2018-01-31 2021-07-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print substance end-of-life predictions
CN111065523B (zh) * 2018-01-31 2022-02-11 惠普发展公司,有限责任合伙企业 打印设备和用于打印设备的方法
US11327694B2 (en) 2018-01-31 2022-05-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print substance end-of-life predictions

Also Published As

Publication number Publication date
JP6468226B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920670B2 (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム並びに印刷制御方法
US20130188211A1 (en) Image processing system, image forming apparatus, image processing program, and image processing method
JP6977661B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法
JP2013149085A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、および印刷制御プログラム
JP6281528B2 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
US8279482B2 (en) Method of printing multiple magnifications of pages per sheet in N-up printing
US9720634B2 (en) Print control device
US8625117B2 (en) Apparatus for controlling image formation, computer readable device having stored thereon computer-executable instructions for forming images, and method of generating image formation setting information
US20110286034A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
JP2019040564A (ja) プリンタドライバ、および情報処理装置
US9104346B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP6468226B2 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
US8446631B2 (en) Systems and methods for efficiently printing poster documents
US11347455B2 (en) Information processing device, control method for information processing device, and program
JP2019195980A (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法ならびにプログラム
US9632737B2 (en) Information processing device, and method and medium for the same
JP4877331B2 (ja) 画像処理装置、プログラム及びデータ処理方法
CN112306428A (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及计算机可读介质
JP6256138B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2020024516A (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
US20170337023A1 (en) Print controller, print control method and non-transitory computer readable recording medium
JP6007015B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP7124447B2 (ja) 変換装置、印刷システムおよびプログラム
JP2002036683A (ja) 情報処理装置及び印刷処理時間呈示方法及びコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2008257563A (ja) プリンタドライバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6468226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees