JP2007270378A - 撥水,撥油,汚れ脱離加工された繊維製品とその加工方法 - Google Patents

撥水,撥油,汚れ脱離加工された繊維製品とその加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007270378A
JP2007270378A JP2006097106A JP2006097106A JP2007270378A JP 2007270378 A JP2007270378 A JP 2007270378A JP 2006097106 A JP2006097106 A JP 2006097106A JP 2006097106 A JP2006097106 A JP 2006097106A JP 2007270378 A JP2007270378 A JP 2007270378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oil repellent
release agent
soil release
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006097106A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Hayashi
和則 林
Fumihiko Yamaguchi
史彦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2006097106A priority Critical patent/JP2007270378A/ja
Priority to US11/729,890 priority patent/US20070232166A1/en
Publication of JP2007270378A publication Critical patent/JP2007270378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/16Processes for the non-uniform application of treating agents, e.g. one-sided treatment; Differential treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/263Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof
    • D06M15/277Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of unsaturated carboxylic acids; Salts or esters thereof containing fluorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/11Oleophobic properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/10Repellency against liquids
    • D06M2200/12Hydrophobic properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2221Coating or impregnation is specified as water proof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2262Coating or impregnation is oil repellent but not oil or stain release
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2262Coating or impregnation is oil repellent but not oil or stain release
    • Y10T442/227Fluorocarbon containing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Abstract

【課題】撥水撥油性と汚れ脱離性を両立させることで、汚れが付着しにくく除去し易いという機能を繊維製品に付与するための、風合い劣化のない加工方法及び加工された繊維製品を提供することにある。
【解決手段】撥水撥油剤および汚れ脱離剤の両方を適用することによって、撥水撥油剤が露出した表面と汚れ脱離剤が露出した表面からなる主表面を有する繊維製品であって、
一辺3000μmの正方形形状の表面領域のいずれにおいても、撥水撥油剤が露出した表面の面積の割合Aが10〜90%であり、汚れ脱離剤が露出した表面の面積の割合Bが90〜10%である(ただし、割合Aと割合Bの合計は100%である。)繊維製品。
【選択図】図1

Description

本発明は、撥水,撥油,汚れ脱離性を同時に付与した繊維製品とその繊維製品を加工する方法に関するものである。
従来から繊維製品に撥水性,撥油性を付与する撥水撥油加工は、よく知られている。例えばフッ素系撥水撥油剤やシリコーン系撥水剤をパディング装置により繊維に付着させその後加熱して加工する方法などが行われており、得られる被加工製品は、その撥水,撥油特性により、水性汚れ,油汚れが付着しにくいという効果を有する。しかしながら、一旦付着した水性汚れ,油汚れは、洗濯しても脱離しにくい傾向にある。加えて、加工後繊維製品の風合いは、加工しないものに比べて劣化する傾向にある。
一方で繊維製品に汚れ脱離性を付与する汚れ脱離剤[被処理物品に付着した汚れを除去しやすくする剤,SR(Soil Release)剤ともいう]もよく知られており、例えばフッ素系や親水性ポリマー系の汚れ脱離剤をパディング装置により繊維に付着させその後加熱して加工する方法などが行われる。得られる被加工製品は、付着した水性汚れ,油汚れを洗濯によって除去し易いという効果を有する。しかしながら、撥水撥油加工製品に比べて当然に水性汚れ,油汚れが付着し易い。
さらには、撥水撥油性と汚れ脱離性を同時に付与して汚れが付着しにくく除去し易い繊維製品を得ることを目的に、パディング浴でフッ素系汚れ脱離剤とフッ素系撥水撥油剤に用いるフッ素系不飽和エステル類とを調合して併用する方法(特開昭60−104576参照),フッ素系汚れ脱離剤とその他さまざまな薬剤を調合して併用する方法(特開平11−21765参照)などが公開されている。しかしながらこれら調合では、その効果が基本的に疎水性と親水性の強弱バランス制御により成り立つことから、高い撥水撥油性を得ようとすれば汚れ脱離性が低下し、高い汚れ脱離性を得ようとすれば撥水撥油性が低下することとなるので、最大限の性能を引き出すには至らなかったり、特定の繊維素材以外には効果が不十分であったりする。
他方、撥水性,撥油性,汚れ脱離性を繊維製品に付与するための加工方法に目を向けると、通常は前出のパディング方式に加え、スプレー方式,泡を接触させる方式などが採用される。捺染技術を採用するなどした特殊な加工方法もいくつか公開されており、表面摩擦抵抗の小さい競泳水着を得ることを目的に、ストライプ状に撥水部分と非撥水部分を配置する技術(特開平09−49107参照)や、吸水効率を向上して汗のベトツキ現象を解消することを目的に、肌に接する面に撥水剤を点状,線状又は格子状に配置してその他の部分に吸水剤を配置する技術(実開昭61−111995)などがある。
しかしながら、汚れが付着しにくく除去し易いという相反する機能を両立することを目的として、撥水撥油性と汚れ脱離性を同時に繊維製品に付与する有効な加工方法は、未だ見出されていない。
さらに、最近になってテロメリゼーションによって得られる炭素数8のRf基を含有する化合物については、
Federal Register(FR Vol.68,No.73/April 16,2003[FRL-2303-8])(http://www.epa.gov/opptintr/pfoa/pfoafr.pdf)や
EPA Environmental News FOR RELEASE: MONDAY APRIL 14, 2003
EPA INTENSIFIES SCIENTIFIC INVESTIGATION OF A CHEMICAL PROCESSING AID
(http://www.epa.gov/opptintr/pfoa/pfoaprs.pdf) や
EPA OPPT FACT SHEET April 14, 2003(http://www.epa.gov/opptintr/pfoa/pfoafacts.pdf)が、テロマーが分解または代謝により perfluorooctanoic acid(以下、「PFOA」と略す)を生成する可能性があると公表している。
EPA(米国環境保護庁)は、PFOAに対して科学的調査を強化することを発表している。(EPAレポート"PRELIMINARY RISK ASSESSMENT OF THE DEVELOPMENTAL TOXICITY ASSOCIATED WITH EXPOSURE TO PERFLUOROOCTANOIC ACID AND ITS SALTS" (http://www.epa.gov/opptintr/pfoa/pfoara.pdf) 参照)。
本発明の目的は、「撥水撥油性」と「汚れ脱離性」を両立させることで、汚れが付着しにくく除去し易いという機能を繊維製品に付与するための、風合い劣化のない加工方法及び加工された繊維製品を提供することにある。
本発明の目的は、撥水撥油剤および汚れ脱離剤の両方を適用することによって、撥水撥油剤が露出した表面と汚れ脱離剤が露出した表面からなる主表面を有する繊維製品であって、
一辺3000μmの正方形形状の表面領域のいずれにおいても、撥水撥油剤が露出した表面の面積の割合Aが10〜90%であり、汚れ脱離剤が露出した表面の面積の割合Bが90〜10%である(ただし、割合Aと割合Bの合計は100%である。)繊維製品によって達成される。
本発明は、繊維製品を処理する際に使用する、撥水撥油剤と汚れ脱離剤からなるキットを提供する。
さらに、本発明は、撥水撥油剤をプリントする前または後に、汚れ脱離剤をパディングするかまたはプリントすることにより、繊維製品を得ることを含んでなる繊維製品の製造方法をも提供する。
正方形形状の一辺は、1000μm、例えば500μm、特に100μm、特別には50μmであってもよい。割合Aが18〜82%、例えば30〜70%であり、割合Bが82〜18%、例えば30〜70%であることが好ましい。
撥水撥油剤及び汚れ脱離剤を繊維製品上に一定のパターンで配置することが好ましい。例えば、撥水撥油剤をドット状もしくは格子状に配置し、その他の部分に汚れ離脱剤を配置して一定のパターンを得る。撥水撥油剤が露出した表面の形状がドット状(特に、円形ドット状)もしくは格子状であり、残りの表面が、汚れ脱離剤が露出した表面であることが好ましい。撥水撥油剤配置箇所のドット径もしくは格子のストライプ幅を10〜1500μm、例えば20〜1200μm、40〜600μmに制御し、さらに撥水撥油剤のドット間隔もしくは格子ストライプ間隔を10〜1500μm、例えば20〜1200μm、40〜800μmに制御して良い。
場合により、汚れ離脱剤をドット状もしくは格子状に配置し、その他の部分に撥水撥油剤を配置してもよい。
繊維製品上の一定のパターンは、撥水撥油剤加工と汚れ脱離剤加工の2段階加工を施すことで得られる。
繊維製品上に撥水撥油剤をドット状もしくは格子状に配置する方法としては、一般的に工業化されている捺染装置を用いてプリントする方法をとることができる。
繊維製品上のその他の部分に汚れ離脱剤を配置する方法としては、一般的に工業化されている捺染装置を用いてプリントする方法又はパディング装置を用いてパディングする方法をとることができる。
撥水撥油剤と汚れ脱離剤の加工順序は、撥水撥油剤加工+次いで汚れ脱離剤加工 又は汚れ脱離剤加工+次いで撥水撥油剤加工どちらの順序でも良い。
撥水撥油剤加工+汚れ脱離剤加工の場合には、先に加工された撥水撥油剤配置個所で、後に捺染プリント若しくはパディングした汚れ脱離剤を弾いて撥水撥油剤が最表面に配置され、汚れ脱離剤加工+撥水撥油剤加工の場合には、当然に撥水撥油剤が最表面に配置されるので 結果、同一の表面状態を得ることができるからである。
本発明の繊維製品に接した水滴,油滴は、所定パターン(例えば、ドット状もしくは格子状)に配置された撥水撥油剤で弾かれて撥水撥油性が発現する。この現象の機構は、はすの葉における水滴の弾き効果に類似する。水滴,油滴は、親水性を有する汚れ脱離剤と接触しにくいので高い撥水撥油性を保持でき、結果、汚れも付着しにくい。
連続使用などの負荷によって繊維製品に吸着した水性汚れ,油性汚れは、汚れ脱離剤を配置した個所に保持される。汚れ脱離剤を配置した個所には、撥水撥油剤が混在しないため、洗濯時に洗濯効率が損なわれることなく本来の汚れ脱離剤効果が発現する。
すなわち、撥水撥油剤,汚れ脱離剤の本来の効果は、それぞれ失われることなく両立して発揮され汚れが付着しにくく除去し易いという機能を両立して繊維製品に付与可能となる。
さらに、撥水撥油剤をパディング装置により繊維に付着させその後加熱して加工する方法に対して繊維製品上に撥水撥油剤をドット状もしくは格子状に配置させることで、繊維製品の風合い低下を回避できる。
本発明において、「撥水撥油剤」は、シリコーン系又はフッ素系の撥水性撥油性重合体を活性成分としており、かつ、この活性成分は、シリコーン系単量体又はフッ素系単量体、及び、これらと重合可能な非親水性単量体を必須成分とする共重合体である。一方「汚れ脱離剤」は、フッ素系又は非フッ素系の親水性水溶性重合体を活性成分としており、かつ、この活性成分は、重合可能な親水性単量体を必須成分とする共重合体である。ここで、「非親水性単量体」とは、単量体単独で水に不溶性である単量体であり、親水性単量体とは、単量体単独で水に可溶性である単量体である。
撥水撥油剤がフッ素系撥水撥油剤またはケイ素系撥水撥油剤であり、汚れ脱離剤がフッ素系汚れ脱離剤またはリン脂質系汚れ脱離剤であることが好ましい。撥水撥油剤を構成する重合体は、シリコーン系単量体又はフッ素系単量体、及び、これらと重合可能な非ケイ素非フッ素系の非親水性単量体を必須成分とする共重合体であり、一方、汚れ脱離剤を構成する重合体は、非リン非フッ素系の親水性単量体を必須成分とする重合体であることが好ましい。汚れ脱離剤を構成する重合体は、フッ素原子(すなわち、フッ素系単量体)を含有することが好ましい。
撥水撥油剤としては、繊維製品の撥水処理,撥油処理に使用される公知のものを使用できる。これらは、シリコーン系重合体、フッ素系重合体など撥水性,撥油性重合体を主成分として水に分散したり、有機溶剤に溶解した形態などで市販されている。この中でも撥油性をも付与可能である点でフッ素系撥水撥油剤が特に好ましい。
撥水撥油剤(シリコーン系撥水撥油剤)において使用されるシリコーン系重合体は、2以上のシロキサン基を有する重合体である。シリコーン系重合体の分子量は、一般に1000〜1000000、特に10000〜200000である。シリコーン系重合体としては、従来のシリコーン系撥水撥油剤を使用できる。シリコーン系撥水撥油剤の市販品の具体例として、例えば、ポロンコートNO1(商品名、信越化学株式会社製、シリコーン系)を挙げることができるが、これに限定されるものではない。
撥水撥油剤(フッ素系撥水撥油剤)においてフッ素系重合体は、フッ素系単量体(特に、フルオロアルキル基(以下、Rf基と略す)を含有する単量体)と、他の単量体(特に、非フッ素の単量体)とを必須成分とする共重合体である。
Rf基を含有する単量体の具体例としては、特に限定されるものではないが例えば一般式(1)に示す化合物を挙げることができる。
CH2=C(−X)−C(=O)−A−Rf (1)
[式中、Xは、水素原子、炭素数1〜21の直鎖状または分岐状のアルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX12基(但し、X1およびX2は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。)、シアノ基、炭素数1〜21の直鎖状または分岐状のフルオロアルキル基、置換または非置換のベンジル基、置換または非置換のフェニル基であり;
Aは、−O−Y−(ここで、Yは、炭素数1〜10の脂肪族基、炭素数6〜10の芳香族基または環状脂肪族基、−CH2CH2N(R1)SO2−(CH2CH2)a−基(但し、R1は炭素数1〜4のアルキル基、aは0または1である。)、−CH2CH(OR11)CH2−基(但し、R11は水素原子またはアセチル基である。)または、-(CH2)nSO2-基(nは1〜10)である。)、あるいは
−Y2−[−(CH2)m−Z−]p−(CH2)n− (ここで、Y2は、−O−または−NH−であり;Zは、−S−または−SO−であり;mは1〜10、nは0〜10、pは0または1である。)であり、
Rfは、炭素数1〜21のフルオロアルキル基である。]
で示されるフッ素系単量体が挙げられる。
式(1)のフッ素系単量体が、フッ素系繰り返し単位を構成する。
フッ素系単量体は、(アクリレートまたはメタクリレートの)α位がハロゲン原子などで置換されていることがある。したがって、式(1)において、Xが、炭素数2〜21の直鎖状または分岐状のアルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX12基(但し、X1およびX2は、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子である。)、シアノ基、炭素数1〜21の直鎖状または分岐状のフルオロアルキル基、置換または非置換のベンジル基、置換または非置換のフェニル基であってよい。
上記式(1)において、Rf基が、パーフルオロアルキル基であることが好ましい。Rf基の炭素数は、1〜6、例えば1〜5、特に1〜4であってよい。Rf基の例は、−CF3、−CF2CF3、−CF2CF2CF3、−CF(CF3)2、−CF2CF2CF2CF3、−CF2CF(CF3)2、−C(CF)3、−(CF2)4CF3、−(CF2)2CF(CF3)2、−CF2C(CF3)3、−CF(CF3)CF2CF2CF3、−(CF2)5CF3、−(CF2)3CF(CF3)2、−(CF2)4CF(CF3)2、−(CF2)7CF3、−(CF2)5CF(CF3)2、−(CF2)6CF(CF3)2、−(CF2)9CF3等である。
mは例えば2〜10であり、nは例えば1〜10(特に、2〜5)であってよい。
pは、Y2が−O−である場合に、1であり、Y2が−NH−である場合に、0であることが好ましい。
フッ素系単量体としては、次のものが挙げられる。
CH2=C(−X)−C(=O)−O−(CH2)n−Rf
CH2=C(−X)−C(=O)−O−C10−Rf
(−C10−は2価のシクロヘキサン基である。)
CH2=C(−X)−C(=O)−O−C−Rf
(−C−は2価のベンゼン基である。)
CH2=C(−X)−C(=O)−O−C12−Rf
(−C−は2価のビフェニル基である。)
CH2=C(−X)−C(=O)−O−(CH2)m−S−(CH2)n−Rf
CH2=C(−X)−C(=O)−O−(CH2)m−SO2−(CH2)n−Rf
CH2=C(−X)−C(=O)−NH−(CH2)n−Rf
[上記式中、Xは、水素原子、炭素数1〜21の直鎖状または分岐状のアルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、CFX12基(但し、X1およびX2は、水素原子、フッ素原子または塩素原子である。)、シアノ基、炭素数1〜21の直鎖状または分岐状のフルオロアルキル基、置換または非置換のベンジル基、置換または非置換のフェニル基であり;
Rfは、炭素数1〜21、特に1〜6のフルオロアルキル基であり;
mは1〜10、nは0〜10である。]
フッ素系重合体は、非親水性単量体をも含有する。非親水性単量体は、一般に、フッ素原子を含まない。
非親水性単量体は、非架橋性単量体であってよい。さらに、非親水性または親水性である、好ましくは非親水性である架橋性単量体を加えても良い。
非架橋性単量体は、フッ素を含有せず、炭素-炭素二重結合を有する単量体であることが好ましい。非架橋性単量体は、フッ素を含有しないビニル性単量体であることが好ましい。非架橋性単量体は、一般に、1つの炭素-炭素二重結合を有する化合物である。非架橋性単量体としては、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ブタジエン、クロロプレン、グリシジル(メタ)アクリレート、マレイン酸誘導体、塩化ビニルのようなハロゲン化ビニル、エチレン、塩化ビニリデンのようなハロゲン化ビニリデン、ビニルアルキルエーテル、グリセロール(メタ)アクリレート、スチレン、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、ビニルピロリドン、2−イソシアナートエチルメタクリレートのようなイソシアネート基含有(メタ)アクリレートまたはメチルエチルケトオキシム等のブロック化剤でイソシアネート基がブロックされたそれらの(メタ)アクリレートなどが例示されるが、これらに限定されるものでない。
非架橋性単量体は、アルキル基を含有する(メタ)アクリル酸エステルであってよい。アルキル基の炭素数は、1〜30、例えば、6〜30、例示すれば、10〜30であってよい。例えば、非架橋性単量体は一般式:
CH=CACOOA
[式中、Aは水素原子またはメチル基、AはC2n+1(n=1〜30)で示されるアルキル基である。]
で示されるアクリレート類であってよい。
フッ素系重合体は、架橋性単量体を含んでもよい。架橋性単量体は、少なくとも2つの反応性基および/または炭素−炭素二重結合を有し、フッ素を含有しない化合物であってよい。架橋性単量体は、少なくとも2つの炭素−炭素二重結合を有する化合物、あるいは少なくとも1つの炭素−炭素二重結合および少なくとも1つの反応性基を有する化合物であってよい。反応性基の例は、ヒドロキシル基、エポキシ基、クロロメチル基、ブロックドイソシアネート、アミノ基、カルボキシル基、などである。
架橋性単量体としては、例えば、ジアセトンアクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ブタジエン、クロロプレン、グリシジル(メタ)アクリレートなどが例示されるが、これらに限定されるものでない。
非架橋性単量体および/または架橋性単量体を共重合させることにより、撥水撥油性や防汚性およびこれらの性能の耐クリーニング性、耐洗濯性、溶剤への溶解性、硬さ、感触などの種々の性質を必要に応じて改善することができる。
フッ素系重合体において、フッ素系単量体100重量部に対して、非親水性単量体の量は、0.1〜250重量部、例えば1〜150重量部、特に3〜100重量部であってよい。フッ素系重合体において、フッ素系単量体100重量部に対して、非架橋性単量体の量が200重量部以下、0.1〜100重量部、例えば0.1〜50重量部であり、架橋性単量体の量が50重量部以下、例えば20重量部以下、特に0.1〜15重量部であってよい。
本発明のフッ素系重合体の重量平均分子量は、1000〜1000000、好ましくは5000〜500000であってよい。分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによりポリスチレン換算で求めた値である。
汚れ脱離剤[被処理物品に付着した汚れを除去しやすくする剤,SR(Soil Release)剤ともいう]は、フッ素系,リン脂質系など親水性,水溶性重合体を主成分として、水に分散したり有機溶剤に溶解した形態などで市販されている。汚れ脱離性能が高いという点で、フッ素系SR剤が特に好ましい。汚れ脱離剤として、繊維製品のSR加工に使用される公知のものを使用できる。
フッ素系汚れ脱離剤に使用するフッ素系重合体は、フッ素系単量体(特にフルオロアルキル基(以下、Rf基と略す)を含有する単量体)と、他の単量体(特に、非フッ素系単量体)とを必須成分とする共重合体である。
Rf基を含有する単量体の具体例としては、重合性であれば特に限定されるものではないが例えば先に示した一般式(1)に示す化合物を採用できる。
他の単量体は、親水性基含有単量体を含むことが好ましい。親水性基含有単量体は、フッ素原子を含まないことが好ましい。
親水性基含有単量体は、ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートおよび/またはポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートであってよい。親水性基含有単量体の分子量は、100以上、例えば150以上、特に200以上であってよい。
ポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートは、一般式(2):
CH2=CX1C(=O)−O−(RO)n−X2 (2)

[式中、
1は、水素原子またはメチル基、
2は、水素原子または炭素数1〜22の不飽和または飽和の炭化水素基
Rは、炭素数2〜6のアルキレン基、
nは、2〜90の整数
である。]
で示されるものであることが好ましい。nは、特に2〜30、例えば2〜20であってよい。
一般式(2)中のRは特にエチレン基であることが好ましい。
一般式(2)中のRは2種類以上のアルキレン基の組み合わせであっても良い。その場合、少なくともRのひとつはエチレン基であることが好ましい。Rの組合せとしては、エチレン基/プロピレン基の組合せ、エチレン基/ブチレン基の組合せが挙げられる。
親水性基含有単量体は2種類以上の混合物であっても良い。その場合は少なくとも親水性基含有単量体のひとつは一般式(2)中のRがエチレン基であることが好ましい。
親水性基含有単量体の具体例は、例えば以下のものを例示できるが、これらに限定されるものではない。

CH2=CX1COO-(CH2CH2O)n-H
CH2=CX1-(CH2CH2O)n-CH3
CH2=CX1COO-(CH2CH(CH3)O)n-H
CH2=CX1COO-(CH2CH(CH3)O)n-CH3
CH2=CX1COO-(CH2CH2O)5-(CH2CH(CH3)O)2-H
CH2=CX1COO-(CH2CH2O)5-(CH2CH(CH3)O)3-CH3
CH2=CX1COO-(CH2CH2O)8-(CH2CH(CH3)O)6-CH2CH(C2H5)C4H9
CH2=CX1COO-(CH2CH2O)23-OOC(CH3)C=CH2
CH2=CX1COO-(CH2CH2O)20-(CH2CH(CH3)O)5-CH2-CH=CH2
親水性基含有単量体は、イオン性基(すなわち、カチオン性基またはアニオン性基)および炭素-炭素二重結合を有する単量体であってもよい。そのような単量体の具体例は、2−メタクリロイロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、N,N,N-トリメチル-N-(2-ヒドロキシ-3-メタクリロイルオキシプロピル)アンモニウムクロライドである。
汚れ脱離剤の共重合体において、フッ素系単量体の量は、フッ素系単量体と親水性基含有単量体の合計に対して20〜90重量%、好ましくは30〜85重量%、例えば35〜75重量%の範囲であってよい。20重量%〜90重量%であることによって、汚れ離脱性が高く、かつ油汚れの進入が防げる。
親水性基含有単量体の量は、フッ素系単量体と親水性基含有単量体の合計に対して10〜80重量%、好ましくは15〜60重量%、例えば20〜50重量%の範囲であってよい。10〜80重量%であることによって、汚れ離脱性が高く、かつ油汚れの進入が防げる。
汚れ脱離剤の共重合体には、汚れ脱離性の耐久性向上、有機溶剤への溶解性、柔軟性の付与被処理物への密着性などを目的として、他の単量体、特に非フッ素単量体を導入してもよい。
他の単量体の具体例として例えば、ジアセトンアクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ブタジエン、クロロプレン、グリシジル(メタ)アクリレート、マレイン酸誘導体、塩化ビニルのようなハロゲン化ビニル、エチレン、塩化ビニリデンのようなハロゲン化ビニリデン、ビニルアルキルエーテル、グリセロール(メタ)アクリレート、スチレン、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、ビニルピロリドン、2−イソシアナートエチルメタクリレートのようなイソシアネート基含有(メタ)アクリレートまたはメチルエチルケトオキシム等のブロック化剤でイソシアネート基がブロックされたそれらの(メタ)アクリレートなどが例示されるが、これらに限定されるものでない。
他の単量体の共重合割合は、共重合体に対して0〜40重量%、好ましくは0〜30重量%、例えば0.1〜20重量%である。また、他の単量体は2種類以上の混合物であってよい。
汚れ脱離剤の共重合体の重量平均分子量は、1000〜1000000、好ましくは5000〜500000であってよい。分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによりポリスチレン換算で求めた値である。
汚れ脱離剤の共重合体は、ランダム共重合体であっても、ブロック共重合体であってもよい。
撥水撥油剤の共重合体および汚れ脱離剤の共重合体を得る為の重合方法は、特に限定されず塊状重合、溶液重合、乳化重合、放射線重合などの種々重合方法を選択できるが、例えば一般的には有機溶剤を用いた溶液重合や、水または有機溶剤と水を併用する乳化重合が選定され、重合後に水で希釈したり、乳化剤を加えて水に乳化することで処理液に調製される。
有機溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸メチルなどのエステル類、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、低分子量のポリエチレングリコールなどのグリコール類、エチルアルコール、イソプロパノールなどのアルコール類などが挙げられる。
乳化重合や重合後、乳化剤を加えて水に乳化する場合の乳化剤としては、アニオン性、カチオン性、ノニオン性の一般的な各種乳化剤が使用できる。
重合開始剤として、例えば過酸化物、アゾ化合物または過硫酸系の化合物を使用し得る。重合開始剤は、一般に、水溶性および/または油溶性である。
油溶性重合開始剤の具体例としては、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2、4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2、4−ジメチル4−メトキシバレロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、2,2’−アゾビス(2−イソブチロニトリル)、ベンゾイルパーオキシド、ジ−第三級−ブチルパーオキシド、ラウリルパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、t−ブチルパーオキシピバレート、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、過ピバル酸t−ブチル等が好ましく挙げられる。
また、水溶性重合開始剤の具体例としては、2,2’−アゾビスイソブチルアミジン2塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオナミジン)塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]硫酸塩水和物、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]塩酸塩、過硫酸カリウム、過硫酸バリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素等が好ましく挙げられる。
重合開始剤は単量体100重量部に対して、0.01〜5重量部の範囲で用いられる。
また、分子量調節を目的として公知のメルカプト基含有化合物を使用してもよく、その具体例として2−メルカプトエタノール、チオプロピオン酸、アルキルメルカプタンなどが挙げられる。メルカプト基含有化合物は単量体100重量部に対して、5重量部以下、0.01〜3重量部の範囲で用いられる。
具体的には、共重合体は、以下のようにして製造できる。
溶液重合では、重合開始剤の存在下で、単量体を有機溶剤に溶解させ、窒素置換後、例えば50〜120℃の範囲で1〜10時間、加熱撹拌する方法が採用される。重合開始剤は、一般に、油溶性重合開始剤であってよい。有機溶剤としては、単量体に不活性でこれらを溶解するものであり、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、石油エーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、1,1,2,2−テトラクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、テトラクロロジフルオロエタン、トリクロロトリフルオロエタンなどが挙げられる。有機溶剤は単量体の合計100重量部に対して、50〜1000重量部の範囲で用いられる。
乳化重合では、重合開始剤および乳化剤の存在下で、単量体を水中に乳化させ、窒素置換後、例えば50〜80℃の範囲で1〜10時間、撹拌して共重合させる方法が採用される。重合開始剤は、水溶性重合性開始剤および/または油溶性重合開始剤であってよい。
放置安定性の優れた共重合体水分散液を得るためには、高圧ホモジナイザーや超音波ホモジナイザーのような強力な破砕エネルギーを付与できる乳化装置を用いて、単量体を水中に微粒子化し、水溶性重合開始剤を用いて重合することが望ましい。乳化剤としては、カチオン性、アニオン性およびノニオン性の各種乳化剤を用いることができ、単量体100重量部に対して、0.5〜10重量部の範囲で用いられる。単量体が完全に相溶しない場合は、これら単量体に充分に相溶させるような相溶化剤、例えば、水溶性有機溶剤や低分子量の単量体を添加することが好ましい。相溶化剤の添加により、乳化性および共重合性を向上させることが可能である。
水溶性有機溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、エタノールなどが挙げられ、水100重量部に対して、1〜80重量部、例えば5〜50重量部の範囲で用いてよい。
このようにして得られた共重合体は、必要により水や有機溶剤等に希釈または分散された後、乳濁液、有機溶剤溶液、エアゾールなどの任意の形態に調製でき、撥水撥油剤および汚れ脱離剤とすることが可能である。共重合体は、撥水撥油剤および汚れ脱離剤の有効成分として機能する。撥水撥油剤および汚れ脱離剤は、フッ素系共重合体および媒体(特に、液状媒体)(例えば、有機溶媒および/または水)を含んでなる。撥水撥油剤および汚れ脱離剤において、フッ素系共重合体の濃度は、例えば、0.01〜50重量%、0.05〜10重量%であってよい。
本発明において撥水撥油剤および汚れ脱離剤は、フッ素系共重合体および水性媒体を含んでなることが好ましい。本明細書において、「水性媒体」とは、水のみからなる媒体、および水に加えて有機溶剤(有機溶剤の量は、水100重量部に対して、80重量部以下、例えば5〜50重量部である。)をも含有する媒体を意味する。
繊維製品上に撥水撥油剤をドット状もしくは格子状に配置し、配置箇所のドット径もしくは格子のストライプ幅を10〜1500μmに制御し、さらに撥水撥油剤のドット間隔もしくは格子間隔10〜1500μmに制御して、その他の部分に汚れ離脱剤を配置することを目的に、一般的に工業化されている捺染装置を用いてプリントする方法を適応できるが、その際にプリントパターンのにじみを防止するなどの目的で、適切に粘度調節した加工液を調合する必要がある場合があり、加工液粘度調整剤を添加することが可能である。加工液粘度調整剤としては、糊剤の名目でアクリル酸ポリマー塩などが市販されており、これらを使用できる。市販の糊剤として、例えば、カーボポール846(商品名、グッドリッチ社製)などを挙げることができる。加工液粘度調整剤は、必ずしも加工後に洗い落とすなどして除去しなくても良い。さらに、加工液成分として必要に応じて他の併用薬剤を添加してもよい。例えば、防シワ剤、防縮剤、難燃剤、架橋剤、帯電防止剤、柔軟剤、抗菌剤などである。
繊維製品上に撥水撥油剤をドット状もしくは格子状に配置する方法としては、一般的に工業化されている捺染装置を用いてプリントする方法を適応できる。捺染プリント方法としては、例えば、ローラー捺染、スクリーン捺染、インクジェット捺染などが挙げられる。
繊維製品上の撥水撥油剤配置箇所のドット径もしくは格子のストライプ幅は10〜1500μmに制御し、撥水撥油剤のドット間隔もしくは格子間隔は10〜1500μmに制御することが好ましい。さらに好ましくは、ドット径もしくは格子のストライプ幅、ドット間隔もしくは格子間隔ともに20〜1200μmである。ドットもしくは格子のパターンがあまりに密である場合には、加工に高度な技能が必要となって加工不能となる場合があり、加えてフラット加工と大差なくなり本発明の目的を達成できなくなるからである。ドットもしくは格子のパターンがあまりに粗である場合には、ドット間もしくは格子間を水滴、油滴が簡単にすり抜けるため撥水撥油性が低下する。
その他の部分に汚れ離脱剤を配置する方法としては、前記の捺染装置を用いてプリントする方法又は一般的に工業化されているパディング装置を用いてパディングする方法をとることができる。捺染装置を用いてプリントする方法を採用する場合には、加工液粘度調整剤を添加することが可能である。加工液粘度調整剤は、必ずしも加工後に洗い落とすなどして除去しなくても良い。さらに、加工液成分として必要に応じて他の併用薬剤を添加してもよい。例えば、防シワ剤、防縮剤、難燃剤、架橋剤、帯電防止剤、柔軟剤、抗菌剤などである。
繊維製品上の一定のパターンは、撥水撥油剤加工+汚れ脱離剤加工もしくは、汚れ脱離剤加工+撥水撥油剤加工の2段階加工を施すことで得られるが、これら加工の順序は、特に限定されない。必要に応じて、各加工後に熱処理を行っても良い。熱処理条件は、80〜200℃で10〜300秒であってよい。
繊維製品は、布の形態であることが好ましい。布は、織布、編布、不織布などであってよい。布は、例えば、カーペットであってよい。繊維製品における繊維としては、例えば、綿、麻、羊毛、絹などの動植物性天然繊維、ポリアミド、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレンなどの合成繊維、レーヨン、アセテートなどの半合成繊維、ガラス繊維、炭素繊維、アスベスト繊維などの無機繊維、あるいはこれらの混合繊維が挙げられる。
添付図面を参照して、本発明を説明する。
図1は、撥水撥油剤をドット状(円状)に配置し、他の部分に汚れ脱離剤を配置した布を示す。布10(布地全体)が、撥水撥油剤配置領域12および汚れ脱離剤配置領域14を有する。撥水撥油剤配置領域12において、撥水撥油剤の有効成分が布の表面に露出している。汚れ脱離剤配置領域14において、汚れ脱離剤の有効成分が布の表面に露出している。撥水撥油剤配置領域12は、ドット間隔aで位置している。
図2は、撥水撥油剤を格子状に配置し、他の部分に汚れ脱離剤を配置した布を示す。布20(布地全体)が、撥水撥油剤配置領域22および汚れ脱離剤配置領域24を有する。撥水撥油剤配置領域22は格子状である。格子において、縦方向のラインの幅と横方向のラインの幅は異なっていてもよいが、同じであることが好ましい。格子のラインは、間隔b1および間隔b2で位置する。間隔b1の長さは、間隔b2の長さと異なっていてもよいが、同じであることが好ましい。
次に、合成例、実施例、比較例を挙げて本発明を詳しく説明する。ただし、これらの説明が本発明を限定するものではない。合成例、実施例、比較例において%は、特記しない限り重量%を表す。
試験は、以下のようにして行った。
撥水性試験
撥水性試験は、繊維製品を用いてJIS−L−1092のスプレー法に従って行った。
撥水度は、JIS-L-1092のスプレー法による撥水度No.(表1に示す)をもって表す。

表1.撥水度判定級
Figure 2007270378
撥油性試験
撥油性の試験は、繊維製品を用いてAATCC―TM118−2000(American Association of Textile Chemists and Colorists Test Method 118-2000)に従って行った。
撥油度試験方法の概略
処理済試験布を温度21℃、湿度65%の恒温恒湿機に4時間以上保管する。試験液(表2に示す)も温度21℃で保存したものを使用する。試験は温度21℃、湿度65%の恒温恒湿室で行う。試験布上に0.05ml静かに滴下し、30秒間放置後、液滴が試験布上に残っていれば、その試験液をパスしたものとする。撥油性は、パスした試験液の最高点数とし、撥油性不良なものから良好なレベルまで0、1、2、3、4、5、6、7、及び8の9段階で評価する。

表2.撥油度判定級
Figure 2007270378
汚れ脱離性(SR)試験
汚れ脱離度(SR)の試験は、撥油度試験と同様の繊維製品、恒温恒湿室を用いて米国のAATCC Stain Release Management Performance Test Methodに準じて行った。ただし試験用の汚れには、カーボンブラック16.7%、牛脂極度硬化油20.8%、流動パラフィン62.5%からなるダイヤペースト1gにダフニーメカニックオイル(出光興産株式会社製)100mlを加えて調整した油性汚れ、及び水性汚れとしてユニスタンプインク(三菱鉛筆株式会社製)を使用した。
汚れ脱離性試験方法の概略
水平に敷いたブロッティングペーパーの上に20cm四方の試験布を広げ、汚れを5滴(約0.2cc)試験布に垂らす。その上からグラッシンペーパーをかけて、さらに2268gの分銅をのせ、60秒、放置する。60秒後に分銅とグラッシングペーパーを取り除き、そのまま、室温で15分、放置する。15分経過後、試験布にバラスト布を加えて1.8kgとし、洗剤(AATCC標準のWOB洗剤)100gを使用して、AATCC標準洗濯機(米国ケンモア社製)で浴量64リットル、浴温38℃の条件で12分間洗濯し、濯いだ後、AATCC標準タンブラー乾燥機(米国ケンモア社製)で試験布を乾燥する。乾燥した試験布の残存シミ汚れの状態を判定用標準写真板と比較し、汚れ脱離性能を該当する判定級(表3に示す)をもって表す。判定用標準写真板は、AATCC―TM130−2000(American Association of Textile Chemists and Colorists Test Method 130-2000)のものを使用した。

Figure 2007270378
風合い試験
風合い試験は、繊維製品を用いて試験布の手触りを以下の判定基準で判断して行った。
未処理布に対して、同等の手触り・・・○
未処理布に対して、僅かに硬く感じられる・・・△
未処理布に対して、明らかに硬く感じられる・・・×
合成例1
以下の内容で撥水撥油剤を合成した。
1リットルビーカーに、

Figure 2007270378

で示されるフッ素系単量体90g、n-ステアリルアクリレート10g、N-メチロールアクリルアミド3g、n-ラウリルメルカプタン1g、トリプロピレングリコール40g、ポリオキシエチレン(3mol)ドデシルエーテル4g、ポリオキシエチレン(20mol)ラウリルエーテル9g、純水250gを仕込み、高圧ホモジナイザーで平均粒子径が150nm以下になるまで50℃で乳化分散した。次に全量を撹拌装置付き1Lオートクレーブに移し、窒素置換した後に、塩化ビニル24g、アゾビスアミジドプロパン・二塩酸1gを加えて密閉下60℃で8時間反応させた。得られた重合液そのままをゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって分子量測定したところ、単量体由来のピークがほぼ消失し、共重合体由来のピークが発生していることを確認した。また、共重合体の重量平均分子量は50000(ポリスチレン換算)であった。共重合体組成は、仕込み単量体組成にほぼ一致した。得られた重合液を純水で希釈して30%の撥水撥油剤液を回収した。
合成例2
以下の内容で汚れ脱離剤を合成した。
撹拌装置付き1リットル4つ口フラスコに、

Figure 2007270378

で示されるフッ素系単量体60g、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(EO 9mol)30g、2-ヒドロキシエチルメタクリレート 8g、2-メタクリロイロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド 2g、2-メルカプトエタノール 0.2gとイソプロピルアルコ-ル 250gを仕込んで60分間窒素フローした。内温を75-80℃に昇温後、アゾビスイソブチロニトリル 1gを添加し、8時間反応させた。得られた重合液そのままをゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって分子量測定したところ、単量体由来のピークがほぼ消失し、共重合体由来のピークが発生していることを確認した。また、共重合体の重量平均分子量は11000(ポリスチレン換算)であった。共重合体組成は、仕込み単量体組成にほぼ一致した。得られた重合液を純水で希釈して20%の汚れ脱離剤液を回収した。
合成例3
合成例2で使用したフッ素系単量体

Figure 2007270378



Figure 2007270378

に置き換えた以外は合成例2と同様の操作を行い、重合液を得た。得られた重合液そのままをゲルパーミエーションクロマトグラフィーによって分子量測定したところ、単量体由来のピークがほぼ消失し、共重合体由来のピークが発生していることを確認した。また、共重合体の重量平均分子量は11000(ポリスチレン換算)であった。共重合体組成は、仕込み単量体組成にほぼ一致した。得られた重合液を純水で希釈して20%の汚れ脱離剤液を回収した。
実施例1
合成例2の汚れ脱離剤18gを水道水で希釈して300gに調合したものに、ポリエステルと綿の混紡白布(以下、PET/綿混紡白布)を浸漬してマングルで絞ることによってパディング加工を行い、このときマングル絞り率を調節して汚れ脱離剤の有効成分付着率を対布1.0mass%とした。次に、湿ったままの状態で、合成例1の撥水撥油剤15gと糊剤/カーボポール846(グッドリッチ社製)45gを水道水で希釈して100gに調製したものを用いて、ドット径が500μmで隣接するドット間隔が700μmとなり、撥水撥油剤の有効成分付着率が対布1.0mass%となるように撥水撥油剤調合液をスクリーン捺染機でドット状にプリントし、さらに170℃で60秒間熱処理を行い、評価用布を得た。評価用布について、撥水度、撥油度、汚れ脱離度、風合い評価を行い、後記表4に示す結果を得た。
実施例2
実施例1の汚れ脱離剤パディング加工に替えて、一段目加工として合成例2の汚れ脱離剤20gと糊剤/カーボポール846 45gを水道水で希釈して100gに調製した調合液を用いて、汚れ脱離剤の有効成分付着率が対布1.0mass%となるように汚れ脱離剤調合液をスクリーン捺染機で全面にプリントした。その他は、実施例1と同様に操作し、表4に示す結果を得た。
実施例3
実施例1の汚れ脱離剤パディング加工と、撥水撥油剤プリント加工の順序を逆にした。その際、汚れ脱離剤パディング浴中で撥水撥油剤が脱離することを防ぐために、撥水撥油剤プリント加工後に170℃で60秒間の熱処理工程を追加した。それ以外は、実施例1と同様の操作をして、表4に示す結果を得た。
実施例4
実施例2の汚れ脱離剤プリント加工と、撥水撥油剤プリント加工の順序を逆にした以外は、実施例2と同様の操作をして、表4に示す結果を得た。
実施例5
実施例1の撥水撥油剤ドットプリント加工に替えて、ストライプ幅が500μmで格子間隔が700μmの格子状のプリント加工を施した。それ以外は、実施例1と同様の操作をして、表4に示す結果を得た。
実施例6
実施例1の汚れ脱離剤(合成例2のもの)を合成例3のものに変更した以外は、実施例1と同様の操作をして、表4に示す結果を得た。
比較例1
合成例1の撥水撥油剤12gを水道水で希釈して300gに調合したものに、PET/綿混紡白布を浸漬してマングルで絞ることによってパディング加工を行い、このときマングル絞り率を調節して撥水撥油剤の有効成分付着率を対布1.0mass%とした。さらに170℃で60秒間熱処理を行い、評価用布を得た。評価用布について、撥水度、撥油度、汚れ脱離度、風合い評価を行い、後記表4に示す結果を得た。
比較例2
合成例1の撥水撥油剤12gに替えて、合成例2の汚れ脱離剤18gを使用した以外は、比較例1と同様の操作を行い表4に示す結果を得た。
比較例3
汚れ脱離剤パディング加工工程を省いた以外は、実施例1と同様の操作を行い表4に示す結果を得た。
比較例4
合成例1の撥水撥油剤12gに合成例2の汚れ脱離剤18gを加えたものを水道水で希釈して300gに調合したものに、PET/綿混紡白布を浸漬してマングルで絞ることによってパディング加工を行い、このときマングル絞り率を調節して撥水撥油剤、汚れ脱離剤各々の有効成分付着率を対布1.0mass%とした。さらに170℃で60秒間熱処理を行い、評価用布を得た。評価用布について、撥水度、撥油度、汚れ脱離度、風合い評価を行い、後記表4に示す結果を得た。
比較例5
合成例1の撥水撥油剤15g及び合成例2の汚れ脱離剤20gと糊剤/カーボポール846 45gを水道水で希釈して100gに調合したものを用いて、撥水撥油剤、汚れ脱離剤各々の有効成分付着率が対布1.0mass%となるように調合液をスクリーン捺染機で全面にプリントした。さらに170℃で60秒間熱処理を行い、評価用布を得た。評価用布について、撥水度、撥油度、汚れ脱離度、風合い評価を行い、後記表4に示す結果を得た。
比較例6
合成例1の撥水撥油剤12gに替えて、合成例3の汚れ脱離剤18gを使用した以外は、比較例1と同様の操作を行い表4に示す結果を得た。

表4.試験結果
Figure 2007270378
※ブランクは、未処理布を示す。
表4に示す結果から、撥水撥油剤,汚れ脱離剤の本来の効果は、それぞれ失われることなく両立して発揮され汚れが付着しにくく除去し易いという機能を両立して繊維製品に付与できており、加えて繊維製品の風合い低下を回避できていると言える。
撥水撥油剤をドット状(円状)に配置し、他の部分に汚れ脱離剤を配置した布を示す。 撥水撥油剤を格子状に配置し、他の部分に汚れ脱離剤を配置した布を示す。

Claims (9)

  1. 撥水撥油剤および汚れ脱離剤の両方を適用することによって、撥水撥油剤が露出した表面と汚れ脱離剤が露出した表面からなる主表面を有する繊維製品であって、
    一辺3000μmの正方形形状の表面領域のいずれにおいても、撥水撥油剤が露出した表面の面積の割合Aが10〜90%であり、汚れ脱離剤が露出した表面の面積の割合Bが90〜10%である(ただし、割合Aと割合Bの合計は100%である。)繊維製品。
  2. 割合Aが18〜82%であり、割合Bが82〜18%である請求項1に記載の繊維製品。
  3. 撥水撥油剤が露出した表面の形状がドット状(特に、円形ドット状)もしくは格子状であり、残りの表面が、汚れ脱離剤が露出した表面である請求項1に記載の繊維製品。
  4. ドットの直径もしくは格子のストライプ幅が10〜1500μmであり、ドット間隔もしくは格子ストライプ間隔が10〜1500μmである請求項3に記載の繊維製品。
  5. 撥水撥油剤がフッ素系撥水撥油剤またはケイ素系撥水撥油剤であり、汚れ脱離剤がフッ素系汚れ脱離剤またはリン脂質系汚れ脱離剤である請求項1〜4のいずれかに記載の繊維製品。
  6. 撥水撥油剤を構成する重合体は、シリコーン系単量体又はフッ素系単量体、及び、これらと重合可能な非ケイ素非フッ素系の非親水性単量体を必須成分とする共重合体であり、一方、汚れ脱離剤を構成する重合体は、非リン非フッ素系の親水性単量体を必須成分とする重合体である請求項1に記載の繊維製品。
  7. 汚れ脱離剤を構成する重合体は、フッ素系単量体を含有する請求項1〜6のいずれかに記載の繊維製品。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の繊維製品を製造する際に使用する、撥水撥油剤と汚れ脱離剤からなるキット。
  9. 撥水撥油剤をプリントする前または後に、汚れ脱離剤をパディングするかまたはプリントすることにより、請求項1〜7のいずれかに記載の繊維製品を得ることを含んでなる繊維製品の製造方法。
JP2006097106A 2006-03-31 2006-03-31 撥水,撥油,汚れ脱離加工された繊維製品とその加工方法 Pending JP2007270378A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097106A JP2007270378A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 撥水,撥油,汚れ脱離加工された繊維製品とその加工方法
US11/729,890 US20070232166A1 (en) 2006-03-31 2007-03-30 Water repellent-, oil repellent-and soil release-treated textile and method of treating textile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097106A JP2007270378A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 撥水,撥油,汚れ脱離加工された繊維製品とその加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007270378A true JP2007270378A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38559786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006097106A Pending JP2007270378A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 撥水,撥油,汚れ脱離加工された繊維製品とその加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070232166A1 (ja)
JP (1) JP2007270378A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009087981A1 (ja) * 2008-01-11 2009-07-16 Kri Inc. 重合性化合物及びこの製造方法
JP2009299247A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Quantum Leap Kk 水分制御痔用下着
JP2011093317A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Boeing Co:The 抗汚染性被覆剤の加工構造及び方法
JPWO2010110339A1 (ja) * 2009-03-25 2012-10-04 ダイキン工業株式会社 含フッ素ポリマーから成る界面活性剤
WO2014208338A1 (ja) 2013-06-25 2014-12-31 ユニマテック株式会社 含フッ素共重合体の水性分散液
US10188103B2 (en) 2008-09-15 2019-01-29 The Boeing Company Antimicrobial coating fabrication method and structure

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119911A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Daikin Industries, Ltd. Fluorine-containing polymer and water- and oil-repellent agent
US20120010582A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Angle Enterprises, L.L.C. Low-profile washable garments for capturing bodily fluids
TR201900969T4 (tr) * 2014-04-09 2019-02-21 Invista Textiles U K Ltd Su geçirmez, kirlenmeye dayanıklı, florin içermeyen kompozisyonlar.
JP6662120B2 (ja) * 2016-03-11 2020-03-11 ダイキン工業株式会社 不織布

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104576A (ja) * 1983-11-09 1985-06-08 三菱レイヨン株式会社 合成繊維/セルロ−ス混繊維の加工処理方法
JPS61111995U (ja) * 1984-12-24 1986-07-15
JPH0742075A (ja) * 1990-08-17 1995-02-10 Toyobo Co Ltd ぬれ感の少ない編・織物
JP2003211569A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Hiraoka & Co Ltd 防汚性膜体及びその製造方法
JP2005023465A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toray Ind Inc 繊維構造物
JP2005336633A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Teijin Fibers Ltd ぬれ感の少ない織編物および繊維製品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5411766A (en) * 1989-12-29 1995-05-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Substrates treated with polyfluoro nitrogen containing organic compounds
US5414111A (en) * 1989-12-29 1995-05-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyfluoro nitrogen-containing organic compounds
US5688884A (en) * 1995-08-31 1997-11-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization process
US7056846B2 (en) * 2001-12-04 2006-06-06 3M Innovative Properties Company Repellent fluorochemical compositions

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104576A (ja) * 1983-11-09 1985-06-08 三菱レイヨン株式会社 合成繊維/セルロ−ス混繊維の加工処理方法
JPS61111995U (ja) * 1984-12-24 1986-07-15
JPH0742075A (ja) * 1990-08-17 1995-02-10 Toyobo Co Ltd ぬれ感の少ない編・織物
JP2003211569A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Hiraoka & Co Ltd 防汚性膜体及びその製造方法
JP2005023465A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toray Ind Inc 繊維構造物
JP2005336633A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Teijin Fibers Ltd ぬれ感の少ない織編物および繊維製品

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009087981A1 (ja) * 2008-01-11 2009-07-16 Kri Inc. 重合性化合物及びこの製造方法
JP2009299247A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Quantum Leap Kk 水分制御痔用下着
US10188103B2 (en) 2008-09-15 2019-01-29 The Boeing Company Antimicrobial coating fabrication method and structure
US10537915B2 (en) 2008-09-15 2020-01-21 The Boeing Company Contaminant resistant coating fabrication structure and method
JPWO2010110339A1 (ja) * 2009-03-25 2012-10-04 ダイキン工業株式会社 含フッ素ポリマーから成る界面活性剤
JP2015145511A (ja) * 2009-03-25 2015-08-13 ダイキン工業株式会社 含フッ素ポリマーから成る界面活性剤
JP2011093317A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Boeing Co:The 抗汚染性被覆剤の加工構造及び方法
WO2014208338A1 (ja) 2013-06-25 2014-12-31 ユニマテック株式会社 含フッ素共重合体の水性分散液
KR20160022858A (ko) 2013-06-25 2016-03-02 유니마테크 가부시키가이샤 함불소 공중합체의 수성 분산액
US10023733B2 (en) 2013-06-25 2018-07-17 Unimatec Co., Ltd. Aqueous dispersion of fluorine-containing copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
US20070232166A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007270378A (ja) 撥水,撥油,汚れ脱離加工された繊維製品とその加工方法
JP5351023B2 (ja) 撥油性、撥水性及び撥汚物性メタクリル酸ペルフルオロアルキルエチルコポリマー
JP6008002B2 (ja) 撥水撥油剤
JP5439743B2 (ja) 撥水撥油剤
JP6481748B2 (ja) 撥水剤
TWI707029B (zh) 表面處理劑
CN108699426B (zh) 表面处理剂
JP2022111181A (ja) 表面処理剤
JP2009108296A5 (ja)
KR102650932B1 (ko) 불소 함유 중합체 및 표면 처리제
JP2008189826A (ja) 含フッ素重合体からなる汚れ脱離剤
US7754836B2 (en) Water and oil repellent composition and treatment method
JP6866699B2 (ja) 表面処理剤組成物
TWI260343B (en) A water and oil repellent aqueous dispersion
US20090256102A1 (en) Fluoropolymer and soil remover
KR100841161B1 (ko) 불소 함유 중합체를 포함하는 오물 이탈제
JP2023100627A (ja) 撥水性柔軟剤
JP5125625B2 (ja) 含フッ素重合体および防汚剤
KR101185652B1 (ko) 발알코올성 및 오염 탈리성을 갖는 불소 함유 섬유 가공제
JPWO2009084530A1 (ja) 含フッ素重合体および防汚剤
TW201829491A (zh) 含氟聚合物及表面處理劑組成物
JP2021187952A (ja) 表面処理剤
JP5040583B2 (ja) 含フッ素グラフト重合体および防汚剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719