JP2017159628A - 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 - Google Patents

印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017159628A
JP2017159628A JP2016048813A JP2016048813A JP2017159628A JP 2017159628 A JP2017159628 A JP 2017159628A JP 2016048813 A JP2016048813 A JP 2016048813A JP 2016048813 A JP2016048813 A JP 2016048813A JP 2017159628 A JP2017159628 A JP 2017159628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer
external device
control
power
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016048813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6680004B2 (ja
JP2017159628A5 (ja
Inventor
直哉 沖崎
Naoya Okizaki
直哉 沖崎
哲夫 長田
Tetsuo Osada
哲夫 長田
横山 和幸
Kazuyuki Yokoyama
和幸 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016048813A priority Critical patent/JP6680004B2/ja
Priority to US15/455,974 priority patent/US10516264B2/en
Publication of JP2017159628A publication Critical patent/JP2017159628A/ja
Publication of JP2017159628A5 publication Critical patent/JP2017159628A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680004B2 publication Critical patent/JP6680004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0018Constructional details, e.g. of drawer, printing means, input means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】ドロワーの制御に影響を与えることなく、スマートデバイスに対して電力を供給できるようにすることを目的とする。
【解決手段】本発明は、スマートデバイス2、及び、ドロワー3に接続可能なプリンター1であって、スマートデバイス2と通信する無線通信部16と、ドロワー3に接続するドロワーキックコネクター18と、電源回路14と、無線通信部16により、スマートデバイス2からドロワー3の制御を指示するコマンドを受信した場合に、電源回路14からスマートデバイス2への電力の供給を停止し、ドロワー3の制御が終了する場合に、スマートデバイス2への電力の供給を開始する制御部11と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、印刷装置、及び、印刷装置の制御方法に関する。
従来、USBコネクター等を介して外部装置に電力を供給する技術が知られている(特許文献1参照)。特許文献1には、ホストが、第1のデバイスの充電電流値と、他の消費電流値を監視し、充電電流値と消費電流値との和が基準値を超えないように、第1のデバイスに対して供給する充電電流を制御することが開示されている。
特開2005−12889号公報
ところで、印刷装置は、特許文献1に記載のホストのように第1の外部装置と第2の外部装置とが接続する場合、ACアダプター等から供給される電力に基づき、第1の外部装置と第2の外部装置とに電力を供給する。しかしながら、第1の外部装置に供給する電力によっては、第2の外部装置の制御に十分な電力を供給できない可能性があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、第2の外部装置の制御に影響を与えることなく、第1の外部装置に対して電力を供給できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、第1の外部装置、及び、第2の外部装置に接続可能な印刷装置であって、前記第1の外部装置と通信する第1の通信部と、前記第1の外部装置へ電力を供給している電源部と、前記第1の通信部により、前記第1の外部装置から前記2の外部装置の制御を指示するコマンドを受信して実行する場合に、前記電源部から前記第1の外部装置へ供給している電力の供給を停止させ、前記コマンドの実行が終了する場合に、前記電源部から前記第1の外部装置への電力の供給を開始させる制御部と、を備えることを特徴とする。
これにより、第2の外部装置の制御を指示するコマンドを受信した場合に、電源部から第1の外部装置への電力の供給を停止し、第2の外部装置の制御が終了する場合に、電源部から第1の外部装置への電力の供給を開始するため、第2の外部装置の制御に影響を与えることなく、第1の外部装置に電力を供給できる。
また、本発明の印刷装置は、制御装置に接続可能であり、前記制御装置と通信する第2の通信部を備え、前記制御部は、前記第2の通信部により、前記第1の外部装置に代えて前記制御装置から前記コマンドを受信して実行する場合に、前記電源部から前記第1の外部装置へ供給している電力の供給を停止させ、前記コマンドの実行が終了する場合に、前記電源部から前記第1の外部装置への電力の供給を開始することを特徴とする。
これにより、制御装置からコマンドを受信した場合に、電源部から第1の外部装置への電力の供給を停止し、第2の外部装置の制御が終了する場合に、電源部から第1の外部装置への電力の供給を開始するため、第1の外部装置と異なる制御装置から第2の外部装置の制御の指示を受信した場合であっても、第2の外部装置の制御の動作に影響を与えることなく、第1の外部装置に電力を供給できる。
また、本発明の印刷装置は、前記コマンドは、前記第2の外部装置への制御信号の出力を指示することを特徴とする。
これにより、第2の外部装置へ制御信号を出力している場合に、電源部から第1の外部装置への電力の供給を停止し、制御信号の出力が終了する場合に、電源部から第1の外部装置への電力の供給を開始するため、制御信号の出力に応じて、第1の外部装置への電力の供給を制御できる。
また、本発明の印刷装置は、前記第1の外部装置は、前記印刷装置に前記コマンドを送信可能な携帯端末であることを特徴とする。
これにより、第2の外部装置に影響を与えることなく、携帯端末に電力を供給できる。
また、本発明の印刷装置は、前記第2の外部装置は、ドロワーであることを特徴とする。
これにより、ドロワーの制御に影響を与えることなく、第1の外部装置に電力を供給できる。
また、本発明の印刷装置は、前記制御装置は、POS端末装置であり、前記印刷装置は、レシートを印刷する装置であることを特徴とする。
これにより、レシートを印刷する印刷装置において、POS端末装置から第2の外部装置の動作を指示するコマンドを受信した場合でも、第2の外部装置に影響を与えることなく、第1の外部装置に電力を供給できる。
また、本発明の印刷装置は、前記電源部は、前記第1の外部装置が有するバッテリーに対する充電用の電力を供給することを特徴とする。
これにより、第2の外部装置に影響を与えることなく、第1の外部装置が備えるバッテリーに対して充電を実行できる。
上記目的を達成するために、本発明は、第1の外部装置、及び、第2の外部装置に接続可能であり、前記第1の外部装置と通信する第1の通信部と、前記第1の外部装置へ電力を供給している電源部と、を備える印刷装置の制御方法であって、前記第1の通信部により、前記第1の外部装置から前記第2の外部装置の制御を指示するコマンドを受信して実行する場合に、前記電源部から前記第1の外部装置へ供給している電力の供給を停止し、前記コマンドの実行が終了する場合に、前記電源部から前記第1の外部装置への電力の供給を開始することを特徴とする。
これにより、第2の外部装置の制御を指示するコマンドを受信した場合に、電源部から第1の外部装置への電力の供給を停止し、第2の外部装置の制御が終了する場合に、電源部から第1の外部装置への電力の供給を開始するため、第2の外部装置の制御に影響を与えることなく、第1の外部装置に電力を供給できる。
第1実施形態に係るプリンターの機能ブロック図。 プリンターの動作を示すフローチャート。 スマートデバイスに供給する電圧の変化の例を示す図表。 ドロワー制御信号の例を示す図表。 第2実施形態に係るプリンターの機能ブロック図。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係るプリンター1(印刷装置)の機能ブロック図である。
プリンター1は、接続する外部装置から入力されるデータに基づいて、記録媒体に文字や画像等を印刷する装置である。本実施形態において、プリンター1は、スマートデバイス2(第1の外部装置、携帯端末)と接続し、スマートデバイス2から入力されるデータに基づいて、記録媒体に文字や画像等を印刷する。プリンター1は、商用交流電源5に接続するACアダプター4から電力の供給を受けて動作する。プリンター1は、本体に記録媒体として感熱ロール紙(不図示)を収容し、多数の発熱素子172を備えた後述するラインサーマルヘッド171により、感熱ロール紙の記録面に熱を加えることで文字や画像等を印刷する。
スマートデバイス2は、ユーザーが持ち運び可能な端末であり、例えばスマートフォンやタブレット型端末等である。スマートデバイス2は、所定の通信規格に従ってデータの通信を行う通信部(不図示)を備え、通信部によりプリンター1と通信する。スマートデバイス2は、バッテリーを備え、バッテリーに充電された電力により動作する。スマートデバイス2が備えるバッテリーは、例えば、リチウムイオン電池等の二次電池である。スマートデバイス2は、後述するUSB(Universal Serial Bus)コネクター15から供給される5ボルトの電圧値を示す電力によりバッテリーに対して充電が可能である。
また、スマートデバイス2は、ユーザーの指示等をトリガーとし、制御に係るコマンドと、印刷に係るコマンドとをプリンター1に送信可能である。プリンター1は、スマートデバイス2から送信されたコマンドを受信すると、後述する受信バッファー13に記憶する。制御に係るコマンドは、例えば、書式の設定を指示するコマンドや、プリンター1の状態を示す情報の要求を指示するコマンドや、プリンター1に接続する外部装置の制御を指示するコマンド等が挙がられる。本実施形態では、スマートデバイス2が、制御に係るコマンドとして、後述するドロワー3(第2の外部装置)の制御を指示するコマンドを送信する場合を例示する。印刷に係るコマンドは、例えば、印字を指示するコマンドや、行送りを指示するコマンド、記録媒体の切断を指示するコマンド等が挙げられる。つまり、印刷に係るコマンドは、後述するラインサーマルヘッド171、搬送モーター174、及び、カッター駆動モーター175の何れかの駆動の指示に相当するコマンドである。
なお、スマートデバイス2は、プリンター1に印刷を実行させる際、ユーザーの指示等をトリガーとして、プリンター1が印刷する文字や画像等の印刷データを生成する。スマートデバイス2は、生成した印刷データを含むコマンドを、所定の通信規格に従って、プリンター1に送信する。そして、プリンター1は、当該コマンドを実行し、印刷データに基づいて記録媒体に文字や画像等を印刷する。
ACアダプター4は、商用交流電源5にケーブルを介し接続され、例えば、交流100ボルトの商用交流電源5から供給される電力を、整流、平滑、及び、電圧変換し、24ボルトの直流電力をプリンター1にケーブルを介し供給する。ACアダプター4は、プリンター1にコネクターを介して着脱可能に構成される。
図1に示すように、プリンター1は、制御部11と、不揮発性メモリー12と、受信バッファー13と、電源回路14(電源部)と、USBコネクター15と、無線通信部16(第1の通信部)と、印刷部17と、ドロワーキックコネクター18とを備える。
制御部11は、図示しないCPU(Central Processing Unit)や、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、その他周辺回路等を備え、プリンター1の各部を制御する。
不揮発性メモリー12は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)やフラッシュメモリー等の半導体記憶素子、或いは、ハードディスク等の記憶媒体を備え、各種データを書き換え可能に不揮発的に記憶する。
受信バッファー13は、RAMと呼ばれる一時記憶領域であり、例えば半導体記憶デバイスで構成される。受信バッファー13は、制御部11の制御で、外部装置から受信したコマンドを記憶する。本実施形態において、受信バッファー13は、無線通信部16によりスマートデバイス2から受信したコマンドを記憶する。
電源回路14は、ACアダプター4に接続し、ACアダプター4から供給される電力に基づきプリンター1の各部に電力を供給する。また、電源回路14は、USBコネクターを介して、スマートデバイス2が有するバッテリーに対する充電用の電力を供給する。
USBコネクター15は、プリンター1の外部に露出し、例えば、2本の電力端子(VBUS/GND)と2本のデータ端子(D+/D−)との4本の端子を備える。USBコネクター15は、制御部11の制御で、2本の電力端子により、接続する外部装置に電力を供給する。以下、説明の便宜上、USBコネクター15から外部装置に供給する電圧をVBUSと表現する。USBコネクター15は、一般に、外部装置にVBUSが5ボルトの電圧値を示す電力を供給する。本実施形態では、USBコネクター15には、USBケーブルを介しスマートデバイス2が接続する。そして、電源回路14は、USBコネクター15を介して、USBコネクター15に接続するスマートデバイス2に、スマートデバイス2が有するバッテリーに対する充電用の電力を供給する。USBケーブルとは、USB規格に従うケーブルである。
また、USBコネクター15は、外部装置の接続を検出する。検出信号は、制御部11に出力される。
無線通信部16は、例えば、Wi-Fi(登録商標)や、Bluetooth(登録商標)等の無線通信の規格に従って、外部装置とデータの通信を行う。本実施形態において無線通信部16は、スマートデバイス2と通信する。
印刷部17は、制御部11の制御で、外部装置から受信する印刷データに基づく印刷を実行する。本実施形態では、印刷部17は、スマートデバイス2から受信する印刷データに基づく印刷を実行する。印刷部17は、ラインサーマルヘッド171と、印刷ヘッド駆動部173と、搬送モーター174、カッター駆動モーター175とを備える。
ラインサーマルヘッド171は、多数の発熱素子172を感熱ロール紙の搬送方向と直交する方向に配列して備え、発熱素子172に通電し感熱ロール紙の印刷面に熱を加えることによって、文字や画像等を印刷する。
印刷ヘッド駆動部173は、制御部11の制御で、ラインサーマルヘッド171の発熱素子172に対する通電を制御する。
搬送モーター174は、制御部11の制御で、搬送ローラー(不図示)を回転させ、感熱ロール紙を搬送する。
カッター駆動モーター175は、制御部11の制御で、可動刃(不図示)を固定刃(不図示)に向けてスライドするように駆動させ、感熱ロール紙を切断する。
ドロワーキックコネクター18は、例えば、RJ(Registered Jack)規格に従ったコネクターであり、ケーブルを介してドロワー3と接続する。ドロワーキックコネクター18は、プリンター1の外部に露出し、例えば、ドロワー3に電力を供給する端子(以下、「電力供給端子」と表現する)を1本、ドロワー3を制御するドロワー制御信号(制御信号)を出力する端子(以下、「制御信号出力端子」と表現する)を2本、接地線に接続される端子を2本、及び、プリンター1に信号を入力する端子(以下、「信号入力端子」と表現する)を1本、の合計6本の端子を備える。ドロワーキックコネクター18は、電力供給端子により24ボルトの電圧値を示す電力をドロワー3に供給する。また、ドロワーキックコネクター18は、2本の制御信号出力端子のうち何れかの端子からドロワー3に、ドロワー制御信号を出力する。また、ドロワーキックコネクター18は、ドロワー3から信号入力端子を介して、ドロワー3の状態を示す信号が入力される。
図1に示すように、ドロワーキックコネクター18には、ドロワーキックコネクター18の規格に従ったケーブルを介して、ドロワー3が接続する。
ドロワー3は、現金等を収容するトレイ、及び、トレイをドロワー3の本体に対して引き出し可能な機構を備える装置である。図1に示すように、ドロワー3は、制御信号受信部31と、引き出し駆動機構32とを備える。
制御信号受信部31は、プリンター1の制御部11が、ドロワーキックコネクター18を介して送信したドロワー制御信号を受信する。前述した通り、ドロワー制御信号とは、ドロワー3を制御する信号である。本実施形態では、ドロワー3を制御するとは、ドロワー3の状態を、ドロワー3のトレイがドロワー3の本体から引き出された状態(以下、「開状態」と表現する。)へ移行することに相当する。したがって、ドロワー制御信号は、ドロワー3の状態を開状態へ移行する信号である。制御信号受信部31は、ドロワー制御信号を受信した場合、開状態への移行を指示するデータを生成し、引き出し駆動機構32に出力する。
引き出し駆動機構32は、現金等を収容するトレイを、ドロワー3の本体に対してロックする、または、当該ロックを解除するロック機構や、トレイを所定の方向に向かって移動させ引き出す引き出し機構、ロック機構及び引き出し機構を制御する制御回路等を備える。引き出し駆動機構32の制御回路は、制御信号受信部31から開状態への移行を指示するデータが入力された場合、ロック機構によりロックを解除する。次いで、引き出し駆動機構32の制御回路は、引き出し機構を制御して、トレイを所定の方向に向かって移動させ、ドロワー3の状態を開状態にする。ユーザーの操作により、トレイがドロワー3の本体に収納されると、引き出し駆動機構32は、ロック機構を動作させ、ドロワー3の本体に対してトレイをロックする。
ところで、スマートデバイス2は、プリンター1とともに、POS(Point Of Sale)システムとして利用される。POSシステムとは、ショッピングセンターや、百貨店、コンビニエンスストア、車内販売等の小売業や、レストランや、喫茶店、居酒屋等の飲食業等の業務に適用されるシステムである。POSシステムは、顧客が購入した商品に応じて会計を行う機能や、会計に応じてレシートを印刷する機能等を有する。
ここで、POSシステムについて、POSシステムが飲食店等の店舗に適用される場合を例示する。店舗のスタッフは、スマートデバイス2が付与され、スマートデバイス2を携帯して店舗を移動する。そして、店舗のスタッフは、レシート等の印刷が必要となった際に、スマートデバイス2を操作し、店舗内に設置されるプリンター1に印刷データを送信し、プリンター1に印刷データに基づく印刷を実行させる。これにより、プリンター1は、スマートデバイス2にて行われる操作に応じて、レシートを印刷する。
このように、スマートデバイス2をユーザーが携帯するためには、スマートデバイス2が備えるバッテリーに対する充電が必須となる。
本実施形態において、プリンター1は、USBコネクター15を介して、接続するスマートデバイス2にVBUSの電圧値が5ボルトを示す電力を供給する。スマートデバイス2は、当該電力の供給を受け、バッテリーに対して充電を実行する。
しかしながら、プリンター1に接続するスマートデバイス2以外の外部装置が動作する際、スマートデバイス2に供給する電力によっては、プリンター1が必要とする電力がACアダプター4の容量を上回る場合がある。プリンター1が必要とする電力は、接続する外部装置に供給する電力を含む。つまり、プリンター1は、プリンター1が必要とする電力がACアダプター4の容量を上回る場合、当該外部装置が動作を実行するために必要な電力を当該外部装置に供給できない可能性がある。このことは、外部装置が動作を実行できない等の影響を与えることを示す。
本実施形態の場合、ドロワー3の状態を開状態にする際、スマートデバイス2に供給する電力によっては、当該電力とドロワー3に供給する電力との和が、ACアダプター4の容量を上回り、ドロワー3を制御するために必要な電力をドロワー3に供給できない場合がある。この場合、プリンター1は、ドロワー3に供給する電力の不足により、ドロワー3の状態を開状態にできない場合がある。前述した通り、ドロワー3は、現金等を収容するトレイを備える。ドロワー3がレジカウンター等に設けられる場合、レジカウンターのスタッフは、顧客の会計時、ドロワー3の状態を開状態にし、顧客に対して釣銭を渡す等の会計に係る処理を行う。レジカウンターのスタッフが会計に係る処理を行う際、ドロワー3に供給する電力が不足すると、ドロワー3の状態が開状態にならない場合があり、会計に係る処理に影響が生じる。
そこで、本実施形態のプリンター1は、以下に説明する動作を行う。
図2は、本実施形態のプリンター1の動作を示すフローチャートである。
プリンター1の制御部11は、USBコネクター15から出力された検出信号に基づいて、スマートデバイス2が接続されたか否かを判別する(ステップS1)。制御部11は、スマートデバイス2が接続されたと判別すると(ステップS1:YES)、電源回路14によりUSBコネクター15を介し、VBUSの電圧値が5ボルトを示す電力をスマートデバイス2に供給する(ステップS2)。この電力の供給により、スマートデバイス2は、バッテリーに対し充電を行う。
次いで、制御部11は、スマートデバイス2から受信したコマンドを受信バッファー13から読み出し(ステップS3)、読み出したコマンドを解析する(ステップS4)。制御部11は、コマンドの解析により、読み出したコマンドが、ドロワー3の制御を指示するコマンドでないと判別した場合(ステップS5:NO)、当該コマンドを実行する(ステップS6)。例えば、読み出したコマンドがステイタス要求コマンドである場合、制御部11は、スマートデバイス2に、プリンター1の状態を示す情報を出力する。
一方で、読み出したコマンドが、ドロワー3の制御を指示するコマンドであると判別した場合(ステップS5:YES)、制御部11は、ドロワー3の状態が開状態であるか否かを判別する(ステップS7)。制御部11は、ドロワー3から入力される、ドロワー3の状態を示す信号に基づき、ドロワー3の状態が開状態であるか否かを判別する。例えば、ドロワーキックコネクター18が備える信号入力端子に、ドロワー3から「High」レベルの電圧を示す信号が入力される場合、制御部11は、ドロワー3の状態が開状態であると判別する。また、例えば、ドロワーキックコネクター18が備える信号入力端子に、ドロワー3から「Low」レベルの電圧を示す信号が入力される場合、制御部11は、ドロワー3の状態が開状態でないと判別する。ドロワー3の状態が開状態でないとは、現金等を収容するトレイがドロワー3の本体から引き出されていない状態であって、当該トレイがドロワー3の本体に対してロックされている状態を示す。
ドロワー3の状態が開状態であると判別した場合(ステップS7:YES)、制御部11は、処理をステップS3に戻す。一方、ドロワー3の状態が開状態でないと判別した場合(ステップS7:NO)、制御部11は、ドロワー3の制御を開始すると判定する(ステップS8)。
制御部11は、ドロワー3の制御を開始すると判定すると、VBUSの電圧値を5ボルトから0ボルトに切り替えるようVBUSを制御する信号を生成し、電源回路14に当該信号を送信し、電圧値を切り替える(ステップS9)。電源回路14は、当該信号を受信すると、VBUSの電圧値を5ボルトから0ボルトに切り替える。ここで、VBUSの電圧値を切り替える方法を例示する。
例えば、電源回路14は、直流電圧を、電圧値の異なる直流電圧に変換するDC/DCコンバーターを備える。電源回路14は、DC/DCコンバーターにより、ACアダプター4から入力される24ボルトの電圧を変換し、VBUSとして5ボルトの電圧をUSBコネクター15に出力する。DC/DCコンバーターは、基準電圧を有しており、出力電圧と基準電圧との比較によって、出力電圧を制御する。つまり、制御部11から入力される信号に基づいて、電源回路14は、DC/DCコンバーターの基準電圧を変化させ、出力電圧の電圧値を切り替える。
なお、電源回路14がVBUSの電圧値を切り替える方法は、例示した方法に限定されない。
図2のフローチャートの説明に戻り、制御部11は、電源回路14によって、VBUSの電圧値を5ボルトから0ボルトに切り替え、スマートデバイス2への電力の供給を停止し(ステップS10)、ドロワー3にドロワーキックコネクター18を介して、ドロワー制御信号を出力する(ステップS11)。
次いで、制御部11は、ドロワー制御信号の出力を終了するか否かを判別する(ステップS12)。ドロワー制御信号の出力を終了すると判別した場合(ステップS12:YES)、制御部11は、ドロワー3の制御を終了すると判定する(ステップS13)。次いで、制御部11は、VBUSの電圧値を0ボルトから5ボルトに切り替えるようVBUSを制御する信号を生成し、電源回路14に当該信号を送信し、VBUSの電圧値を5ボルトに切り替える(ステップS14)。そして、制御部11は、スマートデバイス2に電力の供給を開始する(ステップS15)。
ここで、スマートデバイス2に対する電力の供給の停止と開始とにおける、制御部11の動作について詳述する。
図3は、プリンター1がスマートデバイス2に供給する電圧の変化の例を示す図表である。図3において、縦軸は、VBUSの電圧値、横軸は、時間を示す。
図4は、ドロワー制御信号の例を示す図表である。図4において、縦軸は、信号の電圧、横軸は、時間を示す。
図4において、tONは、制御部11がドロワーキックコネクター18を介して「High」レベルの電圧をドロワー3に出力する期間を示す。また、図4において、tOFFは、tONの期間後、制御部11がドロワーキックコネクター18を介して「Low」レベルの電圧をドロワー3に出力する期間を示す。tON、及び、tOFFは、ドロワー3の制御を指示するコマンドに含まれるパラメーターであり、ユーザーにより任意に設定される。
図3におけるタイミングt1〜t4は、図4におけるタイミングt1〜t4と同じタイミングを示す。つまり、図3におけるタイミングt1は、図4におけるタイミングt1と同じタイミングである。また、図3におけるタイミングt2は、図4におけるタイミングt2と同じタイミングである。また、図3におけるタイミングt3は、図4におけるタイミングt3と同じタイミングである。また、図3におけるタイミングt4は、図4におけるタイミングt4と同じタイミングである。
タイミングt1において、制御部11は、スマートデバイス2から受信したコマンドがドロワー3の制御を指示するコマンドであり、かつ、ドロワー3が開状態でないと判別し、ドロワー3の制御を開始すると判定すると、図3に示すように、VBUSを5ボルトから0ボルトに切り替える(ステップS9)。すなわち、図3のタイミングt1において、制御部11は、電源回路14からスマートデバイス2への電力の供給を停止する(ステップS10)。
そして、タイミングt2において、図4に示すように、制御部11は、ドロワーキックコネクター18を介して、「High」レベルの電圧をドロワー3に出力する(ステップS11)。ここで、「High」レベルの電圧をドロワー3に出力することは、ドロワー制御信号を出力することに相当する。
ドロワー3は、ドロワー制御信号を制御信号受信部31により受信すると、引き出し駆動機構32によりトレイをドロワー3の本体から所定の方向に向かって移動させ引き出す。つまり、ドロワー3は、開状態になる。タイミングt2以降、制御部11は、tONの期間、ドロワー3に「High」レベルの電圧を出力する。すなわち、タイミングt2以降、制御部11は、tONの期間、ドロワー3にドロワー制御信号を出力する。
このように、制御部11は、スマートデバイス2からドロワー3の制御を指示するコマンドを受信し、ドロワー3の制御を開始すると判定した場合、スマートデバイス2への電力の供給を停止する。そのため、制御部11は、ドロワー3の開状態への移行に必要な電力をドロワー3に供給できないといった事態の発生を抑制できる。つまり、制御部11は、ドロワー3の制御の指示があった場合に、供給する電力の不足によりドロワー3が開状態に移行しないといった事態の発生を抑制できる。特に、図4に示すように、制御部11は、スマートデバイス2への電力の供給を停止した後に、ドロワー3にドロワー制御信号を出力する。そのため、制御部11は、ドロワー3の開状態への移行に必要な電力をドロワー3に供給できないといった事態の発生を、確実に抑制できる。
前述した通り、例えば、ドロワー3がレジカウンター等に設けられる場合、レジカウンターのスタッフは、顧客の会計時、ドロワー3の状態を開状態にし、顧客に対して釣銭を渡す等の会計に係る処理を行う。ここで、ドロワー3の状態を開状態にする際、プリンター1の制御部11は、スマートデバイス2への電力の供給を停止するため、ドロワー3が開状態に移行しないといった事態の発生を抑制でき、会計に係る処理に影響を与えることを抑制できる。
なお、ドロワー3にドロワー制御信号を出力するタイミングは、スマートデバイス2への電力の供給を停止した後のタイミングに限定されない。例えば、ドロワー制御信号を出力するタイミングと、スマートデバイス2への電力の供給を停止するタイミングとが、同じタイミングでもよい。つまり図3、4において、タイミングt1とタイミングt2とが同じタイミングであってよい。この場合であっても、ドロワー3に供給する電力の不足により、ドロワー3の状態が開状態に移行しないといった事態の発生を抑制できる。
図4に示すように、タイミングt3において、tONの期間が経過した場合、制御部11は、ドロワー3に、「Low」レベルの電圧を出力する。本実施形態において、「Low」レベルの電圧を出力するとは、ドロワー制御信号を出力しないことに相当する。
制御部11は、tONの期間の経過により、ドロワー3を開状態にするドロワー制御信号の出力を終了すると判別し(ステップS12:YES)、ドロワー3の制御を終了すると判定する(ステップS13)。そして、図3に示すように、タイミングt3において、制御部11は、VBUSを0ボルトから5ボルトに切り替え(ステップS14)、スマートデバイス2に対して電力の供給を開始する(ステップS15)。
このように、ドロワー3の制御が終了する場合に、スマートデバイス2に対する電力の供給を開始するため、制御部11は、ドロワー3の開状態への移行に影響を与えることなく、スマートデバイス2への電力の供給を開始できる。
なお、スマートデバイス2に対する電力の供給を開始するタイミングは、tONの期間の経過時に限定されない。前述した通り、ドロワー3の制御を指示するコマンドは、tOFFのパラメーターを含むコマンドである。tOFFは、tONの期間後、「Low」レベルの電圧をドロワー3に出力する期間である。制御部11は、tONの期間の経過後さらにtOFFの期間を経過した後に、スマートデバイス2に電力を供給してもよい。例えば、図4において、タイミングt4においてtOFFの期間が経過した場合、制御部11は、タイミングt4において、VBUSを0ボルトから5ボルトに切り替え、スマートデバイス2に対する電力の供給を開始する。この場合であっても、同様の効果を奏する。
図2に示すフローチャートの説明に戻り、制御部11は、USBコネクター15からの検出信号に基づいて、スマートデバイス2がプリンター1との接続を解消したか否かを判別する(ステップS16)。接続が解消していないと判別した場合(ステップS16:NO)、制御部11は、電源回路14によりスマートデバイス2への電力の供給を継続する。一方、接続を解消したと判別すると(ステップS16:YES)、制御部11は、スマートデバイス2への電力の供給を終了する(ステップS17)。
以上、説明したように、プリンター1は、スマートデバイス2(第1の外部装置、携帯端末)、及び、ドロワー3(第2の外部装置)が接続可能である。プリンター1は、スマートデバイス2と通信する無線通信部16(第1の通信部)と、ドロワー3が接続するドロワーキックコネクター18と、電源回路14(電源部)と、無線通信部16により、スマートデバイス2からドロワー3の制御を指示するコマンドを受信した場合に、電源回路14からスマートデバイス2への電力の供給を停止し、ドロワー3の制御が終了する場合に、スマートデバイス2への電力の供給を開始する制御部11と、を備える。
これにより、ドロワー3の制御を指示するコマンドを受信した場合に、電源回路14からスマートデバイス2への電力の供給を停止し、ドロワー3の制御が終了する場合に、スマートデバイス2への電力の供給を開始するため、ドロワー3の制御に影響を与えることなく、スマートデバイス2に電力を供給できる。また、ドロワー3の制御に与えることなく、スマートデバイス2に電力を供給できるため、ACアダプター4の容量を増大する必要がなく、複数の外部装置が接続する構成のプリンター1に電力を供給するACアダプター4について、容量の増大に伴うACアダプター4の大型化を抑制できる。
また、制御部11は、スマートデバイス2から受信したコマンドに含まれるパラメーターに基づきドロワー3へドロワー制御信号(制御信号)を出力している場合に、スマートデバイス2への電力の供給を停止し、ドロワー制御信号の出力が終了する場合に、スマートデバイス2への電力の供給を開始する。
これにより、ドロワー3へドロワー制御信号を出力している場合に、スマートデバイス2への電力の供給を停止し、ドロワー制御信号の出力が終了する場合に、スマートデバイス2への電力の供給を開始するため、ドロワー制御信号の出力に応じて、スマートデバイス2への電力の供給を制御できる。
また、電源回路14は、スマートデバイス2が有するバッテリーに対する充電用の電力を供給する。
これにより、ドロワー3に影響を与えることなく、スマートデバイス2が備えるバッテリーに対して充電を実行できる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。
図5は、第2実施形態に係るプリンター1Aの構成を示す図である。以下の説明において、第1実施形態に係るプリンター1と同様の構成については、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
第2実施形態に係るプリンター1Aは、第1実施形態に係るプリンター1と比較して明らかな通り、通信部19(第2の通信部)を備える。通信部19は、所定の通信規格に従って、POS端末装置6(制御装置)と通信する。
POS端末装置6は、プリンター1Aを制御するホストコンピューター等の制御装置である。特に、POS端末装置6は、レジカウンターにおいて行われる会計に係る処理を実行し、会計に係る処理に基づいてプリンター1Aを制御して、プリンター1Aにレシートを印刷させる。また、スマートデバイス2と同様、POS端末装置6は、例えば、会計に係る処理においてドロワー3の制御を指示するコマンドをプリンター1Aに送信し、ドロワー3の状態を開状態にする。
図5に示すように、POS端末装置6は、POS端末制御部61と、POS端末記憶部62と、POS端末通信部63とを備える。
POS端末制御部61は、図示しないCPUや、ROM、RAM、その他周辺回路等を備え、POS端末装置6の各部を制御する。
POS端末記憶部62は、図示しないハードディスクや、EEPROM等の不揮発性メモリーを備え、各種データを不揮発的に記憶する。
POS端末通信部63は、POS端末制御部61の制御で、所定の通信規格に従って、プリンター1Aと通信する。
図5に示す構成において、POS端末装置6がスマートデバイス2に代わって、プリンター1Aにドロワー3の制御を指示するコマンドを送信した場合であっても、制御部11は、同様の動作を実行する。すなわち、制御部11は、受信バッファー13から、POS端末装置6から受信したコマンドを読み出す。次いで、制御部11は、読み出したコマンドが、ドロワー3の制御を指示するコマンドである場合、スマートデバイス2に対する電力の供給を停止し、ドロワー3を開状態にする。そして、ドロワー3の制御が終了した場合、制御部11は、スマートデバイス2に対する電力の供給を開始する。これにより、ドロワー3の制御に影響を与えることなく、スマートデバイス2に電力を供給できる。
以上、説明したように、本実施形態に係るプリンター1Aは、POS端末装置6(制御装置)と接続可能である。プリンター1Aは、POS端末装置6と通信する通信部19(第2の通信部)を備える。制御部11は、通信部19により、スマートデバイス2に代えてPOS端末装置6からドロワー3の制御を指示するコマンドを受信した場合に、電源回路14からスマートデバイス2への電力の供給を停止し、ドロワー3の制御が終了する場合に、スマートデバイス2への電力の供給を開始する。
これにより、制御部11は、POS端末装置6からコマンドを受信した場合に、スマートデバイス2への電力の供給を停止し、ドロワー3の制御が終了する場合に、スマートデバイス2への電力の供給を開始するため、スマートデバイス2に代わってPOS端末装置6からドロワー3の制御の指示を受信した場合であっても、ドロワー3の制御に影響を与えることなく、スマートデバイス2に電力を供給できる。
なお、上述した各実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、上述した第1実施形態では、スマートデバイス2とプリンター1の無線通信部16とが通信し、スマートデバイス2から送信されるコマンドを無線通信部16が受信する構成を例示した。しかしながら、この構成に限定されず、USBコネクター15を介して、スマートデバイス2から送信されるコマンドを受信してもよい。この場合、プリンター1は、USBコネクター15を介してコマンドを受信する受信部を備える。
また、例えば、上述した各実施形態では、スマートデバイス2に対する電力の供給の停止と開始とについて、VBUSの電圧値を切り替えて、当該停止と開始とを実行する構成を例示した。しかしながら、スマートデバイス2に対する電力の供給の停止と開始との方法は、VBUSの電圧値の切り替えに限定されない。
また、例えば、図2の処理単位は、プリンター1の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり、処理単位の分割の仕方や名称によって、本発明が限定されることはない。プリンター1の処理は、処理内容に応じて、されに多くの処理単位に分割してもよい。また、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割してもよい。
また、図1、及び、図5に示した各機能部は機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に限定されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上述した各実施形態においてソフトウェアで実現される機能の一部をハードウェアとしてもよく、或いは、ハードウェアで実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プリンター1、1A、ドロワー3、及び、POS端末装置6の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
また、例えば、上述した実施形態において、プリンター1、1Aを、ラインサーマルヘッド171を有するプリンター、いわゆるサーマルプリンターとして例示したが、これに限定されない。例えば、インクジェットプリンターや、ドットインパクトプリンター、レーザープリンター等の他のプリンターでも本発明を適応できる。
1、1A…プリンター(印刷装置)、2…スマートデバイス(第1の外部装置、携帯端末)、3…ドロワー(第2の外部装置)、4…ACアダプター、5…商用交流電源、6…POS端末装置(制御装置)、11…制御部、12…不揮発性メモリー、13…受信バッファー、14…電源回路(電源部)、15…USBコネクター、16…無線通信部(第1の通信部)、17…印刷部、18…ドロワーキックコネクター、19…通信部(第2の通信部)、31…制御信号受信部、32…引き出し駆動機構、61…POS端末制御部、62…POS端末記憶部、63…POS端末通信部、171…ラインサーマルヘッド、172…発熱素子、173…印刷ヘッド駆動部、174…搬送モーター、175…カッター駆動モーター。

Claims (8)

  1. 第1の外部装置、及び、第2の外部装置に接続可能な印刷装置であって、
    前記第1の外部装置と通信する第1の通信部と、
    前記第1の外部装置へ電力を供給している電源部と、
    前記第1の通信部により、前記第1の外部装置から前記2の外部装置の制御を指示するコマンドを受信して実行する場合に、前記電源部から前記第1の外部装置へ供給している電力の供給を停止させ、前記コマンドの実行が終了する場合に、前記電源部から前記第1の外部装置への電力の供給を開始させる制御部と、を備える、
    ことを特徴とする印刷装置。
  2. 制御装置に接続可能であり、
    前記制御装置と通信する第2の通信部を備え、
    前記制御部は、
    前記第2の通信部により、前記第1の外部装置に代えて前記制御装置から前記コマンドを受信して実行する場合に、前記電源部から前記第1の外部装置へ供給している電力の供給を停止させ、前記コマンドの実行が終了する場合に、前記電源部から前記第1の外部装置への電力の供給を開始させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記コマンドは、前記第2の外部装置への制御信号の出力を指示する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 前記第1の外部装置は、前記印刷装置に前記コマンドを送信可能な携帯端末である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の印刷装置。
  5. 前記第2の外部装置は、ドロワーである、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の印刷装置。
  6. 前記制御装置は、POS端末装置であり、
    前記印刷装置は、レシートを印刷する装置である、
    ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれかに記載の印刷装置。
  7. 前記電源部は、
    前記第1の外部装置が有するバッテリーに対する充電用の電力を供給する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の印刷装置。
  8. 第1の外部装置、及び、第2の外部装置に接続可能であり、前記第1の外部装置と通信する第1の通信部と、前記第1の外部装置へ電力を供給している電源部と、を備える印刷装置の制御方法であって、
    前記第1の通信部により、前記第1の外部装置から前記第2の外部装置の制御を指示するコマンドを受信して実行する場合に、前記電源部から前記第1の外部装置へ供給している電力の供給を停止し、前記コマンドの実行が終了する場合に、前記電源部から前記第1の外部装置への電力の供給を開始する、
    ことを特徴とする印刷装置の制御方法。
JP2016048813A 2016-03-11 2016-03-11 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 Active JP6680004B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048813A JP6680004B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US15/455,974 US10516264B2 (en) 2016-03-11 2017-03-10 Printing device and method for controlling power from the printing device to an external device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048813A JP6680004B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017159628A true JP2017159628A (ja) 2017-09-14
JP2017159628A5 JP2017159628A5 (ja) 2019-04-18
JP6680004B2 JP6680004B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=59788136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048813A Active JP6680004B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10516264B2 (ja)
JP (1) JP6680004B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107978102A (zh) * 2017-12-06 2018-05-01 福建新大陆支付技术有限公司 一种实现模拟蓝牙打印的智能pos机及其打印方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11269564B1 (en) * 2020-09-03 2022-03-08 Xerox Corporation Processing-independent tablet interface for printing devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072907A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sharp Corp 制御システム、電子機器、及び画像形成装置
JP2014130424A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ricoh Co Ltd 電子機器、及びデバイス接続可否判定方法
JP2015037197A (ja) * 2013-08-10 2015-02-23 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置及びリモート画面の表示制御プログラム
JP2015080890A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 プリンター、印刷システム及びプリンターの制御方法
US20150244185A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for power sharing
JP2015174373A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015174374A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001901A (ja) 2001-06-25 2003-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリンタユニット
JP3985135B2 (ja) * 2001-12-27 2007-10-03 セイコーエプソン株式会社 制御システムにおけるデバイス初期化方法、制御システム、コンピュータにデバイス初期化方法を実行させるためのプログラム、このプログラムを記録した記録媒体
JP4454947B2 (ja) * 2003-03-20 2010-04-21 キヤノン株式会社 記録装置及び該装置における電力供給の制御方法
JP3947872B2 (ja) 2003-06-18 2007-07-25 Necインフロンティア株式会社 Usb充電システム
JP5515458B2 (ja) * 2009-01-05 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 プリンター、プリンターの制御方法および制御プログラム、pos端末装置、キャッシュドロワー駆動装置
KR101767963B1 (ko) * 2010-11-23 2017-08-14 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치 및 그 전원제어방법
KR20150027463A (ko) * 2013-09-04 2015-03-12 삼성전자주식회사 전자 기기, 전자 기기의 제어 방법 및 화상 형성 장치
JP6448200B2 (ja) * 2014-03-17 2019-01-09 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6426488B2 (ja) * 2015-01-30 2018-11-21 セイコーインスツル株式会社 プリンタ及び制御回路
JP2016162147A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 スター精密株式会社 プリンタドロワ一体型装置およびposシステム
JP6609944B2 (ja) * 2015-03-13 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP6874285B2 (ja) * 2016-06-22 2021-05-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072907A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Sharp Corp 制御システム、電子機器、及び画像形成装置
JP2014130424A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Ricoh Co Ltd 電子機器、及びデバイス接続可否判定方法
JP2015037197A (ja) * 2013-08-10 2015-02-23 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置及びリモート画面の表示制御プログラム
JP2015080890A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 セイコーエプソン株式会社 プリンター、印刷システム及びプリンターの制御方法
US20150244185A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for power sharing
JP2015174373A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015174374A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107978102A (zh) * 2017-12-06 2018-05-01 福建新大陆支付技术有限公司 一种实现模拟蓝牙打印的智能pos机及其打印方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170264093A1 (en) 2017-09-14
JP6680004B2 (ja) 2020-04-15
US10516264B2 (en) 2019-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609944B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP6874285B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US9335957B2 (en) Communication apparatus and method for controlling the same, and storage medium
US9001352B2 (en) Image forming apparatus that performs user authentication by wireless communication, method of controlling the same, and storage medium
JP6251154B2 (ja) ドッキングステーションとその制御プログラム
JP6680004B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP5929431B2 (ja) 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及び制御プログラム
JP5954467B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、及び、プログラム
US20120072617A1 (en) Electronic Device, Control Method for an Electronic Device, and Recording Medium Storing a Program Executed by a Control Unit that Controls the Electronic Device
JP6565467B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
KR102248801B1 (ko) 인쇄장치 및 그 제어방법과, 기억매체
JP6286379B2 (ja) 商品販売データ処理装置、データ処理端末およびその制御プログラム、ならびにステーション装置およびその制御プログラム
JP6289386B2 (ja) 印字装置およびプログラム
US11579821B2 (en) Printing apparatus
US11934718B2 (en) Printing apparatus
JP2022132982A (ja) 印刷装置
JP2022036476A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、及び印刷装置
JP2017164993A (ja) 画像形成装置および自律走行画像形成システム
JP2022021958A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2011046085A (ja) 可搬型プリンタコントロールユニット及びプリンタ
JP2014061709A (ja) 画像記録装置及びプログラム
JP2019014210A (ja) サーマルプリンター、及び、サーマルプリンターの制御方法
JP2016147474A (ja) 画像処理装置、制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150