JP2017167853A - サーバ、画像形成装置および画像形成システム - Google Patents

サーバ、画像形成装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017167853A
JP2017167853A JP2016053027A JP2016053027A JP2017167853A JP 2017167853 A JP2017167853 A JP 2017167853A JP 2016053027 A JP2016053027 A JP 2016053027A JP 2016053027 A JP2016053027 A JP 2016053027A JP 2017167853 A JP2017167853 A JP 2017167853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
server
printing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016053027A
Other languages
English (en)
Inventor
昌志 谷口
Masashi Taniguchi
昌志 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016053027A priority Critical patent/JP2017167853A/ja
Priority to US15/453,724 priority patent/US20170269878A1/en
Publication of JP2017167853A publication Critical patent/JP2017167853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • G05D1/0282Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal generated in a local control room
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1217Improving printing performance achieving reduced idle time at the output device or increased asset utilization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷を完了した後に、ユーザが新たな印刷を同じ自走型画像形成装置で継続して行いたいとき、当該ユーザが待たされることなく追加で印刷した印刷物の受け取りを可能とする。
【解決手段】自走型画像形成装置200は印刷が完了すると、ユーザ3に継続印刷終了を通知し(S101)、継続印刷終了ボタンを表示し(S102)、ユーザ3が所望の印刷完了時に継続印刷終了ボタンを押下する(S103)と、自走型画像形成装置200からサーバ300に継続印刷の終了通知が行われ(S104)、サーバ300はこの通知を受けて自走型画像形成装置20の待機状態を解除し(S105)、待機状態ではなくなった自走型画像形成装置200は、次のホスト端末(ユーザ3)100への走行経路をサーバ300から受けとり、移動を再開する(S106)。
【選択図】図11

Description

本発明は、サーバ、画像形成装置および画像形成システムに関する。
設置台数の限られた画像形成装置を複数人で共有するオフィス環境において、ユーザが
印刷を指示した際、自律走行可能な自走型の画像形成装置(以下、自走型画像形成装置と称す)をユーザの元まで移動させて印刷を行い、作業の生産性の向上を図った技術が既に知られている。この一例として、特開2015−083514号公報(特許文献1)に開示された技術が公知である。
この技術では、
・オフィス内の各ユーザが利用するホスト装置からの印刷要求により、画像形成装置が受信した印刷ジョブの画像を印刷して印刷物を出力し、それを配達装置が、印刷要求したホスト装置(ユーザ)へ配達する。
・画像形成装置が、ユーザAからの印刷ジョブの印刷中に、ユーザB、Cからの印刷ジョブを順次受信した場合、ユーザCの印刷ジョブの配達先がユーザAの印刷ジョブの配達先に近いと、ユーザAの印刷ジョブの印刷が完了してもすぐに配達指示をせず、ユーザCの印刷ジョブを優先して印刷する。
・その印刷が完了した後、ユーザAとCの印刷ジョブの印刷物をまとめて配達指示する。
という処理を行っている。
すなわち、特許文献1には、自走型フィニッシャーにおける印刷物の配達効率向上のため、画像形成装置に投入済みのジョブに対し、配達先を考慮してジョブの印刷順を入れ替える技術が開示されている。
しかし、前記特許文献1記載の技術では、印刷要求を受けたサーバからの指示で自走型画像形成装置がユーザのもとへ移動し、印刷を完了した後、ユーザ(以下、ユーザAと称す)が印刷物を受け取る際にその場で追加の印刷を行う場合がある。このように追加の印刷を行った場合でも、既にサーバに他のユーザ(以下、ユーザBと称す)からの印刷要求があったときには、自走型画像形成装置はそのユーザBへの移動と印刷が、前記ユーザAの印刷よりも先に行われることになる。よって、目の前に自走型画像形成装置があっても、ユーザAは追加印刷の前に要求された印刷が全て完了するまで、追加印刷分の印刷物を受け取れないということになる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、自走型画像形成装置がユーザのもとへ移動し、印刷を完了した後に、当該ユーザが新たな印刷を同じ自走型画像形成装置で継続して行いたいとき、当該ユーザが待たされることなく追加で印刷した印刷物の受け取りを可能とすることにある。
前記課題を解決するため、本発明の一態様は、ネットワークに接続されたホスト端末から印刷条件、印刷ファイルおよび当該ホスト端末の位置情報を受信する受信部と、自走型画像形成装置の機器状態を管理するリストを保持し、前記ホスト端末の位置情報と使用する画像形成装置の位置情報と地図データとから自走型画像形成装置の走行経路を作成する走行経路作成部と、前記自走型画像形成装置から目的地へ到着したことが通知されると、受信した前記印刷条件で前記印刷ファイルが印刷されるようにデータ変換し、変換されたデータを画像形成装置に通知する通知部と、前記画像形成装置から継続印刷要求を受け付けた際、継続印刷が可能かを判断する継続印刷可否判断部と、継続印刷可能な場合、前記自走型画像形成装置にその場での待機を指示する待機指示部と、ユーザからの継続印刷データを特定し、待機中の画像形成装置に送る継続印刷データ送信部と、を備えたサーバを特徴とする。
本発明の一態様によれば、自走型画像形成装置がユーザのもとへ移動し、印刷を完了した後に、当該ユーザが新たな印刷を同じ自走型画像形成装置で継続して行いたいとき、当該ユーザが待たされることなく追加で印刷した印刷物の受け取りが可能となる。なお、前記以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明において明らかにされる。
本発明の実施形態に係る自律走行画像形成システムのシステム構成を示す説明図である。 図1の自律走行画像形成システムにおける自走型画像形成装置の全体構成を示す説明図である。 図1の自律走行システムにおける自走型画像形成装置の構成とサーバとの通信構成を示す説明図である。 図3の自律走行システムにおける画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図3の自律走行システムにおける自律走行装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図3の自律走行システムにおけるサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 図4の画像形成装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 図5の自律走行装置の機能構成を示す機能ブロック図である。 図6のサーバの機能構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態における処理の流れの概要について説明するアクティビティ図である。 実施例1における画像形成装置での継続印刷終了時の処理手順を示すフローチャートである。 実施例2における画像形成装置での継続印刷終了時の処理手順を示すフローチャートである。 実施例3における画像形成装置での継続印刷終了時の処理手順を示すフローチャートである。
本実施形態の特徴は、自走型画像形成装置が設置された環境において、ユーザに印刷物を受け渡す際、ユーザが追加の印刷を要求すると、サーバが要求を受けた自走型画像形成装置が継続印刷可能かを判断し、可能な場合、自走型画像形成装置を移動させずに印刷待ちとし、ユーザから新たに投入されたジョブを特定してその場で印刷を開始することにある。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る自律走行画像形成システム(以下、自律走行システムと称する。)におけるシステム構成を示す説明図である。図1において、本実施形態に係る自律走行システム1は、同一ネットワーク2環境内に接続されたホスト端末100群(100−1,100−2,・・・100−M:Mは1以上の整数であり、接続されたホスト端末の台数に対応する。以下、符号100で総称する。)、自走型画像形成装置200群(200−1,200−2,・・・200−N:Nは1以上の整数であり、接続された自走型画像形成装置の台数に対応する。以下、符号200で総称する。)、及びサーバ300により構成される。
本自律走行システム1では、ホスト端末(本発明ではPC端末、モバイル端末等)100から送信されたデータを、ネットワーク2を介して例えば無線通信等の通信媒体400によりサーバ300が受信する。当該データを受信したサーバ300は印刷要求があったユーザの場所を判断し、自走型画像形成装置200に移動を指示する。また、サーバ300は自走型画像形成装置200の移動中(又は移動後)にデータを自走型画像形成装置200に送信する。自走型画像形成装置200は受信したデータを解釈して印刷すべき画像データを生成して印刷する。
なお、ネットワーク2は、LAN(Local Area Network)あるいはインターネットなどによって構成され、電話回線等の公衆回線などによって接続するように構成することもできる。また、図1では、複数台のホスト端末100及び自走型画像形成装置200がネットワーク2に接続されて自律走行画像形成システム1を構成しているが、ホスト端末100及び自走型画像形成装置200は単数でもよいことはいうまでもない。さらに、図1においては、自律走行画像形成システム1が単一のネットワーク2に接続された構成となっているが、異なるネットワークに接続されて1つのシステムを構築するように構成することもできる。
また、図1におけるネットワーク2は、例えば、イーサーネット(Ethernet:登録商標)、USB(Universal Serial Bus)、ブルートゥース(Bluetooth:登録商標)、Wi−Fi(Wireless Fidelity:登録商標)、FeliCa(登録商標)、PCIe(Peripheral Component Interconnect Express)、VGA(Video Graphic Array)、DVI(Digital Visual Interface)、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)規格などのインターフェースを利用したネットワークにより実現されても良い。
ホスト端末100群はそれぞれ、ユーザが操作する情報処理端末であり、PC(Personal Computer)が一般的であるが、PDA(Personal Digital Assistant)、スマートフォン、タブレット端末等の携帯情報端末を使用することもできる。
また、ホスト端末100群は、それぞれユーザ操作に応じて、画像形成装置(プリンタ)210(図3)による印刷対象となる電子化データ(以下、「印刷ファイル」とする)をサーバ300に送信して蓄積させ、蓄積させた印刷ファイルの中から選択した印刷ファイルについての印刷指示を出す。
サーバ300は、ネットワーク2上に存在する共有サーバであり、画像形成装置210を、各ホスト端末100から利用することが可能なように管理する。また、サーバ300は、各ホスト端末100から出された印刷指示に従って、そのホスト端末100から送信されてきた印刷ファイルを蓄積し、蓄積された印刷ファイルの中から選択された印刷ファイルを画像形成装置210に印刷させる。
図2は、自走型画像形成装置の全体構成を示す説明図で、同図(a)は自走形画像形成装置の外形を示す斜視図、同図(b)は画像形成装置と自律走行装置との関係を示す図である。
本実施形態に係る自走型画像形成装置200は、基本的に上部の画像形成装置210と下部の自律走行装置260とから構成されている。画像形成装置210は、後述の画像形成装置通信部2101を備え、ユーザの指令をパソコンやPDAなどの他の情報機器から受信し、その指令に基づいて画像形成を行うと共に、その指令で指定された位置まで自走してユーザに出力した画像(印刷物)を配送する機能を有したロボット型の画像形成装置である。
画像形成装置210は、本実施形態では、複写機、プリンタ、ファクシミリの機能が搭載された複合型のインクジェット方式の画像形成装置である。本画像形成装置210は、装置本体2020、画像読取部2021、印刷ヘッド2023、プリンタ駆動バッテリ226及び排紙部2028などから構成されている。
装置本体2020は画像形成装置210の筐体であり、画像読取部2021は、装置本体2020の最上部に配置され、原稿画像を読取るスキャナ機能を有する。印刷ヘッド2023は、用紙の搬送経路に沿って配置され、用紙にインクを吐出することにより当該用紙上に画像を形成する。
プリンタ駆動バッテリ226は、動力源としての蓄電池(バッテリ)である。給紙部2027は装置本体2020の最下部に配置され、シート材であるコピー用紙を複数枚収容して一枚ずつ給紙する。排紙部2028は、装置本体2020の一側面の外側に配置され、画像が形成された用紙を積層載置して収容する。
なお、インクジェット方式の画像形成装置210の作像要素自体の構成は公知なので、各部の詳細についての説明は省略する。
プリンタ駆動バッテリ226は、蓄電池としてリチウムイオン二次電池を有し、図示しない給電部から充電されて繰り返し蓄電可能となっており、装置本体2020内の各装置及び後述の移動手段に電力を供給する機能を有する蓄電装置である。
蓄電池としては、リチウムイオン電池等の二次電池の他に、電気二重層キャパシタ等の大容量キャパシタなども用いることができる。しかし、大容量キャパシタは、リチウムイオン電池等の二次電池と比較して、蓄電容量が小さく、内部電源の充電を頻繁に行う必要がある。ただし、大容量キャパシタは、蓄電容量は小さいが、充放電による劣化が少なく急速充放電特性に優れているため、短時間で充電作業(給電動作)を終えることができると共に、蓄電池がメンテナンスフリーとなるメリットがある。
自律走行装置260は、筐体2630と、走行用車輪2631を含む図示しない走行駆動機構と、この走行駆動機構を制御する走行制御部2606(図8)と、から主に構成されている。自律走行装置260は、筐体2630の上部に上方に前記画像形成装置210を搭載し、自律走行装置通信部2601(図8)を介してユーザから指示された指定場所まで自走する機能を有している。
本実施形態では、図2に示すように、走行駆動機構は、走行用車輪2631の前輪2031a及び後輪2031bを回転駆動する駆動モータ264(図5)、前輪2031a及び後輪2031b(又は前輪2031aのみ)のステアリング動作(操舵)を行うステアリング機構などから構成されている。なお、走行駆動機構は、4輪駆動のものに限られず2輪駆動でもよい。また、3輪構成のものでもよく、さらに多くの多輪式のもの、あるいはキャタピラ式のものであってもよい。
図3は、本自律走行システムにおける自走型画像形成装置の構成とサーバとの通信構成を示す説明図である。本自律走行システム1において、自走型画像形成装置200は画像形成装置210と自律走行装置260を含み、それぞれがサーバ300とネットワーク2を介して無線通信を行う。画像形成装置210はサーバ300より印刷データや画像形成装置210の制御に関する命令等を受信し、またサーバ300に対し機器の状態を通知する。自律走行装置260はサーバ300から目的地や走行経路に関する情報等を受け取り、サーバ300に対し自身の位置情報などの機器の情報を通知する。
図4は、本自律走行システムにおける画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。同図において、画像形成装置(プリンタ)210は、画像形成装置210本体の制御を行うプリンタコントローラ212と、用紙に画像を印刷するためのプリンタエンジン213と、ユーザが入力を行い画像形成装置本体の状態等を表示する操作パネル214と、プリンタ駆動バッテリ226から基本的に構成され、ネットワーク2と繋がっている。
ネットワーク2はサーバ300との通信を行うためのものである。プリンタエンジン213はプリンタコントローラ212からの信号によりヘッドを制御し、また給紙部より転写紙を給紙することで、画像を形成する。操作パネル214はユーザが入力を行い、また、画像形成装置210本体の状態等を表示する表示装置を備えたユーザI/Fである。プリンタ駆動バッテリ226は画像形成装置210を駆動させるためのバッテリである。
プリンタコントローラ212は、その時設定されている制御モード及びホストから受け取った制御コードに従って、ホストからの印字データをビデオデータに変換してプリンタエンジン213へ出力する制御機構の総称である。プリンタコントローラ212は、ネットワークI/F215、プログラムROM216、フォントROM217、操作部I/F218、CPU219、RAM220、NV−RAM221、エンジンI/F222、及びバッテリI/F225の各モジュールを含む。
各モジュールの機能は、次の通りである。ネットワークI/F215は、サーバ300との通信を行うためのインターフェースであり、プログラムROM(PROM:Programmable Read Only Memory、以下、同様。)215は、プリンタコントローラ212内でのデータの管理及び周辺モジュールを制御するためのプログラムを格納している。フォントROM(FONT ROM、以下、同様。)216は、印字に使用されるさまざまな種類のフォントを格納している。操作部I/F218は操作パネル214のインターフェースである。
CPU(Central Processing Unit、以下、同様。)219はプログラムROM216に格納されたプログラムの手順に従ってホストからのデータ(印字データ、制御データ)を処理する。RAM(Random Access Memory、以下、同様。)220は、CPU219が処理するときのワークメモリであり、ホストからのデータを一時記憶するバッファ及びバッファに記憶されたデータを処理するメモリ等に使われる。
NV−RAM221は、電源を切っても保持したいデータを格納しておくための不揮発性RAMである。エンジンI/F222はプリンタコントローラ212からプリンタエンジン213を制御するインターフェースである。HDD224は、大容量のデータを読み書き可能に保持する大容量記憶媒体である。バッテリI/F225は、プリンタ駆動バッテリ226とのインターフェースである。
図5は、本自律走行システムにおける自律走行装置のハードウェア構成を示すブロック図である。同図において、自律走行装置260は、当該自律走行装置260の制御を行う自律走行装置コントローラ270と、位置認識装置262、障害物センサ263、駆動モータ264及び自律走行装置駆動バッテリ265から基本的に構成され、ネットワーク2と繋がっている。
ネットワーク2はサーバ300との通信を行うためのものである。位置認識装置262は自律走行装置260の現在位置を認識(計測)するための装置である。障害物センサ263は自律走行装置260の走行経路上の障害物を認識するためのセンサである。障害物センサ263としては、例えばレーザーレンジファインダ(LRF:Laser Range Finder)といわれる測距機器が使用される。LRFは、レーザーを出射し、その反射光を受光し、出射-受光間の時間と出射したレーザー光と受光したレーザー光の位相差から、反射点の距離を測定するものである。障害物センサ263は、レーザー光を出射する方向を水平走査させることによって、自律走行装置260から障害物までの距離を測定することができる。
駆動モータ264は自律走行装置260を自律走行させるための駆動力を与えるためのモータであり、自律走行装置駆動バッテリ265は駆動モータ264その他による自律走行装置260の走行駆動を実現するための電力を供給するバッテリである。
自律走行装置コントローラ270は、その時設定されている制御モード及びホストから受け取った制御コードに従って、目的地までの自律走行を行う制御機構の総称である。自律走行装置コントローラ270は、ネットワークI/F271、プログラムROM272、CPU273、RAM274、NV−RAM275、位置認識装置I/F276、障害物センサI/F277、モータI/F278及びバッテリI/F279の各モジュールを含む。
各モジュールの機能は次の通りである。ネットワークI/F271は、サーバ300との通信を行うためのインターフェースである。プログラムROM272は自律走行装置コントローラ270内でのデータの管理及び周辺モジュールを制御すためのプログラムを格納している。CPU273はプログラムROM272に格納されたプログラムの手順に従ってデータを処理する。RAM274はCPU273が処理するときのメモリ等に使われる。NV−RAM275は、電源を切っても保持したいデータを格納しておくための不揮発性RAMである。
位置認識装置I/F276は自律走行装置コントローラ270から位置認識装置262を制御するためのインターフェースである。障害物センサ I/F277は自律走行装置コントローラ270から障害物センサ263を制御するためのインターフェースである。モータ I/F278は自律走行装置コントローラ270から自律走行装置260の駆動モータ264を制御するためのインターフェースである。バッテリI/F279は自律走行装置コントローラ270から自律走行装置駆動バッテリ265を制御するためのインターフェースである。
図6は、本自律走行システムにおけるサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。同図において、サーバ300は、当該サーバ300の制御を行うサーバコントローラ310から構成され、ネットワーク2と繋がっている。サーバコントローラ310はホストから受け取った制御コードに従って、使用する自走型画像形成装置200の決定、走行経路の作成、また、印刷データの管理、変換を行う制御機構の総称である。サーバコントローラ310は、ネットワークI/F311、プログラムROM312、CPU313、RAM314、NV−RAM315及びHDD316の各モジュールを含む。ネットワーク2は、サーバ300と、ホスト端末100及び自走型画像形成装置200との通信を行うためのものである。
各モジュールの機能は次の通りである。ネットワークI/F311は、サーバコントローラ310がホスト端末100及び自走型画像形成装置200との通信を行うためのインターフェースである。プログラムROM312はサーバコントローラ310内でのデータの管理及び周辺モジュールを制御するためのプログラムを格納している。
CPU313はプログラムROM312に格納されたプログラムの手順に従ってデータを処理する。RAM314はCPU313が処理するときのメモリ等に使われる。NV−RAM315は電源を切っても保持したいデータを格納しておくための不揮発性RAMである。HDD316は、大容量のデータを読み書き可能に保持する大容量記憶媒体である。本自律走行システム1では、ホスト端末100から受信した印刷情報、ホスト端末100及び自走型画像形成装置200のホーム位置、またその他の設備の位置が記録された地図データ等を保持する。
図7は、本自律走行システムにおける画像形成装置の機能構成を示す機能ブロック図である。
同図において、画像形成装置210本体は、データ処理部2102を中心に構成され、データ処理部2102に対して、画像形成装置通信部2101、データ記憶部2103、表示部2104、機器情報記憶部2105、画像生成部2106及び印刷部2107がデータの送信及び受信可能に接続されている。画像形成装置通信部2101は、外部のサーバ300と無線通信し、サーバ300との間でデータの送受信を行う。
画像形成装置通信部2101は、本実施形態では、無線LAN規格の802.11gに対応するインターフェイスカード(NIC)を備え、本規格の無線通信によりユーザの各情報機器や後述の消耗品供給装置などと双方向通信可能となっている。勿論、他の規格、例えば、IEEE802.11a/IEEE802.11b/IEEE802.11nなどのいわゆる汎用の無線LAN規格で通信可能であればよく、その場合は、データの送受信を担うIEEE802.11a/IEEE802.11b規格のネットワークボード等を備え、これらを制御する通信制御プログラムを用い、無線LANを構築すればよい。また、他の無線規格としてBluetooth(R)規格を採用することもできる。なお、インターフェイスカードを拡張カードとして備えるのではなく、最初から標準装備して無線通信可能としてもよいことはいうまでもない。
データ処理部2102は、画像形成装置210の印刷ヘッドのメンテナンスが必要か否かを判断する。データ記憶部2103は、印刷ヘッドのメンテナンスが必要となる閾値(時間)データを保持する。
表示部2104はユーザからの指示を受け付け、ユーザへメッセージの通知を行うユーザインターフェイスである。機器情報記憶部2105は機器の情報(IPアドレス等)を保持し、また、前回印刷時からの経過時間も保持する機能を有する。画像生成部2106は印刷データの画像を描画する。印刷部2107は画像生成部2106で描画された画像を紙に出力する。
図8は、本自律走行システム1における自律走行装置の機能構成を示す機能ブロック図である。
同図において、自律走行装置260は、データ処理部2602を中心に構成され、データ処理部2602に対して、自律走行装置通信部2601、データ記憶部2603、障害物計測部2604、位置計測部2605及び走行制御部2606が接続されている。自律走行装置通信部2601はサーバ300と通信し、サーバ300との間でデータの送受信を行う。データ処理部2602は、前記各部2601,2603,2604,2605,2606の各機能に関わるデータ処理を行う。データ記憶部2603は自律走行装置260の走行経路情報を管理する。障害物計測部2604は、障害物センサを使用して自律走行装置260の走行経路上に障害物があるかを計測する。位置計測部2605は自律走行装置260の位置情報を計測する。走行制御部2606はサーバ300からの情報、位置情報、障害物情報等を元に、自律走行装置260の走行を制御する。
図9は、本自律走行システムにおけるサーバの機能構成を示す機能ブロック図である。
同図において、サーバ300はデータ処理部3002を中心に構成され、データ処理部3002に対してサーバ通信部3001、データ記憶部3003、印刷データ変換部3004、移動装置判断部3005及び走行経路演算部3006が接続されている。サーバ通信部3001は、ホスト端末100、画像形成装置210及び自律走行装置260と通信し、これらとの間でデータの送受信を行う。データ処理部3002は前記各部3001,3003,3004,3005,3006の各機能に関わるデータ処理を行う。データ記憶部3003は地図情報あるいはホスト端末100から受け取った印刷情報を保持する。
印刷データ変換部3004は、ホスト端末100から受け取った印刷ファイルデータを、画像形成装置210が解釈可能な印刷データに変換する。移動装置判断部3005は、複数の自走型画像形成装置200の稼動状態、メンテナンスの要否を元にどの自律走行装置260を使用するかを判断する。走行経路演算部3006は、自走型画像形成装置200の位置と、印刷要求のあったユーザの位置情報、また、地図情報を元に、走行経路を計算する。
図10は、本実施形態における処理の流れの概要について説明するアクティビティ図である。
本自律走行システム1は、サーバ300、画像形成装置210部及び自律走行装置260から構成されているが、本自律走行システム1はユーザ3との関係で成立する。すなわち、本自律走行システム1では、ユーザ3は印刷を行う際、ホスト端末100からサーバ300にアクセスすると、ホスト端末100から印刷要求が出力される(ステップ001:以下、図ではステップをSで表記する。)。このとき、ユーザ3は、Webから印刷条件や印刷ファイルを指定する。また、サーバ300はホスト端末100と結びつけたサーバ300のURL情報から印刷場所に関する情報も取得する。
印刷に関する情報と、印刷場所を受け取ったサーバ300は、データ記憶部3003に保持している管理リストを参照し、管理している複数台の自走型画像形成装置200の稼動状態を確認する。そして、ホスト端末(ユーザ3)100の元へ移動して印刷させる自走型画像形成装置200を決定する(ステップ002)。次に自走型画像形成装置200の位置情報と、ユーザ3の位置情報、また、サーバ300が保持している地図情報をもとに自走型画像形成装置200の走行経路を作成する(ステップ003)。走行経路の作成が完了すると、サーバ300は自走型画像形成装置200の自律走行装置260部に対し走行経路を通知して、移動の開始を指示する(ステップ004)。この移動の指示を受け、自走型画像形成装置200は、自律走行装置260で走行制御を行いながら自律走行し、ユーザ3のもとへ移動する。
自走型画像形成装置200の移動が完了すると、自律走行装置260からサーバ300に対し、目的地への到着が通知される(ステップ006)。通知を受けたサーバ300は自身にインストールされたドライバから、指定された印刷条件・ファイルでの印刷を実行する(ステップ007)。そして、画像形成装置210は受信したデータをもとに印刷を行う(ステップ008)。
ユーザ3は自走型画像形成装置200の印刷が完了し、印刷物を受け取った際(ステップ009)、そのまま継続して別の文書を印刷したい場合は、画像形成装置210のパネル(操作部)に表示されている「継続印刷」のボタンを押下する。これにより画像形成装置210に対し、継続印刷が要求される(ステップ010)。継続印刷要求を受けた画像形成装置210は、サーバ300に対し、ユーザ3から継続印刷要求があったことを通知する(ステップ011)。通知を受け取ったサーバ300は画像形成装置210に予め設定されている継続印刷受付時間と、自走型画像形成装置200の次回到着予定時間(今後の配達スケジュールにかかる時間+継続印刷要求したユーザのもとへの移動時間)を比較する。
前記次回到着予定時間は自走型画像形成装置200にスケジューリングされている全ての移動と印刷に掛かる時間(予測値)にその後、継続印刷を要求したユーザ3のもとまで移動する時間(予測値)を加えたものである。予測される移動時間は地図上の距離を実際の距離に変換し、自律走行装置260の走行速度から算出する。また、予測される印刷時間は印刷データサイズからページ数を予測し、1ページ当たりの印刷時間から算出する。あるいは、データ投入時にユーザにページ数の入力を依頼し、そのページ数に基づく1ページ当たりの印刷時間から算出する。
そして、
継続印刷受付時間<次回到着予定時間
となったとき、継続印刷可能と判断し、自走型画像形成装置200へ次のユーザへの移動ではなく、その場で待機するよう指示を出す(ステップ013)。
待機指示を受けた自走型画像形成装置200はユーザ3に継続印刷可能であること、また、印刷データを投入待ちである旨をパネルに表示して、ユーザ3の印刷指示を待つ。ユーザ3が新たな印刷データをサーバ300に送ると(ステップ015)、サーバ300は待機中の画像形成装置210に対して印刷指示を行い(ステップ016)、画像形成装置210は即印刷を実行する(ステップ017)。このように処理することで、ユーザ3はステップ010で要求した継続印刷を行うことが可能となり、その場で継続印刷した文書を受け取ることができる(ステップ018)。
また、前記ステップ002における印刷したホスト端末100の特定方法は一例である。例えば、サーバ300が印刷を実行したホスト端末100の場所(印刷場所)の特定に使用する情報として、ユーザ3がサーバ300にアクセスした後、Web上でホスト端末100の位置情報を入力するようにしても良い。
図11は本実施形態の実施例1における画像形成装置での継続印刷終了時の処理手順を示すフローチャートである。
図10に示したアクティビティ図では、ステップ010でユーザ3が継続印刷を要求し、ステップ012でサーバ300が継続印刷受付の可否を判断し、継続印刷可能な場合にステップ017で画像形成装置210が継続印刷を実行し、ステップ018でユーザ3が印刷された文書を受け取ることになる。図11の処理手順は、この後の処理に関するものである。
図11において、自走型画像形成装置200は印刷が完了すると、ユーザ3に継続印刷終了を通知し(ステップ101)、継続印刷終了ボタンを表示する(ステップ102)。ユーザ3は所望の印刷が全て完了した時、継続印刷終了ボタンを押下する(ステップ103)と、自走型画像形成装置200からサーバ300に継続印刷の終了通知が行われる(ステップ104)。サーバ300はこの通知を受けて自走型画像形成装置20の待機状態を解除させる(ステップ105)。待機状態ではなくなった自走型画像形成装置200は、次のホスト端末(ユーザ3)100への走行経路をサーバ300から受けとり(図10:ステップ004)、移動を再開する(ステップ106、図10:ステップ006)。
このように実施例1によれば、継続印刷受付可能な場合、ユーザ3が継続印刷終了ボタンを押下するまで待機状態とする(ステップ102,103)ことで、ユーザ3は所望の印刷をその場で続けて行うことが可能となる。
図12は、本実施形態の実施例2における画像形成装置での継続印刷終了時の処理手順を示すフローチャートである。
実施例2は継続印刷終了後の待機時間が長くなったときに待機を解除する例である。すなわち、実施例1ではユーザ3が画像形成装置210の操作部から継続印刷終了ボタンを押下することで、画像形成装置210は継続印刷を終了し、次のユーザ3への移動を再開するようにした。しかし、これではユーザ3が継続印刷終了ボタンを押下するまで、画像形成装置210は待機状態のままとなり、ユーザ3のボタン押し忘れにより、次のユーザ3への移動もしくは配達が再開されない場合がある。
実施例2はこのような状況に対応した例であり、最初の継続印刷が完了した後、待機時間を計測し、予め設定された時間を超過したら、待機状態を解除し、次のユーザへの配達もしくは移動を再開するようにした。
図12において、継続印刷が完了すると、画像形成装置210はユーザ3に対し、継続印刷の完了を通知(ステップ201)し、継続印刷終了ボタンを操作部に表示する(ステップ202)。その後、ユーザ3がボタンを押下した場合は、実施例1と同様の処理を行う。しかし、ユーザ3がボタンを押下しない場合、画像形成装置210は待機時間を計測し(ステップ204)、予め管理者に設定された「待機時間上限」に待機時間が達しているかを判断する(ステップ205)。
この判断で、
待機時間<待機時間上限
の場合には(ステップ205:No)、画像形成装置210はユーザ3のボタン押下の検知処理であるステップ203に戻り、以降の処理を繰り返す。
一方、
待機時間 ≧ 待機時間上限
の場合には(ステップ205:Yes)、画像形成装置210は継続印刷終了をサーバ300に通知する(ステップ206)。画像形成装置210は、サーバ300からの要求を受け、待機状態を解除し(ステップ207)、次のユーザ3のもとへ配達もしくは移動を行うようにする(ステップ208)。
なお、待機状態中(ステップ203→ステップ204→ステップ205→ステップ203)に新たな印刷データが投入された場合は、印刷完了後STARTの処理に戻る。
このように実施例2によれば、ユーザ3が継続印刷終了ボタンを押さずに一定時間経過すると(ステップ203,204,205)、待機状態が解除され(ステップ207)、次のユーザ3への配達もしくは移動を行うようにする(ステップ208)ことで、継続印刷終了ボタンの押し忘れにより次のユーザ3が配達もしくは到着を待たされることを防ぐことができる。
図13は、本実施形態の実施例3における画像形成装置での継続印刷終了時の処理手順を示すフローチャートである。
実施例2では実施例1において待機状態が一定時間続くと継続印刷を終了し、待機状態を解除するようにした。しかし、ユーザ3が待機時間の上限内に印刷を続けている限り、画像形成装置210はユーザ3のもとで待機しつづけ、その画像形成装置210がもつ配達スケジュールに含まれるユーザ3が印刷物を受け取れない状態が続くことになる。
そこで、実施例3では、継続印刷可能なジョブ数を設定できるようにし、印刷可能なジョブ数の上限に達した場合は、継続印刷を終了させるようにした。
図13において、継続印刷が完了すると、画像形成装置210は印刷完了をユーザ3に通知し(ステップ301)、そのユーザ3が継続印刷したジョブ数をカウントする(ステップ302)。次に継続印刷したジョブ数(A)と、予め設定された継続印刷可能ジョブ数(B)を比較する(ステップ303)。この比較で、
A≠B
の場合(ステップ304:No)、継続印刷終了ボタンを操作部に表示し(ステップ305)、ユーザ3に継続印刷終了か、継続印刷続行かを判断させる(ステップ306)。この判断は継続印刷終了ボタンの操作で判断され、ユーザ3が継続印刷終了ボタンを押下すると、ステップ307に移行し、継続印刷終了処理に入る。ユーザ3が継続印刷終了ボタンを押下しなければ、継続印刷続行と判断し、ステップ305に戻り、ユーザ3の継続印刷終了ボタンの押下を待つ。
一方、ステップ304で、
A=B
となった場合、ユーザ3は継続印刷可能ジョブ数に達したことになるので、画像形成装置210は継続印刷終了をサーバ300に通知し(ステップ307)、サーバ300からの要求により待機状態を解除して(ステップ308)、次のユーザ3への移動を開始するようする(ステップ309)。
このように実施例3によれば、ユーザ3が継続印刷終了ボタンを押さずに一定時間経過する前に連続して継続印刷を行った場合(ステップ304、305)でも、設定したジョブの上限数まで達した場合に継続印刷を終了させ(ステップ304、307)、次のユーザ3への配達もしくは移動を行うようにする(ステップ308,309)ことで、あるユーザ3が継続印刷で画像形成装置210を占有して、次のユーザ3が配達もしくは到着を待たされることを防ぐことができる。
以上のように、本実施形態によれば、次のような効果を奏する。なお、以下の説明では、特許請求の範囲における各構成要素と本実施形態の各部について対応を取り、両者の用語が異なる場合には後者をかっこ書きで示し、両者の対応関係を明確にした。
(1)ネットワーク2に接続されたホスト端末100から印刷条件、印刷ファイルおよび当該ホスト端末100の位置情報を受信する受信部(通信部3001)と、前記ホスト端末100の位置情報と使用する自走型の画像形成装置(自走型画像形成装置200)の位置情報と地図データとから前記自走型画像形成装置200の走行経路を作成する走行経路作成部(走行経路演算部3006)と、前記自走型の画像形成装置200から継続印刷要求を受け付けた際、継続印刷が可能かを判断する継続印刷可否判断部(データ処理部3002)と、継続印刷可能な場合、前記自走型画像形成装置200にその場での待機を指示する待機指示部(データ処理部3002)と、ユーザ3からの継続印刷データを特定し、待機中の前記自走型画像形成装置200に送る継続印刷データ送信部(データ処理部3002、通信部3001)と、を備えた本実施形態に係るサーバによれば、自走型画像形成装置200がユーザ3のもとへ移動し、印刷を完了した後に、当該ユーザ3が新たな印刷を同じ自走型画像形成装置200で継続して行いたいとき、当該ユーザ3を待たすことなく、追加で印刷した印刷物の受け取りが可能となる。
なお、前記走行経路作成部(走行経路演算部3006)での処理はステップ003の処理に対応する。自走型画像形成装置210にその場での待機を指示する待機指示部はステップ013の処理に対応する。ユーザ3からの継続印刷データを特定し、待機中の画像形成装置210に送る継続印刷データ送信部はステップ016の処理に対応する。
(2)前記自走型画像形成装置200から目的地へ到着したことが通知されたとき、受信した前記印刷条件で前記印刷ファイルが印刷されるようにデータ変換し、変換されたデータを前記自走型画像形成装置200に通知する通知部(データ処理部3002、通信部3001)を備えた本実施形態に係るサーバによれば、前記自走型画像形成装置200から目的地へ到着したことが通知されたときに、ホスト端末100から受信した印刷ファイルを前記目的地で出力もしくは配達することができる。
なお、サーバ300は、受信した前記印刷条件で前記印刷ファイルが印刷されるように印刷データ変換部3004でデータ変換する。
(3)前記継続印刷可否判断部(データ処理部3002)は、継続印刷要求の通知を受け取ったとき、前記自走型画像形成装置200に予め設定されている継続印刷受付時間と、当該自走型画像形成装置200の次回到着予定時間を比較し、前記継続印刷受付時間が前記次回到着予定時間より短いとき、継続印刷可能と判断する本実施形態に係るサーバによれば、確実に継続印刷可能か否かを判断することができる。
前記自走型画像形成装置200から目的地へ到着したことの通知はステップ007の処理に対応する。継続印刷が可能かを判断する継続印刷可否判断部はステップ012の処理に対応する。
(4) サーバ300より受信したデータを解釈して印刷画像を生成し、印刷を行う印刷部2107と、前記サーバ300に対し、継続印刷の受付を通知する受付通知部(データ処理部2102、画像形成装置通信部2101)と、継続印刷の受付が可能なときに、前記サーバ300から待機指示を受ける待機指示受付部(画像形成装置通信部2101、データ処理部2102)と、待機状態で前記サーバ300から受け付けた継続印刷データを前記印刷部2107によって待機場所で印刷させる印刷制御部(データ処理部2102)と、継続印刷終了を判断する継続印刷終了判断部(データ処理部2102)と、継続印刷終了と判断したときに前記サーバ300に継続印刷終了を通知し、待機状態を解除する待機状態解除部(データ処理部2102)と、前記サーバ300からの指示に基づいて自律走行する自律走行部(自律走行装置260)と、を備えた本実施形態に係る画像形成装置(自走型画像形成装置200)によれば、自走型画像形成装置200がユーザ3のもとへ移動し、印刷を完了した後に、当該ユーザ3が新たな印刷を同じ自走型画像形成装置200で継続して行いたいとき、当該ユーザを待たすことなく追加で印刷した印刷物の受け取りを可能とすることにある。
なお、サーバ300より受信したデータは画像生成部2106で解釈され、印刷画像が生成され、印刷部2107においてステップ008の印刷処理で印刷される。受付通知部はステップ011でサーバに受付を通知し、待機場所ではステップ017の印刷処理で印刷が実行される。また、継続印刷終了の通知はステップ105、ステップ206およびステップ307の処理に対応し、待機状態の解除はステップ105、ステップ207およびステップ308の処理に対応する。
(5) 前記自律走行部(自律走行装置260)が、前記サーバ300より受信した走行経路をもとに、当該サーバ300と通信をしながら走行を制御する制御部(走行制御部2606)と、目的地に到着したことを前記サーバ300に通知する通知部(データ処理部2602、通信部2601)と、を備えた本実施形態に係る画像形成装置(自走型画像形成装置200)によれば、サーバ300は自律走行(自律走行装置260)に目的地までの経路を指示し、その経路に従って自律走行装置260が移動した結果、目的地に到着したことをサーバ300側で把握することができる。
(6) 継続印刷終了ボタンを表示する操作部を備え、前記継続印刷終了判断部(データ処理部2102)は、前記継続印刷終了ボタンが操作されたとき(ステップ103:Yes)、継続印刷終了と判断する本実施形態に係る画像形成装置(自走型画像形成装置200)によれば、継続印刷可能な場合、ユーザ3は継続印刷終了ボタンを押すまで継続して印刷することができ、次回の配達もしくは移動を待たなくても印刷物の受け取りが可能となる。
(7) 前記継続印刷終了判断部(データ処理部2102)は、前記待機状態の継続時間が、予め設定された時間の上限に達したとき(ステップ205:Yes)に継続印刷終了と判断する(ステップ206)本実施形態に係る画像形成装置(自走型画像形成装置200)によれば、継続印刷終了ボタンの押し忘れにより、次の配達先のユーザ3が印刷物を受け取れないまま待たされてしまうことを防ぐことができる。
(8) 前記サーバ300より受信したデータをもとに印刷ジョブを生成する印刷ジョブ生成部(画像生成部2106、データ処理部2102)を備え、前記継続印刷終了判断部(データ処理部2102)は、前記継続印刷で印刷された印刷ジョブ数が、予め設定された印刷ジョブ数の上限に達したとき(ステップ304:Yes)に継続印刷終了と判断する(ステップ307)本実施形態に係る画像形成装置(自走型画像形成装置200)によれば、特定のユーザ3が待機時間の上限内に継続印刷し続けることで、自走型画像形成装置200が独占されてしまい、次の配達先のユーザ3が印刷物を受け取れないまま待たされてしまうことを防ぐことができる。
(9) 前記(1)ないし(3)のいずれかに記載のサーバ300と、前記(4)ないし(8)のいずれかに記載の画像形成装置(自走型画像形成装置200)と、がネットワーク2を介して接続された本実施形態に係る画像形成システムによれば、システムの構成に応じて前記(1)ないし(8)のいずれかに記載の効果を奏する。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。前記実施形態あるいは実施例は、好適な例を示したものであるが、当業者ならば、本明細書に開示の内容から、各種の代替例、修正例、変形例あるいは改良例を実現することができ、これらは添付の特許請求の範囲に記載された技術的範囲に含まれる。
1 自律走行システム
2 ネットワーク
3ユーザ
100 ホスト端末
200 自走型画像形成装置(自走型の画像形成装置)
210 画像形成装置
2101 通信部(受付通知部、待機指示受付部)
2102 データ処理部(受付通知部、待機指示受付部、印刷制御部、継続印刷終了判断部、待機状態解除部、印刷ジョブ生成部)
2106 画像生成部(印刷ジョブ生成部)
2107 印刷部
260 自律走行装置(自律走行部)
2601 通信部(通知部)
2602 データ処理部(通知部)
2606 走行制御部(制御部)
300 サーバ
3001 通信部(受信部、通知部、継続印刷データ送信部)
3002 データ処理部(通知部、継続印刷可否判断部、待機指示部、継続印刷データ送信部)
3003 データ記憶部
3004 データ変換部
3006 走行経路演算部(走行経路作成部)
特開2015−083514号公報

Claims (9)

  1. ネットワークに接続されたホスト端末から印刷条件、印刷ファイルおよび当該ホスト端末の位置情報を受信する受信部と、
    前記ホスト端末の位置情報と使用する自走型の画像形成装置の位置情報と地図データとから前記自走型の画像形成装置の走行経路を作成する走行経路作成部と、
    前記自走型の画像形成装置から継続印刷要求を受け付けた際、継続印刷が可能かを判断する継続印刷可否判断部と、
    継続印刷可能な場合、前記自走型の画像形成装置にその場での待機を指示する待機指示部と、
    ユーザからの継続印刷データを特定し、待機中の前記自走型の画像形成装置に送る継続印刷データ送信部と、
    を備えたサーバ。
  2. 請求項1に記載のサーバであって、
    前記自走型の画像形成装置から目的地へ到着したことが通知されたとき、受信した前記印刷条件で前記印刷ファイルが印刷されるようにデータ変換し、変換されたデータを前記自走型の画像形成装置に通知する通知部を備えたサーバ。
  3. 請求項1または2に記載のサーバであって、
    前記継続印刷可否判断部は、継続印刷要求の通知を受け取ったとき、前記自走型の画像形成装置に予め設定されている継続印刷受付時間と、当該自走型の画像形成装置の次回到着予定時間を比較し、前記継続印刷受付時間が前記次回到着予定時間より短いとき、継続印刷可能と判断するサーバ。
  4. サーバより受信したデータを解釈して印刷画像を生成し、印刷を行う印刷部と、
    前記サーバに対し、継続印刷の受付を通知する受付通知部と、
    継続印刷の受付が可能なときに、前記サーバから待機指示を受ける待機指示受付部と、
    待機状態で前記サーバから受け付けた継続印刷データを前記印刷部によって待機場所で印刷させる印刷制御部と、
    継続印刷終了を判断する継続印刷終了判断部と、
    継続印刷終了と判断したときに前記サーバに継続印刷終了を通知し、待機状態を解除する待機状態解除部と、
    前記サーバからの指示に基づいて自律走行する自律走行部と、
    を備えた画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置であって、
    前記自律走行部は、前記サーバより受信した走行経路をもとに、当該サーバと通信をしながら走行を制御する制御部と、
    目的地に到着したことを前記サーバに通知する通知部と、
    を備えた画像形成装置。
  6. 請求項4または5に記載の画像形成装置であって、
    継続印刷終了ボタンを表示する操作部を備え、
    前記継続印刷終了判断部は、前記継続印刷終了ボタンが操作されたとき、継続印刷終了と判断する画像形成装置。
  7. 請求項4または5に記載の画像形成装置であって、
    前記継続印刷終了判断部は、前記待機状態の継続時間が、予め設定された時間の上限に達したときに継続印刷終了と判断する画像形成装置。
  8. 請求項4または5に記載の画像形成装置であって、
    前記サーバより受信したデータをもとに印刷ジョブを生成する印刷ジョブ生成部を備え、
    前記継続印刷終了判断部は、前記継続印刷で印刷された印刷ジョブ数が、予め設定された印刷ジョブ数の上限に達したときに継続印刷終了と判断する画像形成装置。
  9. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のサーバと、
    請求項4ないし8のいずれか1項に記載の画像形成装置と、
    がネットワークを介して接続された画像形成システム。
JP2016053027A 2016-03-16 2016-03-16 サーバ、画像形成装置および画像形成システム Pending JP2017167853A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053027A JP2017167853A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 サーバ、画像形成装置および画像形成システム
US15/453,724 US20170269878A1 (en) 2016-03-16 2017-03-08 Server, image forming apparatus, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016053027A JP2017167853A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 サーバ、画像形成装置および画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017167853A true JP2017167853A (ja) 2017-09-21

Family

ID=59855564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016053027A Pending JP2017167853A (ja) 2016-03-16 2016-03-16 サーバ、画像形成装置および画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170269878A1 (ja)
JP (1) JP2017167853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020011417A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6720620B2 (ja) * 2016-03-24 2020-07-08 富士ゼロックス株式会社 サービス提供システム、移動型機器、クライアントプログラム、およびサーバプログラム
WO2019220877A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 富士フイルム株式会社 移動型機器及び撮影システム
JP2020104306A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
WO2020167299A1 (en) 2019-02-12 2020-08-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing systems
USD968508S1 (en) 2019-06-06 2022-11-01 Xerox Corporation Mobile printer and storage compartment unit assembly
US10754600B1 (en) * 2019-06-06 2020-08-25 Xerox Corporation Self-navigating mobile printers making autonomous printing decisions
JP2021029012A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、プログラム及び制御方法
CN111612195B (zh) * 2020-05-28 2023-11-10 新石器慧通(北京)科技有限公司 一种移动办公无人车及其控制方法、控制装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017146827A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 富士ゼロックス株式会社 携帯装置、画像処理装置、画像処理システム、携帯端末処理プログラム及び画像処理プログラム
JP6651929B2 (ja) * 2016-03-24 2020-02-19 富士ゼロックス株式会社 サービス提供システム、移動型機器、サーバ機器、およびサービス提供プログラム
JP6720620B2 (ja) * 2016-03-24 2020-07-08 富士ゼロックス株式会社 サービス提供システム、移動型機器、クライアントプログラム、およびサーバプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020011417A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム
JP7127400B2 (ja) 2018-07-17 2022-08-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置、情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170269878A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017167853A (ja) サーバ、画像形成装置および画像形成システム
JP5924983B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP4557257B2 (ja) 画像形成装置
US9367269B2 (en) Printing apparatus and wireless communication method to implement charging control for printing a print data transmitted by a communication terminal
US8854648B2 (en) Printing system and printing control apparatus
JP6478679B2 (ja) 画像形成装置、その画像形成方法、及びプログラム
JP6038859B2 (ja) 画像形成装置及び排出先表示方法
RU2536369C2 (ru) Устройство управления печатью, способ управления печатью и носитель информации, хранящий программу
JP5661715B2 (ja) 画像形成装置、端末装置、及び画像形成システム、並びにコンピュータプログラム
JP5031539B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
US10091381B2 (en) Image printing apparatus and method for controlling the image printing apparatus executable interruption print
JP5929431B2 (ja) 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2010243884A (ja) 自走式画像形成装置
JP2017097775A (ja) 自律走行画像形成システム、サーバ装置、自走型画像形成装置、印刷方法及びプログラム
JP2017168041A (ja) サーバ、自律走行画像形成システムおよびプログラム
JP2017205967A (ja) 印刷物配達システム、印刷物配達管理装置、及び印刷物配達方法
US20200084336A1 (en) Image forming apparatus, state control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2007087046A (ja) ネットワークアダプタ装置を有するプリントシステム
JP2017164993A (ja) 画像形成装置および自律走行画像形成システム
US10180816B1 (en) Methods and systems for segregating printouts of large print jobs and minor print jobs
JP5757090B2 (ja) 画像形成システムおよびプログラム
JP2017097826A (ja) 自律走行画像形成システム、サーバ装置およびプログラム
JP2017121736A (ja) 自律走行画像形成システム、画像形成装置及びサーバ装置
JP2017007753A (ja) 配送制御装置、配送システム、配送制御方法
JP2015083514A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置、画像形成済み記録媒体配達方法並びにプログラム