JP2017158159A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017158159A
JP2017158159A JP2016042681A JP2016042681A JP2017158159A JP 2017158159 A JP2017158159 A JP 2017158159A JP 2016042681 A JP2016042681 A JP 2016042681A JP 2016042681 A JP2016042681 A JP 2016042681A JP 2017158159 A JP2017158159 A JP 2017158159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pixel
microlens
imaging
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016042681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6789643B2 (ja
JP2017158159A5 (ja
Inventor
太朗 加藤
Taro Kato
太朗 加藤
一也 五十嵐
Kazuya Igarashi
一也 五十嵐
小林 昌弘
Masahiro Kobayashi
昌弘 小林
高橋 秀和
Hidekazu Takahashi
秀和 高橋
章成 高木
Akinari Takagi
章成 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016042681A priority Critical patent/JP6789643B2/ja
Priority to US15/445,462 priority patent/US10554915B2/en
Publication of JP2017158159A publication Critical patent/JP2017158159A/ja
Publication of JP2017158159A5 publication Critical patent/JP2017158159A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789643B2 publication Critical patent/JP6789643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/705Pixels for depth measurement, e.g. RGBZ
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/536Depth or shape recovery from perspective effects, e.g. by using vanishing points
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30261Obstacle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 高い測距精度と深い被写界深度を両立させた撮像装置を提供する。【解決手段】 画素電極は、第1の電極と、第1の方向で前記第1の電極と対向して配されている第2の電極と、第3の電極を有する。対向電極が、画素電極の上部に設けられており、光電変換層は、画素電極と対向電極とで挟持されるように配されている。所定の方向において、第3の電極の長さは、第1の電極の長さおよび第2の電極の長さよりも小さい。【選択図】 図2

Description

本発明は距離測定が可能な撮像装置に関する。
撮像装置として、光電変換層が基板の上に設けられた受光部を含む画素を備えた構成が知られている。特許文献1には、光電変換層として有機光電変換層を用いた撮像装置が記載されている。他方、撮影時のフォーカス調整を自動的に行うオートフォーカス(AF)機能を備える撮像装置が広く普及している。特許文献1にも、光電変換層とマイクロレンズとの間に入射光の一部を遮るための遮光膜が設け、位相差方式によって焦点検出を行うことが記載されている。この撮像面位相差方式は、レンズの瞳上の異なる領域(瞳領域)を通過した光束による視差画像の位相差から、三角測距の原理でデフォーカス量や被写体までの距離を求めるものである。
特開2014−67948号公報
ところで、車載用のカメラでは、自立移動用の情報取得を目的として、高い測距精度を保ちつつ、撮像画像の全体にわたりピンボケしないように被写界深度を深くした撮像装置が望まれている。しかし、特許文献1に記載された構成では、高い測距精度と深い被写界深度を両立させるための素子構成について十分な検討がなされていない。そこで、本発明では、特許文献1と比較して、高い測距精度と深い被写界深度を両立させた撮像装置を提供することを目的とする。
本発明に係る撮像装置は、基板の上に2次元状に配列された複数の画素を有する撮像装置であって、前記基板の上に設けられ、第1の電極と、第1の方向で前記第1の電極と対向して配されている第2の電極と、第3の電極とを有する画素電極と、前記画素電極の上部に設けられた対向電極と、前記画素電極と前記対向電極とで挟持されるように配された光電変換層と、を有し、前記第1の方向において、前記第3の電極の幅は、前記第1の電極と前記第2の電極の間の距離よりも小さく、前記第1の方向に直交する方向である第2の方向において、前記第3の電極の長さは、前記第1の電極の長さおよび前記第2の電極の長さよりも小さいことを特徴とする。
本発明によれば、特許文献1と比較して、高い測距精度と深い被写界深度を両立させた撮像装置を提供することができる。
実施形態1を説明する図である。 実施形態1を説明する図である。 実施形態1を説明する図である。 実施形態1を説明する図である。 実施形態2を説明する図である。 実施形態3を説明する図である。 他の実施形態を説明する図である。 比較例について説明する図である。 本発明に係る実施形態を説明する図である。 本発明に係る実施形態を説明する図である。 他の実施形態を説明する図である。 他の実施形態を説明する図である。
図8において、符号700は測距画素700、符号720は撮像レンズの射出瞳、符号730は被写体を示したものである。なお、以下では、特許文献1とは異なり、光電変換層の下部に設けられている画素電極を分割した電極とすることにより、位相差検出を行う形態について説明する。
図中、x方向を瞳分割方向とし、分割された射出瞳のそれぞれの領域を瞳領域721、722とする。瞳領域721を通過した光は、光電変換層のうち、電極701の上に位置する部分で電荷を発生させる。他方、瞳領域722を通過した光は、光電変換層のうち、電極702の上に位置する部分で電荷を発生させる。電極701によって捕集される信号電荷と、電極702によって捕集される信号電荷から2つの視差画像を取得し、三角測距の原理を用いて距離計測を可能としている。
通常、測距と撮像の両方が可能な画素は、電極701と702に対応する瞳領域721と722を合わせた領域が、瞳全面と等しくなるように構成されている。
しかしながら、測距精度の点からは、視差を大きくすることが求められるため、各視差に対応する瞳領域の重心間距離を長くとることが必要となる。
そこで、本発明では、瞳領域721と722の重心間距離を離すために、レンズの絞りを開いた状態、例えば開放F値、に設定して、瞳領域721と722との重心間距離(基線長)を大きくしている。また、瞳領域721と722と重心間距離を更に大きくするために、2つの電極を小さくした上で、2つの電極のそれぞれを画素の端部に配置している。図9はこのことを示したものであり、レンズの絞りを開いた状態で、電極801と802のそれぞれが画素の端部に配置されている。この結果、図9における瞳領域821と822との重心間距離は、図8における瞳領域721と722との重心間距離よりも長くなっている。
ところで、レンズの絞りを例えば開放F値に設定すると、被写界深度が浅くなり、撮像領域の全面でピントを合わせることが困難となる。このため、近いところから遠いところまでピンボケせずに撮影する必要がある車載用の撮像装置には望ましくない構成となってしまう。そこで、本発明では、撮像用に用いる光束が通過する瞳領域を光軸近傍に限定して小さくするために、x方向およびy方向の両方で、電極の大きさを小さくしている。図10はこのことを示したものであり、撮像画素900の電極803が占める領域が小さくなっており、電極803は画素の中央付近に配されている。このように構成することによって、レンズの絞りを例えば開放F値に設定した場合であっても、被写界深度が浅くならない撮像装置を提供することができる。すなわち、高い測距精度と、深い被写界深度の両方を達成可能な撮像装置を提供することができる。以下、各実施形態について説明する。
(実施形態1)
(撮像装置の全体的構成)
図1は、本発明に係る測距画素および撮像画素を有する撮像装置100のブロック図である。画素領域121と、垂直走査回路122と、2つの読み出し回路123と、2つの水平走査回路124と、2つの出力アンプ125を備えている。画素領域121以外の領域は周辺回路領域である。画素領域121には、多数の測距画素と撮像画素が2次元状に配列されている。周辺回路領域には、読み出し回路123、例えば、列アンプ、相関二重サンプリング(CDS)回路、加算回路等が設けられ、垂直走査回路122によって選択された行の画素から垂直信号線を介して読み出された信号に対して増幅、加算等を行う。水平走査回路124は、読み出し回路123から画素信号に基づく信号を順番に読み出すための信号を生成する。出力アンプ125は、水平走査回路124によって選択された列の信号を増幅して出力する。信号電荷として電子を用いる構成を例示するが、信号電荷として正孔を用いることも可能である。
(各画素の素子構成)
図2(A)は、測距画素800の断面図であり、図2(B)は測距画素800の平面図である。断面図で示した構成要素の一部を平面図では省略しており、断面図は平面図よりも抽象的に記載しているところもある。図2(A)において、符号810は、半導体基板、配線層、読み出し回路等を模式的に示した部材である。部材810の上には、下部電極となる電極801(第1の電極)と電極802(第2の電極)が設けられている。電極801と電極802の上には、光電変換層820と、上部電極となる対向電極830が設けられている。光電変換層820は、電極801(802)と対向電極830とに挟持されるように配されている。対向電極830の上には、カラーフィルタ840とマイクロレンズ850が設けられている。
部材810は、複数の絶縁膜と配線を含む配線層を有する。絶縁膜を構成する層は、例えば酸化シリコン、BPSG、PSG、BSG、窒化シリコン、炭化シリコンである。また、配線は、銅、アルミニウム、タングステン、タンタル、チタン、ポリシリコンなどの導電材料が用いられる。
電極801と802は、薄膜電極であり、ITOやアルミニウムなどの透明または不透明の導電性部材から形成される。電極801と802は、光電変換層820の各領域で発生した電荷を分離して捕集するためのものである。
光電変換層820は、入射光の光量に応じた電荷を発生する有機化合物を含む。光電変換層820と、電極801および802との間、あるいは、光電変換層820と、対向電極830との間に、電極から光電変換層820に電荷が注入されるのを抑制する電荷ブロッキング層などの機能層を設けてもよい。
対向電極830は、電極801および802と対向する電極であり、光電変換層820を覆うように設けられている。対向電極830は、光電変換層820に電圧を印加し、光電変換層820に電界を生じさせるための電極である。対向電極830は光電変換層820よりも光の入射面側に設けられているため、対向電極830は入射光に対して透明なITO等の導電性材料で構成される。
カラーフィルタ840は、R、G、B、あるいはC、M、Yの光を透過するフィルタである。カラーフィルタ840は、RGBあるいはCMYの波長の光を透過する白色のフィルタやIRのフィルタであってもよい。特に、測距を行う場合には、色を識別する必要がないため、測距用の画素には白色のフィルタを用いれば、感度が向上する。カラーフィルタ840を複数種類用いて、カラーフィルタ間に段差ができる場合には、カラーフィルタ840の上に平坦化層を設けてもよい。
マイクロレンズ850は、樹脂などの材料を用いて形成される。測距と撮像で最適なマイクロレンズの形状が異なる場合には、測距用の画素と撮像用の画素に設けるマイクロレンズの形状を異ならしめてもよい。図2(B)に示すように、平面視において、電極801は画素P(第1の画素)の一方の端部に配され、電極802は画素Pの他方の端部に配されている。x方向(第1の方向)において、電極801と電極802は対向して配されており、x方向が位相差検出方向となる。電極801と電極802から得られる信号に基づいて、距離計測が行われる。なお、例えば1つのマイクロレンズが設けられている領域が1画素であると画定することもできる。
図2(C)は、撮像画素900の断面図であり、図2(D)は撮像画素900の平面図である。図2(D)に示すように、電極803(第3の電極)は、画素P(第2の画素)の中央部に設けられている。電極803も、光電変換層820の各領域で発生した電荷を分離して捕集するためのものであり、透明または不透明の導電性部材から形成される。
図2(B)と図2(D)を比較すると、x方向に直交する方向であるy方向(第2の方向)に関して、電極803の長さは、電極801および電極802の長さよりも小さい。例えば、y方向において、電極803の長さは、電極801および電極802の長さに対して、1/3以下である。また、x方向に関して、電極803の幅は、電極801と電極802との距離よりも小さい。例えば、x方向において、電極803の幅は、画素Pの幅に対して1/3以下であり、電極801と電極802の間の距離は、画素Pの幅に対して1/2以上である。また、電極803の面積は、電極801の面積と電極802の面積の和よりも小さい。このような構成により、電極803に対応した瞳領域を光軸近傍に限定し、瞳領域を小さくすることができる。
さらに、x方向に関して、電極801と電極802の幅は、電極803の幅よりも小さい。すなわち、電極801と電極802は、画素の両端に寄った構成となっている。これにより、電極801と電極802に対応した瞳領域の重心間距離を広げることができる。例えば、x方向において、電極801と電極802の幅は、画素Pの幅に対して、1/4以下である。
図2(B)および図2(D)において、符号200はマイクロレンズ850の外縁を示すものであり、電極801と電極802には共通のマイクロレンズが設けられている。マイクロレンズと各電極の関係について、図3を用いて説明を行う。
図3は、画素領域121に配されているマイクロレンズを模式的に示すものである。x方向(第1の方向)には、マイクロレンズが1次元的に複数配されている。これをマイクロレンズ群という。また、第1の方向に直交するy方向(第2の方向)に沿って、複数のマイクロレンズ群が配されることにより、2次元的に複数のマイクロレンズが配されている。これをマイクロレンズアレイという。複数のマイクロレンズのそれぞれは、外縁200を有する。また、複数のマイクロレンズのそれぞれは、中心を有する。これらのマイクロレンズは、第1の端部と、中心を挟んでx方向に配された第2の端部を有する。複数のマイクロレンズには、平面視において、複数の電極が重なるように配置されている。例えば、図3において、符号320、符号360、符号380は、マイクロレンズの第1の端部に重なるように配置された第1の電極を模式的に示したものである。また、符号310、符号350、符号390は、マイクロレンズの第2の端部に重なるように配置された第2の電極を模式的に示したものである。さらに、符号330、符号340、符号370、符号400は、マイクロレンズの中心に重なるように配置された第3の電極を模式的に示したものである。このように、各マイクロレンズには、マイクロレンズの各位置に対応して、第1の電極、第2の電極、第3の電極の少なくともいずれか一つが配置されている。
以上説明した構成によれば、高い測距精度と深い被写界深度の両方を達成可能な撮像装置を提供することができる。
(実施形態1の変形例)
図4は、本実施形態の変形例を示したものである。図4(A)は、測距画素800の平面図である。本図に示すように、測距画素800の電極801、802は、矩形である必要はなく、楕円形であってもよい。また、図4(B)と(C)は、撮像画素900の平面図である。これらの図に示すように、撮像画素900の電極803は、矩形や楕円形であってもよい。また、電極803は五角形や八角形などの多角形であってもよい。
(実施形態2)
図5は、測距画素である第1の画素410と、第2の画素420の構成例を示したものである。第1の画素410には第1のマイクロレンズ(不図示)が設けられ、第2の画素420には第2のマイクロレンズ(不図示)が設けられている。実施形態1では、1つの測距画素は2つの電極を有していたが、図5に示すように、第1の画素410と、第2の画素420とに、それぞれ電極を1つ有する形態であってもよい。
(実施形態3)
図6(A)および(B)は、測距用の電極801と802、撮像用の電極803の全てを画素Pに配置した形態を示した断面図と平面図である。実施形態1および2では、測距画素と撮像画素とは別の画素であり、測距画素の中央部には、電極が設けられていなかった。しかし、本実施形態のように、測距用の構成と撮像用の構成を1つの画素に設けることも可能である。また、1つの画素に両方の構成を備えている場合において、図5(C)に示すように、撮像用の電極803の形状を踏襲するように、測距用の電極801と802が弧状に湾曲した形状を有していてもよい。
図7は、図6(C)に示した構成例を用いて、HDRの機能を発揮する例を説明する図である。図7(A)および(B)において、電極803は、画素回路に接続されており、電極801と802は、電圧が可変な電源に接続されている。この電源の電圧を制御することによって、光電変換層820内の電荷が捕集できる領域を制御することが可能である。すなわち、信号電荷としてホールを用いた場合、電源の電圧を高くしたときには、図7(A)に示すように、電荷捕集領域610は拡大する。一方、電源の電圧を低くしたとき、図7(B)に示すように、電荷捕集領域620は縮小する。これを利用すれば、第1の画素では、拡大した電荷捕集領域610からの信号電荷を取得し、第2の画素では、縮小した電荷捕集領域620からの信号電荷を取得できる。第1の画素と第2の画素で取得した信号電荷から生成した画像を合成すれば、ダイナミックレンジが拡大した画像を取得することも可能となる。
(その他の実施形態)
〈撮像システムの実施形態〉
本実施形態は、上記実施形態で説明した測距画素および撮像画素を含む撮像装置を用いた、撮像システムの実施形態である。撮像システムとしては、例えば車載カメラがある。
図11は、撮像システム1の構成を示している。撮像システム1には、撮像光学系11である撮像レンズが装着される。撮像光学系11は、レンズ制御部12によって焦点位置を制御する。絞り13は、絞りシャッタ制御部14と接続され、絞りの開口径を変化させて光量調節を行う。撮像光学系11の像空間には、撮像光学系11により結像された被写体像を取得するために撮像装置10の撮像面が配置される。CPU15はコントローラであり、カメラの種々の動作の制御を司る。CPU15は、演算部、ROM、RAM、A/Dコンバータ、D/Aコンバータおよび通信インターフェイス回路等を有する。CPU15は、ROMに記憶されたコンピュータプログラムに従ってカメラ内の各部の動作を制御し、被写体との距離測定、撮影光学系の焦点状態の検出(焦点検出)を含むAF、撮像、画像処理および記録等の一連の撮影動作を実行させる。CPU15は、信号処理手段に相当する。撮像装置制御部16は、撮像装置10の動作を制御するとともに、撮像装置10から出力された画素信号(撮像信号)をCPU15に送信する。画像処理部17は、撮像信号に対してγ変換やカラー補間等の画像処理を行って画像信号を生成する。画像信号は液晶表示装置(LCD)等の表示部18に出力される。操作スイッチ19によってCPU15が操作され、着脱可能な記録媒体20に撮影済み画像が記録される。
<車載撮像システムの実施形態>
図12は、車載カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム1000は、本発明に係る測距画素および撮像画素を有する。撮像システム1000は、撮像装置1010により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部1030と、撮像システム1000により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差算出部1040を有する。また、撮像システム1000は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離計測部1050と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部1060と、を有する。
ここで、視差算出部1040や距離計測部1050は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部1060はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などによって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム1000は車両情報取得装置1310と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム1000は、衝突判定部1060での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU1410と接続されている。また、撮像システム1000は、衝突判定部1060での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置1420とも接続されている。例えば、衝突判定部1060の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU1410はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置1420は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では車両の周囲、例えば前方または後方を撮像システム1000で撮像する。図12(B)に、車両前方を撮像する場合の撮像システムを示した。また、上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
800 測距画素
801 第1の電極
802 第2の電極
803 第3の電極
900 撮像画素

Claims (10)

  1. 基板の上に2次元状に配列された複数の画素を有する撮像装置であって、
    前記基板の上に設けられ、第1の電極と、第1の方向で前記第1の電極と対向して配されている第2の電極と、第3の電極とを有する画素電極と、
    前記画素電極の上部に設けられた対向電極と、
    前記画素電極と前記対向電極とで挟持されるように配された光電変換層と、を有し、
    前記第1の方向において、前記第3の電極の幅は、前記第1の電極と前記第2の電極の間の距離よりも小さく、
    前記第1の方向に直交する方向である第2の方向において、前記第3の電極の長さは、前記第1の電極の長さおよび前記第2の電極の長さよりも小さいことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の方向において、前記第1の電極および前記第2の電極の幅は、前記第3の電極の幅よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の電極と前記第2の電極に対応した共通のマイクロレンズが設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の電極に対応して設けられたマイクロレンズと、前記第2の電極に対応して設けられたマイクロレンズは、別のマイクロレンズであることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の電極と、前記第2の電極と、前記第3の電極とに対応した共通のマイクロレンズが設けられていることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  6. 前記第1の電極と前記第2の電極は矩形であり、前記第3の電極は円形であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の撮像装置。
  7. 前記第1の電極と前記第2の電極は弧状に湾曲した部分を有し、前記第3の電極は円形であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 前記第3の電極の面積は、前記第1の電極の面積と前記第2の電極の面積の和よりも小さいことを特徴する請求項1から7のいずれかに記載の撮像装置。
  9. 半導体基板と、
    第1の方向に沿って複数のマイクロレンズが配されることによって構成されたマイクロレンズ群が、前記第1の方向に直交する第2の方向に沿って複数配されたマイクロレンズアレイと、
    前記マイクロレンズアレイと前記半導体基板との間に配された光電変換層を有する撮像装置であって、
    前記半導体基板の上に設けられ、第1の電極と、前記第1の方向で前記第1の電極と対向して配されている第2の電極と、第3の電極とを有する画素電極と、
    前記画素電極とともに前記光電変換層を挟持する対向電極とを有し、
    前記マイクロレンズは、
    第1の端部と、
    前記第1の端部に対し、前記マイクロレンズの中心を挟んで前記第1の方向に配された第2の端部と、を有し、
    前記第1の電極は前記第1の端部に重なるように配置され、
    前記第2の電極は前記第2の端部に重なるように配置され、
    前記第3の電極は前記マイクロレンズの中心に重なるように配置されており、
    前記第1の方向において、前記第3の電極の幅は、前記第1の電極と前記第2の電極の間の距離よりも小さく、
    前記第2の方向において、前記第3の電極の長さは、前記第1の電極の長さおよび前記第2の電極の長さよりも小さいことを特徴とする撮像装置。
  10. 移動体であって、
    請求項1から9のいずれかに記載の撮像装置と、
    前記撮像装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段と、を有することを特徴とする移動体。
JP2016042681A 2016-03-04 2016-03-04 撮像装置 Active JP6789643B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042681A JP6789643B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 撮像装置
US15/445,462 US10554915B2 (en) 2016-03-04 2017-02-28 Imaging sensor and moving body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042681A JP6789643B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017158159A true JP2017158159A (ja) 2017-09-07
JP2017158159A5 JP2017158159A5 (ja) 2019-04-18
JP6789643B2 JP6789643B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=59722923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016042681A Active JP6789643B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10554915B2 (ja)
JP (1) JP6789643B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133982A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び移動体
JP2020127179A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 キヤノン株式会社 画像処理装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6907029B2 (ja) 2017-05-31 2021-07-21 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7395300B2 (ja) * 2019-03-22 2023-12-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
CN111243331B (zh) * 2019-04-23 2020-11-13 福州专志信息技术有限公司 现场信息识别反馈方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243744A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた電子カメラ
JP2014195296A (ja) * 2009-04-07 2014-10-09 Rohm Co Ltd 画素回路およびそれを用いた光電変換装置
JP2015207594A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP2015226255A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社ニコン 撮像装置および自動車

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158692A (ja) 2005-12-05 2007-06-21 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた電子カメラ
JP5283371B2 (ja) * 2007-11-29 2013-09-04 パナソニック株式会社 固体撮像素子
JP4764958B2 (ja) * 2009-11-20 2011-09-07 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP5742313B2 (ja) 2011-03-10 2015-07-01 株式会社ニコン 撮像装置
US8742527B2 (en) * 2011-09-27 2014-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state imaging device, solid state imaging element, portable information terminal device and method for manufacturing the solid state imaging element
JP2013172210A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Canon Inc 撮像装置
JP2014067948A (ja) 2012-09-27 2014-04-17 Fujifilm Corp 固体撮像素子および撮像装置
WO2014097899A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP5937767B2 (ja) * 2013-09-27 2016-06-22 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP5946970B2 (ja) * 2013-09-27 2016-07-06 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP6682175B2 (ja) 2014-07-31 2020-04-15 キヤノン株式会社 固体撮像素子および撮像システム
JP2017054966A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6706482B2 (ja) * 2015-11-05 2020-06-10 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
CN108780798A (zh) * 2016-01-08 2018-11-09 株式会社尼康 摄像元件及摄像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243744A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた電子カメラ
JP2014195296A (ja) * 2009-04-07 2014-10-09 Rohm Co Ltd 画素回路およびそれを用いた光電変換装置
JP2015207594A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP2015226255A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社ニコン 撮像装置および自動車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133982A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び移動体
JP2020127179A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP7378935B2 (ja) 2019-02-06 2023-11-14 キヤノン株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10554915B2 (en) 2020-02-04
JP6789643B2 (ja) 2020-11-25
US20170257586A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755679B2 (ja) 撮像装置
WO2017150553A1 (ja) 撮像装置
JP6789643B2 (ja) 撮像装置
CN108885099B (zh) 能够获取图像并进行高精度测距的测距设备和移动物体
JP2018077190A (ja) 撮像装置及び自動制御システム
US10652496B2 (en) Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and movable body
JP7098790B2 (ja) 撮像制御装置及び移動体
US11417695B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, imaging system, and moving body
KR20200022390A (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
US10708556B2 (en) Imaging device and imaging system
US10819931B2 (en) Photoelectric conversion device, imaging system and mobile body
US20200219916A1 (en) Photoelectric conversion device
JP6907029B2 (ja) 撮像装置
US11424283B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, imaging system and mobile body
JP7305343B2 (ja) 光電変換素子、光電変換素子の製造方法
JP7005331B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2019129375A (ja) 撮像装置、撮像システム及び移動体
JP2020170784A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6789643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151