JP2017165223A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017165223A
JP2017165223A JP2016051501A JP2016051501A JP2017165223A JP 2017165223 A JP2017165223 A JP 2017165223A JP 2016051501 A JP2016051501 A JP 2016051501A JP 2016051501 A JP2016051501 A JP 2016051501A JP 2017165223 A JP2017165223 A JP 2017165223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
retainer
lid
locking
lid body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016051501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6492370B2 (ja
Inventor
太郎 清水
Taro Shimizu
太郎 清水
浩平 沖本
Kohei Okimoto
浩平 沖本
康晴 盆子原
Yasuharu Bonshihara
康晴 盆子原
雄希 加島
Yuki Kashima
雄希 加島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016051501A priority Critical patent/JP6492370B2/ja
Priority to US15/459,401 priority patent/US10457242B2/en
Publication of JP2017165223A publication Critical patent/JP2017165223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492370B2 publication Critical patent/JP6492370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R2021/21525Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member the lid being fixed on the bag, or forming part of the bag wall, or the bag itself being used as wall liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R2021/21537Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by hinges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】蓋体とリテーナとの組み付け作業が容易であり、かつ十分な組み付け強度を有し、しかも騒音の問題が少ないエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】エアバッグ装置10は、エアバッグ袋体と、リテーナ11と、蓋体14とを備えている。リテーナ11は、収容部15と、フランジ部16とを備えている。蓋体14は、基部31と、扉部32と、を備えている。前記開口部は、向かい合う一対の対向辺を有する形状であり、前記対向辺に沿う方向の寸法は前記対向辺に直交する方向の寸法より大である。フランジ部16は、長辺部分24と、短辺部分25とを有する。長辺部分24は、締結固定部60において、締結固定具により蓋体14に固定されている。短辺部分25は、係止部50において蓋体14に位置決めされている。係止部50は、係止片35と、係止片35が挿入し係止される係止穴とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、エアバッグ装置に関する。
車両における助手席用のエアバッグ装置は、例えば、袋体およびインフレータを保持するリテーナと、リテーナの開口部を閉止する蓋体とを備えており、インストゥルメントパネル内に配置される。助手席用のエアバッグ装置では、衝撃の入力時において、袋体がインストゥルメントパネルを破断して車室内に展開することで、乗員を保護する(特許文献1〜3を参照)。
特許文献1に記載のエアバッグ装置では、エアバッグを保持するケースと蓋体とは、蓋体の係止脚がケースの係止孔に係止することによって組み付けられる。特許文献2に記載のエアバッグ装置では、エアバッグケースとインストルメントパネルとが、ボルトおよびナットによって組み付けられる。特許文献3に記載の乗員保護装置では、リテーナがフックによってリッドに組み付けられる。
特開平9−39705号公報 特開平10−119687号公報 特開平9−328050号公報
特許文献1に記載の技術では、ケースと蓋体にはエアバッグの展開に耐えられる相応の強度が必要であるため、強度向上が求められていた。特許文献2に記載の技術では、エアバッグケースを組み付ける作業に手間がかかるという問題があった。特許文献3に記載の技術では、振動が加えられた場合に、フックによる係止箇所における騒音発生を抑えることが求められている。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、蓋体とリテーナとの組み付け作業が容易であり、かつ十分な組み付け強度を有し、しかも騒音の問題が少ないエアバッグ装置を提供することを目的の一つとする。
請求項1に記載の発明は、エアバッグ袋体(例えば、実施形態における袋体12)と、前記エアバッグ袋体を収容するリテーナ(例えば、実施形態におけるリテーナ11)と、前記リテーナの開口部(例えば、実施形態における開口部20)を閉止する蓋体(例えば、実施形態における蓋体14)とを備え、前記リテーナは、前記エアバッグ袋体を収容する収容部(例えば、実施形態における収容部15)と、前記収容部の前記開口部の周縁に形成されたフランジ部(例えば、実施形態におけるフランジ部16)とを備え、前記蓋体は、基部(例えば、実施形態における基部31)と、前記基部に回動自在に連結された扉部(例えば、実施形態における扉部32)と、を備え、前記開口部は、向かい合う一対の対向辺(例えば、実施形態における長辺21)を有する形状であり、前記対向辺に沿う方向の前記開口部の寸法(例えば、実施形態における寸法L1)は前記対向辺に直交する方向の前記開口部の寸法(例えば、実施形態における寸法L2)より大であり、前記フランジ部は、前記対向辺に沿う一対の長辺部分(例えば、実施形態における長辺部分24)と、前記長辺部分の端部(例えば、実施形態における端部24b)どうしを結ぶ一対の短辺部分(例えば、実施形態における短辺部分25)とを有し、前記長辺部分は、締結固定部(例えば、実施形態における締結固定部60)において、締結固定具(例えば、実施形態における締結固定具61)により前記蓋体に固定され、前記短辺部分は、係止部(例えば、実施形態における係止部50)において前記蓋体に位置決めされ、前記係止部は、前記蓋体と前記短辺部分のうち一方に形成された係止片(例えば、実施形態における係止片35)と、前記蓋体と前記短辺部分のうち他方に形成されて前記係止片が挿入し係止される係止穴(例えば、実施形態における係止穴25a)とを有する、ことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記蓋体は、前記基部と前記扉部とを連結するとともに前記扉部の回動支点となるヒンジ部(例えば、実施形態におけるヒンジ部33)を備え、前記ヒンジ部は、断面V字状に折り曲げられた板状体(例えば、実施形態における第1板部44および第2板部45)からなり、前記対向辺に沿って延在し、前記開口部に沿う平面に垂直な方向から見たときに前記締結固定部に比べて前記開口部の内方寄りに配置されることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記蓋体は、前記基部から前記リテーナに向かって突出する壁部(例えば、実施形態における壁部34)を有し、前記係止片は、前記壁部に連結して形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、前記係止片は樹脂で形成され、突出方向と直交する断面が十字状に形成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、フランジ部の短辺部分は、係止片が係止穴に係止することによって蓋体に対して位置決めされるため、蓋体をリテーナに組み付ける際に、短辺部分と蓋体との位置決めが容易になる。また、長辺部分は締結固定具により蓋体に固定されるため、長辺部分と蓋体との固定箇所の機械的強度を高めることができる。よって、蓋体とリテーナとの組み付け強度を高めることができる。袋体の展開時には、短辺部分に比べて長辺部分に圧力がかかりやすいが、長辺部分の強度を高めることによって、蓋体の形状安定性が高められ、扉部の円滑な展開動作が可能となる。したがって、袋体の膨張圧力が局所的に作用することにより開口部が菱形状となるような蓋体の変形(いわゆるフィッシュマウス)を防ぎ、袋体の展開挙動を安定させることができる。
さらに、リテーナは締結固定具により蓋体に強固に固定されるため、振動が加えられた場合でも、リテーナと蓋体の、互いに接近および離間する方向の移動を規制することができる。よって、リテーナと蓋体との衝突などによる騒音の発生を抑えることができる。
請求項1に記載の発明によれば、係止片が係止穴に挿入し係止する係止部が採用されるため、フランジ部の短辺部分と蓋体との係止構造が簡略となり、部品点数を少なくすることができる。よって、製造を容易にし、生産性を高めることができる。
また、係止部が採用されるため、袋体の展開時において、袋体の膨張による圧力を係止部によって受け止めることができる。そのため、蓋体の形状安定性が高められ、扉部の円滑な展開動作が可能となる。よって、袋体の展開挙動を安定させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、ヒンジ部は、平面視において、締結固定部に比べて開口部の内方寄りに配置されているため、ヒンジ部が締結固定部に比べて開口部の外方にある場合に比べ、前記対向辺に直交する方向についてのエアバッグ装置の小型化が可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、前記係止片は、前記壁部に連結して形成されているため、変形しにくくなり、係止部の機械的強度を高めることができる。そのため、袋体の展開時において、袋体の膨張による圧力を係止部によって受け止めることができる。よって、蓋体の形状安定性が高められ、扉部の円滑な展開動作が可能となる。したがって、袋体の展開挙動を安定させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、前記係止片は断面が十字状に形成されているため、肉厚が大きくなる部位が少なくなる。そのため、成形収縮によるヒケによって蓋体が変形するのを防ぐことができる。
実施形態に係るエアバッグ装置の斜視図である。 実施形態に係るエアバッグ装置の正面図である。 実施形態に係るエアバッグ装置の側面図である。 実施形態に係るエアバッグ装置の平面図である。 図4のI−I線に相当する断面図である。 図4のII−II線に相当する断面図である。 図4のIII−III線に相当する断面図である。 実施形態に係るエアバッグ装置のリテーナの平面図である。 実施形態に係るエアバッグ装置の係止部を示す斜視図である。 実施形態に係るエアバッグ装置の係止部を示す分解斜視図である。
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明における前後上下左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。
[エアバッグ装置]
図1は本実施形態のエアバッグ装置10の斜視図である。図2はエアバッグ装置10の正面図である。図3はエアバッグ装置10の側面図である。図4はエアバッグ装置10の平面図である。図5は、図4のI−I線に相当する断面図である。図6は、図4のII−II線に相当する断面図である。図7は、図4のIII−III線に相当する断面図である。図8は、エアバッグ装置10のリテーナ11の平面図である。
エアバッグ装置10は、例えば助手席用エアバッグ装置である。エアバッグ装置10は、インストゥルメントパネル70(図7参照)の助手席側上面パネル71の内側であって、助手席に対応する位置に搭載されている。
図1〜図7に示すように、エアバッグ装置10は、リテーナ11と、袋体12(エアバッグ袋体)と、インフレータ13と、蓋体14と、を主に備えている。
リテーナ11は、袋体12およびインフレータ13を保持するとともに、インストゥルメントパネル70内で車体に固定されている。
図5、図6および図8に示すように、リテーナ11は、収容部15と、フランジ部16と、を主に有している。
収容部15は、上方(袋体12の展開方向)に向けて開口する箱型に形成されている。詳しくは、収容部15は、底壁部17と、底壁部17の周縁に立設された側壁部18および端壁部19と、を有する。底壁部17は、平面視において長方形状である。側壁部18は、長方形状の底壁部17の周縁のうち長辺に相当する部分に立設されている。端壁部19は、底壁部17の周縁のうち短辺に相当する部分に立設されている。
図8に示すように、収容部15の上部開口を開口部20という。開口部20は、側壁部18の上端縁18aおよび端壁部19の上端縁19aによって形成されているため、平面視において長方形状である。
なお、図8は、開口部20に沿う平面に対して垂直な方向から見た図である。開口部20に沿う平面とは、例えば側壁部18の上端縁18aおよび端壁部19の上端縁19aを含む面である。開口部20に沿う平面に対して垂直な方向から見ることを平面視という。
開口部20は、側壁部18,18の上端縁18a,18aに沿う一対の直線状の長辺21,21(対向辺)と、端壁部19,19の上端縁19a,19aに沿う一対の直線状の短辺22,22とを有する形状である。
長辺21に沿う方向をX方向といい、開口部20に沿う平面において長辺21に直交する方向をY方向という。X方向は例えば車幅方向である。Y方向は例えば前後方向である。Z方向はX方向およびY方向に垂直な方向であり、例えば上下方向である。なお、本実施形態では、蓋体14はリテーナ11に対して上方に位置する。
一対の長辺21,21は互いに平行であり、Y方向(前後方向)に間隔をおいて向かい合っている。一対の短辺22,22は互いに平行であり、X方向(車幅方向)に間隔をおいて向かい合っている。短辺22は、長辺21に直交する方向(Y方向)に沿う。開口部20のX方向の寸法L1(例えばX方向の最大寸法)は、開口部20のY方向の寸法L2(例えばY方向の最大寸法)より大である。
なお、本実施形態では、短辺22はY方向に沿って形成されているが、開口部の短辺はY方向に対して傾斜していてもよい。開口部の短辺は直線に限らず、屈曲または湾曲形状でもよい。
フランジ部16は、平面視において、側壁部18および端壁部19の上端縁18a,19a(収容部15の開口部20の周縁)から、開口部20の外方に延出している。詳しくは、図5および図6に示すように、フランジ部16は、開口部20に沿う平面(XY平面)に沿って、開口部20から離れる方向(開口部20の外方)に延びる主部23を備えている。
図8に示すように、フランジ部16は、平面視において、開口部20の長辺21,21に沿う一対の長辺部分24,24と、長辺部分24,24の端部24b,24bどうしを結ぶ一対の短辺部分25,25とを有する長方形状とされている。短辺部分25,25は、開口部20の短辺22,22に沿って形成されている。長辺部分24の長さ(X方向の寸法)は、短辺部分25の長さ(Y方向の寸法)より大である。
長辺部分24,24には、後述する締結固定具61が挿通可能な締結穴24aが形成されている。本実施形態では、長辺部分24,24には、それぞれ複数の締結穴24aが長さ方向(X方向)に間隔をおいて形成されている。平面視における締結穴24aの形状は例えば円形である。1つの長辺部分24あたりの締結穴24aの数は1でもよいし、複数(例えば2〜4)でもよい。
短辺部分25,25には、後述する係止片35が挿入して係止する係止穴25aが形成されている。平面視における係止穴25aの形状は例えば円形である。1つの短辺部分25あたりの係止穴25aの数は1でもよいし、複数(例えば2〜4)でもよい。係止穴25aは、短辺部分25の長さ方向の中央よりも一方の端部に近い位置にあってもよい。
リテーナ11は、例えばプレス加工等により形成されている。図7に示すように、収容部15には、袋体12が折り畳まれた状態で収容されている。
収容部15の底壁部17には、インフレータ13が固定されている。インフレータ13は、袋体12内にガスを供給して袋体12を膨張させ展開させる。インフレータ13は、底壁部17を上下方向に貫通した状態で底壁部17に固定されている。
図1〜図7に示すように、蓋体14は、基部31と、扉部32と、ヒンジ部33と、壁部34と、係止片35と、延出部36と、補強リブ37とを有する。
図1および図4に示すように、基部31は、矩形枠状の板状体であり、中央に矩形状の開口部41を有する。図4に示すように、開口部41は、平面視においてX方向に沿う長辺42,42と、Y方向に沿う短辺43,43とを有する長方形状とされている。平面視において、開口部41は、リテーナ11の開口部20とほぼ一致した位置にあることが好ましい。
図4および図6に示すように、扉部32は、板状に形成され、基部31に連結されて開口部41を開閉自在に閉止することができる。蓋体14はリテーナ11の開口部20を覆っているため、扉部32は、リテーナ11の開口部20を開閉自在に閉止している。
図6に示すように、扉部32は、ヒンジ部33を介して基部31に連結されている。詳しくは、扉部32の外側縁32aは、ヒンジ部33を介して基部31の内側縁42aに連結されている。内側縁42aは、開口部41の長辺42の内側縁に相当する。
ヒンジ部33は、断面V字状に折り曲げられた板状体からなり、扉部32が開閉する際に回動支点となる。詳しくは、ヒンジ部33は、基部31に接続された長板状の第1板部44と、第1板部44および扉部32に接続された第2板部45とを有する。
第1板部44の外側縁は基部31の内側縁42aに接続され、第1板部44の内側縁は第2板部45の外側縁に接続されている。第2板部45の内側縁は扉部32の外側縁32aに接続されている。
基部31と第1板部44との接続部46、第1板部44と第2板部45との接続部47、および、第2板部45と扉部32との接続部48は、容易に曲げ変形できる。そのため、扉部32は、ヒンジ部33を支点として、図6に示す閉止位置と、外方に開いた開放位置との間で回動できる。
ヒンジ部33は、平面視においてX方向に沿って延在している(図4参照)。
ヒンジ部33は、平面視において、締結固定部60に比べて開口部20の内方寄りに配置されていることが好ましい。これによって、ヒンジ部33が締結固定部60に比べて開口部20の外方にある場合に比べ、Y方向についてエアバッグ装置10の小型化が可能となる。
ヒンジ部33は、係止部50に比べて開口部20の内方寄りに配置されていることが好ましい。これによって、エアバッグ装置10の小型化が可能となる。
なお、平面視において開口部20の内方寄りとは、開口部20の中央C1により近いことを意味する。
図5および図6に示すように、壁部34は、角筒状に形成され、基部31の下面31aから下方に延出している。壁部34は、開口部20の長辺21,21に沿う一対の側壁部38,38と、開口部20の短辺22,22に沿う一対の端壁部39,39とを有する。壁部34は、リテーナ11の開口部20の上方空間26を包囲している。
壁部34は、先端縁34aが全周にわたってフランジ部16に近接または当接できるように形成することが好ましい。
蓋体14は、リテーナ11の開口部20を覆っているため、開口部20を閉止している。
図9は、エアバッグ装置10の係止部50を示す斜視図である。図10は、係止部50を示す分解斜視図である。
図5、図9および図10に示すように、係止片35は、基部31の下面31aから下方に突出して形成されている。
図9および図10に示すように、係止片35は、突出方向と直交する断面が十字状に形成されている。詳しくは、係止片35は、断面矩形の角柱状の主部51と、主部51の4つの側面に、それぞれの側面に垂直に外方に突出して形成された延在凸部52とを有する。延在凸部52は、主部51の全長にわたって形成された断面矩形の凸部である。4つの延在凸部52の高さは互いに同じとすることができる。4つの延在凸部52のうち2つはX方向に突出し、残りの2つの延在凸部52,52はY方向に突出している。係止片35は、矩形の主部51から四方に延在凸部52が突出する断面形状を有するため、断面十字状である。
係止片35は、断面十字状とすることによって、肉厚が大きくなる部位が少なくなるため、成形収縮によるヒケが生じにくくなる。そのため、蓋体14の変形を防ぐことができる。
延在凸部52の先端部52aは、下方に向かって主部51からの突出高さが徐々に低くなるように形成されている。
4つの延在凸部52のうちX方向に沿って突出する延在凸部52,52を延在凸部52A,52Aといい、残りの2つの延在凸部52,52を延在凸部52B,52Bという。
2つの延在凸部52A,52Aのうち壁部34に向かって突出する延在凸部52Aは、連結部53によって、長さ方向にわたって壁部34(端壁部39)の外面34bに連結されている。連結部53は、基部31の下面31aから壁部34の先端縁34aにかけて上下方向に延在している。
連結部53によって係止片35を壁部34に連結することによって、係止片35が変形しにくくなるため、係止部50の機械的強度を高めることができる。
そのため、袋体12の展開時において、袋体12の膨張による圧力を係止部50によって受け止めることができる。よって、蓋体14の形状安定性が高められ、扉部32の円滑な展開動作が可能となる。したがって、袋体12の展開挙動を安定させることができる。
係止片35は、係止部50において、リテーナ11のフランジ部16に形成された係止穴25aに挿入されて係止している。例えば、係止片35が係止穴25aに挿入されたときに4つの延在凸部52の外面が係止穴25aの内周縁に当接することによって、係止穴25aに対する係止片35のXY面内の移動が規制される。
係止片35の最大外形寸法は、係止穴25aの内径に合わせて設計されている。すなわち、係止片35の最大外形寸法は、係止片35が係止穴25aに挿入された状態で係止穴25aに係止するように設計されている。
平面視における係止片35の位置は、係止穴25aに挿入されるように定められている。係止片35の突出長さは、壁部34の突出長さより大である。係止片35が係止穴25aに係止することによって、フランジ部16の短辺部分25,25は蓋体14に対して位置決めされる。
係止片35は、樹脂からなることが好ましい。係止片35は、基部31および壁部34と一体的に成形することができる。
補強リブ37は、基部31の下面31aから壁部34の外面34bにかけて形成されている。補強リブ37は、三角形状の板体であり、上端縁37aと内側縁37bがそれぞれ基部31の下面31aおよび壁部34の外面34bに接合されている。補強リブ37は、上下方向に沿って形成されていることが好ましい。
複数の補強リブ37は、基部31および壁部34の周方向に間隔をおいて設けられている。
図2および図6に示すように、延出部36はXY平面に沿う平面視矩形の長板状とされ、側壁部38,38の先端縁38a,38aからそれぞれ外方に延出して形成されている。延出部36の延出方向は、側壁部38,38に垂直に、側壁部38,38から離れる方向である。側壁部38,38の外方とは側壁部38,38が互いに離れる方向である。
延出部36は、例えば、側壁部38,38の先端縁38a,38aの1または複数箇所に形成されている。例えば、図2に示すように、延出部36は、一対の側壁部38,38に、それぞれX方向に間隔をおいて2つずつ形成することができる。1つの側壁部38あたりの延出部36の数は、例えば2〜4である。
図6に示すように、延出部36には、締結固定具61のネジ軸部61bが挿通可能な締結穴36aが形成されている。平面視における締結穴36aの形状は例えば円形である。
図1および図2に示すように、延出部36の側縁36b,36bには、それぞれ補強板40,40の下端縁が延出部36の全長にわたって接合され、これによって、延出部36は補強されている。
補強板40は、基部31の下面31aから壁部34の外面34bにかけて形成されている。補強板40は、矩形状の板体であり、壁部34の外面34bに垂直に形成されている。補強板40は、上端縁が基部31の下面31aに接合され、内側縁が壁部34の外面34bに接合されている。
延出部36の側縁36b,36bに接合された一対の補強板40,40は、互いに平行であり、厚さ方向に間隔をおいて形成されている。
図1、図2および図6に示すように、延出部36には、取付具62が取り付けられている。
図6に示すように、取付具62は、第1板部62aと、第2板部62bと、接続部62cとを備えている。
第1板部62aは延出部36の一方の面(上面)に重ねられ、第2板部62bは延出部36の他方の面(下面)に重ねられる。連結部62cは第1板部62aの端部と第2板部62bの端部とを連結している。
延出部36は、締結固定部60において、締結固定具61によってリテーナ11のフランジ部16の長辺部分24,24に固定されている。
締結固定具61は、ヘッド部61aと、ヘッド部61aから延出するネジ軸部61bとを備えている。
締結固定具61のネジ軸部61bは、フランジ部16の長辺部分24に形成された締結穴24aと、延出部36の締結穴36aと、第1板部62aの挿通孔とに挿通している。ネジ軸部61bは、例えば取付具62の第1板部62aの挿通孔に螺着される。これによって、長辺部分24は延出部36に締結固定される。なお、ネジ軸部61bは、第1板部62aの上面側のナット63に螺着されてもよい。
[エアバッグ装置の組み立て]
図10に示すように、エアバッグ装置10を組み立てるには、リテーナ11に対して蓋体14を下降させて、蓋体14によってリテーナ11の開口部20を閉止する際に、係止片35をフランジ部16の係止穴25aに挿入し係止させる。係止片35は、係止穴25aに挿入するだけで係止穴25aに係止させることができるため、リテーナ11に対して蓋体14を位置決めする作業が容易となる。
次いで、締結固定具61によって、リテーナ11のフランジ部16の長辺部分24を蓋体14の延出部36に固定する。
これによって、図1等に示すエアバッグ装置10を得る。
本実施形態では、フランジ部16の短辺部分25は、係止片35が係止穴25aに係止することによって蓋体14に対して位置決めされるため、蓋体14をリテーナ11に組み付ける際に、短辺部分25と蓋体14との位置決めが容易になる。
また、長辺部分24は締結固定具61により蓋体14に固定されるため、長辺部分24と蓋体14との固定箇所の機械的強度を高めることができる。よって、蓋体14とリテーナ11との組み付け強度を高めることができる。袋体12の展開時には、短辺部分25に比べて長辺部分24に圧力がかかりやすいが、長辺部分24の強度を高めることによって、蓋体14の形状安定性が高められ、扉部32の円滑な展開動作が可能となる。
したがって、袋体12の膨張圧力が局所的に作用することにより開口部41が菱形状となるような蓋体14の変形(いわゆるフィッシュマウス)を防ぎ、袋体12の展開挙動を安定させることができる。
さらに、リテーナ11は締結固定具61により蓋体14に強固に固定されるため、振動が加えられた場合でも、リテーナ11と蓋体14の、互いに接近および離間する方向の移動を規制することができる。よって、リテーナ11と蓋体14との衝突などによる騒音の発生を抑えることができる。
本実施形態では、係止片35が係止穴25aに挿入し係止する係止部50が採用されるため、フランジ部16の短辺部分25と蓋体14との係止構造が簡略となり、部品点数を少なくすることができる。よって、製造を容易にし、生産性を高めることができる。
また、係止部50が採用されるため、袋体12の展開時において、袋体12の膨張による圧力を係止部50によって受け止めることができる。そのため、蓋体14の形状安定性が高められ、扉部32の円滑な展開動作が可能となる。よって、袋体12の展開挙動を安定させることができる。
なお、本発明の技術範囲は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。すなわち、上述した実施形態で挙げた構成等は一例に過ぎず、適宜変更が可能である。
例えば、図6に示すように、係止部50は、蓋体14からフランジ部16に向かって突出する係止片35と、フランジ部16に形成された係止穴25aとを有するが、係止部の構成はこれに限定されない。例えば、係止部は、フランジ部に形成された係止片と、蓋体に形成された係止穴とを有し、係止片が係止穴に挿入されて係止する構成であってもよい。
図8に示すように、リテーナ11の開口部20は、長辺21,21(対向辺)と、短辺22,22とを有する長方形状としたが、リテーナの開口部の形状は、対向辺に沿う方向の開口部の寸法(例えば最大寸法)が対向辺に直交する方向の開口部の寸法(例えば最大寸法)より大であれば、長方形に限らない。
上述した実施形態では、助手席用のエアバッグ装置10に本発明を適用した場合について説明したが、助手席以外の他のエアバッグ装置であっても本発明の構成を適用可能である。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した各変形例を適宜組み合わせてもよい。
10…エアバッグ装置
11…リテーナ
12…袋体(エアバッグ袋体)
13…インフレータ
14…蓋体
15…収容部
16…フランジ部
18a…側壁部の上端縁(開口部の周縁)
19a…端壁部の上端縁(開口部の周縁)
20…開口部
21…長辺(対向辺)
24…長辺部分
24a…締結穴
24b…長辺部分の端部
25…短辺部分
25a…係止穴
31…基部
32…扉部
33…ヒンジ部
34…壁部
35…係止片
50…係止部
53…連結部
60…締結固定部
61…締結固定具
X…対向辺に沿う方向
Y…対向辺に直交する方向
L1…対向辺に沿う方向の開口部の寸法
L2…対向辺に直交する方向の開口部の寸法

Claims (4)

  1. エアバッグ袋体と、前記エアバッグ袋体を収容するリテーナと、前記リテーナの開口部を閉止する蓋体とを備え、
    前記リテーナは、前記エアバッグ袋体を収容する収容部と、前記収容部の前記開口部の周縁に形成されたフランジ部とを備え、
    前記蓋体は、基部と、前記基部に回動自在に連結された扉部と、を備え、
    前記開口部は、向かい合う一対の対向辺を有する形状であり、前記対向辺に沿う方向の前記開口部の寸法は前記対向辺に直交する方向の前記開口部の寸法より大であり、
    前記フランジ部は、前記対向辺に沿う一対の長辺部分と、前記長辺部分の端部どうしを結ぶ一対の短辺部分とを有し、
    前記長辺部分は、締結固定部において、締結固定具により前記蓋体に固定され、
    前記短辺部分は、係止部において前記蓋体に位置決めされ、
    前記係止部は、前記蓋体と前記短辺部分のうち一方に形成された係止片と、前記蓋体と前記短辺部分のうち他方に形成されて前記係止片が挿入し係止される係止穴とを有する、ことを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記蓋体は、前記基部と前記扉部とを連結するとともに前記扉部の回動支点となるヒンジ部を備え、
    前記ヒンジ部は、断面V字状に折り曲げられた板状体からなり、前記対向辺に沿って延在し、前記開口部に沿う平面に垂直な方向から見たときに前記締結固定部に比べて前記開口部の内方寄りに配置されることを特徴とする請求項1記載のエアバッグ装置。
  3. 前記蓋体は、前記基部から前記リテーナに向かって突出する壁部を有し、
    前記係止片は、前記壁部に連結して形成されていることを特徴とする請求項1記載のエアバッグ装置。
  4. 前記係止片は樹脂で形成され、突出方向と直交する断面が十字状に形成されていることを特徴とする請求項1記載のエアバッグ装置。
JP2016051501A 2016-03-15 2016-03-15 エアバッグ装置 Active JP6492370B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051501A JP6492370B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 エアバッグ装置
US15/459,401 US10457242B2 (en) 2016-03-15 2017-03-15 Air bag device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051501A JP6492370B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017165223A true JP2017165223A (ja) 2017-09-21
JP6492370B2 JP6492370B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=59848125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051501A Active JP6492370B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10457242B2 (ja)
JP (1) JP6492370B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004345416A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nishikawa Kasei Co Ltd エアバッグ装置付インストルメントパネル
JP2008080835A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Toyota Motor Corp インストルメントパネル構造
WO2008105694A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Autoliv Development Ab An air-bag module and method of mounting an air-bag module
JP2011031777A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Toyota Motor Corp 助手席用エアバッグ装置の配設構造
JP2014205390A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 トヨタ紡織株式会社 車両用ドアトリムの係止構造
JP2015058727A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 スズキ株式会社 車両用ドア

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5538277A (en) * 1995-06-08 1996-07-23 Morton International, Inc. Passenger air bag module fastenerless cover attachment
JPH0939705A (ja) 1995-07-31 1997-02-10 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
US5741024A (en) * 1996-05-31 1998-04-21 Morton International, Inc. Airbag module cover attachment and method of attaching a module cover to an airbag module
JP3393756B2 (ja) 1996-06-10 2003-04-07 本田技研工業株式会社 乗員保護装置
JPH10119687A (ja) 1996-10-14 1998-05-12 Toyota Motor Corp エアバッグドア部を一体に有するインストルメントパ ネル
US7530599B2 (en) * 2005-07-05 2009-05-12 Autoliv Asp, Inc. Flexible housing for an airbag module
JP5333057B2 (ja) * 2008-11-12 2013-11-06 豊田合成株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP6039884B2 (ja) * 2011-03-30 2016-12-07 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JP5819260B2 (ja) * 2012-06-15 2015-11-18 カルソニックカンセイ株式会社 車両用エアバッグ装置
DE102014008973A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Trw Automotive Gmbh Gassackmodul

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004345416A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nishikawa Kasei Co Ltd エアバッグ装置付インストルメントパネル
JP2008080835A (ja) * 2006-09-25 2008-04-10 Toyota Motor Corp インストルメントパネル構造
WO2008105694A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Autoliv Development Ab An air-bag module and method of mounting an air-bag module
JP2011031777A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Toyota Motor Corp 助手席用エアバッグ装置の配設構造
JP2014205390A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 トヨタ紡織株式会社 車両用ドアトリムの係止構造
JP2015058727A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 スズキ株式会社 車両用ドア

Also Published As

Publication number Publication date
US20170267203A1 (en) 2017-09-21
JP6492370B2 (ja) 2019-04-03
US10457242B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243914B2 (ja) ホールプラグ
US5474323A (en) Passenger air bag module with snap-attachment deployment cover
JP2010144900A (ja) 固定具
JP5000227B2 (ja) クリップ
WO2015108129A1 (ja) クリップおよびピラーガーニッシュ取付構造
JP5265442B2 (ja) 取付具
US10494840B2 (en) Bracket structure
JP2016194198A (ja) 環状部材の固定構造及び電子キー
JP6492370B2 (ja) エアバッグ装置
JP5115836B2 (ja) 車両用艤装部品の係止構造
JP2006312398A (ja) エアバッグ装置
JP5821682B2 (ja) 電装部品のガタツキ防止構造
JP6141807B2 (ja) 車両搭載用筐体
JP5847244B1 (ja) 車両内装部品
JP6166653B2 (ja) エアバッグ装置
JP2011196397A (ja) パネルに対する取付部品のクリップによる固定構造
JP7234786B2 (ja) 車両用外装部材の取付構造
JP6150609B2 (ja) エアバッグカバーの取付構造
JP4630260B2 (ja) ファンユニット取り付け具
JP2019018594A (ja) エアバッグ装置
JP2002264756A (ja) エアバッグ装置
JP2636601B2 (ja) エアバッグ装置
JP5881544B2 (ja) 固定構造
JP2009002411A (ja) 樹脂成形品組付用のクリップ及びこれを用いた樹脂成形品の組付構造
JP6407846B2 (ja) 車両用取付部品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6492370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150