JP2017160579A - 不織布 - Google Patents
不織布 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017160579A JP2017160579A JP2016048579A JP2016048579A JP2017160579A JP 2017160579 A JP2017160579 A JP 2017160579A JP 2016048579 A JP2016048579 A JP 2016048579A JP 2016048579 A JP2016048579 A JP 2016048579A JP 2017160579 A JP2017160579 A JP 2017160579A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorine
- nonwoven fabric
- monomer
- weight
- containing copolymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4282—Addition polymers
- D04H1/4291—Olefin series
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4282—Addition polymers
- D04H1/4318—Fluorine series
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
- D04H1/56—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
- D04H1/56—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres
- D04H1/565—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving in association with fibre formation, e.g. immediately following extrusion of staple fibres by melt-blowing
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/005—Synthetic yarns or filaments
- D04H3/007—Addition polymers
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H3/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
- D04H3/08—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
- D04H3/16—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/08—Melt spinning methods
- D01D5/098—Melt spinning methods with simultaneous stretching
- D01D5/0985—Melt spinning methods with simultaneous stretching by means of a flowing gas (e.g. melt-blowing)
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
- D04H1/542—Adhesive fibres
- D04H1/544—Olefin series
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2321/00—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D10B2321/02—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2321/00—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D10B2321/04—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of halogenated hydrocarbons
- D10B2321/042—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of halogenated hydrocarbons polymers of fluorinated hydrocarbons, e.g. polytetrafluoroethene [PTFE]
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2401/00—Physical properties
- D10B2401/02—Moisture-responsive characteristics
- D10B2401/021—Moisture-responsive characteristics hydrophobic
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2509/00—Medical; Hygiene
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
【解決手段】(1)熱可塑性樹脂、および(2)含フッ素共重合体を含んでなる樹脂組成物から形成されている不織布であって、
熱可塑性樹脂(1)は、ポリプロピレンであり、
含フッ素共重合体(2)は、
(a)式:
CH2=C(-X)-C(=O)-Y-Z-Rf
で示される含フッ素単量体から形成されている繰り返し単位、および
(b)炭素数14以上の炭化水素基を有する非フッ素単量体から形成されている繰り返し単位
を有し、および
2500〜20000の重量平均分子量を有する共重合体である樹脂組成物から形成されている不織布。
【選択図】なし
Description
WO01/053585号公報は、ポリプロピレンに、フッ化ビニリデン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体を含む滑材を加工助剤として添加した不織布を開示している。しかしこの含フッ素共重合体を添加した不織布において表面改質効果はない。
特表平9−511700号公報では、特定のフルオロカーボンを含む、平均繊維径10μm以上の不織布において水頭圧や強度が高くなる方法を、特表2002−521586号公報においては、特定の区域にフッ素系添加剤を添加することにより、不織布表面に撥水性、撥アルコール性を付与する方法が開示されている。これらの方法でも表面改質効果はあるが、他の効果は見い出されていない。
特開2006−37085号公報は、含フッ素共重合体を熱可塑性樹脂に混合して表面改質を行う方法を開示している。しかし、効果として撥アルコール性に特化した撥水撥油性のみが開示されており、他の効果は見いだされていなかった。
本発明は、
(1)熱可塑性樹脂、および
(2)含フッ素共重合体
を含んでなる樹脂組成物から形成されている不織布であって、
熱可塑性樹脂(1)は、ポリプロピレンであり、
含フッ素共重合体(2)は、
(a)式:
CH2=C(-X)-C(=O)-Y-Z-Rf
[式中、Xは、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
Yは、-O-または-NH-であり、
Zは、直接結合または二価の有機基であり、
Rfは、炭素数4〜6のフルオロアルキル基である。]
で示される含フッ素単量体から形成されている繰り返し単位、および
(b)炭素数14以上の炭化水素基を有する非フッ素単量体から形成されている繰り返し単位
を有し、および
2500〜20000の重量平均分子量を有する共重合体である樹脂組成物から形成されている不織布を提供する。
加えて、本発明は、
(i)熱可塑性樹脂(1)と含フッ素共重合体(2)を混合して樹脂組成物を得る工程、および
(ii)メルトブロー法により、ダイに圧送された樹脂組成物の溶融物を、多数の小孔が並べられたノズルから紡出する工程
を有する、不織布の製造方法を提供する。
本発明によれば、表面改質した不織布が得られる。本発明の不織布は、優れた防汚性、防音性、耐水圧を有する。さらに、本発明の不織布は、優れた拭き取り容易性および耐傷つき性を有する。加えて、不織布は、摩擦係数が低下することにより、肌触りが良好である。
本発明によれば、繊維径が細く、密度が高い不織布を得ることができる。
熱可塑性樹脂は、ポリプロピレンである。
ポリプロピレンの例は、アイソタクティックポリプロピレン、シンジオタクティックポリプロピレン、アタクティックポリプロピレン、非晶性ポリプロピレンである。
非晶性ポリプロピレンは、例えば、メタロセン触媒を用いて作成した結晶性の極めて低いプロピレンである。非晶性ポリプロピレンは、メタロセン触媒を用いて作成した結晶性の極めて低いポリプロピレン(例えば、混合物の合計量の少なくとも50重量%)と他のプロピレンとの混合物であってよい。非晶性ポリプロピレンは、例えば、住友化学社製タフセレンT−3512、T−3522、出光興産社製エルモーデュS−400、S−600、S−901等で入手可能である。
含フッ素共重合体(2)は、含フッ素単量体(a)から形成されている繰り返し単位、および非フッ素単量体(b)から形成されている繰り返し単位を有する共重合体である。含フッ素単量体(a)は、炭素数4〜6のフルオロアルキル基を含有する単量体である。非フッ素単量体(b)は、窒素、酸素もしくは硫黄原子を含んでいてもよい非環状または環状の炭素数14以上の炭化水素基を有する単量体である。含フッ素共重合体(2)は、含フッ素単量体(a)および非フッ素単量体(b)以外の他の単量体(c)から形成されている繰り返し単位を有していてもよい。
CH2=C(-X)-C(=O)-Y-Z-Rf
[式中、Xは、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
Yは、-O-または-NH-であり、
Zは、直接結合または二価の有機基であり、
Rfは、炭素数4〜6のフルオロアルキル基である。]
で示される単量体である。
本発明の含フッ素共重合体においては、Xは、水素原子、メチル基、フッ素原子、または塩素原子であることが好ましい。防汚性が高くなるので、Xは、メチル基であることが特に好ましい。
本発明の含フッ素共重合体において、Zは、直接結合、炭素数1〜20のアルキレン基、−SO2N(R1)R2−であることが好ましく、−(CH2)2−が特に好ましい。
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−C6H4−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2N(−CH3)SO2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2N(−C2H5)SO2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−CH2CH(−OH)CH2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−CH2CH(−OCOCH3)CH2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−C6H4−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)2N(−CH3)SO2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)2N(−C2H5)SO2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−CH2CH(−OH)CH2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−CH2CH(−OCOCH3)CH2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)3−S−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−F)−C(=O)−NH−(CH2)3−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−Cl)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−S−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)3−S−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−CF2H)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)3−S−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−CN)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−S−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−CF2CF3)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
[上記式中、Rfは、炭素数4〜6のフルオロアルキル基である。]
非フッ素単量体(b)は、(メタ)アクリレートであることが好ましい。非フッ素単量体(b)は、アクリロイルオキシ基と一価の炭化水素基が結合した(メタ)アクリレートエステルであることが好ましい。非フッ素単量体(b)は、α位が水素原子であるアクリレートエステルであることが特に好ましい。
非フッ素非架橋性単量体(b1)の具体例は、式:
CH2=CA-T
[式中、Aは、水素原子、メチル基、または、フッ素原子以外のハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子)であり、
Tは、炭素数14〜30の炭化水素基、またはエステル結合を有する炭素数15〜31の有機基(炭化水素基)である。]
で示される化合物であってよい。
(メタ)アクリレートエステル単量体の例は、
CH2=CA21-C(=O)-O-A22
[式中、A21は、水素原子、有機基、またはフッ素原子以外のハロゲン原子である一価の有機基であり、A22は、炭素数14〜30の炭化水素基である。]
で示される化合物であってよい。
A22(炭化水素基)は、炭素数14〜30の非環状炭化水素基、および炭素数14〜30の環状炭化水素含有基などであってよい。A22(炭化水素基)は、炭素数14〜30の非環状炭化水素基、特に鎖状炭化水素基であることが好ましい。
イソシアナトアクリレート単量体の具体例は、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレート、3−イソシアナトプロピル(メタ)アクリレート、4−イソシアナトブチル(メタ)アクリレート、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレートの2−ブタノンオキシム付加体、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレートのピラゾール付加体、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレートの3,5−ジメチルピラゾール付加体、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレートの3−メチルピラゾール付加体、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレートのε−カプロラクタム付加体、3−イソシアナトプロピル(メタ)アクリレートの2−ブタノンオキシム付加体、3−イソシアナトプロピル(メタ)アクリレートのピラゾール付加体、3−イソシアナトプロピル(メタ)アクリレートの3,5−ジメチルピラゾール付加体、3−イソシアナトプロピル(メタ)アクリレートの3−メチルピラゾール付加体、3−イソシアナトプロピル(メタ)アクリレートのε−カプロラクタム付加体、4−イソシアナトブチル(メタ)アクリレートの2−ブタノンオキシム付加体、4−イソシアナトブチル(メタ)アクリレートのピラゾール付加体、4−イソシアナトブチル(メタ)アクリレートの3,5−ジメチルピラゾール付加体、4−イソシアナトブチル(メタ)アクリレートの3−メチルピラゾール付加体、4−イソシアナトブチル(メタ)アクリレートのε−カプロラクタム付加体などである。
ハロゲン化オレフィン単量体は、1〜10の塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子で置換されている炭素数2〜20のオレフィンであってよい。ハロゲン化オレフィン単量体は、炭素数2〜20、特に1〜5の塩素原子を有する炭素数2〜5のオレフィンであることが好ましい。ハロゲン化オレフィン単量体の好ましい具体例は、ハロゲン化ビニル、例えば塩化ビニル、臭化ビニル、ヨウ化ビニル、ハロゲン化ビニリデン、例えば塩化ビニリデン、臭化ビニリデン、ヨウ化ビニリデンである。
本発明の含フッ素共重合体(2)は、炭素数13以下の炭化水素基を有する非フッ素単量体、例えば、炭素数13以下の炭化水素基を有する(メタ)アクリレートエステル、特に、炭素数13以下の非環状炭化水素基を有する(メタ)アクリレートエステルから形成されている繰り返し単位を有しないことが好ましい。例えば、本発明の含フッ素共重合体(2)は、ラウリルアクリレートから形成されている繰り返し単位を有しないことが好ましい。これらの繰り返し単位を有しないことにより、高い撥水撥油性が得られる。
本発明の重合体は、ランダム共重合体またはブロック共重合体であってよいが、一般に、ランダム共重合体である。
不織布の目付は、5g〜300g/m2、例えば10〜200g/m2であってよい。目付とは、作成した不織布の1m2あたりの重量を表す値である。
以下において、部または%は、特記しない限り、重量部または重量%を表す。
物性は次のようにして測定した。
含フッ素重合体0.1gとテトラヒドロフラン(THF)19.9gを混合し、1時間静置した後にフィルターでろ過し、含フッ素重合体のTHF溶液を作成した。このサンプルを下記装置および条件に設定したゲル浸透クロマトグラフ(GPC)にて測定を行った。
装置:Shodex GPC−104(昭和電工社製)
カラム:
サンプル側: GPC LF−G、GPC LF604、GPC LF604,GPC KF601およびGPC KF601(いずれも昭和電工社製)をこの順で連結。
リファレンス側:GPC KF600RL、GPC KF600RL、GPC KF600RHおよびGPC KF600RH(いずれも昭和電工社製)をこの順で連結。
移動相:THF
移動相流量:サンプル側、リファレンス側とも0.6mL/min
カラム温度:40℃
検出器:示差屈折計(RI)
不織布の面積および重量を測定し、不織布の1m2あたりの重量を求めた。
電子顕微鏡を用いて、不織布を5000倍で撮影した写真を用意する。その写真に撮影されている不織布の繊維から無作為に200本を選択してそれらの繊維径を測定し、その平均値を平均繊維径とした。
以下試験液を不織布に3gのせ、4時間放置した後に布で拭き取り、拭き取った後の汚れの残り度合を目視にて評価した。
試験液 マスタード
ケチャップ
缶コーヒー
乳液
評価方法 ◎:試験液は全部拭き取れており、跡残りもない。
○:試験液は全部拭き取れているが、ごくわずかに跡が残っている。
△:試験液は全部は拭き取れず、跡が残っている。
×:試験液が全く拭き取れず、跡がくっきり残っている。
オレイン酸3mLを不織布にのせ、液滴が不織布に染み込みはじめるまでの時間を計測
した。液滴がすぐに染み込んだ場合は0秒とした。
不織布を人差し指でさわり、その感触を評価した。
評価方法 ○:引っかかり感なく、すべっている。
△:やや引っかかり感あるが、すべっている。
×:引っかかり感があり、すべっていない。
表面性測定器を用いて、摩擦子として剛球を用いて、ASTM D1894に準拠し、静摩擦係数を測定した。
耐水度試験機を用いて、リングに止めた不織布の裏面より25℃に調整した水にて加圧し、表面に液滴が3滴確認された時点での水柱の高さ(cm)を測定した。
吐出圧:不織布加工時の押出機先端にかかる圧力を測定。その際に圧力値が10秒以下で小刻みに変動する場合は「不安定」、10秒を超えても変動しない場合は「安定」とした。
巻き取り性:作成した不織布をワイヤーパートから巻取りを行う際に、不織布がワイヤーパートからスムーズに剥がれずにワイヤーに残ってしまう場合は「不安定」、ワイヤーからきれいに剥がれる場合は「安定」とした。
不織布作成時の、押出機先端から樹脂を吐出する量をコントロールするギアポンプにかかる圧力を測定。
振動により音を発生する装置を遮音した10cm×10cmの開口部を持つ箱にて囲い、その開口部を3枚重ねにした不織布で塞いで準備する。その後振動により音を発生させ、開口部を塞いだ不織布から5cm離したところに騒音計を置き、騒音の度合(dB)を測定した。
JISL1913に準拠して行った。不織布試験片の幅50mm、チャック間距離200mm、引張速度100mm/分の条件で引張強度などを測定した。
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)2−(CF2)5CF3(以下、C6SFMA)26.80g、ステアリルアクリレート(以下、StA)40.20g、溶媒としてイソプロピルアルコール(以下、IPA)100.50gを300mLフラスコに仕込み、撹拌しながら内温を65℃に設定し、アゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBN)を0.82g添加し、10時間保持した後に溶媒を除去して含フッ素共重合体を得た。
C6SFMAを28.81g、StAを38.19g、IPAを102.51g、AIBNを0.47gとした以外は、製造例1と同様の方法で含フッ素共重合体を得た。
C6SFMAを30.15g、StAを36.85g、IPAを102.51g、AIBNを0.74gとした以外は、製造例1と同様の方法で含フッ素共重合体を得た。
C6SFMAを33.50g、StAを33.50g、IPAを101.84g、AIBNを0.60gとした以外は、製造例1と同様の方法で含フッ素共重合体を得た。
C6SFMAを38.86g、StAを28.14g、IPAを89.11g、AIBNを0.47gとした以外は、製造例1と同様の方法で含フッ素共重合体を得た。
C6SFMAを43.55g、StAを23.45g、IPAを100.50g、AIBNを0.67gとした以外は、製造例1と同様の方法で含フッ素共重合体を得た。
C6SFMAを32.16g、StAを34.84g、IPAを134.00g、AIBNを1.34gとした以外は、製造例1と同様の方法で含フッ素共重合体を得た。
IPAを67.00g、AIBNを0.47gとした以外は、製造例1と同様の方法で含フッ素共重合体を得た。
C6SFMAを32.16g、ラウリルアクリレート(以下、LA)を34.84g、IPAを93.80g、AIBNを0.54gとした以外は、製造例1と同様の方法で含フッ素共重合体を得た。
製造例1〜6の各含フッ素共重合体と、MFR800のポリプロピレン(以下、PP800)とを、二軸押出機を用いて温度160℃にて各含フッ素共重合体が20%となるように溶融混合し、水にて冷却して切断機にてカットすることでペレットを得た。
この含フッ素共重合体20%含有ポリプロピレン(以下、含フッ素PP)を用いて、表2のペレット混合量とおりに混合し、目的の含フッ素共重合体の含有量となるようにPP800とさらに混合した。この混合物を240℃に設定した不織布加工機を用いて溶融混合し、口径0.25mmのノズルを用いて、吐出量を調整するギアポンプを15rpmに設定し、ワイヤーパート上に吐出することで不織布を得た。目付については、同じ吐出条件にてワイヤーパートの巻取りスピードを変更することにより目的の目付量に設定した。
PP800を240℃に設定した不織布加工機を用いて溶融混合し、口径0.25mmのノズルを用いて、ワイヤーパート上に吐出することで目付30g/m2の不織布を得た。
比較製造例1〜3の各含フッ素共重合体と、MFR800のポリプロピレン(以下、PP800)とを、二軸押出機を用いて温度160℃にて各含フッ素共重合体が20%となるように溶融混合し、水にて冷却して切断機にてカットすることでペレットを得た。
それ以外は実施例1〜8と同様の方法で不織布を得た。
製造例3の含フッ素共重合体と、PP800とを、二軸押出機を用いて温度160℃にて含フッ素共重合体が20%となるように溶融混合し、水にて冷却して切断機にてカットすることでペレットを得た。
この含フッ素共重合体20%含有ポリプロピレン(以下、含フッ素PP)を用いて、表2のとおり目的の含フッ素共重合体の含有量となるようにMFR1800のポリプロピレン(以下、PP1800)とさらに混合した。この混合物を240℃に設定した不織布加工機を用いて溶融混合し、口径0.25mmのノズルを用いて、吐出量を調整するギアポンプを15rpmに設定し、ワイヤーパート上に吐出し、巻取り速度を調整することで目付30g/m2もしくは5g/m2の不織布を得た。
PP1800を240℃に設定した不織布加工機を用いて溶融混合し、口径0.25mmのノズルを用いて、ワイヤーパート上に吐出することで目付30g/m2の不織布を得た。
製造例3および製造例4の各含フッ素共重合体とPP800とを、二軸押出機を用いて温度160℃にて各含フッ素共重合体が20%となるように溶融混合し、水にて冷却して切断機にてカットすることでペレットを得た。
この含フッ素PPを用いて、表4のペレット混合量とおりに混合し、目的の含フッ素共重合体の含有量となるようにPP800とさらに混合した。この混合物を240℃に設定した不織布加工機を用いて溶融混合し、口径0.25mmのノズルを用いて、吐出量を調整するギアポンプを15rpmに設定し、ワイヤーパート上に吐出し、ワイヤーパートの巻取り速度を調整することで付15g/m2の不織布を得た。
目付を15g/m2にしたこと以外は、比較例1と同様の方法で不織布を得た。
目付を15g/m2にしたこと以外は、比較例7と同様の方法で不織布を得た。
目付を5g/m2とした以外は、実施例3、比較例1と同様の方法で不織布を得た。ペレット混合量および試験結果を表6に示す。
目付を3g/m2とした以外は、実施例9、比較例5と同様の方法で不織布を得た。ペレット混合量および試験結果を表7に示す。
ノズル口径を0.15mmとした以外は、実施例22、比較例9と同様の方法で不織布を得た。ペレット混合量および試験結果を表8に示す。
Claims (10)
- (1)熱可塑性樹脂、および
(2)含フッ素共重合体
を含んでなる樹脂組成物から形成されている不織布であって、
熱可塑性樹脂(1)は、ポリプロピレンであり、
含フッ素共重合体(2)は、
(a)式:
CH2=C(-X)-C(=O)-Y-Z-Rf
[式中、Xは、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
Yは、-O-または-NH-であり、
Zは、直接結合または二価の有機基であり、
Rfは、炭素数4〜6のフルオロアルキル基である。]
で示される含フッ素単量体から形成されている繰り返し単位、および
(b)炭素数14以上の炭化水素基を有する非フッ素単量体から形成されている繰り返し単位
を有し、および
2500〜20000の重量平均分子量を有する共重合体である樹脂組成物から形成されている不織布。 - 含フッ素単量体(a)において、Xはメチル基である請求項1に記載の不織布。
- 非フッ素単量体(b)が、炭素数14以上の非環状炭化水素基または環状炭化水素基を有する非フッ素非架橋性単量体である請求項1または2に記載の不織布。
- 含フッ素共重合体(2)が、さらに、(c)非フッ素架橋性単量体から誘導された繰り返し単位を有する、請求項1〜3のいずれかに記載の不織布。
- 含フッ素共重合体(2)の重量平均分子量が3000〜15000である請求項1〜4のいずれかに記載の不織布。
- 含フッ素共重合体(2)において、含フッ素単量体(a)と非フッ素単量体(b)の重量比が35:65〜70:30である請求項1〜5のいずれかに記載の不織布。
- 樹脂組成物のメルトフローレート(MFR)が600g/10分以上である請求項1〜6のいずれかに記載の不織布。
- 不織布における繊維の平均繊維径が0.1〜5μmである請求項1〜7のいずれかに記載の不織布。
- 含フッ素共重合体(2)の量は、熱可塑性樹脂(1)100重量部に対し、0.01〜50重量部である請求項1〜8のいずれかに記載の不織布。
- (i)熱可塑性樹脂(1)と含フッ素共重合体(2)を混合して樹脂組成物を得る工程、および
(ii)メルトブロー法により、ダイに圧送された樹脂組成物の溶融物を、多数の小孔が並べられたノズルから紡出する工程
を有する、不織布の製造方法であって、
であって、
熱可塑性樹脂(1)は、ポリプロピレンであり、
含フッ素共重合体(2)は、
(a)式:
CH2=C(-X)-C(=O)-Y-Z-Rf
[式中、Xは、水素原子、一価の有機基またはハロゲン原子であり、
Yは、-O-または-NH-であり、
Zは、直接結合または二価の有機基であり、
Rfは、炭素数4〜6のフルオロアルキル基である。]
で示される含フッ素単量体から形成されている繰り返し単位、および
(b)炭素数14以上の炭化水素基を有する非フッ素単量体から形成されている繰り返し単位
を有し、および
2500〜20000の重量平均分子量を有する共重合体である、不織布の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016048579A JP6662120B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 不織布 |
EP17763153.8A EP3428331B1 (en) | 2016-03-11 | 2017-03-06 | Nonwoven fabric |
ES17763153T ES2841782T3 (es) | 2016-03-11 | 2017-03-06 | Tela no tejida |
US16/079,239 US20190062969A1 (en) | 2016-03-11 | 2017-03-06 | Nonwoven fabric |
PCT/JP2017/008680 WO2017154813A1 (ja) | 2016-03-11 | 2017-03-06 | 不織布 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016048579A JP6662120B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 不織布 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017160579A true JP2017160579A (ja) | 2017-09-14 |
JP6662120B2 JP6662120B2 (ja) | 2020-03-11 |
Family
ID=59789683
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016048579A Active JP6662120B2 (ja) | 2016-03-11 | 2016-03-11 | 不織布 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190062969A1 (ja) |
EP (1) | EP3428331B1 (ja) |
JP (1) | JP6662120B2 (ja) |
ES (1) | ES2841782T3 (ja) |
WO (1) | WO2017154813A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021031819A (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | 三井化学株式会社 | 不織布及びフィルタ |
JP2021178889A (ja) * | 2020-05-11 | 2021-11-18 | ダイキン工業株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物および感触向上剤 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6658865B2 (ja) * | 2016-03-11 | 2020-03-04 | ダイキン工業株式会社 | 樹脂組成物および成形体 |
JPWO2022176856A1 (ja) * | 2021-02-22 | 2022-08-25 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS559619A (en) * | 1978-07-04 | 1980-01-23 | Daikin Ind Ltd | Water and oil repellant composition |
JPH037745A (ja) * | 1989-06-05 | 1991-01-14 | Sekisui Chem Co Ltd | 撥水・撥油性成形体の製造方法 |
JP2003525953A (ja) * | 1998-02-27 | 2003-09-02 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | フルオロケミカルコポリマーエマルジョンの安定化 |
JP2006037085A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-02-09 | Daikin Ind Ltd | 樹脂組成物およびその成形体 |
JP2007211376A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Daikin Ind Ltd | 含フッ素重合体を鞘に含む芯鞘構造複合繊維および該複合繊維を有する物品 |
JP2008539340A (ja) * | 2005-04-29 | 2008-11-13 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | ポリプロピレンによる繊維および不織布 |
JP2013151651A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-08-08 | Daikin Industries Ltd | 含フッ素組成物および含フッ素重合体 |
JP2015232187A (ja) * | 2014-06-10 | 2015-12-24 | 三菱レイヨン株式会社 | ポリオレフィン系繊維及びその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1973000A (zh) * | 2004-06-25 | 2007-05-30 | 大金工业株式会社 | 树脂组合物及其成型体 |
US7285595B2 (en) * | 2004-06-30 | 2007-10-23 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Synergistic fluorochemical treatment blend |
JP2007270378A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Daikin Ind Ltd | 撥水,撥油,汚れ脱離加工された繊維製品とその加工方法 |
US8551895B2 (en) * | 2010-12-22 | 2013-10-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Nonwoven webs having improved barrier properties |
-
2016
- 2016-03-11 JP JP2016048579A patent/JP6662120B2/ja active Active
-
2017
- 2017-03-06 WO PCT/JP2017/008680 patent/WO2017154813A1/ja active Application Filing
- 2017-03-06 ES ES17763153T patent/ES2841782T3/es active Active
- 2017-03-06 EP EP17763153.8A patent/EP3428331B1/en active Active
- 2017-03-06 US US16/079,239 patent/US20190062969A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS559619A (en) * | 1978-07-04 | 1980-01-23 | Daikin Ind Ltd | Water and oil repellant composition |
JPH037745A (ja) * | 1989-06-05 | 1991-01-14 | Sekisui Chem Co Ltd | 撥水・撥油性成形体の製造方法 |
JP2003525953A (ja) * | 1998-02-27 | 2003-09-02 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | フルオロケミカルコポリマーエマルジョンの安定化 |
JP2006037085A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-02-09 | Daikin Ind Ltd | 樹脂組成物およびその成形体 |
JP2008539340A (ja) * | 2005-04-29 | 2008-11-13 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | ポリプロピレンによる繊維および不織布 |
JP2007211376A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Daikin Ind Ltd | 含フッ素重合体を鞘に含む芯鞘構造複合繊維および該複合繊維を有する物品 |
JP2013151651A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-08-08 | Daikin Industries Ltd | 含フッ素組成物および含フッ素重合体 |
JP2015232187A (ja) * | 2014-06-10 | 2015-12-24 | 三菱レイヨン株式会社 | ポリオレフィン系繊維及びその製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021031819A (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | 三井化学株式会社 | 不織布及びフィルタ |
JP2021178889A (ja) * | 2020-05-11 | 2021-11-18 | ダイキン工業株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物および感触向上剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190062969A1 (en) | 2019-02-28 |
EP3428331A1 (en) | 2019-01-16 |
WO2017154813A1 (ja) | 2017-09-14 |
ES2841782T3 (es) | 2021-07-09 |
EP3428331B1 (en) | 2020-10-07 |
JP6662120B2 (ja) | 2020-03-11 |
EP3428331A4 (en) | 2019-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102041857B1 (ko) | 불소 함유 조성물 및 불소 함유 중합체 | |
JP6481748B2 (ja) | 撥水剤 | |
JP5459219B2 (ja) | 含フッ素重合体および撥水撥油剤 | |
JP5445632B2 (ja) | 撥水撥油剤組成物 | |
JP6662120B2 (ja) | 不織布 | |
JP5855749B2 (ja) | 含フッ素重合体の製造方法 | |
WO2013058333A1 (ja) | 表面処理剤組成物およびその用途 | |
KR102507563B1 (ko) | 발수 발유제 및 섬유 제품 | |
TWI772375B (zh) | 撥油劑組成物 | |
JPWO2019026593A1 (ja) | 撥水剤組成物 | |
JP2019026747A (ja) | 撥水剤組成物 | |
JP5344076B2 (ja) | 含フッ素組成物 | |
JP2019026746A (ja) | 撥水剤組成物 | |
JP2002266219A (ja) | テトラフルオロエチレン系不織布 | |
JP5397521B2 (ja) | 含フッ素組成物および含フッ素重合体 | |
JP5397519B2 (ja) | 含フッ素組成物およびその用途 | |
TW202110902A (zh) | 撥水性聚合物及撥水劑組成物 | |
JP5922774B2 (ja) | 透湿防水布帛 | |
WO2004069924A1 (ja) | 水性エマルション組成物 | |
JP6764687B2 (ja) | 樹脂組成物及び成形物の製造方法 | |
JPWO2017154816A1 (ja) | 樹脂組成物および成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200127 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6662120 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |