JP2017156140A - 計量システム - Google Patents

計量システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017156140A
JP2017156140A JP2016037686A JP2016037686A JP2017156140A JP 2017156140 A JP2017156140 A JP 2017156140A JP 2016037686 A JP2016037686 A JP 2016037686A JP 2016037686 A JP2016037686 A JP 2016037686A JP 2017156140 A JP2017156140 A JP 2017156140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
unit
weight
product
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016037686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6679344B2 (ja
Inventor
岡村 敦
Atsushi Okamura
敦 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2016037686A priority Critical patent/JP6679344B2/ja
Priority to CN201710076230.XA priority patent/CN107131940A/zh
Priority to EP17156903.1A priority patent/EP3211388B1/en
Priority to US15/439,700 priority patent/US20170249617A1/en
Publication of JP2017156140A publication Critical patent/JP2017156140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679344B2 publication Critical patent/JP6679344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/40Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
    • G01G19/413Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means
    • G01G19/414Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only
    • G01G19/415Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only combined with recording means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/208Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/40Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
    • G01G19/413Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means
    • G01G19/414Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only
    • G01G19/4144Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only for controlling weight of goods in commercial establishments, e.g. supermarket, P.O.S. systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/0054Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader with control of supplementary check-parameters, e.g. weight or number of articles
    • G07G1/0063Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader with control of supplementary check-parameters, e.g. weight or number of articles with means for detecting the geometric dimensions of the article of which the code is read, such as its size or height, for the verification of the registration
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • G07G1/0054Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader with control of supplementary check-parameters, e.g. weight or number of articles
    • G07G1/0072Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader with control of supplementary check-parameters, e.g. weight or number of articles with means for detecting the weight of the article of which the code is read, for the verification of the registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/68Food, e.g. fruit or vegetables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】未計量の商品の重量を計量することができる計量システムを提供する。
【解決手段】計量システムは、計量部と、撮像部と、識別手段と、読取手段と、第1の算出手段とを備える。計量部は、容器と、当該容器に入れられた商品との重量を計量する。撮像部は、計量部が計量した容器と、当該容器に入れられた商品の重量を示す情報を有する商品情報とを撮像する。識別手段は、撮像部が撮像した画像に含まれる容器の重量を識別する。読取手段は、撮像部が撮像した画像に含まれる商品情報から重量を読み取る。第1の算出手段は、計量部が計量した重量と、識別手段が識別した容器の種類の重量と、読取手段が商品情報から読み取った重量とから、未計量の商品の重量を算出する。
【選択図】図4

Description

本発明の実施形態は、計量システムに関する。
従来、スーパーマーケット等の小売店において、顧客が購入を希望する商品を計量して販売する計量販売(量り売り)が行われている。この量り売りでは、顧客は、任意の量の商品を容器に入れる。そして、顧客は、商品を入れた容器を計量器に載置する。これにより、計量器は、商品の重量に応じた価格を算出する。
計量販売が行われる売り場には、既に計量済みの商品も陳列されていることがある。計量済みの商品は、商品の重量に応じた価格が示されたコードシンボルを有するラベル等が貼り付けられている。従って、顧客は、計量済みの商品を計量する必要はない。しかし、顧客は、未計量の商品と、計量済みの商品とを誤って計量器に載置してしまう場合がある。この場合には、計量器は、未計量の商品と、計量済みの商品との両方の重量を計量してしまう。従って、計量器は、計量済みの商品の重量を含まない、未計量の商品の重量を計量することはできない。
本発明が解決しようとする課題は、未計量の商品の重量を計量することができる計量システムを提供することである。
実施形態の計量システムは、計量部と、撮像部と、識別手段と、読取手段と、第1の算出手段とを備える。前記計量部は、容器と、当該容器に入れられた商品との重量を計量する。前記撮像部は、前記計量部が計量した前記容器と、当該容器に入れられた前記商品の重量を示す情報を有する商品情報とを撮像する。前記識別手段は、前記撮像部が撮像した前記画像に含まれる前記容器の重量を識別する。前記読取手段は、前記撮像部が撮像した前記画像に含まれる前記商品情報から前記重量を読み取る。前記第1の算出手段は、前記計量部が計量した重量と、前記識別手段が識別した前記容器の種類の前記重量と、前記読取手段が前記商品情報から読み取った前記重量とから、未計量の商品の重量を算出する。
図1は、実施形態に係る計量システムを示す外観斜視図である。 図2は、計量システムのハードウェア構成を示すブロック図である。 図3は、容器マスタのデータ構成の一例を示す説明図である。 図4は、計量システムが有する機能構成を示すブロック図である。 図5は、容器一覧情報の一例を示す説明図である。 図6は、算出処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、容器識別処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、商品情報読取処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、実施形態に係る計量システムについて詳細に説明する。以下に説明する実施形態は、計量システムの一実施形態であって、その構成や仕様等を限定するものではない。本実施形態は、スーパーマーケット等の店舗に導入され、惣菜や肉などの商品を量り売りする計量システムへの適用例である。
ここで、図1は、実施形態に係る計量システム1を示す外観斜視図である。図1に示すように、計量システム1は、大別すると、電子秤10と、プリンタ20と、カメラ30とを備える。図1に示す電子秤10は、容器40a、40bが載置された状態を示している。容器40bには、容器40bに入れられた計量済みの商品に関する商品情報41a、41bを有している。商品情報41aは、例えば、バーコードや3次元コード等のコードシンボルで表現された商品ラベルである。商品情報41bは、例えば、半額であることを示す図形で表現されたシールである。なお、商品情報41a、41bの表現方法は、上述した形態に限らない。例えば、商品情報41a、41bの表現方法は、数字や、文字であってもよい。以下、容器40a、40bを区別しない場合には、容器40と称する。また、商品情報41a、41bを区別しない場合には、商品情報41と称する。
電子秤10は、商品の重量を計量する秤である。電子秤10は、ハウジング11と、秤皿12と、第1表示部13と、第1タッチパネル14と、キーボード15と、第2表示部16と、第2タッチパネル17とを備える。
ハウジング11は、電子秤10が内蔵する制御部100(図2参照)や計量部101(図2参照)等を保護する。電子秤10は、ハウジング11の上面全体に重量を計量する商品を載置する秤皿12を備える。また、電子秤10は、正面側に第1表示部13を備える。第1表示部13は、例えば、店員が参照する液晶ディスプレイなどの表示装置である。第1表示部13は、指や専用ペンなどで第1表示部13に表示された表示内容を選択することで操作を入力する第1タッチパネル14を備える。また、電子秤10は、第1表示部13及び第1タッチパネル14の右側にキーボード15を備える。キーボード15は、置数キー等の各種操作を入力するキーを有する。
電子秤10は、背面側に第2表示部16を備える。第2表示部16は、例えば、顧客が参照する液晶ディスプレイなどの表示装置である。第2表示部16は、指や専用ペンなどで第2表示部16に表示された表示内容を選択することで操作を入力する第2タッチパネル17を備える。
プリンタ20は、ラベルやレシートを発行する印刷装置である。プリンタ20は、ハウジング21と、発行口22とを備える。ハウジング21は、プリンタ20が内蔵する印字部(不図示)を保護する。プリンタ20は、正面側に発行口22を備える。そして、発行口22は、印字されたラベルやレシートを排出する。
カメラ30は、撮像部31と、撮像部31を支持する支持部32とを備える。撮像部31は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の撮像素子を有する撮像装置である。支持部32は、撮像部31を秤皿12の上方に支持する。これにより、撮像部31は、秤皿12に載置された商品を撮像する。すなわち、撮像部31は、容器40と、容器40に入れられた商品と、容器40に入れられた計量済みの商品に係る商品情報41とを撮像する。
次に、上記した計量システム1のハードウェア構成について説明する。図2は、計量システム1のハードウェア構成を示すブロック図である。計量システム1は、各種演算や電子秤10の各部を統括的に制御する制御部100を備える。制御部100は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、RTC(Real Time Clock)等を備えるマイクロコンピュータ等である。CPUは、各種演算処理を実行し、計量システム1が備えている各種機能を制御する。ROMは、各種プログラムやデータを記憶する。RAMは、各種プログラムを一時的に記憶するとともに、各種データを書き換え自在に記憶する。RTCは、現在の日時を計時する。
制御部100は、バス105を介して、第1表示部13、第1タッチパネル14、キーボード15、第2表示部16、第2タッチパネル17、計量部101、第1接続インタフェース102、第2接続インタフェース103及び記憶部104と接続している。また、制御部100は、第1接続インタフェース102を介して、プリンタ20と接続している。さらに、制御部100は、第2接続インタフェース103を介して、撮像部31と接続している。
制御部100は、第1表示部13、第1タッチパネル14、キーボード15、第2表示部16、第2タッチパネル17、計量部101、第1接続インタフェース102、第2接続インタフェース103及び記憶部104を制御する。また、制御部100は、第1接続インタフェース102を介して、プリンタ20を制御する。さらに、制御部100は、第2接続インタフェース103を介して、撮像部31を制御する。
計量部101は、秤皿12に置かれた容器40と、容器40に入れられた商品とを計量する秤などである。そして、計量部101は、ロードセル(不図示)と、アナログデジタル変換回路(不図示)とを備える。ロードセルは、秤皿12と連結しており、秤皿12に載置された商品の重量を計測するセンサである。ロードセルは、商品を含む計量対象による重量に応じた計量値をアナログ値で出力する。そして、アナログデジタル変換回路は、アナログ値をデジタル値に変換して出力する。
プリンタ20は、印字データに基づいて駆動制御を行う印字部(不図示)を備える。そして、制御部100は、RAMの一部領域を印字バッファとして利用して、印字部を制御する。これにより、制御部100は、プリンタ20のサーマルヘッドやパルスモータを駆動してラベルやレシートを印字する。
記憶部104は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の記憶装置である。記憶部104は、制御部100(CPU)が実行する各種プログラムや、データベースを記憶する。記憶部104は、例えば、制御プログラムPRと、容器マスタM1とを記憶する。制御プログラムPRは、計量システム1が備えている各種機能を発揮する手段として、制御部100を機能させるためのプログラムである。
ここで、図3は、容器マスタM1のデータ構成の一例を示す説明図である。容器マスタM1は、商品を入れる器である容器40に関する情報を有するデータベース等である。なお、記憶部104は、一又は複数のデータベースに分割して容器マスタM1を記憶していてもよい。また、容器マスタM1は、記憶部104ではなくストアサーバ(不図示)等の他の機器に記憶されていてもよい。この場合には、計量システム1は、通信インタフェース(不図示)を介して、容器マスタM1を記憶している機器から必要な情報を抽出する。
容器マスタM1は、容器コードと、容器種類名と、容器重量と、容器特徴量とを容器40の種類ごとに記憶する。容器コードは、容器40の種類を識別可能な識別情報である。容器種類名は、容器40の種類ごとの名称である。容器重量は、容器40の種類ごとの重量である。容器特徴量とは、例えば、容器40の形や、容器40の大きさや、凹凸状況等の容器40の形状をパラメータ化したものである。
次に、計量システム1が有する機能構成について説明する。図4は、計量システム1が有する機能構成を示すブロック図である。
制御部100のCPUは、RAMに展開した制御プログラムPRに従って動作することで、図4に示す各機能部をRAM上に生成する。具体的には、計量システム1は、機能部として、操作制御部1100と、計量制御部1200と、撮像制御部1300と、画像処理部1400と、商品重量算出部1500と、価格算出部1600と、印字制御部1700とを備える。画像処理部1400は、容器画像処理部1410と、商品情報画像処理部1420とを備える。容器画像処理部1410は、容器検出部1411と、容器類似度算出部1412と、容器判定部1413とを備える。商品情報画像処理部1420は、商品情報検出部1421と、商品情報読取部1422とを備える。
操作制御部1100は、第1タッチパネル14と、キーボード15と、第2タッチパネル17とを制御して、各種操作を受け付ける。
計量制御部1200は、計量部101を制御して、秤皿12に載置された物品の重量を計量する。例えば、計量制御部1200は、秤皿12に載置された容器40と、容器40に入れられた商品との重量を計量する。
撮像制御部1300は、撮像部31を制御して秤皿12に載置された物品を撮像する。例えば、撮像制御部1300は、計量部101が計量した容器40と、容器40に入れられた計量済みの商品に関する商品情報41とを撮像部31に撮像させる。撮像制御部1300は秤皿12に載置された物品の重量を計量したことを条件に、撮像部31に撮像動作を開始させる。撮像制御部1300は、撮像部31が撮像した画像をRAMに記憶する。
撮像制御部1300は、容器画像処理部1410が容器40の識別に使用する容器識別画像の撮像と、商品情報画像処理部1420が商品情報41の読み取りに使用する商品情報読取画像の撮像とを異なる設定で撮像部31に撮像させる。容器画像処理部1410は、容器40を識別するために、画像の明るさを調節する絞り設定や、画像の明暗を調節するコントラスト設定や、輪郭を明確に区別しえるようにするシャープネス設定等において、適切な設定で撮像した容器識別画像が求められる。一方、商品情報画像処理部1420は、白地をベースとした商品情報41を正確に読み取るために、適切な設定で撮像した商品情報読取画像が求められる。そこで、撮像制御手段である撮像制御部1300は、容器識別画像と、商品情報読取画像とをそれぞれ異なる設定で撮像部31に撮像させる。撮像制御部1300は、容器識別画像を撮像後に、直ちに設定を変えて商品情報読取画像を撮像する設定にする。なお、容器識別画像と、商品情報読取画像との撮像の順番は一例であって、他の順番であってもよい。
撮像制御部1300は、秤皿12に容器40が載置されていないことを条件に、容器識別画像を撮像させずに、商品情報読取画像を撮像部31に撮像させる。すなわち、撮像制御部1300は、計量制御部1200が重量を検出しないことを条件に、容器識別画像を撮像させずに、商品情報読取画像を撮像部31に撮像させる。
画像処理部1400は、撮像制御部1300が撮像した画像を処理して、撮像制御部1300が撮像した画像から各種情報を読み取る。画像処理部1400は、撮像制御部1300が撮像した画像に含まれる容器40ごとに、容器40に係る情報と、商品情報41に係る情報とを関連付けた容器一覧情報を生成する。
ここで、図5は、容器一覧情報T1のデータ構成の一例を示す説明図である。例えば、容器一覧情報T1は、検出容器番号、容器重量情報、重量情報、価格情報、及び価格変更情報を関連付けて記憶する。検出容器番号は、撮像制御部1300が撮像した画像に含まれる容器40を識別可能な識別情報である。容器重量情報は、撮像制御部1300が撮像した画像に含まれる容器40の重量である。容器重量情報は、後述する容器画像処理部1410が画像処理により抽出する。重量情報は、容器40に入れられた商品の重量を示す情報である。価格情報は、容器40に入れられた商品の価格を示す情報である。価格変更情報は、容器40に入れられた計量済みの商品の価格を変更することを示す情報である。例えば、価格変更情報は、10円値引き等の価格を指定して変更する情報や、半額等の計量済みの商品の価格の割合を指定して変更する情報等である。重量情報、価格情報、及び価格変更情報は、後述する商品情報画像処理部1420が画像処理により商品情報41から読み取る。
容器画像処理部1410は、撮像部31が撮像した容器識別画像に基づいて、容器識別画像に含まれる容器40を識別する画像処理を実行する。すなわち、識別手段である容器画像処理部1410は、撮像部31が撮像した容器識別画像に含まれる容器40の種類が、容器マスタM1における何れの容器40の種類に該当するかを識別することにより、容器40の重量を識別する。容器画像処理部1410は、容器検出部1411と、容器類似度算出部1412と、容器判定部1413とを備える。
容器検出部1411は、撮像制御部1300がRAMに記憶させた容器識別画像から、パターンマッチング技術等を用いて一又は複数の容器40を検出する。具体的には、容器検出部1411は、取り込んだ容器識別画像を2値化した画像から輪郭線等を抽出する。すなわち、容器検出部1411は、容器40が撮像されていない画像と、容器40が撮像された画像から抽出された輪郭線とを比較した差分に基づいて容器40を検出する。容器検出部1411は、検出した容器40の各々に、容器一覧情報T1における容器40を識別可能な検出容器番号を割り当てる。
容器類似度算出部1412は、容器検出部1411が検出した容器40と、容器マスタM1に登録された容器40の種類との容器類似度を算出する。具体的には、容器類似度算出部1412は、撮像部31が撮像した容器40の容器識別画像から、容器検出部1411が検出した容器40の外観の容器特徴量を抽出する。この時、容器類似度算出部1412は、容器40の外観の容器特徴量として、容器40の形や、容器40の大きさや、凹凸状況等の容器40の形状をパラメータ化したものを抽出する。または、容器類似度算出部1412は、容器40の外観の容器特徴量として、容器40の全部又は一部の色彩をパラメータ化したものを抽出する。なお、容器類似度算出部1412は、容器40の形状に係る容器特徴量と、容器40の全部又は一部の色彩に係る容器特徴量との両方の容器特徴量を抽出してもよい。
そして、容器類似度算出部1412は、容器マスタM1に登録された容器40の種類の容器特徴量と、容器識別画像に含まれる容器40の容器特徴量とを比較することで類似度を算出する。ここで、容器類似度は、容器マスタM1に登録された容器40の容器特徴量を100%=「容器類似度:1.0」とした場合に、容器40の全部または一部の容器特徴量がどの程度類似しているかを示すものである。
このように画像中に含まれる物体を認識することは一般物体認識(generic object recognition)と呼ばれている。このような一般物体認識については、下記の文献において各種認識技術が解説されている。
柳井 啓司,“一般物体認識の現状と今後”,情報処理学会論文誌,Vol.48,No.SIG16 [平成28年2月21日検索],インターネット<URL: http://mm.cs.uec.ac.jp/IPSJ-TCVIM-Yanai.pdf >
また、画像をオブジェクトごとに領域分割することによって一般物体認識を行う技術が、下記の文献において解説されている。
Jamie Shottonら,“Semantic Texton Forests for Image Categorization and Segmentation”,[平成28年2月21日検索],インターネット<URL: http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.145.3036&rep=rep1&type=pdf >
容器判定部1413は、容器検出部1411が検出した容器40が、容器マスタM1に登録された容器40の種類の何れに該当するかを判定する。容器判定部1413は、容器類似度算出部1412が算出した容器類似度に基づいて、計量部101が重量を計量した容器40の種類を判定する。具体的には、容器判定部1413は、容器類似度算出部1412が算出した容器類似度の最も高い容器40の種類が、容器検出部1411が検出した容器40の種類であると判定する。すなわち、容器判定部1413は、撮像部31が撮像した容器識別画像に含まれる容器40の種類が、容器マスタM1における何れの容器の種類に該当するかを識別する。容器判定部1413は、識別した容器40の種類の容器重量を容器マスタM1から抽出する。容器判定部1413は、抽出した容器重量を、容器一覧情報T1における容器重量情報として登録する。そして、容器画像処理部1410は、容器検出部1411が検出した容器40の各々に対して、容器重量情報を登録する。
商品情報画像処理部1420は、撮像部31が撮像した商品情報読取画像に基づいて、商品情報読取画像に含まれる商品情報41を読み取る画像処理を実行する。すなわち、読取手段である商品情報画像処理部1420は、撮像部31が撮像した商品情報読取画像に含まれる商品情報41から重量情報、価格情報、及び価格変更情報を読み取る。
商品情報検出部1421は、容器40の各々に対して、商品情報41の検出を試みる。撮像部31は、複数の容器40を撮像する場合がある。商品情報検出部1421は、複数の容器40が撮像された場合には、検出した商品情報41が何れの容器40に係る商品情報41であるかを識別する必要がある。例えば、商品情報検出部1421は、半額を示す商品情報41が容器40に貼り付けられている場合に、商品情報41が貼り付けられた容器40に入れられた商品を半額にしなければならない。すなわち、商品情報検出部1421は、半額を示す商品情報41が貼り付けられていない容器40に入れられた商品を半額にしてはならない。そこで、商品情報検出部1421は、検出した商品情報41が何れの容器40に係る商品情報41であるかを識別する。具体的には、商品情報検出部1421は、容器検出部1411が容器識別画像から抽出した一又は複数の容器40の輪郭線を、商品情報読取画像に重ね合わせる。そして、商品情報検出部1421は、検出した商品情報41が何れの容器40の輪郭線の内部にあるかを判定する。商品情報検出部1421は、検出した商品情報41を輪郭線の内側におさめる容器40を、検出した商品情報41を有する容器40であると判定する。さらに、商品情報検出部1421は、該当する容器40に割り当てられた検出容器番号を抽出する。商品情報検出部1421は、容器検出部1411の結果を用いて、商品情報41の検出を試みている。しかし、この検出方法は、一例であって、他の方法により商品情報41を検出してもよい。例えば、商品情報検出部1421は、容器検出部1411と同様に、容器40の輪郭線を独自に抽出してもよい。
商品情報読取部1422は、商品情報検出部1421が検出した商品情報41を読み取る。商品情報読取部1422は、種々の方法により、商品情報41を読み取ることができる。例えば、商品情報読取部1422は、商品情報41がコードシンボルであることを条件に、コードシンボルをデコードすることにより、商品情報41を読み取る。または、商品情報読取部1422は、商品情報41が数字や文字であることを条件に、OCR(Optical Character Recognition)により、商品情報41を読み取る。または、商品情報読取部1422は、商品情報41が図形等であることを条件に、パターンマッチングにより、商品情報41を読み取る。
商品情報読取部1422は、商品情報検出部1421が抽出した検出容器番号に関連付けて、読み取った商品情報41に含まれる各種情報を容器一覧情報T1に登録する。すなわち、商品情報読取部1422は、商品情報検出部1421が商品情報41を検出した容器40に係る検出容器番号に関連付けて、読み取った商品情報41に含まれる各種情報を容器一覧情報T1に登録する。具体的には、商品情報読取部1422は、商品情報41に重量情報が含まれていることを条件に、容器一覧情報T1に読み取った重量情報を登録する。または、商品情報読取部1422は、商品情報41に価格情報が含まれていることを条件に、容器一覧情報T1に読み取った価格情報を登録する。または、商品情報読取部1422は、商品情報41に価格変更情報が含まれていることを条件に、容器一覧情報T1に読み取った価格変更情報を登録する。すなわち、商品情報画像処理部1420は、商品情報検出部1421が検出した商品情報41の各々に対して、重量情報と、価格情報と、価格変更情報との登録を試みる処理を実行する。
商品重量算出部1500は、秤皿12に載置された未計量の商品の重量を示す未計量商品重量を算出する。すなわち、第1の算出手段である商品重量算出部1500は、計量制御部1200が計量した重量と、容器画像処理部1410が識別した容器40の種類の重量と、商品情報画像処理部1420が商品情報41から読み取った重量とから、未計量の商品の重量を算出する。具体的には、商品重量算出部1500は、容器一覧情報T1における容器重量情報の合計値を示す容器重量合計値を算出する。商品重量算出部1500は、計量制御部1200が計量した重量から容器重量合計値を減算して、容器40の重量を除いた重量を示す容器除外重量を算出する。さらに、商品重量算出部1500は、容器一覧情報T1における重量情報の合計値を示す商品重量合計値を算出する。商品重量算出部1500は、容器40の重量を除いた容器除外重量から、商品重量合計値を減算して、未計量の商品の重量を示す未計量商品重量を算出する。
価格算出部1600は、秤皿12に載置された商品の価格の合計価格を示す商品価格合計額を算出する。すなわち、第3の算出手段である価格算出部1600は、商品重量算出部1500が算出した未計量商品重量と、商品の単位重量あたりの価格とに基づいて、未計量の商品の価格を算出する。具体的には、商品重量算出部1500は、計量済みの商品の価格の合計価格を示す読取商品価格を算出する。すなわち、商品重量算出部1500は、容器一覧情報T1における価格情報に対して、価格変更情報を適用した後の価格の合計価格を示す読取商品価格を算出する。また、商品重量算出部1500は、未計量の商品の価格の合計価格を示す未計量商品価格を算出する。すなわち、商品重量算出部1500は、商品重量算出部1500が算出した重量に、容器40に入れられた商品の単位重量あたりの単価を乗算して、計量した商品の価格を示す未計量商品価格を算出する。価格算出部1600は、未計量商品価格と読取商品価格とを加算して商品価格合計額を算出する。ここで、容器40に入れられた商品の単位重量あたりの単価は、種々の方法により特定される。例えば、単位重量あたりの単価は、第1タッチパネル14が受け付けた操作に基づいて決定される。または、単位重量あたりの単価は、容器40の種類ごとに容器40に入れられた商品の重量あたりの単価を定めるようにしてもよい。
印字制御部1700は、価格算出部1600が算出した商品の価格が印字されたレシート等を印字する。
次に、上述した実施形態に係る計量システム1の制御部100が制御プログラムPRに従って実行する算出処理について説明する。算出処理とは、秤皿12に載置された商品の合計価格を算出する処理である。図6は、実施形態の計量システム1が実行する算出処理の流れを示すフローチャートである。
まず、計量システム1の操作制御部1100は、秤皿12に載置された商品の合計価格を算出する操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS1)。算出する操作を受け付けていないことを条件に(ステップS1;No)、計量システム1は、操作を受け付けるまで待機する。
一方、算出する操作を受け付けたことを条件に(ステップS1;Yes)、計量システム1の計量制御部1200は、秤皿12に載置された物品の重量を計量する(ステップS2)。次いで、計量システム1の計量制御部1200は、重量が有るか否かを判定する(ステップS3)。すなわち、計量制御部1200は、秤皿12に物品が載置されているか否かを判定する。重量が無いことを条件に(ステップS3;No)、計量システム1は、ステップS7に移行する。
一方、重量が有ることを条件に(ステップS3;Yes)、計量システム1の撮像制御部1300は、撮像部31の撮像設定を容器識別画像の撮像用に設定する(ステップS4)。次いで、計量システム1の撮像制御部1300は、撮像部31に容器識別画像を撮像させる(ステップS5)。
次いで、計量システム1は、後述する容器識別処理を実行する(ステップS6)。
次いで、計量システム1の撮像制御部1300は、撮像部31の撮像設定を商品情報読取画像の撮像用に設定する(ステップS7)。次いで、計量システム1の撮像制御部1300は、撮像部31に商品情報読取画像を撮像させる(ステップS8)。
次いで、計量システム1は、後述する商品情報読取処理を実行する(ステップS9)。
次いで、計量システム1の商品重量算出部1500は、秤皿12に載置された容器40の重量の合計を示す容器重量合計値を算出する(ステップS10)。次いで、計量システム1の商品重量算出部1500は、秤皿12に載置された未計量の商品の重量を示す未計量商品重量を算出する(ステップS11)。
次いで、計量システム1の商品重量算出部1500は、未計量の商品の価格の合計価格を示す未計量商品価格を算出する(ステップS12)。次いで、計量システム1の商品重量算出部1500は、計量済みの商品の価格の合計価格を示す読取商品価格を算出する(ステップS13)。次いで、計量システム1の商品重量算出部1500は、秤皿12に載置された商品の価格の合計価格を示す商品価格合計額を算出する(ステップS14)。
以上により、計量システム1は、算出処理を終了する。
次に、上述した実施形態に係る計量システム1の制御部100が制御プログラムPRに従って実行する容器識別処理について説明する。図7は、実施形態の計量システム1が実行する容器識別処理の流れを示すフローチャートである。
まず、計量システム1の容器検出部1411は、撮像制御部1300が撮像した容器識別画像から容器40を検出する(ステップS21)。次いで、計量システム1の容器検出部1411は、検出した容器40に容器一覧情報T1における検出容器番号を割り当てる(ステップS22)。
次いで、計量システム1の容器類似度算出部1412は、容器検出部1411が検出した容器40の容器特徴量を算出する(ステップS23)。次いで、計量システム1の容器類似度算出部1412は、算出した容器特徴量と、容器マスタM1が有する容器40の種類ごとの容器特徴量との容器類似度を算出する(ステップS24)。次いで、計量システム1の容器判定部1413は、最も高い容器類似度の容器40が画像に含まれる容器40であると判定する(ステップS25)。
次いで、計量システム1の容器判定部1413は、判定した容器の種類の容器重量を容器マスタM1から抽出する(ステップS26)。次いで、計量システム1の容器判定部1413は、抽出した容器重量を、容器一覧情報T1における容器重量情報として登録する(ステップS27)。
次いで、計量システム1の容器検出部1411は、容器識別画像に含まれる全ての容器40に対して容器識別処理を実行したか否かを判定する(ステップS28)。容器識別画像に含まれる全ての容器40に対して容器識別処理を実行していないことを条件に(ステップS28;No)、計量システム1の容器検出部1411は、ステップS21に移行する。一方、容器識別画像に含まれる全ての容器40に対して容器識別処理を実行したことを条件に(ステップS28;Yes)、計量システム1は、容器識別処理を終了する。
以上により、計量システム1は、容器識別処理を終了する。
次に、上述した実施形態に係る計量システム1の制御部100が制御プログラムPRに従って実行する商品情報読取処理について説明する。図8は、実施形態の計量システム1が実行する商品情報読取処理の流れを示すフローチャートである。
まず、計量システム1の商品情報検出部1421は、商品情報読取画像から商品情報41を検出したか否かを判定する(ステップS31)。商品情報41を検出しなかったことを条件に(ステップS31;No)、計量システム1は、商品情報読取処理を終了する。
一方、商品情報41を検出したことを条件に(ステップS31;Yes)、計量システム1の商品情報検出部1421は、何れの容器40の商品情報41であるかを識別する(ステップS32)。次いで、計量システム1の商品情報読取部1422は、検出した商品情報41を読み取る(ステップS33)。次いで、計量システム1の商品情報読取部1422は、商品情報41に含まれる各種情報を容器一覧情報T1に登録する(ステップS34)。
次いで、計量システム1の商品情報検出部1421は、商品情報読取画像にある全ての商品情報41を読み取ったか否かを判定する(ステップS35)。全ての商品情報41を読み取っていないことを条件に(ステップS35;No)、計量システム1は、ステップS31に移行する。一方、全ての商品情報41を読み取ったことを条件に(ステップS35;Yes)、計量システム1は、商品情報読取処理を終了する。
以上により、計量システム1は、商品情報読取処理を終了する。
以上のように、本実施形態に係る計量システム1によれば、計量部101は、秤皿12に置かれた容器40と、容器40に入れられた商品とを計量する。撮像部31は、計量部101が計量した容器40と、容器40に入れられた計量済みの商品に関する商品情報41とを撮像する。容器画像処理部1410は、撮像部31が撮像した容器識別画像を画像処理することにより、容器40の種類を識別する。さらに、容器画像処理部1410は、識別した容器40の重量を容器マスタM1から抽出する。容器画像処理部1410は、容器40の重量の合計を示す容器重量合計値を算出する。商品情報画像処理部1420は、撮像部31が撮像した商品情報読取画像を画像処理することにより、商品情報41を読み取る。商品重量算出部1500は、商品情報画像処理部1420が読み取った商品情報41に重量情報が含まれていることを条件に、計量部101が計量した重量から重量情報の合計値と、容器重量合計値とを減算して、未計量の商品の重量を算出する。従って、本実施形態に係る計量システム1は、未計量の商品の重量を計量することができる。
本発明の幾つかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。例えば、上述した実施形態では、本発明を計量システムに適用したが、これに限らず、計量部と、撮像部と、プリンタ等を一体的にハウジング内に有する計量装置にも同様に適用できる。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
上記実施形態や変形例の各装置で実行されるプログラムは、各装置が備える記憶媒体(ROM又は記憶部)に予め組み込んで提供するものとするが、これに限らないものとする。例えば、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。さらに、記憶媒体は、コンピュータ或いは組み込みシステムと独立した媒体に限らず、LANやインターネット等により伝達されたプログラムをダウンロードして記憶又は一時記憶した記憶媒体も含まれる。
また、上記実施形態や変形例の各装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよいし、インターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成してもよい。
1 計量システム
101 計量部
31 撮像部
M1 容器マスタ
1100 操作制御部
1200 計量制御部
1300 撮像制御部
1400 画像処理部
1500 商品重量算出部
1600 価格算出部
1700 印字制御部
特開2015−184013号公報

Claims (5)

  1. 容器と、当該容器に入れられた商品との重量を計量する計量部と、
    前記計量部が計量した前記容器と、当該容器に入れられた前記商品の重量を示す情報を有する商品情報とを有する画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部が撮像した前記画像に含まれる前記容器の重量を識別する識別手段と、
    前記撮像部が撮像した前記画像に含まれる前記商品情報から前記重量を読み取る読取手段と、
    前記計量部が計量した重量と、前記識別手段が識別した前記容器の種類の前記重量と、前記読取手段が前記商品情報から読み取った前記重量とから、未計量の商品の重量を算出する第1の算出手段と、
    を備える計量システム。
  2. 前記第1の算出手段が算出した前記未計量の商品の重量と、前記商品の単位重量あたりの価格とに基づいて、前記未計量の商品の価格を算出する第2の算出手段と、
    前記計量部に載置された商品の合計価格を算出する第3の算出手段とを更に備え、
    前記第3の算出手段は、前記読取手段が前記商品情報から前記容器に入れられた前記商品の価格を示す情報を読み取ったことを条件に、前記第2の算出手段が算出した前記未計量の商品の価格と、前記読取手段が前記商品情報から読み取った前記商品の価格とから、前記計量部に載置された商品の合計価格を算出する、
    請求項1に記載の計量システム。
  3. 前記第3の算出手段は、前記読取手段が前記商品情報から前記商品の価格を変更する価格変更情報を読み取ったことを条件に、前記商品の価格に前記価格変更情報を適用した後の価格を用いて、前記計量部に載置された商品の前記合計価格を算出する、
    請求項2に記載の計量システム。
  4. 前記識別手段が前記容器の重量の識別に使用する画像と、前記読取手段が前記商品情報の読み取りに使用する画像とをそれぞれ異なる設定で前記撮像部に撮像させる撮像制御手段を更に備える、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載の計量システム。
  5. 前記撮像制御手段は、前記計量部が前記商品の重量を検出しないことを条件に、前記識別手段が前記容器の重量の識別に使用する画像を撮像させずに、前記読取手段が前記商品情報の読み取りに使用する画像を前記撮像部に撮像させる、
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の計量システム。
JP2016037686A 2016-02-29 2016-02-29 計量システム Active JP6679344B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037686A JP6679344B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 計量システム
CN201710076230.XA CN107131940A (zh) 2016-02-29 2017-02-13 计量系统
EP17156903.1A EP3211388B1 (en) 2016-02-29 2017-02-20 Weighing system
US15/439,700 US20170249617A1 (en) 2016-02-29 2017-02-22 Weighing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037686A JP6679344B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 計量システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156140A true JP2017156140A (ja) 2017-09-07
JP6679344B2 JP6679344B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=58185261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016037686A Active JP6679344B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 計量システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170249617A1 (ja)
EP (1) EP3211388B1 (ja)
JP (1) JP6679344B2 (ja)
CN (1) CN107131940A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019070475A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
CN112466068A (zh) * 2020-11-26 2021-03-09 融讯伟业(北京)科技有限公司 基于计算机视觉技术的智能称重装置与智能称重方法
JP7456606B2 (ja) 2020-02-10 2024-03-27 株式会社イシダ 計量システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6903524B2 (ja) * 2017-09-01 2021-07-14 東芝テック株式会社 計量装置
CN107884046A (zh) * 2017-10-26 2018-04-06 南京坤艮信息科技有限公司 可自助称重计价的超市电子称
CN108020310A (zh) * 2017-11-22 2018-05-11 广东永衡良品科技有限公司 一种基于大数据分析食物营养值的电子秤系统
JP6705566B2 (ja) * 2018-05-07 2020-06-03 富士電機株式会社 飲料供給装置
CN108875664B (zh) * 2018-06-27 2022-07-05 北京京东尚科信息技术有限公司 选购商品的识别方法、装置以及售货机
CN109243096A (zh) * 2018-10-26 2019-01-18 虫极科技(北京)有限公司 一种智能货柜及确定拿取商品的方法
CN111428743B (zh) * 2019-01-09 2023-04-18 阿里巴巴集团控股有限公司 商品识别方法、商品处理方法、装置及电子设备
JP2020153839A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 東芝テック株式会社 計量装置
JP7289448B2 (ja) * 2019-06-11 2023-06-12 株式会社イシダ 物品識別システム及び物品識別システムを備えた会計処理システム
CN112304411A (zh) * 2019-07-31 2021-02-02 梅特勒-托利多(常州)测量技术有限公司 具有物体识别的称重系统和称重方法
CN110793607B (zh) * 2019-09-24 2021-09-21 浙江大华技术股份有限公司 自助称重方法、系统和计算机可读存储介质
CN110638312A (zh) * 2019-10-11 2020-01-03 广东美的厨房电器制造有限公司 烹饪设备的控制装置、控制方法、烹饪设备及存储介质
GB2591530B (en) * 2020-07-10 2022-07-20 Analog Republic Ltd Device, system and method for weighing an article

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244056A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Fujitsu Ltd セルフスキャニングシステム、セルフスキャニングシステムに用いられる購入商品受付装置、購入商品受付方法および購入商品受付プログラム
US20120000976A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Ncr Corporation Produce weighing scale with a camera and methods of operating a produce weighing scale having a camera
JP2015135657A (ja) * 2013-12-16 2015-07-27 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置
JP2015184013A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社イシダ 計量装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961533A (en) * 1989-09-27 1990-10-09 Viac Inc. Inventory control system
US5083638A (en) * 1990-09-18 1992-01-28 Howard Schneider Automated point-of-sale machine
US7750817B2 (en) * 1999-12-10 2010-07-06 Beverage Metrics Holding Ltd System and method using a scale for monitoring the dispensing of a beverage
US20030004750A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-02 Teraoka Seiko Co., Ltd. Administration process and system for manufacturing and selling products
JP4720098B2 (ja) * 2004-04-16 2011-07-13 日本電気株式会社 Id発行管理システム、物品情報管理システムおよびid発行管理方法
US7415375B2 (en) * 2004-07-19 2008-08-19 Leanpath, Inc. Systems and methods for food waste monitoring
US7416119B1 (en) * 2005-12-21 2008-08-26 Ncr Corporation Methods and apparatus for automatically determining and deducting weight of containers for products
JP2009163331A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Toshiba Tec Corp 商品販売データ処理装置及びコンピュータプログラム
US8479996B2 (en) * 2008-11-07 2013-07-09 Symbol Technologies, Inc. Identification of non-barcoded products
US8552313B2 (en) * 2008-12-09 2013-10-08 Datalogic ADC, Inc. Systems and methods for reducing weighing errors associated with partially off-scale items
CA2824784A1 (en) * 2010-01-25 2011-07-28 Expose Retail Strategies, Incorporated Point of sale device for use with a shopping cart
JP5000738B2 (ja) * 2010-03-10 2012-08-15 東芝テック株式会社 コード読取装置およびプログラム
ES2701024T3 (es) * 2010-03-12 2019-02-20 Sunrise R & D Holdings Llc Sistema y método para la identificación de producto
US20110259959A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Jason Gene Knobloch Checkout container and checkout operation therefor
JP5130387B2 (ja) * 2010-08-26 2013-01-30 東芝テック株式会社 コード読取装置および商品情報処理システム
JP4849283B1 (ja) * 2010-11-09 2012-01-11 Necインフロンティア株式会社 Posシステム
JP5799593B2 (ja) * 2011-06-07 2015-10-28 株式会社寺岡精工 商品検索装置、商品情報処理装置及びラベル発行装置
JP2013054540A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toshiba Tec Corp セルフチェックアウト端末およびプログラム
JP5554796B2 (ja) * 2011-09-06 2014-07-23 東芝テック株式会社 情報処理装置およびプログラム
US9292853B2 (en) * 2011-10-24 2016-03-22 Miguel A. Ascarrunz Automated market cart
JP5824340B2 (ja) * 2011-11-18 2015-11-25 株式会社イシダ 計量装置
US20130232021A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-05 Mettler-Toledo, LLC System and method for differential weighing of items and reusable container for use therewith
US20130256405A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 Mary Ann C. Montout Digital Image Barcode Scanner
GB201214552D0 (en) * 2012-08-15 2012-09-26 Fujifilm Imaging Colorants Inc Inks for ink-jet printing
JP5826152B2 (ja) * 2012-11-20 2015-12-02 東芝テック株式会社 商品認識装置及び商品認識プログラム
WO2014128624A1 (en) * 2013-02-19 2014-08-28 Xhockware S.A. System and method for processing retail purchases at a point-of-sale pos system using a personal mobile terminal
US10132674B2 (en) * 2013-10-23 2018-11-20 National University Corporation Tokyo University Of Marine Science And Technology Loading weight detection device for weighing cargo of a mobile body
JP2015138349A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 東芝テック株式会社 商品読取装置、販売データ処理装置および制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244056A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Fujitsu Ltd セルフスキャニングシステム、セルフスキャニングシステムに用いられる購入商品受付装置、購入商品受付方法および購入商品受付プログラム
US20120000976A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Ncr Corporation Produce weighing scale with a camera and methods of operating a produce weighing scale having a camera
JP2015135657A (ja) * 2013-12-16 2015-07-27 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置
JP2015184013A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社イシダ 計量装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019070475A (ja) * 2017-10-06 2019-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷蔵庫
JP7456606B2 (ja) 2020-02-10 2024-03-27 株式会社イシダ 計量システム
CN112466068A (zh) * 2020-11-26 2021-03-09 融讯伟业(北京)科技有限公司 基于计算机视觉技术的智能称重装置与智能称重方法
CN112466068B (zh) * 2020-11-26 2021-07-09 融讯伟业(北京)科技有限公司 基于计算机视觉技术的智能称重装置与智能称重方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107131940A (zh) 2017-09-05
EP3211388B1 (en) 2020-12-16
JP6679344B2 (ja) 2020-04-15
US20170249617A1 (en) 2017-08-31
EP3211388A1 (en) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6679344B2 (ja) 計量システム
JP6348827B2 (ja) 情報処理装置、店舗システムおよびプログラム
JP5579202B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
CN103984914B (zh) 信息处理装置及其控制方法
CN102376136B (zh) 店铺系统及商品销售数据处理方法
CN102431692B (zh) 标签发放装置及标签发放方法
JP5656796B2 (ja) 商品データ処理装置、商品データ処理方法及び制御プログラム
CN106373298B (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP2012043371A (ja) 店舗システムおよびプログラム
CN107437087A (zh) 识别系统、信息处理装置及控制方法
JP6208091B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2013186548A (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP5551140B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2016157328A (ja) 計量システム、商品販売データ処理装置及びプログラム
JP5437404B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
CN107437312A (zh) 信息处理装置及其控制方法、终端设备
JP6376955B2 (ja) 情報処理装置、販売データ処理装置およびプログラム
JP2018112559A (ja) 計量システム、商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2016038796A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6517398B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5797703B2 (ja) 情報処理装置、店舗システム及びプログラム
JP5529948B2 (ja) 店舗システムおよびプログラム
JP5802803B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN110378187B (zh) 读取装置及控制方法、计算机可读存储介质、电子设备
JP2018136621A (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150