JP3947872B2 - Usb充電システム - Google Patents

Usb充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP3947872B2
JP3947872B2 JP2003172906A JP2003172906A JP3947872B2 JP 3947872 B2 JP3947872 B2 JP 3947872B2 JP 2003172906 A JP2003172906 A JP 2003172906A JP 2003172906 A JP2003172906 A JP 2003172906A JP 3947872 B2 JP3947872 B2 JP 3947872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
current
host
charging
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003172906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005012889A (ja
Inventor
彰 諏訪
大 小島
俊一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Infrontia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Infrontia Corp filed Critical NEC Infrontia Corp
Priority to JP2003172906A priority Critical patent/JP3947872B2/ja
Publication of JP2005012889A publication Critical patent/JP2005012889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947872B2 publication Critical patent/JP3947872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホストと、該ホストにUSBケーブルを介して接続され、バッテリを備えたデバイスとを有し、該デバイスはホストからUSBケーブルを介して供給された電流をバッテリの充電電流として使用するUSB充電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
図7を参照すると、USB(Universal Serial Bus)を利用して、一つのホスト(PC:Personal Computer)1に、デバイス(マウス)2、デバイス(キーボード)3、及びデバイス(フレキシブルディスクのストレージ)4を、それぞれ、USBケーブル5、6、及び7を介して接続した接続例が示されている。
【0003】
このように、USBを利用すれば、一つのホストに、最大127個のデバイス(マウス、キーボード等のHID(Human Interface Device)、CD、フレキシブルディスク、HDD等のストレージ、スピーカ、マイク等のオーディオ機器、プリンタ、スキャナ等の入出力機器、扇風機等の家電製品等)を、それぞれUSBケーブルを介して接続できる。USBケーブルは、ホスト及びデバイス間で信号の授受を行うための信号線(後に図示)と、ホストからデバイスに電流を供給するための電源線(後に図示)を有している。
【0004】
USBプロトコルでは、一つのホストから、それに接続された複数デバイスへの供給電流の合計を500mA以下に限定している。すなわち、USBプロトコルでは、複数デバイスでの最大使用電流の合計を500mA以下に限定している。
【0005】
特許文献1には、通常のUSBケーブルの代りに用いられる、パーソナルコンピュータのUSBポートと携帯電話機とを接続する特別の接続装置であって、パーソナルコンピュータからUSBポートを介して供給される電力を携帯電話機に供給し、該携帯電話機内の充電池の充電を行うと共に、パーソナルコンピュータからUSBポートを介して出力された通信データを携帯電話機に送り、該携帯電話機に、通信データを所定の相手先に電波として送信させる接続装置が開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−34367号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1は、前述のパーソナルコンピュータに接続された他のデバイスの消費電流を監視すること、及び、携帯電話機内の充電池に供給する充電電流を、充電電流及び消費電流の和が基準値(典型的には、500mAである)を超えないように制御することを、開示していない。
【0008】
本発明の課題は、ホストと、該ホストにUSBケーブルを介して接続され、バッテリを備えたデバイスとを有し、該デバイスはホストからUSBケーブルを介して供給された電流をバッテリの充電電流として使用するUSB充電システムであって、前記ホストに接続された他のデバイスの消費電流を監視し、前記バッテリに供給する充電電流を、充電電流及び消費電流の和が基準値を超えないように制御するUSB充電システムを提供することにある。
【0009】
本発明のもう一つの課題は、他のデバイスが大量に電流を消費している場合にはバッテリの充電電流を抑制し、逆の場合にはバッテリの充電電流を上昇させて充電速度を上げ、それによって、他のデバイスの電流を確保しつつ、充電速度も落とさないようにしたUSB充電システムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の第の態様によれば、ホストと、該ホストに第1のUSBケーブルを介して接続され、バッテリを備えた第1のデバイスと、前記ホストに第2のUSBケーブルを介して接続された第2のデバイスとを有し、前記第1のデバイスは、前記ホストから前記第1のUSBケーブルの電源線を介して供給された電流を前記バッテリの充電電流として使用するものであるUSB充電システムにおいて、
前記ホストは、前記ホストから前記第1のUSBケーブルの電源線を介して前記第1のデバイスの前記バッテリに供給されている充電電流を監視し、使用充電電流値として把握すると共に、前記ホストから前記第2のUSBケーブルの電源線を介して前記第2のデバイスに供給され、前記第2のデバイスにおいて消費されている消費電流を監視し、使用消費電流値として把握する電流監視手段を有し、
前記第1のデバイスは、前記第1のUSBケーブル及び前記バッテリに接続された充電電流制御手段を有し、該充電電流制御手段は、前記電流監視手段にて把握された使用充電電流値及び使用消費電流値を前記第1のUSBケーブルの信号線を介して受け、使用充電電流値及び使用消費電流値の和が基準値を超えないように、前記ホストから前記第1のUSBケーブルの電源線を介して前記バッテリに供給する充電電流を制御するものであることを特徴とするUSB充電システムが得られる。
【0013】
本発明の第の態様によれば、ホストと、該ホストに第1のUSBケーブルを介して接続され、バッテリを備えた第1のデバイスと、前記ホストに第2乃至第N(Nは3以上の整数)のUSBケーブルを介して接続された第2乃至第Nのデバイスとを有し、前記第1のデバイスは、前記ホストから前記第1のUSBケーブルの電源線を介して供給された電流を前記バッテリの充電電流として使用するものであるUSB充電システムにおいて、
前記ホストは、前記ホストから前記第1のUSBケーブルの電源線を介して前記第1のデバイスの前記バッテリに供給されている充電電流を監視し、使用充電電流値として把握すると共に、前記ホストから前記第2乃至前記第NのUSBケーブルの電源線を介して前記第2乃至前記第Nのデバイスに供給され、前記第2乃至前記第Nのデバイスにおいて消費されている消費電流を監視し、使用消費電流値として把握する電流監視手段を有し、
前記第1のデバイスは、前記第1のUSBケーブル及び前記バッテリに接続された充電電流制御手段を有し、該充電電流制御手段は、前記電流監視手段にて把握された使用充電電流値及び使用消費電流値を前記第1のUSBケーブルの信号線を介して受け、使用充電電流値及び使用消費電流値の和が基準値を超えないように、前記ホストから前記第1のUSBケーブルの電源線を介して前記バッテリに供給する充電電流を制御するものであることを特徴とするUSB充電システムが得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
【0015】
図1を参照すると、本発明の第1の実施例によるUSB充電システムは、ホスト(PC:Personal Computer)1と、ホスト1に第1のUSBケーブル100を介して接続され、バッテリ10BAを備えた第1のデバイス10と、ホスト1に第2のUSBケーブル200を介して接続された第2のデバイス20とを有し、第1のデバイス10は、ホスト1から第1のUSBケーブル100の電源線101を介して供給された電流をバッテリ10BAの充電電流として使用するものである。USBケーブル100は、ホスト1から第1のデバイス10に電流を供給するための電源線(実際には、電源線1対)101と、ホスト1及びデバイス10間で信号の授受を行うための信号線(実際には、信号線1対)102とを有する。同様に、第2のUSBケーブル200も、電源線(実際には、電源線1対)201と、信号線(実際には、信号線1対)202とを有する。
【0016】
第1のデバイス10は、例えば、IP電話機(Internet Protocol Telephone)である。
【0017】
ホスト1は、電流監視部(電流監視プログラム)1Mを有する。この電流監視部(電流監視プログラム)1Mは、ホスト1から第1のUSBケーブル100の電源線101を介して第1のデバイス10のバッテリ10BAに供給されている充電電流を監視し、使用充電電流値として把握すると共に、ホスト1から第2のUSBケーブル200の電源線201を介して第2のデバイス20に供給され、第2のデバイス20において消費されている消費電流を監視し、使用消費電流値として把握するものである。ホスト1は、更に、充電電流制御部(充電電流制御プログラム)1Cを有する。この充電電流制御部(充電電流制御プログラム)1Cは、電流監視部1Mにて把握された使用充電電流値及び使用消費電流値を受け、使用充電電流値及び使用消費電流値の和が基準値を超えないように、ホスト1から第1のUSBケーブル100の電源線101を介して第1のデバイス10に供給されるバッテリ10BAの充電電流を制御する。
【0018】
詳細には、充電電流制御部1Cは、使用消費電流値が大きければ大きいほど、ホスト1から第1のUSBケーブル100の電源線101を介して第1のデバイス10に供給されるバッテリ10BAの充電電流を抑制し、使用消費電流値が小さければ小さいほど、ホスト1から第1のUSBケーブル100の電源線101を介して第1のデバイス10に供給されるバッテリ10BAの充電電流を大きくする。
【0019】
典型的には、前述の基準値は、500mAである。
【0020】
図2を参照すると、本発明の第2の実施例によるUSB充電システムは、以下に述べること以外は、図1のUSB充電システムと同様である。
【0021】
すなわち、図2のUSB充電システムでは、ホスト1は、ホスト1から第1のUSBケーブル100の電源線101を介して第1のデバイス10のバッテリ10BAに供給されている充電電流を監視し、使用充電電流値として把握すると共に、ホスト1から第2のUSBケーブル200の電源線201を介して第2のデバイス20に供給され、第2のデバイス20において消費されている消費電流を監視し、使用消費電流値として把握する電流監視部(電流監視プログラム)1Mを有するが、ホスト10は、前述の充電電流制御部(充電電流制御プログラム)1C(図1)は有さない。
【0022】
代りに、第1のデバイス10は、第1のUSBケーブル100及びバッテリ10BAに接続されたマイコン(充電電流制御部)10Cを有する。マイコン(充電電流制御部)10Cは、電流監視部1Mにて把握された使用充電電流値及び使用消費電流値を第1のUSBケーブル100の信号線102を介して受け、使用充電電流値及び使用消費電流値の和が基準値を超えないように、ホスト1から第1のUSBケーブル100の電源線101を介してバッテリ10BAに供給する充電電流を制御するものである。
【0023】
詳細には、マイコン(充電電流制御部)10Cは、使用消費電流値が大きければ大きいほど、ホスト1から第1のUSBケーブル100の電源線101を介してバッテリ10BAに供給する充電電流を抑制し、使用消費電流値が小さければ小さいほど、ホスト1から第1のUSBケーブル100の電源線101を介してバッテリ10BAに供給する充電電流を大きくする。
【0024】
この場合も、基準値は、500mAである。
【0025】
図3を参照すると、本発明の第3の実施例によるUSB充電システムは、以下に述べること以外は、図2のUSB充電システムと同様である。
【0026】
すなわち、図3のUSB充電システムでは、第1のデバイス10は、昇圧器10BOを更に有する。昇圧器10BOは、マイコン(充電電流制御部)10Cに接続された入力端子及びバッテリ10BAに接続された出力端子を有し、入力端子の電圧(例えば、5V)を昇圧し、昇圧された電圧(例えば、24V)を充電電圧として出力端子に出力するものである。
【0027】
図4を参照すると、本発明の第4の実施例によるUSB充電システムは、以下に述べること以外は、図1のUSB充電システムと同様である。
【0028】
すなわち、図4のUSB充電システムは、ホスト1と、ホスト1に第1のUSBケーブル100を介して接続され、バッテリ10BAを備えた第1のデバイス10と、ホスト1に第2乃至第NのUSBケーブル200,…,N00を介して接続された第2乃至第Nのデバイス20,…,N0とを有する。ここで、Nは3以上の整数である。第NのUSBケーブルN00も、電源線(実際には、電源線1対)N01と、信号線(実際には、信号線1対)N02とを有する。
【0029】
図4のUSB充電システムでは、ホスト1は、ホスト1から第1のUSBケーブル100を介して第1のデバイス10のバッテリ10BAに供給されている充電電流を監視し、使用充電電流値として把握すると共に、ホスト1から第2乃至第NのUSBケーブル200,…,N00を介して第2乃至第Nのデバイス20,…,N0に供給され、第2乃至第Nのデバイスにおいて消費されている消費電流を監視し、使用消費電流値として把握する電流監視部(電流監視プログラム)1Mと、電流監視部1Mにて把握された使用充電電流値及び使用消費電流値を受け、使用充電電流値及び使用消費電流値の和が基準値を超えないように、ホスト1から第1のUSBケーブル100を介して第1のデバイス10に供給されるバッテリ10BAの充電電流を制御する銃で充電電流制御部(充電電流制御プログラム)1C’を有する。
【0030】
詳細には、充電電流制御部1C’は、使用消費電流値の総和が大きければ大きいほど、ホスト1から第1のUSBケーブル100を介して第1のデバイス10に供給されるバッテリ10BAの充電電流を抑制し、使用消費電流値の総和が小さければ小さいほど、ホスト1から第1のUSBケーブル100を介して第1のデバイス10に供給されるバッテリ10BAの充電電流を大きくする。
【0031】
典型的には、基準値は、500mAである。
【0032】
図5を参照すると、本発明の第5の実施例によるUSB充電システムは、以下に述べること以外は、図4のUSB充電システムと同様である。
【0033】
すなわち、図4のUSB充電システムでは、ホスト1は、ホスト1から第1のUSBケーブル100の電源線101を介して第1のデバイス10のバッテリ10BAに供給されている充電電流を監視し、使用充電電流値として把握すると共に、ホスト1から第2乃至第NのUSBケーブル200,…,N00の電源線201,…,N01を介して第2乃至第Nのデバイス20,…,N0に供給され、第2乃至第Nのデバイス20,…,N0において消費されている消費電流を監視し、使用消費電流値として把握する電流監視部(電流監視プログラム)1Mを有するが、前述の充電電流制御部(充電電流制御プログラム)1C’(図4)は有さない。
【0034】
代りに、第1のデバイス10は、第1のUSBケーブル100及びバッテリ10BAに接続されたマイコン(充電電流制御部)10C’を有する。マイコン(充電電流制御部)10C’は、電流監視部1Mにて把握された使用充電電流値及び使用消費電流値を第1のUSBケーブル100の信号線102を介して受け、使用充電電流値及び使用消費電流値の和が基準値を超えないように、ホスト1から第1のUSBケーブル100の電源線101を介してバッテリ10BAに供給する充電電流を制御するものである。
【0035】
詳細には、マイコン(充電電流制御部)10C’は、使用消費電流値の総和が大きければ大きいほど、ホスト1から第1のUSBケーブル100の電源線101を介してバッテリ10BAに供給する充電電流を抑制し、使用消費電流値の総和が小さければ小さいほど、ホスト1から第1のUSBケーブル100の電源線101を介してバッテリ10BAに供給する充電電流を大きくする。
【0036】
この場合も、基準値は、500mAである。
【0037】
図6を参照すると、本発明の第6の実施例によるUSB充電システムは、以下に述べること以外は、図5のUSB充電システムと同様である。
【0038】
すなわち、図6のUSB充電システムでは、第1のデバイス10は、昇圧器10BOを更に有する。昇圧器10BOは、マイコン(充電電流制御部)10C’に接続された入力端子及びバッテリ10BAに接続された出力端子を有し、入力端子の電圧(例えば、5V)を昇圧し、昇圧された電圧(例えば、24V)を充電電圧として出力端子に出力するものである。
【0039】
図1乃至図6において、バッテリ10BAは、第1のデバイス10が一時的に大電力が必要なデバイスである場合にそのデバイスの補助電源として働く。また、バッテリ10BAは、UPS(Uninterruptible Power Supply:無停電電源装置)として働くので、第1のデバイス10を、USB接続でもUPS搭載デバイスとして使いたい場合に有効である。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ホストと、該ホストにUSBケーブルを介して接続され、バッテリを備えたデバイスとを有し、該デバイスはホストからUSBケーブルを介して供給された電流をバッテリの充電電流として使用するUSB充電システムであって、前記ホストに接続された他のデバイスの消費電流を監視し、前記バッテリに供給する充電電流を、充電電流及び消費電流の和が基準値を超えないように制御するUSB充電システムが得られる。
【0041】
更に、本発明によれば、他のデバイスが大量に電流を消費している場合にはバッテリの充電電流を抑制し、逆の場合にはバッテリの充電電流を上昇させて充電速度を上げ、それによって、他のデバイスの電流を確保しつつ、充電速度も落とさないようにしたUSB充電システムが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるUSB充電システムのブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施例によるUSB充電システムのブロック図である。
【図3】本発明の第3の実施例によるUSB充電システムのブロック図である。
【図4】本発明の第4の実施例によるUSB充電システムのブロック図である。
【図5】本発明の第5の実施例によるUSB充電システムのブロック図である。
【図6】本発明の第6の実施例によるUSB充電システムのブロック図である。
【図7】USBを利用して一つのホストに複数デバイスを接続した一般的な接続例を示す図である。
【符号の説明】
1 ホスト(PC)
2 デバイス(マウス)
3 デバイス(キーボード)
4 デバイス(ストレージ)
5 USBケーブル
6 USBケーブル
7 USBケーブル
10 第1のデバイス
20 第2のデバイス
N0 第Nのデバイス
100 第1のUSBケーブル
200 第2のUSBケーブル
N00 第NのUSBケーブル
101 電源線
102 信号線
201 電源線
202 信号線
N01 電源線
N02 信号線
10BA バッテリ
1M 電流監視部
1C 充電電流制御部
10C マイコン(充電電流制御部)
10BO 昇圧器
1C’ 充電電流制御部
10C’ マイコン(充電電流制御部)

Claims (8)

  1. ホストと、該ホストに第1のUSBケーブルを介して接続され、バッテリを備えた第1のデバイスと、前記ホストに第2のUSBケーブルを介して接続された第2のデバイスとを有し、前記第1のデバイスは、前記ホストから前記第1のUSBケーブルの電源線を介して供給された電流を前記バッテリの充電電流として使用するものであるUSB充電システムにおいて、
    前記ホストは、前記ホストから前記第1のUSBケーブルの電源線を介して前記第1のデバイスの前記バッテリに供給されている充電電流を監視し、使用充電電流値として把握すると共に、前記ホストから前記第2のUSBケーブルの電源線を介して前記第2のデバイスに供給され、前記第2のデバイスにおいて消費されている消費電流を監視し、使用消費電流値として把握する電流監視手段を有し、
    前記第1のデバイスは、前記第1のUSBケーブル及び前記バッテリに接続された充電電流制御手段を有し、該充電電流制御手段は、前記電流監視手段にて把握された使用充電電流値及び使用消費電流値を前記第1のUSBケーブルの信号線を介して受け、使用充電電流値及び使用消費電流値の和が基準値を超えないように、前記ホストから前記第1のUSBケーブルの電源線を介して前記バッテリに供給する充電電流を制御するものであることを特徴とするUSB充電システム。
  2. 請求項1に記載のUSB充電システムにおいて、
    前記充電電流制御手段は、前記使用消費電流値が大きければ大きいほど、前記ホストから前記第1のUSBケーブルの電源線を介して前記バッテリに供給する充電電流を抑制し、前記使用消費電流値が小さければ小さいほど、前記ホストから前記第1のUSBケーブルの電源線を介して前記バッテリに供給する充電電流を大きくすることを特徴とするUSB充電システム。
  3. 請求項1に記載のUSB充電システムにおいて、
    前記基準値は、500mAであることを特徴とするUSB充電システム。
  4. 請求項1に記載のUSB充電システムにおいて、
    前記第1のデバイスは、前記充電電流制御手段に接続された入力端子及び前記バッテリに接続された出力端子を有する昇圧器を、更に有し、該昇圧器は、前記入力端子の電圧を昇圧し、昇圧された電圧を充電電圧として前記出力端子に出力することを特徴とするUSB充電システム。
  5. ホストと、該ホストに第1のUSBケーブルを介して接続され、バッテリを備えた第1のデバイスと、前記ホストに第2乃至第N(Nは3以上の整数)のUSBケーブルを介して接続された第2乃至第Nのデバイスとを有し、前記第1のデバイスは、前記ホストから前記第1のUSBケーブルの電源線を介して供給された電流を前記バッテリの充電電流として使用するものであるUSB充電システムにおいて、
    前記ホストは、前記ホストから前記第1のUSBケーブルの電源線を介して前記第1のデバイスの前記バッテリに供給されている充電電流を監視し、使用充電電流値として把握すると共に、前記ホストから前記第2乃至前記第NのUSBケーブルの電源線を介して前記第2乃至前記第Nのデバイスに供給され、前記第2乃至前記第Nのデバイスにおいて消費されている消費電流を監視し、使用消費電流値として把握する電流監視手段を有し、
    前記第1のデバイスは、前記第1のUSBケーブル及び前記バッテリに接続された充電電流制御手段を有し、該充電電流制御手段は、前記電流監視手段にて把握された使用充電電流値及び使用消費電流値を前記第1のUSBケーブルの信号線を介して受け、使用充電電流値及び使用消費電流値の和が基準値を超えないように、前記ホストから前記第1のUSBケーブルの電源線を介して前記バッテリに供給する充電電流を制御するものであることを特徴とするUSB充電システム。
  6. 請求項5に記載のUSB充電システムにおいて、
    前記充電電流制御手段は、前記使用消費電流値の総和が大きければ大きいほど、前記ホストから前記第1のUSBケーブルの電源線を介して前記バッテリに供給する充電電流を抑制し、前記使用消費電流値の総和が小さければ小さいほど、前記ホストから前記第1のUSBケーブルの電源線を介して前記バッテリに供給する充電電流を大きくすることを特徴とするUSB充電システム。
  7. 請求項5に記載のUSB充電システムにおいて、
    前記基準値は、500mAであることを特徴とするUSB充電システム。
  8. 請求項5に記載のUSB充電システムにおいて、
    前記第1のデバイスは、前記充電電流制御手段に接続された入力端子及び前記バッテリに接続された出力端子を有する昇圧器を、更に有し、該昇圧器は、前記入力端子の電圧を昇圧し、昇圧された電圧を充電電圧として前記出力端子に出力することを特徴とするUSB充電システム。
JP2003172906A 2003-06-18 2003-06-18 Usb充電システム Expired - Fee Related JP3947872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172906A JP3947872B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 Usb充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003172906A JP3947872B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 Usb充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005012889A JP2005012889A (ja) 2005-01-13
JP3947872B2 true JP3947872B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=34096880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003172906A Expired - Fee Related JP3947872B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 Usb充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3947872B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100379117C (zh) * 2005-11-15 2008-04-02 倚天资讯股份有限公司 可提升充电电流的电子装置及其充电器
US7880445B2 (en) 2006-02-16 2011-02-01 Summit Microelectronics, Inc. System and method of charging a battery using a switching regulator
JP4484839B2 (ja) 2006-03-30 2010-06-16 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 電源装置の制御回路および電源装置の制御方法
WO2008044297A1 (fr) 2006-10-11 2008-04-17 Panasonic Corporation Dispositif électronique et procédé de commande de charge
CN101291072B (zh) * 2007-04-20 2010-05-26 群康科技(深圳)有限公司 通用串行总线充电电路和采用该电路的电视电源电路
US8358107B2 (en) 2007-12-31 2013-01-22 Intel Corporation Bidirectional power management techniques
JP5201215B2 (ja) 2008-12-11 2013-06-05 富士通株式会社 電力使用方法、スレーブ装置、およびコンピュータプログラム
JP2010221687A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Casio Computer Co Ltd 携帯端末装置
KR101528306B1 (ko) 2009-03-12 2015-06-11 삼성전자주식회사 휴대용 기기
JP5056805B2 (ja) * 2009-07-03 2012-10-24 株式会社ニコン 電子機器、供給電力制御方法及びプログラム
EP2275902A3 (en) * 2009-07-03 2014-07-09 Nikon Corporation Electronic device and method controlling electronic power supply
JP5361983B2 (ja) * 2011-12-27 2013-12-04 株式会社東芝 情報処理装置及び制御方法
JP6609944B2 (ja) 2015-03-13 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2016194841A (ja) * 2015-04-01 2016-11-17 リズム時計工業株式会社 充電機能付きusbファン装置
JP6680004B2 (ja) 2016-03-11 2020-04-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP7003429B2 (ja) * 2017-03-31 2022-01-20 ブラザー工業株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005012889A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3947872B2 (ja) Usb充電システム
JP6604863B2 (ja) 受電装置およびそのコントローラ、それを用いた電子機器、給電システムの制御方法
US7863775B2 (en) Power management and control in electronic equipment
JP2003029885A (ja) 電源供給システム及び電子機器
JP5005845B2 (ja) 電子機器
CN1413374A (zh) 对电池充电的方法和装置
US20140300321A1 (en) Method for controlling charging of electronic device, and electronic device and charging device supporting the same
KR20020083042A (ko) 범용직렬버스를 이용한 전원 제어방법
JP2001125689A (ja) Usbを用いてポータブル電子デバイスに電力を供給するための方法及び装置
JP2002191133A (ja) Usbを用いた携帯型通信機器向け電池充電装置
JP5330348B2 (ja) 携帯マルチメディア装置の急速充電に適合されたマザーボード
JP5058083B2 (ja) インタフェース装置
CN113009995A (zh) 一种供电装置及供电方法
KR101406542B1 (ko) PoE를 이용하는 휴대용 컴퓨터시스템과 그 전원장치 및전원제어방법
TW200941202A (en) External device charging while notebook is off
US7654861B2 (en) Connector and method thereof
JP6387775B2 (ja) 携帯電子機器
TWI559125B (zh) 行動電源裝置及其電源控制方法
JP3739639B2 (ja) 外部デバイスへの電力供給部を備えるインターフェイス装置および外部デバイスへの電力供給方法
JP2001202163A (ja) 携帯型電子機器
AU2017260416B2 (en) Smart power supply
JPH10262071A (ja) バッテリィ充電装置および方法
JP4306473B2 (ja) 携帯情報端末
JP2006101583A (ja) バッテリ充電器、バッテリ充電システム
AU2020342796B2 (en) Audio amplifier for use with a limited power source

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3947872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees