JP7378935B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7378935B2
JP7378935B2 JP2019020052A JP2019020052A JP7378935B2 JP 7378935 B2 JP7378935 B2 JP 7378935B2 JP 2019020052 A JP2019020052 A JP 2019020052A JP 2019020052 A JP2019020052 A JP 2019020052A JP 7378935 B2 JP7378935 B2 JP 7378935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
region
signal
signals
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019020052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020127179A (ja
Inventor
友美 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019020052A priority Critical patent/JP7378935B2/ja
Priority to US16/781,478 priority patent/US11122196B2/en
Publication of JP2020127179A publication Critical patent/JP2020127179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378935B2 publication Critical patent/JP7378935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、異なるF値の画像を取得するのに適した画像処理装置に関する。
近年、画像記録用又は表示用の画像を取得するとともに、撮像面で位相差式の焦点検出を行う撮像素子、いわゆる撮像面位相差AF機能を有する撮像素子を備えた撮像装置の発明が提案されている。さらに、複数の光線空間情報を取得可能なカメラの提案がなされている。このようなカメラはライトフィールドカメラ等と呼ばれている。ライトフィールドカメラでは、異なる瞳領域を通過した光束を取得し、画像を再構成することで、撮影後のフォーカス位置変化やF値(開口値)の異なる画像の取得などの機能を提供することが可能である。
また、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置には、CCD又はCMOS型撮像素子等が用いられることが多い。撮像素子は、半導体基板上に形成された画素毎のフォトダイオードに入射した光を光電変換して、画素毎の信号量を読み出す。近年では、受光感度の向上を目的として、下部電極と上部電極の間に形成された有機光電変換膜と、カラーフィルタを積層させた、積層型撮像素子が開示されている。有機光電変換膜を有する撮像素子においては、従来のCCD又はCMOS型撮像素子に比べて異なる瞳領域を受光するために必要だった撮像素子の受光領域設定が比較的容易になる。即ち、金属材料による下部電極のパターンで形成できるため、撮像素子の瞳領域のパターン形成の自由度が高いという特徴がある。
特許文献1の撮像装置では、複数のマイクロレンズアレイを有し、各マイクロレンズ下に複数の撮像素子を設けることで、上述したライトフィールドカメラの構成をとった構成が開示されている。更に、撮像素子の読み出しを変化させることで、撮像素子のF値に応じた画像を取得する方法が開示されている。
また、特許文献2の撮像装置では、有機光電変換膜を有する撮像装置において、下部電極の構造により、撮像面位相差AF機能を有する撮像素子が開示されている。
特許05917158号明細書 特開2013-145292号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2の撮像装置においては、異なるF値の画像を取得する際に下記のような課題があった。
特許文献1、2に記載の撮像装置では、撮像素子の分割形状が矩形のため、撮像素子の読み出しによって形成された画像(たとえば、絞ったF値に対応する画像)を形成する際には、ボケの形状が撮像素子の形に対応した矩形形状になってしまう。通常のレンズのメカ絞りはF値に対応して、円形に近い形状で絞られるものであり、矩形のボケ形状は品位が良くない。
そこで本発明は、異なるF値に対応した複数の画像を簡単に取得でき、かつボケ形状を適切化できる画像処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、
撮像面に沿って配置された複数の画素を有する撮像素子であって、
前記画素は、外部からの光を画素の内部に集光するためのマイクロレンズと、
前記マイクロレンズの下方に設けられ、光電変換信号を生成するための光電変換領域を有し、
前記光電変換領域は、光電変換膜を挟む上部電極と下部電極を含み、前記上部電極または前記下部電極は複数に分割されており、分割された複数の上部電極または複数の下部電極によって前記撮像面に平行な面内に分割して配置された少なくとも第1領域、第2領域、第3領域を形成するとともに、前記第1領域は円形を構成するための形状を有し、前記第2領域と、前記第3領域が前記第1の領域の外側に配置され、さらに前記第1領域の外側であって前記第2領域、前記第3領域の内側に設けられた環状の領域を有していることを特徴とする前記撮像素子と、
一回の撮像により得られた光電変換信号を前記第1、第2、第3領域、前記環状の領域からそれぞれ第1、第2、第3、第4の信号として読出す読出し手段と、
前記読出し手段によって読出された前記第1、第2、第3、第4の信号をそれぞれ記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に保存された前記第1、第2、第3、第4の信号を加算して第1の画像信号を形成する第1のモードと、前記第2、第3、第4の信号を用いずに、前記第1の信号を用いて第2の画像信号を形成する第2のモードと、前記第2、第3の信号を用いずに、前記第1の信号と前記第4の信号を用いて第3の画像信号を形成する第3のモードと、を選択することにより一回の撮像で複数のF値に対応する撮影画像を形成可能な画像信号処理手段と、
少なくとも前記第1のモードにおいて、前記第1、第2、第3、第4の信号を加算して前記第1の画像信号を形成すると共に、前記加算をする前の少なくとも前記第2、第3の信号を用いて相関演算をすることにより焦点検出信号を生成する焦点検出手段と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、異なるF値に対応した複数の画像を簡単に取得でき、かつボケ形状を適切化できる画像処理装置を得ることができる。
実施例1の画像処理装置の構成図である。 実施例1の撮像素子の画素配置例を示す図である。 実施例1における撮像素子の画素の断面図である。 実施例1における撮像素子と瞳分割との対応関係を示した概略図である。 実施例1における撮像光学系の瞳領域の例を示す図である。 実施例1おける像ずれ量とデフォーカス量の概略関係図である。 実施例1における瞳領域とF値との関係を示した図である。 実施例1における画素配列例を示す図である。 図8の画素配列における画素断面図である。 瞳領域のパターンの他の例を示す図である。 実施例2における、瞳領域の分割数が多い例を示す図である。 実施例2の画素配列における画素断面図である。 実施例2における瞳分割の変形例を示した図である。
以下、本発明の実施形態について、実施例に基づき図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明を実施した画像処理装置の一例としての、レンズ交換式デジタルカメラなどのカメラ本体100および撮影レンズユニット500の構成図である。
撮影レンズユニット500はカメラ本体100に対して着脱可能に構成され、撮影レンズユニット500内の各レンズ群を透過した光束は、被写体像を受光するための撮像素子101へと導かれる。撮像素子101は、被写体像を電気信号に光電変換する画素がマトリクス状に複数配置されている。
電気信号に変換された画素情報は画像信号や焦点検出信号を得るための各種補正処理や、得られた画像信号をライブビュー画像や画像記録用またはEVF等に表示するための表示用の画像に変換するための信号処理等が行われる。それらの処理はカメラCPU104で行われる。カメラCPU104は不図示のメモリに記憶されたコンピュータプログラムに基づき各種信号処理を行うとともに画像処理装置全体の各種動作を実行する。なお、本実施例においてはこれらの処理等をカメラCPU104で行っているが、これらの処理の一部を専用の回路によって行うようにしても良い。
105は操作部材で、カメラの撮影モードや撮影条件(F値、ISO、露光時間など)を設定するための各種部材である。106は記憶媒体で、フラッシュメモリ等で構成され、撮影した静止画や動画を記録するための記憶手段として機能する。記憶媒体106は撮像素子101から読み出された複数の瞳領域の信号をそれぞれ個別に、あるいは一部加算してから記憶する機能も有する。107はファインダ内表示器で、有機ELディスプレイや液晶ディスプレイ等の小型で高精細な表示手段としてのディスプレイ109と、接眼レンズ108等により構成される。外部表示器110は、裸眼視に適した画面サイズの有機ELディスプレイや液晶ディスプレイが用いられる。カメラ本体100の設定状態、ライブビュー画像、撮影済み画像等の各種情報は、ファインダ内表示器107や外部表示器110に表示される。
フォーカルプレンシャッタ111は撮像素子101の前面に配置されている。シャッタ駆動部112は例えばモーターを含み、シャッタ羽根を駆動制御することで、静止画を撮像する際の撮像素子101の露光時間を制御する。カメラ側通信端子113は、撮影レンズユニットを装着するためのカメラマウント部に設けられている。カメラ側通信端子113はレンズマウント部に設けられたレンズ側通信端子508とともにカメラCPU104と後述のレンズCPU507の間で各種情報を送受信する。
撮影レンズユニット500はカメラ本体100に対して着脱可能であり、本実施例では焦点距離が可変なズームレンズを有する。レンズの種類は問わない。被写体からの光束は第1レンズ群501、第2レンズ群502、第3レンズ群503を透過し、カメラ本体100内の撮像素子101の撮像面に被写体像を形成する。第2レンズ群502は光軸方向に進退して変倍を行なうバリエータとして機能する。第3レンズ群503は光軸方向に進退して焦点調節を行なうためのフォーカスレンズとして機能する。
第3レンズ群503は、ステッピングモーターなどを含むフォーカス駆動部504によって駆動される。絞り505は撮影レンズユニットを介して撮像素子101に入射する光量を調節するためのもので、複数の絞り羽根で構成されている。絞り駆動部506は絞り羽根を所定のF値になるまで絞り込み駆動する。レンズCPU507は、レンズ側通信端子508及びカメラ側通信端子113を介してカメラCPU104と通信し、各種情報を送受信するとともに、カメラCPU104からの指令に基づいてフォーカス駆動部504や絞り駆動部506を駆動制御する。
撮影レンズユニット500のズームレンジや開放F値は撮影意図に応じて設計されるが、本実施例においては、開放F値はズーム状態やフォーカス状態によらず、一定値となるように構成されている。一方で、射出瞳と撮像面間の距離、いわゆる射出瞳距離はズーム状態及びフォーカス状態に応じて変化する。
図2は撮像素子101の撮像面の中央近傍(撮影レンズの光軸近傍、像高0近傍)における一部の複数の画素200を撮影レンズユニット側から見た平面図である。
図2においては、撮像素子101が有する複数の画素200はそれぞれ撮像面上の水平方向(x)、垂直方向(y)共にたとえば、4μmの大きさを有した正方形の画素であり、これらの画素の構造は実質的にすべて同じものとする。これらの画素はたとえば、水平方向に6000画素、垂直方向に4000画素マトリクス配列されている。撮像領域の大きさは画素の大きさ、すなわち画素ピッチに画素数を乗じれば求めることができ、この場合は水平方向に24mm、垂直方向に16mmとなる。各画素にはR、G、Bのカラーフィルタがそれぞれ配置され、全体としていわゆるベイヤー配列となっている。
図3は上記画素群のうちの一つの画素の中心を通るx方向の断面図である。画素200は、マイクロレンズ201、カラーフィルタ202、上部電極203、有機光電変換膜204、透明な下部電極205A~205Dを有する。マイクロレンズ201は、撮影レンズユニット500を通過して撮像素子101に結像された光を画素200の内部に集光している。カラーフィルタ202は、マイクロレンズ201の下方に設けられ、画素200毎に、例えばR(赤系)、B(青系)、G(緑系)の特定の波長の光のみを透過させるように構成されている。
上部電極203(第1の電極)は、カラーフィルタ202の下かつ有機光電変換膜204の上に設けられている。有機光電変換膜204は、上部電極203の下に設けられ、光を光電変換して光電変換信号としての電荷を生成する。下部電極205A~205Dは、x方向に分離して配列された第2の電極であり、有機光電変換膜204の下に設けられ、上部電極203と対向して設けられている。下部電極は撮像面に平行な面内に分割して配置されている。カラーフィルタ202は、マイクロレンズ201と上部電極203との間に設けられている。上部電極203は、カラーフィルタ202と有機光電変換膜204との間に設けられている。有機光電変換膜204は、上部電極203と下部電極205A~205Dとの間に設けられている。
各画素200では、マイクロレンズ201により集光されて、カラーフィルタ202を透過した特定の波長(R、G、Bのいずれか)の光のみが、有機光電変換膜204により光電変換されて信号電荷が発生する。そして、上部電極203及び下部電極205A~205D間にバイアス電圧を印加し、有機光電変換膜204中に電界をかけることで、下部電極205に移動した信号電荷を外部に読み出すことができる。つまり、有機光電変換膜で発生した光電変換信号は、下部電極205A~205Dの形状に対応した領域毎に読みだされる。即ち、下部電極の形状に応じた光電変換領域が形成されていることになる。本実施例においては、光電変換領域とは、分割された下部電極が上部電極と有機光電変換膜とともに形成する領域を意味する。なお、上部電極が複数に分割されていても良い。そして分割された複数の上部電極によって光電変換領域が複数に分割されていても良い。
上部電極203は透明であり、マイクロレンズ201から有機光電変換膜204に光を入射させる。透明な上部電極203の材料としては、透明導電性酸化物、例えばITO(酸化インジウムスズ)が好ましい。また、上部電極203は、画素200毎に分割されていてもよいし、すべての画素200で共通化されていてもよい。
下部電極205A~205Dは、光を反射する機能を有する金属電極である。下部電極205A~205Dの材料は、例えばAlやTiが挙げられる。下部電極205A~205Dは、有機光電変換膜204から入射した光を有機光電変換膜204に反射する。有機光電変換膜204は、光を吸収して、吸収した光量に応じた電荷を発生する光電変換材料で構成される。有機光電変換膜204は、単層構造でも多層構造でも良い。下部電極205A~205Dの下には、絶縁膜206及び金属配線207が設けられている。金属配線207は、信号電荷の読み取りやスイッチングを行うための電気配線部であり、下部電極205A~205Dは、それぞれSi基板上の信号読み取り部209A~209Dへと接続されている。なお、有機光電変換膜204中で発生し、下部電極205に移動した信号電荷は金属配線207を介して対応する信号読み取り部209A~209Dに蓄積される。つまり、所定の露光期間の間に信号読み取り部209A~209Dに蓄積された信号電荷に基づいて得られる信号によって静止画や動画が生成される。
絶縁膜206は、複数の金属配線207の間、及び複数の下部電極205A~205Dの間に形成される。これにより、絶縁膜206は、複数の金属配線207の間、及び複数の下部電極205A~205Dの間を電気的に絶縁する。半導体基板208には、複数の画素200に対応する不純物領域が形成され、有機光電変換膜204で生成された信号電荷を、保持する。さらに、半導体基板208には、不図示の信号電荷を読み出すための回路が形成されている。
次に、本実施例の撮像素子と瞳分割との対応関係を図4に示す。線604は、被写体の位置を示し、位置605にある撮像光学系を通して被写体像を撮像素子の撮像面606に形成する。なお、ここで撮像光学系は撮影レンズユニットに含まれるレンズ群を1つのレンズとして表現したものである。撮像素子の画素毎に、x方向に4分割された下部電極205A~205Dにそれぞれ対応する光電変換膜部分は、それぞれ、点線で示した瞳領域607A~607Dを通過した光束を受光する。
本実施例においては、画素毎の、下部電極205A~205Dに対応する光電変換膜部分の中から特定の光電変換部分の信号を選択的に選び出すことで、結像光学系の瞳領域607A~607Dの中の特定の瞳領域に対応した視差画像を得ることができる。例えば、画素毎に、下部電極205Aに対応する光電変換膜部分の信号を選び出すことで、結像光学系の瞳領域607Aに対応した有効画素数の解像度の視差画像を得ることができる。
また、画素毎に、下部電極205A~205Dに対応する光電変換膜部分に相当する光電変換部分の信号を全てまたは一部加算することで、有効画素数の解像度の比較的感度の高い撮像画像を生成することもできる。
図5(A)は、撮像光学系の瞳領域607A~607Dをxy平面上で図示した模式図である。点線で示した瞳領域6073は、図4と同様の瞳領域607A~607Dからなる瞳領域全体の内、絞りにより決まる(制限された)円形の瞳領域である。各瞳領域607A~607Dは下部電極の形状205A~205Dにより決まる瞳領域を示す。即ち、図3で示した画素200の下部電極205A~205Dの形状に応じて、図5に分解して図示した瞳領域形状(瞳パターン)が決まる。
なお、瞳領域607A、607Dの内、円形の瞳領域607の外側の部分は光が絞り等によってけられている。本実施例では、図5(B)で示すように、ほぼ半円形の瞳領域607B、607C(斜線部)と、607A、607D(ドット部)とからなる4分割された瞳パターンが図示されている。607A、607Dは長方形6071、6072から607B、607Cをそれぞれ引いた形状となる。
また、下部電極205A~205Dの形状はそれぞれ対応する瞳領域形状と類似した形状になっており、前述のように、上部電極と有機光電変換膜204とともにそれぞれが分割された光電変換領域を形成している。即ち、図5(A)に示されている分割された瞳領域の形状は分割された下部電極205A~205Dの形状(分割された光電変換領域の形状)とほぼ相似形と考えてよい。また、以降の説明においても、例えば図7、図10、図11、図13で説明する分割された瞳領域はすべて分割された下部電極の形状(分割された光電変換領域の形状)と相似形と考えてよい。
このように、金属材料である下部電極によって瞳パターンを決められることから、従来のCCD、CMOS型撮像素子などに比べて、光電変換膜を用いた本実施例の撮像素子では、瞳パターン形状を設計する際の自由度が高い。また、円弧等の複雑な形状でも瞳パターンの形成が容易であるという特徴がある。
上記のように本実施例では半円形の瞳領域607B、607Cを構成するための瞳領域607B、607Cとそれぞれ相似形の半円形の下部電極205B、205Cが設けられている。そして下部電極205B、205Cの外側に瞳領域607A、607Dとそれぞれ相似形の下部電極205A、205Dが設けられている。上記半円形の下部電極205B、205Cによって形成される光電変換領域(第1の領域)は両者の組み合わせによって円形を構成するための形状となっている。なお、図5(A)の例では下部電極205B、205Cは分割されているが、後述の図10(D)や図13(C)のように円形を構成するための光電変換領域(第1の領域)は分割されていなくても良い。あるいは後述の図11(A)のように更に細かく分割されていても良い。なお、上記において円形は完全な円形でなくても例えば多少楕円形などになっていても良い。
また、上記のような円形を構成するための光電変換領域(第1の領域)の外側には分割された光電変換領域(第2領域、第3領域)を形成するための下部電極205A、205Dがそれぞれ配置されている。
なお、上記の分割された光電変換領域(第2領域、第3領域)を形成するための下部電極205A、205Dは図5(A)の例ではそれぞれ1つずつ設けられているが、後述の図11(A)や図13のように更に細かく分割されていても良い。
また、本実施例では、図4に示すように撮像素子の中央から遠い画素ほどマイクロレンズの位置を画素に対して光学系の光軸側へずらしている。これは、撮像素子の中央から遠い部分では結像光学系からの主光線の方向がより傾くため、この傾きに対応するためである。
次に、図6に各画素における視差画像間の像ずれ量とデフォーカス量の概略関係を示す。撮像面606に本実施例の撮像素子101の各マイクロレンズ201が配置され、図4と同様に、結像光学系の瞳領域607A~瞳領域607Dからの光が入射する。
デフォーカス量dについて、被写体の結像位置から撮像面までの距離を大きさ|d|とする。そして、被写体の結像位置が撮像面より被写体側にある前ピン状態を負符号(d<0)、被写体の結像位置が撮像面より被写体の反対側にある後ピン状態を正符号(d>0)と定義する。被写体の結像位置が撮像面上にある合焦状態はd=0となる。図6で、被写体701は合焦状態(d=0)となる位置の例を示しており、被写体702は前ピン状態(d<0)の位置の例を示している。前ピン状態(d<0)と後ピン状態(d>0)を、デフォーカス状態(|d|>0)とする。
前ピン状態(d<0)では、被写体702からの光束のうち、瞳領域607A~607Dをそれぞれ通過した各光束は、一度、集光した後、各光束の重心位置G_A~G_Dを中心として幅Γに広がり、撮像面606でボケた像(ボケ像)となる。各光束のボケ像Γ_A~Γ_Dは、下部電極205に対応する光電変換膜部分により受光され、視差画像が生成される。
被写体像のボケ像Γ_A~Γ_Dは、デフォーカス量dの大きさ|d|が増加するのに伴い、概ね、比例して撮像面606に平行な方向について幅がひろがっていく。同様に、視差画像間の被写体像の像ずれ量p_AD(=G_D-G_A)の大きさ|p|も、デフォーカス量dの大きさ|d|が増加するのに伴い、概ね、比例して増加していく。後ピン状態(d>0)でも、視差画像間の被写体像の像ずれ方向が前ピン状態と反対となるが、同様である。合焦状態(d=0)では、視差画像間の被写体像の重心位置が一致(p=0)し、像ずれは生じない。
この時、像ずれ量pは、G_D-G_Aとして計算してもよいし、G_C―G_Bとして計算してもよい。また、(G_C+G_D)-(G_B+G_A)として像ずれ量を計算してもよい。デフォーカス量(|d|の大きさ)によって上記の3つの計算方法を選択的に切り替えたり、上記3つの計算結果の重み付けを変えて加算するようにしてもよい。焦点検出においては、視差画像間の像ずれ量pに既知の変換係数Kを乗算することで、デフォーカス量dを算出する。そして、デフォーカス量とフォーカスレンズとしての第3レンズ群503との関係から、レンズ駆動量を求め、フォーカス駆動部504を動作させることで撮像面位相差方式の焦点調整を行う。上記の動作は、本実施例中では、焦点検出手段によって実行される。
このように、下部電極205に対応する光電変換膜部分を用いて得られる二つ以上(複数)の視差画像の像ずれ量は、デフォーカス量の大きさが増加するのに伴い増加する。本実施例では、撮像素子の光電変換部からの信号を用いて視差画像間の像ずれ量を相関演算により算出する。それによって、撮像面位相差検出方式の焦点検出信号を用いた焦点検出を行うことができる。このように、視差のついた瞳パターンを形成することで、位相差焦点検出が可能になる。
次に、図7を使って、本実施例で取得可能な複数F値の撮像画像と、焦点検出用の視差画像の関係について説明する。図7は図5(A)で示した瞳領域のパターンに、点線でF値との関係を示した図である。瞳領域6073は、撮影レンズユニット500の開放絞りによって決定される瞳領域である。
たとえば、撮影レンズユニットの開放F値がF2.0であったとすると、一段絞りのF2.8、二段絞りのF4.0の瞳領域は図7中のそれぞれ点線で示した領域になる。開放絞り状態で、瞳領域607A+瞳領域607B+瞳領域607C+瞳領域607Dの加算出力を得ると、開放F2.0の画像記録用または画像表示用の撮影画像を取得できる。
なお、このような加算出力を得るためには、撮像素子を用いて一回撮像(撮影)動作を行うことによって撮像素子内で光電変換信号を形成する。その後、前記の各瞳領域に対応した光電変換領域(第1領域~第3領域)からの光電変換信号(それぞれ第1~第3の信号)を読み出す。この読出しはカメラCPU104の制御によって行われる。その際カメラCPU104は読出し手段として機能する。
読み出された信号は不図示のAD変換器によってAD変換され、更に適宜信号処理した後、一旦前記記憶媒体106に記憶される。そして一旦記憶された各瞳領域に対応した信号を後で任意の組み合わせで加算処理する。なお、記憶媒体106に記憶する前に撮像素子内であるいは撮像素子外で各瞳領域に対応した信号の一部を予め加算しても良い。あるいは各瞳領域に対応した信号をすべて別々に記憶媒体106に記憶しても良い。
図8のように画素200、300、400が並んで配置されている時の画素中心を通るx方向の断面構造を図9で示す。また、画素200の信号読み取り部209A~209Dからの信号をそれぞれ209AS~209DSとする。また、画素300の信号読み取り部309A~309Dからの信号をそれぞれ309AS~309DSとする。また画素400の信号読み取り部409A~409Dからの信号をそれぞれ409AS~409DSとする。
そして例えば第1のモードでは、画素200から、209AS+209BS+209CS+209DSを、画素300から、信号309AS+309BS+309CS+309DSを読み出し、画素400から、信号409AS+409BS+409CS+409DSを読み出し、・・・とつづけ、すべての画素(本実施例中では例えば4000×6000の画素が配列されているものとする。)に対して同じ処理を適用することで、開放F値(F2.0)に対応した画像記録用あるいは画像表示用の撮影画像を得ることができる。即ち、第1のモードでは前記第1~第3領域に対応した第1~第3信号を加算することによって比較的感度の高い画像信号を形成することができる。
一方、例えば第2のモードでは画素200から、209BS+209CSを、画素300から、信号309BS+309CSを、画素400から、信号409BS+409CSを読み出し、・・・とつづけ、すべての画素(本実施例中では例えば4000×6000の画素が配列されているものとする。)に対して同じ処理を適用することで、開放F値(F4.0)に対応した画像記録用あるいは画像表示用の撮影画像を得ることができる。即ち、第2のモードでは前記第1~第3領域に対応した第1~第3信号の内の前記第2、第3の信号を用いずに、前記第1領域に対応した第1信号を用いて第2の画像信号を形成することによって比較的感度の低い画像信号を形成する。
なお、このような画像信号の形成における前記第1、第2のモードの選択動作は、例えば被写体の明るさ情報(測光情報)に基づき行われる。即ち、測光情報に基づき例えば被写体が比較的暗いと判断される場合には、前記第1のモードが選択され、逆に被写体が比較的明るいと判断される場合には前記第2のモードが選択される。なお、上記第1、第2のモードの選択は、本実施例ではカメラCPU104によって実行され、この時カメラCPU104は画像処理手段として機能する。
なお、上記第1、第2のモードによる画像信号の形成動作は、前記第1~第3の信号を撮像素子から読み出してAD変換したのち前記記憶媒体に記憶してから、前記記憶媒体から前記第1~第3の信号を適宜組み合わせて実行しても良い。
しかも本実施例では、瞳形状も絞り505を絞った形状と同様にほぼ円形形状となるように、下部電極205B、205Cなどをそれぞれほぼ半円形状にすることで、ボケ形状もほぼ円形となり、品位の良いボケ状態の撮影画像を取得可能である。本実施例によれば、下部電極205B、205Cを図5(A)や図7(A)の瞳領域607B、607Cに対応したほぼ円形の形状とすることによって、ボケ味を最適化することができる。
なお、従来、F値の異なる画像を取得する際は、撮影レンズユニット500中の絞り駆動部506をその都度動作させて複数回撮影する必要があった。しかし、本実施例では絞り駆動部506により絞りを変化させつつ複数回撮影しなくても、上記のように信号読出し部からの加算信号の組み合わせを変更するだけで、一度の撮影でF値の異なる画像を取得することが可能となる。あるいは一旦信号読出し部から読出した信号を一旦記憶部に記憶し、その後で加算信号の組み合わせを変更することによって、一度の撮影でF値の異なる画像を取得するようにしても良い。
また焦点検出をする際には、例えば以下のように制御する。即ち、画素200から、209ASと、209DSとをそれぞれ例えば右画素信号、左画素信号として読み出す。また画素300から、信号309ASと、309DSとを例えば右画素信号、左画素信号として読み出す。そして、画素400から、409ASと、409DSとを例えば右画素信号、左画素信号として読み出す。このような動作をつづけ、例えば1行分の画素から右画像信号と左画像信号とを得る。そして右画像信号と左画像信号の位相差を検出することによって焦点検出用の信号を生成し、被写体距離を算出する。他の行についても同様である。
本実施例では、このように光電変換領域の内、第3領域からの第3の信号と、第4領域からの第4の信号に基づき焦点検出用の信号を生成する。このような焦点検出用の信号の生成はカメラCPU104によって制御される。このときカメラCPU104は焦点検出手段として機能することになる。
更にまた、図10(A)のように、図7に対して瞳パターンが90度回転した形状となるように、下部電極のパターン形状を構成することもできる。また、図10(B)、図10(C)のように図7に対して瞳パターンが+45度または-45度回転した形状となるように下部電極のパターン形状を構成することもできる。図7、図10(A)、図10(B)、図10(C)ではそれぞれ、視差の方向が異なり、被写体の角度方向における検知能力が異なる。従って、撮像素子101の面内に図7、図10(A)、図10(B)、図10(C)のような下部電極のパターンの画素を図8に示す撮像素子のXY面内で例えば周期的に混在させて配置すれば焦点検出能力を向上させることができる。
また、図10(D)のように、中心部の瞳領域607Bが分割されていない形状でも良い。この場合は、位相差焦点検出は、瞳領域607Aと607Dとで行えばよい。
このように、瞳パターンに対応した下部電極を有する画素において、画素信号の読み出し領域を変更したり、各下部電極から読み出された信号の加算方法を変更している。従って、一度の撮影で複数のF値の画像を同時に取得でき、その中から所望のF値の画像を取得することができる。異なるF値の画像の同時取得は、撮影に際してユーザーによって設定され、カメラ(撮像装置)内で処理されるものでもよい。あるいは、撮影後に、カメラ(撮像装置)外のパソコンや電子端末などの外部装置で後処置され、所望のF値の画像を選択的に形成するものであってもよい。
即ち、撮像素子と撮像素子から信号を読み出すための読出し手段はカメラ(撮像装置)に内蔵される。一方、読み出された信号を加算処理して画像記録用または表示用の画像信号を形成する画像信号処理手段は、カメラ(撮像装置)に内蔵してもカメラ(撮像装置)外の外部装置に内蔵しても良い。
なお、後処理で異なるF値の画像を取得するためには、撮影時には、209AS~209DS、309AS~309DS、409AS~409DS、・・・と、それぞれの下部電極に対応した信号を独立して読み出して一旦記録しておく。そして、後処理でそれらの信号を所定の組み合わせで加減算することにより異なるF値の画像を取得できる。
このように、撮影絞りに対応する瞳領域と、焦点検出用の視差のついた瞳領域を有する瞳パターンを複数形成することで、位相差焦点検出と同時に、一度の撮影で複数のF値に対応する撮影画像を取得することが可能になる。しかも瞳領域の形状を例えばほぼ円形にすることができるので、自然なぼけ形状を得ることができる。
次に実施例2として、実施例1よりも瞳領域の分割数が多い例について図11(A)~(D)を用いて説明する。図11(A)は実施例2の下部電極のパターンを示す図であり、図11(B)は分割された12個の瞳領域を模式的に示す図である。前述のように、金属材料である下部電極パターンによって任意の瞳パターンを形成できる。従って、光電変換膜を有する本実施例の撮像素子では、瞳パターン形状の自由度が高い。そして、実施例2中の図11(A)のような複雑な瞳パターン形状であっても従来のCCD、CMOS型撮像素子に比べて容易に作成できる。
図11(A)、図11(B)の例では、瞳領域は707A~707Lまで12分割されており、図11(B)に示すように、瞳領域707C、707F、707I、707Lはそれぞれ4分円の形状をしており、707B、707E、707H、707Kはそれぞれ4分割されたほぼ環状の形状をしている。また、瞳領域707A~707Lは図11(B)に示された形状の領域である。前述したように、これらの瞳形状は、各画素の下部電極の形状と相似となっている。
即ち、瞳領域707C、707F、707I、707Lに対応する第1領域としての光電変換領域を有する。更にまた、第1領域の外側に設けられた環状の光電変換領域としての、瞳領域707B、707E、707H、707Kに対応する光電変換領域とを有する点に特徴を有する。なお、上記の、第1領域の外側に設けられた環状の光電変換領域から得られる信号を第4の信号とする。
また瞳領域6073は、前述のように、撮影レンズユニット500の開放絞りによって決定される瞳領域である。
図12は図11(A)に対応した画素の中心を通るx方向の断面構成例を示す図であり、図8に示すように配置された3つの画素200~400についてのものである。各画素の下部電極は12に分割された下部電極からなり、それぞれの下部電極の形状は図11(A)に示す瞳領域パターンにそれぞれ対応する相似形状を有する。また、各下部電極に接続されたそれぞれ12個の信号読み取り部209A~209K、309A~309K、409A~409K、・・・を有する。なお、12個の信号読み取り部からの信号読出しは個別に読み出すように構成しても良いし、撮像素子内で加算して読みだしても良い。
図11(A)のような複数の瞳領域に対応した相似形状の下部電極を有する撮像素子を用いれば、一回の撮像(撮影)で、同時に3種類のF値の画像記録用または表示用の画像を取得することができる。たとえば、撮影レンズユニットの開放F値がF2.0であったとすると、ここでは、一段絞りのF2.8、二段絞りのF4.0の画像を一度で取得することが可能である。その際の瞳領域からの信号の読出し方法を以下説明する。
なお、瞳領域707A~707Lに対応する下部電極からの信号を707AS~707LSとする。そしてF2.0の場合は707AS+707BS+707CS+707DS+707ES+707FS+707GS+707HS+707IS+707JS+707KS+707LSのように加算する。即ち、前記第1~第4の信号を用いて第1の画像信号を形成する。また、F2.8の場合は707BS+707CS+707ES+707FS+707HS+707IS+707KS+707LSのように加算する。即ち、前記第2、第3の信号を用いずに、前記第1の信号と前記第4の信号を用いて第3の画像信号を形成する。このような第3の画像信号を形成するモードを第3のモードと呼ぶ。本実施例では、前記画像処理手段は、前記第1、第2のモードの他に上記の第3のモードも選択可能である。
また前記画像処理手段は、F4.0の場合は707CS+707FS+707IS+707LSのように加算することによって前記第2の画像信号を形成する。
図12中の各画素からの信号の読み出しは、画像生成手段により、上述のような加算信号を生成すれば、撮像素子101上におけるF2.0、F2.8、F4.0のF値画像をそれぞれ取得することができる。
また、焦点検出の際には、図6で述べたように、焦点検出手段により、各瞳領域に対応して、重心位置G_A~G_Lの視差画像が生成される。この時、視差画像間の被写体像の像ずれ量pの求め方は、種々の方法が考えられる。たとえば、図11中の左半分の瞳領域は707LEFT=707AS+707BS+707CS+707JS+707KS+707LSと計算することによって取得する。その場合の重心位置はG_LEFT=(G_A+G_B+G_C+G_J+G_K+G_L)/6となる。更に、右半分の瞳領域は707RIGHT=707DS+707ES+707FS+707GS+707HS+707ISと計算することによって取得する。その場合の重心位置はG_LEFT=(G_D+G_E+G_F+G_H+G_I+G_J)/6となる。これらの、G_LEFTと、G_RIGHTから像ずれ量pを計算し、デフォーカス量dを求めることで焦点検出を行う。
同様に、上下の視差を利用して、G_UP=(707AS+707BS+707CS+707DS+707ES+707FS)/6を求める。またG_DOWN=(707GS+707HS+707IS+707JS+707KS+707LS)/6を求める。これらの差分から像ずれ量pを計算し、デフォーカス量dを求めることで上下方向の焦点検出を行っても良い。
その他にも、各1つずつの瞳領域からの信号を用いて、例えば視差同士(G_AとG_Dなど)だけでも焦点検出は可能であるし、それ以外の組み合わせであっても良い。実施例2に記載の撮像素子では、図11(A)に示すように、縦横方向の瞳分割が混在しているため、焦点検出時に使用する視差画像の組み合わせを様々に変更することができる。また、例えば撮像面上の2次元的な画素位置や被写体の角度方向、撮影時のF値、装着されるレンズ種別等によって、焦点検出を行うための瞳領域の組み合わせを変えても良い。
次に、図11(A)における瞳領域707A~707Lと信号読出し方法の関係について説明する。図11(A)に示すように、瞳分割数を増やし、カメラ内で各瞳領域に対応する撮像素子信号をそれぞれ独立して読み出して記憶しておけば、後処理(パソコン等)で異なるF値画像を生成する際には都合が良い。しかし、それに伴って図12の信号読み取り部からの読出しチャンネル数も増大する。単純に、信号読み取りをおこなえば、図11(A)に示すように瞳分割数が12である場合には、信号読み取りは12チャンネル必要になる。
一方、カメラ内で処理を行う場合などに、読み出しチャンネル数や記憶媒体106に記憶される情報量を低減するために、以下のような工夫をしても良い。図11(C)、図11(D)は7種の瞳領域FA~瞳領域FC、瞳領域SA~瞳領域SDを説明する図であり、図11(C)、図11(D)のように7種類の瞳領域を設定し、これらに対応する撮像素子信号の読みだしを行うようにしても良い。その際、撮像素子の半導体基板208の回路中で電荷を加算して読みだしても良い。
即ち図11(C)の中央の円形の瞳領域FAに対しては707CS+707FS+707LS+707ISを計算する。
図11(C)の環状の瞳領域FBに対しては707BS+707ES+707HS+707KS+FASを計算する。
図11(C)のドット領域である瞳領域FCに対しては707AS+707DS+707GS+707JS+FBSを計算する。
図11(D)の左上の矩形の瞳領域SAに対しては707AS+707BS+707CSを計算する。
図11(D)の右上の矩形の瞳領域SBに対しては707DS+707ES+707FSを計算する。
図11(D)の右下の矩形の瞳領域SCに対しては707GS+707HS+707ISを計算する。
図11(D)の左下の矩形の瞳領域SDに対しては707JS+707KS+707LSを計算する。
上記において、瞳領域FAは、たとえば、F4.0の撮影画像に対応する瞳領域である。また、瞳領域FA+FBはF2.8の撮影画像に対応する瞳領域であり、瞳領域FA+FB+FCは瞳領域全体を示すので、F2.0(開放)の撮影画像に対応する瞳領域である。つまり、複数の異なるF値の撮影画像を取得するために、瞳領域FA、FB、FCに対応する画素信号(複数の加算信号)を読みだす。
次に、瞳領域SA~瞳領域SDは焦点検出用の瞳領域として用いる。位相差焦点検出時は、例えば、瞳領域SA+SBと、瞳領域SC+SDの視差画像を使って焦点検出を行うことで、縦方向に視差が生まれ、実施例1で前述した位相差焦点検出が可能である。
同様に、瞳領域SA+SDと、瞳領域SB+SCの視差画像を使って焦点検出を行うことで、横方向に視差が生まれ、実施例1で前述したような位相差焦点検出が可能である。それぞれ瞳領域SA、SB、SC、SDに対応する画素信号(複数の加算信号)を読みだすことで位相差焦点検出を行うことが可能である。
このように、複数の加算信号を用いることで、瞳領域の分割数(下部電極の分割数)よりも少ないチャンネル数で撮像素子から信号を読出すことができ、撮像画像の生成や位相差焦点検出が可能となる。
上記のような複数種類の焦点検出用の読み出し方法を、図8に示す撮像素子のXY面内に配列された画素毎にあるいは複数画素単位で変更し混在させることによって縦方向と横方向の焦点検出能力を同時に得るようにしてもよい。また、図13(A)に示すように、図11(A)では瞳領域をX軸とY軸に沿って分離していたが、X軸とY軸を斜め方向に45°回転した軸に沿って瞳領域を分離しても良い。また、図13(B)、図13(C)に示すように、一部の瞳領域の分割数が少ない形状でも良い。瞳分割数を減らすことで、下部電極パターン数を減らすことができ、撮像素子からの読み出しチャンネル数を低減することができる。従って処理スピードや処理負荷等を低減することができる。
なお、以上の実施例においては、分割された下部電極と、有機光電変換膜204と上部電極との組み合わせによって複数の分割された光電変換領域を形成する例を説明したが、本発明はこのような構成に限定されない。例えば上部電極を複数に分割し、分割された複数の上部電極によって複数の光電変換領域を形成するようにしても良い。その場合、分割された複数の上部電極の形状によって複数に分割された光電変換領域の形状が決まることになる。また、例えば無機材料を光電変換部に使用した撮像素子において、各画素内のマイクロレンズの下に複数のフォトダイオードを配置し、それぞれのフォトダイオードの受光面の形状を本実施例と同様の形状にすることによって複数の光電変換領域を形成しても良い。
また、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨に基づき種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
更にまた、本実施例における制御の一部または全部を上述した実施例の機能を実現するコンピュータプログラムをネットワーク又は各種記憶媒体を介して画像処理装置や撮像制御装置に供給するようにしてもよい。そしてその画像処理装置や撮像制御装置におけるコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行するようにしてもよい。その場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することとなる。
100 カメラ本体
500 撮影レンズユニット
101 撮像素子
204 有機光電変換膜
205A~205D 下部電極
209A~209D 信号読み取り部
607A~607D 瞳領域

Claims (12)

  1. 撮像面に沿って配置された複数の画素を有する撮像素子であって、
    前記画素は、外部からの光を画素の内部に集光するためのマイクロレンズと、
    前記マイクロレンズの下方に設けられ、光電変換信号を生成するための光電変換領域を有し、
    前記光電変換領域は、光電変換膜を挟む上部電極と下部電極を含み、前記上部電極または前記下部電極は複数に分割されており、分割された複数の上部電極または複数の下部電極によって前記撮像面に平行な面内に分割して配置された少なくとも第1領域、第2領域、第3領域を形成するとともに、前記第1領域は円形を構成するための形状を有し、前記第2領域と、前記第3領域が前記第1領域の外側に配置され、さらに前記第1領域の外側であって前記第2領域、前記第3領域の内側に設けられた環状の領域を有していることを特徴とする前記撮像素子と、
    一回の撮像により得られた光電変換信号を前記第1、第2、第3領域、前記環状の領域からそれぞれ第1、第2、第3、第4の信号として読出す読出し手段と、
    前記読出し手段によって読出された前記第1、第2、第3、第4の信号をそれぞれ記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に保存された前記第1、第2、第3、第4の信号を加算して第1の画像信号を形成する第1のモードと、前記第2、第3、第4の信号を用いずに、前記第1の信号を用いて第2の画像信号を形成する第2のモードと、前記第2、第3の信号を用いずに、前記第1の信号と前記第4の信号を用いて第3の画像信号を形成する第3のモードと、を選択することにより一回の撮像で異なるF値に対応した複数の画像を形成可能な画像信号処理手段と、
    少なくとも前記第1のモードにおいて、前記第1、第2、第3、第4の信号を加算して前記第1の画像信号を形成すると共に、前記加算をする前の少なくとも前記第2、第3の信号を用いて相関演算をすることにより焦点検出信号を生成する焦点検出手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1領域は更に複数の領域に分割されていることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記環状の領域は複数の領域に分割されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記光電変換膜は有機光電変換膜を含むことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記撮像素子と前記読出し手段は撮像装置に内蔵され、前記画像信号処理手段は前記撮像装置とは別の外部装置に内蔵されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1、第2、第3領域の少なくとも1つは、夫々少なくとも2つの分割領域を含み、前記焦点検出手段は、前記分割領域からの信号の組み合わせを変更可能であることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記焦点検出手段は、前記分割領域からの信号の組み合わせを変更することにより上下方向の焦点検出と、左右方向の焦点検出を選択可能であることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記焦点検出手段は、前記撮像素子の面内に配列された画素毎にあるいは複数画素単位で前記分割領域からの信号の組み合わせを変更可能であることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  9. 前記第2、第3領域が前記第1領域の左右の外側に配置されると共に、前記第2、第3領域は夫々上下に分割されていることを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  10. 前記撮像素子は、異なる分割パターンの画素を2次元的に混在させて配置したものであることを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  11. 請求項1~10のうちいずれか一項に記載の画像処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのコンピュータプログラム。
  12. 請求項11に記載のコンピュータプログラムを記憶したコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
JP2019020052A 2019-02-06 2019-02-06 画像処理装置 Active JP7378935B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020052A JP7378935B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 画像処理装置
US16/781,478 US11122196B2 (en) 2019-02-06 2020-02-04 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020052A JP7378935B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020127179A JP2020127179A (ja) 2020-08-20
JP7378935B2 true JP7378935B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=72085049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019020052A Active JP7378935B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11122196B2 (ja)
JP (1) JP7378935B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7566574B2 (ja) 2020-10-20 2024-10-15 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、移動体、半導体基板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140146211A1 (en) 2011-08-08 2014-05-29 Panasonic Corporation Solid-state imaging device and driving method of solid-state imaging device
WO2015046045A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
WO2017119477A1 (ja) 2016-01-08 2017-07-13 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2017158159A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2018160779A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 キヤノン株式会社 撮像素子及びその制御方法、撮像装置、焦点検出装置及び方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5556823B2 (ja) 2012-01-13 2014-07-23 株式会社ニコン 固体撮像装置および電子カメラ
JP5917158B2 (ja) 2012-01-13 2016-05-11 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及び撮像システム
JP6702669B2 (ja) * 2015-07-29 2020-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US10014333B2 (en) * 2015-08-26 2018-07-03 Semiconductor Components Industries, Llc Back-side illuminated pixels with interconnect layers
KR102437162B1 (ko) * 2015-10-12 2022-08-29 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP6721698B2 (ja) * 2016-09-26 2020-07-15 株式会社日立製作所 撮像装置
JP7446061B2 (ja) * 2018-04-06 2024-03-08 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140146211A1 (en) 2011-08-08 2014-05-29 Panasonic Corporation Solid-state imaging device and driving method of solid-state imaging device
WO2015046045A1 (ja) 2013-09-27 2015-04-02 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
WO2017119477A1 (ja) 2016-01-08 2017-07-13 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2017158159A (ja) 2016-03-04 2017-09-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2018160779A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 キヤノン株式会社 撮像素子及びその制御方法、撮像装置、焦点検出装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11122196B2 (en) 2021-09-14
JP2020127179A (ja) 2020-08-20
US20200374451A1 (en) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848941B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
CN104205808B (zh) 摄像装置以及摄像元件
JP5276374B2 (ja) 焦点検出装置
RU2490715C1 (ru) Устройство захвата изображения
US9826139B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and image pickup apparatus having the image processing apparatus
JP5739653B2 (ja) 撮像装置
JP4983271B2 (ja) 撮像装置
KR101950689B1 (ko) 화상처리장치, 촬상 장치, 화상처리방법, 프로그램, 및 기억 매체
JP4858179B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2014165778A (ja) 固体撮像素子、撮像装置及び焦点検出装置
JP6207293B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP7378935B2 (ja) 画像処理装置
JP2007140176A (ja) 電子カメラ
JP7150785B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、および、記憶媒体
JP7422466B2 (ja) 像振れ補正制御装置、撮像装置およびその制御方法
JP6671868B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2018046563A (ja) 撮像素子
JP7419975B2 (ja) 撮像素子、及び、撮像装置
JP6601465B2 (ja) 撮像装置
JP2018019348A (ja) 撮像装置、画像処理方法、画像処理システム、及び画像処理プログラム
JP6254780B2 (ja) 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP6221327B2 (ja) 撮像素子およびカメラ
JP2019092215A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2018046336A (ja) 撮像素子及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7378935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151