JP5922774B2 - 透湿防水布帛 - Google Patents

透湿防水布帛 Download PDF

Info

Publication number
JP5922774B2
JP5922774B2 JP2014523793A JP2014523793A JP5922774B2 JP 5922774 B2 JP5922774 B2 JP 5922774B2 JP 2014523793 A JP2014523793 A JP 2014523793A JP 2014523793 A JP2014523793 A JP 2014523793A JP 5922774 B2 JP5922774 B2 JP 5922774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
fluorine
group
polymer
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014523793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014007345A1 (ja
Inventor
良輔 原
良輔 原
留美 川部
留美 川部
正弘 宮原
正弘 宮原
福森 正樹
正樹 福森
勝也 奥村
勝也 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Nicca Chemical Co Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Nicca Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Nicca Chemical Co Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5922774B2 publication Critical patent/JP5922774B2/ja
Publication of JPWO2014007345A1 publication Critical patent/JPWO2014007345A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/285Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acid amides or imides
    • D06M15/29Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acid amides or imides containing a N-methylol group or an etherified N-methylol group; containing a N-aminomethylene group; containing a N-sulfidomethylene group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/273Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof of unsaturated carboxylic esters having epoxy groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/277Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/285Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acid amides or imides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/285Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acid amides or imides
    • D06M15/295Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acid amides or imides containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2437/00Clothing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、衣料、防水シート、靴ならびに手袋などとして使用できる透湿防水布帛に関する。
従来、透湿防水布帛について、種々の技術が提案されている(例えば、特公昭60-47955号公報や特公平4-18066号公報)。
含フッ素重合体は布帛に対して撥水撥油性及び耐水圧性を付与するだけでなく、透湿防水層を形成する合成樹脂を塗布する際、布基材反対側への合成樹脂の染み出し防止剤としても利用されている。
しかしながら、環境問題に対応したフルオロアルキル基炭素数が6以下のフルオロアルキル基含有重合体では、合成樹脂を塗布した場合の染み出し防止効果が低く、布基材反対側への合成樹脂の染み込みが起こり易いことが問題となっている。
また、合成樹脂のフィルムを貼り付ける場合は、接着剤が布帛に浸透してしまうため、接着効果が弱くなり、合成樹脂フィルムの剥離強度が低下することが問題となっている。
特公昭60-47955号公報 特公平4-18066号公報
本発明の目的は、透湿性、耐水性および耐洗濯性に優れる透湿防水布帛を提供することにある。
本発明の別の目的は、透湿防水層を形成する合成樹脂を布基材に塗布する際に、布基材の反対側の表面への合成樹脂の染み出しがない透湿防水布帛を提供することにある。
本発明者等は、特定の含フッ素重合体を含む中間層を布基材と透湿防水層との間に設けた場合に、上記目的を達成しうることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、
含フッ素重合体を含む中間層、および合成樹脂を含む透湿防水層を有してなる透湿防水布帛であって、
含フッ素重合体が、
(a)式:
CH2=C(-X)-C(=O)-Y-Z-Rf
[式中、Xは、水素原子またはメチル基であり、
Y は、-O- または -NH-であり、
Zは、直接結合または二価の有機基であり、
Rfは、炭素数1〜6のフルオロアルキル基である。]
で示される含フッ素単量体、
(b)ハロゲン化オレフィン単量体、および
(c)必要により使用する、フッ素原子を有さず、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する非フッ素単量体
から誘導された繰り返し単位を有してなり、400Pa・s以上の160℃における動的粘弾性を有する含フッ素重合体である透湿防水布帛を提供する。
本発明において、次のような態様がある。
A.(i)含フッ素重合体を含んでなる含フッ素処理剤を繊維布帛に適用して、含フッ素重合体を含む中間層を形成する工程、および
(ii)含フッ素重合体の中間層の上に、合成樹脂を適用することによって(例えば、合成樹脂を塗布することによって、あるいは合成樹脂のフィルムを貼り付けることによって)、透湿防水層を形成する工程
を特徴とする、透湿防水布帛の製造方法。
B. 含フッ素重合体を含んでなる含フッ素処理剤を繊維布帛に適用して、含フッ素重合体の中間層を形成することを特徴とする繊維布帛の処理方法。
C.(a)式:
CH2=C(-X)-C(=O)-Y-Z-Rf
[式中、Xは、水素原子またはメチル基であり、
Y は、-O- または -NH-であり、
Zは、直接結合または二価の有機基であり、
Rfは、炭素数1〜6のフルオロアルキル基である。]
で示される含フッ素単量体、
(b)ハロゲン化オレフィン単量体、および
(c)必要により使用する、フッ素原子を有さず、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する非フッ素単量体
から誘導された繰り返し単位を有してなり、400Pa・s以上の160℃における動的粘弾性を有する含フッ素重合体を含んでなる透湿防水布帛用の含フッ素処理剤。
D.透湿防水布帛における含フッ素重合体の製法であって、
製法は、
(I)含フッ素単量体(a)および必要により非フッ素単量体(c)を重合して第1重合体を得る工程、および
(II)第1重合体の存在下で、ハロゲン化オレフィン単量体(b)を重合することによって、ハロゲン化オレフィン単量体(b)によって形成される第2重合体を製造し、含フッ素重合体を得る工程
を有してなる製法。
本発明の透湿防水布帛は、透湿性、耐水性、耐洗濯性に優れる。
本発明によれば、透湿防水層を形成する合成樹脂を布基材に塗布する際に、布基材の反対側の表面への合成樹脂の染み出しがない。
透湿防水布帛は、布基材、布基材の1つの表面の上にある含フッ素重合体を含んでなる中間層、および中間層の上にある透湿防水層を有する。中間層は、布基材の内部に形成されていてもよい。透湿防水層の上に、パターンまたは装飾を表出するパターン層を設けてもよい。布基材の他の表面には、層を設けなくてもよい。
布基材は、一般に、天然繊維および/または合成繊維から形成されている。布基材の繊維は、天然繊維(例えば、綿または羊毛など)、化学繊維(例えば、ビスコースレーヨンまたはレオセルなど)、または、合成繊維(例えば、ポリエステル、ポリアミドまたはアクリル繊維など)であってよく、あるいは、繊維の混合物(例えば、天然繊維および合成繊維の混合物など)であってよい。布基材の形態としては、例えば、織物、編物、不織布、起毛布などを挙げることができる。布基材の厚さは、一般に0.05〜10mm、例えば0.1〜1mmである。
透湿防水層は、合成樹脂を含んでなる。透湿防水層は、一般に、微多孔膜である。合成樹脂の具体例は、ポリウレタン系樹脂、ポリアミノ酸ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン系樹脂などである。透湿防水層は、合成樹脂のみから形成されていてもよいし、あるいは添加剤、例えば、イソシアネートをも含んでもよい。透湿防水層の厚さは、一般に10〜100μm、例えば20〜50μmである。
中間層は、含フッ素重合体を含んでなる。中間層は、含フッ素重合体のみから形成されていてもよいし、あるいは添加剤、例えば、メラミン樹脂,ブロックイソシアネートなどをも含んでもよい。中間層の厚さは、一般に0.1〜1μm、例えば0.2〜0.3μmである。中間層は、撥溶剤性に優れており、ジメチルホルムアミド、トルエンおよびメチルエチルケトンなどの有機溶剤を撥く。
含フッ素重合体は、400Pa・s以上の160℃における動的粘弾性を有する。
含フッ素重合体の150℃における動的粘弾性が500Pa・s以上、特に900Pa・s以上であることが好ましい。含フッ素重合体の160℃における動的粘弾性は、400Pa・s以上、特に600Pa・s以上、例えば800Pa・s以上であることが好ましい。含フッ素重合体の170℃における動的粘弾性が300Pa・s以上、特に700Pa・s以上であることが好ましい。
含フッ素重合体の150℃における動的粘弾性は、2500Pa・s以下、例えば2200Pa・s以下であってよい。含フッ素重合体の160℃における動的粘弾性は、2500Pa・s以下、特に2300Pa・s以下、例えば2100Pa・s以下であってよい。含フッ素重合体の170℃における動的粘弾性は、2300Pa・s以下、例えば2000Pa・s以下であってよい。
動的粘弾性が低すぎる(例えば、160℃における動的粘弾性が400Pa・s未満である)場合には、裏抜けが生じ、透湿防水層の剥離が生じやすい。動的粘弾性が一定値よりも低い場合には、透湿防水層が充分に中間層に密着している。
透湿防水布帛の製造は、
(i)含フッ素重合体を含んでなる含フッ素処理剤を繊維布帛に適用して、含フッ素重合体の中間層を形成する工程、および
(ii)含フッ素重合体の中間層の上に、合成樹脂の透湿防水層を形成する工程
を有する方法によって行える。透湿防水層の形成は、例えば、合成樹脂を塗布することによって、あるいは合成樹脂のフィルムを貼り付けることによって、行える。
含フッ素重合体は、含フッ素単量体から誘導された繰り返し単位を必須成分として有する。含フッ素重合体は、さらに、非フッ素単量体から誘導された繰り返し単位を有していてもよい。
含フッ素単量体および非フッ素単量体から誘導された繰り返し単位を有する含フッ素重合体は、一括仕込み(一段重合)または分割仕込み(多段重合、特に二段重合)によって製造できる。合成樹脂の染み出し防止の効果が高くなるので、分割仕込みが好ましい。分割仕込み(多段重合、特に二段重合)とは、1種以上の単量体の仕込み(重合開始)に遅らせて、他の1種以上単量体の仕込み(重合開始)を行うことを意味する。二段重合とは、1種以上の単量体を含む第1単量体を重合して得られた第1重合体の存在下で、他の1種以上の単量体を含む第2単量体の重合を行うことを意味する。
多段重合は、二段以上の重合、例えば二段重合、三段重合および四段重合である。三段重合は、第1重合体および第2重合体に加えて、第2重合体に遅らせて仕込まれる第3重合体を使用する。四段以上の重合は、さらに第4以上の単量体を使用する。
以下、多段重合の代表である二段重合について説明する。
分割仕込み(特に二段重合)において、一般に、含フッ素重合体は、
第1単量体から形成されている第1重合体と、第2単量体から形成されている第2重合体を含んでなる含フッ素重合体であって、
第1重合体の存在下で、第2単量体が重合されており、
第1単量体および第2単量体の少なくとも一方は、含フッ素単量体(a)を含み、
第1単量体は、ハロゲン化オレフィン単量体(b)を含まず、
第2単量体は、ハロゲン化オレフィン単量体(b)を含む含フッ素重合体である。
分割仕込み(特に二段重合)方法は、
第1単量体から形成されている第1重合体と、第2単量体から形成されている第2重合体を含んでなる含フッ素重合体の製法であって、
製法は、
(I)第1単量体を重合して第1重合体を得る工程、および
(II)第1重合体の存在下で、第2単量体を重合することによって、第2重合体を得る工程
を有してなり、
第1単量体および第2単量体の少なくとも一方は、含フッ素単量体を含み、
第1単量体は、非フッ素非架橋性単量体を含んで成り、ハロゲン化オレフィン単量体を含まず、
第2単量体は、ハロゲン化オレフィン単量体を含んで成る製法である。
本発明において、第1単量体はハロゲン化オレフィン単量体を含んでも含まなくてもどちらでもよい。第1単量体はハロゲン化オレフィン単量体を含まないことが好ましい。
本発明の含フッ素重合体は、第1単量体から誘導される繰り返し単位および第2単量体から誘導される繰り返し単位を有する。第1重合体と第2重合体は、共重合していてよい。すなわち、第1重合体と第2重合体は、化学的に結合していても良い。あるいは、第1重合体と第2重合体は、化学結合を形成せず、物理的に結合していてもよい。物理的結合の例は、第1重合体がコアを形成し第2重合体がシェルを形成しているコア/シェル構造である。コア/シェル構造において、第1重合体と第2重合体が化学的に結合していないことがあるが、化学的に結合していてもよい。
本発明においては、単量体として、含フッ素単量体(a)およびハロゲン化オレフィン単量体(b)を使用する。非フッ素単量体(c)は、必要により使用してよく、非フッ素非架橋性単量体および/または非フッ素架橋性単量体であってよい。非フッ素単量体(c)は、非フッ素非架橋性単量体(c1)であることが好ましく、および/または非フッ素架橋性単量体(c2)であってよい。
第1単量体および第2単量体の少なくとも一方が含フッ素単量体を含む。第1単量体が含フッ素単量体を含み、第2単量体が含フッ素単量体を含まないことが好ましい。
第1単量体がハロゲン化オレフィン単量体を含まず、第2単量体はハロゲン化オレフィン単量体を含むことが好ましい。第2単量体はハロゲン化オレフィン単量体のみからなってもよい。
第1単量体が非フッ素非架橋性単量体を含んでいてよい。第2単量体が非フッ素非架橋性単量体を含まないことが好ましい。第2単量体が非フッ素非架橋性単量体を含まないことによって、含フッ素重合体を含む処理剤の加工処理において、ロールへポリマーが付着することによるロール汚れを防止する性能が優れている。
第1単量体および第2単量体の少なくとも一方が非フッ素架橋性単量体を含んでいてもよい。含フッ素重合体が非フッ素架橋性単量体を含む場合には、第1単量体が非フッ素架橋性単量体を含まず、第2単量体が非フッ素架橋性単量体を含んでもよいし、あるいは第1単量体が非フッ素架橋性単量体を含み、第2単量体が非フッ素架橋性単量体を含まなくてよい。
第1単量体と第2単量体における単量体の好ましい種類には次のような態様がある。
Figure 0005922774
本発明においては、態様2(第1単量体が含フッ素単量体および非フッ素非架橋性単量体であり、第2単量体がハロゲン化オレフィン単量体である)が特に好ましい。
含フッ素単量体および非フッ素架橋性単量体のそれぞれが第1単量体と第2単量体の両方に存在する態様も好ましい。すなわち、含フッ素単量体が第1単量体と第2単量体の両方に存在する以外は態様1〜7と同様の態様、非フッ素架橋性単量体が第1単量体と第2単量体の両方に存在する以外は態様1〜7と同様の態様も好ましい。
(a)含フッ素単量体
含フッ素単量体は式:
CH2=C(-X)-C(=O)-Y-Z-Rf
[式中、Xは、水素原子またはメチル基であり、
Y は、-O- または -NH-であり、
Zは、直接結合または二価の有機基であり、
Rfは、炭素数1〜6のフルオロアルキル基である。]
で示される含フッ素単量体である。Zは、例えば、炭素数1〜20の直鎖アルキレン基または分枝状アルキレン基、例えば、式−(CH−(式中、xは1〜10である。)で示される基、あるいは、式−SON(R)R−または式−CON(R)Rで示される基(式中、Rは、炭素数1〜10のアルキル基であり、Rは、炭素数1〜10の直鎖アルキレン基または分枝状アルキレン基である。)、あるいは、式−CHCH(OR)CH−(式中、Rは、水素原子、または、炭素数1〜10のアシル基(例えば、ホルミルまたはアセチルなど)を表す。)で示される基、あるいは、式−Ar−CH−(式中、Arは、置換基を必要により有するアリーレン基である。)で示される基、-(CH2)m−SO2−(CH2)n−基 または -(CH2)m−S−(CH2)n−基(但し、mは1〜10、nは0〜10、である)であってよい。
含フッ素単量体(a)は、一般式:
CH2=C(−X)−C(=O)−Y−Z−Rf (I)
[式中、Xは、水素原子またはメチル基であり;
Yは、−O−または−NH−であり;
Zは、炭素数1〜10の脂肪族基、炭素数6〜18の芳香族基または環状脂肪族基、
-CH2CH2N(R1)SO2−基(但し、R1は炭素数1〜4のアルキル基である。)または
-CH2CH(OZ1) CH2−基(但し、Z1は水素原子またはアセチル基である。)または
-(CH2)m−SO2−(CH2)n−基または -(CH2)m−S−(CH2)n−基(但し、mは1〜10、nは0〜10、である)、
Rfは、炭素数1〜6の直鎖状または分岐状のフルオロアルキル基である。]
で示されるアクリレートエステルまたはアクリルアミドであることが好ましい。
含フッ素単量体(a)は、(アクリレートまたはメタクリレートの)α位がハロゲン原子などで置換されていることがある。したがって、式(1)において、Xが、炭素数2〜21の直鎖状または分岐状のアルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX12基(但し、X1およびX2は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。)、シアノ基、炭素数1〜21の直鎖状または分岐状のフルオロアルキル基、置換または非置換のベンジル基、置換または非置換のフェニル基であってよい。
上記式(1)において、Rf基が、パーフルオロアルキル基であることが好ましい。Rf基の炭素数は、1〜6、特別には4〜6である。Rf基の例は、−CF3、−CF2CF3、−CF2CF2CF3、−CF(CF3) 2、−CF2CF2CF2CF3、−CF2CF(CF3)2、−C(CF)3、−(CF2)4CF3、−(CF2)2CF(CF3)2、−CF2C(CF3)3、−CF(CF3)CF2CF2CF3、−(CF2)5CF3、−(CF2)3CF(CF3)2、−(CF2)4CF(CF3)2、−C817等である。
Zは、炭素数1〜10の脂肪族基、炭素数6〜18の芳香族基または環状脂肪族基、
-CH2CH2N(R1)SO2−基(但し、R1は炭素数1〜4のアルキル基である。)または
-CH2CH(OZ1) CH2−基(但し、Z1は水素原子またはアセチル基である。)または
-(CH2)m−SO2−(CH2)n−基 または -(CH2)m−S−(CH2)n−基(但し、mは1〜10、nは0〜10、である)であることが好ましい。脂肪族基は、アルキレン基(特に炭素数は1〜4、例えば1または2である。)であることが好ましい。芳香族基または環状脂肪族基は、置換または非置換であってよい。S 基または SO2基はRf基に直接に結合していてよい。
含フッ素単量体(a)の具体例としては、例えば以下のものを例示できるが、これらに限定されるものではない。
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−C6H4−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2N(−CH3) SO2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2N(−C2H5) SO2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−CH2CH(−OH) CH2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−CH2CH(−OCOCH3) CH2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−H)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)2−S−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)3−SO2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−O−(CH2)2−SO2−(CH2)2−Rf
CH2=C(−CH3)−C(=O)−NH−(CH2)2−Rf
[上記式中、Rfは、炭素数1〜6のフルオロアルキル基である。]
(b)ハロゲン化オレフィン単量体
ハロゲン化オレフィン単量体(b)は、1〜10の塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子で置換されている炭素数2〜20のオレフィンであることが好ましい。ハロゲン化オレフィン単量体(b)は、炭素数2〜20の塩素化オレフィン、特に1〜5の塩素原子を有する炭素数2〜5のオレフィンであることが好ましい。ハロゲン化オレフィン単量体(b)の好ましい具体例は、ハロゲン化ビニル、例えば塩化ビニル、臭化ビニル、ヨウ化ビニル、ハロゲン化ビニリデン、例えば塩化ビニリデン、臭化ビニリデン、ヨウ化ビニリデンである。耐水性(特に耐水性の耐久性)が高くなるので、塩化ビニルが好ましい。
非フッ素単量体(c)は、非フッ素非架橋性単量体(c1)および/または非フッ素架橋性単量体(c2)であってよい。
(c1)非フッ素非架橋性単量体
非フッ素非架橋性単量体(c1)は、フッ素原子を含まない単量体である。非フッ素非架橋性単量体(c1)は、架橋性官能基を有さない。非フッ素非架橋性単量体(c1)は、架橋性単量体(c2)とは異なり、非架橋性である。非フッ素非架橋性単量体(c1)は、好ましくは、炭素−炭素二重結合を有する非フッ素単量体である。非フッ素非架橋性単量体(c1)は、好ましくは、フッ素を含まないビニル単量体である。非フッ素非架橋性単量体(c1)は一般には、1つの炭素−炭素二重結合を有する化合物である。
好ましい非フッ素非架橋性単量体(c1)は、式:
CH=CA−T
[式中、Aは、水素原子、メチル基、または、フッ素原子以外のハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子)であり、
Tは、水素原子、炭素数1〜30(例えば、1〜20)の鎖状または環状の炭化水素基、またはエステル結合を有する鎖状または環状の炭素数1〜31(例えば、1〜20)の有機基である。]
で示される化合物であってよい。
炭素数1〜30の鎖状または環状の炭化水素基の例は、炭素数1〜30の直鎖または分岐の脂肪族炭化水素基、炭素数4〜30の環状脂肪族基、炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、炭素数7〜30の芳香脂肪族炭化水素基である。
エステル結合を有する鎖状または環状の炭素数1〜31の有機基の例は、-C(=O)-O-Q および-O-C(=O)-Q(ここで、Qは、炭素数1〜30の直鎖または分岐の脂肪族炭化水素基、炭素数4〜30の環状脂肪族基、炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、炭素数7〜30の芳香脂肪族炭化水素基)である。炭素数12〜30(特に18〜30)の直鎖または分岐の脂肪族炭化水素基、炭素数4〜30の環状脂肪族基、炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、炭素数7〜30の芳香脂肪族炭化水素基が好ましく、炭素数12〜30(特に18〜30)の直鎖または分岐の脂肪族炭化水素基、炭素数4〜30の環状脂肪族基が特に好ましい。
非フッ素非架橋性単量体(c1)の好ましい例には、例えば、エチレン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、スチレン、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、およびビニルアルキルエーテルが含まれる。非フッ素非架橋性単量体(c1)はこれらの例に限定されない。
非フッ素非架橋性単量体(c1)は、アルキル基を有する(メタ)アクリレートエステルであってよい。アルキル基の炭素原子の数は1〜30であってよく、例えば、6〜30(例えば、10〜30)であってよい。例えば、非フッ素非架橋性単量体(c1)は、一般式:
CH=CACOOA
[式中、Aは、水素原子、メチル基、または、フッ素原子以外のハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子)であり、
は、C2n+1(n=1〜30)によって表されるアルキル基である。]
で示されるアクリレートであってよい。
ロールへのポリマー付着防止性が高くなるので、含フッ素重合体が、Aが炭素数12〜30、特に18〜30のアルキル基であるアクリレート(CH=CACOOA)から誘導された繰り返し単位を有することが好ましい。
非フッ素非架橋性単量体(c1)は、環状炭化水素基を有する(メタ)アクリレート単量体であってよい。環状炭化水素基を有する(メタ)アクリレート単量体(B)は、(好ましくは一価の)環状炭化水素基および一価の(メタ)アクリレート基を有する化合物である。一価の環状炭化水素基と一価の(メタ)アクリレート基は、直接に結合している。環状炭化水素基としては、飽和または不飽和である、単環基、多環基、橋かけ環基などが挙げられる。環状炭化水素基は、飽和であることが好ましい。環状炭化水素基の炭素数は4〜20であることが好ましい。環状炭化水素基としては、炭素数4〜20、特に5〜12の環状脂肪族基、炭素数6〜20の芳香族基、炭素数7〜20の芳香脂肪族基が挙げられる。環状炭化水素基の炭素数は、15以下、例えば10以下であることが特に好ましい。環状炭化水素基の環における炭素原子が、(メタ)アクリレート基におけるエステル基に直接に結合することが好ましい。環状炭化水素基は、飽和の環状脂肪族基であることが好ましい。環状炭化水素基の具体例は、シクロヘキシル基、t−ブチルシクロヘキシル基、イソボルニル基、ジシクロペンタニル基、ジシクロペンテニル基である。(メタ)アクリレート基は、アクリレート基またはメタアクリレート基であるが、メタクリレート基が好ましい。環状炭化水素基を有する単量体の具体例としては、シクロヘキシルメタクリレート、t−ブチルシクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート等が挙げられる。
(c2)非フッ素架橋性単量体
本発明の含フッ素重合体は、非フッ素架橋性単量体(c2)から誘導された繰り返し単位を有していてよい。非フッ素架橋性単量体(c2)は、フッ素原子を含まない単量体である。非フッ素架橋性単量体(c2)は、少なくとも2つの反応性基および/または炭素−炭素二重結合を有し、フッ素を含有しない化合物であってよい。非フッ素架橋性単量体(c2)は、少なくとも2つの炭素−炭素二重結合を有する化合物、あるいは少なくとも1つの炭素−炭素二重結合および少なくとも1つの反応性基を有する化合物であってよい。反応性基の例は、ヒドロキシル基、エポキシ基、クロロメチル基、ブロックイソシアネート基、アミノ基、カルボキシル基などである。非フッ素架橋性単量体(c2)は、反応性基を有するモノ(メタ)アクリレート、(メタ)ジアクリレートまたはモノ(メタ)アクリルアミドであってよい。あるいは、非フッ素架橋性単量体(c2)は、ジ(メタ)アクリレートであってよい。
非フッ素架橋性単量体(c2)としては、例えば、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、グリシジル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートなどが例示されるが、これらに限定されるものでない。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートまたはメタクリレートを意味し、「(メタ)アクリルアミド」とは、アクリルアミドまたはメタクリルアミドを意味する。
非フッ素非架橋性単量体(c1)および/または非フッ素架橋性単量体(c2)を共重合させることにより、撥水撥油性や防汚性およびこれらの性能の耐クリーニング性、耐洗濯性、溶剤への溶解性、硬さ、感触などの種々の性質を必要に応じて改善することができる。
含フッ素重合体において、含フッ素単量体(a)100重量部に対して、
ハロゲン化オレンフィン(b)の量が2〜500重量部、例えば5〜200重量部、特に10〜150重量部、特別に20〜50重量部であり、
非フッ素単量体(c)の量が1200重量部以下、例えば0.1〜400重量部、特に0.5〜250重量部、特別に1〜50重量部であってよい。
含フッ素重合体において、含フッ素単量体(a)100重量部に対して、
非フッ素非架橋性単量体(c1)の量が1000重量部以下、例えば0.1〜300重量部、特に1〜200重量部であり、
非フッ素架橋性単量体(c2)の量が50重量部以下、例えば30重量部以下、特に0.1〜20重量部であってよい。
同様の種類の単量体(例えば、ハロゲン化オレフィン単量体および含フッ素単量体)が第1単量体と第2単量体の両方に含まれる場合に、第1単量体における同種単量体(特に、ハロゲン化オレフィン単量体)と第2単量体における同種単量体(特に、ハロゲン化オレフィン単量体)の重量比は、3〜97:97〜3、例えば5〜90:95〜10、特に10〜70:90〜30であってよい。
本発明における含フッ素重合体は通常の重合方法の何れでも製造でき、また重合反応の条件も任意に選択できる。このような重合方法として、溶液重合、懸濁重合、乳化重合が挙げられる。
溶液重合では、重合開始剤の存在下で、単量体を有機溶剤に溶解させ、窒素置換後、30〜120℃の範囲で1〜10時間、加熱撹拌する方法が採用される。重合開始剤としては、例えばアゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、ラウリルパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、t−ブチルパーオキシピバレート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネートなどが挙げられる。重合開始剤は単量体100重量部に対して、0.01〜20重量部、例えば0.01〜10重量部の範囲で用いられる。
有機溶媒は、単量体に不活性でこれらを溶解するものであり、例えば、エステル(例えば、炭素数2〜30のエステル、具体的には、酢酸エチル、酢酸ブチル)、ケトン(例えば、炭素数2〜30のケトン、具体的には、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン)、アルコール(例えば、炭素数1〜30のアルコール、具体的には、イソプロピルアルコール)であってよい。有機溶媒の具体例としては、アセトン、クロロホルム、HCHC225、イソプロピルアルコール、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、石油エーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、テトラクロロジフルオロエタン、トリクロロトリフルオロエタンなどが挙げられる。有機溶媒は単量体の合計100重量部に対して、10〜2000重量部、例えば、50〜1000重量部の範囲で用いられる。
乳化重合では、重合開始剤および乳化剤の存在下で、単量体を水中に乳化させ、窒素置換後、50〜80℃の範囲で1〜10時間、撹拌して共重合させる方法が採用される。重合開始剤は、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、t−ブチルパーベンゾエート、1−ヒドロキシシクロヘキシルヒドロ過酸化物、3−カルボキシプロピオニル過酸化物、過酸化アセチル、アゾビスイソブチルアミジン−二塩酸塩、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの水溶性のものやアゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、ラウリルパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、t−ブチルパーオキシピバレート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネートなどの油溶性のものが用いられる。重合開始剤は単量体100重量部に対して、0.01〜10重量部の範囲で用いられる。
放置安定性の優れた共重合体水分散液を得るためには、高圧ホモジナイザーや超音波ホモジナイザーのような強力な破砕エネルギーを付与できる乳化装置を用いて、単量体を水中に微粒子化し、油溶性重合開始剤を用いて重合することが望ましい。また、乳化剤としてはアニオン性、カチオン性あるいはノニオン性の各種乳化剤を用いることができ、単量体100重量部に対して、0.5〜20重量部の範囲で用いられる。アニオン性および/またはノニオン性および/またはカチオン性の乳化剤を使用することが好ましい。単量体が完全に相溶しない場合は、これら単量体に充分に相溶させるような相溶化剤、例えば、水溶性有機溶剤や低分子量の単量体を添加することが好ましい。相溶化剤の添加により、乳化性および共重合性を向上させることが可能である。
水溶性有機溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、エタノールなどが挙げられ、水100重量部に対して、1〜50重量部、例えば10〜40重量部の範囲で用いてよい。また、低分子量の単量体としては、メチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレートなどが挙げられ、単量体の総量100重量部に対して、1〜50重量部、例えば10〜40重量部の範囲で用いてよい。
重合においては、連鎖移動剤を使用してもよい。連鎖移動剤の使用量に応じて、共重合体の分子量を変化させることができる。連鎖移動剤の例は、ラウリルメルカプタン、チオグリコール、チオグリセロールなどのメルカプタン基含有化合物(特に、(例えば炭素数1〜30の)アルキルメルカプタン)、次亜リン酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウムなどの無機塩などである。連鎖移動剤の使用量は、単量体の総量100重量部に対して、0.01〜10重量部、例えば0.1〜5重量部の範囲で用いてよい。
含フッ素重合体の共重合は、一括仕込み(一段重合)または分割仕込み(多段重合、特に二段重合)によって製造できる。分割仕込みが好ましいが、架橋性単量体を使用する場合には、一括仕込みでもよい。
二段重合において、一般に、第1単量体を含む液で重合反応を行って第1重合体を製造し、次いで、第1重合体および第2単量体を含む液で重合体反応を行って第2重合体を製造し、第1重合体と第2重合体から構成される含フッ素重合体を得る。第1重合体の重合中に第2重合体の重合を開始させてもよいし、あるいは第1重合体の重合完了後に第2重合体の重合を開始させてもよい。第1重合体の重合反応(すなわち、第1単量体の重合反応)が10%以上(すなわち、10〜100%)、例えば40%以上(すなわち、40〜100%)、特に70%以上(すなわち、70〜100%)終了した後に、第2重合体の重合を開始させてよい。重合反応終了割合%(すなわち、重合反応進行割合%)は、反応済みの単量体(重合した単量体)のモル%を意味する。例えば、重合反応が10%終了している場合に、重合済み単量体が10モル%であり、未反応(未重合)単量体が90モル%である。第1単量体が少なくとも2種の単量体の組合せである場合には、第1単量体のモル%は、第1単量体における少なくとも2種の単量体の合計モルに基づく。
第1重合体の重合中とは、第1重合体の重合反応(すなわち、第1単量体の重合反応)が完全に終了していないことを意味する。例えば、第1重合体の重合が10%以上〜40%未満、40%以上〜70%未満、または70%以上〜100%未満(特に80%〜99%、特別に85%〜98%)終了した後に、第2重合体の重合を開始させてよい。
第1重合体の重合完了後とは、第1重合体の重合反応(すなわち、第1単量体の重合反応)が約100%終了していることを意味する。
第1重合体の重合中に第2重合体の重合を開始させる場合には、第2重合体は、第1単量体および第2単量体から誘導される繰り返し単位を有する。第1重合体の重合完了後に第2重合体の重合を開始させる場合には、第2重合体は、第2単量体のみから誘導される繰り返し単位を有する。
本発明の含フッ素重合体において、第1重合体は、第2重合体に化学結合しているかまたは化学結合していない。
第2単量体の重合を開始させる時点において、重合系の中に未反応の非フッ素非架橋性単量体が実質的に存在しないことが好ましい。実質的に存在しないとは、第2単量体の重合を開始させる時点において、未反応の非フッ素非架橋性単量体の量が、仕込んだ非フッ素非架橋性単量体に対して、10モル%以下、好ましくは8モル%以下、より好ましくは5モル%以下、特に3モル%以下、特別に1モル%以下であることを意味する。未反応の非フッ素非架橋性単量体が実質的に存在しないことによって、含フッ素重合体を含む処理剤の加工処理において、ロールへポリマーが付着することによるロール汚れを防止する性能が優れている。
本発明の含フッ素重合体は、乳化重合により製造することが好ましい。第1重合体および第2重合体によって形成される水性分散体の粒子において、第2重合体が第1重合体を包囲していてよく、含フッ素重合体は、第2重合体のシェルによって第1重合体のコアが包囲されているコア/シェル構造を有していてよい。
含フッ素重合体は、基材布の上に重合体の膜を形成するために知られている方法のいずれかによって基材布に適用することができる。一般に、含フッ素重合体および液状媒体を含む液を布基材上に適用した後、液状媒体を乾燥などにより除去することによって、含フッ素重合体の膜を重合体上に形成することができる。含フッ素重合体および液状媒体を含む液において、含フッ素重合体の濃度は、例えば0.01〜20重量%、特に0.05〜10重量%であってよい。基材布を溶液に浸してよく、あるいは、基材布に液を付着または噴霧してよい。液を適用した基材布は、例えば撥液性を発現させるために、乾燥され、好ましくは、例えば、100℃〜200℃で加熱される。
処理される繊維製品は、典型的には、布であり、これには、織物、編物および不織布、衣料品形態の布およびカーペットが含まれるが、繊維または糸または中間繊維製品(例えば、スライバーまたは粗糸など)であってもよい。繊維製品材料は、天然繊維(例えば、綿または羊毛など)、化学繊維(例えば、ビスコースレーヨンまたはレオセルなど)、または、合成繊維(例えば、ポリエステル、ポリアミドまたはアクリル繊維など)であってよく、あるいは、繊維の混合物(例えば、天然繊維および合成繊維の混合物など)であってよい。本発明の製造重合体は、セルロース系繊維(例えば、綿またはレーヨンなど)を疎油性および撥油性にすることにおいて特に効果的である。また、本発明の方法は一般に、繊維製品を疎水性および撥水性にする。
あるいは、繊維状基材は皮革であってよい。製造重合体を、皮革を疎水性および疎油性にするために、皮革加工の様々な段階で、例えば、皮革の湿潤加工の期間中に、または、皮革の仕上げの期間中に、水溶液または水性乳化物から皮革に適用してよい。
あるいは、繊維状基材は紙であってもよい。製造重合体を、予め形成した紙に適用してよく、または、製紙の様々な段階で、例えば、紙の乾燥期間中に適用してもよい。
本発明の表面処理剤(含フッ素処理剤)は、溶液、エマルションまたはエアゾールの形態であることが好ましい。表面処理剤は、含フッ素重合体(表面処理剤の活性成分)および媒体(特に、液状媒体、例えば、有機溶媒および/または水)を含んでなる。表面処理剤において、含フッ素重合体の濃度は、例えば、0.01〜50重量%であってよい。
本発明の表面処理剤(含フッ素処理剤)は、含フッ素重合体および水性媒体を含んでなることが好ましい。本明細書において、「水性媒体」とは、水のみからなる媒体、および水に加えて有機溶剤(有機溶剤の量は、水100重量部に対して、80重量部以下、例えば0.1〜50重量部、特に5〜30重量部である。)をも含有する媒体を意味する。含フッ素重合体は、乳化重合によって、含フッ素重合体の分散液を製造することが好ましい。表面処理剤は、含フッ素重合体の粒子が水性媒体に分散する水性分散液であることが好ましい。分散液において、含フッ素重合体の平均粒子径は、0.01〜200マイクロメートル、例えば0.1〜5マイクロメートル、特に0.05 〜 0.2マイクロメートルであることが好ましい。平均粒子径は、動的光散乱装置、電子顕微鏡等により測定することができる。
本発明の表面処理剤は、従来既知の方法により被処理物に適用することができる。通常、該表面処理剤を有機溶剤または水に分散して希釈して、浸漬塗布、スプレー塗布、泡塗布などのような既知の方法により、被処理物の表面に付着させ、乾燥する方法が採られる。また、必要ならば、適当な架橋剤と共に適用し、キュアリングを行ってもよい。さらに、本発明の表面処理剤に、防虫剤、柔軟剤、抗菌剤、難燃剤、帯電防止剤、塗料定着剤、防シワ剤などを添加して併用することも可能である。基材と接触させる処理液における含フッ素重合体の濃度は、(特に、浸漬塗布の場合)0.01〜20重量%、特に0.05〜10重量%であってよい。
次に、実施例、比較例及び試験例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、これらの説明が本発明を限定するものでない。
以下において、部または%は、特記しない限り、重量部または重量%を表す。
特性は、次のようにして測定した。
ポリマーにおけるモノマー組成
ポリマーについて、元素分析(F原子、Cl原子およびC原子)、IR分光法、1H NMR分光法および19F NMR分光法を行って、ポリマーにおけるモノマー組成(重量%)を求めた。
動的粘弾性測定
重合体の水性分散液10gをメタノール20gに分散したものを60分間10000rpmで遠心分離器にかけてアクリルポリマーと乳化剤を分離し、測定用サンプルポリマーを得た。このポリマーの複素粘性率(η*)を動的粘弾性測定装置RHEOSOL-G3000((株)UBM製)で測定した。サンプルポリマー 1g、周波数0.5Hz、測定温度40℃から180℃まで5℃/分で昇温し動的粘弾性を測定した。
撥溶剤性
重合体の水性分散液を固形分濃度が1重量%になるよう水で希釈して処理液を調整した。ナイロン布を処理液に浸漬し、マングルで4kg/cm、4m/分で絞って、170℃で1分間熱処理した後に、処理布の撥溶剤性を評価した。
撥溶剤性はDMF,MEK,トルエン,酢酸エチルをそれぞれ試験布上に一滴たらし、溶剤が布に吸収される時間を最大120秒まで測定し、撥溶剤性として時間で示した。数値が高い方が良好な撥溶剤性を示すこととなる。
コーティング樹脂の裏抜け
重合体の水性分散液を固形分濃度が1重量%になるよう水で希釈して処理液を調整した。ナイロン布を処理液に浸漬し、マングルで4kg/cm、4m/分で絞って、170℃で1分間熱処理した後、MEK/トルエン/DMFを溶媒とする濃度30%のポリウレタン樹脂(大日精化工業製 レザミンME−3612LP)をナイロン布の片面に均一に塗布し、100℃で1分間乾燥後、150℃で1分間熱処理した。非塗布面を目視にて観察し、樹脂の裏抜けを下記にて評価した。
◎: 全く裏抜けがない
○: ごく僅かに裏抜けがある
×: 多量に裏抜けがある
合成フィルムの剥離強度
重合体の水性分散液を固形分濃度が1重量%になるよう水で希釈して処理液を調整した。ナイロン布を処理液に浸漬し、マングルで4kg/cm、4m/分で絞って、170℃で1分間熱処理した後、MEKと酢酸エチルを溶媒とする濃度50%のウレタン樹脂系接着剤(DIC株式会社製 クリスボン4010FT)をナイロン布の片面にドット状に塗布し、ポリウレタンの合成フィルムを圧着後、120℃で2分間熱処理した。得られたナイロン布をAATCC 88B(1)(III)で20回繰り返し洗濯を行なった後、合成フィルムの剥離状態を目視にて観察し、その状態を下記にて評価した。
◎: 全く剥離がない
○: ごく僅かに剥離がある
×: はっきりと剥離がわかる
実施例1
二段重合:
1LオートクレーブにC13CHCHOCOC(CH)=CH(「C6SFMA」と略す。)179g、ステアリルアクリレート(StA) 25g、トリプロピレングリコール 75.8g、純水 446g、ポリオキシエチレンラウリルエーテル 12.7g、ポリオキシエチレンオレイルエーテル 2.47g、ポリオキシエチレンイソトリデシルエーテル5.05g、ジアルキル(牛脂)ジメチルアンモニウムクロライド 2.66gを入れ、60℃で加温後、高圧ホモジナイザーで乳化分散させた。乳化分散後、2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩 1.92gを添加し60℃で1時間反応させた(重合反応C6SFMA99%終了、StA 97%終了)。次いで、塩化ビニル 60gを圧入充填し、さらに2時間反応させ、重合体の水性分散液を得た。その固形分濃度が30重量%となるように純水で濃度調整した水性分散液の特性を測定した。結果を表Aに示す。
実施例2
乳化後にラウリルメルカプタン 0.025gを加えた以外は実施例1と同様の方法にて重合体の分散液を得た。
塩化ビニル充填時点(一段重合終了時点)において重合反応は、C6SFMAは99%終了、StAは96%終了していた。
実施例3
乳化後にラウリルメルカプタン 0.12gを加えた以外は実施例1と同様の方法にて重合体の分散液を得た。
塩化ビニル充填時点(一段重合終了時点)において重合反応は、C6SFMAは99%終了、StAは95%終了していた。
実施例4
乳化後にラウリルメルカプタン 0.19gを加えた以外は実施例1と同様の方法にて重合体の分散液を得た。
塩化ビニル充填時点(一段重合終了時点)において重合反応は、C6SFMAは99%終了、StAは96%終了していた。
実施例5
13CHCHOCOC(CH)=CH 179gの替わりにC13CHCHOCOCH=CH (C6SFA)179gを使用した以外は実施例2同様の方法にて重合体の分散液を得た。
塩化ビニル充填時点(一段重合終了時点)において重合反応は、C6SFAは99%終了、StAは95%終了していた。
実施例6
ステアリルアクリレート(StA) 25gの替わりにシクロヘキシルメタクリレート(CHMA)25gを使用した以外は実施例2同様の方法にて重合体の分散液を得た。
塩化ビニル充填時点(一段重合終了時点)において重合反応は、C6SFMAは99%終了、CHMAは98%終了していた。
実施例7
ステアリルアクリレート(StA) 25gの替わりにイソボロニルアクリレート(IBMA)25gを使用した以外は実施例2同様の方法にて重合体の分散液を得た。
塩化ビニル充填時点(一段重合終了時点)において重合反応は、C6SFMAは99%終了、IBMAは99%終了していた。
実施例8
実施例2にネオペンチルグリコールジアクリレート(NP−A) 0.25gを加えた以外は、実施例2と同様の方法にて重合体の分散液を得た。
塩化ビニル充填時点(一段重合終了時点)において重合反応は、C6SFMAは99%終了、StAは96%終了していた。
実施例9
実施例2にジアセトンアクリルアミド(DAAM) 2.25gを加えた以外は、実施例2と同様の方法にて重合体の分散液を得た。
塩化ビニル充填時点(一段重合終了時点)において重合反応は、C6SFMAは99%終了、StAは96%終了していた。
実施例10
実施例2にグリシジルメタクリレート(GLA) 2.25gを加えた以外は、実施例2と同様の方法にて重合体の分散液を得た。
塩化ビニル充填時点(一段重合終了時点)において重合反応は、C6SFMAは99%終了、StAは96%終了していた。
実施例11
実施例2にイソプロピルアクリルアミド(NIPAM) 2.25gを加えた以外は、実施例2と同様の方法にて重合体の分散液を得た。
塩化ビニル充填時点(一段重合終了時点)において重合反応は、C6SFMAは99%終了、StAは96%終了していた。
実施例12
一段重合:
1LオートクレーブにC13CHCHOCOC(CH)=CH 179g、ステアリルアクリレート 25g、ネオペンチルグリコールジアクリレート 0.25g、トリプロピレングリコール 75.8g、純水 446g、ポリオキシエチレンラウリルエーテル 12.7g、ポリオキシエチレンオレイルエーテル 2.47g、ポリオキシエチレンイソトリデシルエーテル5.05g、ジアルキル(牛脂)ジメチルアンモニウムクロライド 2.66gを入れ、60℃で加温後、高圧ホモジナイザーで乳化分散させた。乳化後、ラウリルメルカプラン 0.025gを加え、塩化ビニル 60gを圧入充填した。さらに2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)2塩酸塩1.92gを添加し、60℃で3時間反応させ、重合体の水性分散液を得た。その固形分濃度が30重量%となるように純水で濃度調整した水性分散液の特性を測定した。結果を表Aに示す。
比較例1
乳化後にラウリルメルカプタン 0.25gを加えた以外は実施例1と同様の方法にて重合体の分散液を得た。
塩化ビニル充填時点(一段重合終了時点)において重合反応は、C6SFMA99%終了、StAは95%終了していた。
比較例2
乳化後にラウリルメルカプタン 0.38gを加えた以外は実施例1と同様の方法にて重合体の分散液を得た。
塩化ビニル充填時点(一段重合終了時点)において重合反応は、C6SFMAは99%終了、StAは96%終了していた。
比較例3
実施例2にネオペンチルグリコールジアクリレート 0.38gを加えた以外は、実施例2と同様の方法にて重合体の分散液を得た。
塩化ビニル充填時点(一段重合終了時点)において重合反応は、C6SFMAは99%終了、StAは96%終了していた。
比較例4
ネオペンチルグルコールジアクリレートを加えなかった以外は実施例12と同様の方法にて重合体の分散液を得た。
比較例5
乳化後に加えたラウリルメルカプタン量を1.25gに替えた以外は比較例4と同様の方法にて重合体の分散液を得た。
各例の特性を表Aに示す。
Figure 0005922774
本発明の透湿防水布帛は、透湿性、耐水性および耐洗濯性に優れる。
本発明の透湿防水布帛は、衣料、例えば、スポーツ衣料や防寒衣料、防水シート、例えば、テント、寝袋および防汚防水シート、靴ならびに手袋などに使用できる。

Claims (19)

  1. 含フッ素重合体を含む中間層、および合成樹脂を含む透湿防水層を有してなる透湿防水布帛であって、
    含フッ素重合体が、
    (a)式:
    CH2=C(-X)-C(=O)-Y-Z-Rf
    [式中、Xは、水素原子またはメチル基であり、
    Y は、-O- または -NH-であり、
    Zは、直接結合または二価の有機基であり、
    Rfは、炭素数1〜6のフルオロアルキル基である。]
    で示される含フッ素単量体、
    (b)ハロゲン化オレフィン単量体、および
    (c)必要により使用する、フッ素原子を有さず、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する非フッ素単量体
    から誘導された繰り返し単位を有してなり、400Pa・s以上の160℃における動的粘弾性を有する含フッ素重合体であり、
    含フッ素重合体は、第1単量体から形成されている第1重合体と、第2単量体から形成されている第2重合体を含んでなる含フッ素重合体であり、
    第1重合体の存在下で、第2単量体が重合されており、
    第1単量体および第2単量体の少なくとも一方は、含フッ素単量体(a)を含み、
    第1単量体は、ハロゲン化オレフィン単量体(b)を含まず、
    第2単量体は、ハロゲン化オレフィン単量体(b)を含む透湿防水布帛。
  2. 含フッ素単量体(a)は、
    CH2=C(−X)−C(=O)−Y−Z−Rf (I)
    [式中、Xは、水素原子またはメチル基であり;
    Yは、−O−または−NH−であり;
    Zは、炭素数1〜10の脂肪族基、炭素数6〜18の芳香族基または環状脂肪族基、
    -CH2CH2N(R1)SO2−基(但し、R1は炭素数1〜4のアルキル基である。)または
    -CH2CH(OZ1) CH2−基(但し、Z1は水素原子またはアセチル基である。)または
    -(CH2)m−SO2−(CH2)n−基 または -(CH2)m−S−(CH2)n−基(但し、mは1〜10、nは0〜10、である)、
    Rfは、炭素数1〜6の直鎖状または分岐状のフルオロアルキル基である。]
    で示されるものである請求項1に記載の透湿防水布帛。
  3. ハロゲン化オレフィン単量体(b)は、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子で置換されている炭素数2〜20のオレフィンである請求項1または2に記載の透湿防水布帛。
  4. ハロゲン化オレフィン単量体(b)は、塩化ビニル、臭化ビニル、ヨウ化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニリデンおよびヨウ化ビニリデンからなる群から選択された少なくとも1種である請求項1〜3のいずれかに記載の透湿防水布帛。
  5. 非フッ素単量体(c)は非架橋性単量体または架橋性単量体である請求項1〜4のいずれかに記載の透湿防水布帛。
  6. 非フッ素単量体(c)は、式:
    CH=CA−T
    [式中、Aは、水素原子、メチル基、または、フッ素原子以外のハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子)であり、
    Tは、水素原子、炭素数1〜30の鎖状または環状の炭化水素基、またはエステル結合を有する鎖状または環状の炭素数1〜31の有機基である。]
    で示される請求項1〜5のいずれかに記載の透湿防水布帛。
  7. 架橋性単量体である非フッ素単量体(c)は、反応性基を有するモノ(メタ)アクリレート、(メタ)ジアクリレートまたはモノ(メタ)アクリルアミドである請求項5に記載の透湿防水布帛。
  8. 合成樹脂が、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂およびポリエステル樹脂からなる群から選択された少なくとも1種である請求項1〜7のいずれかに記載の透湿防水布帛。
  9. 透湿防水層が、合成樹脂を塗布することによって、あるいは合成樹脂のフィルムを貼り付けることによって形成されている請求項1〜8のいずれかに記載の透湿防水布帛。
  10. 合成樹脂のフィルムは、接着剤によって含フッ素重合体の中間層に付着している請求項9に記載の透湿防水布帛。
  11. 含フッ素重合体の150℃および170℃における動的粘弾性がそれぞれ500Pa・s以上および300Pa・s以上である請求項1〜10のいずれかに記載の透湿防水布帛。
  12. (i)含フッ素重合体を含んでなる含フッ素処理剤を繊維布帛に適用して、含フッ素重合体を含む中間層を形成する工程、および
    (ii)含フッ素重合体の中間層の上に合成樹脂を適用することによって、透湿防水層を形成する工程
    を特徴とする、請求項1に記載の透湿防水布帛の製造方法。
  13. 合成樹脂の適用が、合成樹脂を塗布することによって、あるいは合成樹脂のフィルムを貼り付けることによって行われる請求項12に記載の製造方法。
  14. 合成樹脂が、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂およびポリエステル樹脂からなる群から選択された少なくとも1種である請求項12または13に記載の製造方法。
  15. 合成樹脂のフィルムを、接着剤によって含フッ素重合体の中間層に付着させる請求項13または14に記載の製造方法。
  16. (a)式:
    CH2=C(-X)-C(=O)-Y-Z-Rf
    [式中、Xは、水素原子またはメチル基であり、
    Y は、-O- または -NH-であり、
    Zは、直接結合または二価の有機基であり、
    Rfは、炭素数1〜6のフルオロアルキル基である。]
    で示される含フッ素単量体、
    (b)ハロゲン化オレフィン単量体、および
    (c)必要により使用する、フッ素原子を有さず、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する非フッ素単量体
    から誘導された繰り返し単位を有してなり、400Pa・s以上の160℃における動的粘弾性を有する含フッ素重合体を含んでなる、透湿防水布帛用の含フッ素処理剤であって、
    含フッ素重合体は、第1単量体から形成されている第1重合体と、第2単量体から形成されている第2重合体を含んでなる含フッ素重合体であり、
    第1重合体の存在下で、第2単量体が重合されており、
    第1単量体および第2単量体の少なくとも一方は、含フッ素単量体(a)を含み、
    第1単量体は、ハロゲン化オレフィン単量体(b)を含まず、
    第2単量体は、ハロゲン化オレフィン単量体(b)を含む、透湿防水布帛用の含フッ素処理剤。
  17. 請求項1に記載の透湿防水布帛における含フッ素重合体の製法であって、
    製法は、
    (I)含フッ素単量体(a)および必要により非フッ素単量体(c)を重合して第1重合体を得る工程、および
    (II)第1重合体の存在下で、ハロゲン化オレフィン単量体(b)を重合することによって、ハロゲン化オレフィン単量体(b)によって形成される第2重合体を製造し、含フッ素重合体を得る工程
    を有してなる製法。
  18. 第2単量体の重合を開始させる時点において、重合系の中に未反応の非フッ素非架橋性単量体が実質的に存在しない請求項1に記載の製法。
  19. 請求項16に記載の透湿防水布帛用の含フッ素処理剤を繊維布帛に適用して、含フッ素重合体の中間層を形成することを特徴とする繊維布帛の処理方法
JP2014523793A 2012-07-06 2013-07-04 透湿防水布帛 Active JP5922774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152745 2012-07-06
JP2012152745 2012-07-06
PCT/JP2013/068415 WO2014007345A1 (ja) 2012-07-06 2013-07-04 透湿防水布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5922774B2 true JP5922774B2 (ja) 2016-05-24
JPWO2014007345A1 JPWO2014007345A1 (ja) 2016-06-02

Family

ID=49882096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523793A Active JP5922774B2 (ja) 2012-07-06 2013-07-04 透湿防水布帛

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5922774B2 (ja)
KR (1) KR101665226B1 (ja)
CN (1) CN104411880B (ja)
TW (1) TWI605939B (ja)
WO (1) WO2014007345A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015194049A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 日華化学株式会社 撥水撥油剤組成物及び撥水撥油性繊維製品の製造方法
US10842902B2 (en) * 2017-09-01 2020-11-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Treated membrane for fragrance delivery
JP7157307B2 (ja) * 2018-05-11 2022-10-20 ダイキン工業株式会社 撥水撥油剤および繊維製品

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6047955A (ja) 1983-08-25 1985-03-15 Tokyo Yogyo Co Ltd 高温水素センサ−素子の製造方法
JP2719841B2 (ja) 1990-05-11 1998-02-25 日本農薬株式会社 チオ尿素誘導体及びその製造方法
JP3512200B2 (ja) * 1996-11-18 2004-03-29 ダイキン工業株式会社 耐久性撥水剤及び塗装物品
WO2002083809A1 (fr) * 2001-04-13 2002-10-24 Asahi Glass Company, Limited Composition hydrofuge et oleofuge
EP1329548A1 (en) * 2002-01-21 2003-07-23 3M Innovative Properties Company Method of treatment of a textile or non-woven substrate to render same water and oil repellent
GB2416781A (en) * 2004-08-04 2006-02-08 Lightex Ltd Breathable fabric
JP5577704B2 (ja) * 2008-02-22 2014-08-27 ダイキン工業株式会社 水性重合体分散組成物および撥水撥油剤
CN101970512B (zh) * 2008-03-12 2013-11-20 旭硝子株式会社 共聚物及其制造方法
JP2009242675A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Komatsu Seiren Co Ltd 透湿性防水布帛用接着剤
JP2010100766A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Asahi Glass Co Ltd 撥水撥油剤組成物およびその製造方法
JP5506077B2 (ja) * 2009-04-23 2014-05-28 ユニチカトレーディング株式会社 透湿防水性布帛及びその製造方法
KR101618916B1 (ko) * 2009-04-23 2016-05-09 아사히 가라스 가부시키가이샤 발수발유제 조성물, 그 제조 방법 및 물품의 처리 방법
CN102439220B (zh) 2009-05-01 2014-04-23 世联株式会社 透湿防水性布帛及其制造方法
CN102666773A (zh) 2009-12-25 2012-09-12 旭硝子株式会社 拒水拒油剂组合物、其制造方法及物品的处理方法
WO2012147700A1 (ja) * 2011-04-25 2012-11-01 旭硝子株式会社 撥水撥油剤組成物、その製造方法および物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN104411880B (zh) 2018-05-11
WO2014007345A1 (ja) 2014-01-09
KR101665226B1 (ko) 2016-10-11
JPWO2014007345A1 (ja) 2016-06-02
KR20150015535A (ko) 2015-02-10
TW201410456A (zh) 2014-03-16
CN104411880A (zh) 2015-03-11
TWI605939B (zh) 2017-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445632B2 (ja) 撥水撥油剤組成物
JP5855749B2 (ja) 含フッ素重合体の製造方法
JP5949853B2 (ja) 透湿防水布帛およびその製法
JP5862745B2 (ja) 含フッ素重合体および処理剤
JP2014129532A (ja) 撥水撥油剤組成物
JP2013136668A (ja) 含フッ素組成物および含フッ素重合体
JP2018095879A (ja) 撥水剤
CN112105706B (zh) 拨水拨油剂和纤维制品
KR102197951B1 (ko) 공중합체 및 표면 처리제
WO2013058333A1 (ja) 表面処理剤組成物およびその用途
JP5344076B2 (ja) 含フッ素組成物
JP5922774B2 (ja) 透湿防水布帛
JP6191736B2 (ja) 含フッ素組成物および含フッ素重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250