JP2017157486A - センサ機器およびその製造方法 - Google Patents

センサ機器およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017157486A
JP2017157486A JP2016041599A JP2016041599A JP2017157486A JP 2017157486 A JP2017157486 A JP 2017157486A JP 2016041599 A JP2016041599 A JP 2016041599A JP 2016041599 A JP2016041599 A JP 2016041599A JP 2017157486 A JP2017157486 A JP 2017157486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
body case
body cover
opening
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016041599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6447542B2 (ja
Inventor
紘行 水崎
Hiroyuki Mizusaki
紘行 水崎
中島 浩貴
Hirotaka Nakajima
浩貴 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016041599A priority Critical patent/JP6447542B2/ja
Priority to EP16206553.6A priority patent/EP3213860A1/en
Priority to US15/391,141 priority patent/US10309826B2/en
Priority to CN201611242212.6A priority patent/CN107155276B/zh
Publication of JP2017157486A publication Critical patent/JP2017157486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6447542B2 publication Critical patent/JP6447542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0271Housings; Attachments or accessories for photometers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/206Laser sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K33/00Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
    • B23K33/004Filling of continuous seams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/04Metal casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/12Vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

【課題】製造コストを削減しつつ、確実に本体ケースと本体カバーとを接合することができるセンサ機器を提供する。
【解決手段】センサ機器1は、開口部14が設けられた本体ケース10Aと、開口部14を覆うように本体ケース10Aに対して組付けられた本体カバー10Bとを備える。本体カバー10Bは、開口部14の周縁に位置する部分の本体ケース10Aに重なる重なり領域ORをその外周部に有する。本体カバー10Bの重なり領域ORと、重なり領域ORに重なる部分の本体ケース10Aとの境界部のうち、本体カバー10Bの端面10bから内側に距離を隔てた部分に、開口部14を取り囲むように、本体ケース10Aと本体カバー10Bとをレーザ溶接で接合する溶接部WPが設けられることにより、本体カバー10Bが、本体ケース10Aに対して固定される。
【選択図】図8

Description

本発明は、光電センサに代表されるセンサ機器およびその製造方法に関する。
光電センサに代表されるセンサ機器においては、筐体の内部に各種の構成部品が収容される。その場合、筐体を箱形状の本体ケースと平板状の本体カバーとによって構成し、本体ケースに設けられた開口部を介して本体ケースの内部に各種の構成部品を収容し、その後、当該開口部を覆うように本体ケースに対して本体カバーを組付ける組付構造が採用される場合がある。なお、当該組付構造を採用した場合には、筐体の内部の空間を外部から封止して耐環境性を確保するために、本体ケースと本体カバーとが溶接により接合される場合が多い。
たとえば、特開2009−170133号公報(特許文献1)には、本体ケースの側面に開口部を設け、当該開口部の周縁に位置する部分の本体ケースに段差部をさらに設け、当該段差部に本体カバーを嵌め込むとともに、本体カバーの端面と本体ケースの上記段差部の端面とに跨るように本体カバーの外周に沿ってレーザ光を照射することにより、本体ケースと本体カバーとが溶接によって接合されてなる光電センサが開示されている。
当該組付構造を採用した場合には、本体カバーの端面とこれに対向する本体ケースの上記段差部の端面とが互いに溶け合うことにより、溶け出した金属材料によってこれら端面間の隙間が埋め込まれ、さらにこれが冷え固まることで本体カバーの端面近傍の位置において溶接部が形成されることになる。
特開2009−170133号公報
上記特許文献1に開示の組付構造を採用した場合には、上述したように本体カバーの端面と本体ケースの上記段差部の端面とに跨るようにレーザ光を照射する必要があるため、これら本体カバーおよび本体ケースの部品精度を考慮した場合には、相当程度にレーザ光のスポット径を大きくする必要がある。
しかしながら、このようにレーザ光のスポット径を大きくした場合には、それに応じてレーザ光のパワーを上げない限り金属材料を確実に溶け出させることができないため、大掛かりなレーザ設備が必要になるばかりでなく、レーザ光の照射によって筐体の温度が大幅に上昇してしまい、結果として筐体に予め組付けられたたとえば樹脂やゴム等からなる構成部品に悪影響が出てしまうおそれも生じる。
これを解決するためには、本体ケースおよび本体カバーの部品精度を厳格に管理するとともに、各種の放熱治具を用いて筐体の温度上昇を抑制しつつ、さらにはレーザ照射を厳格な条件のもと慎重に行なうことが必要になる。そのため、結果として製造コストを大幅に圧迫してしまう原因となっていた。
したがって、本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、製造コストを削減しつつ、確実に本体ケースと本体カバーとを接合することができるセンサ機器およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明に基づくセンサ機器は、開口部が設けられた本体ケースと、上記開口部を覆うように上記本体ケースに対して組付けられた本体カバーとを備えている。上記本体カバーは、上記開口部の周縁に位置する部分の上記本体ケースに重なる重なり領域をその外周部に有している。上記本発明に基づくセンサ機器においては、上記本体カバーの上記重なり領域と、当該重なり領域に重なる部分の上記本体ケースとの境界部のうち、上記本体カバーの端面から内側に距離を隔てた部分に、上記開口部を取り囲むように、上記本体ケースと上記本体カバーとをレーザ溶接で接合する溶接部が設けられることにより、上記本体カバーが、上記本体ケースに対して固定されている。
このように構成することにより、本体ケースおよび本体カバーの部品精度を特に厳格に管理せずとも、歩留りよく本体カバーを本体ケースに対して固定することが可能になる。したがって、製造コストを削減しつつ、確実に本体ケースと本体カバーとを接合することができるセンサ機器とすることができる。
上記本発明に基づくセンサ機器にあっては、上記開口部の周縁に位置する部分の上記本体ケースに段差部が設けられていることが好ましく、その場合には、上記段差部に上記本体カバーが嵌め込まれていることが好ましい。
このように構成することにより、本体ケースと本体カバーとの間の段差を低減することができ、外観上の美観が確保できることになるとともに、本体ケースに対する本体カバーの位置決め等が容易に行なえるようになる。
上記本発明に基づくセンサ機器にあっては、上記開口部の開口面の法線方向に沿って見た場合に、上記段差部の外形が、上記本体カバーの外形よりも大きい多角形であることが好ましく、その場合には、外形が多角形である上記段差部の隣接する2辺において、上記段差部の端面が、上記本体カバーの端面に当接していることが好ましい。
このように構成することにより、本体ケースに対する本体カバーの位置決め等が容易に行なえるようになる。
上記本発明に基づくセンサ機器にあっては、上記溶接部が、さらに、上記本体カバーの上記重なり領域と、当該重なり領域に重なる部分の上記本体ケースとの境界部のうち、上記開口部から外側に距離を隔てた部分に設けられていることが好ましい。
このように構成することにより、溶接部を形成する際の熱的な影響が内部構成部品に加わってしまうことが低減でき、歩留りよく本体カバーを本体ケースに対して固定することが可能になる。
本発明に基づくセンサ機器の製造方法は、本体ケースに設けられた開口部を覆うとともに、上記開口部の周縁に位置する部分の上記本体ケースにその外周部が重なるように、本体カバーを上記本体ケースに対して配置する工程と、上記開口部の周縁に位置する部分の上記本体ケースに重なる上記本体カバーの重なり領域と、当該重なり領域に重なる部分の上記本体ケースとの境界部のうち、上記本体カバーの端面から内側に距離を隔てた部分に、上記開口部に沿ってレーザ光を走査させつつ照射することにより、上記開口部を取り囲むように、上記本体ケースと上記本体カバーとをレーザ溶接で接合する溶接部を設け、これにより上記本体カバーを上記本体ケースに対して固定する工程とを備えている。
このような製造方法に従ってセンサ機器を製造することにより、本体ケースおよび本体カバーの部品精度を特に厳格に管理せずとも、またレーザ溶接の際のレーザの照射条件を必要以上に厳格に管理せずとも、歩留りよく本体カバーを本体ケースに対して固定することが可能になる。したがって、製造コストを削減しつつ、確実に本体ケースと本体カバーとを接合することができるセンサ機器の製造方法とすることができる。
上記本発明に基づくセンサ機器の製造方法にあっては、上記本体カバーを上記本体ケースに対して配置する工程において、上記開口部の周縁に位置する部分に設けられた上記本体ケースの段差部に、上記本体カバーを嵌め込むことが好ましい。
このような製造方法に従ってセンサ機器を製造することにより、本体ケースと本体カバーとの間の段差を低減することができ、外観上の美観が確保できることになるとともに、本体ケースに対する本体カバーの位置決め等が容易に行なえるようになる。
上記本発明に基づくセンサ機器の製造方法にあっては、上記本体カバーを上記本体ケースに対して配置する工程において、上記開口部の開口面の法線方向に沿って見た場合に、外形が上記本体カバーの外形よりも大きい多角形である上記段差部の隣接する2辺において、上記本体カバーの端面を上記段差部の端面に当接させることにより、上記本体カバーの上記本体ケースに対する位置決めを行なうことが好ましい。
このような製造方法に従ってセンサ機器を製造することにより、本体ケースに対する本体カバーの位置決め等が容易に行なえるようになる。
上記本発明に基づくセンサ機器の製造方法にあっては、上記本体カバーを上記本体ケースに対して固定する工程において、上記本体カバーの上記重なり領域と、当該重なり領域に重なる部分の上記本体ケースとの境界部のうち、上記開口部から外側に距離を隔てた部分に、上記レーザ光を走査させつつ照射することが好ましい。
このような製造方法に従ってセンサ機器を製造することにより、溶接部を形成する際の熱的な影響が内部構成部品に加わってしまうことが低減でき、歩留りよく本体カバーを本体ケースに対して固定することが可能になる。
本発明によれば、製造コストを削減しつつ、確実に本体ケースと本体カバーとを接合することができるセンサ機器およびその製造方法を提供することが可能になる。
本発明の実施の形態における光電センサを正面側から見た斜視図である。 図1に示す光電センサを背面側から見た斜視図である。 図1に示す光電センサの模式断面図である。 図1に示す光電センサの要部の分解斜視図である。 図1に示す光電センサの本体ケースの左側面図である。 図1に示す光電センサにおいて、溶接部が設けられた位置を示す左側面図である。 図1に示す光電センサの筐体の図6に示すVII−VII線に沿った模式断面図である。 図7に示す領域VIIIの拡大図である。 図7に示す領域IXの拡大図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して詳細に説明する。以下に示す実施の形態においては、センサ機器としての反射型の光電センサに本発明を適用した場合を例示して説明を行なう。なお、以下に示す実施の形態においては、同一のまたは共通する部分について図中同一の符号を付し、その説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施の形態における光電センサを正面側から見た斜視図であり、図2は、図1に示す光電センサを背面側から見た斜視図である。また、図3は、図1に示す光電センサの模式断面図であり、図4は、図1に示す光電センサの要部の分解斜視図である。まず、これら図1ないし図4を参照して、本実施の形態における光電センサ1の概略的な構成について説明する。
図1ないし図4に示すように、光電センサ1は、全体として略直方体形状の外形を有しており、筐体10と、レンズ部材20と、透光板24と、投光素子31および受光素子32が実装された投受光用回路基板30と、表示操作部33と、表示用透光部材34と、各種のブラケット41〜43と、ケーブル50と、ブッシュ60と、固定部材70とを主として備えている。
筐体10は、箱形状の本体ケース10Aと、平板状の本体カバー10Bとを含んでいる。本体ケース10Aは、光電センサ1の前面、後面、上面、下面および右側面を主として構成しており、本体カバー10Bは、光電センサ1の左側面の一部を構成している。ここで、前面は、透光板24が組付けられている面であり、後面は、前面とは反対側に位置する面である。また、上面は、表示操作部33が組付けられている面であり、下面は、上面とは反対側に位置する面である。
これら本体ケース10Aおよび本体カバー10Bは、たとえば金属製の部材にて構成されており、好適にはステンレス製の部材にて構成される。本体ケース10Aは、たとえば金属射出成形(MIM:Metal Injection Molding)によって製作され、本体カバー10Bは、たとえば金属板をプレス加工することによって製作される。
図4に示すように、本体ケース10Aの左側面に相当する部分には、側面開口部14が設けられており、当該側面開口部14を覆うように本体カバー10Bが組付けられている。本体カバー10Bは、その周縁が全周にわたってレーザ溶接されることにより、本体ケース10Aに固定されている。ここで、本実施の形態における光電センサ1は、これら本体ケース10Aと本体カバー10Bとの接合に特徴を有するものであるが、その詳細については後述することとする。
これにより、本体ケース10Aおよび本体カバー10Bからなる筐体10の内部には、収容空間11が形成されることになり、当該収容空間11に、上述したレンズ部材20や投受光用回路基板30、表示操作部33、ブラケット41〜43等の各種の内部構成部品が収容されている。なお、側面開口部14は、上述した各種の内部構成部品を本体ケース10Aの内部に組付けるための開口部である。なお、表示操作部33については、これがなくとも光電センサとしては成立する。
図3および図4に示すように、本体ケース10Aの前面の所定位置には、前面開口部12が設けられている。図1および図3に示すように、前面開口部12は、透光板24によって覆われており、当該透光板24をさらに覆うように、透光板用カバー18が本体ケース10Aに組付けられている。
透光板用カバー18は、その所定位置に窓部を有するたとえば金属製の部材からなり、好適にはステンレス製の部材にて構成される。透光板用カバー18は、たとえば金属板をプレス加工することによって製作される。
透光板24と本体ケース10Aとの間には、Oリング91が介装されており、この状態において透光板用カバー18が本体ケース10Aに組付けられることにより、透光板24と本体ケース10Aとの間の隙間がOリング91によって埋め込まれている。これにより、本体ケース10Aの前面開口部12が設けられた部分において、筐体10の内部に位置する収容空間11が、筐体10の外部の空間から封止されることになる。なお、透光板用カバー18は、たとえばレーザ溶接によって本体ケース10Aに固定される。
図3および図4に示すように、本体ケース10Aの上面の所定位置には、上面開口部13が設けられている。図1および図3に示すように、上面開口部13に面する部分の収容空間11には、表示操作部33が位置しており、当該表示操作部33および上面開口部13が、表示用透光部材34によって覆われている。さらに、表示操作部用カバー19が、表示用透光部材34を覆うように本体ケース10Aに組付けられている。
表示操作部用カバー19は、その所定位置に窓部および孔部を有するたとえば金属製の部材からなり、好適にはステンレス製の部材にて構成される。表示操作部用カバー19は、たとえば金属板をプレス加工することによって製作される。
表示用透光部材34と本体ケース10Aとの間には、Oリング92が介装されており、この状態において表示操作部用カバー19が本体ケース10Aに組付けられることにより、表示用透光部材34と本体ケース10Aとの間の隙間がOリング92によって埋め込まれている。これにより、本体ケース10Aの上面開口部13が設けられた部分において、筐体10の内部に位置する収容空間11が、筐体10の外部の空間から封止されることになる。なお、表示操作部用カバー19は、たとえばレーザ溶接によって本体ケース10Aに固定される。
表示操作部33は、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等で構成された表示部と、感度調整ボリュームや動作切換えスイッチ等を含む操作部と、これら表示部および操作部を構成する各種の電子部品が実装された表示操作用回路基板とを含んでいる。当該表示操作用回路基板は、図示しない配線等によって投受光用回路基板30と電気的に接続されている。なお、上述した表示用透光部材34は、表示部から出射された光が外部から視認可能となるように、当該光を拡散させるための部材である。
図3に示すように、筐体10の内部の空間である収容空間11のうち、前面開口部12の後方の位置には、レンズ部材20が配置されており、さらにレンズ部材20の後方の位置には、投受光用回路基板30が配置されている。また、レンズ部材20と透光板24との間に位置する部分の前面開口部12には、これらの間の距離を保つためのスペーサ44が配置されている。
レンズ部材20に面する側の投受光用回路基板30の主表面のうち、その上方の位置には、たとえば半導体発光ダイオードや半導体レーザダイオード(LD:Laser Diode)等からなる投光素子31が実装されており、投受光用回路基板30の上記主表面のうち、その下方の位置には、たとえば半導体フォトダイオード(PD:Photodiode)等からなる受光素子32が実装されている。
レンズ部材20のうちの投光素子31に対向する部分には、投光レンズ21が設けられており、レンズ部材20のうちの受光素子32に対向する部分には、受光レンズ22が設けられている。
これにより、光電センサ1においては、投光素子31から出射された光が投光レンズ21および透光板24を介して光電センサ1の外部の空間へと放射され、その反射光が透光板24および受光レンズ22を介して受光素子32にて検出されることになる。
なお、上述したレンズ部材20、投受光用回路基板30ならびに表示操作部33は、筐体10の内部に組付けられた各種のブラケット41〜43等によって収容空間11内において保持されている。
投受光用回路基板30は、その表裏面に導電パターンが形成されており、上述した投光素子31および受光素子32に加えて各種の電子部品が実装されている。これにより、投受光用回路基板30には、各種の電気回路が設けられている。当該電気回路には、たとえば、投光素子31を駆動するための駆動回路、受光素子32にて検出された光を光電変換することで所定の出力信号に変換する信号処理回路、外部から供給される電力を所定の電源仕様に変換して出力する電源回路等が含まれる。
投受光用回路基板30の下端寄りの所定位置には、後述するケーブル50の芯線51に含まれる導電線51aが接続されるランド(不図示)が設けられている。当該ランドとケーブル50の導電線51aとの接続は、たとえば半田付け等によって行われ、これによりケーブル50が上述した各種の電気回路に電気的に接続されることになる。
図1ないし図3に示すように、ケーブル50は、導電線51aを含む芯線51と、芯線51を覆うシース52とからなる複合ケーブルにて構成されている。ここで、ケーブル50は、芯線51を覆うとともにシース52によって覆われるシールド材をさらに含んでいてもよい。なお、シース52は、たとえば樹脂製であり、より好適にはポリ塩化ビニル(PVC)樹脂、ポリウレタン(PUR)樹脂およびフッ素系樹脂のいずれかにて構成される。
図3および図4に示すように、筐体10の後面側であってかつ下面側の位置を構成する本体ケース10Aの外表面には、凹部16が設けられている。当該凹部16の底面には、筐体10の内部に設けられた収容空間11と、筐体10の外部の空間とに連通するように、ケーブル挿通用開口部16aが設けられている。
ケーブル50は、本体ケース10Aに設けられたケーブル挿通用開口部16aに挿通するように配置されており、一端が筐体10の内部に引き込まれて上述した投受光用回路基板30に電気的に接続されているとともに、他端が筐体10の外部に引き出されている。
ケーブル50の所定位置には、筒状の形状を有するブッシュ60が装着されている。ブッシュ60は、ゴム製の部材からなり、好適には、ニトリルゴム(NBR)、水素化ニトリルゴム(HNBR)、フッ素系ゴムのいずれかにて構成される。
また、本体ケース10Aの凹部16内には、環状形状を有する固定部材70が嵌着されており、これによりケーブル50が筐体10に固定されている。固定部材70は、たとえば金属製の部材からなり、好適には真鍮にて構成される。
ここで、ブッシュ60は、ケーブル50に装着された状態で当該ケーブル50ごと、ケーブル挿通用開口部16aに圧入されており、さらに固定部材70は、ブッシュ60を圧縮するように凹部16に圧入されている。これにより、固定部材70は、ブッシュ60をケーブル50との間で挟み込むとともに、ブッシュ60を凹部16の底面との間で挟み込んでいる。
そのため、これら部分においてブッシュ60がケーブル50および本体ケース10Aに密着することにより、当該部分において、筐体10の内部に位置する収容空間11が、筐体10の外部の空間から封止されることになる。
図5は、図1に示す光電センサの本体ケースの左側面図であり、図6は、図1に示す光電センサにおいて、溶接部が設けられた位置を示す左側面図である。図7は、図1に示す光電センサの筐体の図6に示すVII−VII線に沿った模式断面図である。また、図8は、図7に示す領域VIIIの拡大図であり、図9は、図7に示す領域IXの拡大図である。次に、これら図5ないし図9を参照して、本実施の形態における光電センサ1の本体ケース10Aに対する本体カバー10Bの組付構造ならびに本実施の形態における光電センサ1の製造方法について詳説する。
図5を参照して、上述したように、本体ケース10Aの左側面には、各種の内部構成部品を本体ケース10Aの内部に組付けるための側面開口部14が設けられている。側面開口部14は、本体ケース10Aに設けられた他の開口部よりも大きな開口面積を有している。ここで、側面開口部14は、その開口面の法線方向に沿って見た場合に、その外形が多角形であることが好ましく、本実施の形態においては略五角形の外形を有している。
側面開口部14の周縁に位置する部分の本体ケース10Aには、当該側面開口部14の周縁に沿って全周にわたって段差部15が設けられている。図7ないし図9に示すように、当該段差部15は、本体ケース10Aの左側面よりも筐体10の内部側に向けて奥まった形状を有しており、段差面15aおよびこれに連続する端面15bによって規定されている。ここで、段差面15aは、段差部15の底面に該当する面であり、本体ケース10Aの左側面と平行に位置している。また、端面15bは、段差部15の側面に該当する面であり、本体ケース10Aの左側面に直交して位置している。
図5に示すように、段差部15は、その外形(段差部15を平面視した場合において、上述した端面15bによって規定される段差部15の外形)が側面開口部14の外形に概ね準じた多角形に構成されており、本実施の形態においては略五角形の外形を有している。なお、筐体10の前面寄りの位置であってかつ下面寄りの位置に配置された段差部15の角部C1は、平面視した場合に直角に構成されている。当該角部C1は、後述する本体ケース10Aに対する本体カバー10Bの位置合わせに使用されるものである。
図6に示すように、本体カバー10Bは、平面視した場合におけるその外形が段差部15の外形に応じた多角形に構成されており、本実施の形態においては略五角形の外形を有している。ここで、段差部15の外形は、本体カバー10Bの外形よりも僅かに大きく構成されており、これにより本体カバー10Bは、図7ないし図9に示すように、当該段差部15に嵌め込まれている。なお、筐体10の前面寄りの位置であってかつ下面寄りの位置に配置された本体カバー10Bの角部C2は、平面視した場合に直角に屈曲するように構成されている。当該角部C2は、上述した段差部15の角部C1と共に、後述する本体ケース10Aに対する本体カバー10Bの位置合わせに使用されるものである。
図7ないし図9に示すように、本体カバー10Bは、本体ケース10Aに設けられた段差部15に嵌め込まれることにより、段差部15の段差面15aに重なる重なり領域ORを有している。ここで、段差面15aは、側面開口部14の周縁に位置する部分の本体ケース10Aに該当し、本体カバー10Bの重なり領域ORは、当該段差面15aに沿って本体カバー10Bの外周部に全周にわたって位置することになる。
本体カバー10Bの重なり領域ORと、当該重なり領域ORに重なる部分の段差面15aとの境界部の所定位置には、本体カバー10Bと本体ケース10Aとを接合する溶接部WPが設けられている。この溶接部WPは、図6、図8および図9に示すように、本体カバー10Bの外周部に沿ってレーザ光LBを走査させつつ照射することによって形成されるものであり、側面開口部14を取り囲むように位置している。
これにより、本体カバー10Bが、溶接部WPを介して本体ケース10Aに固定されることになり、溶接部WPが側面開口部14を取り囲むように位置することで、当該部分において、筐体10の内部の収容空間11が、筐体10の外部の空間から封止されることになる。
ここで、本実施の形態における光電センサ1の製造方法においては、上述したレーザ光LBの照射に際して、当該レーザ光LBのスポット径が十分に狭小化されるとともに、段差部15の幅方向の中央位置に(すなわち、図8および図9に示す段差部15の左右方向における中央位置に)当該レーザ光LBが照射される。
たとえば、図8および図9を参照して、段差部15が、その幅Wが1.0[mm]となるように形成されている場合には、段差部15の端面15bおよび側面開口部14の各々から当該段差部15の幅Wの半分である距離(W/2)=0.5[mm]だけ離れた位置にレーザ光LBの照射位置が設定され、そのスポット径は、たとえば数十[μm]以上1.0[mm]以下に調整される。
そのため、上述した溶接部WPは、本体カバー10Bの重なり領域ORと、当該重なり領域ORに重なる部分の段差面15aとの境界部のうち、本体カバー10Bの端面10b(図8および図9参照)から内側に距離を隔てた部分に位置することになる。すなわち、溶接部WPの外側には、本体カバー10Bの重なり領域ORと、当該重なり領域ORに重なる部分の段差面15aとの、未接合の境界部が位置している。
また、さらに、上述した溶接部WPは、本体カバー10Bの重なり領域ORと、当該重なり領域ORに重なる部分の段差面15aとの境界部のうち、側面開口部14から外側に距離を隔てた部分に位置することになる。すなわち、溶接部WPの内側には、本体カバー10Bの重なり領域ORと、当該重なり領域ORに重なる部分の段差面15aとの、未接合の境界部が位置している。
ここで、図8に示すように、本体カバー10Bの端面10bのうち、光電センサ1の前面側に位置する端面10b1は、本体ケース10Aの段差部15の端面15bに当接している。一方、図9に示すように、本体カバー10Bの端面10bのうち、光電センサ1の後面側に位置する端面10b2は、本体ケース10Aの段差部15の端面15bに当接しておらず、所定の大きさの隙間Gが形成されている。
さらには、ここではその図示を省略するが、図6を参照して、本体カバー10Bの端面10bのうち、光電センサ1の下面側に位置する端面10b3は、本体ケース10Aの段差部15の端面15bに当接しており、光電センサ1の上面側に位置する端面10b4および光電センサ1の下面側でかつ背面側に位置する端面10b5(すなわち、ケーブル50の接続部近傍に位置する端面)は、本体ケース10Aの段差部15の端面15bに当接しておらず、所定の大きさの隙間が形成されている(図6においても縮尺の都合上、端面同士の接触有無は現われていない)。
これは、上述した段差部15の角部C1および本体カバー10Bの角部C2を用いた本体ケース10Aに対する本体カバー10Bの位置合わせを行なった結果によるものである。以下、この点について、本実施の形態における光電センサ1の製造方法と共に詳説する。
本実施の形態における光電センサ1の筐体10の組付工程においては、まず、本体ケース10Aの内部に各種の内部構成部品が収容される。
次に、本体ケース10Aに設けられた側面開口部14を覆うとともに、側面開口部14の周縁に位置する段差部15の段差面15aに本体カバー10Bの外周部が重なるように、本体カバー10Bが本体ケース10Aに対して配置される。その際、本体カバー10Bは、本体ケース10Aの段差部15に嵌め込まれるようにされ、その後、本体カバー10Bが段差部15内において前方ならびに下方に移動させられ、これにより段差部15の角部C1に本体カバー10Bの角部C2が突き合わされる。
これにより、平面視した場合に外形が本体カバー10Bの外形よりも大きい略五角形状の段差部15の隣接する2辺(すなわち、角部C1によって接続された前方側の辺と下方側の辺)において、本体カバー10Bの端面10b1,10b3が段差部15の端面15bにそれぞれ当接することになり、本体カバー10Bの本体ケース10Aに対する位置決めが行なわれる。なお、これに伴い、上記2辺以外の3辺においては、上述した隙間Gが形成されることになる。
次に、本体カバー10Bの重なり領域ORと、この重なり領域ORに重なる部分の段差部15の段差面15aとの境界部のうち、本体カバー10Bの端面10b(10b1〜10b5)から内側に距離を隔てた部分に、側面開口部14に沿ってレーザ光LBを走査させつつ照射することにより、側面開口部14を取り囲むように、本体ケース10Aと本体カバー10Bとを接合する溶接部WPが設けられる。
これにより、本体カバー10Bが本体ケース10Aに対して固定されることになり、上述した本実施の形態における光電センサ1が製造されることになる。
このようにして製造された光電センサ1にあっては、本体ケース10Aおよび本体カバー10Bの部品精度を特に厳格に管理せずとも、またレーザ溶接の際のレーザの照射条件を必要以上に厳格に管理せずとも、これら本体ケース10Aおよび本体カバー10Bの公差を考慮して適切な大きさに段差部15の幅を設定するとともに、当該段差部15の幅方向における中央寄りの位置(たとえば、上記に例示した如くの中央位置)をレーザ光LBの照射位置に設定することにより、レーザ溶接の際に溶接不良(たとえば、未溶接部の発生や溶接個所の位置ずれに起因した封止性能の不足等)が発生することが抑制できることになる。
さらには、レーザ光LBのスポット径を十分に小さくすることができるため、レーザ設備としてより出力の小さいものが使用できるばかりでなく、レーザ溶接の際に発生する熱が大幅に減少するため、筐体の温度上昇を十分に抑制することができ、結果として上述したレンズ部材20や透光板24、各種のブラケット41〜43、Oリング91,92等に代表される樹脂製またはゴム製の内部構成部品に悪影響を与えるおそれを低減させることができる。
したがって、本実施の形態における光電センサ1とすることにより、従来に比して製造コストの削減が可能で、かつ確実に本体ケース10Aと本体カバー10Bとを接合することが可能な光電センサとすることができる。
なお、上記構成の光電センサ1とした場合には、レーザ光LBのスポット径を十分に小さくすることができるため、溶接部WPの面積を小さくすることができ、結果として筐体の外観の美観を向上させることもできる。また、溶接部WPを設けることによって筐体10の外表面に生じる凹凸面が低減できるため、食品分野や工作機分野において当該光電センサ1を用いる場合において、当該溶接部WPに汚れが付着することが抑制でき、衛生面での向上が図られることにもなる。
以上において説明した本発明の実施の形態においては、本体カバー10Bの重なり領域ORと、当該重なり領域ORに重なる部分の段差面15aとの境界部のうち、側面開口部14から外側に距離を隔てた部分に溶接部WPが設けられた場合を例示して説明を行なったが、必ずしも溶接部WPが側面開口部14から離れて設けられている必要はなく、これが側面開口部14に隣接する部分にまで設けられていてもよい。ただし、内部構成部品への悪影響を低減するためには、当該内部構成部品から可能な限り離して溶接部WPを設けることが好ましいが、場合によっては、溶接部WPと当該内部構成部品との間の筐体10の厚みを増すこと等により、筐体10の熱容量を大きくして上述した熱的な影響の発生を抑制するようにしてもよい。
また、上述した本発明の実施の形態においては、レーザ光LBが照射される位置を段差部15の幅方向の中央位置に設定した場合を特に例示して説明を行なったが、必ずしもそのように構成する必要はなく、段差部15の幅方向における中央寄りの位置であればどの位置にレーザ光LBの照射位置が設定されていてもよい。
また、上述した本発明の実施の形態においては、本体ケース10Aに段差部15が設けられるとともに、当該段差部15に本体カバー10Bが嵌め込まれるように構成された場合を例示して説明を行なったが、必ずしも段差部15を設ける必要はなく、単に側面開口部14のみが設けられた構成においても、当然に本発明の適用が可能である。その場合には、上述した各種の効果のうち、段差部15を設けることによって得られる効果以外の効果が得られることになる。さらには、段差部15を設けない分だけ筐体10が小型化できることになるとともに、レーザ溶接の際に本体カバー10Bを本体ケース10A側に向けてのみ押し付ければ足りることになり、その作業性も向上することになる。
また、上述した本発明の実施の形態においては、各種の内部構成部品を本体ケース10Aの内部に組付けるための開口部が、本体ケース10Aの左側面に設けられた場合を例示して説明を行なったが、当該開口部が設けられる位置は、当然に制限されるものではない。また、必ずしも各種の内部構成部品を本体ケース10Aの内部に組付けるための開口部に本発明が適用される必要もなく、他の用途のために設けられた開口部(たとえば、透光板や表示操作部を筐体に組付けるための開口部等)の閉塞に、本発明が適用されてもよい。
さらには、上述した本発明の実施の形態においては、反射型の光電センサに本発明を適用した場合を例示して説明を行なったが、本発明の適用対象はこれに制限されるものではなく、本発明は、他の形式の光電センサや光電センサ以外のセンサ機器にも当然にその適用が可能である。
このように、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって画定され、また特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
1 光電センサ、10 筐体、10A 本体ケース、10B 本体カバー、10b,10b1〜10b5 端面、11 収容空間、12 前面開口部、13 上面開口部、14 側面開口部、15 段差部、15a 段差面、15b 端面、16 凹部、16a ケーブル挿通用開口部、18 透光板用カバー、19 表示操作部用カバー、20 レンズ部材、21 投光レンズ、22 受光レンズ、24 透光板、30 投受光用回路基板、31 投光素子、32 受光素子、33 表示操作部、34 表示用透光部材、41〜43 ブラケット、44 スペーサ、50 ケーブル、51 芯線、51a 導電線、52 シース、60 ブッシュ、70 固定部材、91,92 Oリング、C1,C2 角部、G 隙間、LB レーザ光、OR 重なり領域、WP 溶接部。

Claims (8)

  1. 開口部が設けられた本体ケースと、
    前記開口部を覆うように前記本体ケースに対して組付けられた本体カバーとを備え、
    前記本体カバーは、前記開口部の周縁に位置する部分の前記本体ケースに重なる重なり領域をその外周部に有し、
    前記本体カバーの前記重なり領域と、当該重なり領域に重なる部分の前記本体ケースとの境界部のうち、前記本体カバーの端面から内側に距離を隔てた部分に、前記開口部を取り囲むように、前記本体ケースと前記本体カバーとをレーザ溶接で接合する溶接部が設けられることにより、前記本体カバーが、前記本体ケースに対して固定されている、センサ機器。
  2. 前記開口部の周縁に位置する部分の前記本体ケースに段差部が設けられ、
    前記段差部に前記本体カバーが嵌め込まれている、請求項1に記載のセンサ機器。
  3. 前記開口部の開口面の法線方向に沿って見た場合に、前記段差部の外形が、前記本体カバーの外形よりも大きい多角形であり、
    外形が多角形である前記段差部の隣接する2辺において、前記段差部の端面が、前記本体カバーの端面に当接している、請求項2に記載のセンサ機器。
  4. 前記溶接部が、さらに、前記本体カバーの前記重なり領域と、当該重なり領域に重なる部分の前記本体ケースとの境界部のうち、前記開口部から外側に距離を隔てた部分に設けられている、請求項1から3のいずれかに記載のセンサ機器。
  5. 本体ケースに設けられた開口部を覆うとともに、前記開口部の周縁に位置する部分の前記本体ケースにその外周部が重なるように、本体カバーを前記本体ケースに対して配置する工程と、
    前記開口部の周縁に位置する部分の前記本体ケースに重なる前記本体カバーの重なり領域と、当該重なり領域に重なる部分の前記本体ケースとの境界部のうち、前記本体カバーの端面から内側に距離を隔てた部分に、前記開口部に沿ってレーザ光を走査させつつ照射することにより、前記開口部を取り囲むように、前記本体ケースと前記本体カバーとをレーザ溶接で接合する溶接部を設け、これにより前記本体カバーを前記本体ケースに対して固定する工程とを備えた、センサ機器の製造方法。
  6. 前記本体カバーを前記本体ケースに対して配置する工程において、前記開口部の周縁に位置する部分に設けられた前記本体ケースの段差部に、前記本体カバーを嵌め込む、請求項5に記載のセンサ機器の製造方法。
  7. 前記本体カバーを前記本体ケースに対して配置する工程において、前記開口部の開口面の法線方向に沿って見た場合に、外形が前記本体カバーの外形よりも大きい多角形である前記段差部の隣接する2辺において、前記本体カバーの端面を前記段差部の端面に当接させることにより、前記本体カバーの前記本体ケースに対する位置決めを行なう、請求項6に記載のセンサ機器の製造方法。
  8. 前記本体カバーを前記本体ケースに対して固定する工程において、前記本体カバーの前記重なり領域と、当該重なり領域に重なる部分の前記本体ケースとの境界部のうち、前記開口部から外側に距離を隔てた部分に、前記レーザ光を走査させつつ照射する、請求項5から7のいずれかに記載のセンサ機器の製造方法。
JP2016041599A 2016-03-03 2016-03-03 センサ機器およびその製造方法 Active JP6447542B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041599A JP6447542B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 センサ機器およびその製造方法
EP16206553.6A EP3213860A1 (en) 2016-03-03 2016-12-23 Sensor device with body case and cover being laser welded; method of producing a corresponding sensor device
US15/391,141 US10309826B2 (en) 2016-03-03 2016-12-27 Sensor device and method of producing the same
CN201611242212.6A CN107155276B (zh) 2016-03-03 2016-12-28 传感设备及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016041599A JP6447542B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 センサ機器およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157486A true JP2017157486A (ja) 2017-09-07
JP6447542B2 JP6447542B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=57590418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016041599A Active JP6447542B2 (ja) 2016-03-03 2016-03-03 センサ機器およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10309826B2 (ja)
EP (1) EP3213860A1 (ja)
JP (1) JP6447542B2 (ja)
CN (1) CN107155276B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190551A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 オムロン株式会社 光センサ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017157760A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 オムロン株式会社 光学電子機器
JP6991462B2 (ja) 2018-03-15 2022-01-12 オムロン株式会社 小型光電センサ
JP6860857B2 (ja) 2018-03-15 2021-04-21 オムロン株式会社 光電センサ
DE102022109731A1 (de) * 2022-04-22 2023-10-26 HELLA GmbH & Co. KGaA Gehäuse für eine Fahrzeugvorrichtung sowie Verfahren zum Herstellen eines Gehäuses

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170133A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Omron Corp センサの生産方法および光電センサ
JP2011105005A (ja) * 1994-03-31 2011-06-02 Marquardt Gmbh プラスチック材料からハウジングを製造する方法
JP2011216372A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Panasonic Electric Works Sunx Co Ltd 多光軸光電センサ及び多光軸光電センサの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5879416A (en) * 1995-03-13 1999-03-09 Nippondenso Co., Ltd. Method of manufacturing battery having polygonal case
CN102316689B (zh) 2011-05-17 2014-08-06 泰德兴精密电子(昆山)有限公司 一种应用于电子产品中上下外壳焊接结构
CN102928650A (zh) 2012-11-22 2013-02-13 哈尔滨工业大学 气密性封装的光学电流传感器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011105005A (ja) * 1994-03-31 2011-06-02 Marquardt Gmbh プラスチック材料からハウジングを製造する方法
JP2009170133A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Omron Corp センサの生産方法および光電センサ
JP2011216372A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Panasonic Electric Works Sunx Co Ltd 多光軸光電センサ及び多光軸光電センサの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190551A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 オムロン株式会社 光センサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3213860A1 (en) 2017-09-06
CN107155276A (zh) 2017-09-12
US20170254698A1 (en) 2017-09-07
JP6447542B2 (ja) 2019-01-09
CN107155276B (zh) 2019-12-27
US10309826B2 (en) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447542B2 (ja) センサ機器およびその製造方法
JP6394626B2 (ja) センサ機器
JP6760925B2 (ja) 光源ユニット及び車輌用灯具
JP6049859B2 (ja) イメージセンサ
CN108575067B (zh) 传感器机器
JP2008177310A (ja) 光モジュール及びそれを搭載した光トランシーバ
JP2012181521A (ja) プリント回路基板に対するレンズ装置の取り付け
KR20100051025A (ko) 광전 센서의 케이스 조립방법 및 광전 센서
WO2022149414A1 (ja) センサモジュール
JP2015220035A (ja) Ledモジュール及びこれを備えた車両用灯具
JP2007189030A (ja) 半導体レーザ装置
JP6097020B2 (ja) 光学センサ
JP5193492B2 (ja) 光半導体デバイス
JP6968901B2 (ja) 特定の事前組立モジュールを有する自動車両の光センサ装置用の送信装置、光センサ装置、及び自動車両
JP5964661B2 (ja) 光学センサ
JP4636900B2 (ja) 透過型光電スイッチ用センサヘッド
WO2022118621A1 (ja) センサモジュール
WO2020179573A1 (ja) センサ
WO2021200554A1 (ja) カメラモジュール
JP4867781B2 (ja) 光サブアセンブリ
WO2021161919A1 (ja) センサモジュール
JP2005164649A (ja) 光学装置及び光電センサ
JP4871047B2 (ja) 半導体発光装置
JP2013246397A (ja) 光ユニットおよび光ユニットの製造方法
JP2010219202A (ja) 光電センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6447542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250