JP2017173320A - タッチプレートなどのための電磁誘導式変位センサー用の検出回路 - Google Patents

タッチプレートなどのための電磁誘導式変位センサー用の検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2017173320A
JP2017173320A JP2017049572A JP2017049572A JP2017173320A JP 2017173320 A JP2017173320 A JP 2017173320A JP 2017049572 A JP2017049572 A JP 2017049572A JP 2017049572 A JP2017049572 A JP 2017049572A JP 2017173320 A JP2017173320 A JP 2017173320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse
detection circuit
flop
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017049572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6285590B2 (ja
Inventor
フランソワ・ゲイシャ
Gueissaz Francois
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Swatch Group Research and Development SA
Original Assignee
Swatch Group Research and Development SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Swatch Group Research and Development SA filed Critical Swatch Group Research and Development SA
Publication of JP2017173320A publication Critical patent/JP2017173320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285590B2 publication Critical patent/JP6285590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F10/00Apparatus for measuring unknown time intervals by electric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0686Timers, rhythm indicators or pacing apparatus using electric or electronic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2013Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/202Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by movable a non-ferromagnetic conductive element

Abstract

【課題】消費が低い電磁誘導式変位センサー用の検出回路を提供する。【解決手段】電磁誘導式変位センサーCPの磁気回路のインダクタンスLxの変動を検出する検出回路CDは、第1のフリップフロップBD1と、パルス発生器GPと、クロック信号生成器GHと、第2のフリップフロップBD2とを有する。第1のフリップフロップBD1は、しきい値電流までコイルBNをチャージするために十分な持続時間を有するチャージパルスを有する第1の信号U1を供給し、第1の信号U1は、コイルBNの第1の端子に与えられ、パルス発生器GPは、基準パルスを有する基準信号U4を供給するように構成している。クロック信号生成器GHは、チャージパルスと基準パルスを周期的に同時にトリガーするように構成しており、第2のフリップフロップBD2は、基準パルスのトレーリングエッジにおける第1の信号U1の状態をとる出力信号U5を生成する。【選択図】図1

Description

本発明は、電磁誘導式変位センサー用の検出回路に関する。
このようなセンサーは、例えば、タッチプレートと呼ばれる水泳競技大会用のタイミングシステムにおいて、プレートに対する水泳選手の圧力を検出するために用いられている。この種のプレートは、水泳プールのフィニッシュ壁に固定されており、水泳選手がタッチプレートに圧力を加えると、プレートが壁の近くの方に動く。このアプローチ運動がセンサーによって検出されると、水泳選手のタイムを測定するクロノメーターが、中間タイムを止めたり記録したりする。
電磁誘導式変位センサーは、通常、検出回路によって供給される高周波数の交流電流によって励起されるコイルを有する。コイルを有する導電性又は強磁性の部品がコイルに近づくと、コイルによって形成される磁気回路内で損失が発生し、この部品とエアギャップがそれらを分離し、かつ/又はコイルのインダクタンスを変更する。このようにして、回路の損失、又はこのインダクタンスの変動を測定することによって、コイルに対するこの部品の変位を特定することができる。
この種の検出回路の短所は、その検出回路において電流が恒久的に消費され続けるということである。したがって、磁気回路又はそのインダクタンスにおける損失しきい値(例えば、タッチプレートに対する水泳選手の圧力に対応するしきい値)を超えたことを示すことができるような消費が低い検出回路の必要性がある。
本発明の目的は、上で提起された必要性に応えることである。
このために、本発明は、電磁誘導式変位センサーの磁気回路のインダクタンスの変動を検出する検出回路に関し、第1のフリップフロップと、パルス発生器と、クロック信号生成器と、及び第2のフリップフロップとを有する。前記第1のフリップフロップは、しきい値電流までコイルをチャージするために十分な持続時間を有する電圧パルスであるチャージパルスを有する第1の信号を供給するように構成しており、前記第1の信号は、前記コイルの第1の端子に与えられ、前記パルス発生器は、基準パルスを有する基準信号を供給するように構成しており、前記クロック信号生成器は、前記チャージパルスと前記基準パルスを周期的に同時にトリガーするように構成しており、前記第2のフリップフロップは、前記基準パルスのトレーリングエッジにおける第1の信号の状態をとる出力信号を生成するように構成している。
電磁誘導式変位センサー、より正確には、可変インダクタンスの変位センサーは、既知の形態で、コイルと一体化された強磁性体の固定部分を有する。この固定部分に対して動くことができる強磁性体部分がこの固定部分の近くに位置しているときに、固定部分と、及びエアギャップと直列に接続された可動部分とを有する磁気回路は閉じる。磁気回路のリラクタンスRは、固定部分(f)、可動部分(m)及びエアギャップ(e)によって形成されたセグメントのリラクタンスの和と等しい。すなわち、Lf/μ0μff+Lm/μ0μmm+Le/μ0eである。ここで、Lは、磁気回路のセグメントの長さ、μは、その比透磁率、Sは、その断面積、μ0は、真空透磁率を表している。なお、磁気回路のリラクタンスは、エアギャップの長さに比例して変わる。すなわち、可動部分と固定部分の間の間隔に比例して変わる。エアギャップが短いほど、磁気回路のリラクタンスが低くなり、コイルのインダクタンスが高くなる。
本発明によると、最先端技術における慣行に反して、コイルは、高周波数の交流電流によって励起されず、一連のチャージパルスによって励起される。より正確には、可変リラクタンス磁気回路に配置されたコイルに、第1のフリップフロップBD1によって、電圧が周期的に与えられる。この電圧をコイルに与える時点において、コイルを流れる電流は、RU/N2の所与のレートで増加し始める。ここで、Rは、磁気回路のリラクタンス、Uは、印加電圧、Nは、コイルの巻数を表している。
インダクタンスが高いほど、固定された電流値に達するために必要なチャージパルスの持続時間が長くなり、この逆も成り立つ。
チャージパルスの周期的な比は、実質的に1%未満であり、エネルギー消費が低いセンサーを得ることが可能になる。各チャージパルスは、1ナノジュール未満の電力消費を示している。すなわち、10μW未満の消費である。したがって、タッチプレート上のセンサーアセンブリーの消費は抑制される。また、これらのチャージパルスが10000Hzを超える周波数で繰り返されると仮定すると、待ち時間が100μ秒未満であるセンサーを得ることができる。
第2のフリップフロップBD2は、基準パルスの持続時間とチャージパルスの持続時間の間の比較器としてはたらく。インダクタンスが低い場合、チャージパルスは、基準パルスのトレーリングエッジにおいて終了する。反対に、インダクタンスが高い場合、チャージパルスは、基準パルスのトレーリングエッジ上にて依然として進行中である。したがって、検出回路によって、インダクタンスがしきい値よりも高いかどうかを示す出力信号を供給することが可能になる。
また、本発明に係る検出回路は、すべての技術的に可能な組み合わせにおいて、以下の特徴の一又は複数を備えることができる。
一実施形態において(これに限定されない)、当該検出回路は、前記コイルの第2の端子において観測される前記第2の信号が第1の比較しきい値を超えたときに、状態を変更させる第3の信号を供給するように構成している比較器を有し、前記第1のフリップフロップは、前記状態の変更によって前記チャージパルスが終了するように構成している。
一実施形態において(これに限定されない)、前記第1のフリップフロップは、クロック信号が与えられる第1の非同期入力SETと、及び前記第3の信号が与えられる第2の非同期入力CLEARとを有するフリップフロップである。
一実施形態において(これに限定されない)、当該検出回路は、前記コイルの前記第2の端子と当該検出回路のアースとの間で分岐している抵抗を有する。
一実施形態において(これに限定されない)、前記比較器は、前記第2の信号が与えられる入力を有するシュミット式トリガーである。
一実施形態において(これに限定されない)、前記パルス発生器は、前記出力信号の状態の1つによって、前記基準パルスの初期の持続時間が減少し、前記状態の他の1つによって、前記基準パルスをその初期の持続時間に戻すように構成している。
一実施形態において(これに限定されない)、前記パルス発生器は、クロックパルスが与えられる第1の非同期入力TRIGと、及び前記出力信号が与えられる第2の入力とを有する。
一実施形態において(これに限定されない)、前記第2のフリップフロップは、前記第1の信号が与えられる第1の同期入力と、及び前記基準信号が与えられる第2の入力CLKとを有するフリップフロップDである。
例として与えられる以下の説明(これに限定されない)を添付図面を参照しながら読むことによって、他の特別な特徴及び利点が明らかになるであろう。
コイルのインダクタンスの変動を検出する回路を示しており、この回路は、前記コイルの端子に接続している。 検出回路の異なる点において観察されるいくつかの信号の時系列的な進展を示すタイミング図である。
図1は、本発明に係る検出回路CDを示している。検出回路CDは、可変インダクタンスコイルBNのインダクタンスLxに応じてバイナリ出力信号U5を生成することができ、コイルBNは、電磁誘導式変位センサーCPの一部を形成している。より正確には、検出回路CDは、インダクタンスLxが第1のインダクタンスしきい値Lonよりも大きい場合に出力信号U5が高い値になり、インダクタンスLxが第2のインダクタンスしきい値Lon−dLよりも低い場合に出力信号U5が低い値になるように構成している。
検出回路CDは、クロック信号U0を生成することができるクロック信号生成器GHを有する。クロック信号U0の周波数は、センサーの所望の待ち時間の逆の関係であるように選ばれる。例えば、待ち時間が100μ秒のセンサーが望まれる場合、クロック信号を周波数10kHzとなるように選ぶ。実際に、下で明らかになるように、クロック信号U0のストロークはそれぞれ、インダクタンスLxの変動の検出に潜在的に結びつくシステムの質問をトリガーさせる。
また、検出回路CDは、クロック信号U0に応じた第1のバイナリ信号U1及び第3のバイナリ信号U3を生成することができる基準BD1が与えられる第1のフリップフロップ(例えば、必須ではない、フリップフロップDやフリップフロップSR)を有する。より正確には、クロック信号U0は、下降側のエッジによってトリガーされる第1のフリップフロップBD1の第1の非同期入力SETに与えられ、第3の信号U3は、第1のフリップフロップBD1の第2の非同期入力CLEARに与えられる。これも、下降側のエッジによってトリガーされる。したがって、クロック信号U0が低状態になると、第1信号U1は高状態になり、チャージパルスを開始させ、第3の信号U3が低状態になると、第1信号U1は低状態になり、チャージパルスを終了させる。コイルBNの第1の端子には、第1信号U1が与えられる。
さらに、検出回路CDは、コイルBNの第2の端子と検出回路CDのアースの間に接続された抵抗Rsを有する。コイルBNの第2の端子にて観測される信号は、第2の信号U2と呼ばれる。第2の信号U2は、抵抗Rsの端子における電圧を表しており、コイルBNを流れる電流に比例する。
また、検出回路CDには、シュミット(Schmitt)式フリップフロップSTがある。これは、しきい値フリップフロップ又はシュミット式トリガーとも呼ばれ、第2の信号U2の関数として第3の信号U3を生成することができる。より正確には、シュミット式トリガーSTは、第2の信号U2を第1の比較しきい値Se1及び第2の比較しきい値Se2と比較する。第2の信号U2が第1の比較しきい値Se1より大きくなると、第3の信号U3が低状態になり、非同期入力CLEARを介して信号U1を低状態に再初期化するようにチャージパルスを終了させる。第2の信号U2が第2の比較しきい値Se2よりも小さくなると、第3の信号U3は、信号U1に対して何ら影響を与えずに高状態になる。
また、検出回路CDには、矩形パルス発生器GPがある。これは、クロック信号U0と出力信号U5の関数として基準パルスIP4を有する基準信号U4を生成することができる。より正確には、下降側のエッジがトリガーされる発生器GPの第1の非同期入力TRIGにクロック信号U0が与えられる。これによって、クロック信号U0が低状態になると、基準信号U4は、同様に、所定の持続時間の間低状態になって、これによって、基準パルスIP4を形成する。下で説明するように、出力信号U5は、潜在的には基準パルスIP4の持続時間を変更させるように用いられる。変位センサーCPに対する、所望の検出しきい値の関数としての所定の初期持続時間tpw4は、基準パルスIP4に割り付けられるが、この基準パルスIP4の持続時間は、可能性としては、出力信号U5の状態の関数として持続時間dpwの分短くされる。より正確には、クロック信号U0の下降側のエッジにおいて出力信号U5が低状態であれば、基準パルスIP4の持続時間は、所定の初期持続時間tpw4である。他方では、クロック信号U0の下降側のエッジにおいて出力信号U5が高状態であれば、基準パルスIP4の持続時間は、持続時間tpw4−dpwである。
持続時間tpw4を調整して、したがって、また、センサーの検出しきい値を調整するために、検出回路CDは、パルス発生器GPの入力に接続された調整要素ERを有する。これは、例えば、可変容量であってデジタルカウンターの出力値をプログラミングできるような抵抗である。
また、検出回路CDは、さらに、例えば、タイプDである基準BD2に与えられる第2のフリップフロップを有する。これは、第1信号U1と基準信号U4の関数として出力信号U5を生成することができる。より正確には、第1信号U1が第2のフリップフロップBD2の同期入力Dに与えられ、基準信号U4が入力Dのサンプリングを稼働させている第2のフリップフロップBD2のクロック入力CLKに与えられる。したがって、基準信号U4の上昇側のエッジにおいては、出力信号U5は、第1信号U1の値であり、第3の信号U3が低状態になると、第1信号U1も同様に、低状態になる。このBD2の入力DにおけるU1の新しい値は、次の基準パルスIP4におけるU5にて見えるようになる。
この回路の動作の理解を助けるために、図2において時系列で信号U1〜U5を示した。初期において、コイルBNのインダクタンスLxは、第1のインダクタンスしきい値Lonよりも高い。そして、クロック信号U0の第1の下降側のエッジFD1と第2の下降側のエッジFD2の間で、コイルBNのインダクタンスLxは、第2のインダクタンスしきい値Lon−dLよりも小さくなる。クロック信号U0と基準信号U4が、初期にて高状態であり、第1信号U1と第2の信号U2が、低状態であり、第2の信号U2がU3を高状態にセットするものと仮定する。また、出力信号U5が初期に低状態であると仮定する。これらの初期状態はすべて、検出デバイスの起動時に容易にセットすることができる。
クロック信号U0の第1の下降側のエッジFD1において、第1信号U1が低状態から高状態になる。このときにコイルBNに電圧が与えられ、コイルBNがチャージされ、第2の信号U2が現れるにしたがって、抵抗Rsの端子における電圧が上昇する。抵抗Rsの端子における電圧が上昇して、第1の比較しきい値Se1に達すると、第3の信号U3が高状態から低状態になる。第3の信号U3は、低状態になるときに、第1の信号U1が高状態から低状態になることをトリガーさせる。そして、コイルBNが放電され、第2の信号U2を示すタイミング図が現れるにしたがって、抵抗Rsの端子における電圧が再びゼロまで減少する。抵抗Rsの端子における電圧が減少して、第2の比較しきい値Se2に達すると、信号U1に何ら影響を与えずに第3の信号U3は低状態から高状態になる。そして、第1の信号U1と第2の信号U2がそれらの初期の低値に戻り、第3の信号U3がその初期の高値に戻る。
これと並行して、クロック信号U0の第1の下降側のエッジFD1において、基準信号U4が高状態から低状態になり、そして、持続時間tpw4の後に、再び低状態から高状態になる。高状態になるときに、基準信号U4は、出力信号U5上への第1の信号U1の再複写をトリガーさせる。このように、コイルBNのインダクタンスLxが初期に高いので、持続時間tpw4の後に基準信号U4が再び高状態になるときに、第1の信号U1は、引き続き高状態になっている。すなわち、第1の信号U1の矩形パルスの持続時間tpw1は、基準信号U4の矩形パルスの持続時間tpw4よりも大きい。したがって、出力信号U5が低状態から高状態になる。このようにして、インダクタンスの変化が検出される。センサーがタッチプレートに関係づけられている場合、このセンサーは、タッチプレートに圧力が与えられていることを検出する。
そして、第2のクロックエッジFD2は、第1の信号U1が再び低状態から高状態になるようにする。これに対して、コイルBNのインダクタンスLxは、第2のインダクタンスしきい値Lon−dLよりも小さくなっており、したがって、コイルBNは、以前よりもチャージが速くなっている。したがって、持続時間tpw4−dpwの後に基準信号U4が再び高状態になったときに、第1の信号U1は既に再び低状態になっている(上において、クロック信号U0の下降側のエッジにおいて出力信号U5が高状態にあるときに、基準パルスの持続時間tpw4−dpwであることに言及したことを思い出してほしい)。すなわち、第1の信号U1の矩形パルスの持続時間tpw1は、基準信号U4の矩形パルスの持続時間tpw4−dpwよりも小さい。そして、出力信号U5が、高状態から低状態になる。
なお、出力信号U5が高状態であるときの基準パルスIP4の持続時間を短くすることによって、インダクタンスLxが第1のインダクタンスしきい値Lonよりも高いが、この回路の電気的なノイズ及びセンサーの機械的な振動のおかげでランダムに変動してこのしきい値Lonを幾つかの地点において超えるような場合に、出力電圧U5を安定にすることができる。基準パルスIP4が短くなるので、出力電圧U5が上記のような変動のおかげで再びランダムに低状態になることを防ぐことができる。
当然、本発明は、図示した例に限定されず、当業者に明らかな多くの変種及び変形が可能である。
BD1 第1のフリップフロップ
BD2 第2のフリップフロップ
BN コイル
CD 検出回路
CLEAR 第2の非同期入力
CP 電磁誘導式変位センサー
GH クロック信号生成器
GP パルス発生器
IP1 チャージパルス
IP4 基準パルス
Lx インダクタンス
Rs 抵抗
Se1 第1の比較しきい値
SET 第1の非同期入力
ST 比較器
tpw1、tpw4 持続時間
TRIG 第1の非同期入力
U0 クロック信号
U1 第1の信号
U2 第2の信号
U3 第3の信号
U4 基準信号
U5 出力信号

Claims (8)

  1. 電磁誘導式変位センサー(CP)の磁気回路のインダクタンス(Lx)の変動を検出する検出回路(CD)であって、
    第1のフリップフロップ(BD1)と、パルス発生器(GP)と、クロック信号生成器(GH)と、及び第2のフリップフロップ(BD2)とを有し、
    前記第1のフリップフロップ(BD1)は、しきい値電流までコイル(BN)をチャージするために十分な持続時間(tpw1)を有する電圧パルスであるチャージパルス(IP1)を有する第1の信号(U1)を供給するように構成しており、
    前記第1の信号(U1)は、前記コイル(BN)の第1の端子に与えられ、
    前記パルス発生器(GP)は、基準パルス(IP4)を有する基準信号(U4)を供給するように構成しており、
    前記クロック信号生成器(GH)は、前記チャージパルス(IP1)と前記基準パルス(IP4)を周期的に同時にトリガーするように構成しており、
    前記第2のフリップフロップ(BD2)は、前記基準パルス(IP4)のトレーリングエッジにおける第1の信号(U1)の状態をとる出力信号(U5)を生成するように構成している
    ことを特徴とする検出回路(CD)。
  2. 前記コイル(BN)の第2の端子において観測される前記第2の信号(U2)が第1の比較しきい値(Se1)を超えたときに、状態を変更させる第3の信号(U3)を供給するように構成している比較器(ST)を有し、
    前記第1のフリップフロップ(BD1)は、前記状態の変更によって前記チャージパルス(IP1)が終了するように構成している
    ことを特徴とする請求項1に記載の検出回路(CD)。
  3. 前記第1のフリップフロップ(BD1)は、クロック信号(U0)が与えられる第1の非同期入力(SET)と、及び前記第3の信号(U3)が与えられる第2の非同期入力(CLEAR)とを有するフリップフロップである
    ことを特徴とする請求項2に記載の検出回路(CD)。
  4. 前記コイル(BN)の前記第2の端子と当該検出回路(CD)のアースとの間で分岐している抵抗(Rs)を有する
    ことを特徴とする請求項2又は3のいずれかに記載の検出回路(CD)。
  5. 前記比較器(ST)は、前記第2の信号(U2)が与えられる入力を有するシュミット式トリガーである
    ことを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載の検出回路(CD)。
  6. 前記パルス発生器(GP)は、前記出力信号(U5)の状態の1つによって、前記基準パルス(IP4)の初期の持続時間(tpw4)が減少し、前記状態の他の1つによって、前記基準パルス(IP4)をその初期の持続時間(tpw4)に戻すように構成している
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の検出回路(CD)。
  7. 前記パルス発生器(GP)は、クロックパルス(U0)が与えられる第1の非同期入力(TRIG)と、及び前記出力信号(U5)が与えられる第2の入力とを有する
    ことを特徴とする請求項6に記載の検出回路(CD)。
  8. 前記第2のフリップフロップ(BD2)は、前記第1の信号(U1)が与えられる第1の同期入力(D)と、及び前記基準信号(U4)が与えられる第2の入力(CLK)とを有するフリップフロップ(D)である
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の検出回路(CD)。
JP2017049572A 2016-03-24 2017-03-15 タッチプレートなどのための電磁誘導式変位センサー用の検出回路 Active JP6285590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16162293.1 2016-03-24
EP16162293.1A EP3222975B1 (fr) 2016-03-24 2016-03-24 Circuit de détection pour capteur inductif de déplacement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173320A true JP2017173320A (ja) 2017-09-28
JP6285590B2 JP6285590B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=55637242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049572A Active JP6285590B2 (ja) 2016-03-24 2017-03-15 タッチプレートなどのための電磁誘導式変位センサー用の検出回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10488824B2 (ja)
EP (1) EP3222975B1 (ja)
JP (1) JP6285590B2 (ja)
CN (1) CN107228618B (ja)
HK (1) HK1244052A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07332910A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Honda Motor Co Ltd 変位検出器
JP2000009409A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp インダクタンス変化検出回路
JP2004069415A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Ribekkusu:Kk 位置検出器
WO2014091823A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 三菱電機株式会社 電磁アクチュエータの可動子位置検出装置および方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10116411A1 (de) 2001-04-02 2002-10-17 Abb Research Ltd Näherungssensor und Verfahren zu seinem Betrieb
DE50213034D1 (de) * 2001-09-04 2009-01-02 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmesseinrichtung und verfahren zum betrieb einer positionsmesseinrichtung
DE10154642C1 (de) * 2001-11-07 2003-07-17 Siemens Ag Auswerteschaltung für einen induktiven Sensor
DE102004025156B3 (de) * 2004-05-21 2005-07-21 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zur Fehlerkorrektur eines Wegsensorsignals
US7015832B2 (en) 2004-05-25 2006-03-21 Bei Sensors & Systems Company, Inc. Pulse width modulation based digital incremental encoder
JP4398911B2 (ja) * 2004-07-27 2010-01-13 古河電気工業株式会社 変位センサ
JP4670748B2 (ja) * 2006-06-16 2011-04-13 日産自動車株式会社 燃料供給系装置
DE102008063936A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-24 Elektrische Automatisierungs- Und Antriebstechnik Eaat Gmbh Chemnitz Messspule und Auswerteverfahren für ein lineares induktives Wegmesssystem
US8547154B2 (en) * 2011-06-22 2013-10-01 International Business Machines Corporation Programmable duty cycle selection using incremental pulse widths
CN105387796B (zh) * 2015-12-07 2017-12-22 贵州新安航空机械有限责任公司 一种电感式位移传感器的检测电路及其检测方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07332910A (ja) * 1994-06-13 1995-12-22 Honda Motor Co Ltd 変位検出器
JP2000009409A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp インダクタンス変化検出回路
JP2004069415A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Ribekkusu:Kk 位置検出器
WO2014091823A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 三菱電機株式会社 電磁アクチュエータの可動子位置検出装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107228618B (zh) 2019-11-05
EP3222975B1 (fr) 2018-09-12
EP3222975A1 (fr) 2017-09-27
JP6285590B2 (ja) 2018-02-28
US10488824B2 (en) 2019-11-26
CN107228618A (zh) 2017-10-03
HK1244052A1 (zh) 2018-07-27
US20170277134A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5917320A (en) Detection of passing magnetic articles while periodically adapting detection threshold
JP5011541B2 (ja) 位置指示器
EP1348106B1 (en) Detection of passing magnetic articles while adapting the detection threshold
US6242908B1 (en) Detection of passing magnetic articles while adapting the detection threshold
JP6271179B2 (ja) 積分に基づくアーミング閾値を用いる可変磁気抵抗センサインターフェース及び方法
JP2011019212A (ja) デジタルノイズ保護用回路及び方法
US10162038B2 (en) Method of interfacing a LC sensor and related system
KR100934222B1 (ko) 고해상도의 정전용량-시간 변환 회로
CN105806201B (zh) 位移测量装置和位移测量方法
JP6285590B2 (ja) タッチプレートなどのための電磁誘導式変位センサー用の検出回路
JP2014092418A (ja) 位置検出センサおよび位置検出装置
US20210164766A1 (en) Electronic appliance with inductive sensor
CN101257252B (zh) 电压控制电路
WO2015129229A1 (ja) 位置検出装置
JP6873094B2 (ja) 調速システムと連携した機械式発振器を備える時計
JP6862877B2 (ja) 電池残量計測回路、電子機器および電池残量計測方法
JP2009200681A (ja) 近接検出装置および近接検出方法
JP5573956B2 (ja) 低電力動作型ループ式車両検知装置
KR101168718B1 (ko) 정전용량 변화 검출 장치 및 방법
JP2003328846A (ja) ディーゼルエンジン用溢流式燃料噴射ポンプ装置における燃料噴射量検出器
KR101037357B1 (ko) 내노이즈성이 향상된 고주파 발진형 근접센서
JP3230589B2 (ja) 近接スイッチ
JP2016127526A (ja) 二値化回路及びパルスカウント装置
RU116718U1 (ru) Шаговый двигатель с контролем поворота ротора
KR20100097839A (ko) 정전 용량-디지털 변환 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250