JP2017158096A - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017158096A
JP2017158096A JP2016041183A JP2016041183A JP2017158096A JP 2017158096 A JP2017158096 A JP 2017158096A JP 2016041183 A JP2016041183 A JP 2016041183A JP 2016041183 A JP2016041183 A JP 2016041183A JP 2017158096 A JP2017158096 A JP 2017158096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
holder
circuit board
resin layer
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016041183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6500812B2 (ja
Inventor
大輔 ▲高▼間
大輔 ▲高▼間
Daisuke Takama
和也 串田
Kazuya Kushida
和也 串田
宏和 齋藤
Hirokazu Saito
宏和 齋藤
窓爾 益井
Soji Masui
窓爾 益井
泰樹 古武
Yasuki Furutake
泰樹 古武
一馬 山口
Kazuma Yamaguchi
一馬 山口
俊輔 伊藤
Shunsuke Ito
俊輔 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016041183A priority Critical patent/JP6500812B2/ja
Priority to US15/446,759 priority patent/US10027861B2/en
Priority to DE102017203365.7A priority patent/DE102017203365B4/de
Priority to CN201710124222.8A priority patent/CN107155049B/zh
Publication of JP2017158096A publication Critical patent/JP2017158096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500812B2 publication Critical patent/JP6500812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09036Recesses or grooves in insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09909Special local insulating pattern, e.g. as dam around component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】光学部品を保持するホルダと撮像素子が設けられた回路基板との接着力向上。
【解決手段】厚さ方向の一方の側からソルダレジスト143aと金属層143bと樹脂層143cとが順次積層された回路基板143と、前記回路基板の前記一方の側の面に設けられた撮像素子と、前記撮像素子に光を導く光学部品を保持するホルダ142と、前記回路基板における前記一方の側の面にて前記ソルダレジスト及び前記金属層が欠落して前記樹脂層が露出した凹部147と、前記凹部に露出した前記樹脂層と前記ホルダとを接着する接着剤16と、前記ソルダレジストの前記一方の側の面における前記凹部の少なくとも一部を構成する連続した部分に、連続的に形成された堰止部148とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮像素子とその撮像素子に光を導く光学部品とを備えたカメラ装置に関する。
この種のカメラ装置では、例えば光学部品としてレンズを備えた場合、鮮明かつ正確な画像を撮像素子によって撮像するために、撮像素子とレンズとの位置関係を適切に維持する必要がある。そこで、レンズを保持するホルダと、撮像素子が設けられた回路基板との位置関係を、6軸調整等によって調整した後、前記ホルダと前記回路基板とを接着剤によって接着することが考えられている。また、特許文献1には、その接着剤を回路基板に塗布する際、回路基板を覆うソルダレジストを選択的に除去して、その部分に接着剤を塗布することが提案されている。
特許5430027号公報
ソルダレジストを除去すると、接着剤の回路基板に対する接着力が向上する。このため、この技術を前記カメラ装置に応用すれば、前記ホルダと前記回路基板との位置関係をある程度良好に維持できることが予想される。しかしながら、カメラ装置の耐久性又は信頼性を向上させるためには、前記ホルダと前記回路基板とを一層強力に接着することが望まれる。
本発明は、こうした問題にかんがみてなされたものであり、光学部品を保持するホルダと撮像素子が設けられた回路基板とが、従来に比べて良好に接着されたカメラ装置を提供することを目的としている。
本発明のカメラ装置は、回路基板(143)と、撮像素子(144)と、光学部品(141)と、ホルダ(142)と、凹部(147)と、接着剤(16)と、堰止部(148,150)とを備える。
回路基板は、厚さ方向の少なくとも一方の側からソルダレジスト(143a)と金属層(143b)と樹脂層(143c)とが順次積層された構造を少なくとも一部に有する。撮像素子は、前記回路基板の前記一方の側の面に設けられる。光学部品は、前記撮像素子に光を導く。ホルダは、前記光学部品を保持する。凹部は、前記回路基板における前記一方の側の面に形成され、前記ソルダレジスト及び前記金属層が欠落することによって前記樹脂層が露出している。接着剤は、前記凹部に露出した前記樹脂層と前記ホルダとを接着する。このため、接着剤は、ソルダレジストと比較しても金属層と比較しても接着性の優れた樹脂層と接着される。従って、前記回路基板と前記ホルダとが良好に接着され、ひいては、撮像素子と光学部品との位置関係が良好に維持される。
また、前記ソルダレジストの前記一方の側の面における前記凹部の少なくとも一部を構成する連続した部分に、堰止部が連続的に形成されている。このため、接着剤は、凹部から溢れ出て他の箇所へ流れ出すのが、堰止部で堰き止められることによって抑制される。従って、接着剤は、一層良好に前記回路基板と前記ホルダとの接着に関与する。よって、前記回路基板と前記ホルダとが一層良好に接着され、ひいては、撮像素子と光学部品との位置関係が一層良好に維持される。
第1実施形態のカメラ装置を概略的に表す断面図である。 図1のII−II線断面図である。 図2における接着剤近傍を詳細に表す断面図である。 前記カメラ装置の回路基板を概略的に表す正面図である。 前記接着剤の塗布量調整方法を表す図1のII−II線断面図である。 その塗布量調整方法を模式的に表す回路基板の正面図である。 第2実施形態における接着剤近傍を詳細に表す断面図である。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
[1−1−1.カメラ装置の全体構成]
図1に示すカメラ装置11は、いわゆる単眼カメラであり、車両のフロントガラス2に車室内側から取り付けられる。図1では、説明の便宜上、フロントガラス2及び後述するブラケット12については、ブラケット12の鈎状部12bを切断する面の断面図が示されている。また、ケース13についてはカメラモジュール14の光軸Lを含む面の断面図が示され、カメラモジュール14については側面図が示されている。また、図1を含めて、後述の各断面図は、要部以外の構成を一部省略して描いている。
なお、以下の説明では、カメラ装置11の各部材の前後左右上下方向を、図1に示すようにカメラ装置11がフロントガラス2に取り付けられた状態におけるその部材の前後左右上下方向として定義する。つまり、この定義では、各部材の前方向は車両の前方に一致する。また、各図におけるFR,UPR,RH方向は、それぞれ前、上、右方向を表すものとする。但し、これらの各方向は、カメラ装置11を構成する各部の相対的な位置関係を簡潔に説明するために便宜上規定した方向にすぎない。実際にカメラ装置11が利用されるに当たって、カメラ装置11がどのような方向に向けられるかは任意である。例えば、カメラ装置11が車両の他の部位に利用されたり、車両以外に転用されたりする場合などには、UPR方向が重力との関係で鉛直方向とは一致しない状態で使用されても構わない。
カメラ装置11は、ブラケット12、ケース13、及び、カメラモジュール14を備えている。ブラケット12は、車両のフロントガラス2に車室内側から固定される金属又は樹脂製の部材である。ここでいう固定とは、位置決めすることを意味し、特定の位置に位置決めされる構成であればよく、例えば着脱可能に保持される構成であってもよい。ブラケット12は、フロントガラス2に接着される板状の天板12aと、その天板12aの下面の前後方向両端のそれぞれに下向きに立設されたL字形の鈎状部12bと、を備えている。なお、鈎状部12bは天板12aの前記前後方向両端における左右方向両端に同様に設けられている。このため、ブラケット12は、計4つの鈎状部12bを備えている。
ケース13は、金属又は樹脂製の箱状の部材であり、前方向に行くにつれて厚さが少なくなるような形状をしている。ケース13の上面13aは、傾斜角度の異なる複数の面を備えている。すなわち、上面13aは、カメラモジュール14の光軸Lを含み、かつ、上下方向に平行な仮想の面に対して、当該仮想の面と垂直に交わる3つの平面部として、前方平面部13b、起立平面部13c、及び、後方平面部13dを備えている。
前方平面部13bは前後左右方向に広がり、起立平面部13cは、前方平面部13bの後方向の端部から上方向に起立している。また、後方平面部13dは、起立平面部13cの上方向端部から後方向へと広がって設けられる。起立平面部13cの上下左右方向における中央には、カメラモジュール14の先端を露出させるための露出孔13eが形成されている。
また、ケース13における図示省略した外側の側面のうち、左方向に位置する左外側側面及び右方向に位置する右外側側面には、それぞれ上面13a付近にて円柱状に突出した掛止部13kが、2つずつ(すなわち計4つ)設けられている。図1では、説明の便宜上、ケース13の右側に設けられた2つの掛止部13kが透過して示されている。ケース13は、4つの掛止部13kをブラケット12の4つの鈎状部12bにそれぞれ掛止することで、ブラケット12に固定される。
カメラモジュール14は、図2に示すように、レンズ141、ホルダ142、及び、回路基板143を備えている。回路基板143は、いわゆるカメラ基板である。ホルダ142は、円筒状の筒部142aを有し、筒部142aの中心軸と光軸Lとが一致するように並べられた複数のレンズ141を筒部142aの内部にて保持する。また、ホルダ142は、筒部142aの軸方向における一方の端部にて中心軸と垂直な方向に広がる概略長方形板状のベース部142bを有する。なお、前記一方の端部とは、この場合、後方向の端部である。
起立平面部13cは、露出孔13eが設けられた中央部よりも後方に窪んだ段部13fを、当該起立平面部13cの左右方向両端に有している。ベース部142bは、長手方向を左右方向に向けた状態で、図示省略した接着剤によってケース13の段部13fの後側内壁面に接着される。そのとき、ベース部142bの前面が基準面とされる。これにより、カメラモジュール14の全体がケース13に対して位置決めされる。このようにカメラモジュール14が位置決めされた状態では、筒部142aの外周が露出孔13eの内周面に当接し、ケース13の内部には殆ど外光が入射しない構造となっている。なお、ケース13の内部には、カメラモジュール14にて取得される画像信号の処理を行う信号処理基板や当該信号処理基板と回路基板143とを接続する接続配線等も設けられているが、これらの構成については図示を省略した。
ベース部142bにおける筒部142aとは反対側(すなわち後側)の面には、断面矩形の筒状に構成されたホルダ脚部142cが、ベース部142b及び筒部142aと共に一体成形されている。なお、筒部142a及びベース部142b及びホルダ脚部142cは、必ずしも一体成形されている必要はなく、それぞれが別体に成形された後に接着等によって互いに固定されてもよい。また、ホルダ脚部142cにおけるベース部142bと反対側の端面142d(すなわち後端面)の形状(すなわち前記矩形の筒状断面形状)は、図4に仮想線で示したので参照されたい。
回路基板143は、撮像素子144が搭載された板状の部材であり、ホルダ142のホルダ脚部142cに後側から接着剤16を介して接着される。なお、接着剤16としては、種々のものが使用可能であるが、例えば、エポキシ系の熱硬化性接着剤であってもよい。
回路基板143は、図3に示すように、ホルダ脚部142cに接着される側(すなわち前側)から、ソルダレジスト143a,金属層143b,樹脂層143c,金属層143d,樹脂層143e,金属層143f,ソルダレジスト143gが積層された構造を有する。すなわち、回路基板143は、ホルダ脚部142cに接着される側から、ソルダレジスト143aと金属層143bと樹脂層143cとが厚さ方向に順次積層された構造を、少なくとも一部に有する。
なお、ソルダレジスト143a,143gは保護層である。金属層143b,143d,143fは、導電性を有する金属を薄層状に構成したものであれば種々のものが利用可能であるが、本実施形態では銅箔を用いて構成されている。樹脂層143c,143eは、絶縁性を有する樹脂を層状に構成したものであれば種々のものが利用可能であるが、本実施形態ではガラスエポキシ樹脂を用いて構成されている。すなわち、本実施形態では、回路基板143は、いわゆる4層のガラエポ基板として構成されている。また、樹脂層143c,143eとしては、本実施形態でガラス繊維との複合材料であるガラスエポキシ樹脂を用いているように、紙エポキシ樹脂など、純粋な樹脂に限らず各種複合材料を用いることができる。
[1−1−2.接着部の詳細な構成]
但し、本実施形態の回路基板143は、一般的なガラエポ基板とは異なり、図3,図4に示すように、ホルダ脚部142cが接着される部分に、ソルダレジスト143a及び金属層143bが欠落することによって樹脂層143cが露出した凹部147が形成されている。凹部147は、断面矩形に構成され、当該矩形断面における底面147aは、樹脂層143cの表面によって構成されている。なお、この底面147aを構成する樹脂層143cの表面には、樹脂層143cの他の面に比べて表面粗さを粗くする処理がなされている。この処理の方法としては、紫外線処理,プラズマ処理等の表面改質処理や、シボ加工,梨地加工等の表面加工処理など、周知の適宜の処理が適用可能である。図4には、このような処理がなされた部分にハッチングを施した。
ホルダ脚部142cにおける後側の端面142dの表面にも、ホルダ脚部142cの他の面に比べて表面粗さを粗くする処理がなされている。この処理の方法としても、前記各種表面改質処理や表面加工処理など、周知の適宜の処理が適用可能である。
図4に示すように、凹部147は、ホルダ脚部142cの端面142dを受け入れるように正面視矩形の枠状に構成され、端面142dは、凹部147の前記矩形の枠状形状における各部で底面147aに当接可能に構成されている。前述の接着剤16は、ホルダ脚部142cにおける端面142dの近傍において次のように構成された先端部分142eと、凹部147とに接触するように、両者の間に設けられている。図3に示すように、ホルダ脚部142cにおける端面142d側の先端部分142eは、内側面が面取りされることによって断面がテーパ状に細くなっている。このため、ホルダ脚部142cにおける端面142dの近傍(すなわち先端部分142e)は、回路基板143に近接又は挿入される方向に向かって、断面積が小さくなっている。なお、先端部分142eに対する面取りは、先端部分142eの外側面になされてもよく、内側面と外側面との両方になされてもよい。
また、図3,図4に示すように、ソルダレジスト143aの前面における凹部147の開口部縁部の少なくとも一部を構成する連続した部分には、シルク印刷されたインクによって形成された凸部148が、ソルダレジスト143a上に連続的に設けられている。
図4に示すように、ソルダレジスト143a側の回路基板143表面には、その回路基板143の一辺に沿って電極149が複数並べて設けられている。また、撮像素子144は、回路基板143の前記表面におけるほぼ中央に設けられ、凹部147によって囲まれている。撮像素子144の周囲には、他の電子部品145が設けられ、撮像素子144と同様に凹部147によって囲まれている。そこで、本実施形態では、撮像素子144及び電子部品145及び電極149に接着剤16が流れ出るのを抑制すべく、次の位置に凸部148が形成されている。すなわち、凹部147における撮像素子144及び電子部品145側(すなわち内側)の側壁面147bに沿った四辺の全体と、凹部147における電極149側の側壁面147cに沿った一辺の全体とに、凸部148が形成されている。なお、図3は、図4におけるIII−III線断面図に相当する。
また、図3に示すように、各凸部148における凹部147側の側壁面148aと、凹部147における凸部148側の各側壁面147b,147cとは、同一平面上に配設されている。なお、凸部148の形成位置が多少ずれても凹部147の内側にかからないように、公差を考慮して、側壁面148aは側壁面147b,147cよりも凹部147から離れる側に若干ずれて配設されてもよい。前記同一平面上とは、そのように公差を考慮すれば実質的に同一平面上である場合も含む。
このように構成されたカメラモジュール14の製造工程は、概略次のようである。先ず、ホルダ脚部142cと回路基板143との間に接着剤16が塗布された後、レンズ141と撮像素子144との位置関係が6軸調整される。すなわち、光軸Lを1つの軸として含む直交座標系に対して、ホルダ142と回路基板143との、各軸方向の位置ずれ及び各軸回りの回転が調整される。続いて、接着剤16が仮硬化される。例えば、接着剤16が熱硬化性の接着剤であれば、回路基板143の外側から当該回路基板143の板面(すなわち前面)に沿ってレーザ光が照射される。また、接着剤16が紫外線硬化性の接着剤であれば、回路基板143の外側から当該回路基板143の板面に沿って紫外線が照射される。その後、カメラモジュール14は恒温槽に入れられるなどして、接着剤16が本硬化される。なお、前記板面又は前面は、回路基板143の前記厚さ方向に垂直な面である。
また、本実施形態では、図5に示すように、前記6軸調整によってベース部142bと回路基板143との平行性が崩れた場合、接着剤16は塗布量を次のように調整されている。すなわち、図5,図6に模式的に示すように、凹部147の各部に露出した樹脂層143cと、その樹脂層143cと対向するホルダ脚部142cとの最短直線距離が長いほど、その樹脂層143cと先端部分142eとの間には多量の接着剤16が塗布されている。
言い換えれば、例えば、回路基板143の前面に凹部147の形成位置に沿った線を想定する。本実施形態では、前記形成位置に沿った線とは四角形である。その場合、前記線の各部分に対して露出した樹脂層143cと先端部分142eとの間の最短直線距離が長いほど、当該部分において前記線に直交する断面で切断した接着剤16の断面積は大きくなるようにされている。
なお、図6では、接着剤16の塗布量を模式的に表すため、塗布量が大きいほど前記板面方向に沿って接着剤16を太く描いているが、実際には、接着剤16はそのように太くなることはない。すなわち、実際には、図5に示すように、他部よりも多量に塗布された接着剤16は、前記他部よりも離れた位置にあるホルダ脚部142cに向かって伸びる。このため、前記のように塗布された接着剤16は、凹部147の各部で、側壁面147b,147cの間隔とほぼ同一幅の位置に配設される。
[1−2.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)凹部147は、回路基板143におけるソルダレジスト143a側の面に形成されている。その凹部147では、ソルダレジスト143a及び金属層143bが欠落することによって樹脂層143cが露出している。接着剤16は、凹部147に露出した樹脂層143cとホルダ142のホルダ脚部142cとを接着する。このため、接着剤16は、ソルダレジスト143aと比較しても金属層143bと比較しても接着性の優れた樹脂層143cと接着される。従って、回路基板143とホルダ142とが良好に接着され、ひいては、撮像素子144とレンズ141との位置関係が良好に維持される。
(1b)また、ソルダレジスト143aの前面における凹部147の開口部縁部の少なくとも一部を構成する連続した部分において、凸部148が連続的に形成されている。このため、未硬化の接着剤16は、凹部147から溢れ出て他の箇所へ流れ出すのが、凸部148で堰き止められることによって抑制される。従って、接着剤16は、一層良好に回路基板143とホルダ142との接着に関与する。よって、回路基板143とホルダ142とが一層良好に接着され、ひいては、撮像素子144とレンズ141との位置関係が一層良好に維持される。
(1c)また、本実施形態では、未硬化の接着剤16が堰き止められて撮像素子144,電子部品145,電極149等の導電部(すなわち金属部)に達するのが抑制される。このため、接着剤16が導電部と反応してマイグレーションを起こすことや、電子部品145と接着剤16と線膨張率差により応力が発生することなども抑制される。
(1d)また、凸部148における凹部147側の側壁面148aと、凹部147における凸部148側の側壁面147b,147cとは、同一平面上に配設されている。このため、同一平面上に配設された側壁面148a及び147b或いは側壁面148a及び147cは、一体の堤防として、未硬化の接着剤16を一層良好に堰き止めることができる。従って、接着剤16は、一層良好に回路基板143とホルダ142との接着に関与する。よって、回路基板143とホルダ142とが一層良好に接着され、ひいては、撮像素子144とレンズ141との位置関係が一層良好に維持される。
(1e)また、凹部147に露出した樹脂層143c、及び、ホルダ脚部142cにおける後側の端面142dには、表面粗さを粗くする処理がなされている。このため、樹脂層143c及び端面142dにおける接着剤16との接触面積が増えて接着力が向上する効果が生じる。すなわち、いわゆるアンカー効果が生じる。従って、回路基板143とホルダ142とが一層良好に接着され、ひいては、撮像素子144とレンズ141との位置関係が一層良好に維持される。
(1f)また、ホルダ脚部142cの先端部分142eは、内側面が面取りされることによって断面がテーパ状に細くなっている。このため、未硬化の接着剤16が凹部147から凸部148を越えて押し広げられるのが抑制される。従って、接着剤16は、一層良好に回路基板143とホルダ142との接着に関与する。よって、回路基板143とホルダ142とが一層良好に接着され、ひいては、撮像素子144とレンズ141との位置関係が一層良好に維持される。
(1g)また、図5に示したように、凹部147の各箇所に露出した樹脂層143cと、その樹脂層143cと対向するホルダ脚部142cとの最短直線距離が長いほど、その樹脂層143cと先端部分142eとの間には多量の接着剤16が塗布されている。ここで、接着剤16の塗布量を、前記最短直線距離が最も短い箇所に合わせて各箇所で均一にすれば、前記最短直線距離が長い箇所では良好な接着がなされない可能性がある。また、接着剤16の塗布量を、前記最短直線距離が最も長い箇所に合わせて各箇所で均一にすれば、前記最短直線距離が短い箇所では、接着剤16が多すぎて凹部147から凸部148上へ溢れる可能性がある。これに対して、本実施形態では、前述のように前記最短直線距離に応じた量の接着剤16が各箇所に塗布されているので、接着剤16が凹部147から溢れるのを抑制しつつ各箇所で良好な接着がなされる。従って、回路基板143とホルダ142とが一層良好に接着され、ひいては、撮像素子144とレンズ141との位置関係が一層良好に維持される。なお、このような塗布量の調整は、必ずしも必要ではない。
[1−4.特許請求の範囲の要素との対応]
なお、実施形態において、レンズ141が光学部品に対応する。また、端面142dが、ホルダにおいて接着剤と接する少なくとも一部の面に対応する。また、凹部147の底面147aが、凹部に露出した樹脂層において接着剤と接する少なくとも一部の面に対応する。また、端面142d及び先端部分142eが接着部に対応する。また、凸部148が堰止部に対応する。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、共通する構成については説明を省略し、相違点を中心に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
前述した第1実施形態では、堰止部として凸部148を設けた。これに対し、第2実施形態では、凸部148を省略し、図7に示すような堰止部150を設けた点で、第1実施形態と相違する。堰止部150は、凹部147において金属層143bの欠落幅がソルダレジスト143aの欠落幅よりも狭くされることによって形成されている。なお、欠落幅とは、凹部147を挟んで対向する金属層143b又はソルダレジスト143aの端縁同士の間隔である。このため、凹部147を構成する金属層143bは、ホルダ脚部142cに接着される側(すなわち前側)の表面に、堰止部150において露出している。
[2−3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)(1e)(1f)(1g)に加え、以下の効果が得られる。
(2a)金属層143bを構成する銅は、エポキシ系の接着剤16をはじめとした各種接着剤に対する濡れ性が、ガラスエポキシ基板に比べて悪いことで知られている。このため、未硬化の接着剤16は、堰止部150に露出した金属層143bに対して生じる表面張力に応じて凹部147側に弾かれ、接着剤16は良好に堰き止められることができる。従って、本実施形態でも、前記(1b)(1c)と同様の効果が生じる。
(2b)また、本実施形態の堰止部150は、銅のエッチングパターンを変更することによって容易に形成することができる。従って、本実施形態を採用したカメラ装置11は、製造コストを一層良好に低減することができる。
[3.他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。
(3a)前記実施形態では、レンズ141と撮像素子144との位置関係が6軸調整されたが、これに限定されるものではない。例えば、レンズ141と撮像素子144との位置関係は4軸調整されてもよい。また、前記実施形態では、光学部品としてレンズ141を使用したが、これに限定されるものではない。光学部品としては、例えばフィルタなど、光を透過又は反射して撮像素子に光を導き、かつ、光の屈折,反射,選択的透過性,旋光性等の光学的性質を利用したものであれば種々のものが使用できる。光学部品の種類によっては、より簡単な位置調整で済む場合もある。
(3b)また、前記第1実施形態では、シルク印刷用のインクを用いて凸部148が構成されたが、その他の物質を用いて構成されてもよい。また、形成方法も、シルク印刷以外の形成方法が用いられてもよい。
(3c)また、凸部148における凹部147側の側壁面148aと、凹部147における凸部148側の側壁面147b,147cとは、必ずしも同一平面上に配設されている必要はない。例えば、凹部147の正面視が円形又は円弧状である場合は、側壁面148a,147b,147cは一連の円筒面を構成してもよい。その場合も、前記(1d)の効果が生じる。なお、凹部147が円弧状である場合、回路基板における一方の側の面に想定された少なくとも1本の線とは、曲線となる場合がある。
(3d)また、側壁面148aと側壁面147b又は147cは、必ずしも同一平面上又は一連の曲面上に配設される必要はない。例えば、側壁面148aと側壁面147b又は147cとはある程度の角度で交わってもよい。
(3e)また、ホルダ脚部142cの先端部分142eは、断面がテーパ状に細くなっているが、ホルダ脚部142cの太さ(すなわち厚さ)は均一であってもよい。また、前記(1f)の効果を生じる構成はこれに限定されるものではない。例えば、ホルダ142における回路基板143側の先端は、側面視がギザギザ(すなわちノコギリ歯状)に構成されてもよい。この場合も、ホルダ142において接着剤16と接する部分を接着部として、接着部は、回路基板に近接又は挿入される方向に向かって、断面積が小さくなる。従って、前記(1f)の効果が生じる。また、接着部をこのように定義する場合、前記第1実施形態において、端面142d及び先端部分142e以外にも接着部が存在してもよく、逆に、先端部分142eの一部は接着部でなくてもよい。
(3f)前記実施形態では、表面粗さを粗くする処理は、樹脂層143c及び端面142dの両方に対してなされたが、これに限定されるものではない。例えば、表面粗さを粗くする処理は、樹脂層143c又は端面142dのいずれか一方に対してなされてもよく、いずれに対してもなされなくてもよく、先端部分142eの表面に対してもなされてもよい。
(3g)前記実施形態では、凹部147は正面視矩形の枠状に連続的に構成されたが、これに限定されるものではない。凹部は離散的に構成されてもよい。例えば、凹部は、図4に示した凹部147の四隅、又は前記四隅及び各辺の中点等に、離散的に設けられてもよい。その場合、凹部と凹部との間では、ホルダは回路基板に接着されなくてもよく、回路基板上のソルダレジスト等に従来の方法で接着されてもよい。
(3h)前記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合させたりしてもよい。また、前記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、前記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の前記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
11…カメラ装置 14…カメラモジュール
16…接着剤 141…レンズ
142…ホルダ 142c…ホルダ脚部
142d…端面 143…回路基板
143a,143g…ソルダレジスト 143b,143d,134f…金属層
143c,143e…樹脂層 144…撮像素子
147…凹部 147a…底面
147b,147c,148a…側壁面 148…凸部
150…堰止部

Claims (7)

  1. 厚さ方向の少なくとも一方の側からソルダレジスト(143a)と金属層(143b)と樹脂層(143c)とが順次積層された構造を少なくとも一部に有する回路基板(143)と、
    前記回路基板の前記一方の側の面に設けられた撮像素子(144)と、
    前記撮像素子に光を導く光学部品(141)と、
    前記光学部品を保持するホルダ(142)と、
    前記回路基板における前記一方の側の面に形成され、前記ソルダレジスト及び前記金属層が欠落することによって前記樹脂層が露出した凹部(147)と、
    前記凹部に露出した前記樹脂層と前記ホルダとを接着する接着剤(16)と、
    前記ソルダレジストの前記一方の側の面における前記凹部の少なくとも一部を構成する連続した部分に、連続的に形成された堰止部(148,150)と、
    を備えたカメラ装置。
  2. 前記堰止部(148)は、前記凹部の開口部縁部に凸状に形成され、
    前記凸状の堰止部における前記凹部側の側壁面(148a)と、前記凹部における前記堰止部側の側壁面(147b,147c)とが、同一平面上又は一連の曲面上に配設されることを特徴とする請求項1に記載のカメラ装置。
  3. 前記堰止部(150)は、
    前記金属層の欠落によって構成され、
    かつ、
    前記金属層の欠落幅が前記ソルダレジストの欠落幅よりも狭く形成されることにより形成されたことを特徴とする請求項1に記載のカメラ装置。
  4. 前記ホルダにおいて前記接着剤と接する少なくとも一部の面(142d)は、前記ホルダにおける他の面に比べて表面粗さが粗いことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のカメラ装置。
  5. 前記凹部に露出した前記樹脂層において前記接着剤と接する少なくとも一部の面(147a)は、前記樹脂層における他の面に比べて表面粗さが粗いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のカメラ装置。
  6. 前記ホルダにおいて前記接着剤と接する部分を接着部として、
    前記接着部は、前記回路基板に近接又は挿入される方向に向かって、断面積が小さくなっていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のカメラ装置。
  7. 前記ホルダにおいて前記接着剤と接する部分を接着部として、
    前記凹部の各部に露出した前記樹脂層とその樹脂層と対向する前記接着部との間の最短直線距離が長いほど、前記樹脂層と前記接着部との間には多量の接着剤が塗布されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のカメラ装置。
JP2016041183A 2016-03-03 2016-03-03 カメラ装置 Active JP6500812B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041183A JP6500812B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 カメラ装置
US15/446,759 US10027861B2 (en) 2016-03-03 2017-03-01 Camera device
DE102017203365.7A DE102017203365B4 (de) 2016-03-03 2017-03-02 Kameravorrichtung
CN201710124222.8A CN107155049B (zh) 2016-03-03 2017-03-03 摄像头装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041183A JP6500812B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017158096A true JP2017158096A (ja) 2017-09-07
JP6500812B2 JP6500812B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=59650901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041183A Active JP6500812B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 カメラ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10027861B2 (ja)
JP (1) JP6500812B2 (ja)
CN (1) CN107155049B (ja)
DE (1) DE102017203365B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032722A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 デクセリアルズ株式会社 レンズモジュールの製造方法及び熱硬化型接着剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017158097A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 株式会社デンソー カメラ装置
CN109510925A (zh) * 2017-09-15 2019-03-22 南昌欧菲光电技术有限公司 摄像模组
DE112020003646T5 (de) * 2019-08-01 2022-04-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation An einem Fahrzeug montierte Kamera und Verfahren zu ihrer Herstellung
CN115707168A (zh) * 2021-08-06 2023-02-17 奥特斯(中国)有限公司 部件承载件和用于制造部件承载件的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252223A (ja) * 2004-02-02 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス
WO2012017576A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2014179795A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Sharp Corp カメラモジュールおよびカメラモジュールの組立方法
JP2014225777A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 シャープ株式会社 カメラモジュールおよびその製造方法、並びに電子情報機器
JP2015097325A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 キヤノン株式会社 撮像装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT951644B (it) 1970-12-03 1973-07-10 Basf Ag Procedimento per la produzione di poli n vinilpirrolidone 2 insolu bile solo poco gonfiabile
JPS59175785A (ja) * 1983-03-26 1984-10-04 ソニー株式会社 配線基板
US6654064B2 (en) * 1997-05-23 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device incorporating a position defining member
JP2001285697A (ja) 2000-03-30 2001-10-12 Minolta Co Ltd デジタル撮像装置、レンズユニットおよび撮像部の取付方法
JP2001358997A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3963843B2 (ja) * 2002-03-22 2007-08-22 シャープ株式会社 回路基板の接続構造およびその形成方法、ならびに回路基板の接続構造を有する表示装置
JP4140491B2 (ja) 2003-09-10 2008-08-27 ソニー株式会社 カメラモジュール生産方法およびその方法を用いた組立装置
KR100735492B1 (ko) 2005-11-23 2007-07-04 삼성전기주식회사 단차부를 갖는 인쇄회로기판을 이용한 카메라 모듈
US7997812B2 (en) 2006-08-22 2011-08-16 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
KR20090041756A (ko) * 2007-10-24 2009-04-29 삼성전자주식회사 접착층을 갖는 프린트 배선 기판 및 이를 이용한 반도체패키지
US9350976B2 (en) * 2007-11-26 2016-05-24 First Sensor Mobility Gmbh Imaging unit of a camera for recording the surroundings with optics uncoupled from a circuit board
US8031477B2 (en) * 2008-02-15 2011-10-04 Optoelectronics Co., Ltd. System and method for coupling a lens to a printed circuit
JP2009296454A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 Shinko Electric Ind Co Ltd カメラモジュール及び携帯端末機
KR101648540B1 (ko) * 2009-08-13 2016-08-16 삼성전자주식회사 웨이퍼-레벨 렌즈 모듈 및 이를 구비하는 촬상 장치
JP2012034073A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Konica Minolta Opto Inc レンズユニット、カメラモジュール及び携帯端末
WO2013105351A1 (ja) * 2012-01-10 2013-07-18 株式会社日立製作所 パワーモジュール
US9949397B2 (en) * 2012-02-23 2018-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Touch panel having improved visibility and method of manufacturing the same
US9766424B2 (en) * 2013-09-13 2017-09-19 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
US9609195B2 (en) * 2014-05-07 2017-03-28 Gopro, Inc. Integrated image sensor and lens assembly
US9360653B2 (en) * 2014-05-09 2016-06-07 Lg Innotek Co., Ltd. Lens moving apparatus
JP6533649B2 (ja) 2014-08-18 2019-06-19 村上 潤 姿勢回復訓練用クッション
CN105100571A (zh) * 2015-07-28 2015-11-25 南昌欧菲光电技术有限公司 摄像头模组及其第一线路板与第二线路板
JP6558192B2 (ja) * 2015-10-01 2019-08-14 住友電気工業株式会社 光学装置
CN109510932B (zh) * 2016-02-18 2021-05-04 宁波舜宇光电信息有限公司 基于模塑工艺的摄像模组及其模塑线路板组件及制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005252223A (ja) * 2004-02-02 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイス
WO2012017576A1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-09 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2014179795A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Sharp Corp カメラモジュールおよびカメラモジュールの組立方法
JP2014225777A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 シャープ株式会社 カメラモジュールおよびその製造方法、並びに電子情報機器
JP2015097325A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 キヤノン株式会社 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023032722A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 デクセリアルズ株式会社 レンズモジュールの製造方法及び熱硬化型接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN107155049B (zh) 2020-03-06
DE102017203365A1 (de) 2017-09-07
CN107155049A (zh) 2017-09-12
JP6500812B2 (ja) 2019-04-17
US20170257532A1 (en) 2017-09-07
US10027861B2 (en) 2018-07-17
DE102017203365B4 (de) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017158096A (ja) カメラ装置
JP6763807B2 (ja) 受動光学構成要素の製造方法および受動光学構成要素を備えるデバイス
US7869670B2 (en) Substrate for mounting an optical element, optical circuit substrate, and substrate on which an optical element is mounted
JP5094965B2 (ja) 撮像モジュール
JP4969379B2 (ja) 光導波路搭載基板及びその製造方法
JP2009069668A (ja) 光導波路搭載基板及びその製造方法
JP2011035830A (ja) カメラ装置
KR102267523B1 (ko) 광전기 혼재 기판 및 그 제법
JP2020106856A (ja) 装置の、特に光学装置のウェーハレベル方法
JP2017158097A (ja) カメラ装置
WO2016063752A1 (ja) 光電気混載基板およびその製法
CN109143732B (zh) 摄像机模块以及摄像机模块的制造方法
JP5278644B2 (ja) 光電気基板及びその製造方法、光集積回路、光インターコネクタ、光合分波器
WO2020179839A1 (ja) 受光装置、及び受光装置の製造方法
JP2009200987A (ja) 撮像モジュール
JP7321907B2 (ja) 光導波路、光導波路装置及び光導波路の製造方法
JP4479322B2 (ja) 三次元露光マスクおよび三次元露光方法
JP2018093342A (ja) プリズムユニット、固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2010221573A (ja) 多層基板の製造方法
CN114585955A (zh) 偏置图案化微透镜和具有该偏置图案化微透镜的微型光学台
JPH04139883A (ja) 半導体素子の接着固定構造
JP6107390B2 (ja) 撮像装置
JP5216951B2 (ja) 部品実装用基板の製造方法及び部品実装用基板
WO2023084873A1 (ja) 車載カメラ装置
JP2008118029A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6500812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250