JP2017165037A - 液体吐出装置及びヘッドユニット - Google Patents

液体吐出装置及びヘッドユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2017165037A
JP2017165037A JP2016054437A JP2016054437A JP2017165037A JP 2017165037 A JP2017165037 A JP 2017165037A JP 2016054437 A JP2016054437 A JP 2016054437A JP 2016054437 A JP2016054437 A JP 2016054437A JP 2017165037 A JP2017165037 A JP 2017165037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
unit
circuit
discharge
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016054437A
Other languages
English (en)
Inventor
田村 登
Noboru Tamura
登 田村
徹 松山
Toru Matsuyama
徹 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016054437A priority Critical patent/JP2017165037A/ja
Priority to US15/456,946 priority patent/US10124581B2/en
Priority to CN201710153895.6A priority patent/CN107199773B/zh
Publication of JP2017165037A publication Critical patent/JP2017165037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/005Cable or belt constructions for driving print, type or paper-carriages, e.g. attachment, tensioning means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04505Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04548Details of power line section of control circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも吐出安定性を向上させることが可能な液体吐出装置を提供する。【解決手段】液体を吐出する吐出部600を備えたヘッド20と、吐出部を駆動し液体を吐出させる駆動信号を生成する駆動回路50−a,50−bと、ヘッドと駆動回路とを搭載したキャリッジ24と、キャリッジを支持するキャリッジ支持部32と、を有し、キャリッジ支持部と駆動回路との最短距離は、キャリッジ支持部とキャリッジ支持部に最も近い吐出部との最短距離よりも短い。【選択図】図16

Description

本発明は、液体吐出装置及びヘッドユニットに関する。
インクを吐出して画像や文書を印刷するインクジェットプリンターなどの液体吐出装置には、圧電素子(例えばピエゾ素子)を用いたものが知られている。圧電素子は、ヘッド(インクジェットヘッド)において複数のノズルのそれぞれに対応して設けられ、それぞれが駆動信号にしたがって駆動されることにより、ノズルから所定のタイミングで所定量のインク(液体)が吐出されて、ドットが形成される。圧電素子は、電気的にみればコンデンサーのような容量性負荷であるので、各ノズルの圧電素子を動作させるためには十分な電流を供給する必要がある。このため、上述の液体吐出装置においては、駆動回路が増幅回路によって増幅した駆動信号をヘッドに供給して、圧電素子を駆動する構成となっている。
例えば、ヘッドが搭載されたキャリッジが走査されて印刷が行われるシリアルプリンターなどの液体吐出装置においては、一般に、プリンターの本体側に設けられた増幅回路で増幅した高電圧の駆動信号がケーブルを介してキャリッジに搭載されたヘッドに供給される。この液体吐出装置においては、ケーブルの長さはキャリッジの走査幅の2倍以上必要となり、ケーブルが筐体内の部材と擦れることで生じる静電気や、ケーブルがループ状となっているためにアンテナ効果によって拾いやすい電波ノイズなど、各種外乱ノイズの影響によって、ケーブルを伝搬する駆動信号の波形が歪み、印字品質が低下するといった問題がある。特に、一般にA2判サイズ以上の大きな紙に印刷可能な大判プリンター(ラージフォーマットプリンター)では、ケーブルがより長くなるため、ケーブルを伝搬する駆動信号の波形がより歪みやすく、印字品質が低下しやすい。この問題に対して、キャリッジにヘッドとともに駆動回路も搭載して駆動信号の伝搬経路を短くすることによって、ノイズの影響による駆動波形の歪みを低減する液体吐出装置が提案されている。
例えば、特許文献1には、増幅回路としてAB級アンプを用いた駆動回路をキャリッジに搭載することにより、駆動波形の歪みを低減する技術が開示されている。しかしながら、AB級アンプでは大電流が流れるため消費電力や発熱量が大きく、キャリッジに放熱用のヒートシンクを搭載する必要があるため、キャリッジのサイズや搭載重量が増大する。その結果、駆動回路の消費電力やキャリッジを走査するモーターの消費電力が大きくなるとともに、当該モーターの寿命が短くなるため、液体吐出装置の省電力性や耐久性が低下する問題がある。
これに対して、特許文献2には、圧電素子の充放電を段階的に行うとともに圧電素子から放電された電荷の回収及び再利用を行うことが可能な駆動回路をキャリッジに搭載することにより、駆動波形の歪みを低減する技術が開示されている。また、特許文献3には、増幅回路としてD級アンプを用いた駆動回路をキャリッジに搭載することにより、駆動波形の歪みを低減する技術が開示されている。特許文献2に記載の駆動回路や特許文献3に記載の駆動回路は、特許文献1に記載の駆動回路よりも消費電力や発熱量が小さいので、キャリッジのサイズや搭載重量が減少し、液体吐出装置の省電力性や耐久性を向上させることができる。
特開2000−343690号公報 特開2014−184586号公報 特開2014−076567号公報
本願発明者は、キャリッジに搭載される駆動回路の重量がヘッドの重量に対して無視できない場合、駆動回路の搭載位置によって、インク(液体)の吐出安定性に差が生じ、印刷品質に影響を与えることを発見した。しかしながら、前述の通り、特許文献1〜3において、キャリッジにヘッドと駆動回路とを搭載することは開示されているものの、キャリッジのどの位置に駆動回路を搭載すればより高い印刷品質を実現可能かについては一切論じられていない。
本発明のいくつかの態様によれば、従来よりも吐出安定性を向上させることが可能な液体吐出装置及びヘッドユニットを提供することができる。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例に係る液体吐出装置は、液体を吐出する吐出部を備えたヘッドと、前記吐出部を駆動し前記液体を吐出させる駆動信号を生成する駆動回路と、前記ヘッドと前記駆動回路とを搭載したキャリッジと、前記キャリッジを支持するキャリッジ支持部と、を有し、前記キャリッジ支持部と前記駆動回路との最短距離は、前記キャリッジ支持部と前記キャリッジ支持部に最も近い前記吐出部との最短距離よりも短い。
本適用例に係る液体吐出装置によれば、相対的に重量が大きい駆動回路がキャリッジ支持部の近くに配置されるので、キャリッジとキャリッジ支持部との接点と、キャリッジ、ヘッド及び駆動回路を含むヘッドユニットの重心との距離が短くなり、キャリッジの移動時のブレ(がたつき)を小さくすることができる。従って、本適用例に係る液体吐出装置によれば、ヘッドの吐出部から液体が吐出される際のヘッドの振動を低く抑えることができるので、吐出安定性を向上させることができる。
[適用例2]
上記適用例に係る液体吐出装置において、前記駆動回路は、D級増幅によって前記駆動信号を生成してもよい。
本適用例に係る液体吐出装置によれば、駆動回路がAB級増幅によって駆動信号を生成する場合と比較して、消費電力や発熱量が小さく、キャリッジに放熱用のヒートシンクを搭載する必要がないため、キャリッジのサイズや搭載重量を小さくすることができる。従って、本適用例に係る液体吐出装置によれば、省電力性を向上させることができるとともに、キャリッジを走査するモーターの負荷が低減されてモーターの寿命が長くなるため、耐久性も向上させることができる。
[適用例3]
上記適用例に係る液体吐出装置において、前記駆動回路は、容量素子または2次電池による回生回路を利用して前記駆動信号を生成してもよい。
本適用例に係る液体吐出装置によれば、駆動回路がAB級増幅によって駆動信号を生成する場合と比較して、消費電力や発熱量が小さく、キャリッジに放熱用のヒートシンクを
搭載する必要がないため、キャリッジのサイズや搭載重量を小さくすることができる。従って、本適用例に係る液体吐出装置によれば、省電力性を向上させることができるとともに、キャリッジを走査するモーターの負荷が低減されてモーターの寿命が長くなるため、耐久性も向上させることができる。
[適用例4]
上記適用例に係る液体吐出装置において、前記ヘッドは、複数の前記吐出部からなる吐出部列と、前記吐出部列に含まれる前記複数の前記吐出部に前記液体を供給する供給口と、を備え、前記供給口と前記吐出部列の中央にある前記吐出部との距離は、前記供給口と前記吐出部列の両端にある2つの前記吐出部の各々との距離よりも短くてもよい。
本適用例に係る液体吐出装置によれば、供給口が吐出部列の中央に近い位置に設けられているので、供給口から両端の吐出部までの距離を短くすることができる。従って、本適用例に係る液体吐出装置によれば、供給口から吐出部への液体の供給に要する時間が短くなり、液体の供給不足による吐出不良が発生しにくいので、吐出安定性をさらに向上させることができる。
[適用例5]
上記適用例に係る液体吐出装置において、前記供給口と前記吐出部列の一端にある前記吐出部との距離と、前記供給口と前記吐出部列の他端にある前記吐出部との距離とが略等しくてもよい。
「略等しい」とは、これらの距離が正確に等しい場合のみならず、インクの供給不足による吐出不良が発生しない程度にこれらの距離が異なっていることを許容するものである。
本適用例に係る液体吐出装置によれば、供給口から両端の吐出部までの流体経路の抵抗が小さくなり、供給口からインクを供給するための圧力が低くてもよくなるため、ヘッドの構造をより単純化することができる。
[適用例6]
本適用例に係るヘッドユニットは、液体を吐出する吐出部を備えたヘッドと、前記吐出部を駆動し前記液体を吐出させる駆動信号を生成する駆動回路と、前記ヘッドと前記駆動回路とを搭載したキャリッジと、前記キャリッジを支持するキャリッジ支持部との接続部と、を有し、前記接続部と前記駆動回路との最短距離は、前記接続部と前記接続部に最も近い前記吐出部との最短距離よりも短い。
本適用例に係るヘッドユニットは、相対的に重量が大きい駆動回路がキャリッジ支持部との接続部の近くに配置されるので、キャリッジがキャリッジ支持部によって支持された状態において、キャリッジとキャリッジ支持部との接点と、ヘッドユニットの重心との距離が短くなり、キャリッジの移動時のブレ(がたつき)を小さくすることができる。従って、本適用例に係るヘッドユニットによれば、ヘッドの吐出部から液体が吐出される際のヘッドの振動を低く抑えることができるので、吐出安定性を向上させることができる。
液体吐出装置の斜視図である。 液体吐出装置の斜視図である。 液体吐出装置の内部の概略構成を示す図である。 液体吐出装置の電気的な構成を示すブロック図である。 ヘッドにおける吐出部の構成を示す図である。 ヘッドにおけるノズル配列を示す図である。 図6に示したノズル配列による画像形成の基本解像度を説明するための図である。 ヘッドユニットにおける選択制御部の動作を説明するための図である。 ヘッドユニットにおける選択制御部の構成を示す図である。 ヘッドユニットにおけるデコーダーのデコード内容を示す図である。 ヘッドユニットにおける選択部の構成を示す図である。 選択部により選択される駆動信号を示す図である。 駆動回路(容量性負荷駆動回路)の回路構成を示す図である。 駆動回路の動作を説明するための図である。 第1実施形態に係る液体吐出装置におけるヘッドユニットを主走査方向から視た側面図である。 第1実施形態に係る液体吐出装置におけるヘッドユニットをヘッドの吐出面側から視た平面図である。 第2実施形態に係る液体吐出装置におけるヘッドユニットを主走査方向から視た側面図である。 第2実施形態に係る液体吐出装置におけるヘッドユニットをヘッドの吐出面側から視た平面図である。 第3実施形態に係る液体吐出装置におけるヘッドを吐出面側から視た平面図である。 第4実施形態に係る液体吐出装置の電気的な構成を示すブロック図である。 駆動回路が有する経路選択部の構成の一例を示す図である。 経路選択部における各レベルシフターの動作範囲等を示す図である。 経路選択部における入力と出力との関係の一例を示す図である。 経路選択部における入力と出力との関係の一例を示す図である。 レベルシフターにおける入力と出力との関係の一例を示す図である。 レベルシフターにおける入力と出力との関係の一例を示す図である。 レベルシフターにおける入力と出力との関係の一例を示す図である。 経路選択部における電流(電荷)の流れを説明するための図である。 経路選択部における電流(電荷)の流れを説明するための図である。 経路選択部における電流(電荷)の流れを説明するための図である。 経路選択部における電流(電荷)の流れを説明するための図である。 経路選択部の充放電時の損失を説明するため図である。 経路選択部の充放電時の損失を説明するため図である。 経路選択部の充放電時の損失を説明するため図である。 経路選択部の充放電時の損失を説明するため図である。 駆動回路が有する電源回路の構成の一例を示す図である。 駆動回路が有する電源回路の構成の一例を示す図である。 電源回路の動作説明図である。 電源回路の動作説明図である。 電源回路の電圧変更を示す図である。 比較例に係る経路選択部の構成を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。用いる図面は説明の便宜上のものである。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.第1実施形態
1−1.液体吐出装置の概要
本実施形態に係る液体吐出装置の一例としての印刷装置は、外部のホストコンピューターから供給された画像データに応じてインクを吐出させることによって、紙などの印刷媒体にインクドット群を形成し、これにより、当該画像データに応じた画像(文字、図形等を含む)を印刷するインクジェットプリンターである。
なお、液体吐出装置としては、例えば、プリンター等の印刷装置、液晶ディスプレイ等のカラーフィルターの製造に用いられる色材吐出装置、有機ELディスプレイ、FED(面発光ディスプレイ)等の電極形成に用いられる電極材料吐出装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物吐出装置、立体造形装置(いわゆる3Dプリンター)、捺染装置等を挙げることができる。
図1及び図2は、液体吐出装置1の斜視図である。図1及び図2に示されるように、液体吐出装置1は、筐体5と、筐体5に開閉可能に設けられたカバー6とを有している。図1に示されるように、カバー6が閉じられた状態では開口部5aはカバー6によって塞がれている。また、図2に示されるように、カバー6が開けられた状態になると開口部5aが現れ、開口部5aから筐体5の内部が視認可能になる。
図3は、液体吐出装置1の筐体5の内部の概略構成を示す斜視図である。図3において、筐体5やカバー6の図示は省略されている。図3に示されるように、液体吐出装置1は、ヘッドユニット2を、主走査方向に移動(往復動)させる移動機構3を備える。
移動機構3は、ヘッドユニット2の駆動源となるキャリッジモーター31と、両端が固定されたキャリッジガイド軸32と、キャリッジガイド軸32とほぼ平行に延在し、キャリッジモーター31により駆動されるタイミングベルト33と、を有している。
ヘッドユニット2のキャリッジ24は、所定数のインクカートリッジ22を載置可能に構成されている。例えば、イエロー、シアン、マゼンタ、及び、ブラックの4色に対応する4個のインクカートリッジ22がキャリッジ24に搭載されており、各インクカートリッジ22に対応する色のインクが充填されている。
キャリッジ24は、キャリッジガイド軸32に往復動自在に支持されるとともに、タイミングベルト33の一部に固定されている。そのため、キャリッジモーター31によりタイミングベルト33を正逆走行させると、ヘッドユニット2がキャリッジガイド軸32に案内されて往復動する。すなわち、キャリッジモーター31は、キャリッジ24を移動させるためのモーターである。
また、移動機構3は、ヘッドユニット2の主走査方向における位置を検出するためのリニアエンコーダー90を備える。ヘッドユニット2の主走査方向における位置は、リニアエンコーダー90によって検出される。
また、ヘッドユニット2のうち、印刷媒体Pと対向する部分にはヘッド20(記録ヘッド)が設けられる。このヘッド20は、後述するように、多数のノズルからインク滴(液滴)を吐出させるための液体噴射ヘッドであり、ヘッドユニット2には、フレキシブルケーブル190を介して各種の制御信号等が供給される構成となっている。
液体吐出装置1は、印刷媒体Pを、副走査方向にプラテン40上で搬送させる搬送機構4を備える。搬送機構4は、駆動源である搬送モーター41と、搬送モーター41により回転して、印刷媒体Pを副走査方向に搬送する搬送ローラー42と、を備える。
印刷媒体Pが搬送機構4によって搬送されたタイミングで、ヘッド20が当該印刷媒体Pにインク滴を吐出することによって、印刷媒体Pの表面に画像が形成される。
ヘッドユニット2の移動範囲内における端部領域には、ヘッドユニット2の走査の基点となるホームポジションが設定されている。ホームポジションには、ヘッド20のノズル形成面を封止するキャッピング部材70と、ノズル形成面を払拭するためのワイパー部材71とが配置されている。そして、液体吐出装置1は、このホームポジションから反対側の端部へ向けてヘッドユニット2が移動する往動時と、反対側の端部からホームポジション側にヘッドユニット2が戻る復動時との双方向で印刷媒体Pの表面に画像を形成する。
プラテン40の主走査方向の端部には、フラッシング動作の際にヘッド20から吐出されたインク滴を捕集するフラッシングボックス72が配置されている。フラッシング動作とは、ノズル付近のインクの増粘によりノズルが目詰まりしたり、ノズル内に気泡が混入したりして、適正な量のインクが吐出されなくなってしまうことを防止するために、印刷対象の画像データとは関係なく、強制的に各ノズルからインクを吐出させる動作である。詳しくは、プラテン40における印刷媒体Pに対してインク滴が吐出される領域(インク吐出領域)から外れた領域、より詳しくは、インク吐出領域よりも主走査方向の外側に外れた領域であって、液体吐出装置1が対応可能な最大サイズの印刷媒体Pがプラテン40上に配置されたときの当該印刷媒体Pの幅方向端部(最大記録幅)よりも外側となる位置にフラッシングボックス72が配置されている。なお、フラッシングボックス72は、プラテン40の主走査方向の両側に設けられていることが望ましいが、少なくとも一方に設けられていればよい。
ヘッドユニット2は、印刷媒体Pの上方およびフラッシングボックス72の上方を移動し、印刷媒体Pに向けてインク滴を吐出する動作、およびフラッシングボックス72に向けてインク滴を吐出するフラッシング動作を行う。
1−2.液体吐出装置の電気的構成
図4は、液体吐出装置1の電気的な構成を示すブロック図である。図4に示されるように、液体吐出装置1では、制御ユニット10とヘッドユニット2とがフレキシブルケーブル190を介して接続される。
制御ユニット10は、制御部100と、キャリッジモータードライバー35と、搬送モータードライバー45と、を有する。このうち、制御部100は、ホストコンピューターから画像データが供給されたときに、各部を制御するための各種の制御信号等を出力する。
詳細には、制御部100は、リニアエンコーダー90の検出信号(エンコーダーパルス)に基づいてヘッドユニット2の走査位置(現在位置)を把握する。そして、制御部100は、ヘッドユニット2の走査位置に基づいて、キャリッジモータードライバー35に対して制御信号Ctr1を供給し、キャリッジモータードライバー35は、当該制御信号Ctr1に従ってキャリッジモーター31を駆動する。これにより、キャリッジ24における主走査方向の移動が制御される。
また、制御部100は、搬送モータードライバー45に対して制御信号Ctr2を供給し、搬送モータードライバー45は、当該制御信号Ctr2に従って搬送モーター41を駆動する。これにより、搬送機構4による副走査方向の移動が制御される。
また、制御部100は、ヘッドユニット2に、クロック信号Sck、データ信号Dat
a、制御信号LAT,CH、デジタルのデータdA,dBを供給する。
また、制御部100は、メンテナンスユニット80に、吐出部600におけるインクの吐出状態を正常に回復させるためのメンテナンス処理を実行させる。メンテナンスユニット80は、メンテナンス処理として、吐出部600内の増粘したインクや気泡等をチューブポンプ(図示省略)により吸引するクリーニング処理(ポンピング処理)を行うためのクリーニング機構81を有していてもよい。また、メンテナンスユニット80は、メンテナンス処理として、吐出部600のノズル近傍に付着した紙粉等の異物をワイパー部材71により拭き取るワイピング処理を行うためのワイピング機構82を有していてもよい。
ヘッドユニット2は、駆動回路50−a,50−bと、選択制御部210と、複数の選択部230と、ヘッド20と、を有する。
詳細については後述するが、駆動回路50−a、50−bは、それぞれ、ヘッド20が備える吐出部600を駆動しインク(液体)を吐出させる駆動信号COM−A,COM−Bを生成する。具体的には、駆動回路50−aは、データdAをアナログ変換した後に、D級増幅した駆動信号COM−Aを生成し、選択部230のそれぞれに供給する。同様に、駆動回路50−bは、データdBをアナログ変換した後に、D級増幅した駆動信号COM−Bを生成し、選択部230のそれぞれに供給する。ここで、データdAは、選択部230に供給する駆動信号のうち、駆動信号COM−Aの波形を規定し、データdBは、駆動信号COM−Bの波形を規定する。
駆動回路50−a,50−bについては、入力するデータ、および、出力する駆動信号が異なるのみであり、後述するように回路的な構成は同一である。このため、駆動回路50−a,50−bについて特に区別する必要がない場合(例えば後述する図13を説明する場合)には、「−(ハイフン)」以下を省略し、単に符号を「50」として説明する。
選択制御部210は、選択部230のそれぞれに対して駆動信号COM−A,COM−Bのいずれかを選択すべきか(または、いずれも非選択とすべきか)を、制御部100から供給されるクロック信号Sck、データ信号Data及び制御信号LAT,CHによって指示する。
選択部230のそれぞれは、選択制御部210の指示に従って、駆動信号COM−A,COM−Bを選択し、ヘッド20が有する圧電素子60のそれぞれの一端に駆動信号として供給する。なお、図4では、この駆動信号の電圧をVoutと表記している。圧電素子60のそれぞれにおける他端は、電圧VBSが共通に印加されている。
圧電素子60は、駆動信号が印加されることで変位する。圧電素子60は、ヘッド20における複数の吐出部600のそれぞれに対応して設けられる。そして、圧電素子60は、選択部230により選択された駆動信号の電圧Voutと電圧VBSとの差に応じて変位してインクを吐出させる。そこで次に、圧電素子60への駆動によってインクを吐出させるための構成について簡単に説明する。
1−3.吐出部の構成
図5は、ヘッド20において、1つの吐出部600に対応した概略構成を示す図である。図5に示されるように、ヘッド20は、吐出部600と、リザーバー641とを含む。
リザーバー641は、インクの色毎に設けられており、キャリッジ24にインクカートリッジ22が搭載されると、インクカートリッジ22の内部に貯留されたインクが供給口
661からリザーバー641に導入される。
吐出部600は、圧電素子60と振動板621とキャビティー(圧力室)631とノズル651とを含む。このうち、振動板621は、図において上面に設けられた圧電素子60によって変位(屈曲振動)し、インクが充填されるキャビティー631の内部容積を拡大/縮小させるダイヤフラムとして機能する。ノズル651は、ノズルプレート632に設けられるとともに、キャビティー631に連通する開孔部である。キャビティー631は、内部に液体(例えば、インク)が充填され、圧電素子60の変位により、内部容積が変化する。ノズル651は、キャビティー631に連通し、キャビティー631の内部容積の変化に応じてキャビティー631内の液体を液滴として吐出する。
図5で示される圧電素子60は、圧電体601を一対の電極611,612で挟んだ構造である。この構造の圧電体601にあっては、電極611,612により印加された電圧に応じて、電極611,612、振動板621とともに図5において中央部分が両端部分に対して上下方向に撓む。具体的には、圧電素子60は、駆動信号の電圧Voutが高くなると、上方向に撓む一方、電圧Voutが低くなると、下方向に撓む構成となっている。この構成において、上方向に撓めば、キャビティー631の内部容積が拡大するので、インクがリザーバー641から引き込まれる一方、下方向に撓めば、キャビティー631の内部容積が縮小するので、縮小の程度によっては、インクがノズル651から吐出される。
なお、圧電素子60は、図示した構造に限られず、圧電素子60を変形させてインクのような液体を吐出させることができる型であればよい。また、圧電素子60は、屈曲振動に限られず、いわゆる縦振動を用いる構成でもよい。
また、圧電素子60は、ヘッド20においてキャビティー631とノズル651とに対応して設けられ、当該圧電素子60は、図3において、選択部230にも対応して設けられる。このため、圧電素子60、キャビティー631、ノズル651および選択部230のセットは、ノズル651毎に設けられることになる。
1−4.駆動信号の構成
図6は、ノズル651の配列の一例を示す図である。図6に示されるように、ノズル651は、例えば2列で次のように配列している。詳細には、1列分でみたとき、複数個のノズル651が副走査方向に沿ってピッチPvで配置する一方、2列同士では、主走査方向にピッチPhだけ離間して、かつ、副走査方向にピッチPvの半分だけシフトした関係となっている。
なお、ノズル651は、カラー印刷する場合には、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)などの各色に対応したパターンが例えば主走査方向に沿って設けられるが、以下の説明では、簡略化するために、単色で階調を表現する場合について説明する。
図7は、図6に示したノズル配列による画像形成の基本解像度を説明するための図である。なお、この図は、説明を簡易化するために、ノズル651からインク滴を1回吐出させて、1つのドットを形成する方法(第1方法)の例であり、黒塗りの丸印がインク滴の着弾により形成されるドットを示している。
ヘッドユニット2が、主走査方向に速度vで移動するとき、図7に示されるように、インク滴の着弾によって形成されるドットの(主走査方向の)ドット間隔Dと、当該速度vとは、次のような関係にある。
すなわち、1回のインク滴の吐出で1ドットが形成される場合、ドット間隔Dは、速度vを、インクの吐出周波数fで除した値(=v/f)、換言すれば、インク滴が繰り返し吐出される周期(1/f)においてヘッドユニット2が移動する距離で示される。
なお、図6及び図7の例では、ピッチPhがドット間隔Dに対して係数nで比例する関係にして、2列のノズル651から吐出されるインク滴が、印刷媒体Pにおいて同一列で揃うように着弾させている。このため、図7に示されるように、副走査方向のドット間隔が、主走査方向のドット間隔の半分となっている。ドットの配列は、図示の例に限られないことは言うまでもない。
ところで、高速印刷を実現するためには、単純には、ヘッドユニット2が主走査方向に移動する速度vを高めればよい。ただし、単に速度vを高めるだけでは、ドット間隔Dが長くなってしまう。このため、ある程度の解像度を確保した上で、高速印刷を実現するためには、インクの吐出周波数fを高めて、単位時間当たりに形成されるドット数を増やす必要がある。
また、印刷速度とは別に、解像度を高めるためには、単位面積当たりで形成されるドット数を増やせばよい。ただし、ドット数を増やす場合に、インクを少量にしないと、隣り合うドット同士が結合してしまうだけでなく、インクの吐出周波数fを高めないと、印刷速度が低下する。
このように、高速印刷および高解像度印刷を実現するためには、インクの吐出周波数fを高める必要があるのは、上述した通りである。
一方、印刷媒体Pにドットを形成する方法としては、インク滴を1回吐出させて、1つのドットを形成する方法のほかに、単位期間にインク滴を2回以上吐出可能として、単位期間において吐出された1以上のインク滴を着弾させ、当該着弾した1以上のインク滴を結合させることで、1つのドットを形成する方法(第2方法)や、これら2以上のインク滴を結合させることなく、2以上のドットを形成する方法(第3方法)がある。以降の説明では、ドットを上記第2方法によって形成する場合について説明する。
本実施形態では、第2方法について、次のような例を想定して説明する。すなわち、本実施形態において、1つのドットについては、インクを最多で2回吐出させることで、大ドット、中ドット、小ドットおよび非記録の4階調を表現させる。この4階調を表現するために、本実施形態では、2種類の駆動信号COM−A,COM−Bを用意して、それぞれにおいて、1周期に前半パターンと後半パターンとを持たせている。1周期のうち、前半・後半において駆動信号COM−A,COM−Bを、表現すべき階調に応じて選択して(または選択しないで)、圧電素子60に供給する構成となっている。
そこで、駆動信号COM−A,COM−Bについて説明し、この後、駆動信号COM−A,COM−Bを選択するための構成について説明する。なお、駆動信号COM−A,COM−Bについては、それぞれ駆動回路50によって生成されるが、駆動回路50については、便宜的に、駆動信号COM−A,COM−Bを選択するための構成の後に説明する。
図8は、駆動信号COM−A,COM−Bの波形等を示す図である。図8に示されるように、駆動信号COM−Aは、印刷周期Taのうち、制御信号LATが出力されて(立ち上がって)から制御信号CHが出力されるまでの期間T1に配置された台形波形Adp1と、印刷周期Taのうち、制御信号CHが出力されてから次の制御信号LATが出力され
るまでの期間T2に配置された台形波形Adp2とを連続させた波形となっている。
本実施形態において台形波形Adp1、Adp2とは、互いにほぼ同一の波形であり、仮にそれぞれが圧電素子60の一端に供給されたとしたならば、当該圧電素子60に対応するノズル651から所定量、具体的には中程度の量のインクをそれぞれ吐出させる波形である。
駆動信号COM−Bは、期間T1に配置された台形波形Bdp1と、期間T2に配置された台形波形Bdp2とを連続させた波形となっている。本実施形態において台形波形Bdp1、Bdp2とは、互いに異なる波形である。このうち、台形波形Bdp1は、ノズル651の開孔部付近のインクを微振動させてインクの粘度の増大を防止するための波である。このため、仮に台形波形Bdp1が圧電素子60の一端に供給されたとしても、当該圧電素子60に対応するノズル651からインク滴が吐出されない。また、台形波形Bdp2は、台形波形Adp1(Adp2)とは異なる波形となっている。仮に台形波形Bdp2が圧電素子60の一端に供給されたとしたならば、当該圧電素子60に対応するノズル651から上記所定量よりも少ない量のインクを吐出させる波形である。
なお、台形波形Adp1、Adp2、Bdp1、Bdp2の開始タイミングでの電圧と、終了タイミングでの電圧とは、いずれも電圧Vcで共通である。すなわち、台形波形Adp1、Adp2、Bdp1、Bdp2は、それぞれ電圧Vcで開始し、電圧Vcで終了する波形となっている。
1−5.選択制御部及び選択部の構成
図9は、図4における選択制御部210の構成を示す図である。図9に示されるように、選択制御部210には、クロック信号Sck、データ信号Data、制御信号LAT、CHが制御ユニット10から供給される。選択制御部210では、シフトレジスター(S/R)212とラッチ回路214とデコーダー216との組が、圧電素子60(ノズル651)のそれぞれに対応して設けられている。
データ信号Dataは、画像の1ドットを形成するにあたって、当該ドットのサイズを規定する。本実施形態では、非記録、小ドット、中ドットおよび大ドットの4階調を表現するために、データ信号Dataは、上位ビット(MSB)および下位ビット(LSB)の2ビットで構成される。
データ信号Dataは、クロック信号Sckに同期してノズルごとに、ヘッドユニット2の主走査に合わせて制御部100からシリアルで供給される。シリアルで供給されたデータ信号Dataを、ノズルに対応して2ビット分、一旦保持するための構成がシフトレジスター212である。
詳細には、圧電素子60(ノズル)に対応した段数のシフトレジスター212が互いに縦続接続されるとともに、シリアルで供給されたデータ信号Dataが、クロック信号Sckに従って順次後段に転送される構成となっている。
なお、圧電素子60の個数をm(mは複数)としたときに、シフトレジスター212を区別するために、データ信号Dataが供給される上流側から順番に1段、2段、…、m段と表記している。
ラッチ回路214は、シフトレジスター212で保持されたデータ信号Dataを制御信号LATの立ち上がりでラッチする。
デコーダー216は、ラッチ回路214によってラッチされた2ビットのデータ信号Dataをデコードして、制御信号LATと制御信号CHとで規定される期間T1、T2ごとに、選択信号Sa、Sbを出力して、選択部230での選択を規定する。
図10は、デコーダー216におけるデコード内容を示す図である。図10において、ラッチされた2ビットのデータ信号Dataについては(MSB、LSB)と表記している。デコーダー216は、例えばラッチされたデータ信号Dataが(0,1)であれば、選択信号Sa,Sbの論理レベルを、期間T1ではそれぞれH、Lレベルとし、期間T2ではそれぞれL、Hレベルとして、出力するということを意味している。
なお、選択信号Sa,Sbの論理レベルについては、クロック信号Sck、データ信号Data、制御信号LAT,CHの論理レベルよりも、レベルシフター(図示省略)によって、高振幅論理にレベルシフトされる。
図11は、図4における圧電素子60(ノズル651)の1個分に対応する選択部230の構成を示す図である。
図11に示されるように、選択部230は、インバーター(NOT回路)232a,232bと、トランスファーゲート234a,234bとを有する。
デコーダー216からの選択信号Saは、トランスファーゲート234aにおいて丸印が付されていない正制御端に供給される一方で、インバーター232aによって論理反転されて、トランスファーゲート234aにおいて丸印が付された負制御端に供給される。同様に、選択信号Sbは、トランスファーゲート234bの正制御端に供給される一方で、インバーター232bによって論理反転されて、トランスファーゲート234bの負制御端に供給される。
トランスファーゲート234aの入力端には、駆動信号COM−Aが供給され、トランスファーゲート234bの入力端には、駆動信号COM−Bが供給される。トランスファーゲート234a,234bの出力端同士は、共通接続されるとともに、対応する圧電素子60の一端に接続される。
トランスファーゲート234aは、選択信号SaがHレベルであれば、入力端および出力端の間を導通(オン)させ、選択信号SaがLレベルであれば、入力端と出力端との間を非導通(オフ)させる。トランスファーゲート234bについても同様に選択信号Sbに応じて、入力端および出力端の間をオンオフさせる。
次に、選択制御部210と選択部230との動作について図8を参照して説明する。
データ信号Dataが、制御部100からノズル毎に、クロック信号Sckに同期してシリアルで供給されて、ノズルに対応するシフトレジスター212において順次転送される。そして、制御部100がクロック信号Sckの供給を停止させると、シフトレジスター212のそれぞれには、ノズルに対応したデータ信号Dataが保持された状態になる。なお、データ信号Dataは、シフトレジスター212における最終m段、…、2段、1段のノズルに対応した順番で供給される。
ここで、制御信号LATが立ち上がると、ラッチ回路214のそれぞれは、シフトレジスター212に保持されたデータ信号Dataを一斉にラッチする。図8において、LT1、LT2、…、LTmは、データ信号Dataが、1段、2段、…、m段のシフトレジスター212に対応するラッチ回路214によってラッチされたデータ信号Dataを示
している。
デコーダー216は、ラッチされたデータ信号Dataで規定されるドットのサイズに応じて、期間T1,T2のそれぞれにおいて、選択信号Sa,Sbの論理レベルを図10に示されるような内容で出力する。
すなわち、第1に、デコーダー216は、当該データ信号Dataが(1,1)であって、大ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa,Sbを、期間T1においてH,Lレベルとし、期間T2においてもH,Lレベルとする。第2に、デコーダー216は、当該データ信号Dataが(0,1)であって、中ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa,Sbを、期間T1においてH,Lレベルとし、期間T2においてL,Hレベルとする。第3に、デコーダー216は、当該データ信号Dataが(1,0)であって、小ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa,Sbを、期間T1においてL,Lレベルとし、期間T2においてL,Hレベルとする。第4に、デコーダー216は、当該データ信号Dataが(0,0)であって、非記録を規定する場合、選択信号Sa,Sbを、期間T1においてL,Hレベルとし、期間T2においてL,Lレベルとする。
図12は、データ信号Dataに応じて選択されて、圧電素子60の一端に供給される駆動信号の電圧波形を示す図である。
データ信号Dataが(1,1)であるとき、選択信号Sa,Sbは、期間T1においてH,Lレベルとなるので、トランスファーゲート234aがオンし、トランスファーゲート234bがオフする。このため、期間T1において駆動信号COM−Aの台形波形Adp1が選択される。選択信号Sa,Sbは期間T2においてもH,Lレベルとなるので、選択部230は、駆動信号COM−Aの台形波形Adp2を選択する。
このように期間T1において台形波形Adp1が選択され、期間T2において台形波形Adp2が選択されて、駆動信号として圧電素子60の一端に供給されると、当該圧電素子60に対応したノズル651から、中程度の量のインクが2回にわけて吐出される。このため、印刷媒体Pにはそれぞれのインクが着弾し合体して、結果的に、データ信号Dataで規定される通りの大ドットが形成されることになる。
データ信号Dataが(0,1)であるとき、選択信号Sa,Sbは、期間T1においてH,Lレベルとなるので、トランスファーゲート234aがオンし、トランスファーゲート234bはオフする。このため、期間T1において駆動信号COM−Aの台形波形Adp1が選択される。次に、選択信号Sa,Sbは期間T2においてL,Hレベルとなるので、駆動信号COM−Bの台形波形Bdp2が選択される。
従って、ノズルから、中程度および小程度の量のインクが2回にわけて吐出される。このため、印刷媒体Pには、それぞれのインクが着弾して合体して、結果的に、データ信号Dataで規定された通りの中ドットが形成されることになる。
データ信号Dataが(1,0)であるとき、選択信号Sa,Sbは、期間T1においてともにLレベルとなるので、トランスファーゲート234a,234bがオフする。このため、期間T1において台形波形Adp1,Bdp1のいずれも選択されない。トランスファーゲート234a,234bがともにオフする場合、当該トランスファーゲート234a,234bの出力端同士の接続点から圧電素子60の一端までの経路は、電気的にどの部分にも接続されないハイ・インピーダンス状態になる。ただし、圧電素子60は、自己が有する容量性によって、トランスファーゲート234a,234bがオフする直前の電圧(Vc−VBS)を保持する。
次に、選択信号Sa,Sbは期間T2においてL,Hレベルとなるので、駆動信号COM−Bの台形波形Bdp2が選択される。このため、ノズル651から、期間T2においてのみ小程度の量のインクが吐出されるので、印刷媒体Pには、データ信号Dataで規定された通りの小ドットが形成されることになる。
データ信号Dataが(0,0)であるとき、選択信号Sa,Sbは、期間T1においてL,Hレベルとなるので、トランスファーゲート234aがオフし、トランスファーゲート234bがオンする。このため、期間T1において駆動信号COM−Bの台形波形Bdp1が選択される。次に、選択信号Sa、Sbは期間T2においてともにLレベルとなるので、台形波形Adp2,Bdp2のいずれも選択されない。
このため、期間T1においてノズル651の開孔部付近のインクが微振動するのみであり、インクは吐出されないので、結果的に、ドットが形成されない、すなわち、データ信号Dataで規定された通りの非記録になる。
このように、選択部230は、選択制御部210による指示に従って駆動信号COM−A,COM−Bを選択し(または選択しないで)、圧電素子60の一端に供給する。このため、各圧電素子60は、データ信号Dataで規定されるドットのサイズに応じて駆動されることになる。
なお、図8に示した駆動信号COM−A,COM−Bはあくまでも一例である。実際には、ヘッドユニット2の移動速度や印刷媒体Pの性質などに応じて、予め用意された様々な波形の組み合わせが用いられる。
また、ここでは、圧電素子60が、電圧の上昇に伴って上方向に撓む例で説明したが、電極611,612に供給する電圧を逆転させると、圧電素子60は、電圧の上昇に伴って下方向に撓むことになる。このため、圧電素子60が、電圧の上昇に伴って下方向に撓む構成では、図12に例示した駆動信号COM−A,COM−Bが、電圧Vcを基準に反転した波形となる。
このように本実施形態において、印刷媒体Pに対して1ドットは単位期間である印刷周期Taを単位として形成される。このため、印刷周期Taにおいて(最多で)2回のインク滴の吐出により1ドットを形成する本実施形態では、インクの吐出周波数fは2/Taとなり、ドット間隔Dは、ヘッドユニット2が移動する速度vを、インクの吐出周波数f(=2/Ta)で除した値となる。
一般に、単位期間Tにおいてインク滴がQ(Qは2以上の整数)回吐出可能であって、当該Q回のインク滴の吐出で1ドットが形成される場合、インクの吐出周波数fはQ/Tと表すことができる。
本実施形態のように、印刷媒体Pに異なるサイズのドットを形成する場合の方が、1回のインク滴の吐出で1ドットを形成する場合と比較して、1ドットを形成するために要する時間(周期)が同じでも、1回のインク滴を1回吐出するため時間を短くする必要がある。
なお、2以上のインク滴を結合させないで2以上のドットを形成する第3方法については、特段の説明は要しないであろう。
1−6.駆動回路の構成
続いて、駆動回路50−a,50−bについて説明する。このうち、一方の駆動回路50−aについて概略すると、次のようにして駆動信号COM−Aを生成する。すなわち、駆動回路50−aは、第1に、制御部100から供給されるデータdAをアナログ変換し、第2に、出力の駆動信号COM−Aを帰還するとともに、当該駆動信号COM−Aに基づく信号(減衰信号)と目標信号との偏差を、当該駆動信号COM−Aの高周波成分で補正して、当該補正した信号に従って変調信号を生成し、第3に、当該変調信号に従ってトランジスターをスイッチングすることによって増幅変調信号を生成し、第4に、当該増幅変調信号をローパスフィルターで平滑化(復調)して、当該平滑化した信号を駆動信号COM−Aとして出力する。
他方の駆動回路50−bについても同様な構成であり、データdBから駆動信号COM−Bを出力する点についてのみ異なる。そこで以下の図13においては、駆動回路50−a、50−bについて区別しないで、駆動回路50として説明する。
ただし、入力されるデータや出力される駆動信号については、dA(dB)、COM−A(COM−B)などと表記して、駆動回路50−aの場合には、データdAを入力して駆動信号COM−Aを出力し、駆動回路50−bの場合には、データdBを入力して駆動信号COM−Bを出力する、ということを表すことにする。
図13は、駆動回路(容量性負荷駆動回路)50の回路構成を示す図である。なお、図13では、駆動信号COM−Aを出力するための構成を示している。
図13に示されるように、駆動回路50は、集積回路装置(容量性負荷駆動用集積回路装置)500や、出力回路550のほか、抵抗やコンデンサーなどの各種素子から構成される。
本実施形態における駆動回路50は、源信号をパルス変調した変調信号を生成する変調部510と、変調信号に基づいて、増幅制御信号を生成するゲートドライバー520と、増幅制御信号に基づいて、変調信号が増幅された増幅変調信号を生成するトランジスター(第1トランジスターM1および第2トランジスターM2)と、増幅変調信号を復調して駆動信号を生成するローパスフィルター560と、駆動信号を変調部510に帰還する帰還回路(第1帰還回路570および第2帰還回路572)と、昇圧回路540と、を備えている。また、駆動回路50は、圧電素子60の駆動信号が印加される端子と異なる端子に信号を印加する第1電源部530を備えていてもよい。
本実施形態における集積回路装置500は、変調部510と、ゲートドライバー520と、を備えている。
集積回路装置500は、制御部100から端子D0〜D9を介して入力した10ビットのデータdA(源信号)に基づいて、第1トランジスターM1および第2トランジスターM2のそれぞれにゲート信号(増幅制御信号)を出力するものである。このため、集積回路装置500は、DAC(Digital to Analog Converter)511と、加算器512、加算器513と、コンパレーター514と、積分減衰器516、減衰器517と、インバーター515と、第1ゲートドライバー521、第2ゲートドライバー522と、第1電源部530と、昇圧回路540と、基準電圧生成部580と、を含む。
基準電圧生成部580は、第1基準電圧DAC_HV(高電圧側基準電圧)と第2基準電圧DAC_LV(低電圧側基準電圧)とを生成し、DAC511に供給する。
DAC511は、駆動信号COM−Aの波形を規定するデータdAを、第1基準電圧D
AC_HVと第2基準電圧DAC_LVとの間の電圧の元駆動信号Aaに変換し、加算器512の入力端(+)に供給する。なお、この元駆動信号Aaの電圧振幅は、その最大値および最小値がそれぞれ第1基準電圧DAC_HVおよび第2基準電圧DAC_LVで決まり(例えば1〜2V程度)、この電圧を増幅したものが、駆動信号COM−Aとなる。つまり、元駆動信号Aaは、駆動信号COM−Aの増幅前の目標となる信号である。
積分減衰器516は、端子Vfbを介して入力した端子Outの電圧、すなわち、駆動信号COM−Aを減衰するとともに、積分して、加算器512の入力端(−)に供給する。
加算器512は、入力端(+)の電圧から入力端(−)の電圧を差し引いて積分した電圧の信号Abを加算器513の入力端(+)に供給する。
なお、DAC511からインバーター515までに至る回路の電源電圧は、低振幅の3.3V(電源端子Vddから供給される電源電圧VDD)である。このため、元駆動信号Aaの電圧が最大でも2V程度であるのに対し、駆動信号COM−Aの電圧が最大で40Vを超える場合があるので、偏差を求めるにあたって両電圧の振幅範囲を合わせるため、駆動信号COM−Aの電圧を積分減衰器516によって減衰させている。
減衰器517は、端子Ifbを介して入力した駆動信号COM−Aの高周波成分を減衰して、加算器513の入力端(−)に供給する。加算器513は、入力端(+)の電圧から入力端(−)の電圧を減算した電圧の信号Asを、コンパレーター514に供給する。減衰器517の機能は、変調利得(感度)の調整である。すなわち、データdA(源信号)に合わせて、変調信号Msの周波数やデューティー比が変化するが、減衰器517はこれらの変化量を調整する。
加算器513から出力される信号Asの電圧は、元駆動信号Aaの電圧から、端子Vfbに供給された信号の減衰電圧を差し引いて、端子Ifbに供給された信号の減衰電圧を減算した電圧である。このため、加算器513による信号Asの電圧は、目標である元駆動信号Aaの電圧から、端子Outから出力される駆動信号COM−Aの減衰電圧を指し引いた偏差を、当該駆動信号COM−Aの高周波成分で補正した信号ということができる。
コンパレーター514は、加算器513による減算電圧に基づいて、次のようにパルス変調した変調信号Msを出力する。詳細には、コンパレーター514は、加算器513から出力される信号Asが電圧上昇時であれば、電圧閾値Vth1以上になったときにHレベルとなり、信号Asが電圧下降時であれば、電圧閾値Vth2を下回ったときにLレベルとなる変調信号Msを出力する。なお、後述するように、電圧閾値は、Vth1>Vth2という関係に設定されている。
コンパレーター514による変調信号Msは、インバーター515による論理反転を経て、第2ゲートドライバー522に供給される。一方、第1ゲートドライバー521には、論理反転を経ることなく変調信号Msが供給される。このため、第1ゲートドライバー521と第2ゲートドライバー522に供給される論理レベルは互いに排他的な関係にある。
第1ゲートドライバー521および第2ゲートドライバー522に供給される論理レベルは、実際には、同時にHレベルとはならないように(第1トランジスターM1および第2トランジスターM2が同時にオンしないように)、タイミング制御してもよい。このため、ここでいう排他的とは、厳密にいえば、同時にHレベルになることがない(第1トラ
ンジスターM1および第2トランジスターM2が同時にオンすることがない)、という意味である。
ところで、ここでいう変調信号は、狭義には、変調信号Msであるが、元駆動信号Aaに応じてパルス変調したものと考えれば、変調信号Msの否定信号も変調信号に含まれる。すなわち、元駆動信号Aaに応じてパルス変調した変調信号には、変調信号Msのみならず、当該変調信号Msの論理レベルを反転させたものや、タイミング制御されたものが含まれる。
なお、コンパレーター514が変調信号Msを出力するので、当該コンパレーター514またはインバーター515に至るまでの回路、すなわち、加算器512と、加算器513と、コンパレーター514と、インバーター515と、積分減衰器516と、減衰器517と、が変調信号を生成する変調部510に相当する。
第1ゲートドライバー521は、コンパレーター514の出力信号である低論理振幅を高論理振幅にレベルシフトして、端子Hdrから出力する。第1ゲートドライバー521の電源電圧のうち、高位側は、端子Bstを介して印加される電圧であり、低位側は、端子Swを介して印加される電圧である。端子Bstは、容量素子C5の一端および逆流防止用のダイオードD10のカソード電極に接続される。端子Swは、第1トランジスターM1におけるソース電極、第2トランジスターM2におけるドレイン電極、容量素子C5の他端、および、インダクターL1の一端に接続される。ダイオードD10のアノード電極は、端子Gvdの一端に接続され、昇圧回路540が出力する電圧Vm(例えば7.5V)が印加される。従って、端子Bstと端子Swとの電位差は、容量素子C5の両端の電位差、すなわち電圧Vm(例えば7.5V)におよそ等しい。
第2ゲートドライバー522は、第1ゲートドライバー521よりも低電位側で動作する。第2ゲートドライバー522は、インバーター515の出力信号である低論理振幅(Lレベル:0V、Hレベル:3.3V)を高論理振幅(例えばLレベル:0V、Hレベル:7.5V)にレベルシフトして、端子Ldrから出力する。第2ゲートドライバー522の電源電圧のうち、高位側として、電圧Vm(例えば7.5V)が印加され、低位側として、グラウンド端子Gndを介して電圧ゼロが印加される、すなわちグラウンド端子Gndはグラウンドに接地される。また、端子Gvdは、ダイオードD10のアノード電極に接続される。
第1トランジスターM1および第2トランジスターM2は、例えばNチャンネル型のFET(Field Effect Transistor)である。このうち、ハイサイドの第1トランジスターM1において、ドレイン電極には、電圧Vh(例えば42V)が印加され、ゲート電極が、抵抗R1を介して端子Hdrに接続される。ローサイドの第2トランジスターM2については、ゲート電極が、抵抗R2を介して端子Ldrに接続され、ソース電極が、グラウンドに接地されている。
従って、第1トランジスターM1がオフ、第2トランジスターM2がオンの時は、端子Swの電圧は0Vとなり、端子Bstには電圧Vm(例えば7.5V)が印加される。一方、第1トランジスターM1がオン、第2トランジスターM2がオフの時は、端子SwにはVh(例えば42V)が印加され、端子BstにはVh+Vm(例えば49.5V)が印加される。
すなわち、第1ゲートドライバー521は、容量素子C5をフローティング電源として、第1トランジスターM1および第2トランジスターM2の動作に応じて、基準電位(端子Swの電位)が0V又はVh(例えば42V)に変化するので、Lレベルが0V近傍か
つHレベルがVm(例えば7.5V)近傍、または、LレベルがVh(例えば42V)近傍かつHレベルがVh+Vm(例えば49.5V)近傍の増幅制御信号を出力する。これに対して、第2ゲートドライバー522は、第1トランジスターM1および第2トランジスターM2の動作に関係なく、基準電位(グラウンド端子Gndの電位)が0Vに固定されるので、Lレベルが0V近傍かつHレベルがVm(例えば7.5V)近傍の増幅制御信号を出力する。
インダクターL1の他端は、この駆動回路50で出力となる端子Outであり、当該端子Outから駆動信号COM−Aが、選択部230のそれぞれに供給される。
端子Outは、容量素子C1の一端と、容量素子C2の一端と、抵抗R3の一端と、にそれぞれ接続される。このうち、容量素子C1の他端は、グラウンドに接地されている。このため、インダクターL1と容量素子C1とは、第1トランジスターM1と第2トランジスターM2との接続点に現れる増幅変調信号を平滑化するローパスフィルター(Low Pass Filter)として機能する。
抵抗R3の他端は、端子Vfbおよび抵抗R4の一端に接続され、当該抵抗R4の他端には電圧Vhが印加される。これにより、端子Vfbには、端子Outから第1帰還回路570(抵抗R3、抵抗R4で構成される回路)を通過した駆動信号COM−Aがプルアップされて帰還されることになる。
一方、容量素子C2の他端は、抵抗R5の一端と抵抗R6の一端とに接続される。このうち、抵抗R5の他端はグラウンドに接地される。このため、容量素子C2と抵抗R5とは、端子Outからの駆動信号COM−Aのうち、カットオフ周波数以上の高周波成分を通過させるハイパスフィルター(High Pass Filter)として機能する。なお、ハイパスフィルターのカットオフ周波数は、例えば約9MHzに設定される。
また、抵抗R6の他端は、容量素子C4の一端と容量素子C3の一端とに接続される。このうち、容量素子C3の他端はグラウンドに接地される。このため、抵抗R6と容量素子C3とは、上記ハイパスフィルターを通過した信号成分のうち、カットオフ周波数以下の低周波成分を通過させるローパスフィルター(Low Pass Filter)として機能する。なお、LPFのカットオフ周波数は、例えば約160MHzに設定される。
上記ハイパスフィルターのカットオフ周波数は、上記ローパスフィルターのカットオフ周波数よりも低く設定されているので、ハイパスフィルターとローパスフィルターとは、駆動信号COM−Aのうち、所定の周波数域の高周波成分を通過させるバンドパスフィルター(Band Pass Filter)として機能する。
容量素子C4の他端は、集積回路装置500の端子Ifbに接続される。これにより、端子Ifbには、上記バンドパスフィルターとして機能する第2帰還回路572(容量素子C2、抵抗R5、抵抗R6、容量素子C3および容量素子C4で構成される回路)を通過した駆動信号COM−Aの高周波成分のうち、直流成分がカットされて帰還されることになる。
ところで、端子Outから出力される駆動信号COM−Aは、第1トランジスターM1と第2トランジスターM2との接続点(端子Sw)における増幅変調信号を、インダクターL1および容量素子C1からなるローパスフィルターによって平滑化した信号である。この駆動信号COM−Aは、端子Vfbを介して積分・減算された上で、加算器512に帰還されるので、帰還の遅延(インダクターL1および容量素子C1の平滑化による遅延と、積分減衰器516による遅延と、の和)と、帰還の伝達関数で定まる周波数で自励発
振することになる。
ただし、端子Vfbを介した帰還経路の遅延量が大であるために、当該端子Vfbを介した帰還のみでは、自励発振の周波数を、駆動信号COM−Aの精度を十分に確保できるほど高くすることができない場合がある。
そこで、本実施形態では、端子Vfbを介した経路とは別に、端子Ifbを介して、駆動信号COM−Aの高周波成分を帰還する経路を設けることによって、回路全体でみたときの遅延を小さくしている。このため、信号Abに、駆動信号COM−Aの高周波成分を加算した信号Asの周波数は、端子Ifbを介した経路が存在しない場合と比較して、駆動信号COM−Aの精度を十分に確保できるほど高くなる。
図14は、信号Asと変調信号Msとの波形を、元駆動信号Aaとの波形と関連付けて示す図である。
図14に示されるように、信号Asは三角波であり、その発振周波数は、元駆動信号Aaの電圧(入力電圧)に応じて変動する。具体的には、入力電圧が中間値である場合に最も高くなり、入力電圧が中間値から高くなるにつれて、または、低くなるにつれて低くなる。
また、信号Asにおいて三角波の傾斜は、入力電圧が中間値付近であれば、上り(電圧の上昇)と下り(電圧の下降)とでほぼ等しくなる。このため、信号Asをコンパレーター514によって電圧閾値Vth1、Vth2と比較した結果である変調信号Msのデューティー比は、ほぼ50%となる。入力電圧が中間値から高くなると、信号Asの下りの傾斜が緩くなる。このため、変調信号MsがHレベルとなる期間が相対的に長くなって、デューティー比が大きくなる。一方、入力電圧が中間値から低くなるにつれて、信号Asの上りの傾斜が緩くなる。このため、変調信号MsがHレベルとなる期間が相対的に短くなって、デューティー比が小さくなる。
このため、変調信号Msは、次のようなパルス密度変調信号となる。すなわち、変調信号Msのデューティー比は、入力電圧の中間値でほぼ50%であり、入力電圧が中間値よりも高くなるにつれて大きくなり、入力電圧が中間値よりも低くなるにつれて小さくなる。
第1ゲートドライバー521は、変調信号Msに基づいて第1トランジスターM1をオン/オフさせる。すなわち、第1ゲートドライバー521は、第1トランジスターM1を、変調信号MsがHレベルであればオンさせ、変調信号MsがLレベルであればオフさせる。第2ゲートドライバー522は、変調信号Msの論理反転信号に基づいて第2トランジスターM2をオン/オフさせる。すなわち、第2ゲートドライバー522は、第2トランジスターM2を、変調信号MsがHレベルであればオフさせ、変調信号MsがLレベルであればオンさせる。
従って、第1トランジスターM1と第2トランジスターM2の接続点における増幅変調信号をインダクターL1および容量素子C1で平滑化した駆動信号COM−Aの電圧は、変調信号Msのデューティー比が大きくなるにつれて高くなり、デューティー比が小さくなるにつれて低くなるので、結果的に、駆動信号COM−Aは、元駆動信号Aaの電圧を拡大した信号となるように制御されて、出力されることになる。
この駆動回路50は、パルス密度変調を用いているので、変調周波数が固定のパルス幅変調と比較して、デューティー比の変化幅を大きく取れる、という利点がある。
すなわち、回路全体で扱うことができる最小の正パルス幅と負パルス幅はその回路特性で制約されるので、周波数固定のパルス幅変調では、デューティー比の変化幅として所定の範囲(例えば10%から90%までの範囲)しか確保できない。これに対し、パルス密度変調では、入力電圧が中間値から離れるにつれて、発振周波数が低くなるため、入力電圧が高い領域においては、デューティー比をより大きくすることができ、また、入力電圧が低い領域においては、デューティー比をより小さくすることができる。このため、自励発振型パルス密度変調では、デューティー比の変化幅として、より広い範囲(例えば5%から95%までの範囲)を確保することができるのである。
また、駆動回路50は、駆動信号COM−A、変調信号Ms及び増幅変調信号が伝搬する信号経路を含み、自励発振する自励発振回路であり、他励発振のように高い周波数の搬送波を生成する回路が不要である。このため、高電圧を扱う回路以外の、すなわち集積回路装置500の部分の、集積化が容易である、という利点がある。
加えて、駆動回路50では、駆動信号COM−Aの帰還経路として、端子Vfbを介した経路だけでなく、端子Ifbを介して高周波成分を帰還する経路があるので、回路全体でみたときの遅延が小さくなる。このため、自励発振の周波数が高くなるので、駆動回路50は、駆動信号COM−Aを精度良く生成することが可能になる。
図13に戻り、図13に示される例では、抵抗R1、抵抗R2、第1トランジスターM1、第2トランジスターM2、容量素子C5、ダイオードD10およびローパスフィルター560は、変調信号に基づいて増幅制御信号を生成し、増幅制御信号に基づいて駆動信号を生成して容量性負荷(圧電素子60)に出力する出力回路550として構成されている。
第1電源部530は、圧電素子60の駆動信号が印加される端子と異なる端子に信号を印加する。第1電源部530は、例えば、バンドギャップ・リファレンス回路のような定電圧回路で構成される。第1電源部530は、電圧VBSを端子Vbsから出力する。図13に示される例では、第1電源部530は、グラウンド端子Gndのグラウンド電位を基準として電圧VBSを生成する。
昇圧回路540は、ゲートドライバー520に電源供給する。図13に示される例では、昇圧回路540は、グラウンド端子Gndのグラウンド電位を基準として電源端子Vddから供給される電源電圧VDDを昇圧し、第2ゲートドライバー522の高電位側の電源電圧となる電圧Vmを生成する。昇圧回路540は、チャージポンプ回路やスイッチングレギュレーターなどで構成することができるが、チャージポンプ回路で構成した方が、スイッチングレギュレーターで構成する場合に比べて、ノイズの発生を抑制できる。そのため、駆動回路50は、駆動信号COM−Aをより精度良く生成することが可能になり、圧電素子60に印加される電圧を高精度に制御できるので、液体の吐出精度を向上させることができる。また、ゲートドライバー520の電源生成部をチャージポンプ回路で構成することで小型化したため集積回路装置500に搭載可能となり、ゲートドライバー520の電源生成部を集積回路装置500の外部に構成した場合と比較して、駆動回路50の回路面積を全体として大幅に削減することができる。
なお、液体吐出装置1が例えば小ドットを吐出するための駆動信号の波形を周波数スペクトル解析すると、50kHz以上の周波数成分が含まれていることが判っている。このような50kHz以上の周波数成分を含む駆動信号を生成するためには、自励発振の周波数(変調信号Msの周波数)を1MHz以上とする必要がある。もし、自励発振の周波数を1MHzよりも低くしてしまうと、再現される駆動信号の波形のエッジが鈍って丸くな
ってしまう。換言すれば、角が取れて波形が鈍ってしまう。駆動信号の波形が鈍ると、波形の立ち上がり、立ち下がりエッジに応じて動作する圧電素子60の変位が緩慢になり、吐出時の尾引きや、吐出不良などを発生させて、印刷の品質を低下させてしまう。一方、自励発振の周波数を8MHzよりも高くすれば、駆動信号の波形の分解能は高まるが、トランジスターにおけるスイッチング周波数が上昇することによって、スイッチング損失が大きくなり、AB級アンプなどのリニア増幅と比べて、優位性を有する省電力性、省発熱性が損なわれてしまう。このため、自励発振の周波数は、1MHz以上8MHz以下であることが好ましい。
1−7.ヘッドユニットの構成
駆動回路50−a,50−bは、集積回路装置500、トランジスター(第1トランジスターM1及び第2トランジスターM2)、インダクターL1、容量素子C1及びその他の電子部品によって構成されるため、選択制御部210や選択部230と比較して相当重く、その重量はヘッド20の重量に対しても無視できるものではない場合がある。そのため、駆動回路50−a,50−bがヘッドユニット2に搭載される本実施形態においては、駆動回路50−a,50−bの搭載位置によって、ヘッドユニット2の重心位置が変わる。ヘッドユニット2は、キャリッジ24がキャリッジガイド軸32に沿って主走査方向に移動しながら、キャリッジ24に搭載されているヘッド20が印刷媒体Pにインクを吐出して画像を形成するため、ヘッドユニット2の重心位置がキャリッジガイド軸32から遠いほどキャリッジ24の移動時のブレ(がたつき)が大きくなって吐出安定性が低下し、画質の劣化を招きやすい。そこで、本実施形態では、ヘッドユニット2の吐出安定性を高めるために、駆動回路50−a,50−bの搭載位置を工夫している。
図15及び図16は、本実施形態におけるヘッドユニット2の構造を示す図である。図15は、ヘッドユニット2を主走査方向から視た側面図であり、図16は、ヘッドユニット2をヘッド20の吐出面20a側(印刷媒体P側)から視た平面図である。なお、図15及び図16において、フレキシブルケーブル190の接続口の図示は省略されている。
図15及び図16に示されるように、ヘッドユニット2において、キャリッジ24は、ヘッド20と、駆動回路50−a,50−bとを搭載している。駆動回路50−a,50−b(集積回路装置500、トランジスター(第1トランジスターM1及び第2トランジスターM2)及びその他の電子部品)は、回路基板110に実装されてケース26に収容されている。図示を省略するが、回路基板110には、選択制御部210及び複数の選択部230も実装されている。
キャリッジ24にはキャリッジガイド軸32が挿入される挿入孔24aが設けられている。キャリッジガイド軸32は、挿入孔24a内に嵌合しており、キャリッジ24を支持するキャリッジ支持部として機能する。また、挿入孔24aは、キャリッジ支持部との接続部として機能する。
ヘッド20は、キャリッジ24の下側(印刷媒体Pと対向する側)に搭載されている。そして、本実施形態では、駆動回路50−a,50−bは、ヘッド20が有する各吐出部600よりもキャリッジガイド軸32に近くなるようにケース26が設けられている。すなわち、図15及び図16に示されるように、キャリッジガイド軸32と駆動回路50−a,50−bとの最短距離d1は、キャリッジガイド軸32とキャリッジガイド軸32に最も近い吐出部600との最短距離d2よりも短い。挿入孔24aと駆動回路50−a,50−bとの最短距離は、挿入孔24aと挿入孔24aに最も近い吐出部600との最短距離よりも短いとも言える。また、一般的には、キャリッジガイド軸32と駆動回路50−a,50−bとの最短距離は、キャリッジガイド軸32とヘッド20との最短距離よりも短い、あるいは、挿入孔24aと駆動回路50−a,50−bとの最短距離は、挿入孔
24aとヘッド20との最短距離よりも短いと言ってもよい。
キャリッジガイド軸32と駆動回路50−a,50−bとヘッド20とがこのような位置関係を満たすべく、本実施形態では、図16に示されるように、ヘッド20の吐出面20a側から視た平面視において、キャリッジガイド軸32が、駆動回路50−a,50−bとヘッド20との間の駆動回路50−a,50−b寄りに位置するように、キャリッジ24にケース26が搭載されている。そして、駆動回路50−a,50−bが収容されたケース26をこのような配置とすることで、例えば、図15及び図16に示されるように、ヘッドユニット2の重心CGは、駆動回路50−a,50−bとヘッド20との間に位置し、キャリッジガイド軸32に比較的近い位置になる。従って、第1実施形態に係る液体吐出装置1及びヘッドユニット2によれば、キャリッジ24の移動時のブレ(がたつき)が小さくなって吐出安定性が向上するので、印刷品質を高めることができる。
2.第2実施形態
第2実施形態に係る液体吐出装置1は、第1実施形態に係る液体吐出装置1と同様の構成を有するが、ヘッドユニット2の構造が異なる。以下では、第1実施形態と重複する説明は省略又は簡略し、主として第1実施形態と異なる内容について説明する。
図17及び図18は、第2実施形態におけるヘッドユニット2の構造を示す図である。図17は、ヘッドユニット2を主走査方向から視た側面図であり、図18は、ヘッドユニット2をヘッド20の吐出面20a側(印刷媒体P側)から視た平面図である。なお、図17及び図18において、フレキシブルケーブル190の接続口の図示は省略されている。
図17及び図18に示されるように、第2実施形態では、キャリッジ24には先端部が湾曲したフック28が設けられており、フック28の先端部がキャリッジガイド軸32の一部を挟み込んだ状態で、キャリッジ24がキャリッジガイド軸32に支持されて移動する。キャリッジガイド軸32は、キャリッジ24を支持するキャリッジ支持部として機能し、フック28は、キャリッジ支持部との接続部として機能する。
第1実施形態と同様、第2実施形態でも、ヘッド20は、キャリッジ24の下側(印刷媒体Pと対向する側)に搭載されている。そして、第2実施形態でも、駆動回路50−a,50−bは、ヘッド20が有する各吐出部600よりもキャリッジガイド軸32に近くなるようにケース26が設けられている。すなわち、図17及び図18に示されるように、第2実施形態でも、キャリッジガイド軸32と駆動回路50−a,50−bとの最短距離d1は、キャリッジガイド軸32とキャリッジガイド軸32に最も近い吐出部600との最短距離d2よりも短い。フック28と駆動回路50−a,50−bとの最短距離は、フック28とフック28に最も近い吐出部600との最短距離よりも短いとも言える。また、一般的には、キャリッジガイド軸32と駆動回路50−a,50−bとの最短距離は、キャリッジガイド軸32とヘッド20との最短距離よりも短い、あるいは、フック28と駆動回路50−a,50−bとの最短距離は、フック28とヘッド20との最短距離よりも短いと言ってもよい。
キャリッジガイド軸32と駆動回路50−a,50−bとヘッド20とがこのような位置関係を満たすべく、第2実施形態では、図18に示されるように、ヘッド20の吐出面20a側から視た平面視において、ケース26が、キャリッジガイド軸32と駆動回路50−a,50−bとの間に位置するように、キャリッジ24にケース26が搭載されている。そして、駆動回路50−a,50−bが収容されたケース26をこのような配置とすることで、例えば、図17及び図18に示されるように、ヘッドユニット2の重心CGは、駆動回路50−a,50−bとヘッド20との間に位置し、キャリッジガイド軸32に
比較的近い位置になる。従って、第2実施形態に係る液体吐出装置1及びヘッドユニット2によれば、第1実施形態に係る液体吐出装置及びヘッドユニット2と同様、キャリッジ24のブレが小さくなって吐出安定性が向上するので、印刷品質を高めることができる。
3.第3実施形態
第3実施形態に係る液体吐出装置1は、第1実施形態又は第2実施形態に係る液体吐出装置1と同様の構成を有し、さらに供給口661の配置に特徴を有する。以下では、第1実施形態又は第2実施形態と重複する説明は省略又は簡略し、主として第1実施形態及び第2実施形態と異なる内容について説明する。
図19は、第3実施形態におけるヘッド20を吐出面20a側(印刷媒体P側)から視た平面図である。図19に示されるように、ヘッド20の吐出面20aには、ノズルプレート632a〜632hが設けられている。
ノズルプレート632aには複数のノズル651aが副走査方向に一列に配置されており、ヘッド20は、それぞれノズル651aを有する複数の吐出部600aが副走査方向に一列に配置された吐出部列を備えている。同様に、ノズルプレート632b〜632hにも、複数のノズル651b〜651hがそれぞれ副走査方向に一列に配置され、ヘッド20は、それぞれ複数の吐出部600a〜600hが副走査方向に一列に配置された複数の吐出部列を備えている。
また、ヘッド20は、複数の吐出部600aにインク(液体)を供給する供給口661aを備えている。同様に、ヘッド20は、複数の吐出部600b〜600hにそれぞれインク(液体)を供給する複数の供給口661b〜661hを備えている。
そして、本実施形態では、供給口661aと吐出部600aからなる吐出部列の中央にある吐出部600aとの距離d0aは、供給口661aと当該吐出部列の両端にある2つの吐出部600aの各々との距離d1a,d2aよりも短い。同様に、供給口661bと吐出部列の中央にある吐出部600bとの距離d0bは、供給口661bと当該吐出部列の両端にある2つの吐出部600bの各々との距離d1b,d2bよりも短い。同様に、供給口661cと吐出部列の中央にある吐出部600cとの距離d0cは、供給口661cと当該吐出部列の両端にある2つの吐出部600cの各々との距離d1c,d2cよりも短い。同様に、供給口661dと吐出部列の中央にある吐出部600dとの距離d0dは、供給口661dと当該吐出部列の両端にある2つの吐出部600dの各々との距離d1d,d2dよりも短い。同様に、供給口661eと吐出部列の中央にある吐出部600eとの距離d0eは、供給口661eと当該吐出部列の両端にある2つの吐出部600eの各々との距離d1e,d2eよりも短い。同様に、供給口661fと吐出部列の中央にある吐出部600fとの距離d0fは、供給口661fと当該吐出部列の両端にある2つの吐出部600fの各々との距離d1f,d2fよりも短い。同様に、供給口661gと吐出部列の中央にある吐出部600gとの距離d0gは、供給口661gと当該吐出部列の両端にある2つの吐出部600gの各々との距離d1g,d2gよりも短い。同様に、供給口661hと吐出部列の中央にある吐出部600hとの距離d0hは、供給口661hと当該吐出部列の両端にある2つの吐出部600hの各々との距離d1h,d2hよりも短い。
換言すれば、供給口661aは、複数の吐出部600aがそれぞれ有するキャビティー631と連通するリザーバー641の中心部に近い位置に設けられている。同様に、供給口661bは、複数の吐出部600bがそれぞれ有するキャビティー631と連通するリザーバー641の中心部に近い位置に設けられている。同様に、供給口661cは、複数の吐出部600cがそれぞれ有するキャビティー631と連通するリザーバー641の中
心部に近い位置に設けられている。同様に、供給口661dは、複数の吐出部600dがそれぞれ有するキャビティー631と連通するリザーバー641の中心部に近い位置に設けられている。同様に、供給口661eは、複数の吐出部600eがそれぞれ有するキャビティー631と連通するリザーバー641の中心部に近い位置に設けられている。同様に、供給口661fは、複数の吐出部600fがそれぞれ有するキャビティー631と連通するリザーバー641の中心部に近い位置に設けられている。同様に、供給口661gは、複数の吐出部600gがそれぞれ有するキャビティー631と連通するリザーバー641の中心部に近い位置に設けられている。同様に、供給口661hは、複数の吐出部600hがそれぞれ有するキャビティー631と連通するリザーバー641の中心部に近い位置に設けられている。
ここで、仮に、供給口661aがリザーバー641の中心部から大きく外れた位置に設けられている場合、供給口661aから両端の吐出部600aの一方までの距離が長くなり、流体経路の抵抗が大きくなるため、インクの供給に時間を要する。従って、複数の供給口661aのノズル651aから吐出されるインクの量が供給口661aから供給されるインクの量よりも多くなる事態が発生し、インクの供給不足による吐出不良が発生するおそれがある。
これに対して、第3実施形態に係る液体吐出装置1及びヘッドユニット2では、実際には、供給口661aがリザーバー641の中心部に近い位置に設けられているので、供給口661aから両端の吐出部600aまでの距離を短くすることができるため、インクの供給不足による吐出不良が発生しにくい。
さらに、インクの供給不足による吐出不良の発生をより確実に抑止するために、供給口661aと吐出部列の一端にある吐出部600aとの距離d1aと、供給口661aと吐出部列の他端にある吐出部600aとの距離d2aとが略等しいことがより好ましい。逆に言えば、距離d1aと距離d2aとが略等しいとは、正確に等しい場合のみならず、インクの供給不足による吐出不良が発生しない程度に距離d1aと距離d2aとが異なっていることを許容するものである。また、このようにすれば、供給口661aから両端の吐出部600aまでの流体経路の抵抗がより小さくなり、供給口661aからインクを供給するための圧力がより低くてもよくなるため、ヘッド20の構造をより単純化することができる。
このように、第3実施形態に係る液体吐出装置1及びヘッドユニット2によれば、第1実施形態又は第2実施形態と同様の効果を奏するとともに、さらに、インクの供給不足による吐出不良も発生しにくいため、印刷品質を高めることができる。
4.第4実施形態
第4実施形態に係る液体吐出装置1は、D級増幅によって駆動信号COM−A,COM−Aを生成する駆動回路50−a,50−bを備えた第1実施形態、第2実施形態又は第3実施形態に係る液体吐出装置1と異なり、キャパシターまたは2次電池による回生を利用して吐出部600を駆動する駆動信号を生成する駆動回路を備える。第4実施形態に係る液体吐出装置1のその他の構成は、第1実施形態、第2実施形態又は第3実施形態に係る液体吐出装置1と同様であってもよい。以下では、第1実施形態、第2実施形態又は第3実施形態と重複する説明は省略又は簡略し、主として第1実施形態、第2実施形態及び第3実施形態と異なる内容について説明する。
4−1.液体吐出装置の電気的構成
図20は、第4実施形態に係る液体吐出装置1の電気的な構成を示す図である。図20において、図4と同様の構成要素には同じ符号を付しており、以下では、図4と同様の構
成要素についての説明を省略又は簡略する。
図20に示されるように、本実施形態では、制御ユニット10は、制御部100と、キャリッジモータードライバー35と、搬送モータードライバー45と、DAC(Digital to Analog Converter)30−a,30−bと、を有する。キャリッジモータードライバー35及び搬送モータードライバー45の機能は、第1実施形態、第2実施形態又は第3実施形態と同様である。
制御部100は、ホストコンピューターから画像データが供給されたときに、各部を制御するための各種の制御信号等を出力する。特に、本実施形態では、制御部100は、DAC30−a,30−bに、それぞれデジタルのデータdA,dBを供給する。
DAC30−aは、データdAをアナログの制御信号CtrlAに変換してヘッドユニット2に供給する。同様に、DAC30−bは、データdbをアナログの制御信号CtrlBに変換してヘッドユニット2に供給する。
制御信号CtrlAの波形は、例えば、図8の駆動信号COM−Aの波形と相似形であり、印刷周期Taのうち、制御信号LATが出力されて(立ち上がって)から制御信号CHが出力されるまでの期間T1に配置された台形波形Adp1と、印刷周期Taのうち、制御信号CHが出力されてから次の制御信号LATが出力されるまでの期間T2に配置された台形波形Adp2とを連続させた波形となっている。同様に、制御信号CtrlBの波形は、例えば、図8の駆動信号COM−Bの波形と相似形であり、期間T1に配置された台形波形Bdp1と、期間T2に配置された台形波形Bdp2とを連続させた波形となっている。
ヘッドユニット2は、駆動回路50−a,50−bと、選択制御部210と、複数の選択部230と、駆動回路240と、ヘッド20と、を有する。
選択部230は、制御ユニット10からフレキシブルケーブル190を介して供給される制御信号CtrlA、CtrlBのいずれかを、選択制御部210による指示にしたがって選択し(または、いずれも選択しないで)、駆動回路240が有する経路選択部250の各々に対し制御信号Vinとして供給する。選択制御部210の回路構成は、図9と同様であってもよい。また、選択部230の回路構成は、図11と同様であってもよい。
経路選択部250は、電源回路260から供給される複数の電圧と、電源電圧V、Gとを用いて、選択部230から供給される制御信号Vinにしたがって圧電素子60を駆動する駆動信号を生成する。図20では、この駆動信号の電圧をVoutと表記している。なお、電源電圧Gは接地電位であり、特に説明のない限り、電圧ゼロの基準としている。また、電圧Vは、実施形態において電源電圧G(接地電位)に対し高位側としている。電源電圧V、Gは、制御ユニット10からフレキシブルケーブル190を介して供給されてもよいし、ヘッドユニット2において生成されてもよい。
圧電素子60の一端は、対応する経路選択部250の出力端に接続される一方、圧電素子60の他端はグラウンドに共通に接地されている。
電源回路260は、具体的な構成については後述するが、電源電圧V、Gをチャージポンプ回路によって分圧・再配分することによって、電圧0V/6、1V/6、2V/6、3V/6、4V/6および5V/6を生成して、複数の経路選択部250にわたって共通に供給する。
電源回路260は、電源電圧V、Gから電圧0V/6、1V/6、2V/6、3V/6、4V/6および5V/6を生成して経路選択部250に供給し、経路選択部250は、これらの電圧を用いて、制御信号Vinの電圧に追従する電圧Voutを圧電素子60に供給する。ここで、電圧0V/6は、電源回路260から経路選択部250に電源配線410を介して供給され、同様に、電圧1V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6は、電源配線411、412、413、414、415を介して供給される(図21参照)。
これらの電圧の高低については、図22で示されるように、0V/6<1V/6<2V/6<3V/6<4V/6<5V/6である。
これらの電圧の表記において、例えば0V/6については電圧Vのゼロ倍を意味せず、また、電圧1V/6については電圧Vの6分の1倍を意味するものではないことに留意する必要がある。詳細については後述するように、本実施形態において電圧0V/6をある有意の値としたときに、当該有意の電圧と電源電圧Vとの間を6分割して、低位側から順に0V/6、1V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6、Vと表記している。また、電圧0V/6は、本実施形態では上記6分割した電圧をさらに3分割してグラウンドからみた電圧としている。したがって、電源電圧G(接地電位)を電圧ゼロとしたときに、厳密にいえば後述するように、電圧0V/6は電源電圧Vの1/19倍であり、電圧1V/6は電源電圧Vの4/19倍であり、電圧2V/6は電源電圧Vの7/19倍であり、電圧3V/6は電源電圧Vの10/19倍であり、電圧4V/6は電源電圧Vの13/19倍であり、電圧5V/6は電源電圧Vの16/19倍である。
ただし、経路選択部250において6分割する関係上、判りやすさを優先させるために、電源回路260から供給される電圧を0V/6、1V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6、Vと表記している。
4−2.経路選択部の構成
図21は、1個の圧電素子60を駆動する経路選択部250の構成の一例を示す図である。図21に示されるように、経路選択部250は、オペアンプ251と、単位回路252a〜252fと、コンパレーター254a〜254eとを含み、制御信号Vinにしたがって圧電素子60を駆動する構成となっている。
経路選択部250は、電源電圧V、Gを除くと、6種類の電圧、詳細には低い順に電圧0V/6、1V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6を用いる。これらの6種類の電圧は、それぞれ電源配線410〜415を介して電源回路260から供給される。
経路選択部250の入力端であるオペアンプ251の入力端(+)には、選択部230で選択された制御信号Vinが供給される。オペアンプ251の出力信号は、単位回路252a〜252fにそれぞれ供給されるとともに、抵抗Rfを介してオペアンプ251の入力端(−)に負帰還され、さらに抵抗Rinを介してグラウンドに接地される。このため、オペアンプ251は、制御信号Vinを(1+Rf/Rin)倍に非反転増幅することになる。
オペアンプ251の電圧増幅率は、抵抗Rf、Rinによって設定することができるが、便宜上、以降においてはRfをゼロとし、Rinを無限大とする。すなわち、以降においては、オペアンプ251の電圧増幅率を「1」に設定して、制御信号Vinがそのまま単位回路252a〜252fに供給されるものとして説明する。なお、電圧増幅率が「1
」以外であっても良い。
単位回路252a〜252fは、上記6種類の電圧に電源電圧Vを加えた7種類の電圧のうち、互いに隣り合う2つの電圧に対応して電圧の低い順に設けられる。詳細には、単位回路252aは電圧0V/6および電圧1V/6に対応し、単位回路252bは電圧1V/6および電圧2V/6に対応し、単位回路252cは電圧2V/6および電圧3V/6に対応し、単位回路252dは電圧3V/6および電圧4V/6に対応し、単位回路252eは電圧4V/6および電圧5V/6に対応し、単位回路252fは電圧5V/6および電圧Vに対応して設けられる。
単位回路252a〜252fの回路構成は互いに同じであり、レベルシフター253a〜253fのいずれか対応するもの1つと、バイポーラ型のNPN型のトランジスター255とPNP型のトランジスター256とを含む。
なお、単位回路252a〜252fについて、特定せずに一般的に説明するときには、単に符号を「252」として説明し、同様に、レベルシフター253a〜253fについて、特定せずに一般的に説明するときには、単に符号を「253」として説明する。
レベルシフター253は、イネーブル(enable)状態とディセーブル(disable)状態とのいずれかの状態をとる。詳細には、レベルシフター253は、丸印が付された負制御端に供給される信号がLレベルであって、かつ、丸印が付されていない正制御端に供給される信号がHレベルであるときに、イネーブル状態になり、それ以外のときは、ディセーブル状態となる。
後述するように上記6種類の電圧のうち、電圧0V/6を除いた5種類の電圧には、コンパレーター254a〜254eのそれぞれが一対一に対応付けられる。ここで、ある単位回路252に着目したときに、当該単位回路252におけるレベルシフター253の負制御端には、当該単位回路252に対応する2つの電圧のうち、高位側の電圧に対応付けられたコンパレーターの出力信号が供給され、当該レベルシフター253の正制御端には、当該単位回路に対応する2つの電圧のうち、低位側の電圧に対応付けられたコンパレーターの出力信号が供給される。ただし、単位回路252fにおけるレベルシフター253fの負制御端はLレベルに相当する電圧ゼロのグラウンドに接地される一方、単位回路252aにおけるレベルシフター253aの正制御端は、Hレベルに相当する電圧Vを供給する電源配線416に接続される。
また、レベルシフター253は、イネーブル状態では、入力された制御信号Vinの電圧をマイナス方向に所定値だけシフトさせてトランジスター255のベース端子に供給する一方、制御信号Vinの電圧をプラス方向に所定値だけシフトさせてトランジスター256のベース端子に供給する。レベルシフター253は、ディセーブル状態では、制御信号Vinにかかわらず、トランジスター255をオフさせる電圧、例えば電圧Vを当該トランジスター255のベース端子に供給するとともに、トランジスター256をオフさせる電圧、例えば電圧ゼロを当該トランジスター256のベース端子に供給する。
なお、所定値としては、例えばエミッター端子に電流が流れ始めるベース・エミッター間の電圧(バイアス電圧、約0.6ボルト)としている。このため、所定値は、トランジスター255、256の特性に応じて定められる性質ものであって、トランジスター255、256が理想的であればゼロである。
トランジスター255のコレクター端子は、対応する2電圧のうち、高位側電圧を供給する電源配線に接続され、トランジスター256のコレクター端子は、低位側電圧を供給
する電源配線に接続される。例えば、電圧0V/6および電圧1V/6に対応する単位回路252aでは、トランジスター255のコレクター端子が電圧1V/6を供給する電源配線411に接続され、トランジスター256のコレクター端子が電圧0V/6を供給する電源配線410に接続される。また例えば、電圧1V/6および電圧2V/6に対応する単位回路252bでは、トランジスター255のコレクター端子が電圧2V/6を供給する電源配線412に接続され、トランジスター256のコレクター端子が電圧V/6を供給する電源配線411に接続される。なお、電圧5V/6および電圧Vに対応する単位回路252fでは、トランジスター255のコレクター端子が電圧Vを供給する電源配線416に接続され、トランジスター256のコレクター端子が電圧5V/6を供給する電源配線415に接続される。
一方、単位回路252a〜252fにおいてトランジスター255、256の各エミッター端子は、圧電素子60の一端に共通接続される。そして、トランジスター255、256の各エミッター端子の共通接続点が、経路選択部250の出力端として圧電素子60の一端に接続される。
コンパレーター254a〜254eは、上記5種類の電圧1V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6、Vに対応しており、2つの入力端に供給された電圧同士の高低を比較して、その比較結果を示す信号を出力する。ここで、コンパレーター254a〜254eにおける2つの入力端のうち、一端は、自身に対応する電圧を供給する電源配線に接続され、他端は、トランジスター255、256の各エミッター端子とともに圧電素子60の一端に共通接続される。例えば電圧1V/6に対応するコンパレーター254aは、2つの入力端のうち、一端は、自身に対応する電圧1V/6を供給する電源配線411に接続され、また、例えば電圧2V/6に対応するコンパレーター254bは、2つの入力端のうち、一端は、自身に対応する電圧2V/6を供給する電源配線412に接続される。
コンパレーター254a〜254eのそれぞれは、入力端における他端の電圧Voutが一端の電圧以上であればHレベルとし、電圧Voutが一端の電圧未満であればLレベルとした信号を出力する。
具体的には例えば、コンパレーター254aは、電圧Voutが電圧1V/6以上であればHレベルとし、電圧1V/6未満であればLレベルとした信号を出力する。また例えば、コンパレーター254bは、電圧Voutが電圧2V/6以上であればHレベルとし、電圧2V/6未満であればLレベルとした信号を出力する。
5種類の電圧のうち、1つの電圧に着目したとき、当該着目した電圧に対応するコンパレーターの出力信号は、当該電圧を高位側電圧とする単位回路のレベルシフター253の負入力端と、当該電圧を低位側電圧とする単位回路のレベルシフター253の正入力端とにそれぞれ供給される点について上述した通りである。
例えば、電圧1V/6に対応するコンパレーター254aの出力信号は、当該電圧1V/6を高位側電圧として対応付けられた単位回路252aのレベルシフター253aの負入力端と、当該電圧1V/6を低位側電圧として対応付けられた単位回路252bのレベルシフター253bの正入力端とにそれぞれ供給される。また例えば、電圧2V/6に対応するコンパレーター254bの出力信号は、当該電圧2V/6を高位側電圧として対応付けられた単位回路252bのレベルシフター253bの負入力端と、当該電圧2V/6を低位側電圧として対応付けられた単位回路252cのレベルシフター253cの正入力端とにそれぞれ供給される。
次に、経路選択部250の動作について説明する。まず、圧電素子60で保持された電圧Voutに対して、レベルシフター253a〜253fがどのような状態になるのかについて検討する。
図22は、レベルシフター253a〜253fが電圧Voutに対してイネーブル状態となる電圧の範囲を示す図である。
まず、電圧Voutが電圧1V/6未満である第1状態では、コンパレーター254a〜254eの出力信号はすべてLレベルとなる。このため、第1状態では、レベルシフター253aのみがイネーブル状態になり、他のレベルシフター253b〜253fはディセーブル状態になる。
電圧Voutが電圧1V/6以上電圧2V/6未満である第2状態では、コンパレーター254bの出力信号だけがHレベルとなり、他のコンパレーターの出力信号はLレベルとなる。したがって、第2状態では、レベルシフター253bのみがイネーブル状態になり、他のレベルシフター253a、253c〜253fはディセーブル状態になる。
以降詳細については省略するが、電圧Voutが、電圧2V/6以上電圧3V/6未満の第3状態では、レベルシフター253cのみがイネーブル状態になり、電圧3V/6以上電圧4V/6未満の第4状態では、レベルシフター253dのみがイネーブル状態になり、電圧4V/6以上電圧5V/6未満の第5状態では、レベルシフター253eのみがイネーブル状態になり、電圧5V/6以上の第6状態では、レベルシフター253fのみがイネーブル状態になる。
なお、制御信号Vin(COM−A、COM−B)が取り得る電圧範囲は、電圧0V/6以上電圧V未満に設定される。また、第1状態から第6状態までについては電圧Voutで規定しているが、これは、圧電素子60に保持(蓄積)された電荷の状態と言い換えることができる。
さて、第1状態においてレベルシフター253aがイネーブル状態のとき、当該レベルシフター253aは、制御信号Vinをマイナス方向に所定値だけレベルシフトした電圧信号を単位回路252aにおけるトランジスター255のベース端子に供給し、制御信号Vinをプラス方向に所定値だけレベルシフトした電圧信号を当該単位回路252aにおけるトランジスター256のベース端子に供給する。
ここで、制御信号Vinの電圧が電圧Vout(エミッター端子同士の接続点電圧)よりも高いとき、その差(ベース・エミッター間の電圧、厳密にいえばベース・エミッター間の電圧から所定値だけ減じた電圧)に応じた電流がトランジスター255のコレクター端子からエミッター端子に流れる。このため、電圧Voutが徐々に上昇して制御信号Vinの電圧に近づき、やがて電圧Voutが制御信号Vinの電圧に一致すると、その時点でトランジスター255に流れていた電流がゼロになる。
一方、制御信号Vinの電圧が電圧Voutよりも低いとき、その差に応じた電流がトランジスター256のエミッター端子からコレクター端子に流れる。このため、電圧Voutが徐々に低下して制御信号Vinの電圧に近づき、やがて電圧Voutが制御信号Vinの電圧に一致すると、その時点でトランジスター256に流れる電流がゼロになる。
したがって、第1状態において、単位回路252aのトランジスター255、256は、電圧Voutを制御信号Vinに一致させるような制御を実行することになる。
なお、第1状態において、単位回路252a以外の単位回路252b〜252fでは、レベルシフター253がディセーブル状態となるので、トランジスター255のベース端子には電圧Vが供給され、トランジスター256のベース端子には電圧ゼロが供給される。このため、第1状態において、単位回路252b〜252fでは、トランジスター255、256がオフするので、電圧Voutの制御には関与しないことになる。
また、ここでは、第1状態であるときについて説明しているが、第2状態〜第6状態についても同様な動作となる。詳細には、圧電素子60で保持された電圧Voutに応じて、単位回路252a〜252fのいずれかが有効になるとともに、有効になった単位回路252のトランジスター255、256が電圧Voutを制御信号Vinに一致させるように制御する。このため、経路選択部250の全体としてみたときに、電圧Voutが、制御信号Vinの電圧に追従する動作となる。
したがって、図23に示されるように、制御信号Vinが例えば電圧0V/6から電圧Vまで上昇するとき、電圧Voutも制御信号Vinに追従して電圧0V/6から電圧Vまで変化する。また、図24に示されるように、制御信号Vinが電圧Vから電圧0V/6まで低下するとき、電圧Voutも制御信号Vinに追従して電圧Vから電圧0V/6まで変化する。
図25〜図27は、レベルシフターの動作を説明するための図である。制御信号Vinが電圧0V/6から電圧Vまで上昇変化するとき、電圧Voutも制御信号Vinに追従して上昇する。この上昇の過程において、電圧Voutが電圧1V/6未満の第1状態のとき、レベルシフター253aがイネーブル状態になる。このため、図25で示されるように、レベルシフター253aによってトランジスター255のベース端子に供給される電圧(「P型」と表記)は、制御信号Vinをマイナス方向に所定値だけシフトさせた電圧となり、トランジスター256のベース端子に供給される電圧(N型と表記)は、制御信号Vinをプラス方向に所定値だけシフトさせた電圧となる。一方、第1状態以外のときに、レベルシフター253aがディセーブル状態になるので、トランジスター255のベース端子に供給される電圧はVとなり、トランジスター256のベース端子に供給される電圧はゼロとなる。
なお、図26は、レベルシフター253bが出力する電圧波形を示し、図27は、レベルシフター253fが出力する電圧波形を示す。レベルシフター253bは、電圧Voutが電圧2V/6以上電圧2V/6未満の第2状態のときにイネーブル状態になり、レベルシフター253fは、電圧Voutが電圧5V/6以上電圧V未満の第6状態のときにイネーブル状態になる点について留意すれば、特段の説明は要しないであろう。
また、制御信号Vinの電圧(または電圧Vout)の上昇過程におけるレベルシフター253c〜253eの動作についての説明や、制御信号Vinの電圧(または電圧Vout)の下降過程におけるレベルシフター253a〜253fの動作の説明についても省略する。
次に、単位回路252a〜252fにおける電流(電荷)の流れについて、単位回路252a、252bを例にとり、充電時と放電時とにわけてそれぞれに説明する。
図28は、第1状態(電圧Voutが電圧1V/6未満の状態)のときに、圧電素子60が充電されるときの動作を示す図である。第1状態では、レベルシフター253aがイネーブル状態になり、他のレベルシフター253b〜253fはディセーブル状態になるので、単位回路252aのみに着目すれば良い。第1状態において制御信号Vinの電圧が電圧Voutよりも高いとき、単位回路252aのトランジスター255はベース・
エミッター間の電圧に応じた電流を流す。一方、単位回路252aのトランジスター256はオフである。
第1状態において充電時では、電流が、図28において矢印で示されるように電源配線411→(単位回路252aの)トランジスター255→圧電素子60という経路で流れて、圧電素子60に電荷が充電される。この充電により電圧Voutが上昇する。やがて、電圧Voutが制御信号Vinの電圧に近づき、一致すると、単位回路252aのトランジスター255がオフするので、圧電素子60への充電が停止する。
一方で、制御信号Vinが電圧1V/6以上に上昇する場合、電圧Voutも制御信号Vinに追従して電圧1V/6以上になるので、第1状態から第2状態(電圧Voutが電圧1V/6以上電圧2V/6未満の状態)に移行する。
図29は、第2状態において圧電素子60が充電されるときの動作を示す図である。第2状態では、レベルシフター253bがイネーブル状態になり、他のレベルシフター253a、253c〜253fはディセーブル状態になるので、単位回路252bのみに着目すれば良い。第2状態において制御信号Vinが電圧Voutよりも高いとき、単位回路252bのトランジスター255はベース・エミッター間の電圧に応じた電流を流す。一方、単位回路252bのトランジスター256はオフである。
第2状態において充電時では、電流が、図29において矢印で示されるように、電源配線412→(単位回路252bの)トランジスター255→圧電素子60という経路で流れて、圧電素子60に電荷が充電される。すなわち、第2状態において圧電素子60が充電される場合、圧電素子60の一端は、電源回路260に対して電源配線412を介して電気的に接続されることになる。このように、電圧Voutの上昇時において第1状態から第2状態に移行すると、電流の供給元が電源配線411から電源配線412に切り替わる。やがて、電圧Voutが制御信号Vinに近づき、一致すると、単位回路252bのトランジスター255がオフするので、圧電素子60への充電が停止する。
一方で、制御信号Vinが電圧2V/6以上に上昇する場合、電圧Voutも制御信号Vinに追従するので、電圧2V/6以上になる結果、第2状態から第3状態(電圧Voutが電圧2V/6以上電圧3V/6未満の状態)に移行する。
なお、第3状態から第6状態までの充電動作については、ほぼ同様であるので、特に図示しないが、電流の供給元が電源配線413、414、415、416に順次に切り替わる。
図30は、第2状態のときに、圧電素子60が放電するときの動作を示す図である。第2状態では、レベルシフター253bがイネーブル状態になる。この状態において、制御信号Vinが電圧Voutよりも低いとき、単位回路252bのトランジスター256はベース・エミッター間の電圧に応じた電流を流す。一方、単位回路252bのトランジスター255はオフである。
第2状態において放電時では、電流が、図30において矢印で示されるように、圧電素子60→(単位回路252bの)トランジスター256→電源配線411という経路で流れて、圧電素子60から電荷が放電される。すなわち、第1状態において圧電素子60に電荷が充電される場合、および、第2状態において圧電素子60から電荷が放電される場合、圧電素子60の一端は、電源回路260に対して電源配線411を介して電気的に接続される。また、電源配線411は、第1状態の充電時では電流(電荷)を供給し、第2状態の放電時では電流(電荷)を回収することになる。回収された電荷は、後述する電源
回路260によって再分配、再利用されることなる。やがて、電圧Voutが制御信号Vinに近づき、一致すると、単位回路252bのトランジスター256がオフするので、圧電素子60の放電が停止する。
一方で、制御信号Vinが電圧1V/6未満に低下する場合、電圧Voutも制御信号Vinに追従して、電圧1V/6未満になるので、第2状態から第1状態に移行する。
図31は、第1状態のときに、圧電素子60が放電するときの動作を示す図である。第1状態では、レベルシフター253aがイネーブル状態になる。この状態において、制御信号Vinが電圧Voutよりも低いとき、単位回路252aのトランジスター256はベース・エミッター間の電圧に応じた電流を流す。なお、このとき単位回路252aのトランジスター255はオフである。
第1状態において放電時では、電流が、図31において矢印で示されるように、圧電素子60→(単位回路252aの)トランジスター256→電源配線410という経路で流れて、圧電素子60から電荷が放電される。また、電源配線410は、第1状態の放電時に電流(電荷)を回収することになる。回収された電荷は、電源回路260によって再分配、再利用されることなる。
なお、ここでは、単位回路252a、252bを例にとって、充電時と放電時とにわけて説明したが、単位回路252c〜252fについて、電流を制御するトランジスター255、256が異なる点を除けば、ほぼ同様な動作となる。また、各状態における放電経路および充電経路において、圧電素子60の一端からトランジスター255、256におけるエミッター端子同士の接続点までの経路は共用である。
一般に、圧電素子60のような容量性負荷の容量をCとし、電圧振幅をEとしたときに、容量性負荷に蓄えられるエネルギーPWは、PW=(C・E)/2で表される。圧電素子60は、このエネルギーPWによって変形して仕事をするが、インクを吐出させる仕事量は、エネルギーPWに対して1%以下である。したがって、圧電素子60は、単なる容量とみなすことができる。容量Cを一定の電源で充電すると、(C・E)/2と同等のエネルギーが充電回路によって消費される。放電するときにも同等のエネルギーが放電回路によって消費される。
本実施形態において、経路選択部250では、圧電素子60が電圧0V/6から電圧Vまで充電されるとき、圧電素子60に電流を供給する電源配線が、第1状態では電源配線411、第2状態では電源配線412、第3状態では電源配線413、第4状態では電源配線414、第5状態では電源配線415、第6状態では電源配線416という6段階を経て順次切り替わる。反対に、経路選択部250では、圧電素子60が電圧Vから電圧0/6Vまで放電するとき、圧電素子60からの電流を回収する電源配線が、充電時とは順番を逆にして6段階を経て切り替わる。
ここで、比較例として、図41に示されるように、電源回路260が電圧0V/6を生成せずに、単位回路252aのトランジスター256のエミッター端子がグラウンドに接地された構成を想定してみる。この比較例では、充電時の損失は、図34においてハッチングが付された領域の面積に相当する。詳細には、圧電素子60において充電時の損失は、電圧ゼロから電圧Vまで一気に充電するリニア増幅と比較して、6/36(=16.7%)である。比較例において、放電時の損失は、図35においてハッチングが付された領域の面積に相当する分で示されるように、電圧Vから電圧ゼロまで一気に放電するリニア方式と比較して、同様に6/36(=16.7%)で済む。ただし、放電時の損失
として計上された電荷のうち、電圧V/6から電圧ゼロまで放電するときの電荷(※を付した領域)を除き、電源回路260に回収されて再分配、再利用することができる。換言すれば、電圧V/6から電圧ゼロまで放電するときの電荷、すなわち、最も低い電圧に対応付けられた単位回路252aを用いて圧電素子60から放電された電荷については、電源回路260に回収することができない。
これに対して、本実施形態では、充電時の損失は図32に示されるように、また、放電時の損失は図33に示されるように、ほぼ同様である。しかしながら、単位回路252aを用いて圧電素子60から放電された電荷についても、電源配線410を介して電源回路260に回収できるので、比較例に対して、さらなる省電力化を図ることができるのである。
なお、図32〜図35は、経路選択部250よる圧電素子60の駆動動作を説明するための概念図に過ぎない。圧電素子60は、実際には、制御信号CtrlA、CtrlBにおける台形波形Adp1、Adp2、Bdp1、Bdp2のうち、選択されたもので駆動されるので、常に電圧ゼロから電圧Vまでの振幅で駆動されるわけではない。
本実施形態に係る液体吐出装置1の経路選択部250では、出力段に相当するトランジスター255、256は、D級増幅のようなスイッチングをしないので、また、インダクターLが用いられていないので、波形品質が悪い、EMIの対策が必要である、という問題が発生しない。また、本実施形態では、電圧Voutが、制御信号Vinの電圧に追従する動作となるので、圧電素子60に対して精細に制御することができる。
4−3.電源回路の構成
図36および図37は、電源回路260の構成の一例を示す図である。図36および図37に示されるように、電源回路260は、スイッチSw6u、Sw6d、Sw5u、Sw5d、Sw4u、Sw4d、Sw3u、Sw3d、Sw2u、Sw2d、Sw1u、Sw1d、Sw02d、Sw01u、Sw01d、Sw00uと、容量素子C6、C56、C5、C45、C4、C34、C3、C23、C2、C12、C1、C01、C012、C011、C0とを含んだ構成となっている。
これらのうち、スイッチは、いずれも単極双投であり、共通端子を制御信号A/Bにしたがって端子a、bのいずれかに接続する。制御信号A/Bは、簡略化して説明すれば、例えばデューティー比が約50%のパルス信号であり、その周波数は、制御信号CtrlA、CtrlBの周波数に対して例えば20倍程度に設定される。このような制御信号A/Bは、電源回路260における内部発振器(図示省略)により生成しても良いし、フレキシブルケーブル190を介して制御ユニット10から供給しても良い。
容量素子C56、C45、C34、C23、C12、C01が電荷移動用であり、容量素子C1、C2、C3、C4、C5はバックアップ(保持)用である。容量素子C012、C011、C0は、電荷移動用とバックアップ用とを兼用し、また、容量素子C6は、電源電圧Vの供給用である。
上記スイッチは、実際には半導体集積回路においてトランジスターを組み合わせて構成され、容量素子は、当該半導体集積回路に対して外付けで実装される。なお、上記半導体集積回路には、上述した複数個の経路選択部250についても形成される構成が望ましい。
さて、電源回路260において電圧Vを供給する電源配線416は、容量素子C6の一端とスイッチSw6uの端子aとに接続される。スイッチSw6uの共通端子は容量素
子C56の一端に接続され、容量素子C56の他端はスイッチSw6dの共通端子に接続される。スイッチSw6dの端子aは、容量素子C5の一端とスイッチSw5uの端子aとに接続される。スイッチSw5uの共通端子は容量素子C45の一端に接続され、容量素子C45の他端はスイッチSw5dの共通端子に接続される。スイッチSw5dの端子aは、容量素子C4の一端とスイッチSw4uの端子aとに接続される。スイッチSw4uの共通端子は容量素子C34の一端に接続され、容量素子C34の他端はスイッチSw4dの共通端子に接続される。スイッチSw4dの端子aは、容量素子C3の一端とスイッチSw3uの端子aとに接続される。スイッチSw3uの共通端子は容量素子C23の一端に接続され、容量素子C23の他端はスイッチSw3dの共通端子に接続される。スイッチSw3dの端子aは、容量素子C2の一端とスイッチSw2uの端子aとに接続される。スイッチSw2uの共通端子は容量素子C12の一端に接続され、容量素子C12の他端はスイッチSw2dの共通端子に接続される。スイッチSw2dの端子aは、容量素子C1の一端とスイッチSw1uの端子aとに接続される。スイッチSw1uの共通端子は容量素子C01の一端に接続され、容量素子C01の他端はスイッチSw1dの共通端子に接続される。スイッチSw1dの端子aは、スイッチSw6u、Sw5u、Sw4u、Sw3u、Sw2u、Sw1uにおける各端子bにそれぞれ接続される。
スイッチSw1dの端子aは、図37に示されるように、さらに容量素子C012の一端と、スイッチSw01u、Sw00uの各端子aとにそれぞれ接続される。容量素子C012の他端はスイッチSw02dの共通端子に接続され、当該スイッチSw02dの端子bはスイッチSw01uの端子bに接続される。スイッチSw01uの共通端子は容量素子C011の一端に接続され、容量素子C011の他端はスイッチSw01dの共通端子に接続される。スイッチSw01dの端子bはスイッチSw00uの端子bに接続される。スイッチSw00uの共通端子は容量素子C0の一端に接続される。
また、容量素子C5の一端は、電源配線415に接続される。同様に、容量素子C4、C3、C2、C1、C0の一端は、それぞれ電源配線414、413、412、411、410に接続される。
なお、容量素子C6、C5、C4、C3、C2、C1、C0の各他端と、スイッチSw6d、Sw5d、Sw4d、Sw3d、Sw2d、Sw1dの各端子bと、スイッチSw02d、Sw01dの各端子aとは、グラウンドに共通に接地される。
図38および図39は、電源回路260におけるスイッチの接続状態を示す図である。各スイッチは、制御信号A/Bによって共通端子が端子aに接続される状態(状態A)と、共通端子が端子bに接続される状態(状態B)との2状態をとる。図38は、電源回路260における状態Aの接続を、図39は、状態Bの接続を、それぞれ等価回路で簡易的に示したものである。
状態Aでは、容量素子C012、C011、C0が互いに並列接続される。当該並列接続を、合成された1つの並列容量として考えると、状態Aにおいては、容量素子C56、C45、C34、C23、C12、C01と、当該並列容量とが、電圧Vから電源電圧G(接地電位)までの電源電圧間に直列に接続される。
状態Bでは、容量素子C012、C011、C0が互いに直列接続される。当該直列接続を、合成された1つの直列容量として考えると、状態Bにおいては、容量素子C56、C45、C34、C23、C12、C01と、当該直列容量とが、電圧Vから切り離された状態で並列に接続される。このため、容量素子C56、C45、C34、C23、C12、C01と、当該合成容量との保持電圧が均等化される。
状態A、Bが交互に繰り返されると、状態Bのときに均等化された電圧が、状態Aにおいて積み上げられて、それぞれ容量素子C5、C4、C3、C2、C1、C0に転送される。そして、当該転送された電圧が、電源配線415〜410を介して経路選択部250に供給される。なお、容量素子C5、C4、C3、C2、C1、C0は、状態Bになって容量素子C45、C34、C23、C12、C01から切り離されても、状態Aにおいて転送された電圧を保持し続ける。
ここで、容量素子C56、C45、C34、C23、C12、C01と、容量素子C012、C011、C0とにおける容量が互いに等しく、かつ、状態Bにおいて直列容量を構成する容量素子C012、C011、C0の保持電圧をそれぞれ「1」としたとき、容量素子C56、C45、C34、C23、C12、C01の保持電圧はそれぞれ「3」となる。このため、電源電圧Vは「19」となり、容量素子C5の一端(C45の一端)の電圧は「16」となり、容量素子C4の一端(C34の一端)の電圧は「13」となり、容量素子C3の一端(C23の一端)の電圧は「10」となり、容量素子C2の一端(C12の一端)の電圧は「7」となり、容量素子C1の一端(C45の一端)の電圧は「4」となり、容量素子C0の一端(C45の一端)の電圧は「1」となる。
したがって、電源配線415の電圧5V/6は、上述したように電圧Vの16/19倍となり、以下同様に、電圧4V/6は電圧Vの13/19倍となり、電圧3V/6は電圧Vの10/19倍となり、電圧2V/6は電圧Vの7/19倍となり、電圧1V/6は電圧Vの4/19倍となり、電圧0V/6は電圧Vの1/19倍となる。
さて、経路選択部250によって圧電素子60が充放電されると、容量素子C0〜C5のうち保持電圧が変動するものが現れる。圧電素子60の充電によって保持電圧が低下した容量素子には、状態Aの直列接続によって電源から電荷が補給されるとともに、状態Bの並列接続による再配分で均等化される。一方、経路選択部250によって圧電素子60が放電されると、保持電圧が上昇するものが現れるが、状態Aの直列接続で電荷が吐き出されるとともに、状態Bの並列接続による再配分で均等化される。このため、電源回路260の全体でみれば、電圧0V/6、1V/6、2V/6、3V/6、4V/6、5V/6に保つようにバランスする。
なお、吐き出される電荷が容量素子C56、C45、C34、C23、C12、C01で吸収できずに余ったとき、余った電荷は、容量素子C6に吸収される、すなわち電源系に回生される。このように、電源回路260は、容量素子C6による回生回路として機能し、駆動回路240は、回生回路を利用して駆動信号を生成する。なお、駆動回路240は、容量素子C6による回生回路に代えて2次電池による回生回路を利用して駆動信号を生成してもよい。
電源系に回生された電荷は、圧電素子60以外の他の負荷があれば、その負荷の駆動に用いられる。他の負荷がなければ、容量素子C6を含む他の容量素子に吸収されるので、電源電圧Vが上昇して、リップルが発生することになる。ただし、容量素子C6を含めてカップリングコンデンサーの容量を大きくすることによって実用的には回避できる。
制御信号Vinの電圧波形は、インクをキャビティー631に引き込むための電圧上昇と、インクをノズル651から吐出させるための電圧下降とがセットであり、印刷動作では当該セットが繰り返される。このため、電源回路260では、圧電素子60の放電によって回収された電荷は次回以降における充電に利用される。
したがって、本実施形態では、液体吐出装置1の全体でみたときに、圧電素子60から
放電された電荷の回収・再利用と、経路選択部250における段階的な充電・放電(図32および図33参照)とによって、消費される電力を低く抑えることができるのである。
また、本実施形態では、低消費電力化を図ることができることに加えて、次のような利点もある。この点について詳述すると、制御信号Vin(COM−A、COM−B)の振幅は、圧電素子60の個別性能や、キャリッジ24の移動速度、印刷媒体Pの性質などに応じて設定される。例えば、制御信号Vinは、性能が高い(効率が高い)圧電素子60を駆動するのであれば、図40において波形WAで示されるように比較的低振幅に設定される。また例えば、制御信号Vinは、性能が低く(効率が低い)圧電素子60を駆動するのであれば、波形WBで示されるように大振幅に設定される。
このように制御信号Vinの振幅は各種の設定によって異なるが、高振幅の波形WAに合わせて電圧Vを高い状態で固定化してしまうと、損失が増える。特に、低振幅の波形WAを駆動するときに無駄が多い。具体的には、経路選択部250において高振幅の波形WAの駆動に際し、例えば6つの電圧範囲を用いる状態で電圧Vを固定化してしまうと、低振幅の波形WBを駆動するのに5つの電圧範囲しか用いないことになり、経路選択部250で用いる電圧範囲の個数(電圧分割数)が少ないことから充放電時の損失が増えるのである。
本実施形態では、制御信号Vin(COM−A、COM−B)の振幅に合わせて電源電圧Vを変更すれば、図40に示されるように電源回路260によって生成される電圧は、電圧Vに対する比率を保ったまま変更される。このため、制御信号Vin(COM−A、COM−B)の振幅が変更されても、電圧分割数が同じなので、充放電時における損失が増加しないのである。
なお、第4実施形態に係る液体吐出装置1及びヘッドユニット2は、第1実施形態、第2実施形態又は第3実施形態と同様の効果も奏することは言うまでもない。
5.変形例
上記の各実施形態では、キャリッジ24に搭載されたインクカートリッジ22からヘッド20にインクが供給されるが、液体吐出装置1の本体に固定されたインクタンクからインクチューブを介してヘッド20にインクが供給される構成であってもよい。
また、上記の各実施形態では、制御ユニット10とヘッドユニット2とはフレキシブルケーブル190で接続されており、制御ユニット10からヘッドユニット2に各種信号は、有線で送信されるが、無線で送信されてもよい。すなわち、制御ユニット10とヘッドユニット2とはフレキシブルケーブル190で接続されていなくてもよい。
また、上記の各実施形態に係る液体吐出装置1は、大判プリンターであってもよい。大判プリンターとは、例えば、印刷可能な媒体の最大サイズがA2判の用紙のサイズ(420mm×594mm)以上のプリンターである。大判プリンターにおいて、高速印刷や高精細印刷を実現するためにはノズル651の数が多くなり、その結果、ヘッドユニット2のサイズや重量が増大するため、その分、キャリッジ24の高精度の走査が難しくなる。上記の各実施形態に係る液体吐出装置1によれば、ヘッドユニット2の重心位置がキャリッジガイド軸32に比較的近いため、制御ユニット10(制御部100)はキャリッジ24を高精度に走査することができ、高い印刷品質を実現することができる。
また、上記の各実施形態では、駆動回路の駆動対象として、インクを吐出する圧電素子を例にとって説明したが、駆動対象としては、圧電素子に限られず、例えば超音波モーターや、タッチパネル、平面スピーカー、液晶などのディスプレイなどの容量性負荷であっ
ても良い。すなわち、駆動回路は、このような容量性負荷を駆動するものであれば良い。
以上、本実施形態あるいは変形例について説明したが、本発明はこれら本実施形態あるいは変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記の各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…液体吐出装置、2…ヘッドユニット、3…移動機構、4…搬送機構、5…筐体、5a…開口部、6…カバー、10…制御ユニット、20…ヘッド、20a…吐出面、22…インクカートリッジ、24…キャリッジ、24a…挿入孔、26…ケース、28…フック、30−a,30−b…DAC、31…キャリッジモーター、32…キャリッジガイド軸、33…タイミングベルト、35…キャリッジモータードライバー、40…プラテン、41…搬送モーター、42…搬送ローラー、45…搬送モータードライバー、50,50−a,50−b…駆動回路、60…圧電素子、70…キャッピング部材、71…ワイパー部材、72…フラッシングボックス、80…メンテナンスユニット、81…クリーニング機構、82…ワイピング機構、90…リニアエンコーダー、100…制御部、110…回路基板、190…フレキシブルケーブル、210…選択制御部、212…シフトレジスター、214…ラッチ回路、216…デコーダー、230…選択部、232a,232b…インバーター、234a,234b…トランスファーゲート、250…経路選択部、251…オペアンプ、252a〜252f…単位回路、253a〜253f…レベルシフター、254a〜254f…コンパレーター、255,256…トランジスター、260…電源回路、410〜416…電源配線、500…集積回路装置、510…変調部、511…DAC、512,513…加算器、514…コンパレーター、515…インバーター、516…積分減衰器、517…減衰器、520…ゲートドライバー、521…第1ゲートドライバー、522…第2ゲートドライバー、530…第1電源部、540…昇圧回路、550…出力回路、560…ローパスフィルター、570…第1帰還回路、572…第2帰還回路、580…基準電圧生成部、600,600a〜600h…吐出部、601…圧電体、611,612…電極、621…振動板、631…キャビティー、632,632a〜632h…ノズルプレート、641…リザーバー、651,651b〜651h…ノズル、661,661b〜661h…供給口

Claims (6)

  1. 液体を吐出する吐出部を備えたヘッドと、
    前記吐出部を駆動し前記液体を吐出させる駆動信号を生成する駆動回路と、
    前記ヘッドと前記駆動回路とを搭載したキャリッジと、
    前記キャリッジを支持するキャリッジ支持部と、
    を有し、
    前記キャリッジ支持部と前記駆動回路との最短距離は、
    前記キャリッジ支持部と前記キャリッジ支持部に最も近い前記吐出部との最短距離よりも短い、
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記駆動回路は、
    D級増幅によって前記駆動信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記駆動回路は、
    容量素子または2次電池による回生回路を利用して前記駆動信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  4. 前記ヘッドは、
    複数の前記吐出部からなる吐出部列と、
    前記吐出部列に含まれる前記複数の前記吐出部に前記液体を供給する供給口と、を備え、
    前記供給口と前記吐出部列の中央にある前記吐出部との距離は、前記供給口と前記吐出部列の両端にある2つの前記吐出部の各々との距離よりも短い、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  5. 前記供給口と前記吐出部列の一端にある前記吐出部との距離と、前記供給口と前記吐出部列の他端にある前記吐出部との距離とが略等しい、
    ことを特徴とする請求項4に記載の液体吐出装置。
  6. 液体を吐出する吐出部を備えたヘッドと、
    前記吐出部を駆動し前記液体を吐出させる駆動信号を生成する駆動回路と、
    前記ヘッドと前記駆動回路とを搭載したキャリッジと、
    前記キャリッジを支持するキャリッジ支持部との接続部と、
    を有し、
    前記接続部と前記駆動回路との最短距離は、
    前記接続部と前記接続部に最も近い前記吐出部との最短距離よりも短い、
    ことを特徴とするヘッドユニット。
JP2016054437A 2016-03-17 2016-03-17 液体吐出装置及びヘッドユニット Pending JP2017165037A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054437A JP2017165037A (ja) 2016-03-17 2016-03-17 液体吐出装置及びヘッドユニット
US15/456,946 US10124581B2 (en) 2016-03-17 2017-03-13 Liquid discharge apparatus and head unit
CN201710153895.6A CN107199773B (zh) 2016-03-17 2017-03-15 液体喷出装置以及头单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016054437A JP2017165037A (ja) 2016-03-17 2016-03-17 液体吐出装置及びヘッドユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017165037A true JP2017165037A (ja) 2017-09-21

Family

ID=59855211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016054437A Pending JP2017165037A (ja) 2016-03-17 2016-03-17 液体吐出装置及びヘッドユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10124581B2 (ja)
JP (1) JP2017165037A (ja)
CN (1) CN107199773B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020029092A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 向上した精度のプリントヘッドの往復動作

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6747216B2 (ja) * 2016-09-26 2020-08-26 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、駆動回路および駆動方法
CN108705864B (zh) * 2018-07-26 2024-04-05 南京沃航智能科技有限公司 高效低压驱动压电喷头
US20230027185A1 (en) * 2019-11-20 2023-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Input voltage agnostic fluidic devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10278283A (ja) * 1996-11-13 1998-10-20 Brother Ind Ltd インクジェット式記録装置
JPH1191141A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
US20130106962A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Christopher Rueby Ink distribution configuration for carriage inkjet printer
JP2013193445A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2014076567A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
JP2014184586A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
JP2016010977A (ja) * 2015-09-09 2016-01-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、及び液体噴射装置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3363524B2 (ja) * 1993-06-30 2003-01-08 キヤノン株式会社 プリントヘッドとそのヒータボード及びプリント装置とその方法
CN1242742A (zh) * 1997-10-21 2000-01-26 松下电器产业株式会社 印刷装置
JP2000343690A (ja) 1999-03-29 2000-12-12 Seiko Epson Corp インクジェット記録装置
EP1080895B1 (en) 1999-03-29 2008-01-02 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording device
CN1216741C (zh) * 1999-06-30 2005-08-31 佳能精技股份有限公司 喷墨式图像形成装置
JP4298629B2 (ja) * 2003-12-26 2009-07-22 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP6236823B2 (ja) 2013-03-22 2017-11-29 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10278283A (ja) * 1996-11-13 1998-10-20 Brother Ind Ltd インクジェット式記録装置
JPH1191141A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
US20130106962A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Christopher Rueby Ink distribution configuration for carriage inkjet printer
JP2013193445A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 液滴吐出装置及び画像形成装置
JP2014076567A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
JP2014184586A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
JP2016010977A (ja) * 2015-09-09 2016-01-21 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、及び液体噴射装置の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020029092A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 向上した精度のプリントヘッドの往復動作
JP7210398B2 (ja) 2018-08-23 2023-01-23 ゼロックス コーポレイション 向上した精度のプリントヘッドの往復動作

Also Published As

Publication number Publication date
US10124581B2 (en) 2018-11-13
CN107199773A (zh) 2017-09-26
US20170266961A1 (en) 2017-09-21
CN107199773B (zh) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528391B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路
JP6372333B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路
JP6221286B2 (ja) 液体吐出装置および容量性負荷駆動回路
JP6421560B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路
JP6365281B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置
JP6365282B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置および容量性負荷駆動回路
JP2016141070A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法
JP6369686B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置
JP2016141105A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法
JP2017165037A (ja) 液体吐出装置及びヘッドユニット
JP2016112739A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動用集積回路装置、容量性負荷駆動回路及び液体吐出装置の制御方法
JP2017013362A (ja) 液体吐出装置およびヘッドユニット
JP2016141104A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法
JP6347327B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置
JP6428311B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動用集積回路装置
JP6852269B2 (ja) 液体吐出装置及びヘッドユニット
JP2021030699A (ja) 液体吐出装置、及び回路基板
JP6443621B2 (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および集積回路装置
JP2019199054A (ja) ケーブル群及びケーブル
US10773519B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2016040861A (ja) 液体吐出装置およびヘッドユニット
JP6155734B2 (ja) 液体吐出装置
JP2016150493A (ja) 液体吐出装置、ヘッドユニット、容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動回路の制御方法
JP2016040860A (ja) 液体吐出装置およびヘッドユニット
JP2017154424A (ja) 液体吐出装置、容量性負荷駆動用集積回路装置、容量性負荷駆動回路及び容量性負荷駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200110

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406