JP2017161350A - 誤差配信システム - Google Patents

誤差配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017161350A
JP2017161350A JP2016045866A JP2016045866A JP2017161350A JP 2017161350 A JP2017161350 A JP 2017161350A JP 2016045866 A JP2016045866 A JP 2016045866A JP 2016045866 A JP2016045866 A JP 2016045866A JP 2017161350 A JP2017161350 A JP 2017161350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
error
reading
positioning
receives
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016045866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6525904B2 (ja
Inventor
憲樹 村松
Noriki Muramatsu
憲樹 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016045866A priority Critical patent/JP6525904B2/ja
Publication of JP2017161350A publication Critical patent/JP2017161350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525904B2 publication Critical patent/JP6525904B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】簡便な構成により、小区間毎に測定点の設置を可能にする。【解決手段】測位装置30は、人工衛星から送信された電波に基づき測位し、測位された測位位置と予め記憶された設置位置との誤差を示す誤差情報32を計算して、車両20に送信するとともに、信号制御装置40に送信する。信号制御装置40は、信号機42を制御するとともに、測位装置30から送信された誤差情報32を受信して、信号中央装置50に送信する。【選択図】図1

Description

この発明は、人工衛星から送信された電波に基づく測位についての測位誤差を車両に配信する技術に関する。
GPS衛星といった人工衛星から送信された電波に基づき測位し、測位された測位位置を利用して自動運転を行う車両が研究されている。
人工衛星から送信された電波に基づく測位には誤差があることが知られている。この誤差を小さくする方法として、固定の測定点における測位誤差を示す誤差情報を車両に配信して、車両に測位位置を補正させる方法がある。
特開2002−116246号公報
車両から離れた測定点における誤差情報では、測位位置を正しく補正できない。そのため、小区間毎に測定点を設け、車両から近い測定点における誤差情報を車両に配信する必要がある。この場合、多くの測定点を路側に設ける必要があり、新たに路側に建柱し、本部に設置された中央装置と接続したネットワークを敷設することになる。しかし、建柱する場所がなく、所望の位置に測定点を設けることが難しい場合もあり得る。また、測定点を設け、ネットワークを敷設するための費用が大きくなる。
この発明は、簡便な構成により、小区間毎に測定点の設置を可能にすることを目的とする。
この発明に係る誤差配信システムは、
人口衛星から送信された電波に基づき測位し、測位された測位位置と予め記憶された設置位置との誤差を示す誤差情報を計算して、車両に送信する測位装置と、
信号機を制御するとともに、前記測位装置によって計算された前記誤差情報を取得して、信号中央装置に送信する信号制御装置と
を備える。
この発明は、信号機を制御する既存の信号制御装置に誤差情報を取得させる。これにより、既存の信号制御装置が接続されたネットワークを用いて、誤差情報を中央装置に送信することが可能である。したがって、新たなネットワークを敷設する必要がなく、簡便な構成により、小区間毎に測定点となる測位装置を設置することができる。
実施の形態1に係る誤差配信システム10の構成図。 実施の形態1に係る誤差配信システム10の動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係るナンバー情報23と車両ID24との管理例を示す図。 実施の形態1に係る車両ID24と位置と時刻との管理例を示す図。 実施の形態2に係る誤差配信システム10の構成図。 実施の形態2に係る誤差配信システム10の動作を示すフローチャート。 実施の形態3に係る車両捜索システム11の構成図。 実施の形態3に係る車両捜索システム11の動作を示すフローチャート。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1を参照して、実施の形態1に係る誤差配信システム10の構成を説明する。
誤差配信システム10は、測位誤差を車両21に配信するシステムである。誤差配信システム10は、車載器20と、測位装置30と、信号制御装置40と、信号中央装置50と、読取装置60と、読取中央装置70とを備える。
車載器20は、車両21に搭載されたコンピュータである。車載器20は、GPS(Global Positioning System)といった人工衛星から送信された電波を受信し、受信された電波に基づき測位する。車載器20は、測位された位置を利用して、車両21のブレーキ、アクセル、ハンドルといった装置を制御する。
測位装置30は、交差点の路側に設置されたコンピュータである。実施の形態1では、測位装置30は、信号機42が取り付けられた信号柱41に設置されている。測位装置30は、誤差情報32を車両21に配信する装置である。
信号制御装置40は、交差点の路側に設置された信号柱41に設置されたコンピュータである。信号制御装置40は、信号中央装置50による制御情報51に従い、信号柱41に設置された信号機42を制御する装置である。
信号中央装置50は、管理センターに設置されたコンピュータである。信号中央装置50は、各交差点に設置された信号制御装置40に制御情報51を送信して、信号制御装置40に信号機42を制御させる装置である。
読取装置60は、路側に設置されたコンピュータである。読取装置60は、カメラといった撮像装置61により車両21のナンバー22を撮像して、ナンバー22に示されたナンバー情報23を読み取る装置である。読取装置60は、車載器20と通信する通信装置62を備えている。
読取中央装置70は、管理センターに設置されたコンピュータである。読取中央装置70は、読取装置60によって読み取られたナンバー情報23を読み取った読取装置60の識別子とともに管理する装置である。
車載器20と測位装置30とは、測位装置30の付近に車載器20が存在する場合に、無線のネットワーク81により接続されるようになっている。測位装置30と信号制御装置40とは、有線又は無線のネットワーク82により接続されている。信号制御装置40と信号中央装置50とは、信号機制御用のネットワーク83により接続されている。車載器20と読取装置60とは、読取装置60の付近に車載器20が存在する場合に、無線のネットワーク84により接続されるようになっている。読取装置60と読取中央装置70とは、車番読取用のネットワーク85により接続されている。信号中央装置50と読取中央装置70とは、有線又は無線のネットワーク86により接続されている。
***動作の説明***
図1及び図2を参照して、実施の形態1に係る誤差配信システム10の動作を説明する。
ステップS11の処理は、他の処理と独立して、定期的に実行される。
<S11:測位処理>
車載器20は、人工衛星から送信された電波を受信し、受信された電波に基づき測位する。そして、車載器20は、測位される度に、測位された測位位置を、最新の誤差情報32により補正して、車両21の位置を特定する。そして、車載器20は、特定された位置を利用して、車両21のブレーキ、アクセル、ハンドルといった装置を制御する。
ステップS12の処理は、他の処理と独立して、定期的に実行される。
<S12:誤差計算処理>
測位装置30は、信号柱41に設置された測位アンテナ31により、人工衛星から送信された電波を受信し、受信された電波に基づき測位する。測位装置30は、設置位置が記憶された記憶装置を備えており、記憶された設置位置に対する測位された測位位置の誤差を示す誤差情報32を計算する。
測位装置30は、計算された誤差情報32を、計算された時刻とともに、ネットワーク82を介して信号制御装置40に送信する。すると、信号制御装置40は、誤差情報32と時刻とを受信し、受信された誤差情報32と時刻とをネットワーク83を介して信号中央装置50に送信する。信号中央装置50は、誤差情報32と時刻とを受信し、記憶装置に記憶し、管理する。
車両21が読取装置60が設置された付近を通り、撮像装置61の撮像エリアに車両21が入ると、ステップS13からステップS14の処理が実行される。
<ステップS13:読取処理>
読取装置60は、撮像装置61の撮像エリアにいる車両21のナンバー22を撮像装置61により撮像して、ナンバー22に示されたナンバー情報23を読み取る。また、読取装置60は、撮像装置61の撮像エリアにいる車両21に搭載された車載器20から車両ID24をネットワーク84を介して受信する。車両ID24は、車載器20の電源が投入される度に生成される値であり、車両21を識別可能な値である。
読取装置60は、読み取られたナンバー情報23と受信された車両ID24とを対応付ける。そして、読取装置60は、対応付けられたナンバー情報23と車両ID24との組を、読取装置60の位置と、ナンバー情報23を読み取った時刻とともに読取中央装置70にネットワーク85を介して送信する。読取装置60の位置は、予め読取装置60の記憶装置に記憶されている。
<ステップS14:ナンバー管理処理>
読取中央装置70は、ステップS13で読取装置60から送信された、対応付けられたナンバー情報23と車両ID24との組を受信する。読取中央装置70は、対応付けられたナンバー情報23と車両ID24との組を、読取装置60の位置及び時刻とともに、図3に示すように記憶装置に記憶し、管理する。
測位装置30及び信号制御装置40が設置された交差点を通り、車載器20が測位装置30とネットワーク81を介して接続されると、ステップS15からステップS17の処理が実行される。
<ステップS15:誤差受信処理>
測位装置30は、ステップS12の処理で計算された誤差情報32を車両21にネットワーク81を介して送信する。すると、車載器20は、送信された誤差情報32を受信する。これにより、これ以降のステップS11の処理では車載器20は、受信された誤差情報32により測位位置を補正して、車両21の位置を特定する。そして、車載器20は、特定された位置を利用して、車両21のブレーキ、アクセル、ハンドルといった装置を制御する。
<ステップS16:ID送信処理>
車載器20は、車両21を識別可能な車両ID24(IDentifier)をネットワーク81を介して測位装置30に送信する。
<ステップS17:ID転送処理>
測位装置30は、ステップS16で送信された車両ID24を受信する。そして、測位装置30は、受信された車両ID24を、測位装置30の位置と、車両ID24を受信した時刻とともに、信号制御装置40にネットワーク82を介して送信する。測位装置30の位置は、予め測位装置30の記憶装置に記憶されている、誤差情報32を計算する際に使用されたものである。
すると、信号制御装置40は、車両ID24と位置と時刻とを受信する。そして、信号制御装置40は、受信された車両ID24と位置と時刻とを、ネットワーク83を介して信号中央装置50に送信する。
すると、信号中央装置50は、車両ID24と位置と時刻とを受信する。そして、信号中央装置50は、受信された車両ID24と位置と時刻とを、ネットワーク86を介して読取中央装置70に送信する。
読取中央装置70は、車両ID24と位置と時刻とを受信する。そして、読取中央装置70は、受信された車両ID24と位置と時刻とを、図4に示すように記憶装置に記憶し、管理する。
***実施の形態1の効果***
<効果1>
実施の形態1に係る誤差配信システム10では、測位装置30が誤差情報32を信号制御装置40に送信する。そして、信号制御装置40が誤差情報32を信号中央装置50に送信する。これにより、信号制御装置40が接続された既存のネットワークを用いて、誤差情報32を中央装置である信号中央装置50に送信することが可能である。
したがって、新たなネットワークを敷設する必要がなく、簡便な構成により、測位装置30を設置することができる。また、信号制御装置40は、多くの交差点に設置されているため、小区間毎に測位装置30を設置することができる。
<効果2>
実施の形態1に係る誤差配信システム10では、図3に示すように、読取中央装置70が、対応付けられたナンバー情報23と車両ID24とを、位置及び時刻とともに管理し、図4に示すように、測位装置30によって受信された車両ID24を位置及び時刻とともに管理する。図3及び図4に示す情報を、車両ID24を介してナンバー情報23と位置及び時刻とを紐づけることにより、あるナンバー情報23を有する車両21が通過したか否かを、測位装置30が設置された位置についても特定することができる。
犯罪に使用された車両21を捜索する場合等に、読取装置60が用いられている。具体的には、各所に設置された読取装置60で読み取られたナンバー情報23から、犯罪に使用された車両21のナンバー情報23を検索して、犯罪に使用された車両21が通過した位置が特定されている。
読取装置60は撮像装置61を有しており、多数の読取装置60を設置することは費用的に困難である。実施の形態1に係る誤差配信システム10では、誤差配信用の測位装置30を利用して、読取装置60の数を抑えつつ、多くの地点について車両21が通過したか否かを特定可能となる。
実施の形態2.
実施の形態2は、測位装置30及び読取装置60が車両ID24を取得することに代えて、光検知器25により車載器20の識別情報である車載器ID27を車載器20から取得する点が実施の形態1と異なる。実施の形態2では、この異なる点を説明する。
***構成の説明***
図5を参照して、実施の形態2に係る誤差配信システム10の構成を説明する。
誤差配信システム10は、複数の光検知器25と、光感知中央装置26とを備える点が図1に示す誤差配信システム10と異なる。
光検知器25は、路側に設置されたコンピュータである。実施の形態2では、複数の光検知器25のうち第1光検知器251が、読取装置60が設置された付近に設置され、第1光検知器251以外の第2光検知器252が読取装置60が設置されていない位置に設置されている。光検知器25は、光などの電磁気的エネルギーを検出するセンサを有しており、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)といった光検知に対応する車載器20から車載器ID27を受信する装置である。
光感知中央装置26は、管理センターに設置されたコンピュータである。光感知中央装置26は、光検知器25によって受信された車載器ID27を管理する装置である。
読取装置60と、読取装置60の付近に設置された光検知器25とは、有線又は無線のネットワーク87を介して接続されている。光検知器25と光感知中央装置26とは、光検知器のネットワーク88により接続されている。光感知中央装置26と読取中央装置70とは、有線又は無線のネットワーク89により接続されている。
***動作の説明***
図5及び図6を参照して、実施の形態2に係る誤差配信システム10の動作を説明する。
ステップS21からステップS22の処理は、図2のステップS11からステップS12の処理と同じである。また、ステップS25の処理は、図2のステップS15と同じである。
図2のステップS13からステップS14の処理と同様に、車両21が読取装置60が設置された付近を通り、撮像装置61の撮像エリアに車両21が入ると、ステップS23からステップS24の処理が実行される。
<ステップS23:読取処理>
読取装置60は、撮像装置61の撮像エリアにいる車両21のナンバー22を撮像装置61により撮像して、ナンバー22に示されたナンバー情報23を読み取る。また、読取装置60の付近に設置された第1光検知器251は、撮像装置61の撮像エリアにいる車両21に搭載された車載器20から車載器ID27を受信する。
読取装置60は、第1光検知器251によって受信された車載器ID27を第1光検知器251からネットワーク87を介して取得し、読み取られたナンバー情報23と取得された車両ID24とを対応付ける。そして、読取装置60は、対応付けられたナンバー情報23と車両ID24との組を、読取装置60の位置と、ナンバー情報23を読み取った時刻とともに読取中央装置70にネットワーク85を介して送信する。
<ステップS24:ナンバー管理処理>
読取中央装置70は、ステップS241で読取装置60から送信された、対応付けられたナンバー情報23と車載器ID27との組を受信する。読取中央装置70は、対応付けられたナンバー情報23と車載器ID27との組を記憶装置に記憶し、管理する。
車両21が第2光検知器252が設置された付近を通り、第2光検知器252の受信エリアに車載器20が入ると、ステップS25からステップS27の処理が実行される。
<ステップS26:ID受信処理>
第2光検知器252は、測位装置30とネットワーク81を介して接続された車載器20から車載器ID27を受信する。
<ステップS27:ID転送処理>
第2光検知器252は、受信された車載器ID27を、第2光検知器252の位置と、車載器ID27を受信した時刻とともに、ネットワーク88を介して光感知中央装置26に送信する。
すると、光感知中央装置26は、車載器ID27と位置と時刻とを受信する。そして、光感知中央装置26は、受信された車載器ID27と位置と時刻とを、ネットワーク89を介して読取中央装置70に送信する。
読取中央装置70は、車載器ID27と位置と時刻とを受信する。そして、読取中央装置70は、受信された車載器ID27と位置と時刻とを記憶装置に記憶し、管理する。
***実施の形態2の効果***
以上のように、実施の形態2に係る誤差配信システム10では、光検知器25により車載器20の識別情報である車載器ID27を車載器20から取得する。そのため、測位装置30及び読取装置60が車両ID24を取得する機能を有することなく、実施の形態1と同じ効果を得ることができる。
実施の形態3.
実施の形態2では、誤差情報32を配信する機能を有する誤差配信システム10が、通過した車両21を特定する機能も有していた。実施の形態3は、誤差情報32を配信する機能を持たず、通過した車両21を特定する機能を有する点が実施の形態2と異なる。実施の形態3では、この異なる点を説明する。
***構成の説明***
図7を参照して、実施の形態3に係る車両捜索システム11の構成を説明する。
車両捜索システム11は、測位装置30と信号制御装置40と信号中央装置50とを備えていない点が実施の形態2に係る誤差配信システム10と異なる。
***動作の説明***
図7及び図8を参照して、実施の形態3に係る車両捜索システム11の動作を説明する。
図6のステップS23からステップS24の処理と同様に、車両21が読取装置60が設置された付近を通り、撮像装置61の撮像エリアに車両21が入ると、ステップS31からステップS32の処理が実行される。
ステップS31からステップS32の処理は、図6のステップS23からステップS24の処理と同じである。
図6のステップS26からステップS27の処理と同様に、車両21が第2光検知器252が設置された付近を通り、第2光検知器252の受信エリアに車載器20が入ると、ステップS33からステップS34の処理が実行される。
ステップS33からステップS34の処理は、図6のステップS26からステップS27の処理と同じである。
***実施の形態3の効果***
以上のように、実施の形態3に係る車両捜索システム11では、光検知器25と、VICS(登録商標)といった光検知に対応する車載器20とを用いて、通過した車両21を特定する機能を実現する。これにより、測位装置30等を用いずに、実施の形態1で説明した効果2と同様の効果を得ることができる。
10 誤差配信システム、11 車両捜索システム、20 車載器、21 車両、22 ナンバー、23 ナンバー情報、24 車両ID、25 光検知器、251 第1光検知器、252 第2光検知器、26 光感知中央装置、27 車載器ID、30 測位装置、31 測位アンテナ、32 誤差情報、40 信号制御装置、41 信号柱、42 信号機、50 信号中央装置、51 制御情報、60 読取装置、61 撮像装置、70 読取中央装置、81 ネットワーク、82 ネットワーク、83 ネットワーク、84 ネットワーク、85 ネットワーク、86 ネットワーク、87 ネットワーク。

Claims (4)

  1. 人口衛星から送信された電波に基づき測位し、予め記憶された設置位置に対する測位された測位位置の誤差を示す誤差情報を計算して、車両に送信する測位装置と、
    信号機を制御するとともに、前記測位装置によって計算された前記誤差情報を受信して、信号中央装置に送信する信号制御装置と
    を備える誤差配信システム。
  2. 前記測位装置は、前記車両に搭載された車載器から、前記車両を識別可能な車両IDを受信し、
    前記信号制御装置は、前記測位装置から前記車両IDを受信して、信号中央装置に送信する
    請求項1に記載の誤差配信システム。
  3. 前記誤差配信システムは、さらに、
    前記車両のナンバー情報を読み取るとともに、前記車載器から前記車両IDを受信して、読み取られた前記ナンバー情報と受信された前記車両IDとを対応付ける読取装置と、
    前記読取装置から対応付けられた前記ナンバー情報と前記車両IDとの組を受信するとともに、前記信号制御装置によって送信された前記車両IDを前記信号中央装置から受信する読取中央装置と
    を備える請求項2に記載の誤差配信システム。
  4. 前記誤差配信システムは、さらに、
    前記車両に搭載された車載器から、前記車載器の識別情報である車載器IDを受信する複数の光感知器と、
    前記複数の光感知器のうち第1光感知器による前記車載器IDの受信エリアにいる前記車両から前記車両のナンバー情報を読み取るとともに、前記第1光感知器で検出された前記車載器IDを受信し、読み取られた前記ナンバー情報と受信された前記車載器IDとを対応付ける読取装置と、
    前記読取装置から対応付けられた前記ナンバー情報と前記車載器IDとの組を受信するとともに、前記第1光感知器とは異なる第2光感知器で検出された前記車載器IDを受信する読取中央装置と
    を備える請求項1に記載の誤差配信システム。
JP2016045866A 2016-03-09 2016-03-09 車両捜索システム Expired - Fee Related JP6525904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045866A JP6525904B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 車両捜索システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016045866A JP6525904B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 車両捜索システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017161350A true JP2017161350A (ja) 2017-09-14
JP6525904B2 JP6525904B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=59857703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016045866A Expired - Fee Related JP6525904B2 (ja) 2016-03-09 2016-03-09 車両捜索システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6525904B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020193954A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 住友電気工業株式会社 位置補正サーバ、位置管理装置、移動体の位置管理システム及び方法、位置情報の補正方法、コンピュータプログラム、車載装置並びに車両

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324473B1 (en) * 1997-08-04 2001-11-27 Trimble Navigation Limited Method and apparatus for collecting, processing and distributing differential global positioning system information using the internet
JP2005339432A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 衝突防止システム及び車載装置、中継装置、及び歩行者用位置送信装置。
JP2006506715A (ja) * 2002-11-18 2006-02-23 フェン,ルミン インテリジェント交通システム
JP2006292689A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通システム
JP2007305155A (ja) * 2007-07-10 2007-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両探索システム
JP2007333636A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Mitsubishi Electric Corp 路側装置、端末装置およびdgps測位システム
JP2011209883A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 路側通信機及び位置精度推定方法
JP2012194761A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Aisin Aw Co Ltd 交通案内情報生成装置、交通案内情報生成方法および交通案内情報生成プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6324473B1 (en) * 1997-08-04 2001-11-27 Trimble Navigation Limited Method and apparatus for collecting, processing and distributing differential global positioning system information using the internet
JP2006506715A (ja) * 2002-11-18 2006-02-23 フェン,ルミン インテリジェント交通システム
JP2005339432A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Mitsubishi Electric Corp 衝突防止システム及び車載装置、中継装置、及び歩行者用位置送信装置。
JP2006292689A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通システム
JP2007333636A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Mitsubishi Electric Corp 路側装置、端末装置およびdgps測位システム
JP2007305155A (ja) * 2007-07-10 2007-11-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両探索システム
JP2011209883A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 路側通信機及び位置精度推定方法
JP2012194761A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Aisin Aw Co Ltd 交通案内情報生成装置、交通案内情報生成方法および交通案内情報生成プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020193954A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 住友電気工業株式会社 位置補正サーバ、位置管理装置、移動体の位置管理システム及び方法、位置情報の補正方法、コンピュータプログラム、車載装置並びに車両
JP7310313B2 (ja) 2019-05-30 2023-07-19 住友電気工業株式会社 位置補正サーバ、位置管理装置、移動体の位置管理システム及び方法、位置情報の補正方法、コンピュータプログラム、車載装置並びに車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP6525904B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323249B2 (ja) 情報処理システム、端末装置、及びプログラム
JP6538840B2 (ja) 車両の周囲における当該車両の位置を特定するための方法及び装置
JP5568848B2 (ja) 車載装置、及び交通情報システム
JP6375772B2 (ja) 通報システム、情報処理システム、サーバ装置、端末装置、及びプログラム
WO2019159494A1 (ja) 情報生成装置、情報生成方法、コンピュータプログラムおよび車載装置
JP2012168796A (ja) プローブ情報管理システム、車載端末、およびプローブ情報管理装置
CN102770893A (zh) 用于产生和提供交通相关信息的方法和系统
CN113167592A (zh) 信息处理设备、信息处理方法和信息处理程序
JP6323248B2 (ja) 情報処理システム、端末装置、及びプログラム
AU2013200502B2 (en) Method for radio communication between a radio beacon and an onboard unit, and radio beacon and onboard unit therefor
JP2018198004A (ja) 通信装置、通信システム、及び通信方法
JP2015005113A (ja) 判定装置、受信装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6525904B2 (ja) 車両捜索システム
KR102002583B1 (ko) 차량 및 도로시설물 정밀 위치정보 제공 시스템
CN107211252B (zh) 车辆用通信机
JP2004118730A (ja) 障害物情報提供装置及び障害物衝突防止支援システム
JP2010019588A (ja) 車両用ナビゲーションシステム及び車両用ナビゲーションシステムにおける位置情報の補正方法、並びに、情報配信サーバ及び車載ナビゲーション装置
JP5359577B2 (ja) 情報管理センタ及び車載端末
JP2010015454A (ja) 自動料金収受システム
KR20160012745A (ko) Tpms 센서를 이용한 교통정보 수집 시스템 및 그 방법
JP2020170372A (ja) 車載器およびこれを用いた路車間通信システム並びに路側機情報報知方法
JP2010287040A (ja) 配信システム
CN110869864A (zh) 用于定位较高程度自动化的车辆的方法以及相应的驾驶员辅助系统和计算机程序
JP2015038678A (ja) 道路上定点対応の車位置把握装置
JP5829402B2 (ja) 交通情報配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees