JP2022021958A - 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 - Google Patents

印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022021958A
JP2022021958A JP2020125890A JP2020125890A JP2022021958A JP 2022021958 A JP2022021958 A JP 2022021958A JP 2020125890 A JP2020125890 A JP 2020125890A JP 2020125890 A JP2020125890 A JP 2020125890A JP 2022021958 A JP2022021958 A JP 2022021958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
printing
communication unit
control unit
smart device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020125890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7476704B2 (ja
Inventor
真也 福島
Shinya Fukushima
有史 染谷
Yuji Someya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020125890A priority Critical patent/JP7476704B2/ja
Priority to US17/381,974 priority patent/US20220027693A1/en
Publication of JP2022021958A publication Critical patent/JP2022021958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7476704B2 publication Critical patent/JP7476704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/024Adaptations for printing on specific media for printing on segmented surfaces, e.g. sticker sheets, label rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/028Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by thermal printers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】端末装置へ電力を供給する際、温度情報に基づき電力の供給を抑制する印刷装置を提供する。【解決手段】印刷装置1は、電源部14と、電池を有する第1スマートデバイス2と有線通信可能であって電源部14から第1スマートデバイス2ヘ電力の供給が可能な第1通信部15と、印刷をする印刷部17と、制御部11と、を備え、制御部11は、温度情報を取得し、第1通信部15により前記第1スマートデバイス2から電池の残量情報を取得し、残量情報の最大値未満の範囲で、取得した温度情報に基づき閾値thを動的に変更し、残量情報が閾値th未満の場合、第1通信部15を介して電源部14から第1スマートデバイス2ヘ電力を供給する第1モードM1を実行し、残量情報が閾値th以上の場合、所定期間、第1通信部15を介して電源部14から第1スマートデバイス2ヘ電力を供給しない第2モードM2を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、印刷装置、及び、印刷装置の制御方法に関する。
近年、携帯通信端末との通信及び充電用の電力供給を行う情報処理装置が普及している。特許文献1に示すように、このような情報処理装置は、携帯通信端末の電池残量の値が所定の上限値より小さい場合には携帯通信端末への電力供給を行い、所定の上限値以上の場合には携帯通信端末への電力供給を遮断している。
特開2015-144519号公報
しかしながら、特許文献1に記載の情報処理装置は、電池を充電する際の温度について何ら考慮しておらず、電池が劣化してしまうおそれがある。
印刷装置は、電源部と、電池を有する第1端末装置と有線通信可能であって、電源部から第1端末装置ヘ電力の供給が可能な第1通信部と、印刷をする印刷部と、制御部と、を備え、制御部は、温度情報を取得し、第1通信部により第1端末装置から電池の残量情報を取得し、残量情報の最大値未満の範囲で、取得した温度情報に基づき閾値を動的に変更し、残量情報が閾値未満の場合、第1通信部を介して電源部から第1端末装置ヘ電力を供給する第1モードを実行し、残量情報が閾値以上の場合、所定期間、第1通信部を介して電源部から第1端末装置ヘ電力を供給しない第2モードを実行する。
電源部と、電池を有する第1端末装置と有線通信可能であって、電源部から第1端末装置ヘ電力の供給が可能な第1通信部と、印刷をする印刷部と、を備える印刷装置の制御方法であって、温度情報を取得し、第1通信部により第1端末装置から電池の残量情報を取得し、残量情報の最大値未満の範囲で、取得した温度情報に基づき閾値を動的に変更し、残量情報が閾値未満の場合、第1通信部を介して電源部から第1端末装置ヘ電力を供給する第1モードを実行し、残量情報が閾値以上の場合、所定期間、第1通信部を介して電源部から第1端末装置ヘ電力を供給しない第2モードを実行する。
実施形態1に係る印刷装置の構成を示すブロック図。 実施形態1に係る印刷装置の制御方法を示すフローチャート。 電池の温度情報と閾値を示す表。 電池の温度情報と閾値の関係を示すグラフ。 第1モードと第2モードの推移を示すグラフ。 温度センサーの温度情報と閾値を示す表。 実施形態2に係る印刷装置の構成を示すブロック図。
1.実施形態1
1-1.印刷装置の構成
実施形態1に係る印刷装置は、例えば、スマートデバイスとともに、POS(Point Of Sale)システムに使用される。POSシステムは、ショッピングセンター、百貨店、コンビニエンスストア、車内販売等の小売業や、レストランや、喫茶店、居酒屋等の飲食業等の業務に使用されるシステムである。POSシステムは、顧客が購入した商品やサービスに応じて会計を行う機能や、会計に応じてレシートを発行する機能等を有する。
近年、携帯型の端末装置であるスマートデバイスの普及に伴い、小売業では店舗のスタッフが顧客に寄り添って接客しその場で会計まで行うケースや、飲食業では店舗のスタッフが顧客の席に出向いて会計を行うケースが多くなってきている。店舗のスタッフは、スマートデバイスを携帯して店舗内を移動する。そして、店舗のスタッフは、会計でレシート等の発行が必要となった際に、スマートデバイスを操作し、店舗内に設置される印刷装置に印刷データを送信し、印刷装置によりレシートを発行して、顧客に渡す。
図1に示すように、印刷装置1は、制御部11と、記憶部12と、温度センサー13と、電源部14と、第1通信部15、第2通信部16と、印刷部17とを備える。
第1通信部15は有線通信用であり、第2通信部16は無線通信用である。印刷装置1は、第1通信部15により、通信ケーブル3を介して第1端末装置である第1スマートデバイス2に接続されている。
印刷装置1は、ACアダプター4から電力の供給を受けて動作する。ACアダプター4は商用交流電源5に接続されている。
制御部11はCPUを備える。CPUはプロセッサーともいう。制御部11は、記憶部12に記憶されているファームウェアなどのプログラムを読み出して実行し、印刷装置1の各部を制御する。
印刷部17は、ヘッド173、搬送モーター174、カッター駆動モーター175を備える。
ヘッド173は、一例としてラインサーマルヘッドである。ヘッド173は、ライン状に配列した複数の発熱素子を有し、記録媒体である感熱紙に熱を加えることによって、文字や画像を印刷する。
搬送モーター174は、搬送ローラーやプラテンを回転させ、感熱紙を搬送する。
感熱紙はロール状に巻かれている。カッター駆動モーター175は、可動刃を固定刃に向けて移動させ、ロール状の感熱紙を切断する。
印刷部17により印刷され、搬送モーター174の駆動により所定の長さ搬送され、カッター駆動モーター175の駆動により切断された感熱紙は、レシートとして発行される。
温度センサー13は、例としてサーミスターである。温度センサー13は、印刷装置1内において、制御部11、電源部14、印刷部17など、温度が上昇する部位から離れた位置に配置され、周囲の温度を検出可能である。制御部11は、温度センサー13により温度情報を取得可能である。
電源部14は、ACアダプター4から電源ケーブルを介し、例えば、24Vの直流電力の供給を受ける。電源部14は、過電流保護回路を備え、過電流保護回路を経由して、3.3V、5V、24Vの各電圧を出力し、印刷装置1の各部へ供給するように構成される。
具体的には、電源部14は、ヘッド173、搬送モーター174、カッター駆動モーター175などのアクチュエーターに24Vを供給し、動作させる。電源部14は、制御部11などのロジック回路に3.3Vを供給し、動作させる。また、電源部14は、第1通信部15に5Vを供給し、第1通信部15を経由して第1スマートデバイス2に5Vの電力を供給可能とする。
電源部14は、第1スマートデバイス2ヘの電力の供給と、印刷部17への電力の供給とを、同時にすることができない電力容量になっている。これにより電源部14を、小さくすることができる。上述のように、印刷装置1は、店舗のスタッフが携帯して使用する第1スマートデバイス2と共にPOSシステムで使用されるので、場所を取らないようにコンパクトさが要求される。電源部14を小さくすることで、印刷装置1をコンパクトにすることができる。
1-2.第1通信部と第1端末装置間の通信
第1スマートデバイス2は、例えばスマートフォンやタブレットである。第1スマートデバイス2は、充電が可能な電池である二次電池を備え、二次電池に充電された電力により動作する。第1スマートデバイス2の二次電池を、以下では単に電池とする。
第1スマートデバイス2は、所定の通信規格に従ってデータの通信を行う通信部を備え、通信部により印刷装置1と通信する。
第1スマートデバイス2は、搭載しているアプリケーションにより印刷データを作成し、ユーザーの指示をトリガーとし、通信部から印刷装置1の第1通信部15に印刷データやコマンドを送信する。
印刷装置1の制御部11は、第1通信部15により印刷データを受信すると、ヘッド173を制御して、感熱紙に文字や画像を印刷する。
第1スマートデバイス2は、印刷装置1に印刷をさせる際、印刷データと共に印刷に係るコマンドを付加して送る。印刷に係るコマンドは、例えば、改行を指示する改行コマンド、感熱紙の切断を指示するカッターコマンドである。
印刷装置1の制御部11は、第1通信部15により改行コマンドを受信すると、搬送モーター174を制御して感熱紙を1行分搬送する。制御部11は、第1通信部15によりカッターコマンドを受信すると、カッター駆動モーター175を制御して可動刃を移動させ、感熱紙を切断する。
コマンドには、印刷に係るコマンドの他に、制御に係るコマンドがある。制御に係るコマンドには、例えば、第1スマートデバイス2が所定の状態を印刷装置1に送信するステータスコマンドや、印刷装置1から第1スマートデバイス2にステータスコマンドの要求をする、要求コマンドがある。ステータスコマンドには、第1スマートデバイス2の電池の残量を示す残量情報や、第1スマートデバイス2の電池の温度を示す温度情報が含まれる。
1-3.第1通信部から第1端末装置への電力供給
第1通信部15は、例えば、USB(Universal Serial Bus)規格に従って動作する通信用ICとコネクターを含む通信回路である。
第1通信部15は、USB規格に従い、VBUS及びGNDの2本の電力線と、D+及びD-の2本のデータ線とを備える。VBUSは5Vの電圧値を示す電力線である。5Vの電力は、制御部11の制御の下、電源部14から第1通信部15を経由して出力される。第1通信部15は、通信ケーブル3を介して接続された第1スマートデバイス2に、2本の電力線により5Vの電力を供給する。
店舗のスタッフが第1スマートデバイス2を携帯して使用するためには、第1スマートデバイス2が備える電池に対する充電が必要となる。第1スマートデバイス2は、印刷装置1の第1通信部15から5Vの電力の供給を受け、電池に対して充電を行う。
第1スマートデバイス2が備える電池は、例えば、リチウムイオン電池である。リチウムイオン電池は周囲温度25℃を基準にして性能が決められている。高い温度の環境で充電し続けると、リチウムイオン電池は劣化が進んでしまう。例えば、初期の電池容量が100%であったものが、劣化により50%以下などに低下してしまう。リチウムイオン電池が劣化していくと、第1スマートデバイス2は頻繁に電池を充電する必要があり、頻繁な充電がさらに劣化を加速し、最終的には故障に至ってしまう。
1-4.印刷装置1の電力供給制御方法
図2に示すフローチャートを用いて、印刷装置1が第1スマートデバイス2に対して行う電力供給制御について説明する。
印刷装置1の制御部11は、第1通信部15により、ステータスコマンドを要求する要求コマンドを第1スマートデバイス2に定期的に送信する。要求コマンドを受信した第1スマートデバイス2は、電池の残量を示す残量情報及び電池の温度を示す温度情報を含むステータスコマンドを第1通信部15に送信する。また、要求コマンドには、第1スマートデバイス2に定期的にステータスコマンドを送信させるオプションが規定されている。制御部11は、予めこのオプションを付加した要求コマンドを第1スマートデバイス2に送信しておく。すると、第1スマートデバイス2は、都度、要求コマンドを受信しなくても、定期的にステータスコマンドを送信してくる。
制御部11は制御をスタートし、第1通信部15が受信したステータスコマンドから電池の残量情報及び温度情報を定期的に取得する(S101)(S102)。
第1スマートデバイス2は、サーミスターなどの温度センサーを電池に取り付け、電池の温度を検出し温度情報を得る。充電時に上昇する電池の温度も検出可能である。
また、第1スマートデバイス2は、電池の電圧を電圧検出回路により測定する。電池の電圧と残量とは相関関係がある。第1スマートデバイス2は、測定した電池の電圧から残量を計算し、残量情報を得る。残量情報は、電池の満充電時の電力容量を100%とした場合の割合で示される。例えば、満充電時の電力容量が1600mAhだとすると、測定した電池の電圧から演算した電池の残量が800mAhの場合、残量情報は50%となる。
ここで、制御部11が、第1スマートデバイス2から取得した電池の温度情報をTbとし、第1スマートデバイス2に電力を供給又は停止する際の判定に用いる閾値をthとする。
上述のように、電池は高い温度の環境で充電され続けると劣化が進んでしまう特性がある。ここで、電池の残量情報の最大値は、満充電時の電力容量である100%である。電池は、残量情報の最大値に至るまで充電され続けると、さらに劣化が進んでしまう特性もある。
このため、制御部11は、残量情報の最大値未満の範囲で、電池の温度情報Tbが高くなるに従って閾値thを小さくし、電池に対する充電を早めに停止する。
具体的には、図3に示すように、電池の温度情報Tbの範囲を3つに分け、低い方から、T1未満、T1以上T2未満、T2以上とする。図3の例では、T1は25℃、T2は45℃を示している。T2の45℃が通常の周囲温度より高めなのは、充電時に上昇する電池の温度も考慮しているためである。電池の温度情報Tbの3つの範囲に対応する閾値thは、例えばそれぞれ、90%、80%、70%である。Tbとthの関係を示すこれらの値は、記憶部12に記憶されている。
図4を用いて、制御部11が、電池の温度情報Tbに基づき閾値thを動的に変更することについて説明する。
図4では横軸を共通とする2つのグラフを並べて示す。上のグラフの縦軸は電池の温度情報Tbを示し、下のグラフの縦軸は閾値thを示し、両方のグラフの横軸は時間tを示す。
図4でt=0は充電開始時を示す。充電開始時、制御部11が取得した電池の温度情報TbはTb<T1であるので、制御部11は記憶部12を参照し、最初の閾値thをth1とする。図3に示すようにth1は90%である。
充電開始以降、制御部11は、第1スマートデバイス2から定期的に電池の温度情報Tbを取得し、記憶部12を参照し、閾値thを決定していく。
図4について、時間tの経過に沿って具体的に説明する。
制御部11は、時間tが0≦t<t1のとき、取得した電池の温度情報TbはTb<T1であるので、記憶部12を参照し、閾値thをth1とする。上述のように、充電開始時であるt=0のとき閾値thはth1であるので、制御部11は、閾値thをth1から変更しない。
次に、制御部11は、時間tがt1≦t<t2のとき、取得した電池の温度情報TbはT1≦Tb<T2であるので、記憶部12を参照し、閾値tをth2とする。制御部11は、閾値thをth1からth2に変更する。
次に、制御部11は、時間tがt2≦tのとき、取得した電池の温度情報TbはT2≦Tbであるので、記憶部12を参照し、閾値thをth3とする。制御部11は、閾値thをth2からth3に変更する。
このように、制御部11は、電池の温度情報Tbに基づき閾値thを動的に変更する(S103)。
制御部11は、ステータスコマンドから取得した電池の残量情報と、電池の温度情報Tbに基づき決定した閾値thとを比較する(S104)。
制御部11は、電池の残量情報が閾値th以上であると判定した場合(S104:YES)、第2モードを実行する(S105)。
第2モードは、制御部11が、所定期間、第1通信部15を介して電源部14から第1スマートデバイス2ヘ電力を供給しないモードである。具体的には、制御部11は、電源部14を制御し、第1通信部15を介してVBUSに出力するための5Vの電力を停止する。
このような制御部11の制御により、第1スマートデバイス2の電池は残量が閾値th以上充電されることがなく、劣化が抑制される。
制御部11は、印刷データを受信したかを判定する(S106)。第1通信部15は、第1スマートデバイス2から印刷データを受信すると、記憶部12に記憶する。制御部11は、記憶部12に印刷データが記憶されているかを調べることにより、印刷データを受信したかを判定することができる。制御部11は、第1通信部15が印刷データを受信した際に発生する割込信号の有無により、印刷データの受信を判定してもよい。
制御部11は、印刷データを受信したと判定した場合(S106:YES)、記憶部12から印刷データを読み出し、印刷部17を制御して印刷を実行し、感熱紙に文字や画像を印刷する(S107)。
第2モードでは、電源部14は、第1スマートデバイス2ヘ電力を供給しないので、印刷部17を動作させることができる十分な電力がある。したがって、制御部11は印刷部17を制御して印刷を実行することができる。
また、第2モードでは電源部14が十分な電力があるため、印刷データと共に、又は印刷データに替えて、改行コマンドやカッターコマンドを受信した場合であっても、制御部11は、搬送モーター174やカッター駆動モーター175を制御して、感熱紙の搬送や切断を実行することができる。
制御部11は、印刷データを受信しないと判定した場合(S106:NO)、所定時間印刷データの受信を待つ。所定時間印刷データの受信がない場合は、(S106:NO)のループを抜け出て処理を終了する。
一方、制御部11は、ステータスコマンドから取得した電池の残量情報と、電池の温度情報Tbに基づき決定した閾値thとを比較した結果、電池の残量情報が閾値th未満であると判定した場合(S104:NO)、第1モードを実行する(S108)。
第1モードは、制御部11が、第1通信部15を介して電源部14から第1スマートデバイス2ヘ電力を供給するモードである。具体的には、制御部11は、電源部14を制御し、第1通信部15を介してVBUSに5Vの電力を出力する。
このような制御部11の制御により、第1スマートデバイス2の電池に充電することが可能となる。
制御部11は、印刷データを受信したかを判定する(S109)。制御部11は、記憶部12に印刷データが記憶されているかを調べることにより、又は、第1通信部15の割込信号の有無により、印刷データの受信を判定する。
第1モードでは、制御部11は、印刷データを受信したと判定した場合であっても(S106:YES)、印刷を実行しない(S110)。
第1モードでは、制御部11は、印刷データを受信した場合であっても印刷を実行しないので、電源部14は第1スマートデバイス2ヘ電力を供給することができる。制御部11は、改行コマンドやカッターコマンドを受信した場合であっても、同様に処理を実行しない。制御部11が実行しなかった、印刷データ、改行コマンド、カッターコマンドは、記憶部12に記憶された状態となっている。
制御部11は、印刷データを受信しないと判定した場合(S109:NO)、所定時間印刷データの受信を待つ。所定時間印刷データの受信がない場合は、(S109:NO)のループを抜け出て処理を終了する。
1-5.第1モードと第2モードとの間の推移
制御部11は、図2に示す一連のフローチャートを繰り返し実行する。この結果、図5に示すように、第1モードをM1とし第2モードをM2とした場合、制御部11は第1モードM1と第2モードM2との間を推移して処理をする。
図5では、縦軸は第1通信部15から出力するVBUSの電圧を示し、横軸は時間tを示す。制御部11が第1モードM1を実行している場合、電源部14により第1スマートデバイス2ヘ電力の供給をしているので、VBUSは5Vを示す。制御部11が第2モードM2を実行している場合、第1通信部15による第1スマートデバイス2ヘの電力の供給を停止しているので、VBUSは0Vを示す。
図2のフローチャートを参照しながら、図5の制御部11による第1モードM1と第2モードM2との間の推移を説明する。
t=0のとき、制御部11が第1モードM1を実行しているとすると(S108)、電源部14により第1スマートデバイス2ヘの電力の供給が継続的に実行される。この間、第1スマートデバイス2の電池は徐々に充電されていく。そして、tc1の時点で電池の残量情報が閾値th以上に至る(S104:YES)。
このとき、制御部11は第1モードM1から第2モードM2に実行を推移し(S105)、電源部14による第1スマートデバイス2ヘ電力の供給を停止する。第1モードM1で制御部11が受信したが実行しなかった印刷データがあった場合は、記憶部12に記憶されている。制御部11は、記憶部12に記憶されている印刷データを読み出し、印刷部17を制御して印刷を実行する(S107)。制御部11は、受信したが実行しなかった改行コマンドやカッターコマンドの場合も、同様に処理を実行する。
制御部11が第2モードM2を実行し、電源部14による第1スマートデバイス2ヘの電力の供給が停止され続けると、第1スマートデバイス2の電池は徐々に放電されていく。そして、tc2の時点で電池の残量情報が閾値th未満に至る(S104:NO)。
このとき、制御部11は第2モードM2から第1モードM1に実行を推移し(S108)、電源部14による第1スマートデバイス2ヘ電力の供給を開始する。
同様に、制御部11は、tc3の時点で第1モードM1から第2モードM2に実行を推移し、tc4の時点で第2モードM2から第1モードM1に実行を推移する。
制御部11は、このように第1モードM1と第2モードM2との間を推移させながら、第1スマートデバイス2から定期的にステータスコマンドを受信し電池の温度情報Tbを取得し(S101)、閾値thを動的に変更し(S103)、第1スマートデバイス2への電力供給を制御して、電池の劣化を抑制する。
1-6.温度センサーによる温度情報の取得
上述の図2のフローチャートの例では、受信したステータスコマンドから電池の温度情報を取得していた。
制御部11は、代わりに、温度センサー13から温度情報を取得してもよい。制御部11は、第1スマートデバイス2と通信することなく、迅速に温度情報を取得することができる。
制御部11が温度センサー13から温度情報を取得した場合について、図6を参照しながら説明をする。
制御部11が温度センサー13から温度情報を取得する場合、制御部11は取得した温度情報に基づき、図6に示すように閾値thを決定する。
図6の例では、温度センサー13の温度情報Tsの範囲を3つに分け、低い方から、T1未満、T1以上T2未満、T2以上とする。この例では、T1は25℃、T2は35℃を示している。温度センサー13の温度情報Tsの3つの範囲に対応する閾値thは、それぞれ、90%、80%、70%である。Tsとthの関係を示すこれらの値は、記憶部12に記憶されている。なお、温度センサー13の温度情報Tsは周囲温度を示し、充電時の電池の温度上昇の影響を受けないので、温度センサー13のT2の35℃は電池の温度情報TbのT2の45℃より低くなっている。
図6に示すように、制御部11は、残量情報の最大値未満の範囲で、温度センサー13の温度情報Tsが高くなるに従って閾値thを小さくし、電池に対する充電を早めに停止する。
制御部11は、温度センサー13から温度情報Tsを取得した場合も、上述の電池の温度情報Tbを取得した場合と同様に、図4に示すように、時間tの経過と共に温度センサー13の温度情報Tsが示す温度の上昇にしたがって、閾値thを小さくする。
このように、制御部11は、温度センサー13から温度情報Tsを取得した場合も、閾値thを動的に変更することができる。
2.実施形態2
印刷装置1は、通信ケーブル3を介して第1通信部15により第1スマートデバイス2に電力供給を可能とし、さらに、第2通信部16により別の第2スマートデバイス6と通信可能である。第2スマートデバイス6は、例えばスマートフォンやタブレットである。
具体的には、図7に示すように、印刷装置1は、無線通信路7を介して第2通信部16により第2端末装置である第2スマートデバイス6と通信可能とする。第2通信部16は無線通信用ICを搭載した通信回路であり、例えば、Wi-Fi(登録商標)や、Bluetooth(登録商標)、無線のEthernet(登録商標)等の規格により通信する。
図2のフローチャートにおいて、実施形態2では、実施形態1と異なり、印刷データを第1スマートデバイス2からではなく、第2スマートデバイス6から受信する。
実施形態2について、図2のフローチャートに沿って、実施形態1と異なる点を中心に説明する。
制御部11は、第1通信部15を介して電源部14から第1スマートデバイス2ヘ電力を供給しない第2モードを実行した場合(S105)、第2通信部16により第2スマートデバイス6から印刷データを受信したかを判定する(S106)。第2通信部16は、第2スマートデバイス6から印刷データを受信すると、記憶部12に記憶する。
制御部11は、第2通信部16により第2スマートデバイス6から印刷データを受信したと判定した場合(S106:YES)、記憶部12から印刷データを読み出し、印刷部17を制御して印刷を実行し、感熱紙に文字や画像を印刷する(S107)。
第2モードでは、電源部14により第1スマートデバイス2ヘ電力を供給しないので印刷部17を動作させるのに十分な電力があり、制御部11は、第2スマートデバイス6から受信した印刷データに基づき、印刷部17を制御して印刷を実行することができる。
制御部11は、第2通信部16により第2スマートデバイス6から印刷データを受信しないと判定した場合(S106:NO)、所定時間印刷データの受信を待つ。所定時間印刷データの受信がない場合は、(S106:NO)のループを抜け出て処理を終了する。
一方、制御部11は、第1通信部15を介して電源部14から第1スマートデバイス2ヘ電力を供給する第1モードを実行した場合(S108)、第2通信部16により第2スマートデバイス6から印刷データを受信したかを判定する(S109)。第2通信部16は、第2スマートデバイス6から印刷データを受信すると、記憶部12に記憶する。
第1モードでは、制御部11は、第2通信部16により第2スマートデバイス6から印刷データを受信したと判定した場合であっても(S106:YES)、印刷を実行しない(S110)。
なお、第1モードで受信したが実行しなかった印刷データは、制御部11が第1モードから第2モードに実行を推移したとき、記憶部12から読み出されて、印刷を実行される。
制御部11は、第2通信部16により第2スマートデバイス6から印刷データを受信しないと判定した場合(S109:NO)、所定時間印刷データの受信を待つ。所定時間印刷データの受信がない場合は、(S109:NO)のループを抜け出て処理を終了する。
実施形態2のように、印刷装置1が、第1スマートデバイス2へ電力供給を可能とし、さらに、別の第2スマートデバイス6と通信可能とする場合でも、温度情報を取得して閾値thを動的に変更し、第1スマートデバイス2への電力供給を制御して、電池の劣化を抑制することができる。
本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態に係る印刷装置1は、電源部14と、電池を有する第1スマートデバイス2と有線通信可能であって電源部14から第1スマートデバイス2ヘ電力の供給が可能な第1通信部15と、印刷をする印刷部17と、制御部11と、を備え、制御部11は、温度情報を取得し、第1通信部15により第1スマートデバイス2から電池の残量情報を取得し、残量情報の最大値未満の範囲で、取得した温度情報に基づき閾値thを動的に変更し、残量情報が閾値th未満の場合、第1通信部15を介して電源部14から第1スマートデバイス2ヘ電力を供給する第1モードを実行し、残量情報が閾値以上の場合、所定期間、第1通信部15を介して電源部14から第1スマートデバイス2ヘ電力を供給しない第2モードを実行する。
上述の態様によれば、印刷装置1から第1通信部15を介して第1スマートデバイス2へ電力を供給し、第1スマートデバイス2が電池に充電する。このとき、電池は温度が高い状態で満充電まで充電されると、劣化が進んでしまう。そこで、印刷装置1は、第1スマートデバイス2の電池の残量情報が閾値th以上になると、第1スマートデバイス2への電力の供給を停止する。印刷装置1は、電池の満充電時の最大値未満の範囲で、取得した温度情報に基づき閾値thを逐次変更する。この結果、第1スマートデバイス2の電池に対し、満充電を避けながら、温度が高いほど充電を抑制するようにするので、電池の劣化を抑制することができる。
制御部11は、第1通信部15により第1スマートデバイス2から温度情報を取得する。
上述の態様によれば、制御部11は、第1スマートデバイス2から直接電池の温度を取得するので、適切な制御をすることができる。
印刷装置1は温度センサー13を備え、制御部11は温度センサー13から温度情報を取得する。
上述の態様によれば、制御部11は、温度センサー13から温度を取得するので、第1スマートデバイス2と通信をする必要がない。
制御部11は、第1モードを実行している場合、第1通信部15により第1スマートデバイス2から印刷データを受信しても、印刷部17による印刷をせず、第2モードを実行している場合、第1通信部15により第1スマートデバイス2から印刷データを受信すると、印刷部17により印刷をさせる。
上述の態様によれば、制御部11は、第1スマートデバイス2に対する電力供給と印刷部17による印刷のいずれかのみをすることで電力を抑えることができ、小さい電源部14で済む。
印刷装置1は、第1スマートデバイス2とは異なる第2スマートデバイス6と通信可能な第2通信部16を備え、制御部11は、第1モードを実行している場合、第2通信部16により第2スマートデバイス6から印刷データを受信しても、印刷部17による印刷をせず、第2モードを実行している場合、第2通信部16により第2スマートデバイス6から印刷データを受信すると、印刷部17により印刷をさせる。
上述の態様によれば、制御部11は、第1スマートデバイス2に接続していても、第1スマートデバイス2へ電力供給していないときは、別の第2スマートデバイス6からの印刷データを受信すると、印刷することができる。
本実施形態に係る印刷装置1の制御方法は、電源部14と、電池を有する第1スマートデバイス2と有線通信可能であって電源部14から第1スマートデバイス2ヘ電力の供給が可能な第1通信部15と、印刷をする印刷部17と、制御部11と、を備える印刷装置1の制御方法であって、温度情報を取得し、第1通信部15により第1スマートデバイス2から電池の残量情報を取得し、残量情報の最大値未満の範囲で、取得した温度情報に基づき閾値thを動的に変更し、残量情報が閾値th未満の場合、第1通信部15を介して電源部14から第1スマートデバイス2ヘ電力を供給する第1モードを実行し、残量情報が閾値以上の場合、所定期間、第1通信部15を介して電源部14から第1スマートデバイス2ヘ電力を供給しない第2モードを実行する。
上述の態様によれば、印刷装置1は、電池の満充電時の最大値未満の範囲で、取得した温度情報に基づき閾値thを逐次変更する。この結果、第1スマートデバイス2の電池に対し、満充電を避けながら、温度が高いほど充電を抑制するようにするので、電池の劣化を抑制することができる。
以上、これらの実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない限り、変更、置換、削除等されてもよい。
例えば、第1スマートデバイス2と第2スマートデバイス6は、スマートフォンやタブレットの例で説明したが、ノートPCなど、他の携帯型端末でもよい。
印刷装置1は、ヘッド173をラインサーマルヘッドの例で説明したが、ヘッド173の方式は問わない。例えば、インクジェットヘッドでもよい。
電源部14は、ACアダプター4から電力の供給を受ける例で説明したが、電源部14が商用交流電源5に直接接続され、いわゆる内蔵電源として、交流電力から各直流電力に変換し、各電圧を出力するように構成してもよい。また、電源部14は、第1スマートデバイス2ヘの電力の供給と、印刷部17への電力の供給とを、同時にすることができる電力容量になっていてもよい。この場合、図2の印刷を実行しない処理(S110)は、省電力で印刷を実行する処理としてもよい。省電力で印刷を行うとは、例えば通常の印刷に比べて印刷速度を50%に落として印刷を行うことである。
第2通信部16は、無線通信の例で説明したが、USB規格などに従った有線通信でもよい。
図3の電池の温度情報と閾値thを示す表の値と、図6の温度センサー13の温度情報と閾値thを示す表の値も、第1スマートデバイス2の電池の特性に合わせ、適宜変換可能である。
第2通信部16は、無線通信の例で説明したが、USB規格などに従った有線通信でもよい。
印刷装置1は、第1通信部15から通信ケーブル3を介して第1スマートデバイス2に電力を供給したが、非接触給電により第1スマートデバイス2に電力を供給してもよい。印刷装置1は非接触式送電回路を備え、第1スマートデバイス2は非接触式受電回路を備える。印刷装置1の制御部11は、電源部14の代わりに非接触式送電回路を制御して、周波数帯域6.78±0.15MHzで第1スマートデバイス2の非接触式受電回路に給電する。この場合、第1通信部15は第2通信部16と同様に無線通信としてもよい。第1通信部15は、無線通信により、第1スマートデバイス2から電池の残量情報及び温度情報を取得できる。
また、以上に説明した装置における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューターに読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。ここで、当該装置は、例えば、印刷装置1、第1スマートデバイス2、第2スマートデバイス6等である。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、OS(OperatingSystem)や周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD(CompactDisk)-ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置を含む。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーやクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル又は差分プログラムであってもよい。
1…印刷装置、2…第1スマートデバイス、3…通信ケーブル、6…第2スマートデバイス、11…制御部、12…記憶部、13…温度センサー、14…電源部、15…第1通信部、16…第2通信部、17…印刷部。

Claims (6)

  1. 電源部と、
    電池を有する第1端末装置と有線通信可能であって、前記電源部から前記第1端末装置ヘ電力の供給が可能な第1通信部と、
    印刷をする印刷部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    温度情報を取得し、
    前記第1通信部により前記第1端末装置から前記電池の残量情報を取得し、
    前記残量情報の最大値未満の範囲で、取得した前記温度情報に基づき閾値を動的に変更し、
    前記残量情報が前記閾値未満の場合、前記第1通信部を介して前記電源部から前記第1端末装置ヘ電力を供給する第1モードを実行し、
    前記残量情報が前記閾値以上の場合、所定期間、前記第1通信部を介して前記電源部から前記第1端末装置ヘ電力を供給しない第2モードを実行する印刷装置。
  2. 前記制御部は、
    前記第1通信部により前記第1端末装置から前記温度情報を取得する、
    請求項1に記載の印刷装置。
  3. 温度センサーを備え、
    前記制御部は、
    前記温度センサーから前記温度情報を取得する、
    請求項1に記載の印刷装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第1モードを実行している場合、前記第1通信部により前記第1端末装置から印刷データを受信しても、前記印刷部による印刷をせず、
    前記第2モードを実行している場合、前記第1通信部により前記第1端末装置から印刷データを受信すると、前記印刷部により印刷をさせる、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の印刷装置。
  5. 前記第1端末装置とは異なる第2端末装置と通信可能な第2通信部を備え、
    前記制御部は、
    前記第1モードを実行している場合、前記第2通信部により前記第2端末装置から印刷データを受信しても、前記印刷部による印刷をせず、
    前記第2モードを実行している場合、前記第2通信部により前記第2端末装置から印刷データを受信すると、前記印刷部により印刷をさせる、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の印刷装置。
  6. 電源部と、電池を有する第1端末装置と有線通信可能であって、前記電源部から前記第1端末装置ヘ電力の供給が可能な第1通信部と、印刷をする印刷部と、を備える印刷装置の制御方法であって、
    温度情報を取得し、
    前記第1通信部により前記第1端末装置から前記電池の残量情報を取得し、
    前記残量情報の最大値未満の範囲で、取得した前記温度情報に基づき閾値を動的に変更し、
    前記残量情報が前記閾値未満の場合、前記第1通信部を介して前記電源部から前記第1端末装置ヘ電力を供給する第1モードを実行し、
    前記残量情報が前記閾値以上の場合、所定期間、前記第1通信部を介して前記電源部から前記第1端末装置ヘ電力を供給しない第2モードを実行する、印刷装置の制御方法。
JP2020125890A 2020-07-23 2020-07-23 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 Active JP7476704B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020125890A JP7476704B2 (ja) 2020-07-23 2020-07-23 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US17/381,974 US20220027693A1 (en) 2020-07-23 2021-07-21 Printer and control method for printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020125890A JP7476704B2 (ja) 2020-07-23 2020-07-23 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022021958A true JP2022021958A (ja) 2022-02-03
JP7476704B2 JP7476704B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=79688319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020125890A Active JP7476704B2 (ja) 2020-07-23 2020-07-23 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220027693A1 (ja)
JP (1) JP7476704B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3539326B2 (ja) * 1999-12-27 2004-07-07 日本電気株式会社 携帯機器の充電システム
JP2005065476A (ja) * 2003-07-25 2005-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 電池の充電方法
JP4702850B2 (ja) 2006-09-28 2011-06-15 エスアイアイ・データサービス株式会社 携帯端末
JP2008308122A (ja) 2007-06-18 2008-12-25 Mazda Motor Corp 車両用バッテリの制御装置
TW201110443A (en) * 2009-09-10 2011-03-16 Cheng Uei Prec Ind Co Ltd Method of managing rechargeable battery for an electric device
US9269994B2 (en) 2011-12-29 2016-02-23 Blackberry Limited Power pack remaining capacity level detection
JP2015174375A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2016127770A (ja) 2015-01-08 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP6609944B2 (ja) 2015-03-13 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2016175374A (ja) 2015-03-23 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、充電システム
JP2018057107A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 Fdk株式会社 充放電装置、蓄電モジュール及び充放電制御方法
US10840720B2 (en) * 2018-03-30 2020-11-17 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Restricting battery charging
JP7111835B2 (ja) 2018-12-18 2022-08-02 ヤマハ発動機株式会社 電池制御システムおよび鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP7476704B2 (ja) 2024-05-01
US20220027693A1 (en) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10559985B2 (en) Wireless power transfer system, control method of wireless power transfer system, wireless power transmitting apparatus, control method of wireless power transmitting apparatus, and storage medium
JP6874285B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US11539400B2 (en) Power supply apparatus and electronic apparatus configured to carry out wireless power supply
US9654182B2 (en) Apparatus for wirelessly communicating with and supplying power to another apparatus, electronic apparatus, and method for controlling power supply
JP5247215B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
CN105975217B (zh) 打印装置以及打印装置的控制方法
WO2016074458A1 (zh) 快速充电方法、电源适配器和移动终端
US11226670B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and non-transitory storage medium storing program executable by the information processing apparatus
JP6251154B2 (ja) ドッキングステーションとその制御プログラム
JP6381304B2 (ja) 電子機器
US11404864B2 (en) Wireless power receiving device and control method thereof
US10784708B2 (en) Method for transmitting wireless power in wireless charging system including a wireless power transmitting unit and wireless power receiving unit
EP3598268B1 (en) Scanning apparatus and modular power source
JP2022021958A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US20200212696A1 (en) Power reception device and charging control program
US10516264B2 (en) Printing device and method for controlling power from the printing device to an external device
JP2022059784A (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP6565467B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP5994945B2 (ja) 通信システムおよび通信装置
JP2021164337A (ja) 充電装置、プリンタ及び充電方法
JP5809658B2 (ja) 通信機器及びその制御方法
JP2022036476A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、及び印刷装置
US11997239B2 (en) Printing apparatus
JP2021048678A (ja) 電子機器システム、記録システムおよびバッテリー充電方法
JP2021154699A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210913

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7476704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150