JP2017173905A - 車両用通信制御装置 - Google Patents

車両用通信制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017173905A
JP2017173905A JP2016055973A JP2016055973A JP2017173905A JP 2017173905 A JP2017173905 A JP 2017173905A JP 2016055973 A JP2016055973 A JP 2016055973A JP 2016055973 A JP2016055973 A JP 2016055973A JP 2017173905 A JP2017173905 A JP 2017173905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle information
unit
information
surrounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016055973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6536445B2 (ja
Inventor
治彦 曽我部
Haruhiko Sogabe
治彦 曽我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016055973A priority Critical patent/JP6536445B2/ja
Priority to US16/084,275 priority patent/US10802106B2/en
Priority to CN201780010299.0A priority patent/CN108701410B/zh
Priority to PCT/JP2017/006451 priority patent/WO2017159238A1/ja
Priority to EP17766243.4A priority patent/EP3432289B1/en
Publication of JP2017173905A publication Critical patent/JP2017173905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536445B2 publication Critical patent/JP6536445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/14Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0242Determining the position of transmitters to be subsequently used in positioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0226Transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0236Assistance data, e.g. base station almanac
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0284Relative positioning
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】通信によって他車から取得した他車の車両情報と自車で取得した自車の車両情報とを用いて行う運転支援に対するドライバの不満を生じにくくすることを可能にする。【解決手段】自車の外部から通信によって送信された、周辺車両のデータパケットを取得するデータ取得部171と、自車の車両情報を生成するデータ生成部103と、データ生成部103で生成した直近の自車の車両情報を生成した生成時刻から、対象決定部172で対象として決定した周辺車両についてデータ取得部171で取得した直近の車両情報の生成時刻を差し引いた差分を算出する差分算出部173と、差分算出部173で算出される差分を減らすようにデータ生成部103での自車車両情報の生成周期を変更する周期変更部108とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、自車の運転支援に用いる周辺車両の情報を通信によって取得する車両用通信制御装置に関するものである。
特許文献1には、通信によって他車から取得した他車の車両情報と自車で取得した自車の車両情報とを用いて自車の運転支援を行う技術が開示されている。特許文献1に開示の技術では、車車間通信によって周辺車両から取得した周辺車両のナビゲーションシステムで得た位置と、自車のGPSで取得した自車の位置とに基づいて、周辺車両が自車に影響を及ぼすまでの余裕時間を算出する。そして、算出した余裕時間に基づいて、運転支援の対象となる周辺車両を、優先順位を付けて判定し、優先順位の高い周辺車両についての情報を優先的に運転者に報知する運転支援を行う。
特開2010−108344号公報
しかしながら、周辺車両のナビゲーションシステムで周辺車両の位置が得られる周期と、自車のGPSで自車の位置が得られる周期とは、一般的に非同期である。よって、特許文献1に開示の技術では、少なくとも周辺車両の位置が得られる周期と自車の位置が得られる周期のずれの分だけ、自車と周辺車両との位置関係が実際の位置関係とずれてしまい、算出される余裕時間も実際とはずれてしまう。その結果、余裕時間がずれる分だけ、余裕時間に基づいて行われることになる運転支援のタイミングが、ユーザが適当と感じるタイミングからずれてしまい、運転支援に対してドライバが不満を感じてしまうおそれがある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、自車の外部から通信によって取得した周辺車両の車両情報と自車で取得した自車の車両情報とを用いて行う運転支援に対するドライバの不満を、生じにくくすることを可能にする車両用通信制御装置を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、発明の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本発明の車両用通信制御装置は、車両で用いられ、自車の外部から通信によって逐次送信されてくる、自車の周辺車両に搭載された車載装置において生成された、その周辺車両の走行状態を示す周辺車情報、及びその周辺車情報の生成時刻を逐次取得する周辺車情報取得部(171)と、自車の走行状態を示す自車情報を周期的に生成する自車情報生成部(103)と、周辺車情報取得部で逐次取得する周辺車情報と、自車情報生成部で逐次生成する自車情報とを用いて、自車の運転支援に用いる支援情報を生成する支援情報生成部(174)と、自車情報生成部で生成した直近の自車情報の生成時刻と、対象とする周辺車両について周辺車情報取得部で取得した直近の周辺車情報の生成時刻との差分を算出する差分算出部(173)と、
差分算出部で算出される差分を減らすように自車情報生成部での自車情報の生成周期を変更する周期変更部(108、108a)とを備える。
これによれば、対象とする周辺車両について周辺車情報取得部で取得した直近の周辺車情報の生成時刻と、自車情報生成部で生成した直近の自車情報の生成時刻との差分を減らすように自車情報の生成周期を変更するので、この差分を小さく抑えることが可能になる。周辺車情報の生成時刻と自車情報の生成時刻との差分を小さく抑えることが可能になると、これらの情報を用いて支援情報生成部で生成する支援情報が、実際の自車と周辺車両との走行状態の関係により即したものになる。よって、この支援情報を用いた運転支援を、実際の自車と周辺車両との走行状態の関係により即したものにすることが可能になる。その結果、自車の外部から通信によって取得した周辺車両の車両情報と自車で取得した自車の車両情報とを用いて行う運転支援に対するドライバの不満を、生じにくくすることが可能になる。
運転支援システム3の概略的な構成の一例を示す図である。 車両側ユニット1の概略的な構成の一例を示す図である。 通信データ処理装置10の概略的な構成の一例を示す図である。 通信データ処理装置10での生成周期変更関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 通信データ処理装置10aの概略的な構成の一例を示す図である。 通信データ処理装置10aでの生成周期変更関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図面を参照しながら、開示のための複数の実施形態及び変形例を説明する。なお、説明の便宜上、複数の実施形態及び変形例の間において、それまでの説明に用いた図に示した部分と同一の機能を有する部分については、同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。同一の符号を付した部分については、他の実施形態及び/又は変形例における説明を参照することができる。
また、以下に示す実施形態及び変形例は、左側通行が法制化されている地域に対応した実施形態及び変形例であり、右側通行が法制化されている地域では、以下の実施形態と左右が逆になる。
(実施形態1)
<運転支援システム3の概略構成>
以下、本発明の実施形態1について図面を用いて説明する。図1に示すように、運転支援システム3は、複数台の車両の各々に搭載された車両側ユニット1及びセンタ2を含んでいる。
車両側ユニット1は、自車の周辺車両に搭載された車両側ユニット1と通信を行ったり、センタ2と通信を行ったりする。センタ2は、例えばサーバ装置であり、公衆通信網を介して、ある車両の車両側ユニット1から送信される車両情報を取得し、その車両情報を他の車両の車両側ユニット1に転送する。つまり、運転支援システム3では、車両側ユニット1同士が、直接的に通信を行ったり、センタ2を介して間接的に通信を行ったりする。
車両側ユニット1同士が直接的に行う通信(以下、車車間通信)は、例えば760MHz帯の電波を用い、WAVE(Wireless Access in Vehicular Environment)の通信規格に従って行う構成とすればよい。なお、車車間通信で用いる電波の周波数帯は、2.4GHz、5.9GHz帯等の他の周波数帯であってもよい。また、車車間通信で採用する通信規格はWAVE以外の通信規格であってもよい。
車両側ユニット1同士がセンタ2を介して行う通信(以下、センタ経由通信)では、公衆通信網として、携帯電話網、インターネット等を用いる構成とすればよい。センタ2は、各車両の車両側ユニット1から逐次送信される車両情報に含まれる車両位置を逐次更新しながら格納していくことで、各車両の車両位置を管理している。センタ経由通信では、センタ2が、ある車両の車両側ユニット1から送信された車両情報を取得した場合、その車両情報に含まれる車両位置と管理している各車両の車両位置とをもとに、その車両の周辺に位置する周辺車両を特定し、それら周辺車両に向けて、取得した車両情報を転送する。なお、センタ2は、1つのサーバ装置からなるものであってもよいし、複数のサーバ装置からなっているものであってもよい。
<車両側ユニット1の概略構成>
続いて、図2を用いて車両側ユニット1の概略構成を説明する。車両側ユニット1は、図2に示すように、通信データ処理装置10、ロケータ20、車車間通信機30、DCM(Data Communication Module)40、HCU(Human Machine Interface Control Unit)50、車両制御ECU60、及び運転支援ECU70を含んでいる。通信データ処理装置10、ロケータ20、車車間通信機30、HCU50、車両制御ECU60、及び運転支援ECU70は、例えば車内LANに接続されており、通信によって互いに情報をやり取りすることができる。なお、ここで述べたのはあくまで一例であって、DCM40も車両LANに接続されている構成としてもよいし、車車間通信機30が車両LANに接続されずに通信データ処理装置10に接続されている構成としてもよい。
ロケータ20は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機、3Dジャイロセンサ等の慣性センサ、地図データを格納する地図データベース(以下、DB)を備えている。GNSS受信機は、複数の人工衛星からの測位信号を受信する。3Dジャイロセンサは、例えば3軸ジャイロセンサ及び3軸加速度センサを備える。ロケータ20は、GNSS受信機で受信する測位信号、慣性センサの計測結果等を組み合わせることにより、自車の車両位置を測位する。車両位置は、例えば緯度/経度の座標とすればよい。
ロケータ20は、地図DBから、自車周辺のリンクデータ、ノードデータ等の道路情報といった地図データを読み出す。ロケータ20は、自車の車両位置と、読み出した自車周辺の地図データとを、車内LANへ出力する。リンクデータは、リンクを特定する固有番号(リンクID)、リンクの長さを示すリンク長、リンク方向、リンクの形状情報、リンクの始端と終端とのノード座標(緯度/経度)、及び道路属性の各データから構成される。道路属性としては、道路名称、道路種別、道路幅員、車線数、及び速度規制値等がある。一方、ノードデータは、地図上のノード毎に固有の番号を付したノードID、ノード座標、ノード名称、ノード種別、ノードに接続するリンクのリンクIDが記述される接続リンクID、交差点種別等の各データから構成される。
なお、自車の車両位置を検出する装置と、地図データを格納するメモリとを車両側ユニット1に含むのであれば、ロケータ20を用いる構成に限らない。例えば、車載ナビゲーション装置を用いる構成としてもよい。
車車間通信機30は、自車の周辺車両に搭載された車両側ユニット1の車車間通信機30と車車間通信を行うための通信モジュールである。車車間通信機30は、狭域通信用アンテナ及び狭域用送受信部を備える。狭域通信用アンテナは、車車間通信に用いられる周波数帯の電波を送受信するためのアンテナである。狭域用送受信部は、狭域通信用アンテナで受信した信号を復調して通信データ処理装置10へ出力するとともに、通信データ処理装置10から入力されたデータを変調して狭域通信用アンテナに出力する。狭域通信用アンテナに出力されたデータは、狭域通信用アンテナから送信される。
DCM40は、テレマティクス通信に用いられる通信モジュールである。DCM40は、広域通信用アンテナ及び広域用送受信部を備える。広域通信用アンテナは、公衆通信網の基地局との無線通信に用いられる周波数帯の電波を送受信するためのアンテナである。広域用送受信部は、広域通信用アンテナで受信した信号を復調して通信データ処理装置10へ出力するとともに、通信データ処理装置10から入力されたデータを変調して広域通信用アンテナに出力する。広域通信用アンテナに出力されたデータは、広域通信用アンテナから送信される。なお、ここではセンタ経由通信に用いる通信モジュールとして、テレマティクス通信に用いられる通信モジュールを例に挙げて説明を行ったが、公衆通信網を介してセンタ2と通信可能であれば、テレマティクス通信に用いられる通信モジュールに限らない。
HCU50は、CPU、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、I/O、これらを接続するバスを備え、不揮発性メモリに記憶された制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。例えば、表示装置51、音声出力装置52から情報提示を行わせる。表示装置51としては、例えばコンビネーションメータ、CID(Center Information Display)、HUD(Head-Up Display)等があり、テキスト及び/又は画像の表示によって情報提示を行う。音声出力装置52としては、例えばオーディオスピーカ等があり、音声によって情報提示を行う。
車両制御ECU60は、自車の加減速制御及び/又は操舵制御を行う電子制御装置である。車両制御ECU60としては、操舵制御を行う操舵ECU、加減速制御を行うパワーユニット制御ECU及びブレーキECU等がある。車両制御ECU60は、自車に搭載されたアクセルポジションセンサ、ブレーキ踏力センサ、舵角センサ、車速センサ等の各センサから出力される検出信号を取得し、電子制御スロットル、ブレーキアクチュエータ、EPS(Electric Power Steering)モータ等の各走行制御デバイスへ制御信号を出力する。また、車両制御ECU60は、上述の各センサの検出信号を車内LANへ出力可能である。
運転支援ECU70は、CPU、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、I/O、これらを接続するバスを備えたコンピュータとして構成されている。運転支援ECU70は、不揮発性メモリに記憶された制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。例えば、運転支援ECU70は、通信データ処理装置10から取得した自車の周辺車両の車両情報、ロケータ20から取得した自車の車両位置及び地図データ等をもとに、自車の運転を支援する運転支援を行う。
運転支援の一例としては、自車の先行車への追突を回避させる追突防止支援、自車の右折時の対向直進車との衝突を回避させる右折支援等がある。例えば、自車のウィンカースイッチの信号をもとに、自車が直進することを運転支援ECU70で判断した場合には、追突防止支援を行う構成とすればよい。また、自車のウィンカースイッチの信号をもとに、自車が右折することを運転支援ECU70で判断した場合には、右折支援を行う構成とすればよい。なお、運転支援ECU70が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
通信データ処理装置10は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、I/O、これらを接続するバスを備えたコンピュータとして構成されている。通信データ処理装置10は、不揮発性メモリに記憶された制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。例えば、自車の走行に関する状態量を含む車両情報を生成して送信させる。また、自車で生成した自車の車両情報と周辺車両から通信によって取得した周辺車両の車両情報とを用いて、運転支援に用いる情報を生成する。他にも、自車の車両情報と周辺車両の車両情報との生成時刻の差分を減らすように自車の車両情報の生成周期を変更する。なお、通信データ処理装置10が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。通信データ処理装置10の詳細については、以下で述べる。
<通信データ処理装置10の概略構成>
ここでは、図3を用いて、通信データ処理装置10の概略構成について説明を行う。通信データ処理装置10は、図3に示すように、機能ブロックとして、センサ情報取得部101、一時格納部102、データ生成部103、狭域通信処理部104、広域通信処理部105、管理部106、データ処理部107、及び周期変更部108を備えている。この通信データ処理装置10が請求項の車両用通信制御装置に相当する。
センサ情報取得部101は、車両LANを介してロケータ20及び車両制御ECU60から出力される、各種センサを用いて検出された自車の走行に関する状態量を示す種々の情報(以下、センサ情報)を取得する。具体例としては、自車の車両位置、速度、方位(つまり、進行方向)等を取得する。なお、センサ情報は、各種センサからECUを介さずにセンサ情報取得部101が取得する構成としてもよい。センサ情報取得部101が取得したセンサ情報は、一時格納部102に一定時間格納される。一時格納部102としては、揮発性メモリを用いる構成とすればよい。
データ生成部103は、一時格納部102に格納されているセンサ情報に基づき、所定の生成周期で、その生成時点における自車の走行状態を示す車両情報を生成する。生成周期は例えば100msecとすればよい。データ生成部103が生成した車両情報は、一時格納部102に一定時間格納されるとともに、狭域通信処理部104及び広域通信処理部105に提供される。このデータ生成部103が請求項の自車情報生成部に相当する。
狭域通信処理部104は、データ生成部103から車両情報が提供されるごとに、この車両情報を含むデータパケットを生成して、車車間通信機30へ出力する。車両情報を含むデータパケットには、自車の車両情報に加え、この車両情報の生成時刻を示すタイムスタンプ及びこの車両情報の送信元を識別するための識別情報を含む。以降では、識別情報は、例えば自車の車両IDである場合を例に挙げて説明を行う。車車間通信機30は、狭域通信処理部104から入力されたデータパケットを変調して同報送信する。例えば、データ生成部103が車両情報を生成する生成周期と、狭域通信処理部104がデータパケットを送信する送信周期とは、一致するように設定すればよい。
また、狭域通信処理部104は、自車の周辺車両に搭載された車両側ユニット1の狭域通信処理部104から送信された、その周辺車両の車両情報を含むデータパケットを、車車間通信機30を介して取得する。周辺車両の車両情報を含むデータパケットには、前述した自車の車両情報を含むデータパケットと同様に、周辺車両の車両位置、速度、方位といった走行状態を示す車両情報に加え、この車両情報の生成時刻を示すタイムスタンプ及びこの周辺車両の車両IDを含む。狭域通信処理部104は、取得したデータパケットを管理部106に提供する。
広域通信処理部105は、データ生成部103が生成した車両情報を含む、狭域通信処理部104で生成するデータパケットと共通するデータパケットを生成して、DCM40へ出力する。ここで言うところの共通とは、車両情報、タイムスタンプ、及び車両IDが同一であることを示す。広域通信処理部105は、例えば狭域通信処理部104でデータパケットを生成する周期の整数倍の生成周期でデータパケットを生成する構成とすればよい。なお、狭域通信処理部104でデータパケットを生成する周期と同一の生成周期でデータパケットを生成する構成としても構わない。DCM40は、広域通信処理部105から入力されたデータパケットを、基地局及び公共通信網を介してセンタ2へ送信する。DCM40から送信されたデータパケットは、基地局、公共通信網、及びセンタ2を介して自車の周辺車両へ送信されることになる。
また、広域通信処理部105は、自車の周辺車両に搭載された車両側ユニット1の広域通信処理部105からセンタ2を介して送信された、その周辺車両の車両情報を含むデータパケットを、DCM40を介して取得する。広域通信処理部105は、取得したデータパケットを管理部106に提供する。
管理部106は、狭域通信処理部104及び広域通信処理部105のいずれかからデータパケットを取得した場合に、取得したデータパケットと、一時格納部102に格納されているデータパケットとの内容が同一であるか否かを判断する。ここで言うところの内容が同一とは、データパケットに含まれているタイムスタンプ、車両ID、及び車両情報が同一であることを示す。データパケットの内容が同一であるか否かは、タイムスタンプ及び車両IDが一致するか否かによって判断すればよい。データパケットに含まれているタイムスタンプ及び車両IDが一致するのは、周辺車両から、車車間通信とセンタ経由通信との複数種類の通信路で共通のデータパケットが送信され、それらを自車の車両側ユニット1がともに受信した場合に限られる。
管理部106は、取得したデータパケットが、一時格納部102に格納されているデータパケットと内容が同一でないと判断すると、そのデータパケットを、データ処理部107に送り、且つ、一時格納部102に一定時間格納する。一方、取得したデータパケットが、一時格納部102に格納されているデータパケットと内容が同一であると判断した場合には、取得したデータパケットを破棄する。よって、車車間通信とセンタ経由通信との複数種類の通信路で共通のデータパケットが送信されてくる場合、狭域通信処理部104と広域通信処理部105とのうちのこのデータパケットを先に取得した側から出力されるデータパケットが、一時格納部102に格納されることになる。
データ処理部107は、データ取得部171、対象決定部172、差分算出部173、及び支援情報生成部174を備えている。ここで、データ処理部107が備えるデータ取得部171、対象決定部172、差分算出部173、及び支援情報生成部174についての説明を行う。
データ取得部171は、管理部106から逐次入力されてくるデータパケットを取得する。このデータパケットは、自車の外部から通信によって逐次送信されてくる周辺車両のデータパケットである。このデータ取得部171が請求項の周辺車情報取得部に相当し、この周辺車両に搭載された車両側ユニット1に含まれる通信データ処理装置10が請求項の車載装置に相当する。
対象決定部172は、データ取得部171でデータパケットを取得した周辺車両のうちから、優先すべき対象とする周辺車両を決定する。例えば100msecといった一定時間内にデータ取得部171でデータパケットを取得した複数の周辺車両についての車両情報と、データ生成部103で生成した自車の車両情報とを用いて、優先すべき対象とする周辺車両を決定する。優先すべき対象は、最も優先して運転支援の対象とすべき周辺車両とする。
本実施形態では、複数の周辺車両のうち、車両情報に含まれる車両位置、速度、及び方位をもとに算出される自車とのTTC(time to collision)が最も短い周辺車両を、優先すべき対象と決定する場合を例に挙げて説明を行う。TTCについては、自車の車両位置から周辺車両との予想交差位置までの距離を、自車に対する車両位置の相対速度で除算することで算出すればよい。予想交差位置については、自車の車両位置と方位とから推測する自車の走行軌跡と、周辺車両の車両位置と方位とから推測する周辺車両の走行軌跡とから決定すればよい。TTCの算出については、支援情報生成部174で行う構成とすればよい。なお、対象決定部172は、一定時間内にデータ取得部171でデータパケットを取得した周辺車両が1台のみであった場合には、この周辺車両を対象と決定すればよい。
差分算出部173は、対象決定部172で対象として決定した周辺車両の直近の車両情報を生成した生成時刻と、データ生成部103で自車の直近の車両情報を生成した生成時刻との差分を算出する。一例として、自車の直近の車両情報を生成した生成時刻から、周辺車両の直近の車両情報を生成した生成時刻を差し引いた差分を算出する構成とすればよい。対象として決定した周辺車両の直近の車両情報を生成した生成時刻は、その周辺車両についてデータ取得部171で取得した直近のデータパケットに含まれるタイムスタンプから特定すればよい。つまり、複数種類の通信路で送信されてくる共通の車両情報のうち、先に送信されてきた車両情報を生成した生成時刻が差分の算出に用いられることになる。また、自車の直近の車両情報を生成した生成時刻は、一時格納部102に格納されている車両情報に含まれるタイムスタンプから特定すればよい。差分算出部173は、算出した差分を周期変更部108に出力する。
支援情報生成部174は、データ取得部171で逐次取得する周辺車両のデータパケットに含まれる車両情報と、データ生成部103で逐次生成する自車の車両情報とを用いて、自車の運転支援に用いる支援情報を生成する。一例としては、対象決定部172で対象として決定した周辺車両の直近の車両情報と、データ生成部103で生成した自車の直近の車両情報とから、自車とその周辺車両とのTTCを算出する。そして、算出したTTCを支援情報として運転支援ECU70に出力する。
支援情報生成部174から運転支援ECU70に出力されたTTCは、運転支援ECU70において運転支援に用いられることになる。一例としては、運転支援ECU70は、TTCが閾値以下であった場合には、HCU50に指示を送って表示装置51及び/又は音声出力装置52からの情報提示によって注意喚起を行う構成とすればよい。他にも、運転支援ECU70は、TTCが閾値以下であった場合には、車両制御ECU60に指示を送って自車の減速制御を行わせたり、自車の操舵制御を行わせたりする構成としてもよい。
周期変更部108は、差分算出部173で算出される差分を減らすように、データ生成部103での自車の車両情報の生成周期を変更する。一例としては、差分算出部173から入力される差分が正の値である場合には、この差分に相当する時間だけ自車の車両情報の生成周期を短く変更すればよい。一方、差分算出部173から入力される差分が負の値である場合には、この差分に相当する時間だけ自車の車両情報の生成周期を長く変更すればよい。
<通信データ処理装置10での生成周期変更関連処理について>
続いて、図4のフローチャートを用いて、通信データ処理装置10での車両情報の生成周期の変更に関連する処理(以下、生成周期変更関連処理)の流れの一例について説明を行う。図4のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになった場合に開始する構成とすればよい。
まず、ステップS1では、処理周期であった場合(S1でYES)には、ステップS2に移る。一方、処理周期でなかった場合(S1でNO)には、ステップS5に移る。処理周期は任意に設定可能であって、例えば100msec等とすればよい。ステップS2では、対象決定部172が、処理周期内にデータ取得部171で取得した周辺車両のデータパケットをもとに、優先すべき対象とする周辺車両を決定する。
ステップS3では、差分算出部173が、S2で対象として決定した周辺車両の直近の車両情報を生成した生成時刻と、データ生成部103で自車の直近の車両情報を生成した生成時刻との差分を算出する。ステップS4では、周期変更部108が、S3で算出した差分をもとに、この差分を減らすように、データ生成部103での自車の車両情報の生成周期を変更する。
ステップS5では、生成周期変更関連処理の終了タイミングであった場合(S5でYES)には、生成周期変更関連処理を終了する。一方、生成周期変更関連処理の終了タイミングでなかった場合(S5でNO)には、S1に戻って処理を繰り返す。生成周期変更関連処理の終了タイミングとしては、例えば自車のイグニッション電源がオフになった場合等がある。
<実施形態1のまとめ>
以上に示した実施形態1の構成によれば、自車の直近の車両情報を生成した生成時刻から、優先すべき対象と決定した周辺車両の直近の車両情報を生成した生成時刻を差し引いた差分に相当する時間だけ自車の車両情報の生成周期を短く変更する。よって、次に周辺車両から通信によって得られる車両情報の生成時刻と、次に自車で生成する車両情報の生成時刻とのずれを抑えることが可能になる。これにより、これらの情報を用いて支援情報生成部174で生成する支援情報が、実際の自車と周辺車両との走行状態の関係により即したものになる。例えば支援情報がTTCである場合には、実際の自車と周辺車両との位置関係及び速度差により即したものになる。よって、この支援情報を用いた運転支援ECU70での運転支援を、実際の自車と周辺車両との走行状態の関係により即したものにすることが可能になる。その結果、自車の外部から通信によって取得した周辺車両の車両情報と自車で取得した自車の車両情報とを用いて行う運転支援に対するドライバの不満を、生じにくくすることが可能になる。
また、実施形態1の構成によれば、複数の周辺車両についての車両情報を通信データ処理装置10が取得した場合には、最も優先して運転支援の対象とすべき周辺車両を、対象として決定する。よって、運転支援ECU70での運転支援を、最も優先して運転支援の対象とすべき周辺車両と自車との実際の走行状態の関係により即したものにすることができる。さらに、実施形態1の構成によれば、最も優先して運転支援の対象とすべき周辺車両を逐次決定するので、走行状況の変化によって、最も優先して運転支援の対象とすべき周辺車両が切り替わった場合に、これに応じて対象とする周辺車両も切り替えることができる。
なお、支援情報生成部174で生成する支援情報は、自車の走行を制御することでドライバの運転を支援する運転支援に用いる構成とすることが好ましい。これは、自車の車両情報の生成時刻と周辺車両の車両情報の生成時刻とのずれは、警告等を行う運転支援よりも、自車の走行を制御することでドライバの運転を支援する運転支援に対して、より影響が大きいためである。
(変形例1)
実施形態1では、対象決定部172が、自車とのTTCが最も短い周辺車両を、優先すべき対象と決定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、車両情報に含まれる車両位置をもとに、自車と複数の周辺車両の各々との距離を算出し、算出した距離が最も短い周辺車両を、優先すべき対象と決定する構成等としてもよい。他にも、TTC若しくは車両間の距離に加え、実施する運転支援の種類に応じて、優先すべき対象を決定する構成としてもよい。
一例として、TTC若しくは車両間の距離が短いものほど重みづけを大きくするとともに、右折支援よりも追突防止支援の重みづけを大きくするといった重みづけを行う。この場合、実施する運転支援の種類ごとに、優先すべき周辺車両ほど重みづけを大きくすればよい。例えば、自車が右折支援を実施する場合には、自車の先行車よりも対向直進車の重みづけを大きくし、自車が追突防止支援を実施する場合には、自車の対向直進車よりも先行車の重みづけを大きくすればよい。そして、TTC若しくは車両間の距離についての重みづけと、実施する運転支援の種類についての重みづけとを総合した重みづけが最も大きい周辺車両を、優先すべき対象として決定すればよい。これによれば、実施する運転支援の種類に応じて、優先して運転支援の対象とすべき周辺車両を優先すべき対象として決定することが可能になる。
(実施形態2)
実施形態1では、自車の車両情報の生成周期を変更することで、支援情報の生成に用いる自車と周辺車両との車両情報の生成時刻のずれを抑える構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、周辺車両の車両情報の生成周期を変更させることで、支援情報の生成に用いる自車と周辺車両との車両情報の生成時刻のずれを抑える構成(以下、実施形態2)としてもよい。
以下、本発明の実施形態2について図面を用いて説明する。実施形態2の運転支援システム3は、車両側ユニット1が通信データ処理装置10の代わりに通信データ処理装置10aを含む点を除けば、実施形態1の運転支援システム3と同様である。
<通信データ処理装置10aの概略構成>
ここで、図5を用いて通信データ処理装置10aについての説明を行う。図5に示すように、通信データ処理装置10aは、機能ブロックとして、センサ情報取得部101a、一時格納部102a、データ生成部103、狭域通信処理部104、広域通信処理部105、管理部106、データ処理部107a、及び周期変更部108aを備えている。この通信データ処理装置10aも請求項の車両用通信制御装置に相当する。
センサ情報取得部101aは、前述のセンサ情報に加え、ロケータ20から出力される自車周辺の地図データを取得する点を除けば、実施形態1のセンサ情報取得部101と同様である。センサ情報取得部101aが取得した自車周辺の地図データは、一時格納部102aに一定時間格納される。一時格納部102aは、センサ情報取得部101aが取得した自車周辺の地図データを格納する点を除けば、実施形態1の一時格納部102と同様である。
データ処理部107aは、図5に示すように、データ取得部171、対象決定部172、差分算出部173、支援情報生成部174、地図取得部175、優先決定部176、及び変更要求部177を備えている。データ処理部107aは、地図取得部175、優先決定部176、及び変更要求部177を備えている点を除けば、実施形態1のデータ処理部107と同様である。ここで、データ処理部107aが備える地図取得部175、優先決定部176、及び変更要求部177についての説明を行う。
地図取得部175は、一時格納部102に格納されている直近の自車周辺の地図データを取得する。優先決定部176は、データ取得部171で取得したデータパケットに含まれる周辺車両の直近の車両位置と、データ生成部103で生成した自車の車両情報に含まれる自車の直近の車両位置と、地図取得部175で取得した地図データとを用いて、周辺車両と自車とのいずれを優先するかを決定する。例えば、優先決定部176は、対象決定部172で対象として決定した周辺車両と自車とのいずれを優先するかを決定する構成とすればよい。
一例としては、周辺車両と自車とのいずれを優先するかについては、自車の位置する道路と周辺車両の位置する道路とのいずれが優先道路であるかによって決定すればよい。優先道路か非優先道路かの判断は、車線数が多い方を優先道路、車線数が少ない方を非優先道路と判断すればよい。他にも、道路幅員の広い方を優先道理、道路幅員の狭い方を非優先道路と判断してもよい。また、これらを組み合わせて判断してもよい。例えば、車線数によって優先道路か非優先道路かを判断しつつ、車線数が同じであれば、道路幅員によって優先道路か非優先道路かを判断する等すればよい。なお、道路種別等の他の地図データの要素を用いて優先道路か非優先道路かの判断を行う構成としても構わない。
優先決定部176で周辺車両を優先すると決定した場合には、実施形態1と同様にして、差分算出部173で算出される差分を減らすように、データ生成部103での自車の車両情報の生成周期を変更する。一方、優先決定部176で自車を優先すると決定した場合には、変更要求部177が、周辺車両の車両側ユニット1に向けて、車両情報の生成周期を変更させる要求を行う。以下で、変更要求部177について説明を行う。
変更要求部177は、優先決定部176で自車を優先すると決定した場合に、対象決定部172で対象として決定した周辺車両の車両側ユニット1に向けて、車両情報の生成周期を変更することを要求する要求情報を送信させる。例えば要求情報には、自車と対象とする周辺車両とについて差分算出部173で算出した差分を含む構成とする。なお、本実施形態では、差分算出部173で算出した差分として、自車の直近の車両情報を生成した生成時刻から、対象とする周辺車両の直近の車両情報を生成した生成時刻を差し引いた差分を要求情報に含む場合を例に挙げて以降の説明を行う。
変更要求部177は、例えば要求情報を広域通信処理部105に送ることで、広域通信処理部105、DCM40、及びセンタ2を介して、対象とする周辺車両へ送信させる構成とすればよい。この場合、広域通信処理部105が、要求情報を含むデータパケットを生成し、実施形態1で述べた車両情報を含むデータパケットと同様にして、DCM40からセンタ2を介して、対象とする周辺車両に向けて要求情報を含むデータパケットを送信させる。このように、要求情報を送信させる場合には、送信先を指定して送信することが可能な通信方法を用いることが好ましい。なお、要求情報は、車両情報を送信させる際にこの車両情報とともに送信させる構成としてもよい。
要求情報を含むデータパケットは、送信された後、周辺車両に搭載された車両側ユニット1のDCM40で受信され、周辺車両の通信データ処理装置10aの広域通信処理部105に送られる。そして、この広域通信処理部105から管理部106及びデータ処理部107aを介して周期変更部108aに送られる。
周期変更部108aは、要求情報を含むデータパケットがデータ処理部107aから送られてきた場合に、この要求情報をもとに自車の車両情報の生成周期を変更する点を除けば、実施形態1の周期変更部108と同様である。周期変更部108aは、要求情報に含まれる差分を減らすように、データ生成部103での自車の車両情報の生成周期を変更する。本実施形態の例では、要求情報に含まれる差分は、要求情報の送信元の他車の車両情報を生成した生成時刻から、自車の車両情報を生成した生成時刻を差し引いた差分であるので、要求情報に含まれる差分が正の値である場合には、この差分に相当する時間だけ自車の車両情報の生成周期を長く変更すればよい。一方、要求情報に含まれる差分が負の値である場合には、この差分に相当する時間だけ自車の車両情報の生成周期を短く変更すればよい。
<通信データ処理装置10aでの生成周期変更関連処理について>
続いて、図6のフローチャートを用いて、通信データ処理装置10aでの車両情報の生成周期の変更に関連する生成周期変更関連処理の流れの一例について説明を行う。図6のフローチャートは、例えば自車のイグニッション電源がオンになった場合に開始する構成としてもよいが、ここでは、自車が特定の位置周辺に進入した場合に開始する構成とする。特定の位置周辺は、例えば信号機のない交差点中心から所定距離内の領域、自己多発地点から所定距離内の領域等とすればよい。また、特定の位置周辺の進入は、例えばデータ処理部107aが、自車の車両位置と地図データとをもとに判断する構成とすればよい。
まず、ステップS21では、前述のS1と同様にして、処理周期であった場合(S21でYES)には、ステップS22に移る。一方、処理周期でなかった場合(S21でNO)には、ステップS28に移る。ステップS22〜ステップS23の処理は、前述のS2〜S3の処理と同様である。
ステップS24では、優先決定部176が、S24で対象として決定した周辺車両と自車とのいずれを優先するかを決定する。ステップS25では、優先決定部176が自車を優先すると決定した場合(S25でYES)には、ステップS26に移る。一方、優先決定部176が、S24で対象として決定した周辺車両を優先すると決定した場合(S25でNO)には、ステップS27に移る。
ステップS26では、変更要求部177が、S24で対象として決定した周辺車両の車両側ユニット1に向けて、車両情報の生成周期を変更することを要求する要求情報を送信させ、ステップS28に移る。ステップS27の処理は、前述のS4の処理と同様である。
ステップS28では、生成周期変更関連処理の終了タイミングであった場合(S28でYES)には、生成周期変更関連処理を終了する。一方、生成周期変更関連処理の終了タイミングでなかった場合(S28でNO)には、S21に戻って処理を繰り返す。生成周期変更関連処理の終了タイミングとしては、例えば自車が特定の位置周辺から退出した場合、自車のイグニッション電源がオフになった場合等がある。自車が特定の位置周辺から退出したことは、例えばデータ処理部107aが、自車の車両位置と地図データとをもとに判断する構成とすればよい。
実施形態2の構成によれば、対象とする周辺車両において、自車の直近の車両情報を生成した生成時刻から、その周辺車両の直近の車両情報を生成した生成時刻を差し引いた差分に相当する時間だけ周辺車両の車両情報の生成周期を短く変更する。よって、次に周辺車両から通信によって得られる車両情報の生成時刻と、次に自車で生成する車両情報の生成時刻とのずれを抑えることが可能になる。従って、実施形態2の構成によっても、自車の外部から通信によって取得した周辺車両の車両情報と自車で取得した自車の車両情報とを用いて行う運転支援に対するドライバの不満を、生じにくくすることが可能になる。また、実施形態2の構成によれば、優先道路を通行している車両において車両情報の生成周期を変更しなくても、非優先道路を通行している車両との間での車両情報の生成時刻のずれを抑えることが可能になる。
(変形例2)
実施形態2では、周辺車両と自車とのいずれを優先するかについては、自車の位置する道路と周辺車両の位置する道路とのいずれが優先道路であるかによって決定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、自車の車両位置と周辺車両の車両位置とのうち、特定の位置に近い方を優先すると決定する等、他の要素によって周辺車両と自車とのいずれを優先するか決定する構成としてもよい。なお、ここで言うところの特定の位置とは、任意に設定可能な地点であって、例えば信号機のない交差点中心、自己多発地点等とすればよい。
(変形例3)
前述の実施形態では、複数種類の通信路で共通の車両情報が通信データ処理装置10へ送信されてくる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、1種類の通信路しか用いない構成としてもよい。
(変形例4)
前述の実施形態では、通信データ処理装置10,10aと、車車間通信機30及びDCM40といった通信モジュールとが別体となった構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、通信データ処理装置10,10aと上述の通信モジュールとが一体となった構成であってもよい。
(変形例5)
前述の実施形態では、通信データ処理装置10,10aと運転支援ECU70とが別体となった構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、通信データ処理装置10,10aと運転支援ECU70とが一体となった構成であってもよい。
なお、本発明は、上述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態及び変形例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 車両側ユニット、2 センタ、3 運転支援システム、10,10a 通信データ処理装置(車両用通信制御装置)20 ロケータ、30 車車間通信機、40 DCM、50 HCU、51 表示装置、52 音声出力装置、60 車両制御ECU、70 運転支援ECU、101,101a センサ情報取得部、102,102a 一時格納部、103 データ生成部(自車情報生成部)、104 狭域通信処理部、105 広域通信処理部、106 管理部、107,107a データ処理部、108,108a 周期変更部、171 データ取得部(周辺車情報取得部)、172 対象決定部、173 差分算出部、174 支援情報生成部、175 地図取得部、176 優先決定部、177 変更要求部

Claims (5)

  1. 車両で用いられ、
    自車の外部から通信によって逐次送信されてくる、自車の周辺車両に搭載された車載装置において生成された、その周辺車両の走行状態を示す周辺車情報、及びその周辺車情報の生成時刻を逐次取得する周辺車情報取得部(171)と、
    自車の走行状態を示す自車情報を周期的に生成する自車情報生成部(103)と、
    前記周辺車情報取得部で逐次取得する前記周辺車情報と、前記自車情報生成部で逐次生成する前記自車情報とを用いて、自車の運転支援に用いる支援情報を生成する支援情報生成部(174)と、
    前記自車情報生成部で生成した直近の前記自車情報の生成時刻と、対象とする前記周辺車両について前記周辺車情報取得部で取得した直近の前記周辺車情報の生成時刻との差分を算出する差分算出部(173)と、
    前記差分算出部で算出される差分を減らすように前記自車情報生成部での前記自車情報の生成周期を変更する周期変更部(108,108a)とを備える車両用通信制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記支援情報生成部は、前記周辺車情報取得部で取得した直近の前記周辺車情報と前記自車情報生成部で生成した直近の前記自車情報とを用いて、自車の走行を制御することでドライバの運転を支援する運転支援に用いる支援情報を生成する車両用通信制御装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記周辺車情報取得部で複数の前記周辺車両についての前記周辺車情報を取得した場合に、前記周辺車情報取得部で取得したそれらの周辺車両の前記周辺車情報と、前記自車情報生成部で生成した前記自車情報とを用いて、優先すべき対象とする前記周辺車両を決定する対象決定部(172)を備え、
    前記差分算出部は、前記対象決定部で優先すべき対象と決定した前記周辺車両について前記周辺車情報取得部で取得した直近の前記周辺車情報の生成時刻と、前記自車情報生成部で生成した直近の前記自車情報の生成時刻との差分を算出する車両用通信制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記周辺車情報取得部は、前記周辺車両の位置を含む前記周辺車情報を取得するものであり、
    前記自車情報生成部は、自車の位置を含む前記自車情報を生成するものであって、
    地図データを取得する地図取得部(175)と、
    前記周辺車情報取得部で取得した前記周辺車情報に含まれる前記周辺車両の位置と、前記自車情報生成部で生成した前記自車情報に含まれる自車の位置と、前記地図取得部で取得する前記地図データとを用いて、前記周辺車両と自車とのいずれを優先するかを決定する優先決定部(176)と、
    前記差分算出部で算出した前記差分を含む、その差分を減らすように前記周辺車両での前記周辺車情報の生成周期を変更することを要求する要求情報を、前記周辺車両に向けて送信させる変更要求部(177)とを備え、
    前記優先決定部で前記周辺車両を優先すると決定した場合には、前記周期変更部が、前記差分算出部で算出される差分を減らすように前記自車情報生成部での前記自車情報の生成周期を変更する一方、前記優先決定部で自車を優先すると決定した場合には、前記変更要求部が、前記要求情報を前記周辺車両に向けて送信させる車両用通信制御装置。
  5. 請求項4において、
    前記優先決定部は、前記周辺車情報取得部で取得した前記周辺車情報に含まれる前記周辺車両の位置と、前記自車情報生成部で生成した前記自車情報に含まれる自車の位置と、前記地図取得部で取得する前記地図データとを用いて、前記周辺車両が非優先道路を走行中であるのに対して自車が優先道路を走行中の場合に自車を優先すると決定する一方、前記周辺車両が優先道路を走行中であるのに対して自車が非優先道路を走行中の場合に前記周辺車両を優先すると決定する車両用通信制御装置。
JP2016055973A 2016-03-18 2016-03-18 車両用通信制御装置 Expired - Fee Related JP6536445B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055973A JP6536445B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 車両用通信制御装置
US16/084,275 US10802106B2 (en) 2016-03-18 2017-02-22 Vehicle communication control device
CN201780010299.0A CN108701410B (zh) 2016-03-18 2017-02-22 车辆用通信控制装置
PCT/JP2017/006451 WO2017159238A1 (ja) 2016-03-18 2017-02-22 車両用通信制御装置
EP17766243.4A EP3432289B1 (en) 2016-03-18 2017-02-22 Vehicle communication control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055973A JP6536445B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 車両用通信制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173905A true JP2017173905A (ja) 2017-09-28
JP6536445B2 JP6536445B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=59850680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055973A Expired - Fee Related JP6536445B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 車両用通信制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10802106B2 (ja)
EP (1) EP3432289B1 (ja)
JP (1) JP6536445B2 (ja)
CN (1) CN108701410B (ja)
WO (1) WO2017159238A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019215193A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 本田技研工業株式会社 表示制御装置及びプログラム
WO2022149302A1 (ja) * 2021-01-05 2022-07-14 日立Astemo株式会社 制御システム、車載装置、および管制装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048546A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Tokai Rika Co Ltd 車車間通信装置及び車車間通信システム
JP2010183178A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Denso Corp 車載通信装置
JP2013005186A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Denso Corp 車両用無線通信装置および通信システム
JP2013025423A (ja) * 2011-07-16 2013-02-04 Denso Corp 車両用無線通信装置および通信システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3569926B2 (ja) * 1993-03-03 2004-09-29 株式会社デンソー 車両走行制御装置
AU2001295325A1 (en) 2000-10-13 2002-04-22 Paxgrid Telemetric Systems Inc. Automotive telemetry protocol
JP4466571B2 (ja) * 2005-05-12 2010-05-26 株式会社デンソー ドライバ状態検出装置、車載警報装置、運転支援システム
EP2312796A3 (en) * 2005-11-18 2011-07-20 Hitachi Ltd. Method and apparatus for vehicle-to-vehicle multi-hop broadcast communication
JP4770635B2 (ja) * 2006-08-09 2011-09-14 株式会社デンソー 車車間通信システム、車車間通信方法
JP4929114B2 (ja) * 2007-09-28 2012-05-09 日産自動車株式会社 車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法
JP5014308B2 (ja) 2008-10-31 2012-08-29 本田技研工業株式会社 運転支援装置
DE102010049091A1 (de) * 2010-10-21 2012-04-26 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Verfahren zum Betreiben zumindest eines Sensors eines Fahrzeugs und Fahrzeug mit zumindest einem Sensor
US9253753B2 (en) * 2012-04-24 2016-02-02 Zetta Research And Development Llc-Forc Series Vehicle-to-vehicle safety transceiver using time slots
US9536427B2 (en) * 2013-03-15 2017-01-03 Carnegie Mellon University Methods and software for managing vehicle priority in a self-organizing traffic control system
FR3018941B1 (fr) * 2014-03-21 2017-07-07 Thales Sa Pilotage de vehicules en convoi
US20160071417A1 (en) 2014-09-10 2016-03-10 Hyundai America Technical Center, Inc. Inter-vehicle collision avoidance system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048546A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Tokai Rika Co Ltd 車車間通信装置及び車車間通信システム
JP2010183178A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Denso Corp 車載通信装置
JP2013005186A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Denso Corp 車両用無線通信装置および通信システム
JP2013025423A (ja) * 2011-07-16 2013-02-04 Denso Corp 車両用無線通信装置および通信システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019215193A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 本田技研工業株式会社 表示制御装置及びプログラム
JP7128037B2 (ja) 2018-06-11 2022-08-30 本田技研工業株式会社 表示制御装置及びプログラム
WO2022149302A1 (ja) * 2021-01-05 2022-07-14 日立Astemo株式会社 制御システム、車載装置、および管制装置
JP7482049B2 (ja) 2021-01-05 2024-05-13 日立Astemo株式会社 制御システム、車載装置、および管制装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017159238A1 (ja) 2017-09-21
JP6536445B2 (ja) 2019-07-03
EP3432289A1 (en) 2019-01-23
CN108701410B (zh) 2021-09-14
EP3432289A4 (en) 2019-06-26
US20190079161A1 (en) 2019-03-14
CN108701410A (zh) 2018-10-23
US10802106B2 (en) 2020-10-13
EP3432289B1 (en) 2022-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8547251B2 (en) On-board vehicle warning system and vehicle driver warning method
JP6493282B2 (ja) サーバー及び情報提供装置
US20170154531A1 (en) Drive support apparatus
US20150304817A1 (en) Mobile communication device and communication control method
US20200324762A1 (en) Transportation vehicle and collision avoidance method
JP2008224361A (ja) 車載電子装置、車両用通信システム
JP2017211955A (ja) 走行支援装置
JP5104372B2 (ja) 車車間通信システム、車車間通信装置
CN115240444B (zh) 用于执行交通控制抢占的车辆和方法
CN113498017A (zh) 用于支持车辆对万物通信的装置和方法以及包括该装置的系统
JP2017111498A (ja) 運転支援装置
US20180312083A1 (en) Vehicle seat-change assist
CN111161551A (zh) 用于检测、警报和响应紧急车辆的设备、系统和方法
JP2011221573A (ja) 運転支援装置および運転支援システム
WO2017159238A1 (ja) 車両用通信制御装置
WO2019150458A1 (ja) 車載装置、生成方法、および、コンピュータプログラム
JP2017123072A (ja) 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP2005010935A (ja) 走行支援システム及び車載端末器
JP2019079453A (ja) 情報生成システム、情報生成装置、情報生成方法およびコンピュータプログラム
US12110010B2 (en) Driving assistance device
WO2021235441A1 (ja) 運転支援装置、運転支援方法、および運転支援プログラム
JP2009253731A (ja) 車両用情報通信装置、情報通信システム、及び情報通信装置
JP2010204982A (ja) 車車間通信装置及び車車間通信方法
JP5720928B2 (ja) 移動体通信装置
JP2019160059A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees