JP2017173904A - 車両用装置 - Google Patents

車両用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017173904A
JP2017173904A JP2016055972A JP2016055972A JP2017173904A JP 2017173904 A JP2017173904 A JP 2017173904A JP 2016055972 A JP2016055972 A JP 2016055972A JP 2016055972 A JP2016055972 A JP 2016055972A JP 2017173904 A JP2017173904 A JP 2017173904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vehicle
support
unit
vehicle information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016055972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6520780B2 (ja
Inventor
治彦 曽我部
Haruhiko Sogabe
治彦 曽我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016055972A priority Critical patent/JP6520780B2/ja
Priority to EP17766242.6A priority patent/EP3432288B1/en
Priority to CN201780017587.9A priority patent/CN108780606B/zh
Priority to PCT/JP2017/006450 priority patent/WO2017159237A1/ja
Priority to US16/083,689 priority patent/US10576977B2/en
Publication of JP2017173904A publication Critical patent/JP2017173904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520780B2 publication Critical patent/JP6520780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0033Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/20Data confidence level
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles

Abstract

【課題】通信によって取得したデータを用いて行う走行支援に対するドライバの信頼性の低下を防ぐことを可能にする。【解決手段】周辺車両から通信によって逐次送信されてくる周辺車両の車両情報を、車車間通信機40及び/又はDCM50を介して取得するデータ取得部141と、データ取得部141で前回車両情報を取得してから所定期間内に車両情報を取得できなかったデータ抜けがある場合に、データ取得部141で取得済みの車両情報を用いてこのデータ抜けにあたる車両情報を補完するとともに、この車両情報に補完の実施及び補完の精度を示すカウント値を対応付ける補完部143と、補完部143でデータ抜けを補完して車両情報を生成した場合に、カウント値が対応付けられたこの車両情報を、走行支援ECU70に出力する出力部105とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、通信で得られたデータを処理する車両用装置に関するものである。
特許文献1には、車両のデータを通信によって連続的に取得し、取得したデータに対して所定の演算処理を行って、車両の制御を行うための出力データを生成する技術が開示されている。また、特許文献1には、通信によって連続的に取得するデータの抜けが発生した場合に、線形補間によって抜けた分のデータを補完し、車両の制御を行うための出力データを生成する技術が開示されている。
特開2015−184959号公報
しかしながら、通信によって取得するデータの抜けを補完した場合であっても、補完したデータと、仮に抜けがなく取得できた場合のデータとで誤差が生じる筈である。これに対して、特許文献1に開示の技術では、データの補完の有無によって車両の制御を行うための出力データの用い方を変えないので、補完したデータの精度によっては、実際の車両の状況に即した車両の制御を行うことができず、走行支援に対するドライバの信頼性が低下する問題点がある。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、通信によって取得したデータを用いて行う走行支援に対するドライバの信頼性の低下を防ぐことを可能にする車両用装置を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、発明の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本発明の車両用装置は、車両で用いられ、自車の外部から通信によって逐次送信されてくるデータを取得するデータ取得部(141)と、データ取得部でデータを取得できなかったデータの抜けがある場合に、データ取得部で取得済みのデータを用いてこのデータの抜けを補完し、自車の走行支援に用いる支援用データを生成するとともに、この支援用データに補完の実施を示す値を対応付ける補完部(143)と、補完部でデータの抜けを補完して支援用データを生成した場合、補完の実施を示す値が対応付けられたこの支援用データを、走行支援を行う走行支援装置(70)に出力する出力部(105)とを備える。
これによれば、データ取得部で取得できなかったデータの抜けを補完部で補完して生成した支援用データに、補完の実施を示す値を対応付けて走行支援装置に出力することになる。よって、走行支援装置では、支援用データに対応付けられている、補完の実施を示す値をもとに、この支援用データを車両の走行支援に用いるか否か決定することが可能になる。従って、補完の実施を示す値をもとに、走行支援に適していない支援用データを走行支援に用いないようにすることが可能になる。その結果、走行支援に対するドライバの信頼性の低下を防ぐことが可能になる。
走行支援システム3の概略的な構成の一例を示す図である。 車両側ユニット1の概略的な構成の一例を示す図である。 通信データ処理装置10の受信関連処理に関する概略的な構成の一例を示す図である。 データ処理部104での処理の流れの一例を示すフローチャートである。 データ抜けの補完と補完した車両情報へのカウンタ値の対応付けの一例について説明を行うための模式図である。 走行支援ECU70の概略的な構成の一例を示す図である。 走行支援ECU70aの概略的な構成の一例を示す図である。
図面を参照しながら、開示のための複数の実施形態及び変形例を説明する。なお、説明の便宜上、複数の実施形態及び変形例の間において、それまでの説明に用いた図に示した部分と同一の機能を有する部分については、同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。同一の符号を付した部分については、他の実施形態及び/又は変形例における説明を参照することができる。
(実施形態1)
<走行支援システム3の概略構成>
以下、本発明の実施形態1について図面を用いて説明する。図1に示すように、走行支援システム3は、複数台の車両の各々に搭載された車両側ユニット1及びセンタ2を含んでいる。
車両側ユニット1は、自車の周辺車両に搭載された車両側ユニット1と通信を行ったり、センタ2と通信を行ったりする。センタ2は、例えばサーバ装置であり、公衆通信網を介して、ある車両の車両側ユニット1から送信される車両情報を取得し、その車両情報を他の車両の車両側ユニット1に転送する。つまり、走行支援システム3では、車両側ユニット1同士が、直接的に通信を行ったり、センタ2を介して間接的に通信を行ったりする。
車両側ユニット1同士が直接的に行う通信(以下、車車間通信)は、例えば760MHz帯の電波を用い、WAVE(Wireless Access in Vehicular Environment)の通信規格に従って行う構成とすればよい。なお、車車間通信で用いる電波の周波数帯は、2.4GHz、5.9GHz帯等の他の周波数帯であってもよい。また、車車間通信で採用する通信規格はWAVE以外の通信規格であってもよい。
車両側ユニット1同士がセンタ2を介して行う通信(以下、センタ経由通信)では、公衆通信網として、携帯電話網、インターネット等を用いる構成とすればよい。センタ2は、各車両の車両側ユニット1から逐次送信される車両情報に含まれる車両位置を逐次更新しながら格納していくことで、各車両の車両位置を管理している。センタ経由通信では、センタ2が、ある車両の車両側ユニット1から送信された車両情報を取得した場合、その車両情報に含まれる車両位置と管理している各車両の車両位置とをもとに、その車両の周辺に位置する周辺車両を特定し、それら周辺車両に向けて、取得した車両情報を転送する。なお、センタ2は、1つのサーバ装置からなるものであってもよいし、複数のサーバ装置からなっているものであってもよい。
<車両側ユニット1の概略構成>
続いて、図2を用いて車両側ユニット1の概略構成を説明する。車両側ユニット1は、図2に示すように、通信データ処理装置10、ロケータ20、車車間通信機40、DCM(Data Communication Module)50、車両制御ECU60、及び走行支援ECU70を含んでいる。通信データ処理装置10、ロケータ20、車車間通信機40、車両制御ECU60、及び走行支援ECU70は、例えば車内LANに接続されており、通信によって互いに情報をやり取りすることができる。なお、ここで述べたのはあくまで一例であって、DCM50も車両LANに接続されている構成としてもよいし、車車間通信機40が車両LANに接続されずに通信データ処理装置10に接続されている構成としてもよい。
ロケータ20は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機、3Dジャイロセンサ等の慣性センサ、地図データを格納するメモリを備えている。GNSS受信機は、複数の人工衛星からの測位信号を受信する。3Dジャイロセンサは、例えば3軸ジャイロセンサ及び3軸加速度センサを備える。ロケータ20は、GNSS受信機で受信する測位信号と、慣性センサの計測結果とを組み合わせることにより、自車の車両位置を測位する。
周辺監視センサ30は、自車の周辺の障害物を検出したり、自車の周辺の走行区画線、停止線等の路面標示を検出したりする。周辺監視センサ30は、例えば、自車周囲の所定範囲を撮像する周辺監視カメラ、自車周囲の所定範囲に探査波を送信するミリ波レーダ、ソナー、LIDAR(Light Detection and Ranging/Laser Imaging Detect ion and Ranging)等のセンサである。周辺監視カメラは、逐次撮像する撮像画像をセンシング情報として逐次出力する。ソナー、ミリ波レーダ、LIDAR等の探査波を送信するセンサは、障害物によって反射された反射波を受信した場合に得られる受信信号に基づく走査結果をセンシング情報として逐次出力する。なお、自車前方のセンシングを周辺監視カメラとミリ波レーダとを併用して行う等、複数種類の周辺監視センサ30が重複したセンシング範囲を有する構成としてもよい。
車車間通信機40は、自車の周辺車両に搭載された車両側ユニット1の車車間通信機40と車車間通信を行うための通信モジュールである。車車間通信機40は、狭域通信用アンテナ及び狭域用送受信部を備える。狭域通信用アンテナは、車車間通信に用いられる周波数帯の電波を送受信するためのアンテナである。狭域用送受信部は、狭域通信用アンテナで受信した信号を復調して通信データ処理装置10へ出力するとともに、通信データ処理装置10から入力されたデータを変調して狭域通信用アンテナに出力する。狭域通信用アンテナに出力されたデータは、狭域通信用アンテナから送信される。
DCM50は、テレマティクス通信に用いられる通信モジュールである。DCM50は、広域通信用アンテナ及び広域用送受信部を備える。広域通信用アンテナは、公衆通信網の基地局との無線通信に用いられる周波数帯の電波を送受信するためのアンテナである。広域用送受信部は、広域通信用アンテナで受信した信号を復調して通信データ処理装置10へ出力するとともに、通信データ処理装置10から入力されたデータを変調して広域通信用アンテナに出力する。広域通信用アンテナに出力されたデータは、広域通信用アンテナから送信される。なお、ここではセンタ経由通信に用いる通信モジュールとして、テレマティクス通信に用いられる通信モジュールを例に挙げて説明を行ったが、公衆通信網を介してセンタ2と通信可能であれば、テレマティクス通信に用いられる通信モジュールに限らない。
車両制御ECU60は、自車の加減速制御及び/又は操舵制御を行う電子制御装置である。車両制御ECU60としては、操舵制御を行う操舵ECU、加減速制御を行うパワーユニット制御ECU及びブレーキECU等がある。車両制御ECU60は、自車に搭載されたアクセルポジションセンサ、ブレーキ踏力センサ、舵角センサ、車速センサ、加速度センサ等の各センサから出力される検出信号を取得し、電子制御スロットル、ブレーキアクチュエータ、EPS(Electric Power Steering)モータ等の各走行制御デバイスへ制御信号を出力する。また、車両制御ECU60は、上述の各センサの検出信号を車内LANへ出力可能である。
走行支援ECU70は、CPU、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、I/O、これらを接続するバスを備えたコンピュータとして構成されている。走行支援ECU70は、不揮発性メモリに記憶された制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。例えば、走行支援ECU70は、通信データ処理装置10から取得した自車の周辺車両の車両情報、ロケータ20から取得した自車の車両位置及び地図データ、周辺監視センサ30から取得したセンシング情報等をもとに、自車の走行環境を認識する。他にも、走行支援ECU70は、認識した走行環境をもとに車両制御ECU60を制御することにより、ドライバによる運転操作の支援及び/又は代行といった走行支援を行う。走行支援ECU70については後に詳述する。なお、走行支援ECU70が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
通信データ処理装置10は、CPU、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、I/O、これらを接続するバスを備えたコンピュータとして構成されている。通信データ処理装置10は、不揮発性メモリに記憶された制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。なお、通信データ処理装置10が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。
例えば通信データ処理装置10は、自車の走行に関する状態量を検出する各種センサから取得されるセンシング情報、ロケータ20から取得される自車の車両位置等に基づいて、自車の走行に関する状態量を含む車両情報を生成する。そして、生成した車両情報を、車車間通信機40から送信させたり、DCM50から送信させたりする。
自車の走行に関する状態量を検出する各種センサとしては、例えば車速センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ等があり、これらのセンサから取得されるセンシング情報としては、例えば自車の速度、加速度、方位等がある。また、車両情報には、自車の走行に関する状態量としての自車の車両位置、速度、加速度、方位等に加え、車両情報の生成時刻を示すタイムスタンプ及びこの車両情報の送信元を識別するための識別情報を含む。識別情報は、例えば自車の車両ID等とすればよい。また、タイムスタンプとして、自車の走行に関する状態量のそれぞれの検出時刻を示すタイムスタンプも含ませる構成としてもよい。
通信データ処理装置10は、車両情報を車車間通信機40から送信させる場合、車車間通信によって自車の周辺車両に対して所定の送信周期で車両情報を同報送信する。また、通信データ処理装置10は、車車間通信によって同報送信する車両情報と共通の車両情報を、所定の送信周期で、基地局及び公共通信網を介してセンタ2へ送信する。ここで言うところの共通の車両情報とは、車両情報の内容自体が共通であればよく、例えばヘッダの内容等といった車両情報の内容以外が異なっていることは問わない。
また、通信データ処理装置10は、車車間通信によって自車の周辺車両から車車間通信機40で受信した周辺車両の車両情報、及びセンタ経由通信によってセンタ2からDCM50で受信した周辺車両の車両情報について処理を行って、走行支援ECU70に出力する。以降では、受信した周辺車両の車両情報について通信データ処理装置10で行う処理(以下、受信関連処理)について説明を行う。
<通信データ処理装置10の受信関連処理に関する概略構成>
ここでは、図3を用いて、通信データ処理装置10の受信関連処理に関する概略構成について説明を行う。通信データ処理装置10は、図3に示す機能ブロックを備えることで、受信関連処理に関する機能を実現する。この通信データ処理装置10が請求項の車両用装置に相当する。図3に示すように、通信データ処理装置10は、機能ブロックとして、狭域受信処理部101、広域受信処理部102、管理部103、データ処理部104、及び出力部105を備えている。
狭域受信処理部101は車車間通信機40が逐次受信する周辺車両の車両情報を逐次取得する。狭域受信処理部101は、取得した周辺車両の車両情報を管理部103に逐次出力する。広域受信処理部102はDCM50が逐次受信する周辺車両の車両情報を逐次取得する。広域受信処理部102は、取得した周辺車両の車両情報を管理部103に逐次出力する。
管理部103は、狭域受信処理部101及び広域受信処理部102が取得した周辺車両の車両情報を、その周辺車両の車両IDと対応付けて揮発性のメモリに一時的に格納する。これによって、自車の周辺車両についての車両情報が、車両ごとに区別して管理される。
管理部103は、周辺車両の車両情報を揮発性のメモリに格納する場合、その周辺車両の既に格納済みの車両情報と、これから格納する車両情報とを比較し、既に同一の車両情報が格納されている場合には、重複する車両情報は格納せずに破棄する。ここで言うところの同一の車両情報とは、車両ID及び生成時刻を示すタイムスタンプが一致している車両情報である。よって、車車間通信とセンタ経由通信との複数種類の通信路で共通の車両情報が送信されてくる場合、狭域受信処理部101と広域受信処理部102とのうちのこの車両情報を先に取得した側から出力される車両情報が、揮発性のメモリに格納されることになる。
また、管理部103は、揮発性メモリに格納した車両情報を逐次データ処理部104に出力する。一例としては、重複する車両情報を格納せずに破棄するごとに、揮発性メモリに格納済みの車両情報を読み出して出力する構成とすればよい。この場合、揮発性メモリから読み出した車両情報は、揮発性メモリから消去する。共通の車両情報について、車車間通信とセンタ経由通信とのいずれか一方でしか通信データ処理装置10で取得できなかった車両情報については、その後に取得した車両情報について揮発性メモリからの読み出しが行われる際に一緒に読み出してデータ処理部104に出力する構成とすればよい。つまり、実施形態1の例では、データ処理部104への車両情報の入力は、非周期的に行われることになる。
データ処理部104は、データ取得部141、周期カウント部142、補完部143を備えている。出力部105は、データ処理部104から逐次送られてくる車両情報を走行支援ECU70に逐次出力する。ここで、データ処理部104が備えるデータ取得部141、周期カウント部142、補完部143についての説明を行う。
データ取得部141は、管理部103から逐次入力されてくる車両情報を取得する。この車両情報は、自車の外部から通信によって逐次送信されてくる周辺車両の車両情報である。データ取得部141は、管理部103から逐次入力されてくる車両情報を例えば出力部105に逐次送る構成とすればよい。
周期カウント部142は、管理部103からデータ取得部141に車両情報が入力された場合に、所定周期ごとにカウント値を1ずつ追加していき、次の車両情報が管理部103からデータ取得部141に入力された場合に、カウント値を0に戻す。この所定周期は任意に設定可能である。周期カウント部142では、所定周期に満たない間隔で管理部103からデータ取得部141に車両情報が連続的に入力されている場合には、カウント値は0のまま追加されないことになる。一方、データ取得部141で所定周期を越えても車両情報が入力されない車両情報の抜け(以下、データ抜け)が生じた場合には、カウント値が1つ追加されることになる。所定周期を複数繰り返してもデータ取得部141で車両情報が入力されないデータ抜けが複数回分に及ぶ場合には、カウント値がデータ抜けの回数分だけ追加されていくことになる。所定周期については例えばタイマ回路等で計測する構成とすればよい。
補完部143は、データ抜けが生じた場合に、データ取得部141で取得済みの車両情報を用いてこのデータ抜けにあたる車両情報を生成し、データ抜けを補完する。補完したこの車両情報が請求項の支援用データに相当する。データ取得部141で取得済みの車両情報を用いて補完するために、データ取得部141で取得済みの時系列に並んだ複数回分の車両情報を揮発性メモリに一時的に格納しておく構成とすればよい。揮発性メモリの格納した複数回分の車両情報は、新しい車両情報をデータ取得部141で取得するごとに古いものから消去していく構成とすればよい。一例として、データ抜けにあたる車両情報は、時系列に並んだ複数回分の車両情報をもとに線形補間によって生成すればよい。
また、補完部143は、データ抜けにあたる車両情報を補完した場合に、この車両情報に、周期カウント部142でカウントしたカウント値を対応付けて、出力部105に送る。このカウント値は、補完していない車両情報には対応付けられず、補完した車両情報に対応付けられるので、このカウント値が請求項の補完の実施を示す値に相当する。周期カウント部142は、データ取得部141に車両情報が入力されてからのデータ抜けが連続するほどカウンタ値を追加するので、データ取得部141に車両情報が入力されてから時系列において離れたデータ抜けを補完した車両情報ほど、大きなカウンタ値が対応付けられる。データ取得部141に車両情報が入力されてから時系列において離れたデータ抜けを補完した車両情報ほど、補完に用いる車両情報から時系列において離れているため、誤差が生じやすく、補完の精度は低下する。よって、補完した車両情報のうち、対応付けられるカウント値が大きい車両情報ほど、補完の精度が低下していると言える。従って、このカウント値が請求項の補完の精度を示す値に相当する。
[データ処理部104での処理の流れについて]
ここで、図4のフローチャートを用いて、データ処理部104での処理の流れの一例について説明を行う。図4のフローチャートは、例えばデータ取得部141に車両情報が入力されてきた場合に開始する。
まず、ステップS1では、データ取得部141が、管理部103から入力された車両情報を出力部105へ送り、走行支援ECU70へ出力させる。ステップS2では、S1で車両情報がデータ取得部141に入力されてから所定周期内に次の車両情報が入力された場合(S2でYES)には、ステップS3に移る。一方、所定期間内に次の車両情報が入力されなかった場合(S2でNO)には、ステップS4に移る。ステップS3では、データ取得部141が、S2で入力された次の車両情報を出力部105へ送って処理を終了する。出力部105へ送られた車両情報は、走行支援ECU70へ出力される。
ステップS2で所定期間内に次の車両情報が入力されなかった場合のステップS4では、周期カウント部142がカウント値を1つ追加する。なお、デフォルトのカウント値は0である。ステップS5では、補完部143が、S2の所定期間におけるデータ抜けにあたる車両情報を補完する。ステップS6では、補完部143が、S5で補完した車両情報にS4で得られたカウント値を対応付け、出力部105へ送る。出力部105へ送られた、カウント値が対応付けられた車両情報は、走行支援ECU70へ出力される。
ステップS7では、S2の所定期間の次の所定期間内に車両情報が入力された場合(S7でYES)には、ステップS8に移る。一方、次の所定期間内に車両情報が入力されなかった場合(S7でNO)には、ステップS10に移る。ステップS8では、周期カウント部142がカウント値を0に戻す。ステップS9では、データ取得部141が、S7で入力された車両情報を出力部105へ送って処理を終了する。
ステップS7で次の所定期間内に車両情報が入力されなかった場合のステップS10では、周期カウント部142がカウント値をさらに1つ追加する。ステップS11では、補完部143が、直近のS7の所定期間におけるデータ抜けにあたる車両情報を補完する。ステップS12では、補完部143が、S11で補完した車両情報にS10で得られたカウント値を対応付け、出力部105へ送る。
続いて、図5を用いて、データ抜けの補完と補完した車両情報へのカウンタ値の対応付けの一例について説明を行う。図5のAが、データ抜けがない場合の例を示しており、図5のBが、データ抜けが連続した場合の例を示している。
図5のAに示すように、データ抜けがない場合には、所定期間内にデータ取得部141に車両情報が入力されるごとに、この車両情報にカウント値を対応付けずに出力部105へ送ることになる。一方、図5のBに示すように、データ抜けが生じた場合には、データ取得部141で取得済みの車両情報を用いて、データ抜けにあたる車両情報を補完するとともに、カウント値(図5の例ではカウント「1」)を対応付けて出力部105へ送る。また、データ抜けが連続した場合には、データ取得部141で取得済みの車両情報を用いて、データ抜けにあたる車両情報を補完するとともに、データ抜けが連続した分のカウント値(図5の例ではカウント「2」)を対応付けて出力部105へ送る。
ここまでで説明したように、データ処理部104は、データ抜けがない場合には、管理部103から逐次入力されてくる車両情報を出力部105に送り、データ抜けがある場合には、このデータ抜けを補完するとともに補完した車両情報にカウント値を対応付けて出力部105に送る。
データ処理部104は、演算処理として、データ抜けの補完以外の演算処理を行う構成としてもよい。例えば、タイムスタンプをもとにした車両情報の並び替えを行う構成としてもよいし、車両情報をもとに走行支援ECU70での走行支援に用いるデータを生成して出力部105に送る構成としてもよい。一例としては、車両情報をもとに走行支援ECU70での走行支援に用いる目標値を生成してこの目標値を出力部105に送る構成等がある。
<走行支援ECU70の概略構成>
続いて、図6を用いて走行支援ECU70の概略構成を説明する。走行支援ECU70は、図6に示すように、走行環境認識部71、支援機能部72、切替部73、及び利用決定部74を備えている。この走行支援ECU70が請求項の走行支援装置に相当する。
走行環境認識部71は、通信データ処理装置10から取得する周辺車両の車両情報、ロケータ20から取得する自車の車両位置及び地図データ、周辺監視センサ30から取得したセンシング情報等から、自車の走行環境を認識する。具体例としては、これらの情報から、自車の周囲の物体の形状及び移動状態を認識する。走行環境認識部100は、通信データ処理装置10から取得する周辺車両の車両情報も用いることで、周辺監視センサ30のセンシング範囲外についても、走行環境の認識を行う。
支援機能部72は、走行環境認識部71で認識した自車の走行環境をもとに自車の加速、制動、及び操舵の少なくともいずれかを自動で車両制御ECU60に制御させることで、ドライバによる運転操作の支援及び/又は代行といった走行支援を行う自動運転機能を備えている。自動運転機能の一例としては、駆動力及び制動力を調整することで、先行車との目標車間距離を維持するように自車の走行速度を制御するACC(Adaptive Cruise Control)機能がある。また、走行区画線への接近を阻む方向への操舵力を発生させることで、走行中の車線を維持して車両HVを走行させるLKA(Lane Keeping Assist)機能がある。他にも、隣接車線へと車両HVを自動で移動させるLCA(Lane Change Assist)機能がある。さらに、前方のセンシング情報をもとに制動力を発生させることで、自車を強制的に減速させるAEB(Autonomous Emergency Braking)機能もある。また、推奨される走行軌跡に沿って走行するように加減速及び操舵を行わせる機能、緊急時に路肩等に自動で停車させる機能等もある。なお、ここで述べたのは、あくまで一例であり、自動運転機能として他の機能を備えている構成としてもよい。
実施形態1では、走行環境認識部71は、例えばLCA機能については自車前方と車線変更する側の側方から後側方の走行環境を認識するといったように、自動運転機能に応じて走行環境を認識するものとする。
切替部73は、例えば走行環境認識部71での走行環境の認識結果が、機能を実行するのに不十分である自動運転機能については、支援機能部72で実行させず、手動による運転操作に切り替えさせる。自動運転機能を実行させず、手動による運転操作に切り替えさせる場合には、情報提示装置からドライバに向けて、この旨を予め情報提示させるものとする。
利用決定部74は、通信データ処理装置10の出力部105から出力されてきた周辺車両の車両情報にカウンタ値が対応付けられている場合に、このカウンタ値をもとに、この車両情報を走行支援に用いるか否かを決定する。
詳しくは、利用決定部74は、カウンタ値が対応付けられていない車両情報については、走行支援に用いると決定し、走行環境認識部71に出力する。走行環境認識部71に出力された車両情報は、走行環境認識部71での自車の走行環境の認識に用いられ、認識された走行環境が支援機能部72での自車の走行支援に用いられることになる。
一方、利用決定部74は、カウンタ値が対応付けられている車両情報については、カウンタ値に応じて、走行支援に用いるか否かを決定する。一例としては、以下のようにすればよい。まず、自動運転機能ごとにカウンタ値の閾値が定められているものとする。この自動運転機能と閾値との対応関係は、不揮発性メモリに格納されたテーブルであってもよいし、プログラムに含まれていてもよい。利用決定部74は、カウンタ値がこの閾値を越える場合には、この閾値に対応する自動運転機能に用いる走行環境の認識には、このカウンタ値が対応付けられた車両情報を用いないと決定し、走行環境認識部71でのこの走行環境の認識にこの車両情報を用いさせないようにする。
走行環境の認識に高い精度が要求される自動運転機能ほど、閾値が低く設定されているものとする。つまり、利用決定部74では、補完の精度を示すカウンタ値が大きい車両情報ほど、走行支援に用いる車両情報により高い精度が要求される走行支援には用いないと決定する。例えば、LCA機能のように高い位置精度が必要となる自動運転機能には、カウンタ値が大きく、補完の精度が低いと推定される車両情報は用いないと決定する。そして、周辺車両の車両情報を用いずに行った走行環境の認識結果が、機能を実行するのに不十分であった自動運転機能については、支援機能部72で実行させないことになる。一方、周辺車両の車両情報を用いずに行った走行環境の認識結果が、機能を実行するのに十分であった自動運転機能については、支援機能部72で実行されることになる。
<実施形態1のまとめ>
実施形態1の構成によれば、複数種類の通信路で送信されてくる共通の車両情報のうち、いずれかでも通信データ処理装置10で取得できる場合には、取得できた車両情報を出力部105から走行支援ECU70に出力する。よって、単一の通信路で車両情報が送信されてくる場合に比べて、車両情報を取得できないデータ抜けを防ぐことが可能になる。
また、実施形態1の構成によれば、データ抜けが生じた場合であっても、データ抜けを補完部143で補完して生成した周辺車両の車両情報に、補完の実施及び補完の精度を示すカウント値を対応付けて走行支援ECU70に出力する。そして、走行支援ECU70では、周辺車両の車両情報に対応付けられているカウント値が、走行支援に要求される精度を満たさないと推定される値である場合には、この車両情報をこの走行支援に用いない。従って、データ抜けを補完して生成した車両情報のうち、走行支援に適していない車両情報を走行支援に用いないようにすることが可能になる。その結果、走行支援において、実際の車両の状況に即していない車両の制御が行われることを防ぎ、走行支援に対するドライバの信頼性の低下を防ぐことが可能になる。
(実施形態2)
実施形態1では、周辺車両の車両情報に対応付けられているカウント値に応じて、この車両情報を走行支援に用いないようにする構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、周辺車両の車両情報に対応付けられているカウント値に応じて、自動運転の自動化のレベルを切り替える構成(以下、実施形態2)としてもよい。
以下、本発明の実施形態2について図面を用いて説明する。実施形態2の走行支援システム3は、走行支援ECU70の代わりに走行支援ECU70aを含む点を除けば、実施形態1の走行支援システム3と同様である。
ここで、図7を用いて、走行支援ECU70aについての説明を行う。図7に示すように、走行支援ECU70aは、走行環境認識部71、支援機能部72a、及び切替部73aを備えている。走行支援ECU70aは、利用決定部74を備えない点と、支援機能部72及び切替部73の代わりに支援機能部72a及び切替部73aを備える点を除けば実施形態1の走行支援ECU70と同様である。この走行支援ECU70aも請求項の走行支援装置に相当する。
支援機能部72aは、自車の加速、制動、及び操舵の少なくともいずれかを自動で制御する自動運転の自動化のレベルを切り替えられる点を除けば、支援機能部72と同様である。支援機能部72aは、自動運転の自動化のレベル(以下、自動化レベル)を複数段階に切り替えられるものとする。
実施形態2では、NHTSA(National Highway Traffic Safety Administration)が定義付けている自動化レベルの分類に沿った、自動化レベル0(No-Automation)、自動化レベル1(Function-specific Automation)、自動化レベル2(Combined Function Automation)、自動化レベル3(Limited Self-Driving Automation)、自動化レベル4(Full Self-Driving Automation)を例に挙げて説明を行う。
自動化レベル0は、自車のブレーキ、ステアリング、スロットル、原動力といった主操縦系統について自動化を行わずにドライバが全て操作する段階である。言い換えると、加速、制動、及び操舵のいずれについても自動で制御しない自動運転不実施の段階である。つまり、手動運転の段階である。
自動化レベル1は、自車の主操縦系統の1つを自動化した機能を単独で実行する段階である。言い換えると、加速、制動、及び操舵のいずれかを自動で制御する、特定機能の自動化の段階である。特定機能の自動化の段階の一例としては、ACC機能、LKA機能、AEB機能等を単独で実行する段階である。
自動化レベル2は、自車の主操縦系統の1つを自動化した機能を複合して実行する段階である。言い換えると、加速、制動、及び操舵のうちの複数を自動で制御する、複合機能の自動化の段階である。複合機能の自動化の段階の一例としては、ACC機能とLKA機能とを併用して実行したり、ACC機能とLCA機能とを併用して実行したりする段階である。
自動化レベル3は、自車の主操縦系統の全てを自動化し、ドライバが運転すべき交通状況への変化時に限ってドライバが運転操作を行う段階である。言い換えると、緊急時を除いて、加速、制動、及び操舵の全てを自動で制御する、半自動運転の段階である。
自動化レベル4は、自車の主操縦系統の全てを自動化し、走行中のいかなるときもドライバが運転操作を行う必要にない段階である。言い換えると、緊急時にも、加速、制動、及び操舵の全てを自動で制御する、完全自動運転の段階である。自動化レベル1〜自動化レベル4については、加速、制動、及び操舵の少なくともいずれかを自動で制御する自動運転実施の段階と言うこともできる。
なお、自動化レベルの区分は、前述した例に限らない。他の例を挙げると、手動運転の段階、一部の運転操作を自動で行う段階、及び全ての運転操作を自動で行う段階といった区分であってもよい。また、加速、制動、及び操舵の少なくともいずれかを自動で制御する自動運転の段階と、手動運転の段階といった区分であってもよい。
切替部73aは、通信データ処理装置10の出力部105から出力されてきた周辺車両の車両情報にカウンタ値が対応付けられている場合に、このカウンタ値に応じて、この車両情報を用いて行う自動運転の自動化レベルを切り替える。例えば、自動運転の自動化レベルに応じて定めたカウンタ値の閾値をもとに、カウンタ値が現在の自動化レベルの閾値未満であれば自動化レベルを切り替えず、カウンタ値が閾値以上であれば自動化レベルを下げる構成とすればよい。
ここで言うところの閾値とは、自動化レベルに応じて要求される周辺車両の車両情報の精度をもとに設定すればよい。自動化レベルを切り替えさせる場合には、情報提示装置からドライバに向けて、この旨を予め情報提示させるものとする。
実施形態2の構成によれば、走行支援ECU70aでは、周辺車両の車両情報に対応付けられているカウント値が、現在実施中の自動運転の自動化レベルに要求される精度を満たさないと推定される値である場合には、自動運転の自動化レベルを下げる。従って、データ抜けを補完して生成した車両情報を用いて実施するのが不適当な自動化レベルの自動運転を行わないようにすることが可能になる。その結果、自動運転において、実際の車両の状況に即していない車両の制御が行われることを防ぎ、走行支援に対するドライバの信頼性の低下を防ぐことが可能になる。
なお、周辺車両の車両情報にカウント値が対応付けられていない場合に比べ、周辺車両の車両情報にカウント値が対応付けられている場合には、切替部73aが自動運転の自動化レベルを低く切り替える構成としてもよい。つまり、周辺車両の車両情報に補完の実施を示す値が対応付けられて運のる場合は対応付けられていない場合に比べ、周辺車両の車両情報に補完の実施を示す値が対応付けられている場合には、切替部73aが自動運転の自動化レベルを低く切り替える構成としてもよい。
(変形例1)
前述の実施形態では、データ処理部104への車両情報の入力が非周期的に行われる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、データ処理部104への車両情報の入力が周期的に行われる構成としてもよい。
(変形例2)
前述の実施形態では、補完の実施を示す値及び補完の精度を示す値として周期カウント部142でカウントしたカウント値を用いる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、補完の実施及び補完の精度を示すことができる値であれば、他の値を用いる構成としてもよい。
(変形例3)
前述の実施形態では、データ抜けにあたる車両情報を補完した場合に、補完の精度を示す値をこの車両情報に対応付ける構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、データ抜けが連続した場合であっても、データ抜けが連続した回数に関わらず、補完した車両情報に同じ値を対応付けることで、補完の実施を示す値を対応付けるが、補完の精度を示す値を対応付けない構成としてもよい。
(変形例4)
前述の実施形態では、データ抜けが生じた場合に、データ抜けが生じる前にデータ取得部141で取得済みの車両情報を用いて補完を行う構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、データ抜けが生じた場合に、データ抜けが生じる前にデータ取得部141で取得済みの車両情報とデータ抜けが生じた後にデータ取得部141で取得した車両情報とを用いて補完を行う構成としてもよい。この構成においても、補完の精度を示す値を対応付ける場合には、データ抜けが生じる前後での取得したデータから時系列で離れるほど、補完の精度がより低いことを示す値を対応づける構成とすればよい。なお、補完の精度を示す値を対応付けず、補完の実施を示す値を対応付ける構成としてもよい。
(変形例5)
前述の実施形態では、複数種類の通信路で共通の車両情報が通信データ処理装置10へ送信されてくる構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、1種類の通信路しか用いない構成としてもよい。
(変形例6)
前述の実施形態では、通信データ処理装置10と、車車間通信機40及びDCM50といった通信モジュールとが別体となった構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、通信データ処理装置10と上述の通信モジュールとが一体となった構成であってもよい。
(変形例7)
前述の実施形態では、通信データ処理装置10と走行支援ECU70,70aとが別体となった構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、通信データ処理装置10と走行支援ECU70,70aとが一体となった構成であってもよい。
なお、本発明は、上述した実施形態及び変形例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態及び変形例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 車両側ユニット、2 センタ、3 走行支援システム、10 通信データ処理装置(車両用装置)20 ロケータ、30 周辺監視センサ、40 車車間通信機、50 DCM、60 車両制御ECU、70,70a 走行支援ECU(走行支援装置)、71 走行環境認識部、72,72a 支援機能部、73,73a 切替部、74 利用決定部、101 狭域受信処理部、102 広域受信処理部、103 管理部、104 データ処理部、105 出力部、141 データ取得部、142 周期カウント部、143 補完部

Claims (6)

  1. 車両で用いられ、
    自車の外部から通信によって逐次送信されてくるデータを取得するデータ取得部(141)と、
    前記データ取得部でデータを取得できなかったデータの抜けがある場合に、前記データ取得部で取得済みのデータを用いてこのデータの抜けを補完し、自車の走行支援に用いる支援用データを生成するとともに、この支援用データに補完の実施を示す値を対応付ける補完部(143)と、
    前記補完部で前記データの抜けを補完して前記支援用データを生成した場合、前記補完の実施を示す値が対応付けられたこの支援用データを、前記走行支援を行う走行支援装置(70)に出力する出力部(105)とを備える車両用装置。
  2. 請求項1において、
    前記補完部は、前記補完の実施を示す値として、前記補完の精度を示す値を前記支援用データに対応付けるものであり、前記データ取得部でデータを取得できなかったデータの抜けが連続した場合に、前記データ取得部で取得済みのデータから時系列において離れたデータの抜けを補完して生成した前記支援用データほど、前記補完の精度がより低いことを示す値を対応付ける車両用装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記走行支援装置を含み、
    前記走行支援装置は、
    前記走行支援を行わせる支援機能部(72)と、
    前記出力部から出力されてきた前記支援用データに前記補完の実施を示す値が対応付けられている場合に、この補完の実施を示す値をもとに、この支援用データを前記走行支援に用いるか否かを決定する利用決定部(74)を備え、
    前記支援機能部は、前記利用決定部で前記走行支援に用いると決定した前記支援用データは前記走行支援に用いる一方、前記利用決定部で前記走行支援に用いないと決定した前記支援用データは前記走行支援に用いない車両用装置。
  4. 請求項2において、
    前記走行支援装置を含み、
    前記走行支援装置は、
    前記走行支援を行わせる支援機能部(72)と、
    前記出力部から出力されてきた前記支援用データに前記補完の精度を示す値が対応付けられている場合に、この補完の精度を示す値に応じて、この支援用データを前記走行支援に用いるか否かを決定する利用決定部(74)を備え、
    前記支援機能部は、前記利用決定部で前記走行支援に用いると決定した前記支援用データは前記走行支援に用いる一方、前記利用決定部で前記走行支援に用いないと決定した前記支援用データは前記走行支援に用いない車両用装置。
  5. 請求項2において、
    前記走行支援装置を含み、
    前記走行支援装置は、
    前記走行支援として、加速、制動、及び操舵の少なくともいずれかを自動で制御する自動運転を行わせる支援機能部(72a)と、
    前記自動運転の自動化のレベルを切り替える切替部(73a)とを備え、
    前記切替部は、前記出力部から出力されてきた前記支援用データに前記補完の精度を示す値が対応付けられている場合に、この補完の精度を示す値に応じて、この支援用データを用いて行う前記自動運転の自動化のレベルを切り替える車両用装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    前記データ取得部は、自車の外部から複数種類の通信路で逐次送信されてくる共通のデータのいずれかでも取得できる場合にこのデータを取得するものであり、
    前記補完部は、前記データ取得部で複数種類の前記通信路のいずれからも取得できなかったデータの抜けがある場合に、前記データ取得部で取得済みのデータを用いてデータの抜けを補完する車両用装置。
JP2016055972A 2016-03-18 2016-03-18 車両用装置 Expired - Fee Related JP6520780B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055972A JP6520780B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 車両用装置
EP17766242.6A EP3432288B1 (en) 2016-03-18 2017-02-22 Vehicle device with compensation of data loss when generating driving assistive data
CN201780017587.9A CN108780606B (zh) 2016-03-18 2017-02-22 车辆用装置
PCT/JP2017/006450 WO2017159237A1 (ja) 2016-03-18 2017-02-22 車両用装置
US16/083,689 US10576977B2 (en) 2016-03-18 2017-02-22 Vehicle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055972A JP6520780B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 車両用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173904A true JP2017173904A (ja) 2017-09-28
JP6520780B2 JP6520780B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=59851532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055972A Expired - Fee Related JP6520780B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 車両用装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10576977B2 (ja)
EP (1) EP3432288B1 (ja)
JP (1) JP6520780B2 (ja)
CN (1) CN108780606B (ja)
WO (1) WO2017159237A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101641A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 自動車
CN110320904A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 丰田自动车株式会社 控制装置、非暂时性记录介质、以及控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112069224B (zh) * 2020-09-11 2023-11-17 重庆紫光华山智安科技有限公司 一种过车数量存储方法、装置、终端及计算机存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195641A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2010256980A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Toyota Motor Corp 運転支援システム
JP2013125345A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Denso Corp 車車間通信装置、及び車両用挙動制御装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6553130B1 (en) * 1993-08-11 2003-04-22 Jerome H. Lemelson Motor vehicle warning and control system and method
JP3843502B2 (ja) * 1996-09-30 2006-11-08 マツダ株式会社 車両用動体認識装置
JP3535393B2 (ja) * 1998-10-26 2004-06-07 株式会社東芝 交通情報表示装置及びシステム、交通情報表示方法
JP4229540B2 (ja) * 1999-08-27 2009-02-25 パナソニック株式会社 走行車両軌跡データの補完方法
JP3427815B2 (ja) * 2000-03-30 2003-07-22 株式会社デンソー 先行車選択方法及び装置、記録媒体
JP3866479B2 (ja) * 2000-04-07 2007-01-10 株式会社デンソー 車間制御装置、記録媒体
US6721659B2 (en) * 2002-02-01 2004-04-13 Ford Global Technologies, Llc Collision warning and safety countermeasure system
JP2004005493A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Vehicle Information & Communication System Center 運転者支援情報送信装置及び運転者支援情報受信装置ならびに運転者支援情報提供システム
JP3849650B2 (ja) * 2003-01-28 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2007145152A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Mitsubishi Electric Corp 車両用自動制動装置
US7916626B2 (en) * 2006-06-19 2011-03-29 Harris Corporation Method and system for fault-tolerant quality of service
CN1966335A (zh) * 2006-09-03 2007-05-23 孔朕 一种显著提高车辆安全可靠驾驶性能的方法与装置
CN102449672B (zh) * 2009-06-02 2013-05-01 丰田自动车株式会社 车辆用周边监视装置
JP4729137B1 (ja) * 2011-03-03 2011-07-20 株式会社データ・テック 移動体に搭載される運行管理装置、携帯情報端末、運行管理サーバ、コンピュータプログラム
US20120303222A1 (en) * 2011-03-23 2012-11-29 Tk Holding Inc. Driver assistance system
WO2012129424A2 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Tk Holdings Inc. Driver assistance system
KR101417432B1 (ko) * 2012-11-27 2014-07-08 현대자동차주식회사 차량의 운행정보를 이용한 차로정보 구축 장치 및 그 방법
JP6320818B2 (ja) 2014-03-25 2018-05-09 株式会社豊田中央研究所 ストリームデータ処理装置、ストリームデータ処理方法、ストリームデータ処理プログラム
CN104050832B (zh) * 2014-05-23 2017-06-20 北京中交兴路信息科技有限公司 位置信息的补全方法和装置
CN104900073B (zh) * 2015-05-05 2017-04-26 北京科技大学 一种雾霾情况下补充路网缺失数据的车辆诱导方法
CN105225486A (zh) * 2015-10-09 2016-01-06 哈尔滨工业大学深圳研究生院 填补缺失浮动车数据的方法及系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195641A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用情報提供装置
JP2010256980A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Toyota Motor Corp 運転支援システム
JP2013125345A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Denso Corp 車車間通信装置、及び車両用挙動制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019101641A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 自動車
CN110320904A (zh) * 2018-03-30 2019-10-11 丰田自动车株式会社 控制装置、非暂时性记录介质、以及控制方法
JP2022016517A (ja) * 2018-03-30 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 制御装置、プログラム、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017159237A1 (ja) 2017-09-21
US10576977B2 (en) 2020-03-03
CN108780606A (zh) 2018-11-09
CN108780606B (zh) 2021-12-21
EP3432288A1 (en) 2019-01-23
EP3432288A4 (en) 2019-04-03
JP6520780B2 (ja) 2019-05-29
EP3432288B1 (en) 2022-05-18
US20190084563A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10520949B2 (en) Method and device for localizing a vehicle in its surroundings
US11400936B2 (en) Travel assistance device
US10800432B2 (en) Rear-side alert system and method of controlling same
CN112298181A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
EP3258455B1 (en) Warning system for an automated vehicle
US20200283024A1 (en) Vehicle, information processing apparatus, control methods thereof, and system
US20200204969A1 (en) Detection of non-v2v vehicles
CN111301412A (zh) 队列行驶系统
US20190329744A1 (en) Alert and control system and method for assisting driver
CN112462751B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
WO2017159237A1 (ja) 車両用装置
JP2018169895A (ja) 運転支援システム
US20220080967A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and non-transitory computer readable storage medium
US11590971B2 (en) Apparatus and method for determining traveling position of vehicle
US20230075153A1 (en) Arithmetic device
US11904862B2 (en) Automated driving system
US20210086787A1 (en) Information processing apparatus, vehicle system, information processing method, and storage medium
US10691136B2 (en) Method and device for providing a signal for operating at least two vehicles
US20210264689A1 (en) Vehicle error alerting system
US20190308622A1 (en) Vehicle travel control system
JP7355074B2 (ja) 制御装置、制御方法、および制御プログラム
US11482866B2 (en) Control device, control method, and storage medium for a multi-purpose battery
US20210314755A1 (en) Control method, communication terminal, and communication system
US20220292847A1 (en) Drive assist device, drive assist method, and program
US20240051577A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6520780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees