JP2017174015A - 移動軌跡検出装置、移動物体検出装置、移動軌跡検出方法 - Google Patents

移動軌跡検出装置、移動物体検出装置、移動軌跡検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017174015A
JP2017174015A JP2016057503A JP2016057503A JP2017174015A JP 2017174015 A JP2017174015 A JP 2017174015A JP 2016057503 A JP2016057503 A JP 2016057503A JP 2016057503 A JP2016057503 A JP 2016057503A JP 2017174015 A JP2017174015 A JP 2017174015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end point
movement
moving
vehicle
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016057503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6531689B2 (ja
JP2017174015A5 (ja
Inventor
高木 亮
Akira Takagi
亮 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016057503A priority Critical patent/JP6531689B2/ja
Priority to CN201780019819.4A priority patent/CN108885837A/zh
Priority to DE112017001502.2T priority patent/DE112017001502T5/de
Priority to PCT/JP2017/006662 priority patent/WO2017163736A1/ja
Priority to US16/086,786 priority patent/US10909850B2/en
Publication of JP2017174015A publication Critical patent/JP2017174015A/ja
Publication of JP2017174015A5 publication Critical patent/JP2017174015A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531689B2 publication Critical patent/JP6531689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30261Obstacle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】物体の移動位置が適正に取得されていない場合でも、自車横方向での物体の移動軌跡に誤差が生じるのを抑制することができる移動軌跡検出装置、移動物体検出装置、及び移動軌跡検出方法を提供することを目的とする。【解決手段】ECU20は、撮像装置30により撮像された撮像画像内における物体の自車横方向での両端位置を取得する取得部と、少なくとも取得された両端位置における自車横方向での中心位置に基づいて、物体の自車横方向での移動軌跡を算出する算出部と、取得部が、両端位置として、撮像画像内での位置が変化する移動端点と、撮像画像内での位置が変化しない固定端点とを共に取得しているか取得していないかを判定する判定部と、を有する。また、算出部は、取得部が移動端点と固定端点とを取得していると判定された場合、移動端点に基づいて移動軌跡を算出する。【選択図】 図1

Description

本発明は、物体の移動軌跡を検出する移動軌跡検出装置、移動物体検出装置、及び移動軌跡検出方法に関する。
特許文献1には、車両前方の撮像画像により物体の自車横方向における両端点の移動位置を取得し、取得した各移動位置に基づいて物体の自車横方向での移動軌跡を検出する移動軌跡検出装置が開示されている。また、特許文献1に記載された移動軌跡検出装置では、物体の各移動位置にそれぞれ重みを付与し、各位置から自車までの距離に基づいて重みを変更することで移動軌跡の精度を高めている。
特開2008−310585号公報
単眼カメラ等により物体の移動位置を検出する場合、各移動位置を適正に取得できない場合がある。例えば、物体の一部が遮蔽物の影に隠れている場合やカメラの画角から外れている場合、各移動位置のいずれかを適正に取得できない。適正に取得されなかった位置を含んだ全ての位置に対して重みを付与して移動軌跡を算出したとしても、算出された移動軌跡に誤差を生じさせるおそれがある。
本発明は上記課題に鑑みたものであり、物体の移動位置が適正に取得されていない場合でも、自車横方向での物体の移動軌跡に誤差が生じるのを抑制することができる移動軌跡検出装置、移動物体検出装置、及び移動軌跡検出方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明では、撮像装置により撮像された撮像画像内における物体の自車横方向での両端位置を取得する取得部と、少なくとも取得された前記両端位置の中心位置に基づいて、前記物体の前記自車横方向での移動軌跡を算出する算出部と、前記取得部が、前記両端位置として、前記撮像画像内での位置が変化する移動端点と、前記撮像画像内での位置が変化しない固定端点とを共に取得しているか取得していないかを判定する判定部と、を有し、前記算出部は、前記取得部が前記移動端点と前記固定端点とを取得していると判定された場合、前記移動端点に基づいて前記移動軌跡を算出する。
上記のように構成された発明では、少なくとも取得部により取得された中心位置に基づいて移動軌跡が算出されることで、物体の端点に基づいて移動軌跡を算出する場合に比べてばらつき等を抑制できる。他方、撮像画像内において物体の一部のみが撮像されていることを条件に、物体の移動端点に基づいて移動軌跡が算出されることで、各位置が誤認識されることに起因する移動軌跡の誤差を抑制できる。具体的には、物体が移動している場合、物体の両端位置が適正に取得されていれば、この両端位置には移動端点しか含まれていない。そのため、取得部が両端位置として固定端点と移動端点と取得している場合、物体の両端位置が適正に取得されていない可能性が高くなる。そこで、判定部により取得部が固定端点と移動端点とを取得しているか取得していないかを判定する。そして、取得部が両端位置として固定端点と移動端点とを取得していると判定された場合、移動端点に基づいて物体の自車横方向での移動軌跡を算出する。
運転支援装置10を示す構成図。 コントローラ33により取得される物標Obの位置情報を説明する図。 運転支援装置10が実施する移動軌跡算出処理を示すフローチャート。 横位置情報LIの判定を説明する図。 比較として、誤取得された横位置情報LIに基づいて移動軌跡を算出する例を示す図。 一例として、図3に示す移動軌跡算出処理により物標Obの移動軌跡を算出する場合の例を示す図。 第2実施形態におけるECU20が実施する移動軌跡算出処理を説明するフローチャート。 ステップS21における判定処理を説明する図。 第3実施形態に係る移動軌跡の算出を説明するタイミングチャート。 第4実施形態における処理を説明するフローチャート。
以下、移動軌跡検出装置の実施の形態を、図面を使用して説明する。以下では、移動軌跡検出装置は、自車の運転を支援する運転支援装置の一部として適用される。なお、以下の実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
図1は、運転支援装置10を示す構成図である。運転支援装置10は、例えば、車両に搭載され、車両前方に位置する物体の移動を監視する。そして、物体と車両とが衝突する恐れがある場合、自動ブレーキによる衝突の回避動作、又は衝突の緩和動作を実施する。また、図1に示すように、運転支援装置10は、各種センサ30と、ECU20と、ブレーキユニット25と、を備えている。図1に示す実施形態において、ECU20が移動軌跡検出装置として機能する。
以下では、この運転支援装置10が搭載された車両を自車CSと記載し、運転支援装置10により認識される物体を物標Obと記載する。また、自車CSの進行方向をD1とし、この自車CSの進行方向に対して交差する方向(自車横方向)をD2と記載する。また、各方向において、互いに逆方向の向きを区別する場合を、それぞれD11,D12、及びD21,D22として記載する。
各種センサ30は、ECU20に接続されており、物標Obに対する検出結果をこのECU20に出力する。図1では、センサ30は、カメラセンサ31、レーダセンサ40を備えている。
カメラセンサ31は、自車CSの前側に配置されており、自車前方に位置する物標Obを認識する。カメラセンサ31は、撮像画像を撮像する撮像ユニット32、この撮像ユニット32により取得された撮像画像に対して周知の画像処理を実施するコントローラ33、コントローラ33とECU20との通信を可能にするECUIF35、を備えている。そのため、撮像ユニット32は撮像装置として機能する。
撮像ユニット32は、光学系として機能するレンズ部や、このレンズ部を通じて集められた光を電気信号に変換する撮像素子を備えている。撮像素子は、CCDや、CMOS等周知の撮像素子を用いることができる。撮像素子により変換された電気信号は、ECUIF36を通じて、撮像画像としてコントローラ33に記憶される。
コントローラ33は、CPU、ROM、RAM等を備える周知のコンピュータにより構成されている。また、コントローラ33は、撮像画像に含まれる物標Obを認識する物体認識部34と、認識された物体の位置情報を算出する位置情報算出部35と、を機能的に備えている。物体認識部34は、撮像画像に対して周知のエッジ検出処理を行い、物標Obを認識する。位置情報算出部35は、認識された物標Obの自車CSに対する相対位置を算出する。
図2は、コントローラ33により検出される物標Obの位置情報を説明する図である。この位置情報は、物標Obの自車横方向D2での各位置を示す横位置情報LIを含んでいる。また、横位置情報LIは、左端位置Pl、中心位置Pm、右端位置Prにより構成されている。
左端位置Plと右端位置Prとは、物標Obにおける自車横方向D2での両端位置として取得される。この実施形態では、左端位置Plは、自車横方向D2におけるカメラセンサ31の画角中心Sから物標Obの左端までの距離を示す位置である。また、右端位置Prは、自車横方向D2におけるカメラセンサ31の画角中心Sから物標Obの右端までの距離を示す位置である。そして、中心位置Pmは、自車横方向D2において、画角中心Sから物標Obの中心位置までの距離を示す位置である。
レーダセンサ40は、自車CSの前側に配置されており、自車の前方に位置する物標Obを認識し、この物標Obとの車間距離や相対速度等を算出する。レーダセンサは、自車前方の所定領域に向けてレーザ光を照射する発光部と、自車前方に照射されたレーザ光の反射波を受光する受光部とを備えており、自車前方の所定領域を所定周期でスキャニングするように構成されている。そして、レーダセンサ40は、発光部からレーザ光が照射された後にその反射波が受光部で受光されるまでの時間に応じた信号、及び反射波の入射角度に応じた信号に基づいて、自車の前方に存在する物標Obまでの車間距離を検出する。
ECU20は、CPU,ROM,RAM等を備えた周知のコンピュータとして構成されている。そして、ECU20は、各種センサ30による検出結果等に基づいてROMに格納されたプログラムを実行することによって、後述する移動軌跡算出処理を実施する。
ブレーキユニット25は、自車CSの車速Vを減速させるブレーキ装置として機能する。また、ブレーキユニット25は、ECU20による制御に基づいて自車CSの自動ブレーキを実施する。ブレーキユニット25は、例えば、マスターシリンダと、車輪に制動力を与えるホイルシリンダと、マスターシリンダからホイルシリンダへの圧力(油圧)の分配を調整するABSアクチュエータとを備えている。ABSアクチュエータは、ECU20に接続されており、このECU20からの制御によりマスターシリンダからホイルシリンダへの油圧を調整することで、車輪に対する制動量を調整する。
次に、物標Obの移動軌跡を算出するための移動軌跡算出処理について図3を用いて説明する。移動軌跡算出処理は、所定周期毎にECU20により繰り返し実施される。なお、図3の処理を実施するに当たり、カメラセンサ31により撮像画像内における物標Obが認識されているものとする。
ステップS11では、物標Obの横位置情報LIを取得する。ECU20はカメラセンサ31から、左端位置Pl、右端位置Pr、及び中心位置Pmの各位置を横位置情報LIとして取得する。ステップS11が取得部及び取得工程として機能する。
ステップS12では、横位置情報LIの内、左端位置Plと右端位置Prの単位時間当たりの移動量を算出する。例えば、ECU20は、ステップS11による処理を実施する毎に、横位置情報LIを記憶しておき、今回記憶した左端位置Pl及び右端位置Prと、前回記憶した左端位置Pl及び右端位置Prとのそれぞれの差分を、横位置情報LIの単位時間当たりの移動量として算出する。
ステップS13では、横位置情報LIが適正に取得されているか、適正に取得されていないかを判定する。ここで、自車横方向D2において撮像画像内に物標Obの全体が含まれている場合、横位置情報LIが適正に取得されていると判定し、撮像画像内に物標Obの一部のみが含まれている場合、横位置情報LIが適正に取得されていないと判定する。撮像画像内に物標Obの全体がふくまれているか含まれていないかの判定は、横位置情報LIに移動端点と固定端点とを含んでいるか、含んでいないかに基づいて判定される。ここで、移動端点は、左端位置Pl又は右端位置Prの内、撮像画像内で自車CSに対する位置が変化する点である。また、固定端点は、左端位置Pl又は右端位置Prの内、撮像画像内で自車CSに対する位置が変化しない点である。この実施形態では、ECU20は、ステップS12で取得した左端位置Pl及び右端位置Prの単位時間当たりの移動量が閾値以上となる点を移動端点として判定し、単位時間当たりの移動量が閾値以下となる点を固定端点として判定する。ステップS13が判定部、及び判定工程として機能する。
図4は、ステップS13における判定を説明する図である。図4(a)に示すように、カメラセンサ31が、移動を伴う物標Obにおける横位置情報LIを適正に取得している場合、理論的には、横位置情報LI(Pl,Pm,Pr)の単位時間当たりの移動量は等しくなる。一方、図4(b)に示すように、カメラセンサ31が横位置情報LIを適正に取得していなければ、各位置(Pl,Pm,Pr)の単位時間当たりの移動量は等しい値とならない。例えば、物標Obの一部が遮蔽物に覆われた状態や、物標Obの一部が画角から外れた状態により、カメラセンサ31が物標Obの端部以外の位置を左端位置Pl又は右端位置Prとして検出している場合、誤取得された位置での移動量は、適正に取得された位置の移動量に比べて小さくなる。
そのため、左端位置Plと右端位置Prの単位時間当たりの移動量を閾値と比較することで、この閾値以上の移動量を伴う点を移動端点と判定し、閾値未満の移動量を伴う点を固定端点と判定する。また、カメラセンサ31として単眼カメラを使用する場合、物標Obの両端位置には誤差が生じ易くなる。そのため、単位時間当たりの移動量を用いることで、誤差が相殺され、ECU20による横位置情報LIの判定精度を高めることができる。
図3に戻り、両端位置Pl,Prが移動端点のみを含んでおり、横位置情報LIが適正に取得されている場合(ステップS13:YES)、ステップS14では、この横位置情報LIを全て使用して物標Obの移動軌跡を算出する。ステップS14における物標Obの移動軌跡は、例えば、左端位置Pl、右端位置Pr及び中心位置Pmの時系列の変化をそれぞれ使用することで算出される。
一方、両端位置Pl,Prが移動端点と固定端点とを共に含み、横位置情報LIが適正に取得されていない場合(ステップS13:NO)、ステップS15では、両端位置Pl,Prの内、移動端点のみを使用して物標Obの移動軌跡を算出する。そのため、ステップS15における処理により、左端位置Pl又は右端位置Prの内、移動端点として判定された1点を用いて移動軌跡が算出される。ステップS14及びステップS15が算出部、及び算出工程として機能する。
ステップS14又はステップS15の処理が実施されると、ECU20は図3に示す処理を、一端、終了する。
次に、ECU20により検出される物標Obの移動軌跡を説明する。図5は、比較として、誤取得された横位置情報LIに基づいて移動軌跡を算出する例を示す図である。図5では、物標Obはその種別は自転車又はオートバイ等の2輪車であり、一部が遮蔽物SHに隠れているものとする。また、物標Obは自車横方向D22で移動しているものとする。また、以下では、各時刻における横位置情報LIを(Pl(tn),Pm(tn),Pr(tn))とも記載する。なお、nは各時刻を識別する識別子である。
カメラセンサ31が物標Obを認識している場合、このカメラセンサ31から横位置情報LI(Pl,Pm,Pr)が出力される。図5(a)に示すように、時刻t1において、物標Obの図中左側が遮蔽物SHで隠れているため、物標Obの左端位置Plは、物標Obの実際の左端と比べて図中右寄りとして検出されている。そのため、横位置情報LIの内、左端位置Pl(t1)と中心位置Pm(t1)とは適正に取得されていない。
図5(b)に示すように、時刻t2において、物標Obが自車横方向D22に移動しても、物標Obの図中左端は依然として遮蔽物SHに隠れている。そのため、横位置情報LIの内、左端位置Pl(t2)と中心位置Pm(t2)とは適正に取得されていない。そして、図5(c)に示すように、時刻t3において、物標Obが遮蔽物SHから完全に飛び出した場合、物標Obの左端位置Plは、物標Obの実際の左端として検出される。
図5に示す例では、時刻t1−t3の期間において、物標Obの横位置情報LIの内、左端位置Plと中心位置Pmとが誤取得されることで、この横位置情報LIを用いて算出された移動軌跡に誤差が生じている。そのため、ECU20が算出された移動軌跡に基づいて、物標Obの位置を判定する場合、物標Obに対する位置判定の精度が低減する。図5の例では、固定端部として判定される左端位置Pl又は誤差を伴う中心位置Pmに基づく移動軌跡により、物標Obの移動位置が実際の移動位置よりも自車横方向D21側として判定された場合、ECU20によるブレーキユニット25の動作精度を低減させるおそれがある。
図6は、一例として、図3に示す移動軌跡算出処理により物標Obの移動軌跡を算出する場合の例を示す図である。図6では、物標Obはその一部が遮蔽物SHに隠れており、自車横方向D22に移動しているものとする。
図6(a)に示すように、時刻t11において、物標Obの図中左側が遮蔽物SHに隠れているため、カメラセンサ31から出力される横位置情報LIの内、左端位置Plは、物標Obの実際の左端と比べて図中右寄りに検出されている。
図6(b)に示すように、時刻t12においても、物標Obの図中左端は依然として遮蔽物SHに隠れており、左端位置Plの単位時間当たりの移動量が変化していない。一方で、右端位置Prは物標Obの移動に応じてその位置を変化させている。そのため、時刻t11,t12では、両端位置Pl,Prの内、右端位置Prが移動端点として判定される。
図6(c)に示すように、時刻t13において、物標Obが遮蔽物SHから完全に飛び出している場合、物標Obの実際の左端部が物標Obの左端位置Plとして検出されている。両端位置Pl,Prにおける単位時間当たりの移動量が閾値以上となっているため、時刻t13では、全ての横位置情報LI(Pl(t13),Pm(t13),Pr(t13))により移動軌跡の算出が開始される。
図6に示す例では、時刻t11−t12の期間において、物標Obの横位置情報LIの内、適正に取得された右端位置Prのみが使用され移動軌跡が算出される。そして、時刻t13において、横位置情報LIの各位置が適正に取得されることで、全ての横位置情報LI(Pl,Pm,Pr)を用いて移動軌跡が算出される。言い換えると、物標Obの横位置情報LIにおいて適正に取得されない位置が含まれる場合、適正に取得された右端位置Prにより移動軌跡が算出されている。そのため、ECU20が物標Obの移動軌跡に基づいて物標Obの位置を判定する場合、誤差が低減された移動軌跡に基づいて物標Obの位置を判定することができる。その結果、ECU20によるブレーキユニット25の動作精度を高めることができる。
以上説明したように第1実施形態にかかるECU20は、物標Obが遮蔽物に隠れて両端の位置が適正に取得されない場合、適正に取得された自車CSに近い側の位置(例えば、図6では右端位置Pr)により移動軌跡を算出することができる。そのため、ECU20が物標Obの移動軌跡に基づいて物標Obの位置を判定する場合、誤差が低減された移動軌跡に基づいて物標Obの位置を判定することができる。その結果、ECU20によるブレーキユニット25の動作精度を高めることができる。
また、ECU20は、物標Obの横位置情報LIに含まれる両端位置Pl,Prとして固定端点と移動端点とを取得しているか取得していないかを判定する。そして、両端位置Pl,Prとして固定端点と移動端点とを取得していると判定された場合、移動端点に基づいて物標Obの自車横方向D2での移動軌跡を算出する。その結果、物標Obの両端位置Pl,Prが適正に取得されていないことにより生じる同物標Obの移動軌跡の誤差を低減することができる。
(第2実施形態)
横位置情報LIが適正に取得されておらず、かつ、移動端点が自車CSの進路に近づく側に移動していることを条件に、この移動端点を用いて移動軌跡を算出するものであってもよい。
図7は、第2実施形態におけるECU20が実施する移動軌跡算出処理を説明するフローチャートである。図7に示す処理は、所定周期毎にECU20により繰り返し実施される。なお、図7において、カメラセンサ31により撮像画像内で物標Obが認識されているものとする。
ステップS11では、物標Obの横位置情報LIを取得する。ステップS12では、両端位置Pl,Prの単位時間当たりの移動量を算出する。ステップS13では、両端位置Pl,Prが適正に取得されているか、取得されていないかを判定する。
両端位置Pl,Prが移動端点のみを含んでおり、横位置情報LIが適正に取得されている場合(ステップS13:YES)、ステップS14では、この横位置情報LIを全て使用して物標Obの移動軌跡を算出する。
一方、両端位置Pl,Prが移動端点と固定端点とを共に含み、横位置情報LIが適正に取得されていない場合(ステップS13:NO)、ステップS21では、移動端点が自車CSの進路に近づく方向に移動しているか、自車CSの進路に遠ざかる方向に移動しているかを判定する。ステップS21における判定は、横位置情報LIに含まれる移動端点の時系列での変化を用いて判定される。ステップS21が移動方向判定部として機能する。
図8は、ステップS21における判定処理を説明する図である。図8に示す例では、物標Obは自車CSの前方に位置しており、かつその一部がカメラセンサ31の画角外に位置しているものとする。
図8(a)では、物標Obの図中左側がカメラセンサ31の画角外に位置しているため、左端位置Plが固定端点となり、右端位置Prが移動端点となっている。また、物標Obの移動方向は自車横方向D22であり、自車CSの進路に近づく方向に移動している。そして、自車横方向D2において移動端点(Pr)の物標Obにおける位置と、物標Obの移動方向とは一致するため、移動端点の移動方向は、物標Obにおける自車CSの進路に近づく側である。
図8(b)においても、物標Ob3の図中左側がカメラセンサ31の画角外に位置しているため、左端位置Plが固定端点となり、右端位置Prが移動端点となっている。物標Obの移動方向がD21(図中左方向)であり、自車CSの進路に遠ざかる方向に移動している。そして、自車横方向D2において移動端点(Pr)の物標Obにおける位置と、物標Obの移動方向とは異なるため、移動端点の移動方向は、物標Obにおける自車CSの進路に遠ざかる側である。
図7に戻り、移動端点の移動方向が自車CSの進行方向に近づく方向である場合(ステップS21:YES)、ステップS22では、移動端点のみを使用して物標Obの移動軌跡を算出する。この場合、ECU20は、物標Obが自車CSに近づく方向に移動しており、自車CSに対する危険性は高いと考え、両端位置Pl,Prの内、適正に取得されている点のみを用いて移動軌跡を算出する。
一方、移動端点の移動方向が自車CSの進行方向から遠ざかる方向である場合(ステップS21:NO)、ステップS14では、この横位置情報LIを全て使用して物標Obの移動軌跡を算出する。この場合、ECU20は、物標Obが自車CSから遠ざかる方向に移動しており、自車CSに対する危険性は低いと考え、全ての横位置情報LIにより移動軌跡を算出する。
以上説明したようにこの第2実施形態にかかるECU20では、移動端点と固定端点とを共に取得していると判定されており、かつ、移動端点が物標Obにおける判定された移動方向側に位置している場合、この移動端点に基づいて物標Obの自車横方向D2での移動軌跡を算出する。
物標Obの移動端点のみを用いて移動軌跡を算出する場合、固定端点側の移動軌跡が算出されなくなるため、限定的に実施されることが望ましい。そのため、移動端点の移動方向が自車CSの進路に近づく向きである場合、物標Obが自車に及ぼす危険性が高くなるため、このような場合のみ移動端点を用いて物標Obの移動軌跡を算出することで、移動端点のみを用いた移動軌跡の算出を自車CSに対する危険性が高い場合にのみに限定することができる。
(第3実施形態)
横位置情報LIを適正に取得している場合、物標Obの中心位置Pmのみを用いて移動軌跡を算出するものであってもよい。図9は、第3実施形態に係る移動軌跡の算出を説明するタイミングチャートである。図9に示す処理は、図3のステップS14や、図7のステップS14において実施される処理である。
図9では、物標Obの両端位置Pl,Prがそれぞれ移動端点として取得されている。そのため、時刻t21〜t23において、物標Obの中心位置Pmにより移動軌跡が算出される。
以上説明したようにこの第3実施形態では、ECU20(取得部)は、物標Obの自車横方向D2における中心位置Pmを取得し、両端位置Pl,Prがそれぞれ移動端点として取得された場合に、中心位置Pmに基づいて物体の自車横方向D2での移動軌跡を算出する。
物標Obの中心位置は両端位置Pl,Prに比べてばらつきが少なく位置の精度が高い。そのため、両端位置Pl,Prが適正に取得されていると判定された場合、この中心位置に基づいて物標Obの横方向の移動軌跡を算出する。その結果、物標Obの移動軌跡の精度を高めることができる。
(第4実施形態)
横位置情報LIが適正に取得されていない状態から適正に取得された状態へ変化したことを、各位置の移動速度の差に基づいて判定してもよい。
図10は、第4実施形態における処理を説明するフローチャートである。図10に示すフローチャートは、例えば、図3のステップS15において、移動端点を用いた移動軌跡の算出が実施されたことを条件に、ECU20により所定周期で実施される。
ステップS31では、横位置情報LIが取得されているか、適正に取得されていないかを判定する。ステップS31により否定判定された場合(ステップS31:NO)、図10に示す処理を、一端、終了する。
一方、肯定判定された場合(ステップS31:YES)、ステップS32では、移動端点の速度を算出する。移動端点の速度は、移動端点として判定されている位置における移動量の時系列での変化に基づいて算出される。例えば、ECU20は、ステップS33による処理を実施する毎に、横位置情報LIを記憶しておき、今回記憶した固定端点と、前回記憶した固定端点とのそれぞれの差分を、横位置情報LIの時系列での変化として算出する。
ステップS33では、固定端点の速度を算出する。固定端点の速度は、固定端点として判定されている位置における移動量の時系列での変化に基づいて算出される。
ステップS34では、ステップS32で算出した移動端点の速度と、ステップS33で算出した固定端点の速度との差が閾値以下であるか閾値を超えるかを判定する。ステップS34で使用される閾値は、固定端点が移動端点に変化した状態を区別するものであるため、ステップS32において算出された移動端点の速度に応じてその値が可変される。
速度差が閾値以下であれば(ステップS34:YES)、ステップS35では、両端位置に基づいた移動軌跡の算出を開始する。この場合、固定端点が移動端点に変化することで、両端位置が適正に取得され、両端位置における速度差が減少したことになる。例えば、ECU20は、横位置情報LI(Pl,Pm,Pr)を全て用いて物標Obの移動軌跡が算出される。
一方、速度差が閾値を超える場合(ステップS34:NO)、図10に示す処理を、一端、終了する。この場合、両端位置は、固定端点と移動端点とを含んだ状態であるため、適正に取得されておらず、両端位置における速度差は所定値を維持している。そのため、ECU20は、横位置情報LIのうち、移動端点のみを用いて物標Obの移動軌跡を算出する。
以上説明したようにこの第4実施形態では、ECU20は、移動端点と固定端点とが取得され、かつ移動端点に基づいて移動軌跡が算出されている状態で、移動端点に相当する位置の移動速度と、固定端点に相当する位置の移動速度との差が所定以内になった場合に、物標Obの中心位置に基づく移動軌跡の算出に移行する。移動端点に相当する位置の移動速度と、固定端点に相当する位置の移動速度との差が所定以内になった状況では、撮像画像内の左右方向において物体の一部のみが撮像されていた状態から、物体の全体が撮像される状態に移行したと考えられる。この場合、移動端点のみを用いた移動軌跡の算出から、中心及び両端位置を用いた移動軌跡の算出に移行することで、例えば壁や他車両等の奥側から物体が移動してきて自車前方を横切る際に、その物体の移動軌跡を適正に把握できる。これにより、その物体に対する衝突回避制御を適正に実施できる。
(その他の実施形態)
物標Obの認識をECU20により実施してもよい。この場合、ECU20は、図1に示す物体認識部34と位置情報算出部35とを機能的に備える構成となる。また、カメラセンサ31内にECU20が実装されていてもよい。
また、運転支援装置10は、カメラセンサ31による物標Obの検出結果と、レーダセンサ40による物標Obの検出結果とに基づいて、物標Obを認識する構成としてもよい。
図3や図7のステップS13において横位置情報LIの判定に用いる閾値を物標Obの種別に応じて変更する構成としてもよい。例えば、物標Obの種別が歩行者である場合と車両である場合とでは、移動速度が異なるため、単位時間当たりの移動量の差が大きい。そのため、物標Obが歩行者と認識された場合は、単位時間当たりの移動量を判定するための閾値を低くし、物標Obが車両と認識された場合は、単位時間当たりの移動量を判定するための閾値を高くする。上記構成とすることで、物標Obに応じた適正な両端位置Pl,Prの判定を実施することが可能となり、物標Obの移動軌跡の算出精度を高めることができる。
20…ECU、LI…横位置情報、31…カメラセンサ、32…撮像ユニット、CS…自車

Claims (5)

  1. 撮像装置(32)により撮像された撮像画像内における物体の自車横方向での両端位置を取得する取得部(S11)と、
    少なくとも取得された前記両端位置における前記自車横方向での中心位置に基づいて、前記物体の前記自車横方向での移動軌跡を算出する算出部(S12)と、
    前記取得部が、前記両端位置として、前記撮像画像内での位置が変化する移動端点と、前記撮像画像内での位置が変化しない固定端点とを共に取得しているか取得していないかを判定する判定部(S13)と、を有し、
    前記算出部は、前記取得部が前記移動端点と前記固定端点とを取得していると判定された場合、前記移動端点に基づいて前記移動軌跡を算出する、移動軌跡検出装置。
  2. 前記移動端点が自車の進路に近づく方向に移動しているか、移動していないかを判定する移動方向判定部(S21)を有し、
    前記算出部は、前記取得部が前記移動端点と前記固定端点とを共に取得していると判定されており、かつ、前記移動端点が前記自車の進路に近づく側に移動している場合、前記移動端点に基づいて前記移動軌跡を算出する、請求項1に記載の移動軌跡検出装置。
  3. 前記算出部は、前記取得部が前記移動端点と前記固定端点とを共に取得していると判定されており、かつ、前記移動端点に基づいて前記移動軌跡が算出されている状態で、前記移動端点に相当する位置の移動速度と、前記固定端点に相当する位置の移動速度との差が所定値以内になった場合、前記物体の中心位置に基づく前記移動軌跡の算出に移行する、請求項1又は請求項2に記載の移動軌跡検出装置。
  4. 撮像装置により取得された撮像画像内における自車横方向での物体の両端位置を取得する取得工程と、
    取得された前記両端位置における前記自車横方向での中心位置に基づいて前記物体の前記自車横方向での移動軌跡を算出する算出工程と、
    前記取得工程において、前記両端位置として、前記撮像画像内での位置が変化する移動端点と、前記撮像画像内での位置が変化しない固定端点とを共に取得しているか取得していないかを判定する判定工程と、を有し、
    前記算出工程では、前記取得工程において前記移動端点と前記固定端点とを取得していると判定された場合、前記移動端点に基づいて前記移動軌跡を算出する、移動軌跡検出方法。
  5. 撮像装置(32)により撮像された撮像画像内における物体の自車横方向での位置を取得する取得部(S11)を有し、
    前記取得部は、前記物体の一部が遮蔽物に隠れており、自車横方向に移動している場合、前記物体の一部が遮蔽物に隠れていない場合に比べて、自車横方向の自車に近い側の位置を前記物体の自車横方向での位置とする、移動物体検出装置。
JP2016057503A 2016-03-22 2016-03-22 移動軌跡検出装置、移動物体検出装置、移動軌跡検出方法 Active JP6531689B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057503A JP6531689B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 移動軌跡検出装置、移動物体検出装置、移動軌跡検出方法
CN201780019819.4A CN108885837A (zh) 2016-03-22 2017-02-22 移动轨迹检测装置、移动物体检测装置、移动轨迹检测方法
DE112017001502.2T DE112017001502T5 (de) 2016-03-22 2017-02-22 Bewegungsspurerfassungsvorrichtung, Bewegungsobjekterfassungsvorrichtung und Bewegungsspurerfassungsverfahren
PCT/JP2017/006662 WO2017163736A1 (ja) 2016-03-22 2017-02-22 移動軌跡検出装置、移動物体検出装置、移動軌跡検出方法
US16/086,786 US10909850B2 (en) 2016-03-22 2017-02-22 Movement track detection apparatus, moving object detection apparatus, and movement track detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016057503A JP6531689B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 移動軌跡検出装置、移動物体検出装置、移動軌跡検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017174015A true JP2017174015A (ja) 2017-09-28
JP2017174015A5 JP2017174015A5 (ja) 2018-06-07
JP6531689B2 JP6531689B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=59901201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016057503A Active JP6531689B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 移動軌跡検出装置、移動物体検出装置、移動軌跡検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10909850B2 (ja)
JP (1) JP6531689B2 (ja)
CN (1) CN108885837A (ja)
DE (1) DE112017001502T5 (ja)
WO (1) WO2017163736A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111613049B (zh) * 2019-02-26 2022-07-12 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 一种道路状态监测方法以及装置
CN113689458B (zh) * 2021-10-27 2022-03-29 广州市玄武无线科技股份有限公司 一种2d拍摄轨迹路径计算方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038407A (ja) * 2003-07-01 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用外界認識装置
JP2014135039A (ja) * 2012-12-13 2014-07-24 Denso Corp 移動体検出装置
JP2014213776A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社デンソー 衝突判定装置、および衝突緩和装置
JP2015032133A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社日立国際電気 物体検索システム
JP2015057690A (ja) * 2013-08-15 2015-03-26 株式会社リコー 画像処理装置、認識対象物検出方法、認識対象物検出プログラム、および、移動体制御システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268097A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Nissan Motor Co Ltd 車載物体検出装置、および物体検出方法
JP4849013B2 (ja) 2007-06-14 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 車両周辺監視装置
JP5454570B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-26 日本電気株式会社 追尾対象判定装置、追尾対象判定方法、および追尾対象判定プログラム
EP2461179B1 (en) * 2009-07-31 2016-12-07 Honda Motor Co., Ltd. Object detection device for vehicle and object detection method for vehicle
JP5381665B2 (ja) 2009-12-02 2014-01-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5648420B2 (ja) 2010-10-26 2015-01-07 トヨタ自動車株式会社 危険度予測装置
JP5189157B2 (ja) * 2010-11-30 2013-04-24 株式会社豊田中央研究所 可動物の目標状態決定装置及びプログラム
WO2014192137A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 トヨタ自動車株式会社 移動軌跡予測装置及び移動軌跡予測方法
JP6180968B2 (ja) * 2014-03-10 2017-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP6174514B2 (ja) * 2014-04-14 2017-08-02 本田技研工業株式会社 衝突可能性判定装置、運転支援装置、衝突可能性判定方法、及び衝突可能性判定プログラム
CN104125404B (zh) * 2014-08-06 2018-02-23 努比亚技术有限公司 物体运动轨迹拍摄方法和系统
JP2016057503A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 株式会社東芝 映像表示機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005038407A (ja) * 2003-07-01 2005-02-10 Nissan Motor Co Ltd 車両用外界認識装置
JP2014135039A (ja) * 2012-12-13 2014-07-24 Denso Corp 移動体検出装置
JP2014213776A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社デンソー 衝突判定装置、および衝突緩和装置
JP2015032133A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社日立国際電気 物体検索システム
JP2015057690A (ja) * 2013-08-15 2015-03-26 株式会社リコー 画像処理装置、認識対象物検出方法、認識対象物検出プログラム、および、移動体制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6531689B2 (ja) 2019-06-19
WO2017163736A1 (ja) 2017-09-28
US20190103025A1 (en) 2019-04-04
DE112017001502T5 (de) 2018-12-20
CN108885837A (zh) 2018-11-23
US10909850B2 (en) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862785B2 (ja) 衝突判定装置及び衝突判定方法
JP6795027B2 (ja) 情報処理装置、物体認識装置、機器制御システム、移動体、画像処理方法およびプログラム
JP6623044B2 (ja) ステレオカメラ装置
US9470790B2 (en) Collision determination device and collision determination method
JP6512164B2 (ja) 物体検出装置、物体検出方法
JP6722051B2 (ja) 物体検出装置、及び物体検出方法
WO2017208976A1 (ja) 駐車支援装置及び駐車支援方法
US10960877B2 (en) Object detection device and object detection method
JP6600271B2 (ja) 物体認識装置及び物体認識方法
JP2010271788A (ja) 物体検出装置
WO2016186171A1 (ja) 物体検出装置、及び物体検出方法
JP6011625B2 (ja) 速度算出装置及び速度算出方法並びに衝突判定装置
JP2013117475A (ja) 障害物検出装置
JP2009169776A (ja) 検出装置
JP6722084B2 (ja) 物体検出装置
JP2019052920A (ja) 物体検出装置、物体検出方法及び車両制御システム
JP2018081628A (ja) 車両制御装置、車両制御方法
JP6429360B2 (ja) 物体検出装置
US10068142B2 (en) Detection apparatus, detection method, driving assistance apparatus, and driving assistance method
JP2007096684A (ja) 車外環境認識装置
JP4850963B1 (ja) 車両の運転支援装置
WO2017163736A1 (ja) 移動軌跡検出装置、移動物体検出装置、移動軌跡検出方法
JP2013161190A (ja) 物体認識装置
JP5717416B2 (ja) 運転支援制御装置
WO2014033958A1 (ja) 衝突判定装置及び衝突判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6531689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250