JP2017156802A - 医療製品情報提供装置、医療製品情報提供方法、医療製品情報提供プログラム - Google Patents

医療製品情報提供装置、医療製品情報提供方法、医療製品情報提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017156802A
JP2017156802A JP2016036840A JP2016036840A JP2017156802A JP 2017156802 A JP2017156802 A JP 2017156802A JP 2016036840 A JP2016036840 A JP 2016036840A JP 2016036840 A JP2016036840 A JP 2016036840A JP 2017156802 A JP2017156802 A JP 2017156802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical product
product information
user
question
company
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016036840A
Other languages
English (en)
Inventor
悠 若林
Yu Wakabayashi
悠 若林
真吾 井上
Shingo Inoue
真吾 井上
隆徳 香西
Takanori Kozai
隆徳 香西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ULTMARC KK
Original Assignee
NIPPON ULTMARC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ULTMARC KK filed Critical NIPPON ULTMARC KK
Priority to JP2016036840A priority Critical patent/JP2017156802A/ja
Publication of JP2017156802A publication Critical patent/JP2017156802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】医療製品の情報をユーザに適切に伝えながら、営業担当者との不適切な関係が形成されにくい環境を提供する。【解決手段】医療製品情報提供装置は、記録部、ログイン部、医療製品情報開示部、質問受付部、担当指定部、回答送信部を備える。質問受付部は、ユーザ端末から医療製品に関する質問を受信すると、当該質問を記録部に記録し、企業管理者端末に当該質問を送信する。担当指定部は、企業管理者端末から企業担当者を指定する情報を受信したときは、記録部に当該指定する情報を記録し、企業担当者端末に質問を送信する。回答送信部は、質問に対する回答を受信したときは、記録部に質問に関連付けて回答を記録し、質問を送信したユーザ端末でログインしたユーザがログインしたユーザ端末に回答を送信する。【選択図】図1

Description

本発明は、医療関係の従事者へ医療製品の情報を提供する医療製品情報提供装置、医療製品情報提供方法、医療製品情報提供プログラムに関する。
ユーザである医療関係者と医療製品を提供する企業の営業担当者とのコミュニケーションツールとして、特許文献1,2の技術が知られている。
特開2003−263597号公報 特開2005−11030号公報
これまで、例えば医師と製薬会社の営業担当者とは新薬の情報を伝えるためなどの目的で直接会うことが多かった。そのため、医師と営業担当者との関係が不適切(例えば過剰な接待を繰り返す関係)になることがあるという課題があった。従来技術は、マーケティング支援や効率よく顧客を増やすことを目的とした技術であり、医療関係者と営業担当者との強い関係が維持されるので、上記の課題の解決に適した技術ではなかった。
本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであり、医療製品の情報をユーザである医療関係者に適切に伝えながら、営業担当者との不適切な関係が形成されにくい環境を提供することを目的とする。
本発明の医療製品情報提供装置は、ネットワークを介して端末と接続され、企業が提供する医療製品に関する情報(以下、「医療製品情報」)をユーザに提供するための医療製品情報提供装置である。本発明の医療製品情報提供装置は、記録部、ログイン部、医療製品情報開示部、質問受付部、担当指定部、回答送信部を備える。記録部は、あらかじめユーザの情報、企業の管理者(以下、「企業管理者」)の情報、企業の担当者(以下、「企業担当者」)の情報、医療製品情報を記録する。ログイン部は、端末からログインの依頼があると、ユーザか企業管理者か企業担当者かを判断する処理を含むログインの処理を行う。医療製品情報開示部は、ユーザがログインした端末(以下、「ユーザ端末」)に、医療製品情報を示す。質問受付部は、ユーザ端末から医療製品に関する質問を受信すると、当該質問を記録部に記録し、当該質問の対象である医療製品を提供する企業の企業管理者がログインした端末(以下、「企業管理者端末」)に当該質問を送信する。担当指定部は、企業管理者端末から企業担当者を指定する情報を受信したときは、記録部に当該指定する情報を記録し、企業担当者がログインした端末(以下、「企業担当者端末」)に質問を送信する。回答送信部は、企業担当者端末もしくは企業管理者端末から質問に対する回答を受信したときは、記録部に質問に関連付けて回答を記録し、質問を送信したユーザ端末でログインしたユーザがログインしたユーザ端末に前記回答を送信する。
本発明の医療製品情報提供装置によれば、ユーザ(医療関係者)は医療製品に関する情報を得ることができ、かつ質問するときも企業担当者を意識する必要が無い。よって、医療製品の情報をユーザである医療関係者に適切に伝えながら、営業担当者との不適切な関係が形成されにくい環境を提供できる。
実施例1の医療製品情報提供システムの構成例を示す図。 ログインの処理フローを示す図。 医療製品情報を開示する処理フローを示す図。 質問の受付から回答までの処理フローを示す図。 質問の受付から回答までの別の処理フローを示す図。 実施例2の医療製品情報提供システムの構成例を示す図。 ユーザと医療製品IDとを対応つける処理フローを示す図。 外部医療製品情報提供装置からの情報の取得の処理フローを示す図。 ログインしたユーザ端末に医療製品情報を開示する処理フローを示す図。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、同じ機能を有する構成部には同じ番号を付し、重複説明を省略する。また、Mは3以上の整数、m,m’,n,kは1以上M以下の整数、Pは1以上の整数、pは1以上P以下の整数とする。
図1に実施例1の医療製品情報提供システムの構成例を示す。図2にログインの処理フロー、図3に医療製品情報を開示する処理フロー、図4に質問の受付から回答までの処理フロー、図5に質問の受付から回答までの別の処理フローを示す。医療製品情報提供システム10は、医療製品情報提供装置100、ネットワーク500を介して接続された端末200−1〜Mを備える。
医療製品情報提供装置100は、企業が提供する医療製品に関する情報(以下、「医療製品情報」)をユーザに提供するための医療製品情報提供装置であり、記録部190、ログイン部110、医療製品情報開示部120、質問受付部130、担当指定部140、回答送信部155を備える。なお、回答通知部150も備えてもよい。ここで、「医療製品」とは、薬、医療機器など、医療行為を行うために必要な製品を意味している。医療製品を提供する「企業」には、製薬会社だけでなく、医療機器メーカ、医療機器の販売会社なども含まれる。
記録部190は、あらかじめユーザの情報、企業の管理者(以下、「企業管理者」)の情報、企業の担当者(以下、「企業担当者」)の情報、医療製品情報を記録する。ユーザの情報、企業管理者の情報、企業担当者の情報には、その人を特定するためのID,本人であることを確認するための情報(例えばパスワード、指紋の情報など)、ユーザか企業管理者か企業担当者かを示す情報などが含まれる。なお、本発明では、「企業担当者」は営業担当者に限る必要はなく、医療製品に詳しい技術者も含めればよい。「企業管理者」はユーザからの質問に対応するために適切な企業担当者を選ぶための管理者である。ユーザの情報には、当該ユーザが医療製品に関する質問をする権限を有するかを識別できる情報を含めてもよい。このような権限を管理すれば、例えば、医師だけでなく薬剤師、看護師、技師などもユーザとして登録できる場合に、医師はすべての医療製品に対する質問ができるが、薬剤師は薬についての質問しかできない、技師は医療機器に関する質問しかできないという運用が可能になる。企業管理者の情報と企業担当者の情報には企業名または企業を特定するためのIDも含まれる。医療製品情報には、医療製品そのものの情報だけでなく、提供する企業名または企業を特定するためのIDなどの情報も含まれる。
ログイン部110は、端末200−mからログインの依頼があると、ユーザか企業管理者か企業担当者かを判断する処理を含むログインの処理を行う。例えば、端末200−mが、人を特定するためのIDと本人であることを確認するための情報を医療製品情報提供装置100に送り(S210−m)、ログイン部110がその人を特定するためのIDの確認、本人であることを確認するための情報を用いた認証、ユーザか企業管理者か企業担当者かを示す情報の確認を行う(S110)。なお、認証の方法はパスワードや指紋に限定するものではない。
医療製品情報開示部120は、少なくともユーザがログインした端末(以下、「ユーザ端末」)200−mに、医療製品情報を示す。例えば、図3に示すように、ユーザ端末200−mがログイン後の画面からの操作で医療製品を選択すると(S220−m)、医療製品情報開示部120はユーザ端末200−mにその医療製品の医療製品情報を示す(S120)。「示す」とは、ユーザが医療製品情報を理解できる状態にすることを意味し、医療製品情報をユーザ端末200−mにダウンロード(送信)すること、何らかのフォーマットでユーザ端末200−mの画面上に表示することなどを含んでいる。
次に図4,5について説明する。ユーザ端末200−mが医療製品情報提供装置100に質問を送信する(S230−m)。質問受付部130は、ユーザ端末200−mから医療製品に関する質問を受信すると当該質問を記録部190に記録し、当該質問の対象である医療製品を提供する企業の企業管理者がログインした端末(以下、「企業管理者端末」)200−kに当該質問を送信する(S130)。どの企業管理者がログインした企業管理者端末200−kに送信するかは、記録部190の企業管理者の情報の企業名または企業を特定するためのIDと医療製品情報の企業名または企業を特定するためのIDを参照して決めればよい。企業管理者端末200−kは、質問を受信する(S230−k)。また、ユーザの情報に、当該ユーザが医療製品に関する質問をする権限を有するかを識別できる情報も含まれているときは、質問受付部130は、質問をする権限を有するユーザがログインしているユーザ端末200−mからの医療製品に関する質問のみを企業管理者端末200−kに送信し、権限を有していないときは質問できない旨をユーザ端末200−mに送信する。
図4の例では、企業管理者は、企業管理者端末200−kから企業担当者を指定する情報を、医療製品情報提供装置100に送信する(S240−k)。担当指定部140は、企業管理者端末200−kから企業担当者を指定する情報を受信したときは、記録部190に当該指定する情報を記録し、企業担当者がログインした端末(以下、「企業担当者端末」)200−nに質問を送信する(S140)。企業担当者の指定では、記録部190に記録されている企業担当者の情報に含まれる人を特定するためのIDを用いればよい。企業担当者端末200−nは質問を受信する(S240−n)。企業担当者は、企業担当者端末200−nから医療製品情報提供装置100に質問の回答を送信する(S250−n)。図5の例では、企業管理者は、企業管理者端末200−kから医療製品情報提供装置100に質問の回答を送信する(S250−k)。図4の例は、企業管理者が回答に適切な人を選んだ場合である。図5の例は、例えば同じ質問が複数のユーザから届いた場合であって、過去に別のユーザに回答した内容と同じ内容を回答すればよいときのフローである。
回答通知部150も備えているときは、回答通知部150は、企業担当者端末200−nもしくは企業管理者端末200−kから質問に対する回答を受信したときは、質問を送信したユーザ端末200−mでログインしたユーザに、質問に対する回答を受信したことを通知する(S150)。ここでの通知の通知先は、端末200−1〜Mでなくてもよい。例えば、記録部190に記録するユーザの情報に携帯電話やパソコンのメールアドレスも含めておき、回答が届いていることをそのアドレスに知らせればよい。このように通知すれば、ユーザは、ログインしていないときでも、回答が届いていることを知ることができる。
回答送信部155は、企業担当者端末200−nもしくは企業管理者端末200−kから質問に対する回答を受信したときは、記録部190に質問に関連付けて回答を記録し、質問を送信したユーザ端末200−mでログインしたユーザがログインしたユーザ端末200−m’に回答を送信する(S155)。ユーザ端末200−m’は回答を受信する(S255−m’)。なお、質問を送信したユーザ端末200−mと回答を受信するユーザ端末200−m’は、必ずしも同じ端末でなくてもよい。ユーザが複数の端末を利用している場合、質問を送ったときと回答を受け取るときで異なる端末を使っているかもしれないからである。
実施例1の医療製品情報提供装置によれば、ユーザ(医療関係者)は医療製品に関する情報を得ることができ、かつ質問するときも企業担当者を意識する必要が無い。よって、医療製品の情報をユーザである医療関係者に適切に伝えながら、営業担当者との不適切な関係が形成されにくい環境を提供できる。
図6に実施例2の医療製品情報提供システムの構成例を示す。医療製品情報提供システム20は、外部医療製品情報提供装置300−1〜Pともネットワーク500を介して接続されている。医療製品情報提供装置101は、実施例1で説明した医療製品情報提供装置100の構成に加え、医療製品特定情報登録部160、医療製品情報取得部170、医療製品情報取得通知部180も備える。外部医療製品情報提供装置300−1〜Pは、例えば、薬剤情報提供団体や医療機器メーカの情報提供用のサーバーなどである。ログイン部110、医療製品情報開示部120、質問受付部130、担当指定部140、回答通知部150、回答送信部155は、少なくとも実施例1の医療製品情報提供装置100と同じ機能は有する。記録部191に記録される医療製品情報は、医療製品を特定する情報(以下、「医療製品ID」)と対応付けられている点が実施例1の記録部190と異なるが他は同じである。医療製品IDは、風邪薬のような比較的広い範囲を特定したものでもよいし、風邪薬のなかの1つの薬に限定したものでもよい。
図7にユーザと医療製品IDとを対応つける処理フローを示す。ユーザ端末200−mが、医療製品IDを医療製品情報提供装置101に送信する(S260−m)。医療製品特定情報登録部160は、ユーザ端末200−mから医療製品IDを受け取ると、ユーザ端末200−mでログインしたユーザと当該医療製品IDとを対応付けて登録医療製品特定情報として記録部191に記録する(S160)。
図8に外部医療製品情報提供装置からの情報の取得の処理フローを示す。図8の例では、外部医療製品情報提供装置300−pが、更新された医療製品情報を、医療製品情報提供装置101に送信する(S370−p)。例えば、外部医療製品情報提供装置300−pに更新情報の送付先をあらかじめ登録しておくなどの方法で、外部医療製品情報提供装置300−pに更新された医療製品情報を送信させればよい。医療製品情報取得部170は、医療製品情報提供装置101の外部から医療製品情報を取得し、取得した医療製品情報を医療製品IDと対応付けて記録部191に記録する(S170)。この例では、外部医療製品情報提供装置300−pが更新情報を送信する処理からスタートしているが、医療製品情報取得部170が外部医療製品情報提供装置300−pにアクセスし、医療製品情報を取得し、更新情報の有無を確認する処理でもよい。また、外部医療製品情報提供装置300−pごとに、更新された医療製品情報の取得方法が異なっていてもよい。
医療製品情報取得通知部180は、医療製品情報取得部170が医療製品情報を取得すると、登録医療製品特定情報の中から、取得した医療製品情報の医療製品IDに対応付けされたユーザを抽出し、抽出されたユーザに、取得した医療製品情報があることを通知する(S180)。ここでの通知の通知先は、端末200−1〜Mでなくてもよい。例えば、記録部191に記録するユーザの情報に携帯電話やパソコンのメールアドレスも含めておき、取得した医療製品情報があることをそのアドレスに知らせればよい。このように通知すれば、ユーザは、ログインしていないときでも、取得した医療製品情報があることを知ることができる。ユーザは、ログインし、ユーザ端末200−mからの操作によって、医療製品情報を得ることができる。また、図9に示すように、医療製品情報取得通知部180が取得した医療製品情報があることを通知したユーザがログインすると(S210−m,S110)、自動的に医療製品情報開示部120が、当該ユーザがログインしたユーザ端末200−mに取得した医療製品情報を示すようにしてもよい(S121)。
本発明の医療製品情報提供装置によれば、ユーザ(医療関係者)は医療製品に関する最新の情報をタイムリーに得ることができ、かつ質問するときも企業担当者を意識する必要が無い。よって、医療製品の情報をユーザである医療関係者に適切に伝えながら、営業担当者との不適切な関係が形成されにくい環境を提供できる。
[プログラム、記録媒体]
上述の各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもない。
また、上述の構成をコンピュータによって実現する場合、各装置が有すべき機能の処理内容はプログラムによって記述される。そして、このプログラムをコンピュータで実行することにより、上記処理機能がコンピュータ上で実現される。
この処理内容を記述したプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、半導体メモリ等どのようなものでもよい。
また、このプログラムの流通は、例えば、そのプログラムを記録したDVD、CD−ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、貸与等することによって行う。さらに、このプログラムをサーバコンピュータの記憶装置に格納しておき、ネットワークを介して、サーバコンピュータから他のコンピュータにそのプログラムを転送することにより、このプログラムを流通させる構成としてもよい。
このようなプログラムを実行するコンピュータは、例えば、まず、可搬型記録媒体に記録されたプログラムもしくはサーバコンピュータから転送されたプログラムを、一旦、自己の記憶装置に格納する。そして、処理の実行時、このコンピュータは、自己の記録媒体に格納されたプログラムを読み取り、読み取ったプログラムに従った処理を実行する。また、このプログラムの別の実行形態として、コンピュータが可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、そのプログラムに従った処理を実行することとしてもよく、さらに、このコンピュータにサーバコンピュータからプログラムが転送されるたびに、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行することとしてもよい。また、サーバコンピュータから、このコンピュータへのプログラムの転送は行わず、その実行指示と結果取得のみによって処理機能を実現する、いわゆるASP(Application Service Provider)型のサービスによって、上述の処理を実行する構成としてもよい。なお、本形態におけるプログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるもの(コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータ等)を含むものとする。
また、この形態では、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより、本装置を構成することとしたが、これらの処理内容の少なくとも一部をハードウェア的に実現することとしてもよい。
10,20 医療製品情報提供システム
100,101 医療製品情報提供装置
110 ログイン部 120 医療製品情報開示部
130 質問受付部 140 担当指定部
150 回答通知部 155 回答送信部
160 医療製品特定情報登録部 170 医療製品情報取得部
180 医療製品情報取得通知部 190,191 記録部
200 端末(ユーザ端末,企業管理者端末,企業担当者端末)
300 外部医療製品情報提供装置 500 ネットワーク

Claims (11)

  1. ネットワークを介して端末と接続され、企業が提供する医療製品に関する情報(以下、「医療製品情報」)をユーザに提供するための医療製品情報提供装置であって、
    あらかじめユーザの情報、企業の管理者(以下、「企業管理者」)の情報、企業の担当者(以下、「企業担当者」)の情報、医療製品情報を記録する記録部と、
    端末からログインの依頼があると、ユーザか企業管理者か企業担当者かを判断する処理を含むログインの処理を行うログイン部と、
    ユーザがログインした端末(以下、「ユーザ端末」)に、医療製品情報を示す医療製品情報開示部と、
    ユーザ端末から医療製品に関する質問を受信すると、当該質問を前記記録部に記録し、当該質問の対象である医療製品を提供する企業の企業管理者がログインした端末(以下、「企業管理者端末」)に当該質問を送信する質問受付部と、
    前記企業管理者端末から企業担当者を指定する情報を受信したときは、前記記録部に当該指定する情報を記録し、企業担当者がログインした端末(以下、「企業担当者端末」)に前記質問を送信する担当指定部と、
    前記企業担当者端末もしくは前記企業管理者端末から前記質問に対する回答を受信したときは、前記記録部に前記質問に関連付けて前記回答を記録し、前記質問を送信したユーザ端末でログインしたユーザがログインしたユーザ端末に前記回答を送信する回答送信部と
    を備える医療製品情報提供装置。
  2. 請求項1記載の医療製品情報提供装置であって、
    前記医療製品情報は、医療製品を特定する情報(以下、「医療製品ID」)と対応付けられて前記記録部に記録されており、
    さらに、
    ユーザ端末から医療製品IDを受け取ると、当該ユーザ端末でログインしたユーザと当該医療製品IDとを対応付けて登録医療製品特定情報として前記記録部に記録する医療製品特定情報登録部と、
    当該医療製品情報提供装置の外部から医療製品情報を取得し、取得した医療製品情報を医療製品IDと対応付けて前記記録部に記録する医療製品情報取得部と、
    前記医療製品情報取得部が医療製品情報を取得すると、前記登録医療製品特定情報の中から、取得した医療製品情報の医療製品IDに対応付けされたユーザを抽出し、抽出されたユーザに、取得した医療製品情報があることを通知する医療製品情報取得通知部と
    を備える医療製品情報提供装置。
  3. 請求項2記載の医療製品情報提供装置であって、
    前記医療製品情報取得通知部が取得した医療製品情報があることを通知したユーザがログインすると、前記医療製品情報開示部は、当該ユーザがログインしたユーザ端末に前記の取得した医療製品情報を示す
    ことを特徴とする医療製品情報提供装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の医療製品情報提供装置であって、
    前記ユーザの情報には、当該ユーザが医療製品に関する質問をする権限を有するかを識別できる情報も含まれており、
    前記質問受付部は、前記権限を有するユーザがログインしているユーザ端末からの医療製品に関する質問のみを前記企業管理者端末に送信する
    ことを特徴とする医療製品情報提供装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の医療製品情報提供装置であって、
    前記企業担当者端末もしくは前記企業管理者端末から前記質問に対する回答を受信したときは、前記質問を送信したユーザ端末でログインしたユーザに、前記質問に対する回答を受信したことを通知する回答受信通知部
    も備える医療製品情報提供装置。
  6. ネットワークを介して端末と接続された医療製品情報提供装置によって、企業が提供する医療製品に関する情報(以下、「医療製品情報」)をユーザに提供するための医療製品情報提供方法であって、
    前記医療製品情報提供装置の記録部に、あらかじめユーザの情報、企業の管理者(以下、「企業管理者」)の情報、企業の担当者(以下、「企業担当者」)の情報、医療製品情報を記録しておき、
    端末からログインの依頼があると、ユーザか企業管理者か企業担当者かを判断する処理を含むログインの処理を行うログインステップと、
    ユーザがログインした端末(以下、「ユーザ端末」)に、医療製品情報を示す医療製品情報開示ステップと、
    ユーザ端末から医療製品に関する質問を受信すると、当該質問を前記記録部に記録し、当該質問の対象である医療製品を提供する企業の企業管理者がログインした端末(以下、「企業管理者端末」)に当該質問を送信する質問受付ステップと、
    前記企業管理者端末から企業担当者を指定する情報を受信したときは、前記記録部に当該指定する情報を記録し、企業担当者がログインした端末(以下、「企業担当者端末」)に前記質問を送信する担当指定ステップと、
    前記企業担当者端末もしくは前記企業管理者端末から前記質問に対する回答を受信したときは、前記記録部に前記質問に関連付けて前記回答を記録し、前記質問を送信したユーザ端末でログインしたユーザがログインしたユーザ端末に前記回答を送信する回答送信ステップと
    を有する医療製品情報提供方法。
  7. 請求項6記載の医療製品情報提供方法であって、
    前記医療製品情報は、医療製品を特定する情報(以下、「医療製品ID」)と対応付けられて前記記録部に記録されており、
    さらに、
    ユーザ端末から医療製品IDを受け取ると、当該ユーザ端末でログインしたユーザと当該医療製品IDとを対応付けて登録医療製品特定情報として前記記録部に記録する医療製品特定情報登録ステップと、
    当該医療製品情報提供装置の外部から医療製品情報を取得し、取得した医療製品情報を医療製品IDと対応付けて前記記録部に記録する医療製品情報取得ステップと、
    前記医療製品情報取得ステップで医療製品情報を取得すると、前記登録医療製品特定情報の中から、取得した医療製品情報の医療製品IDに対応付けされたユーザを抽出し、抽出されたユーザに、取得した医療製品情報があることを通知する医療製品情報取得通知ステップと
    を有する医療製品情報提供方法。
  8. 請求項7記載の医療製品情報提供方法であって、
    前記医療製品情報取得通知ステップで取得した医療製品情報があることを通知したユーザがログインすると、当該ユーザがログインしたユーザ端末に前記の取得した医療製品情報を示す医療製品情報自動開示ステップ、
    も有する医療製品情報提供方法。
  9. 請求項6から8のいずれかに記載の医療製品情報提供方法であって、
    前記ユーザの情報には、当該ユーザが医療製品に関する質問をする権限を有するかを識別できる情報も含まれており、
    前記質問受付ステップは、前記権限を有するユーザがログインしているユーザ端末からの医療製品に関する質問のみを前記企業管理者端末に送信する
    ことを特徴とする医療製品情報提供方法。
  10. 請求項6から9のいずれかに記載の医療製品情報提供方法であって、
    前記企業担当者端末もしくは前記企業管理者端末から前記質問に対する回答を受信したときは、前記質問を送信したユーザ端末でログインしたユーザに、前記質問に対する回答を受信したことを通知する回答受信通知ステップ
    も有する医療製品情報提供方法。
  11. 請求項1から5のいずれかに記載の医療製品情報提供装置としてコンピュータを機能させるための医療製品情報提供プログラム。
JP2016036840A 2016-02-29 2016-02-29 医療製品情報提供装置、医療製品情報提供方法、医療製品情報提供プログラム Pending JP2017156802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036840A JP2017156802A (ja) 2016-02-29 2016-02-29 医療製品情報提供装置、医療製品情報提供方法、医療製品情報提供プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016036840A JP2017156802A (ja) 2016-02-29 2016-02-29 医療製品情報提供装置、医療製品情報提供方法、医療製品情報提供プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017156802A true JP2017156802A (ja) 2017-09-07

Family

ID=59809711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016036840A Pending JP2017156802A (ja) 2016-02-29 2016-02-29 医療製品情報提供装置、医療製品情報提供方法、医療製品情報提供プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017156802A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007410A (ja) * 2000-04-21 2002-01-11 Sony Communication Network Corp 支援サーバ、情報提供システム、およびそれらを利用した情報提供方法
JP2002123667A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Johnson & Johnson Kk 営業活動支援システムおよび営業活動支援方法
JP2002157445A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Ok Web Inc ヘルプデスクシステム
US20030078833A1 (en) * 2000-04-21 2003-04-24 Yoshihiko Suzuki Marketing supporting method and device using electronic message
JP2004265059A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 収集プログラム、及び調査プログラム
JP2006309274A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Seiko Epson Corp 医薬品情報提示システム
JP2011221963A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Terumo Corp 問い合わせ先情報管理システム及び問い合わせ先情報管理方法
JP2013073586A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Techmatrix Corp コンタクトセンターシステム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007410A (ja) * 2000-04-21 2002-01-11 Sony Communication Network Corp 支援サーバ、情報提供システム、およびそれらを利用した情報提供方法
US20030078833A1 (en) * 2000-04-21 2003-04-24 Yoshihiko Suzuki Marketing supporting method and device using electronic message
JP2002123667A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Johnson & Johnson Kk 営業活動支援システムおよび営業活動支援方法
JP2002157445A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Ok Web Inc ヘルプデスクシステム
JP2004265059A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 収集プログラム、及び調査プログラム
JP2006309274A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Seiko Epson Corp 医薬品情報提示システム
JP2011221963A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Terumo Corp 問い合わせ先情報管理システム及び問い合わせ先情報管理方法
JP2013073586A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Techmatrix Corp コンタクトセンターシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11107088B2 (en) Open registry for internet of things
US9967245B2 (en) User authentication using unique hidden identifiers
US8977572B2 (en) Systems and methods for patient-controlled, encrypted, consolidated medical records
US20220028506A1 (en) Data capturing and exchange method and system
US20140337053A1 (en) "Meaningful-Use"-Compliant, Single Login, Federated Patient Portal System and Methods
CN1938708A (zh) 支持在不同的可执行应用程序之间交换医疗数据与图像的系统
CN102833224A (zh) 信息处理设备、服务器设备、信息处理方法和程序
US20150261931A1 (en) System and method for communicating electronic health information
US20130166322A1 (en) Systems and methods for communicating information
US11341273B2 (en) Method for combining different partial data
JP2017156802A (ja) 医療製品情報提供装置、医療製品情報提供方法、医療製品情報提供プログラム
JP5116123B2 (ja) 通信システム、ポータルサーバ、サービスサーバ、通信方法及びプログラム
JP6190517B1 (ja) 通信端末、データ管理システム、データ処理方法及びプログラム
Ondiege et al. Health care professionals’ perception of security of personal health devices
JP2010039978A (ja) 災害時連絡システム及びそれを利用した救急受入先情報提供システム
US20170011482A1 (en) License number management system and license number management method
WO2016094407A1 (en) Check-in and patient literacy system
JP7018485B2 (ja) 電子契約プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP6498462B2 (ja) ユーザ情報登録サーバ、ユーザ情報登録方法及び、ユーザ情報登録プログラム
US20190341128A1 (en) Secure system for coordinating and providing blood sample analysis
EP4024927A1 (en) Self-sovereign secure information management
US20220207174A1 (en) Self-sovereign secure information management
JP6699828B2 (ja) 認証システム
JP7449509B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2006260371A (ja) 障害通知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160229

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200721