JP2017166650A - 変速制御装置 - Google Patents

変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017166650A
JP2017166650A JP2016054609A JP2016054609A JP2017166650A JP 2017166650 A JP2017166650 A JP 2017166650A JP 2016054609 A JP2016054609 A JP 2016054609A JP 2016054609 A JP2016054609 A JP 2016054609A JP 2017166650 A JP2017166650 A JP 2017166650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
control device
shift
pedal
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016054609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6731264B2 (ja
Inventor
惇也 小野
Junya Ono
惇也 小野
圭淳 根建
Yoshiaki Nedachi
圭淳 根建
浩孝 小島
Hirotaka Kojima
浩孝 小島
達也 竜▲崎▼
Tatsuya Ryuzaki
達也 竜▲崎▼
功祐 綱島
Kosuke Tsunashima
功祐 綱島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016054609A priority Critical patent/JP6731264B2/ja
Priority to EP17158849.4A priority patent/EP3220015B1/en
Priority to US15/447,993 priority patent/US10093319B2/en
Publication of JP2017166650A publication Critical patent/JP2017166650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731264B2 publication Critical patent/JP6731264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0474Smoothing ratio shift by smoothing engagement or release of positive clutches; Methods or means for shock free engagement of dog clutches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】走行状態の変化に拘らず安定した変速動作を実現できる変速制御装置を提供すること。【解決手段】機械的に接続されるチェンジペダル106の操作に応じたドグクラッチ90の噛合切り換えに基づいてエンジン出力を多段に変速する変速機12と、チェンジペダル106の操作荷重を検出するペダル荷重センサ108と、ペダル荷重Ldがペダル荷重閾値Ltを越えたとき、変速機12に対するエンジン出力を抑制又は遮断してチェンジペダル106による変速機12の変速動作を許容するECU130と、を備えた変速制御装置10であって、変速制御装置10は、エンジン回転数Neを検出するエンジン回転数センサ136をさらに備え、ECU130は、エンジン回転数Neに応じてペダル荷重閾値Ltを変更する。【選択図】図1

Description

本発明は、自動二輪車などに設けられる変速制御装置に関する。
機械的に接続されるチェンジペダルの操作に応じたドグクラッチの噛合切り換えに基づいてエンジン出力を多段に変速する多段変速機と、チェンジペダルの操作荷重を検出するペダル荷重検出手段と、ペダル荷重検出手段の検出荷重が所定の閾値を越えたとき、多段変速機に対するエンジン出力を抑制又は遮断してチェンジペダルによる多段変速機の変速動作を許容する制御部と、を備えた変速制御装置が知られている。
例えば、特許文献1には、歪センサでチェンジペダルの操作荷重を検出し、その荷重が予め設定された閾値を越えたとき、メインクラッチを切断することで、多段変速機に対するエンジン出力を遮断し、チェンジペダルによる多段変速機の変速動作を許容する変速制御装置が開示されている。このような変速制御装置によれば、クラッチレバーを操作することなく、チェンジペダルの操作だけで多段変速機を変速動作させることが可能になる。
特開2005−106246号公報
しかしながら、機械的に接続されたチェンジペダルで変速操作される多段変速機では、ドグクラッチの送り込み速度がチェンジペダルの操作荷重に依存しているので、高速走行時には、チェンジペダルの操作荷重が足りずに、ドグクラッチのドグ歯が次段のドグ孔の底部まで移動できず、頂部のみで係合する所謂浅噛みが発生する可能性がある。なお、浅噛みは、変速動作不良を招く場合がある他、過大な荷重の集中によりドグクラッチの頂部を欠損させる虞があるため、必要以上に剛性を確保させる等、対策を講じる必要がある。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、走行状態の変化に拘らず安定した変速動作を実現できる変速制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
機械的に接続されるチェンジペダルの操作に応じたドグクラッチの噛合切り換えに基づいてエンジン出力を多段に変速する多段変速機と、
前記チェンジペダルの操作荷重を検出するペダル荷重検出手段と、
前記ペダル荷重検出手段の検出荷重が所定の閾値を越えたとき、前記多段変速機に対するエンジン出力を抑制又は遮断して前記チェンジペダルによる前記多段変速機の変速動作を許容する制御部と、を備えた変速制御装置であって、
前記変速制御装置は、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段をさらに備え、
前記制御部は、前記エンジン回転数検出手段の検出回転数に応じて前記閾値を変更することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の変速制御装置であって、
前記制御部は、前記エンジン回転数検出手段の検出回転数が上がるほど大きくなるように前記閾値を変更することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、
請求項1又は2に記載の変速制御装置であって、
前記制御部は、前記エンジン回転数検出手段の検出回転数に応じて前記閾値を連続的に変更することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の変速制御装置であって、
前記多段変速機は、1速と2速との間にニュートラルを有し、
前記制御部は、1速から2速への変速動作、及び/又は、2速から1速への変速動作に際し、前記閾値を他の変速動作時よりも大きくすることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、
請求項1〜4のいずれか一項に記載の変速制御装置であって、
前記変速制御装置は、スロットル弁の開度を検出するスロットル開度検出手段をさらに備え、
前記制御部は、前記エンジン回転数検出手段の検出回転数に加え、前記スロットル開度検出手段の検出開度に応じて前記閾値を変更することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、
請求項1〜5のいずれか一項に記載の変速制御装置であって、
前記制御部は、前記ペダル荷重検出手段の検出荷重が前記閾値を越えたとき、メインクラッチを切断することで前記多段変速機に対するエンジン出力を遮断するにあたり、前記閾値よりも小さい第2閾値を設定し、前記ペダル荷重検出手段の検出荷重が前記第2閾値を越えたとき、前記メインクラッチを切断側に予圧制御することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、
請求項6に記載の変速制御装置であって、
前記制御部は、前記チェンジペダルの操作に応じて前記メインクラッチを切断した後、所定の基準時間が経過しても前記多段変速機の変速動作が完了しない場合、前記メインクラッチを接続することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、
請求項7に記載の変速制御装置であって、
前記制御部は、前記ペダル荷重検出手段の検出荷重が前記閾値を越えたタイミングで前記基準時間の計測を開始することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、エンジン回転数に応じて多段変速機の変速動作を許容するペダル荷重の閾値が変更されるので、走行状態に応じて、軽いペダル荷重による変速(操作性良好)と、重いペダル荷重による変速(浅噛み抑制)と、を使い分けることができ、その結果、走行状態の変化に拘らず安定した変速動作を実現できる。
請求項2の発明によれば、エンジン回転数が上がるほど多段変速機の変速動作を許容するペダル荷重の閾値が大きくなるので、低速走行時にはペダル荷重の閾値を増加させることなく操作性を良くし、高速走行時にはペダル荷重の閾値を増加させドグクラッチの浅噛みを抑制できる。
請求項3の発明によれば、エンジン回転数に応じて多段変速機の変速動作を許容するペダル荷重の閾値が連続的に変更されるので、ペダル荷重を段階的に変更する場合に比べ、ペダル荷重の変更による違和感を軽減し、良好な操作性と安定した変速動作を両立させることができる。
請求項4の発明によれば、1速から2速への変速動作や、2速から1速への変速動作に際し、他の変速動作時よりもペダル荷重を大きくするので、走行中に意図せずニュートラルに入ってしまうことを抑制できる。
請求項5の発明によれば、エンジン回転数に先行して変化するスロットル弁の開度に応じて多段変速機の変速動作を許容するペダル荷重の閾値が変更されるので、例えば、スロットル弁の開度が増加する加速時において、エンジン回転数の増加を見越してペダル荷重を重くし、ドグクラッチの浅噛みを抑制できる。
請求項6の発明によれば、多段変速機の変速動作を許容するペダル荷重の閾値に応じてメインクラッチを切断するにあたり、切断前に予圧制御が行われるので、メインクラッチを素早く切断し、迅速な変速動作を行うことができる。
請求項7の発明によれば、メインクラッチの切断後、所定の基準時間が経過しても変速動作が完了しない場合はメインクラッチが接続されるので、変速ミスにおけるクラッチ切断時間を短くして空走感を低減できる。
請求項8の発明によれば、メインクラッチの予圧制御を開始するペダル荷重の閾値ではなく、メインクラッチの切断を開始するペダル荷重の閾値を基準として変速ミス判定時間の計測を開始するので、変速動作がゆっくり行われる低速走行時等において、誤って変速ミスと判断することを防止できる。
本発明の一実施形態に係る変速制御装置の構成を示す図である。 図1の変速機及び変速機構の拡大断面図である。 ドグクラッチの構成図である。 エンジン回転数、ペダル荷重閾値、穴通過時間及び送り込み時間の関係を示す図である。 エンジン回転数に応じたペダル荷重閾値の変化を示す図である。 メインクラッチの予圧制御を示すタイミングチャート図である。 ECUの制御手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の変速制御装置の一実施形態を、添付図面に基づいて説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は、本発明の一実施形態に係る変速制御装置10の構成を示す図、図2は、図1の変速機12及び変速機構14の拡大断面図である。自動二輪車に適用される変速機12は、相互に平行な軸線を有してエンジンケース16に回転自在に支承される入力軸としてのメインシャフト18と、出力軸としてのカウンタシャフト20との間に、回転駆動力を伝達する第1〜第6速用の変速ギアG(G1〜G6)を備えている。このカウンタシャフト20は、駆動輪としての後輪(図示略)の回転と同期して回転するものである。
変速機12のメインシャフト18と、動力源である図示しないエンジンのクランクシャフト(図示略)との間には、前記エンジンの回転駆動力の伝達を切断するメインクラッチ22が設けられている。前記エンジンの回転駆動力は、前記クランクシャフトに固定されている図示しないプライマリ駆動ギアと噛合されるプライマリ従動ギア24から、メインクラッチ22を介してメインシャフト18に伝達される。
メインシャフト18に伝達された回転駆動力は、後述する変速機構14によって選択された1つの変速ギアGを介して、カウンタシャフト20に伝達される。このカウンタシャフト20の一端部には、ドライブスプロケット26が固定されており、このドライブスプロケット26に巻かれるチェーン28を介して、前記後輪に前記エンジンからの回転駆動力が伝達される。
メインクラッチ22は、前記クランクシャフトからプライマリ従動ギア24及びトルクダンパ30を介して動力が伝達されるクラッチアウター32と、該クラッチアウター32内の中心部に配置されてメインシャフト18に連結されるクラッチインナー34と、クラッチアウター32の内周壁に軸方向揺動可能にスプライン嵌合される複数毎の駆動摩擦板36と、該駆動摩擦板36と交互に重ねられると共にクラッチインナー34の外周に軸方向摺動可能にスプライン嵌合される複数枚の被動摩擦板38と、最も外側(図示右方向側)の駆動摩擦板36に当接してクラッチインナー34の外端に一体に設けられる受圧板40と、最も内側の駆動摩擦板36を押圧可能としてクラッチインナー34の内端に摺動可能に取り付けられる加圧板42と、加圧板42を受圧板40から離間する方向(図示左方向)に付勢するクラッチばね44とを備える。つまり、本実施形態では、クラッチばね44の付勢力によって加圧板42と受圧板40を離間させることにより、通常時は切断状態を維持するノーマルオープンタイプのメインクラッチ22を採用しているが、メインクラッチ22は通常時は接続状態を維持するノーマルクローズタイプであってもよい。
クラッチインナー34の中心部には、受圧板40との間にレリーズベアリング46を介在させたレリーズ部材48が配置されており、このレリーズ部材48に、メインシャフト18内に軸方向移動可能に挿入されるプッシュロッド50が連接されている。プッシュロッド50がクラッチばね44の弾発力に抗する力で押圧されて図示右方向に摺動すると、駆動摩擦板36及び被動摩擦板38を受圧板40との間で挟持する方向に加圧板42が移動する。これによりメインクラッチ22は、クラッチアウター32及びクラッチインナー34間を相互に摩擦連結する接続状態となり、前記エンジンの回転駆動力が伝達可能となる。このとき、プッシュロッド50に加える押圧力を調整することで、接続状態と切断状態との間の半クラッチ状態を得ることもできる。プッシュロッド50は、エンジンケース16に固定されているクラッチスレーブシリンダ52の油圧ピストン54の端部に当接しており、油路56に所定の圧力の油圧が供給されることによって、油圧ピストン54がプッシュロッド50を図示右方向に押圧するように構成されている。油路56の他端は、クラッチバルブ57に接続されており、該クラッチバルブ57による圧力制御に基づいて油路56に所定の圧力の油圧が供給される。
1速の変速ギアG1は、メインシャフト18に一体に形成された第1変速用駆動歯車60と、カウンタシャフト20に相対回転可能に装着されて第1変速用駆動歯車60に噛合する第1変速用被動歯車62とからなる。2速の変速ギアG2は、メインシャフト18に装着される第2変速用駆動歯車64と、カウンタシャフト20に相対回転可能に装着されて第2変速用駆動歯車64と噛合する第2変速用被動歯車66とからなる。3速の変速ギアG3は、メインシャフト18に装着される第3変速用駆動歯車68と、カウンタシャフト20に相対回転可能に装着されて第3変速用駆動歯車68に噛合する第3変速用被動歯車70とからなる。
4速の変速ギアG4は、メインシャフト18に装着された第4変速用駆動歯車72と、カウンタシャフト20に相対回転可能に装着されて第4変速用駆動歯車72と噛合する第4変速用被動歯車74とからなる。5速の変速ギアG5は、メインシャフト18に相対回転可能に装着された第5変速用駆動歯車76と、カウンタシャフト20に装着されて第5変速用駆動歯車76と噛合する第5変速用被動歯車78とからなる。6速の変速ギアG6は、メインシャフト18に相対回転可能に装着された第6変速用駆動歯車80と、カウンタシャフト20に装着されて第6変速用駆動歯車80と噛合する第6変速用被動歯車82とからなる。
メインシャフト18には、第5変速用駆動歯車76及び第6変速用駆動歯車80の間に第5・6変速切換用シフタ84が軸方向の摺動を可能としてスプライン嵌合されている。また、第3変速用駆動歯車68は、第6変速用駆動歯車80に対向するようにして第5・6変速切換用シフタ84に一体に形成され、第4変速用駆動歯車72は、第5変速用駆動歯車76に対向するようにして第5・6変速切換用シフタ84に一体に形成される。
カウンタシャフト20には、第1変速用被動歯車62及び第4変速用被動歯車74の間に第5変速用被動歯車78が一体に形成される第1・4変速切換用シフタ86が軸方向の摺動を可能としてスプライン嵌合される。また、カウンタシャフト20には、第2変速用被動歯車66及び第3変速用被動歯車70の間に第6変速用被動歯車82が一体に形成される第2・3変速切換用シフタ88が軸方向の摺動を可能としてスプライン嵌合される。
第5・6変速切換用シフタ84を軸方向に摺動して第5変速用駆動歯車76に係合させると、第5変速用駆動歯車76が、第5・6変速切換用シフタ84を介してメインシャフト18に相対回転不能に連結され、変速ギアG5が回転駆動力を伝達する変速ギアGとして選択される。一方、第5・6変速切換用シフタ84を軸方向に摺動して第6変速用駆動歯車80に係合させると、第6変速用駆動歯車80が、第5・6変速切換用シフタ84を介してメインシャフト18に相対回転不能に連結され、変速ギアG6が回転駆動力を伝達する変速ギアGとして選択される。
第1・4変速切換用シフタ86を軸方向に摺動して第1変速用被動歯車62に係合させると、第1変速用被動歯車62が第1・4変速切換用シフタ86を介してカウンタシャフト20に相対回転不能に連結され、変速ギアG1が回転駆動力を伝達する変速ギアGとして選択される。一方、第1・4変速切換用シフタ86を軸方向に摺動して第4変速用被動歯車74に係合させると、第4変速用被動歯車74が第1・4変速切換用シフタ86を介してカウンタシャフト20に相対回転不能に連結され、変速ギアG4が回転駆動力を伝達する変速ギアGとして選択される。
第2・3変速切換用シフタ88を軸方向に摺動して第2変速用被動歯車66に係合させると、第2変速用被動歯車66が第2・3変速切換用シフタ88を介してカウンタシャフト20に相対回転不能に連結され、変速ギアG2が回転駆動力を伝達する変速ギアGとして選択される。一方、第2・3変速切換用シフタ88を軸方向に摺動して第3変速用被動歯車70に係合させると、第3変速用被動歯車70が第2・3変速切換用シフタ88を介してカウンタシャフト20に相対回転不能に連結され、変速ギアG3が回転駆動力を伝達する変速ギアGとして選択される。
第5・6変速切換用シフタ84と隣接する第5変速用駆動歯車76又は第6変速用駆動歯車80との係合、第1・4変速切換用シフタ86と第1変速用被動歯車62又は第4変速用被動歯車74との係合、及び、第2・3変速切換用シフタ88と第2変速用被動歯車66又は第3変速用被動歯車70との係合は、上記したシフタと歯車との間に設けられたドグクラッチ90によって実行される。
ドグクラッチ90は、図3に示すように、4つのドグ歯91を有するドグ92と、ドグ孔93を形成するダボ柱94を有するドグ96とで構成される。このドグ92がシフタに設けられている場合には、該シフタと係合する歯車にドグ96が設けられている。図3は、メインシャフト18又はカウンタシャフト20の軸方向から見た時の、ドグクラッチ90を示し、ドグクラッチ90は、ドグ歯91とダボ柱94とが該軸方向で噛合することにより、同軸上で隣接する歯車間で回転駆動力の伝達を行う一般的な機構である。なお、本実施形態においては、ドグ92をメインシャフト18に連結されている駆動側ドグとし、ドグ96をカウンタシャフト20に連結され駆動側ドグ92と噛合することにより駆動する従動側ドグとする。
図1及び図2に戻り、回転駆動力を伝達する1つの変速ギアGを選択する変速機構14は、変速機12と同様にエンジンケース16の内部に収納されている。変速機構14は、自動二輪車の車体に揺動可能に取り付けられたチェンジペダル106を運転者が操作し、このチェンジペダルの操作時に与えられる操作力(ペダル荷重)によってシフトドラム100を回動させて変速操作を実行するものである。本実施形態において、運転者の左足で操作するチェンジペダル106は、シフトスピンドル102の一端部に固定されたシフトレバー104に連結されている。チェンジペダル106とシフトレバー104との間には、チェンジペダル106に接続される連結部材109と、シフトレバー104に接続される蓄力装置107と、連結部材109と蓄力装置107との間に介在され、チェンジペダル106の操作荷重を検出するペダル荷重センサ108と、が設けられている。本実施形態のペダル荷重センサ108は、チェンジペダル106の操作荷重に応じた連結部材109の歪みを検出する歪みセンサで構成されている。
第1のシフトフォーク軸110及び第2のシフトフォーク軸112と平行な軸線を有する中空円筒状のシフトドラム100の表面には、第1のシフトフォーク114、第2のシフトフォーク116、及び第3のシフトフォーク118の一端側とそれぞれ係合する3つの係合溝120、122、124が形成されている。第1のシフトフォーク軸110及び第2のシフトフォーク軸112は、メインシャフト18及びカウンタシャフト20と平行な軸線を有してエンジンケース16に支持され、第1のシフトフォーク114は第1のシフトフォーク軸110に、第2のシフトフォーク116及び第3のシフトフォーク118は、第2のシフトフォーク軸112に、それぞれ軸方向にスライド可能に支承されている。
第1のシフトフォーク114、第2のシフトフォーク116、及び第3のシフトフォーク118の他端側は、メインシャフト18又はカウンタシャフト20に対して軸方向に摺動可能に取り付けられた第5・6変速切換用シフタ84、第1・4変速切換用シフタ86、及び第2・3変速切換用シフタ88にそれぞれ係合されている。
シフトドラム100の係合溝120、122、124は、シフトドラム100の回動位置に応じて第1のシフトフォーク軸110及び第2のシフトフォーク軸112上での第1のシフトフォーク114、第2のシフトフォーク116、及び第3のシフトフォーク118の位置を定めるように形成されている。そして、シフトドラム100が回動することにより、第1のシフトフォーク114、第2のシフトフォーク116、及び第3のシフトフォーク118が各変速段に応じた軸方向の所定位置に摺動(変位)して、各シフタと隣接する歯車との間に配設されているドグクラッチ90の噛合状態が切り換えられる。これにより、前記エンジンの回転駆動力を伝達する変速ギアGが選択的に切り換えられて、変速動作が実行されることになる。
変速機構14には、シフトドラム100の回転角を検出する回転角検出手段としてのギアポジションセンサ126が設けられている。すなわち、シフトドラム100の回転角に応じて選択されて接続される変速ギアGが切り換わるので、シフトドラム100の回転角を検出することで、現在選択されている変速ギアG(ギアポジション)を検出することができる。
変速制御装置10は、さらに、ECU130、運転者のスロットル操作に応じて回動する前記エンジンの図示しないスロットルバルブの開度Deを検出するスロットル開度センサ132と、前記エンジンの回転数であるエンジン回転数Neを検出するエンジン回転数センサ136と、カウンタシャフト20の回転数を検出するカウンタシャフト回転数センサ138と、前記エンジンに設けられた点火装置140及び燃料噴射装置(インジェクター)142とを備える。カウンタシャフト20の回転数と前記後輪の回転数とは1対1の対応関係にあるので、カウンタシャフト回転数センサ138は、前記後輪に設けられていてもよい。この場合は、カウンタシャフト回転数センサ138は、前記後輪の回転数を検出することでカウンタシャフト20の回転数を検出する。
ECU130は、スロットル開度センサ132、エンジン回転数センサ136、カウンタシャフト回転数センサ138、ペダル荷重センサ108、及びギアポジションセンサ126からの検出信号に基づいて、クラッチバルブ57を介してメインクラッチ22を制御するとともに、点火装置140及び燃料噴射装置142を介して前記エンジンを制御する。
本実施形態の変速制御装置10は、クラッチレバー操作を行うことなく、チェンジペダル106の操作だけで変速機12を変速操作できるように、メインクラッチ22や前記エンジンの出力を制御するように構成されている。具体的には、加速状態におけるチェンジペダル106のシフトアップ操作時に適用されるエンジン協調チェンジ制御と、減速状態におけるチェンジペダル106のシフトアップ操作時、加速状態及び減速状態におけるチェンジペダル106のシフトダウン操作時に適用されるクラッチカットチェンジ制御と、に基づいて、チェンジペダル106による変速機12の変速操作が許容される。
ECU130は、原則としてスロットル開度センサ132が算出したスロットル開度De及びエンジン回転数センサ136が検出したエンジン回転数Ne等に基づいて、前記エンジンの出力を制御する。すなわち、燃料噴射装置142による燃料噴射量、噴射タイミングと、点火装置140による点火タイミングとを制御する。
ECU130は、ペダル荷重センサ108の検出荷重であるペダル荷重Ldが所定のペダル荷重閾値Ltを越えたとき、チェンジペダル106によるチェンジ操作であると判断し、エンジン協調チェンジ制御又はクラッチカットチェンジ制御を実行する。エンジン協調チェンジ制御は、メインクラッチ22を切らずにチェンジペダル106による変速機12の変速操作を許容するために、前記エンジンの出力抑制を行う。このエンジンの出力抑制は、例えば、燃料噴射タイミングを遅らせたり(以下、適宜リタード処理という)、駆動する前記エンジンの気筒数を減らしたり、点火装置140による点火や燃料噴射装置142による燃料噴射を禁止(以下、適宜FIカット処理という)することにより行われる。そして、ECU130は、変速機12の変速動作後、前記エンジンの出力抑制を解除して通常の前記エンジンの出力制御に復帰させる。また、クラッチカットチェンジ制御は、チェンジペダル106による変速機12の変速操作を許容するために、メインクラッチ22を切断し、変速動作後にメインクラッチ22を接続する。
なお、本実施形態のエンジン協調チェンジ制御は、図4に示すように、低回転領域では、変速動作後のエンジン出力復帰を優先するためにリタード処理を実行し、高回転領域では、ドグクラッチ90の駆動側ドグ92と従動側ドグ96との回転差縮小を優先するためにFIカット処理を実行するが、前記エンジンの出力が抑制されるのであれば、その処理方法に制限はない。
図4は、エンジン回転数Ne、ペダル荷重閾値Lt、孔通過時間Ta及び送り込み時間Tbの関係を示す図である。孔通過時間Taは、変速機12の変速動作に際し、ドグクラッチ90の駆動側ドグ92のドグ歯91が従動側ドグ96のドグ孔93上を通過するのに要する回転方向の移動時間を示しており、エンジン回転数Neが大きくなるほど孔通過時間Taは短くなる。また、送り込み時間Tbは、変速機12の変速動作に際し、ドグクラッチ90の駆動側ドグ92のドグ歯91が従動側ドグ96のドグ孔93の底部まで到達するのに要する軸方向の移動時間を示しており、チェンジペダル106の操作荷重が一定であれば、送り込み時間Tbも一定となる。しかしながら、送り込み時間Tbが一定の場合、エンジン回転数Neが上がると、孔通過時間Taが送り込み時間Tbよりも短くなる可能性があり、このような状況では、ドグクラッチ90のドグ歯91が次段のドグ孔93の底部まで移動できず、頂部のみで係合する浅噛みが発生する虞がある。
図4及び図5に示すように、本実施形態のECU130は、エンジン回転数Neが上がるほど大きくなるようにペダル荷重閾値Ltを連続的に変更する。これにより、エンジン回転数Neが上がるほど送り込み時間Tbが短くなるので、エンジン回転数Neに拘らず、常に送り込み時間Tbが孔通過時間Taよりも短くなり、浅噛みの発生が抑制される。また、エンジン回転数Neが低下する低速走行時には、ペダル荷重閾値Ltも低下するので、軽いペダル荷重による軽快な変速操作が可能になる。なお、本実施形態では、チェンジペダル106のペダル荷重閾値Ltが必要以上に大きくなることを回避するために、高回転領域でペダル荷重閾値Ltを一定に保っているが、高回転領域では、前述したFIカット処理により孔通過時間Taの短縮度合いが鈍化されるため、一定のペダル荷重閾値Ltに応じて送り込み時間Tbが一定になっても浅噛みの発生が抑制される。
チェンジペダル106による変速機12の変速パターンにおいて、1速と2速との間にニュートラルが設定されている場合、本実施形態のECU130は、1速から2速への変速動作及び2速から1速への変速動作に際し、ペダル荷重閾値Ltを他の変速動作時よりも大きくすることができる。このようにすると、1速から2速への変速動作や、2速から1速への変速動作に際し、意図せずにニュートラルに入ってしまうことが抑制される。
また、本実施形態のECU130は、エンジン回転数Neに加え、スロットル開度Deに応じてペダル荷重閾値Ltを変更することができる。このようにすると、例えば、スロットル開度Deが増加する加速時において、エンジン回転数Neの増加を見越してペダル荷重閾値Ltが重くなるので、ドグクラッチ90の浅噛みがさらに抑制される。
また、チェンジペダル106とシフトレバー104との間に蓄力装置107を設けることで、荷重閾値Ltに達するまでの間、チェンジペダル操作のペダル荷重を蓄積することができ、より大きなペダル荷重を得られ、高速走行時のシフトチェンジが容易となる。
図6は、メインクラッチ22の予圧制御を示すタイミングチャート図である。この図に示すように、本実施形態のECU130は、チェンジペダル106のペダル荷重Ldがペダル荷重閾値Ltを越えたとき、メインクラッチ22を切断することで変速機12に対するエンジン出力を遮断するにあたり、ペダル荷重閾値Ltよりも小さい第2ペダル荷重閾値Lt2を設定し、ペダル荷重Ldが第2ペダル荷重閾値Lt2を越えたとき、メインクラッチ22を切断側に予圧制御することができる。このようにすると、ペダル荷重Ldに応じてメインクラッチ22を切断するにあたり、切断前に予圧制御を行うことにより、メインクラッチ22が素早く切断され、変速動作の所要時間が短縮される。
さらに、本実施形態のECU130は、チェンジペダル106の操作に応じてメインクラッチ22を切断した後、所定の基準時間Tが経過しても変速機12の変速動作が完了しない場合、メインクラッチ22を接続することができる。変速機12の変速動作の完了は、シフトドラム100の角度が変速操作前と変速操作後で相違していることにより判定し、相違せずに一致している場合に変速ミスであると判定することができる。そして、メインクラッチ22の切断後、基準時間Tが経過しても変速動作が完了しない場合はメインクラッチ22が接続されるので、変速ミスにおけるクラッチ切断時間が短くなり空走感が低減される。なお、基準時間Tと比較される計測時間Tdは、メインクラッチ22の予圧制御を開始する第2ペダル荷重閾値Lt2ではなく、メインクラッチ22の切断を開始するペダル荷重閾値Ltを基準として計測を開始することが望ましい。このようにすると、変速動作がゆっくり行われる低速走行時等において、誤って変速ミスと判断することが防止される。
つぎに、ECU130によるクラッチカットチェンジ制御の制御手順について、図7を参照して説明する。
クラッチカットチェンジ制御では、まず、検出したエンジン回転数Ne及びスロットル開度Deに基づいてペダル荷重閾値Lt及び第2ペダル荷重閾値Lt2を設定する(ステップS11)。つぎに、チェンジペダル106のペダル荷重Ld及びシフトドラム100の角度に基づいて変速操作の種別を判断する(ステップS12)。
ここで、1速から2速への変速操作、又は2速から1速への変速操作であると判断した場合は、第2ペダル荷重閾値Lt2に付加荷重αが加算された補正第2ペダル荷重閾値(Lt2+α)を求めるとともに、ペダル荷重Ldが補正第2ペダル荷重閾値(Lt2+α)を越えたか否かを判断する(ステップS13)。この判断結果がNOである場合は、ステップS11に戻るが、判断結果がYESの場合は、メインクラッチ22を切断側に予圧制御する(ステップS14)。つぎに、ペダル荷重閾値Ltに付加荷重αが加算された補正ペダル荷重閾値(Lt+α)を求めるとともに、ペダル荷重Ldが補正ペダル荷重閾値(Lt+α)を越えたか否かを判断する(ステップS15)。この判断結果がNOである場合は、ステップS13に戻るが、判断結果がYESの場合は、チェンジペダル106が変速操作されたと判断してメインクラッチ22の切断・接続処理に移る。
一方、ステップS12において、1速から2速への変速操作及び2速から1速への変速操作以外であると判断した場合は、ペダル荷重Ldが第2ペダル荷重閾値Lt2を越えたか否かを判断する(ステップS16)。この判断結果がNOである場合は、ステップS11に戻るが、判断結果がYESの場合は、メインクラッチ22を切断側に予圧制御する(ステップS17)。つぎに、ペダル荷重Ldがペダル荷重閾値Ltを越えたか否かを判断する(ステップS18)。この判断結果がNOである場合は、ステップS16に戻るが、判断結果がYESの場合は、チェンジペダル106が変速操作されたと判断してメインクラッチ22の切断・接続処理に移る。
メインクラッチ22の切断・接続処理では、まず、計測時間Tdの計測を開始した後(ステップS19)、メインクラッチ22を切断させる(ステップS20)。つぎに、シフトドラム100の角度に基づいて変速動作の完了を判断し(ステップS21)、この判断結果がYESとなったタイミングでメインクラッチ22を接続させた後(ステップS22)、ステップS11に戻る。一方、ステップS21の判断結果がNOの状態では、計測時間Tdが基準時間Tを越えたか否かを繰り返し判断しており(ステップS23)、ステップS21の判断結果がYESとなる前に、ステップS23の判断結果がYESとなった場合は、変速ミスであると判断してメインクラッチ22を接続させた後(ステップS22)、ステップS11に戻る。
以上説明したように、本実施形態の変速制御装置10によれば、エンジン回転数Neに応じてペダル荷重閾値Ltが変更されるので、走行状態に応じて、軽いペダル荷重による変速(操作性良好)と、重いペダル荷重による変速(浅噛み抑制)と、を使い分けることができ、その結果、走行状態の変化に拘らず安定した変速動作を実現できる。
また、本実施形態では、エンジン回転数Neが上がるほどペダル荷重閾値Ltが大きくなるので、低速走行時におけるペダル荷重を増加させることなく、高速走行時におけるドグクラッチ90の浅噛みを抑制できる。
また、本実施形態では、エンジン回転数Neに応じてペダル荷重閾値Ltが連続的に変更されるので、ペダル荷重閾値Ltを段階的に変更する場合に比べ、ペダル荷重閾値Ltの変更による違和感を軽減し、良好な操作性と安定した変速動作を両立させることができる。
また、本実施形態では、1速から2速への変速動作や、2速から1速への変速動作に際し、他の変速動作時よりもペダル荷重閾値Ltを大きくするので、走行中に意図せずニュートラルに入ってしまうことを抑制できる。
また、本実施形態では、エンジン回転数Neに先行して変化するスロットル開度Deに応じてペダル荷重閾値Ltが変更されるので、例えば、スロットル開度Deが増加する加速時において、エンジン回転数Neの増加を見越してペダル荷重閾値Ltを重くし、ドグクラッチ90の浅噛みを抑制できる。
また、本実施形態では、ペダル荷重Ldに応じてメインクラッチ22を切断するにあたり、切断前に予圧制御が行われるので、メインクラッチ22を素早く切断し、迅速な変速動作を行うことができる。
また、本実施形態では、メインクラッチ22の切断後、所定の基準時間Tが経過しても変速動作が完了しない場合はメインクラッチ22が接続されるので、変速ミスにおけるクラッチ切断時間を短くして空走感を低減できる。
また、本実施形態では、メインクラッチ22の予圧制御を開始する第2ペダル荷重閾値Lt2ではなく、メインクラッチ22の切断を開始するペダル荷重閾値Ltを基準として変速ミス判定時間の計測を開始するので、変速動作がゆっくり行われる低速走行時等において、誤って変速ミスと判断することを防止できる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、ペダル荷重センサ108は歪みセンサに限らず、任意のセンサを用いることができる。
さらに、加速状態におけるチェンジペダル106のシフトアップ操作時には、エンジン協調チェンジ制御とクラッチ容量(油圧)の制御を同時に行ってもよく、これにより、変速をよりスムーズに行うことができる。
10 変速制御装置
12 変速機(多段変速機)
22 メインクラッチ
90 ドグクラッチ
106 チェンジペダル
108 ペダル荷重センサ(ペダル荷重検出手段)
130 ECU(制御部)
132 スロットル開度センサ(スロットル開度検出手段)
136 エンジン回転数センサ(エンジン回転数検出手段)
De スロットル開度(検出開度)
Ld ペダル荷重(検出荷重)
Lt ペダル荷重閾値Lt(閾値)
Ne エンジン回転数(検出回転数)
T 基準時間

Claims (8)

  1. 機械的に接続されるチェンジペダル(106)の操作に応じたドグクラッチ(90)の噛合切り換えに基づいてエンジン出力を多段に変速する多段変速機(12)と、
    前記チェンジペダル(106)の操作荷重を検出するペダル荷重検出手段(108)と、
    前記ペダル荷重検出手段(108)の検出荷重(Ld)が所定の閾値(Lt)を越えたとき、前記多段変速機(12)に対するエンジン出力を抑制又は遮断して前記チェンジペダル(106)による前記多段変速機(12)の変速動作を許容する制御部(130)と、を備えた変速制御装置(10)であって、
    前記変速制御装置(10)は、エンジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段(136)をさらに備え、
    前記制御部(130)は、前記エンジン回転数検出手段(136)の検出回転数(Ne)に応じて前記閾値(Lt)を変更することを特徴とする変速制御装置(10)。
  2. 請求項1に記載の変速制御装置(10)であって、
    前記制御部(130)は、前記エンジン回転数検出手段(136)の検出回転数(Ne)が上がるほど大きくなるように前記閾値(Lt)を変更することを特徴とする変速制御装置(10)。
  3. 請求項1又は2に記載の変速制御装置(10)であって、
    前記制御部(130)は、前記エンジン回転数検出手段(136)の検出回転数(Ne)に応じて前記閾値(Lt)を連続的に変更することを特徴とする変速制御装置(10)。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の変速制御装置(10)であって、
    前記多段変速機(12)は、1速と2速との間にニュートラルを有し、
    前記制御部(130)は、1速から2速への変速動作、及び/又は、2速から1速への変速動作に際し、前記閾値(Lt)を他の変速動作時よりも大きくすることを特徴とする変速制御装置(10)。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の変速制御装置(10)であって、
    前記変速制御装置(10)は、スロットル弁の開度を検出するスロットル開度検出手段(132)をさらに備え、
    前記制御部(130)は、前記エンジン回転数検出手段(136)の検出回転数(Ne)に加え、前記スロットル開度検出手段(132)の検出開度(De)に応じて前記閾値(Lt)を変更することを特徴とする変速制御装置(10)。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の変速制御装置(10)であって、
    前記制御部(130)は、前記ペダル荷重検出手段(108)の検出荷重(Ld)が前記閾値(Lt)を越えたとき、メインクラッチ(22)を切断することで前記多段変速機(12)に対するエンジン出力を遮断するにあたり、前記閾値(Lt)よりも小さい第2閾値(Lt2)を設定し、前記ペダル荷重検出手段(108)の検出荷重(Ld)が前記第2閾値(Lt2)を越えたとき、前記メインクラッチ(22)を切断側に予圧制御することを特徴とする変速制御装置(10)。
  7. 請求項6に記載の変速制御装置(10)であって、
    前記制御部(130)は、前記チェンジペダル(106)の操作に応じて前記メインクラッチ(22)を切断した後、所定の基準時間(T)が経過しても前記多段変速機(12)の変速動作が完了しない場合、前記メインクラッチ(22)を接続することを特徴とする変速制御装置(10)。
  8. 請求項7に記載の変速制御装置(10)であって、
    前記制御部(130)は、前記ペダル荷重検出手段(108)の検出荷重(Ld)が前記閾値(Lt)を越えたタイミングで前記基準時間(T)の計測を開始することを特徴とする変速制御装置(10)。
JP2016054609A 2016-03-18 2016-03-18 変速制御装置 Active JP6731264B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054609A JP6731264B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 変速制御装置
EP17158849.4A EP3220015B1 (en) 2016-03-18 2017-03-02 Variable speed control system
US15/447,993 US10093319B2 (en) 2016-03-18 2017-03-02 Variable speed control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054609A JP6731264B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166650A true JP2017166650A (ja) 2017-09-21
JP6731264B2 JP6731264B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=58231431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054609A Active JP6731264B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 変速制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10093319B2 (ja)
EP (1) EP3220015B1 (ja)
JP (1) JP6731264B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6600320B2 (ja) * 2017-01-31 2019-10-30 本田技研工業株式会社 制御装置および制御システム
JP2019100511A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144755A (ja) * 2006-11-16 2008-06-26 Yamaha Motor Co Ltd 制御システムおよび車両
JP2009209970A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Honda Motor Co Ltd 変速機の変速制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106246A (ja) 2003-10-01 2005-04-21 Suzuki Motor Corp クラッチ操作装置
DE102010023316A1 (de) * 2010-06-10 2011-12-15 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Einstellung von Schaltpunkten in einem Getriebe oder zur Erhöhung des Drehmoments einer elektrischen Antriebsmaschine
WO2012039181A1 (ja) * 2010-09-21 2012-03-29 本田技研工業株式会社 車両用アクセルペダル装置及びペダル反力制御方法
JP5796498B2 (ja) * 2012-01-05 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6263332B2 (ja) * 2013-03-05 2018-01-17 本田技研工業株式会社 変速制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144755A (ja) * 2006-11-16 2008-06-26 Yamaha Motor Co Ltd 制御システムおよび車両
JP2009209970A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Honda Motor Co Ltd 変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6731264B2 (ja) 2020-07-29
EP3220015B1 (en) 2018-11-14
EP3220015A1 (en) 2017-09-20
US10093319B2 (en) 2018-10-09
US20170267250A1 (en) 2017-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840670B2 (ja) 変速制御装置
JP4958238B2 (ja) 変速機の変速制御装置
JP5061383B2 (ja) 変速機の変速制御装置
WO2014115881A1 (ja) ハイブリッド車両
US9032824B2 (en) Control device for dual clutch transmission and control method for dual clutch transmission
US8428837B2 (en) Clutch control system
US8768589B2 (en) Control device for dual clutch transmission and control method for dual clutch transmission
US9776637B2 (en) Transmission
JP6180438B2 (ja) 変速制御システム
JP6016599B2 (ja) 自動変速機のシフト操作装置
JP2014163342A (ja) 変速制御装置
US9020719B2 (en) Clutch control system
JP6731264B2 (ja) 変速制御装置
US9580077B2 (en) Control device, vehicle including control device, and control program
JP6454207B2 (ja) 車両の変速装置
JP6116280B2 (ja) 自動変速機のシフト操作装置
JP6339960B2 (ja) 車両の変速装置
WO2014129329A1 (ja) 自動変速機のシフト操作装置
JP2010169210A (ja) 車両用変速機の制御装置
JP6419625B2 (ja) 車両の変速装置
JP2018048673A (ja) 変速制御システム
JP2003336734A (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2004017758A (ja) シフト制御装置
JP2008256003A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150