JP2017164535A - 用量容器 - Google Patents

用量容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017164535A
JP2017164535A JP2017102443A JP2017102443A JP2017164535A JP 2017164535 A JP2017164535 A JP 2017164535A JP 2017102443 A JP2017102443 A JP 2017102443A JP 2017102443 A JP2017102443 A JP 2017102443A JP 2017164535 A JP2017164535 A JP 2017164535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dose
chamber
unit dose
container according
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017102443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6460547B2 (ja
Inventor
ゴードン モーリス セルビー,ロバート
Gordon Maurice Selby Robert
ゴードン モーリス セルビー,ロバート
ポロック,ニール
Pollock Neil
クライトン,ダニエル
Crichton Daniel
ロバート サンダース ブラッドショー,ダグラス
Robert Saunders Bradshaw Douglas
ロバート サンダース ブラッドショー,ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNOL PARTNERSHIP PLC
Original Assignee
TECHNOL PARTNERSHIP PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1108102.3A external-priority patent/GB201108102D0/en
Priority claimed from GBGB1204429.3A external-priority patent/GB201204429D0/en
Application filed by TECHNOL PARTNERSHIP PLC filed Critical TECHNOL PARTNERSHIP PLC
Publication of JP2017164535A publication Critical patent/JP2017164535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460547B2 publication Critical patent/JP6460547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/14Details; Accessories therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • A61J3/07Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms into the form of capsules or similar small containers for oral use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/003Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using capsules, e.g. to be perforated or broken-up
    • A61M15/0033Details of the piercing or cutting means
    • A61M15/0035Piercing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/003Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using capsules, e.g. to be perforated or broken-up
    • A61M15/0033Details of the piercing or cutting means
    • A61M15/0041Details of the piercing or cutting means with movable piercing or cutting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/0045Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using multiple prepacked dosages on a same carrier, e.g. blisters
    • A61M15/0053Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up using multiple prepacked dosages on a same carrier, e.g. blisters characterized by the type or way of disposal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0028Inhalators using prepacked dosages, one for each application, e.g. capsules to be perforated or broken-up
    • A61M15/0063Storages for pre-packed dosages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/005Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes using ultrasonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/06Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes of the injector type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0085Inhalators using ultrasonics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B17/00Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups
    • B05B17/04Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods
    • B05B17/06Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations
    • B05B17/0607Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers
    • B05B17/0638Apparatus for spraying or atomising liquids or other fluent materials, not covered by the preceding groups operating with special methods using ultrasonic or other kinds of vibrations generated by electrical means, e.g. piezoelectric transducers spray being produced by discharging the liquid or other fluent material through a plate comprising a plurality of orifices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/02Internal fittings
    • B65D25/04Partitions
    • B65D25/08Partitions with provisions for removing or destroying, e.g. to facilitate mixing of contents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】振動有孔膜を用いる電子噴霧装置などの液摘発生装置を含む液体分配装置に関して、無菌性を維持しかつ用量の量を規定する単位容量容器を提供する。
【解決手段】液体の1回分の用量を保持する単位用量容器であって、この容器は、使用中所与の液体が保存されるチャンバ8であって、使用中その液体を供給し得る壁体2を有するチャンバと、放出機構7であり、少なくともその一部分が、チャンバの内部にあるかあるいはチャンバの壁体の一部分を形成する放出機構であって、チャンバに対して第1位置および第2位置の間で可動な放出機構と、放出機構が第1位置から第2位置に動くことを可能にする手段であり、その可動性によって、液体がチャンバから流出し得るように壁体を貫通する流路を開口する手段であって、少なくとも1つの可撓な壁体部分4を含む手段と、を含む、単位用量容器。
【選択図】図1

Description

本発明は、それに限定されないが、液滴を発生させるのに振動有孔膜を用いる電子噴霧装置などの液摘発生装置を含む液体分配装置に関する。特に、本発明は、無菌性を維持しかつ用量の量を規定するために、予備計量された単位用量カプセルをどのように使用できるかに関する。
序言および用量容器に関する先行技術
医療分野においては、複数の計量された用量を、保存された液体の無菌性を防腐剤の必要なしに維持しながら分配する能力が高く賞用される。これらは両方とも、正確に計量された用量を装置内計量によってではなく充填段階において作出することと、防腐剤の必要性の排除によって製剤に関する大きな自由度をもたらすこととの両者を可能にする。消費者分野においては、香気および空気清浄機の用途において、取り扱いの便宜性と漏洩および/または相互汚染の排除との理由から、密封型の用量容器が高く評価されている。
液滴を発生させるために超音波振動を用いる電子噴霧器は、当分野でよく知られており、医薬品の供給および空気の処理(例えば香気の供給および加湿)を含む広範な分野で使用されてきた。
ジェット噴霧器および熱的香気分配器などの装置も、用量の計量と、無菌性と、例えば香気剤を変える時の漏洩および相互汚染の回避との各利点を伴うこの方法から便宜を受けることができる。
製品形態についての議論
持ち運び可能な装置用としての寸法的な要件によって、コンパクトな形態を作出するための効率的なパッケージ化に力点が置かれる。コスト面からの要件によって、構成要素の総数と、特に処分可能な構成要素の数との両者を最小化する必要性が促進される。
装置の範囲としては、カートリッジ内に含まれる液体を供給するためにマスターユニットを用いることができるマスター−カートリッジモデルであって、カートリッジの交換が可能なマスター−カートリッジモデルを利用することが望ましい。すべての液体接触構成要素はカートリッジにあり、できるだけ多くの液体非接触要素がマスターにあることが理想的である。これによって、カートリッジ間の相互汚染を回避しながらカートリッジのコストが最小化される。このような方式が用いられる分野の例として、医療分野および消費者用の香気用途分野が含まれる。医療分野においては、用量の無菌性は決定的に重要であり得るが、これは、各用量をそれ自体のカートリッジ(またはカプセル)の中に包含させることによって実現できる。医療分野においても、同じマスター装置を2人以上の患者について用いるように構成することができ、相互汚染を避けなければならない。香気用途分野においては、各カートリッジは異なる香気を含む場合があり、同様に相互汚染を避けなければならない。同様の必要性が存在する他の分野は当業者には明らかである。
単位用量の使用
要約すれば、次の特性の1つまたは複数を備えた装置が望まれている。
・計量された流体用量を保存用に密閉すること
・供給用に準備された用量の放出能力
・非当業者である操作者に適した用量供給のための調合
・注入および操作のための圧力制御を可能にする手段
・簡便性
本発明の第1態様によれば、密閉された流体容器であって、その容器の内部に流体を保持する手段と、必要なときに用量を放出する手段とを含む容器が提供される。さらに、用量が分配機構に放出された場合に、測量された用量に印加される圧力を制御する装置を設けることができる。注入するには正圧が必要であり、流体の制御には負圧または中立圧力が必要な場合もある。本発明の具体的な一用途として、欧州特許第0615470号明細書に記述されているような超音波振動有孔部材を用いる装置向けの用途がある。この装置においては、振動有孔プレートを曲げモードにおいて振動させて液滴を発生させる。第2の用途として、ジェット噴霧器のような液摘供給手段が含まれる。
本発明の第2態様によれば、
・密閉された用量ユニットであって、用量用の密閉部に次のいずれか、すなわち、
○ 弁
○ 脆弱な膜、のいずれかが備えられるか、あるいは、
○ 1回分の用量用の密閉部に、先行または後続の用量容器がスタック化可能な方式によって備えられる、用量ユニット、
が提供される。
振動有孔膜装置の場合は、有孔膜と接触する流体に負圧(大気圧未満の雰囲気部分)を印加することが性能上有利であり得る。この場合、用量容器の構造は、内部容積が増大するような可撓な壁面の変位によって、負圧の発生を可能にするいくつかの特定の特徴を有することができる。
ジェット噴霧器または毛管供給香気分配器の場合には、最初に、流体が分配領域に進入するように供給流体を注入することができ、引き続いて、分配機構の一部を形成する好ましい毛管力によって、僅かの負圧に対抗して液体を正しい位置に保持するように圧力を低減できる必要性があり得る。
本発明の第3態様によれば、所与の液体の1回分の用量を保持する単位用量容器が提供される。この容器は、使用中所与の液体が保存されるチャンバであって、使用中その液体を供給し得る壁体を有するチャンバと、放出機構であり、少なくともその一部分が前記チャンバの内部にあるか、あるいは前記チャンバの壁体の一部分を形成する放出機構であって、チャンバに対して第1位置および第2位置の間で可動な放出機構と、その放出機構が第1位置から第2位置に動くことを可能にする手段であり、それによって、液体がチャンバから流出し得るように壁体を貫通する流路を開口する手段であって、少なくとも1つの可撓な壁体部分を含む手段と、を含む。
種々の変更形態と、好ましい特徴とが、本明細書全体にわたって、かつ、特に従属請求項において記述される。これらの好ましい特徴のいずれも、上記の本発明の第1〜第3態様のどの態様とも組み合わせることが可能である。
用途
本発明は、一般的には、予備計量された用量供給における用途を有するが、具体的には−用量の無菌性が最も重要である−医療用途、あるいは、−相互汚染および漏洩を避けなければならない−香気供給用途において用いることができる。
本発明は、英国特許出願番号第1108102.3号明細書の装置に対する具体的な適用性を有する。この装置においては、液滴を発生させるのに振動有孔膜を用いる電子噴霧装置の機能が、振動膜をその駆動要素から分離することを可能にする磁気カップリングによって改善されている。
本発明は、また、欧州特許第0615470号明細書(この文献は、pzt駆動の振動有孔膜によって流体を噴霧するための低コストの流体液摘発生装置であって、その振動有孔膜が、曲げモードにおいて操作される薄い壁体の複合構造を含み、かつ、端部の拘束なしに効率的な操作を可能にするように構成される、流体液摘発生装置を記述している)の装置にも適用可能であり、さらに、例えば、米国特許第1247088A号明細書、米国特許第1839193A号明細書および米国特許第4746067A号明細書において当分野で知られるジェット噴霧器に適用可能である。
次に、本発明の実施形態例を添付の図面を参照して説明する。
弁を用いる容器であって弁が閉位置にある容器の一例を示す。 弁を用いる容器であって弁が開位置にある容器の一例を示す。 異なる構成の可撓な壁体を用いる別の例を示す。 異なる構成の可撓な壁体を用いるさらに別の例の閉位置にある場合を示す。 異なる構成の可撓な壁体を用いるさらに別の例の開位置にある場合を示す。 蛇腹式構造を用いる異なる構成の可撓な壁体を用いる別の例を示す。 さらに別の構成の可撓な壁体を用いるさらに別の例の閉位置にある場合を示す。 さらに別の構成の可撓な壁体を用いるさらに別の例の開位置にある場合を示す。 本発明の容器を保持するためのスタック化装置を示す。 図9の端面図である。 半径方向の供給機構を示す。 ジェット噴霧器を用いる例を示す。 ジェット噴霧器を用いる例を示す。 ジェット噴霧器を用いるさらに別の例を示す。 用量受入れチャンバ内に毛管プレートの設置を示す。 用量受入れチャンバ内に毛管プレートの設置を示す。
一般的に適用可能な単位用量設計
容器は、流体の用量を包含するために閉止されたチャンバとして密閉することが可能なチャンバから構成するのが望ましい。これは、1つまたは2つの箔、あるいはポリマー箔によって密閉することができる開放構造、および/または、弁構造の使用から構成することができる。
容器は、用量を充填することと、続いて保存のために用量を密閉することとに整合する構造を有することが望ましい。例えば、フィルムの覆蓋箔で密閉し、続いて充填するために、平坦な表面を用意することができる。覆蓋は、Constantia社、Tekni−Films社などが供給するアルミニウム箔のような材料によって行う。あるいは、Honeywell社が供給するAclarのような工業用ポリマーフィルム、または、3M社のScotchpak−PETフィルム、例えば湿分および酸素の遮蔽とするために酸化物セラミックの被膜を使用しているHB−P69733を用いる。
容器は、好ましくは、使用時点において用量の放出を可能にする機構を含む。この機構は、分配装置に組み込まれる放出ボタン、レバーなどにより手動で、または用量の一部として直接に、操作と整合するべきである。この機構は、用量容器そのものに対しては外部からの作用によって作動させることが望ましい。例えば、使用者が、装置の一部分、あるいは操作ボタンまたはレバーを押すことによって作動させるのである。あるいは、例えば、本発明が吸入タイプの装置に用いられる場合は、使用者の吸入によって作動させることが可能である。
用量によって濡れる、用量の放出に用いられる特徴部のいかなる部分も、無菌性の観点と、香気分配の場合には香気の相互汚染を最小化する観点との両者から、用量の汚染の可能性を最小化するために1回限りの使用が望ましい。濡らされるいかなる用量放出構成要素も、それ自体としては、単位用量に固有のものであることが望ましい。
容器は、使用者が1回分の用量として簡便に取り扱いできるか、あるいは、供給装置内部の間欠送り出し機構によって自動的に、複数の個別用量として、または、簡便な用量回数の、例えば1ヶ月間毎日使用するための30回分の用量を連番に並べられたカートリッジの一部としてのいずれかで取り扱いできるものであることが望ましい。
単位用量の利用特性の観点から、ユニットの製造コストを最小化することが重要であり、従って、構成要素の数を最小化し、組立て方法を簡素化することが肝要になる。注意深く設計された成形プラスチックの構成要素によって、2つ以上の機能を提供することが可能になり、多量の製作が経済的になる。
容器は、最終滅菌または無菌充填と整合する材料から、かつ、蒸気および気体の伝播に対する必要な遮蔽特性を提供し得る材料から構成することができる。通常、この防護は適切な材料の選択によって得ることができる。この適切な材料としては、究極の遮蔽材料としてのガラス、または適当な厚さのポリマー、例えば、LDPE、PPまたはナイロン、あるいは、酸化物セラミック被膜などの高遮蔽特性を備えた工業用材料が含まれる。
容器は、単位用量容器が、例えば欧州特許第0615470号明細書に記載される曲げモードアクチュエータ、または欧州特許第0696234号明細書に記載される縦型アクチュエータのような超音波振動アクチュエータへの適用と整合するように設計することが望ましい。
同様に、香気分配器のようにジェット噴霧器または類似の毛管供給装置と共に使用する場合には、容器は、半径方向の圧縮密閉の形成を可能にするチューブ形態のような、毛管構造に対する効率的かつ簡便な密閉を可能にする特徴部を必要とする。
典型的な操作順序
典型的な操作のステップは以下のステップによってその概要が説明される。
単位用量を、位置決めを支援する適切なガイド用特徴部を用いて手動で、または、間欠送り出し機構による自動のいずれかで、分配位置に装填するステップ。
用量を分配機構に連結する、例えば、曲げモード超音波アクチュエータに磁気的に連結するか、あるいは、流体流路を、チューブ型特徴部間の半径方向の密閉によって、ジェット噴霧器のような毛管分配装置に接続するか、あるいは、分配特徴部が単位用量の中に組み込まれている場合は、単に、分配用に準備できた単位用量を配置するステップ。
供給準備ができた単位用量を、次のいずれかによって、すなわち、注入ステップの一部
として、あるいは、医療用途の場合は引き続いて呼吸起動作用として手動で放出するステップであって、さらに、流体を分配位置に運ぶための流体注入ステップと、任意選択で、圧力を大気圧のすぐ下に減圧するための減圧方法とを含むことができる、ステップ。
分配を、時間規定された分配順序として、あるいは、呼吸起動、または、それぞれ薬品供給または香気供給用の動きの検知のような何らかの方法で起動して、再度、手動でまたは自動的に開始するステップ。
通常、用量の供給を、完了するまで、連続的に、または起動事象に応じて、のいずれかで継続するステップ。
発明の態様
本発明による弁付きまたは箔分離による単位用量容器の設計は、これらの要件のいずれか、あるいはそのすべてに適合する能力を有する。ここで、本発明の実施形態の範囲を添付の図面を参照して開示する。
図1〜5に示す形態の用量容器は、英国特許出願番号第1108102.3号明細書に記述される分離可能膜装置と、同様に、欧州特許第0615470号明細書に記述されるような、アクチュエータが有孔膜に恒久的に接合される接合膜構成とに適用することができる。当業者には明らかであるが、これらの方法は、若干の適応調整によって、ジェット噴霧器および他の流体分配装置のような装置にも広範囲に適用することが可能であり、この若干の適応調整の例が図8および9に示されている。
図1および2は、内部弁7が、計量された用量を、保存中、有孔膜5から分離されたチャンバ8の内部に保持する実施態様を示す。用量チャンバは、壁体2と、弁7と、充填後に装着される箔密閉材1とによって形成される。有孔膜は、可撓な壁体部分4を有する可撓なハウジング3内に保持される。可撓な壁体部分は、どの実施形態においても、任意の作動力が解放された後に可撓ハウジングがその当初形態またはその形態に近いものに戻るように、付加的に弾力を有するものとすることができる。この弾力は、ハウジング内部の圧力をハウジング外部の圧力と等しくし得ることが望ましい。代替的に、この弾力は、ハウジングを、チャンバ内部に負圧、すなわち大気圧より低い圧力が発生させる位置に戻すことができる。膜の実施形態において、放出された流体が有孔膜を被覆し、膜上の液体の表面張力が、可撓な壁体部分がその休止位置に戻る際に空気の浸入を防止するのに十分になると、この負圧が惹起される可能性がある。しかし、作用力の何らかの部分またはすべてを解放するのに先立って、従ってチャンバが膨張して圧力を均等にする前に、弁などのようなチャンバを密閉する他の機構を用いることができる。用量は、弁7によって、使用時点まで用量チャンバの中に保持される。用量を放出するために、弁7が、弁7を密閉面6から離すように動かす可撓部材4の動きによって開かれる。この動きによって、流体が有孔膜5に流出する自由な径路または導管13が生成される。用量の放出後に、用量チャンバおよび可撓部材4の間の分離が増大して、用量が有孔膜をカバーすると、これによって、供給に先立って用量に(上記のように)負圧が印加される可能性が生じる。これは、流体のメニスカスの制御にとって有利であり得る。用量チャンバの内部形状は、11のような水平面を有することができるか、あるいは、流体の流れを支援しかつ懸濁粒子の堆積を最小化するために、円錐形状12にすることができる。図には両者が示されているが、実際には、所与の容器にはただ1つの形態のみを採用できる。
図1および2においては、装置の作動に先立って、用量がチャンバ8の内部に保存される。作動後、用量は、膜5と、チャンバ8の下部部分と、可撓な壁体部分4との間に位置する用量受入れチャンバ14内に流入する。任意選択で、用量受入れチャンバ14は、バソテクト材または芯材のような発泡材料15(図2参照)または類似のものによって、全
体的にまたは部分的に充填可能である。この発泡材料15は、保存中は乾燥状態のままであるが、放出された用量を保持して、流体を毛管作用によって有孔膜に伝送することができる。このため、通常、材料15の少なくとも一部分が膜5に常に接触したままであることが必要である。材料15は、装置が図1の形態にある時には圧縮された状態にあるが、弁が開かれて、装置が図2の状態になると膨張することができる。この材料は、流体供給の方向依存性を低減し、広範囲の角度における操作を可能にするという利点を有する。この方法における毛管材料の応用は、図1〜8に示す異なる実施態様に適用できる。
図3は、計量された用量が、用量容器17の中に保持され、かつ、熱融着された箔のような脆弱な膜19によって所定場所に密封されている用量容器の一形態を示す。有孔膜21は、円錐形の部分20に取り付けられ、液体の用量が有孔膜から分離されるように、脆弱膜の上部に接合される。用量は、用量容器の上部表面を押圧することによって放出される。この上部表面は、可撓な壁体部分16(この場合、波形または類似の形状を有する)によって、十分に可撓になるように構成され、その結果、中心のスパイク18が脆弱膜を穿孔することができる。中心のスパイク18は、1つまたは複数の縦方向の凹型部分を有するように構成することができる。この凹型部分は、脆弱膜を穿孔したときに、スパイクと膜との間に1つまたは複数の間隙を形成し、液体および/または空気がその間隙を通って流れることができる。これによって、脆弱膜が穿孔すると液体と空気との交換が促進される。
図4は図3の代替形式を示す。この場合、脆弱膜30の穿孔を可能にするのに十分な可撓性は、用量チャンバ27の中に成形されるロールソックス装置35に組み込まれる。ロールソックス機能は、穿孔スパイク32の動きを可能にするために壁体部分26を薄くすることによって設けられる。図3の場合と同様に、用量チャンバは、充填に先立って単一品として成形され、脆弱膜30によって用量容器28の端部に密閉され、有孔膜および円錐形の用量受入れ漏斗体29および30は脆弱膜の端部に密閉される。
図5は、ロールソックス35により可能になる動きを通したスパイク36の動きによって脆弱な膜が穿孔された時点の、図4の用量チャンバを示す。この動きと、脆弱膜30の穿孔とによって、流体が有孔膜29に流れるための径路または導管37が形成される。スパイク32の断面は、有孔膜29の穿孔の際に流体径路を確実に維持するために、凹型であることが有利であり得る。
図6は穿孔様式の概念の第3の実施態様を示す。この実施態様においては、スパイク44による脆弱な膜47の穿孔を可能にする可撓性が、用量チャンバ42の一部分として成形される蛇腹効果43によって提供される。この場合も、有孔膜46および円錐形の用量受入れチャンバは、用量に対して脆弱膜が貼付されるとすぐに脆弱膜に密閉される。
図7は穿孔概念の第3の実施態様を示す。この実施態様の場合、穿孔作用は、軸方向の圧縮力よりもむしろ半径方向の力によって発動される。これは、薄い壁体部分51および52によって可能になるが、この薄い壁体部分51および52が、浅い円錐形の頂部を変形させて、穿孔スパイク53が脆弱な膜54を穿孔することを可能にする。円錐形の用量受入れカップ56および有孔膜55は、57において、脆弱膜の端部に密閉される。
図8は、操作後の半径方向作用の穿孔接近を示す。これは、半径方向に押し込まれた用量チャンバの端部62を示しており、中心スパイク53が点60において脆弱な膜を穿孔している。
図9は、単位用量のいくつかのスタック67、68および69をどのように装置内部に保存できるかを示している。複数のスタックを用いることによって、空間的に効率的な用
量のパッケージ化が可能になる。この形態において、現時点の用量容器(9が供給位置に
あり、(磁気連結アクチュエータなどの)分離アクチュエータに接続されるか、あるいは、各用量容器がそれ自体のアクチュエータを組み込むことができる。本発明の用量容器69が使用されると、その用量容器(結合アクチュエータの場合はアクチュエータを含む)は、続いて、次の用量が必要になった時点で、隣接する保存スタックの位置70に移される。この方法で、用量が使用の時間に送り込まれることになる。使用済みスタック71へのこの移し替えが、このスタックが一杯になるまで、引き続く用量容器に対して続く。用量のスタック71が一杯になると、回転搬送体66が回転して、用量のスタック68が「使用中のスタック」になり、スタック71が新たな使用済みスタックになる。使用済み用量および次の用量は、スタック内において、スプリング72または別の類似の機構によって進められる。
図10は、上記の図9の説明に記述されたスタックの使用順序を見易くするために、スタックおよび回転搬送体の端部を示す。用量のスタック68が使用中のスタックであり、使用された用量は、スタック68が空になり、71が一杯になるまでスタック71に移される。続いて、回転搬送体66が回転されて、スタック67が使用中の位置に動かされ、スタック68が新たな使用済みスタックになる。このプロセスを、すべての3個の用量のスタック68、67および73が使用されるまで繰り返すことができる。
図11は、複数の用量ユニット、例えば85、86および87をコンパクトに保存するための代替案としての構成を示す。この場合、移送機構は、単位用量を、ガイドトラック84に沿って分配機構に移すが、このガイドトラック84は、単位用量を位置83として示す簡便な操作方位に向けるために、例えば90°または類似の好適な値の、方位のかなりの回転を含む。回転を使用することによって、簡便な形状因子と整合する空間効率的な方法で単位用量を保存することが可能になる。用量を円の切頂セグメントのような形態にすると、用量は、隣接用量に対する密閉性を提供できる。
図12は、図3に関して上記に説明した単位用量の適応調整を表している。この場合、要素98および96が、95として示す供給機構に対する流体密閉を形成できるように、用量チャンバ99、穿孔スパイク93、可撓要素92、液体保持用の脆弱な膜94が適応調整されている。供給機構はジェット噴霧器の一部とすることができる。これは、用量の放出前に流体回路を完成できるように、従って、漏洩および汚染の機会を最小化するように構成される。任意選択で、要素95と係合するまで、汚染に対してさらに防護するために脆弱膜97を用いることができる。
図13は、図12として説明した装置であって、供給機構が係合され、用量チャンバから流体を受入れる準備ができた状態の装置を示す。流体は、波形形体92の可撓性によって動くことが可能になるスパイク93によって脆弱膜94を穿孔することによって放出される。前記のように、用量チャンバの内容積は、流体の圧力を制御するために調整することが可能である。例えば、装置に注入するために加圧し、流体のメニスカスの位置を制御するために中立圧力または若干の負圧にすることができる。
図14は、用量チャンバの一態様を示す。この図においては、供給機構117が、流体受入れカップ116に結合することによって用量ユニットの中に組み込まれており、それ自体、無菌性を維持するために1回限り使用される。この場合も、波形形体112の可撓性によって脆弱な膜115がスパイク113によって穿孔される使用時点まで、流体は用量チャンバ114の中に保持される。
図15および16においては、図4、5、6、7および8の場合と同様に、用量が、装置の作動に先立ってチャンバ124内に保存される。作動後、用量は、膜128と、チャ
ンバ127の下部部分と、有孔膜129との間に位置する用量受入れチャンバ126の中に流入する。任意選択で、用量受入れチャンバ127に、毛管プレート125または類似のものを部分的に充填することが可能である。これによって、用量チャンバ124から有孔膜への流体径路が、断面積が理想的に低減する1つまたは複数の流路から形成されるようになり、その場合、流体は、毛管力によって引き寄せられ、有孔膜との接触が保持される。毛管プレート125は、それが有孔膜129に近接しているが接触しないような位置に保持されるべきである。このような流路は、放出された用量を保持して、毛管作用によってその流体を有孔膜に伝送することが可能である。用量受入れチャンバにおける発泡材または芯材の使用(図1および2)と同様に、これは、流体供給の方向依存性を低減し、広範囲の角度における操作を可能にするという利点を有する。この方式の毛管プレートの応用は、図1〜8に示す異なる実施態様にも適用できる。
脆弱な膜128がスパイク123によって穿孔される場合、結果として生じる流体径路は、好ましくは、有孔膜に向かう液体用の導管と、交換されるべき空気用のダクトとの両者を含むべきである。これは、図示のような2つのスパイク123によって、または、液体が1つの方向に流れ、空気が別の方向に流れることを可能にするような、十分に大きな流体径路を生成する穿孔部材を配置することによって構成できる。
図1および2は、内部弁7が、計量された用量を、保存中、有孔膜5から分離されたチャンバ8の内部に保持する実施態様を示す。用量チャンバは、壁体2と、弁7と、充填後に装着される箔密閉材1とによって形成される。有孔膜は、可撓な壁体部分4を有する可撓なハウジング3内に保持される。可撓な壁体部分は、どの実施形態においても、任意の作動力が解放された後に可撓ハウジングがその当初形態またはその形態に近いものに戻るように、付加的に弾力を有するものとすることができる。この弾力は、ハウジング内部の圧力をハウジング外部の圧力と等しくし得ることが望ましい。代替的に、この弾力は、ハ
ウジングを、チャンバ内部に負圧、すなわち大気圧より低い圧力が発生させる位置に戻すことができる。膜の実施形態において、放出された流体が有孔膜を被覆し、膜上の液体の表面張力が、可撓な壁体部分がその休止位置に戻る際に空気の浸入を防止するのに十分になると、この負圧が惹起される可能性がある。しかし、作用力の何らかの部分またはすべてを解放するのに先立って、従ってチャンバが膨張して圧力を均等にする前に、弁などのようなチャンバを密閉する他の機構を用いることができる。用量は、弁7によって、使用時点まで用量チャンバの中に保持される。用量を放出するために、弁7が、弁7を密閉面6から離すように動かす可撓な壁体部分4の動きによって開かれる。この動きによって、流体が有孔膜5に流出する自由な径路または導管13が生成される。用量の放出後に、用量チャンバおよび可撓な壁体部分4の間の分離が増大して、用量が有孔膜をカバーすると、これによって、供給に先立って用量に(上記のように)負圧が印加される可能性が生じる。これは、流体のメニスカスの制御にとって有利であり得る。用量チャンバの内部形状は、11のような水平面を有することができるか、あるいは、流体の流れを支援しかつ懸濁粒子の堆積を最小化するために、円錐形状12にすることができる。図には両者が示されているが、実際には、所与の容器にはただ1つの形態のみを採用できる。
図4は図3の代替形式を示す。この場合、脆弱膜30の穿孔を可能にするのに十分な可撓性は、用量チャンバ27の中に成形されるロールソックス装置5に組み込まれる。ロールソックス機能は、穿孔スパイク32の動きを可能にするために壁体部分26を薄くすることによって設けられる。図3の場合と同様に、用量チャンバは、充填に先立って単一品として成形され、脆弱膜30によって用量容器28の端部に密閉され、有孔膜29および円錐形の用量受入れ漏斗体31は脆弱膜30の端部に密閉される。
図6は穿孔様式の概念の第3の実施態様を示す。この実施態様においては、スパイク44による脆弱な膜4の穿孔を可能にする可撓性が、用量チャンバ42の一部分として成形される蛇腹効果43によって提供される。この場合も、有孔膜46および円錐形の用量受入れチャンバ47は、用量に対して脆弱膜が貼付されるとすぐに脆弱膜に密閉される。
図7は穿孔概念の第3の実施態様を示す。この実施態様の場合、穿孔作用は、軸方向の圧縮力よりもむしろ半径方向の力によって発動される。これは、薄い壁体部分51および52によって可能になるが、この薄い壁体部分51および52が、浅い円錐形の頂部を変形させて、穿孔スパイク53が脆弱な膜54を穿孔することを可能にする。円錐形の用量受入れカップ56および有孔膜55は、脆弱膜の端部に密閉される。
図8は、操作後の半径方向作用の穿孔接近を示す。これは、半径方向に押し込まれた用量チャンバの端部6を示しており、穿孔スパイク53が点60において脆弱な膜を穿孔している。
図9は、単位用量のいくつかのスタック67、68および69をどのように装置内部に保存できるかを示している。複数のスタックを用いることによって、空間的に効率的な用量のパッケージ化が可能になる。この形態において、現時点の用量容器9が供給位置にあり、(磁気連結アクチュエータなどの)分離アクチュエータに接続されるか、あるいは、各用量容器がそれ自体のアクチュエータを組み込むことができる。本発明の用量容器69が使用されると、その用量容器(結合アクチュエータの場合はアクチュエータを含む)は、続いて、次の用量が必要になった時点で、隣接する保存スタックの位置70に移される。この方法で、用量が使用の時間に送り込まれることになる。使用済みスタック71へのこの移し替えが、このスタックが一杯になるまで、引き続く用量容器に対して続く。用量のスタック71が一杯になると、回転搬送体66が回転して、用量のスタック68が「使用中のスタック」になり、スタック69が新たな使用済みスタックになる。使用済み用量および次の用量は、スタック内において、スプリング72または別の類似の機構によって進められる。
図10は、上記の図9の説明に記述されたスタックの使用順序を見易くするために、スタックおよび回転搬送体の端部を示す。用量のスタック68が使用中のスタックであり、使用された用量は、スタック68が空になり、スタック71が一杯になるまでスタック71に移される。続いて、回転搬送体66が回転されて、スタック67が使用中の位置に動かされ、スタック68が新たな使用済みスタックになる。このプロセスを、すべての3個の用量のスタック68、67および73が使用されるまで繰り返すことができる。
図13は、図12として説明した装置であって、供給機構が係合され、用量チャンバから流体を受入れる準備ができた状態の装置を示す。流体は、波形形体の可撓要素2によって動くことが可能になるスパイク93によって脆弱膜94を穿孔することによって放出される。前記のように、用量チャンバの内容積は、流体の圧力を制御するために調整することが可能である。例えば、装置に注入するために加圧し、流体のメニスカスの位置を制御するために中立圧力または若干の負圧にすることができる。
図15および16においては、図4、5、6、7および8の場合と同様に、用量が、装置の作動に先立ってチャンバ124内に保存される。作動後、用量は、膜128と、チャンバ127の下部部分と、有孔膜129との間に位置する用量受入れチャンバ126の中に流入する。任意選択で、用量受入れチャンバ12に、毛管プレート125または類似のものを部分的に充填することが可能である。これによって、用量チャンバ124から有孔膜への流体径路が、断面積が理想的に低減する1つまたは複数の流路から形成されるようになり、その場合、流体は、毛管力によって引き寄せられ、有孔膜との接触が保持される。毛管プレート125は、それが有孔膜129に近接しているが接触しないような位置に保持されるべきである。このような流路は、放出された用量を保持して、毛管作用によってその流体を有孔膜に伝送することが可能である。用量受入れチャンバにおける発泡材または芯材の使用(図1および2)と同様に、これは、流体供給の方向依存性を低減し、広範囲の角度における操作を可能にするという利点を有する。この方式の毛管プレートの応用は、図1〜8に示す異なる実施態様にも適用できる。

Claims (24)

  1. 所与の液体の1回分の用量を保持する単位用量容器であって、前記容器は、使用中前記所与の液体が保存されるチャンバであって、使用中前記液体を供給し得る壁体を有するチャンバと、放出機構であり、少なくともその一部分が、前記チャンバの内部にあるかあるいは前記チャンバの壁体の一部分を形成する放出機構であって、前記チャンバに対して第1位置および第2位置の間で可動な前記放出機構と、前記放出機構が前記第1位置から前記第2位置に動くことを可能にする手段であり、その可動性によって、前記液体が前記チャンバから流出し得るように前記壁体を貫通する流路を開口する手段であって、少なくとも1つの可撓な壁体部分を含む手段と、を含む、単位用量容器。
  2. エアロゾル化手段をさらに含む、請求項1に記載の単位用量計量容器。
  3. 前記エアロゾル化手段が有孔膜を含む、請求項2に記載の単位用量容器。
  4. 前記放出機構が内部の弁を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の単位用量計量容器。
  5. 前記放出機構が、前記流路を形成するために脆弱な膜を穿刺する穿孔要素を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の単位用量計量容器。
  6. 前記放出機構が、前記容器の外部からの作用によって操作されるように構成される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の単位用量計量容器。
  7. 前記可撓壁部分が弾力性をも有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の単位用量容器。
  8. 前記用量が放出される前または後のいずれかに、前記チャンバ内部に負圧を発生させる手段を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の単位用量容器。
  9. 前記容器が、操作中前記チャンバ内に負圧が生成され得るように構成される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の単位用量計量容器。
  10. 前記負圧を発生させるように、前記放出機構を第3位置に動かすことができる、請求項9に記載の単位用量計量容器。
  11. 前記チャンバ内に正圧を発生させる手段を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の単位用量計量容器。
  12. 前記放出機構が、前記液体が前記チャンバから流出した後、前記チャンバ内の圧力が大気圧に戻る位置に戻るように構成される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の単位用量計量容器。
  13. 前記液体の移送用としての半径方向密閉を用いるチューブ状導管への接続を可能にする接続手段をさらに含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の単位用量計量容器。
  14. 前記エアロゾル化手段がジェット噴霧器用の毛管供給体である、請求項2に記載の単位用量計量容器。
  15. 前記用量が前記エアロゾル化手段に放出される前か放出された後のいずれかに、前記チ
    ャンバ内に負の内圧を発生させる手段を含む、請求項14に記載の単位用量計量容器。
  16. 前記流体を前記分配点に運ぶための正圧を発生させる手段を含む、請求項14または15に記載の単位用量計量容器。
  17. 前記正圧の印加に引き続いて、前記流体に負圧を印加する手段を含む、請求項16に記載の単位用量計量容器。
  18. 前記正圧の印加に続いて、前記圧力が大気圧に戻ることを可能にする手段を含む、請求項17に記載の単位用量計量容器。
  19. 前記放出機構作動後直ちに用量を受入れる用量受入れチャンバをさらに含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の単位用量計量容器。
  20. 前記放出された液体の用量が毛管材料によって使用点に供給され、それによって、方位の許容範囲が増大するように、前記用量受入れチャンバに前記毛管材料が充填されるか、または部分的に充填される、請求項19に記載の単位用量計量容器。
  21. 前記毛管材料が発泡材または芯材である、請求項20に記載の単位用量計量容器。
  22. 前記放出された液体の用量が毛管作用によって使用点に供給され、それによって、方位の許容範囲が増大するように、前記用量受入れチャンバに、毛管プレートが少なくとも部分的に充填される、請求項1〜19のいずれか一項に記載の単位用量計量容器。
  23. 請求項1〜22のいずれか一項に記載の単位用量計量容器の多パック構成であって、使用中単位用量計量容器のスタックを保持するための、放射状に配置された複数の受入れ手段を有する回転搬送体を含む、多パック構成。
  24. 使用中、前記受入れ手段の1つが、容器内の液体の分配に続いて、空の容器を受け入れおよび/または保存するように配置される、請求項23に記載の多パック構成。
JP2017102443A 2011-05-16 2017-05-24 用量容器 Active JP6460547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1108102.3A GB201108102D0 (en) 2011-05-16 2011-05-16 Separable membrane improvements
GB1108102.3 2011-05-16
GB1204429.3 2012-03-14
GBGB1204429.3A GB201204429D0 (en) 2012-03-14 2012-03-14 Dose container

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510876A Division JP2014516682A (ja) 2011-05-16 2012-05-16 用量容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017164535A true JP2017164535A (ja) 2017-09-21
JP6460547B2 JP6460547B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=46147505

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510876A Pending JP2014516682A (ja) 2011-05-16 2012-05-16 用量容器
JP2017102443A Active JP6460547B2 (ja) 2011-05-16 2017-05-24 用量容器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014510876A Pending JP2014516682A (ja) 2011-05-16 2012-05-16 用量容器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11273099B2 (ja)
EP (2) EP2709700B1 (ja)
JP (2) JP2014516682A (ja)
CN (2) CN103747825B (ja)
PL (1) PL2709700T3 (ja)
WO (1) WO2012156725A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2014101490A (ru) 2011-06-19 2015-07-27 Эйбоджен, Инк. Устройства, растворы и способы для сбора образцов
GB201312263D0 (en) 2013-07-09 2013-08-21 The Technology Partnership Plc Separable membrane improvements
GB2520958A (en) * 2013-12-04 2015-06-10 Team Consulting Ltd An apparatus and method for providing aerosolized powder delivery
US10179215B2 (en) 2015-03-19 2019-01-15 Altria Client Services Llc Vaporizer for vaporizing a constituent of a plant material
US10765821B2 (en) * 2015-03-19 2020-09-08 Altria Client Services Llc Vaporizer for vaporizing a constituent of a plant material
CN107404950B (zh) * 2015-03-27 2022-02-08 菲利普莫里斯生产公司 包括一体化穿刺元件的气溶胶生成系统
JP6957454B2 (ja) 2015-11-06 2021-11-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ネブライザと容器とを有するシステム
WO2017158149A1 (de) * 2016-03-17 2017-09-21 Pantec Ag Einzeldosis-verabreichungsvorrichtung und verfahren zur herstellung einer solchen
CA3023607A1 (en) * 2016-05-17 2017-11-23 Waterio Ltd. Smart caps for medication containers
IT201600084349A1 (it) * 2016-08-10 2018-02-10 Smart Evolution Trading S P A Sistema di vaporizzazione palmare di uso personale, in particolare un sistema di sigaretta elettronica
CN107549872B (zh) * 2017-09-15 2021-03-19 广东中烟工业有限责任公司 一种非燃烧型烟斗
CN107455796B (zh) * 2017-09-15 2021-03-19 广东中烟工业有限责任公司 一种含反应仓烟斗
CN107549873B (zh) * 2017-09-15 2021-03-19 广东中烟工业有限责任公司 一种化学加热式烟斗
CN107692313B (zh) * 2017-09-15 2021-03-19 广东中烟工业有限责任公司 一种可自发热的烟斗
WO2019162705A1 (en) * 2018-02-26 2019-08-29 Cambridge Consultants Ltd Cooling system
BR112021023049A8 (pt) * 2019-05-17 2022-10-18 Impel Neuropharma Inc Dispositivo de dispensação nasal de uso único
DE102019208113A1 (de) * 2019-06-04 2020-12-10 Robert Bosch Gmbh Medienspeichereinheit für eine Medienauftragsvorrichtung
EP4045193A4 (en) * 2019-10-14 2022-11-16 Esalba Metal Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi VALVE MECHANISM FOR A PERFUMER
US20210387785A1 (en) * 2020-06-11 2021-12-16 Lorris Joseph Jackson Wearable Pressure Controlled Release Dispenser Device and Method
US11789476B2 (en) 2021-01-18 2023-10-17 Altria Client Services Llc Heat-not-burn (HNB) aerosol-generating devices including intra-draw heater control, and methods of controlling a heater
US11910826B2 (en) 2021-01-18 2024-02-27 Altria Client Services Llc Heat-not-burn (HNB) aerosol-generating devices and capsules

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528352A (ja) * 1998-10-29 2002-09-03 ロセップ ルーソル ホールディングス リミテッド 液体に所定量の添加物を混合する手段を有する瓶閉鎖器
JP2003502235A (ja) * 1999-06-22 2003-01-21 ロセップ ルーソル ホールディングス リミテッド 包装された液体に所定量の添加物を導入する装置
US20080173562A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Liquid cosmetic product retail unit

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1247088A (en) 1917-05-28 1917-11-20 De Vilbiss Mfg Co Spraying instrument.
US1839193A (en) 1930-07-01 1932-01-05 James F Blanchard Therapeutic gas generator
BE662106A (ja) 1964-04-04
US3583602A (en) * 1969-04-03 1971-06-08 Lincoln J Gruber Dripless fluid spray apparatus
US3636949A (en) * 1969-08-08 1972-01-25 Armstrong Kropp Dev Corp Inhalation-initiated aerosol dispenser
FR2086553A5 (ja) * 1970-04-01 1971-12-31 Oreal
DE2539291C2 (de) * 1975-09-04 1983-07-28 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Zweikomponentenverpackung
US3951622A (en) * 1974-12-04 1976-04-20 Wilk Immanuel J Time release perfume method and device
ES247427Y (es) * 1977-05-31 1981-06-16 Un recipiente perfeccionado con dos compartimentos destina- dos a contener productos separados uno de otro.
US4157787A (en) * 1977-08-23 1979-06-12 Milpak Incorporated Air freshener dispenser
JPS5492836U (ja) * 1977-12-13 1979-06-30
JPS58151581U (ja) * 1982-04-05 1983-10-11 凸版印刷株式会社 飲食料容器
JPS6143170U (ja) * 1984-08-22 1986-03-20 大和製罐株式会社 液体収納容器
JPS6143171U (ja) * 1984-08-23 1986-03-20 サントリー株式会社 二液収納容器
US4746067A (en) 1986-11-07 1988-05-24 Svoboda Steven A Liquid atomizing device and method
GB8726062D0 (en) * 1987-11-06 1987-12-09 Plaspharm Uk Ltd Fluid dispensing devices
JPH02231043A (ja) * 1989-03-02 1990-09-13 Chuo Shikan Kogyo Kk 簡易喫食用飲食品
ATE131421T1 (de) 1991-12-04 1995-12-15 The Technology Partnership Plc Vorrichtung und verfahren zur erzeugung von fluessigkeitstroepfchen
AU4295993A (en) * 1992-06-04 1993-12-30 Glaxo Group Limited Inhalation device
US5672581A (en) * 1993-01-29 1997-09-30 Aradigm Corporation Method of administration of insulin
GB9306680D0 (en) 1993-03-31 1993-05-26 The Technology Partnership Ltd Fluid droplet apparatus
US5875968A (en) * 1997-07-18 1999-03-02 S. C. Johnson & Son, Inc. Liquid air freshener dispenser device with nonporous capillary wicking function
JPH11130156A (ja) * 1997-10-27 1999-05-18 Shiseido Co Ltd 二種混合容器及び二種混合容器連結体
GB9806937D0 (en) * 1998-03-31 1998-05-27 Procter & Gamble A spray device
JP4315490B2 (ja) * 1998-08-05 2009-08-19 フマキラー株式会社 ピエゾ式薬液噴霧装置
US6810872B1 (en) * 1999-12-10 2004-11-02 Unisia Jecs Corporation Inhalant medicator
US20030034271A1 (en) * 2000-01-25 2003-02-20 Burridge Michael D. Internal ejector punch for blister-pack type containers
US6443307B1 (en) * 2000-01-25 2002-09-03 Michael D. Burridge Medication dispenser with an internal ejector
EP1474196B1 (en) * 2002-01-15 2016-08-17 Novartis AG Methods and systems for operating an aerosol generator
GB0215904D0 (en) * 2002-07-09 2002-08-21 Team Holdings Uk Ltd Drug delivery system and method
US6752327B2 (en) * 2002-10-16 2004-06-22 S. C. Johnson & Son, Inc. Atomizer with tilted orifice plate and replacement reservoir for same
US6910573B2 (en) * 2003-04-24 2005-06-28 David M. Deans Dual container bottle
JP2005224648A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Ueda Japan Radio Co Ltd 霧化器
JP4945238B2 (ja) * 2004-03-26 2012-06-06 帝國製薬株式会社 冷却シート
CA2561845C (en) * 2004-04-02 2014-03-25 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, Centers For Disease Control And Prevention Aerosol delivery systems and methods
US20070051362A1 (en) * 2004-04-23 2007-03-08 Sullivan Timothy R Multiple unit dose drug delivery system
US20060183216A1 (en) * 2005-01-21 2006-08-17 Kalyan Handique Containers for liquid storage and delivery with application to microfluidic devices
GB0503738D0 (en) * 2005-02-23 2005-03-30 Optinose As Powder delivery devices
US7219664B2 (en) * 2005-04-28 2007-05-22 Kos Life Sciences, Inc. Breath actuated inhaler
DE102005038619A1 (de) * 2005-08-16 2007-02-22 Pari GmbH Spezialisten für effektive Inhalation Inhalationstherapievorrichtung mit einer Ampulle für die Bevorratung eines zu vernebelnden Medikaments
JP4860286B2 (ja) * 2006-02-03 2012-01-25 エステー株式会社 薬剤霧化器
US7252091B1 (en) * 2006-04-26 2007-08-07 Jim Wayne Hair colorant applicator
CA2688689C (en) * 2007-05-16 2015-06-30 Mystic Pharmaceuticals, Inc. Combination unit dose dispensing containers
EP3453418A1 (en) * 2007-07-06 2019-03-13 Manta Devices, LLC Delivery device and related methods
DE102007056462B4 (de) * 2007-11-23 2011-10-27 Pari Pharma Gmbh Einwegampulle für eine Vorrichtung zur Erzeugung von Aerosolen
CA2711723A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-23 The Gillette Company Fluid delivery system
US8443970B2 (en) * 2010-01-19 2013-05-21 Karma Culture, Llc Dispensing capsule

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528352A (ja) * 1998-10-29 2002-09-03 ロセップ ルーソル ホールディングス リミテッド 液体に所定量の添加物を混合する手段を有する瓶閉鎖器
JP2003502235A (ja) * 1999-06-22 2003-01-21 ロセップ ルーソル ホールディングス リミテッド 包装された液体に所定量の添加物を導入する装置
US20080173562A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Conopco, Inc., D/B/A Unilever Liquid cosmetic product retail unit

Also Published As

Publication number Publication date
PL2709700T3 (pl) 2017-01-31
EP3090809B1 (en) 2022-08-31
CN103747825B (zh) 2016-02-17
CN103747825A (zh) 2014-04-23
EP2709700A1 (en) 2014-03-26
JP2014516682A (ja) 2014-07-17
CN105641787B (zh) 2019-06-28
EP3090809A1 (en) 2016-11-09
JP6460547B2 (ja) 2019-01-30
US20140217197A1 (en) 2014-08-07
US11273099B2 (en) 2022-03-15
CN105641787A (zh) 2016-06-08
EP2709700B1 (en) 2016-06-22
WO2012156725A1 (en) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460547B2 (ja) 用量容器
JP6283344B2 (ja) 吸入器
EP2114498B1 (en) Inhaler
RU2559171C2 (ru) Системы ингалятора с бесконсервантной разовой дозой
CA3121535C (en) Spray ejector device and methods of use
EP2231237B1 (en) Dispensing device and storage device for dispensing a formulation
US6062212A (en) Dispensing apparatus
US10814077B2 (en) Cartridge for substance delivery module
EP2496293B1 (en) Medication delivery apparatus including a medication metering system
JP2020501665A (ja) ネブライザ及びカートリッジ
JP7183269B2 (ja) ネブライザ及びカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250