JP2020170372A - 車載器およびこれを用いた路車間通信システム並びに路側機情報報知方法 - Google Patents

車載器およびこれを用いた路車間通信システム並びに路側機情報報知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020170372A
JP2020170372A JP2019071729A JP2019071729A JP2020170372A JP 2020170372 A JP2020170372 A JP 2020170372A JP 2019071729 A JP2019071729 A JP 2019071729A JP 2019071729 A JP2019071729 A JP 2019071729A JP 2020170372 A JP2020170372 A JP 2020170372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
road
vehicle
roadside
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019071729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6960956B2 (ja
Inventor
諒祐 久保
Ryosuke Kubo
諒祐 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019071729A priority Critical patent/JP6960956B2/ja
Publication of JP2020170372A publication Critical patent/JP2020170372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960956B2 publication Critical patent/JP6960956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】スタンドアロンタイプの車載器であっても、走行中の道路種別向けでない情報の誤報知を抑制する車載器を得る。【解決手段】ITSスポット路側機と路車間通信するDSRCアンテナ接続I/F203と、光ビーコン路側機と路車間通信するIRアンテナ接続I/F204とを無線通信制御部206により制御して、これらの路側機から取得したVICS蓄積提供情報を、走行履歴情報生成部205により生成された自車両の走行履歴情報に基づき、走行道路種別判定部207が道路種別を判定し、この判定した道路種別に応じて、無線通信制御部206が、HMI機器群209によるユーザへの報知開始を制御するようにした。【選択図】図2

Description

本願は、路側機から配信される情報の報知を行なう車載器およびこれを用いた路車間通信システム並びに路側機情報報知方法に関するものである。
路車間通信においては、自動料金収受はもちろんのこと、渋滞回避支援、安全運転支援、さらには経路情報などのビッグデータ活用を目指したサービスを実現するため、道路(路側)と車両(車側)が一体となった高度道路交通システム(ITS:Intelligent Transport System)の開発が進んでいる。
ITSには、ETC(Electronic Toll Collection System)(登録商標)2.0サービスがあり、路車間通信方式には、5.8GHz帯DSRC(Dedicated Short Range Communication)(登録商標)が用いられる。
一方で、路車間通信において、交通の安全と円滑を目指した新交通管理システム(UTMS(登録商標):Universal Traffic Management Systems)の開発も進んでいる。UTMSには、AMIS(Advanced Mobile Information Systems)サービスがあり、路車間通信方式には、IR(Infrared)が用いられる。
これらのサービスでは、路側機より道路交通情報および安全運転支援情報といったVICS(Vehicle Information and Communication System)(登録商標)情報が配信される。
ETC2.0サービスでは、高速道路上にITSスポット(登録商標)路側機が設置され、高速道路を走行する車両を対象に情報が配信される。AMISサービスでは、一般道に光ビーコン路側機が設置され、一般道を走行する車両を対象に情報が配信される。
なお、ETC2.0サービスにおいては、緯度、経度などの位置情報を含み、車両側がVICS情報を報知すべき地点を指定しているVICS情報があり、車両が指定の地点に到達した際に、当該VICS情報をユーザに報知するという提供方法(以後、VICS蓄積提供ともいう)がある。
また、車両に設置される車載器には、各路側機から受信したVICS情報をカーナビ等の外部機器に転送するナビ連携型と、カーナビ等の外部機器とは接続せず、車載器自身から発話する発話型(スタンドアロンタイプともいう)とがある。
VICS蓄積提供のための自車位置の認識については、ナビ連携型車載器の場合は、カーナビが行い、発話型車載器は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機能を備え、発話型車載器自身で自車位置を認識する。
このような情報配信サービスにおいて、高速道路と一般道路が併設または高速道路と一般道路が上下で重なった構造となっている区間など、GNSSから取得した位置情報だけでは誤差範囲が大きく、複数の道路のうち、どちらを車両が走行しているのか判定するのが難しい場合がある。
この場合、例えば、高速道路から一般道路へ出た後に、高速道路上で報知すべきVICS蓄積提供情報を一般道路上で報知してしまうことが考えられる。
従って、このようなユーザへの誤報知を防ぐためには、現在走行中の道路が高速道路であるか一般道路であるかを適切に判定する手段が必要となる。
特許文献1では、地図データに基づいて車両の現在位置を地図の道路上に配置させるマップマッチングにおいて、同時に各種センサ群から自車の走行データ(ブレーキ信号、ウィンカー信号等)を収集し、高速道路での走行挙動を記憶しておき、自車の現在位置を地図の一般道路上に配置させる配置切り替え処理が発生したときに、車両の走行データに基づいて、自車が走行している道路が高速道路であるか否かを判定するものが記載されている。
特開2017−49206公報(第3〜5頁、第1図)
しかしながら、特許文献1に記載されたものでは、地図データを有し、ブレーキ信号、ウィンカー信号等の自車の走行データを取得可能な各種センサ群を搭載した装置を対象としており、カーナビ等と接続するナビ連携型車載器には有効である。
しかし、地図データを持たず、カーナビ等に接続しないスタンドアロンタイプの車載器を対象として、自車が走行している道路が高速道路であるか否かを判定するものではないという問題があった。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、スタンドアロンタイプの車載器であっても、走行中の道路種別向けでない情報の誤報知を抑制する車載器およびこれを用いた路車間通信システム並びに路側機情報報知方法を提供することを目的とする。
本願に開示される車載器は、車両に搭載され、通信方式の異なる複数の路側機との路車間通信を行ない、路側機から配信される路側機情報を受信する車載器であって、路側機との路車間通信を制御する通信制御部、この通信制御部による路車間通信結果に基づいて、車両の現在走行中の道路の種別を判定する道路種別判定部、路側機から配信された路側機情報を報知する報知部を備え、通信制御部は、道路種別判定部により判定された道路の種別に応じて、報知部による路側機情報の報知開始を制御するようにしたものである。
本願に開示される車載器によれば、スタンドアロンタイプの車載器であっても、走行中の道路種別向けでない情報の誤報知を抑制することができる。
実施の形態1による路車間通信システムの構成を示す図である。 実施の形態1による車載器の構成を示すブロック図である。 実施の形態1による車載器のVICS蓄積提供情報の報知開始を判定する処理を示すフローチャートである。 実施の形態1による車載器の道路種別を判定する処理を示すフローチャートである。 実施の形態2による車載器の道路種別を判定する処理を示すフローチャートである。 実施の形態1、2による車載器のハードウェア構成を示す図である。
実施の形態1.
以下、実施の形態1について、図を用いて説明する。
図1は、実施の形態1による路車間通信システムの構成を示す図である。
図1において、車両100は、屋外を移動するものである。なお、実施の形態1では、車両100を自動車として説明しているが、他の移動体の適用を妨げるものではない。
車載器200は、車両100に取り付けられ、車両100より電源供給を受けて動作する。車載器200は、スタンドアロンタイプであってもよいが、これに限らない。
また、後述するDSRCアンテナ300を介して、ITSスポット路側機500とのデータのやりとりを行なう。また、IRアンテナ400を介して、光ビーコン路側機600とのデータのやりとりを行う。
DSRCアンテナ300は、車載器200と接続され、ITSスポット路側機500とデータの送受を行う。IRアンテナ400は、車載器200と接続され、光ビーコン路側機600とデータの送受を行う。
なお、本実施の形態1では、車載器200とアンテナの接続ポートは、2口あるが、1口であることを妨げるものではない。また、アンテナは、電波・光一体VICSアンテナなど、DSRCアンテナ300およびIRアンテナ400以外のアンテナの適用を妨げるものではない。
ITSスポット路側機500は、DSRCアンテナ300とデータの送受を行う。ITSスポット路側機500は、車両100外にある専用のインフラ設備を想定しているが、汎用設備の適用を妨げるものではない。また、本実施の形態1でのDSRCアンテナ300とITSスポット路側機500との間は、DSRC通信を行っているとして説明するが、他の無線通信規格の適用を妨げるものではない。
光ビーコン路側機600は、IRアンテナ400とデータの送受を行う。光ビーコン路側機600は、車両100外にある専用のインフラ設備を想定しているが、汎用設備の適用を妨げるものではない。また、本実施の形態1でのIRアンテナ400と光ビーコン路側機600との間は、IR通信を行っているとして説明するが、他の無線通信規格の適用を妨げるものではない。
図2は、実施の形態1による車載器の構成を示すブロック図である。
図2において、車載器200は、ECU220によって制御される。車載器200は、GNSS受信部201およびHMI(Human Machine Interface)機器群209を有する。GNSS受信部201は、GNSS情報(位置情報、走行方位など)を受信し、ECU220に入力する。HMI機器群209は、人とのインターフェースであり、ブザー、スピーカー、LED(Light Emitting Diode)などの一つ以上を有する。HMI機器群209は、ECU220に接続されている。
ECU220は、次のように構成されている。
GNSS情報入力部202は、GNSS受信部201からGNSS情報(位置情報、走行方位など)が入力される。DSRCアンテナ接続I/F(interface)203は、DSRCアンテナ300と接続され、ITSスポット路側機500からのデータ受信およびITSスポット路側機500へのデータ送信を制御する。
IRアンテナ接続I/F204は、IRアンテナ400と接続され、光ビーコン路側機600からのデータ受信および光ビーコン路側機600へのデータ送信を制御する。
走行履歴情報生成部205は、GNSS情報を基に予め決められたタイミングで走行履歴情報を生成する。
無線通信制御部206(通信制御部)は、DSRCアンテナ接続I/F203とIRアンテナ接続I/F204を制御する。このため、予め決められたDSRC通信処理とIR通信処理の機能を備える。
走行道路種別判定部207(道路種別判定部)は、走行履歴情報、および無線通信制御部206で得られるDSRC通信処理結果とIR通信処理結果を基に、自車が走行している道路種別を判定する。
HMI機器制御部208は、無線通信制御部206から要求される、VICS蓄積提供情報のユーザへの配信要求に従って、車載器200のHMI機器群209を制御する。HMI機器制御部208は、HMI機器群209とともに報知部を形成する。
次に、動作について説明する。
実施の形態1は、路側に設置された通信方式の異なる路側機から車両が各種交通情報を取得し、ユーザに報知する路車間通信システムにおいて、車両が現在走行中の道路が高速道路であるか一般道路であるかを判断し、この判断結果を使用して、現在走行中の道路以外から受信した路車間情報の誤報知を抑制するようにしたものである。
次に、車載器200の処理について説明する。
まず、車載器200の無線通信制御部206によるVICS蓄積提供情報(路側機情報)の報知開始判定処理について、図3のフローチャートに基づき説明する。
無線通信制御部206は、予め決められた周期(たとえば100msおき)で、VICS蓄積提供情報を保持しているか否かを判定する(ステップS101、第一のステップ)。ステップS101において、VICS蓄積提供情報を保持しているのであれば(ステップS101で、YES)、続いて、走行道路種別判定部207を通じて、現在の道路種別を判定する(ステップS102、第二のステップ)。
ステップS102において、現在の道路種別が「一般道路」である場合は(ステップS102で、NO)、保持しているVICS蓄積提供情報は不要のため、全て破棄し(ステップS103)、無線通信制御部206は、予め決められた周期で引き続き、VICS蓄積提供情報を保持しているか否かを判定する(ステップS101)。
ステップS102において、道路種別が「一般道路」でない場合は(ステップS102で、YES)、VICS蓄積提供情報の報知開始可否の判定処理を実施する(ステップS104、第三のステップ)。
ここで、自車の位置情報として、最新のGNSSデータ(緯度・経度)を使用し、VICS蓄積提供情報の報知開始位置と自車の位置までの距離が予め決められた半径以下となった場合、VICS蓄積提供情報の報知可と判定する(ステップS104で、YES)。
報知可と判定されたVICS蓄積提供情報については、無線通信制御部206は、HMI機器制御部208に対して、HMI報知開始を要求する(ステップS105、第四のステップ)。この要求に応じて、HMI機器制御部208が、HMI機器群209を制御して、VICS蓄積提供情報の報知を行なう(第五のステップ)。
報知済となったVICS蓄積提供情報は、不要であるため、破棄する(ステップS106)。その後、無線通信制御部206は、予め決められた周期で、引き続きVICS蓄積提供情報を保持しているか否かを判定する(ステップS101)。
なお、ステップS101において、VICS蓄積提供情報を保持していない場合(ステップS101で、NO)、またはステップS104において、VICS蓄積提供情報の報知可と判定されなかった場合(ステップS104で、NO)は、無線通信制御部206は、予め決められた周期で引き続き、VICS蓄積提供情報を保持しているか否かを判定する(ステップS101)。
次に、車載器200の走行道路種別判定部207の処理について、図4のフローチャートに基づき説明する。
車載器200が起動すると、無線通信制御部206は、予め決められた周期(たとえば100msおき)で、DSRCアンテナ接続I/F203を介して、ITSスポット路側機500との通信有無を監視する(ステップS201)。
無線通信制御部206は、ITSスポット路側機500と通信するまで、ステップS201の判定を繰り返す。なお、車載器200は、一般道路上で起動されるかもしれないし、サービスエリアなど、高速道路上で起動されるかもしれないので、走行道路種別判定部207が現在の道路種別を「一般道路」、もしくは「高速道路」と判定するまでは、道路種別を「未定」として認識する。
車載器200が、DSRCアンテナ300を介して、ITSスポット路側機500と通信した場合(ステップS201で、YES)、走行道路種別判定部207は、現在の道路種別を「高速道路」に設定し(ステップS202)、無線通信制御部206は、予め決められた周期で引き続き、ITSスポット路側機500との通信有無を判定する(ステップS201)。
ステップS201において、ITSスポット路側機500との通信がなかったと判定された場合(ステップS201で、NO)、現在の道路種別が「一般道路」でないときは(ステップS203で、YES)、ステップS204へ進む。
ステップS204では、無線通信制御部206が、IRアンテナ接続I/F204を介して、光ビーコン路側機600と通信したか否かを判定する。ステップS204において、光ビーコン路側機600と通信した場合(ステップS204で、YES)、車両100が高速道路を出て、一般道路を走行していると判断され、走行道路種別判定部207は、現在の道路種別を「一般道路」に設定し(ステップS205)、無線通信制御部206は、予め決められた周期で引き続き、ITSスポット路側機500との通信有無を判定する(ステップS201)。
なお、ステップS203において、現在の道路種別が「一般道路」である場合(ステップS203で、NO)、またはステップS204において、光ビーコン路側機600と通信していない場合(ステップS204で、NO)は、道路種別の更新をせずに、無線通信制御部206は、予め決められた周期で引き続き、ITSスポット路側機500との通信有無を判定する(ステップS201)。
すなわち、実施の形態1では、道路種別が「一般道路」でない場合に限り、VICS蓄積提供情報の報知開始条件への合致有無を判定し、合致した場合に、HMI機器制御部208に対し、VICS蓄積提供情報のユーザへのHMI報知開始を要求するようになっている。
実施の形態1の走行道路種別判定部207は、ITSスポット路側機500と通信した場合、現在の道路種別を「高速道路」に設定し、その後は予め決められたタイミングで無線通信制御部206が実施する光ビーコン路側機600との通信有無に基づいて、現在の道路種別を「一般道路」に更新するか否かを判断するようにしている。
このため、現在、自車が走行している道路種別を適切に判定でき、現在、自車が走行している道路種別に向けたものではない情報をユーザへ誤報知してしまう可能性を抑制することができる。
実施の形態1によれば、スタンドアロンタイプの車載器であっても、自車が現在走行している道路種別を適切に判定することができるため、走行中の道路種別向けでない情報を、ユーザへ誤報知する可能性を抑制することができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、走行道路種別判定部207は、ITSスポット路側機500と通信した場合、現在の道路種別を「高速道路」に設定し、その後は予め決められたタイミングで無線通信制御部206が実施する光ビーコン路側機600との通信有無に基づいて、現在の道路種別を「一般道路」に更新するか否かを判断している。
しかしながら、車両100が一般道を走行していても、車両100の走行ルートによっては、光ビーコン路側機600が設置されている路線を走行せずにIR通信しない場合が考えられる。この場合、現在の道路種別を更新できないという問題がある。
実施の形態2は、このような場合に対処するためのものである。
以下、実施の形態2について、図を用いて説明する。
なお、路車間通信システムの構成および車載器の構成は、実施の形態1におけるものと同一であるため、その説明を省略する。
次に、動作について説明する。
車載器200のVICS蓄積提供情報の報知開始判定処理については、実施の形態1における図3の処理と同じ処理であるため、その説明を省略する。
次に、車載器200の走行道路種別判定部207による道路種別を判定する処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。
車載器200が起動すると、無線通信制御部206は、予め決められた周期(たとえば100msおき)で、DSRCアンテナ接続I/F203を介して、ITSスポット路側機500との通信有無を監視する(ステップS301)。
無線通信制御部206は、ITSスポット路側機500と通信するまで、ステップS301の判定を繰り返す。
なお、車載器200は、一般道路上で起動されるかもしれないし、サービスエリアなど、高速道路上で起動されるかもしれないので、走行道路種別判定部207が現在の道路種別を「一般道路」、もしくは「高速道路」と判定するまでは、道路種別を「未定」として認識する。
車載器200が、DSRCアンテナ300を介して、ITSスポット路側機500と通信した場合(ステップS301で、YES)、走行履歴情報生成部205は、GNSS情報入力部202から取得した通信時のGNSS情報(時刻、緯度・経度、高度、車速、進行方向の方位等)を、「前回ITSスポット通信情報」として更新する(ステップS302)。
続いて、走行道路種別判定部207は、現在の道路種別を「高速道路」に設定し(ステップS303)、無線通信制御部206は、予め決められた周期で引き続き、ITSスポット路側機500との通信有無を判定する(ステップS301)。
ステップS301において、ITSスポット路側機500との通信がなかったと判定された場合は(ステップS301で、NO)、現在の道路種別が「一般道路」であれば(ステップS304で、NO)、無線通信制御部206は、予め決められた周期で引き続き、ITSスポット路側機500との通信有無を判定する(ステップS301)。
現在の道路種別が「一般道路」でないときは(ステップS304で、YES)、ステップS305へ進む。
ステップS305では、無線通信制御部206が、IRアンテナ接続I/F204を介して、光ビーコン路側機600と通信したか否かを判定する。
光ビーコン路側機600と通信した場合(ステップS305で、YES)、車両100が、高速道路を出て、一般道路を走行していると判断され、走行道路種別判定部207は、現在の道路種別を「一般道路」に設定する(ステップS306)。
そして、無線通信制御部206は、予め決められた周期で引き続き、ITSスポット路側機500との通信有無を判定する(ステップS301)。
なお、ステップS305は、車両100が一般道を走行することを想定した判定であるが、車両100が一般道を走行していても、車両100の走行ルートによっては、光ビーコン路側機600が設置されている路線を走行せずに、IR通信しないことが想定される。
このため、ステップS305において、光ビーコン路側機600と通信していない場合は(ステップS305で、NO)、ステップS307へ進む。
ステップS307では、現在の自車位置(緯度・経度)と走行履歴情報に含まれる緯度・経度より、前回のITSスポット路側機500との通信時からの走行距離を算出する。
続いて、ステップS307における走行距離の算出値に基づき、前回のITSスポット路側機500との通信時から予め決められた距離(たとえば5キロメートル)走行したかどうかを判定する(ステップS308)。
ステップS308において、前回のITSスポット路側機500との通信時から予め決められた距離以上走行している場合(ステップS308で、YES)は、車両100は、高速道路を出て、一般道路を走行していると判定し、走行道路種別判定部207は、現在の道路種別を「一般道路」に設定する(ステップS306)。
そして、無線通信制御部206は、予め決められた周期で引き続き、ITSスポット路側機500との通信有無を判定する(ステップS301)。
ステップS308において、前回のITSスポット路側機500との通信時から予め決められた距離(たとえば5キロメートル)走行していない場合(ステップS308で、NO)、車両100が、高速道路の走行を継続していると判定して、道路種別の更新をしない。
そして、無線通信制御部206は、予め決められた周期で引き続き、ITSスポット路側機500との通信有無を判定する(ステップS301)。
次に、車載器200の走行履歴情報生成部205によって生成される走行履歴情報について説明する。
走行履歴情報生成部205によって生成される走行履歴情報には、情報生成時における「時刻、位置(緯度・経度)、高度、車速、進行方向の方位」が含まれるものとする。
走行履歴情報生成部205によって生成された走行履歴情報は、予め決められたタイミングで更新され、更新時における「時刻、位置(緯度・経度)、高度、車速、進行方向の方位」を蓄積していくものとする。よって、更新されるたびに、走行履歴情報は、データ量が増える。
なお、走行履歴情報生成部205が、走行履歴情報を更新するタイミングは、自動車が予め決められた距離を走行した場合(たとえば200メートル走行した場合)、または自動車の走行方位(進行方向)が閾値以上に変化した場合とする。
すなわち、実施の形態2の路車間通信システムでは、走行道路種別判定部207は、走行履歴情報生成部205が生成する走行履歴情報を使用して、前回のITSスポット路側機500との通信時からの予め決められた距離の走行の有無を判定して、現在の道路種別を「一般道路」に更新するか否かを判断するようにしている。
実施の形態2によれば、現在、自車が走行している道路種別をより適切に判定することができる。
したがって、現在、自車が走行している道路種別に向けたものではない情報をユーザへ誤報知してしまう可能性を抑制することができる。
なお、路車間通信システムの車載器200のECU220は、ハードウェアの一例を図6に示すように、プロセッサ1000と記憶装置1001から構成される。記憶装置は図示していないが、ランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを具備する。また、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を具備してもよい。プロセッサ1000は、記憶装置1001から入力されたプログラムを実行する。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ1000にプログラムが入力される。また、プロセッサ1000は、演算結果等のデータを記憶装置1001の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。
図6は、ECU220のハードウェアの一例として挙げたが、実施の形態1、2の説明において、ECU220を構成する各部として説明するものは、ファームウェアで実現されていても構わない。或いは、ソフトウェアのみ、或いは、素子・デバイス・基板・配線などのハードウェアのみ、或いは、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせ、さらには、ファームウェアとの組み合わせで実現されても構わない。
本開示は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
100 車両、200 車載器、201 GNSS受信部、
202 GNSS情報入力部、203 DSRCアンテナ接続I/F、
204 IRアンテナ接続I/F、205 走行履歴情報生成部、
206 無線通信制御部、207 走行道路種別判定部、208 HMI機器制御部、
209 HMI機器群、300 DSRCアンテナ、400 IRアンテナ、
500 ITSスポット路側機、600 光ビーコン路側機、1000 プロセッサ、
1001 記憶装置
本願に開示される車載器は、車両に搭載され、通信方式の異なる複数の路側機との路車間通信を行ない、路側機から配信される路側機情報を受信する車載器であって、路側機との路車間通信を制御する通信制御部、この通信制御部による路車間通信結果に基づいて、車両の現在走行中の道路の種別を判定する道路種別判定部、路側機から配信された路側機情報を報知する報知部を備え、路側機は、ITSスポット路側機および光ビーコン路側機を含み、道路種別判定部は、路車間通信の有無により道路の種別を判定し、ITSスポット路側機と路車間通信した場合に、現在の道路の種別を「高速道路」と判定し、光ビーコン路側機と路車間通信した場合に、現在の道路の種別を「一般道路」と判定し、通信制御部は、道路種別判定部により判定された道路の種別に応じて、報知部による路側機情報の報知開始を制御するようにしたものである。


Claims (10)

  1. 車両に搭載され、通信方式の異なる複数の路側機との路車間通信を行ない、上記路側機から配信される路側機情報を受信する車載器であって、
    上記路側機との路車間通信を制御する通信制御部、
    この通信制御部による路車間通信結果に基づいて、上記車両の現在走行中の道路の種別を判定する道路種別判定部、
    上記路側機から配信された路側機情報を報知する報知部を備え、
    上記通信制御部は、上記道路種別判定部により判定された道路の種別に応じて、上記報知部による上記路側機情報の報知開始を制御することを特徴とする車載器。
  2. 上記通信制御部は、上記路側機情報の報知を、上記道路の種別が「一般道路」でない場合にのみ行なうように制御することを特徴とする請求項1に記載の車載器。
  3. 上記路側機は、ITSスポット路側機を含み、
    上記道路種別判定部は、上記ITSスポット路側機と路車間通信した場合に、現在の道路の種別を「高速道路」と判定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車載器。
  4. 上記車両の走行位置を認識するためのGNSS情報が入力されるGNSS情報入力部、
    このGNSS情報入力部に入力された上記GNSS情報に基づき、上記車両の走行履歴情報を生成する走行履歴情報生成部を備え、
    上記道路種別判定部は、上記走行履歴情報生成部により生成された走行履歴情報に基づき、前回のITSスポット路側機との路車間通信の後に、予め決められた距離を上記車両が走行した場合に、現在の道路の種別を「一般道路」と判定することを特徴とする請求項3に記載の車載器。
  5. 上記路側機は、光ビーコン路側機を含み、
    上記道路種別判定部は、上記光ビーコン路側機と路車間通信した場合に、現在の道路の種別を「一般道路」と判定することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車載器。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車載器、
    この車載器と路車間通信する、それぞれ通信方式の異なる複数の路側機を備えたことを特徴とする路車間通信システム。
  7. 車両に搭載された車載器の通信制御部が、路側機から配信された路側機情報を保持しているかどうかを判定する第一のステップ、
    この第一のステップで、上記路側機情報が保持されている場合に、上記車載器の道路種別判定部が、上記車両の走行する道路の種別を判定する第二のステップ、
    この第二のステップでの判定結果、道路の種別が「一般道路」でない場合に、上記通信制御部が、上記路側機情報の報知開始の可否を判定する第三のステップ、
    この第三のステップで、上記路側機情報の報知開始が可の場合に、上記通信制御部が、上記路側機情報の報知開始を、上記車載器の報知部に要求する第四のステップ、
    この第四のステップでの要求を受けて、上記報知部が上記路側機情報を報知する第五のステップを含むことを特徴とする路側機情報報知方法。
  8. 上記第二のステップは、上記車載器がITSスポット路側機と路車間通信した場合に、現在の道路の種別を「高速道路」と判定することを特徴とする請求項7に記載の路側機情報報知方法。
  9. 上記第二のステップは、上記車載器の走行履歴情報生成部が生成した走行履歴情報に基づき、前回のITSスポット路側機との路車間通信の後に、予め決められた距離を上記車両が走行した場合に、現在の道路の種別を「一般道路」と判定することを特徴とする請求項8に記載の路側機情報報知方法。
  10. 上記第二のステップは、上記車載器が光ビーコン路側機と路車間通信した場合に、現在の道路の種別を「一般道路」と判定することを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の路側機情報報知方法。
JP2019071729A 2019-04-04 2019-04-04 車載器およびこれを用いた路車間通信システム並びに路側機情報報知方法 Active JP6960956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071729A JP6960956B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 車載器およびこれを用いた路車間通信システム並びに路側機情報報知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019071729A JP6960956B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 車載器およびこれを用いた路車間通信システム並びに路側機情報報知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170372A true JP2020170372A (ja) 2020-10-15
JP6960956B2 JP6960956B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=72746724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071729A Active JP6960956B2 (ja) 2019-04-04 2019-04-04 車載器およびこれを用いた路車間通信システム並びに路側機情報報知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6960956B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7378533B1 (ja) 2022-05-18 2023-11-13 三菱電機株式会社 自車走行道路種別判定システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039704A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Sumitomo Electric Ind Ltd プローブ情報の処理装置、コンピュータプログラム及び路車間通信システム
JP2017151610A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社東芝 車両監視システム、電子機器及び車両監視方法
JP2018205894A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 住友電気工業株式会社 判定システム、車載通信機、判定装置、判定方法および判定プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011039704A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Sumitomo Electric Ind Ltd プローブ情報の処理装置、コンピュータプログラム及び路車間通信システム
JP2017151610A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社東芝 車両監視システム、電子機器及び車両監視方法
JP2018205894A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 住友電気工業株式会社 判定システム、車載通信機、判定装置、判定方法および判定プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7378533B1 (ja) 2022-05-18 2023-11-13 三菱電機株式会社 自車走行道路種別判定システム
JP2023169921A (ja) * 2022-05-18 2023-12-01 三菱電機株式会社 自車走行道路種別判定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6960956B2 (ja) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108780604B (zh) 用于车辆的自动化车道指配
JP4929114B2 (ja) 車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法
CN106575480B (zh) 信息处理系统、终端装置、程序、移动终端装置、计算机可读取的非易失性的有形记录介质
JP4713359B2 (ja) 移動端末装置、交通情報システム、移動端末装置の交通情報抽出方法および交通情報処理方法
CN111200796A (zh) 用于评估车辆的环境感测系统的操作的系统及方法
US10446035B2 (en) Collision avoidance device for vehicle, collision avoidance method, and non-transitory storage medium storing program
JP2013122659A (ja) 交通情報通知システム、交通情報通知プログラム及び交通情報通知方法
US10388165B2 (en) Reporting system, information-processing system, server device, terminal device, and non-transitory storage medium
JP2010210284A (ja) 交通管理装置および交通管理方法
JP2012168796A (ja) プローブ情報管理システム、車載端末、およびプローブ情報管理装置
JP5582078B2 (ja) 運転支援装置
US10810874B2 (en) Information-processing system, terminal device, portable terminal device, and non-transitory tangible computer-readable storage medium
US10540890B2 (en) Construction-related information estimation system
JP6960956B2 (ja) 車載器およびこれを用いた路車間通信システム並びに路側機情報報知方法
KR20180026680A (ko) 모바일 기기를 이용한 긴급 교통 관제 시스템
JP2019079453A (ja) 情報生成システム、情報生成装置、情報生成方法およびコンピュータプログラム
JP5338561B2 (ja) 車両用路車間通信装置
JP5720951B2 (ja) 交通情報配信システム及び交通情報システム、並びに交通情報配信プログラム、交通情報配信方法
JP2016144076A (ja) 車両用通信機
JP5359577B2 (ja) 情報管理センタ及び車載端末
JP2012088983A (ja) 移動体通信装置
JP5811898B2 (ja) 交通情報受信システム及び交通情報受信プログラム及び交通情報受信方法、並びに交通情報システム
JP2012047147A (ja) 制御装置
JP5720928B2 (ja) 移動体通信装置
JP7203123B2 (ja) 通信システム、通信端末、制御方法、プログラム、およびプログラムを記憶する記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6960956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151